JP5783996B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783996B2
JP5783996B2 JP2012284988A JP2012284988A JP5783996B2 JP 5783996 B2 JP5783996 B2 JP 5783996B2 JP 2012284988 A JP2012284988 A JP 2012284988A JP 2012284988 A JP2012284988 A JP 2012284988A JP 5783996 B2 JP5783996 B2 JP 5783996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
unit
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127951A (ja
Inventor
原田 博之
博之 原田
新一 木村
新一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012284988A priority Critical patent/JP5783996B2/ja
Priority to US14/089,065 priority patent/US8824028B2/en
Priority to CN201310613360.4A priority patent/CN103856659B/zh
Priority to EP13005546.0A priority patent/EP2739028B1/en
Publication of JP2014127951A publication Critical patent/JP2014127951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783996B2 publication Critical patent/JP5783996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び当該画像読取装置を備えた画像形成装置に関し、特に、複数枚の原稿を一枚ずつ搬送中に原稿の画像の読み取りに失敗した場合に、再び同一の複数枚の原稿を読み取る技術に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に記載されているように、ADF(自動原稿搬送装置)を備えた画像形成装置が知られている。このADFには、原稿トレイに載置された原稿を読取部(読取位置)まで搬送する搬送部を覆う開閉可能な外カバー(開閉カバー)が設けられている。そして、搬送部で原稿のJAM(紙詰まり等の異常)が発生したときにはユーザーが外カバーを開放して、原稿を取り除けるようになっている。また、外カバーの開放時のジャム処理時に搬送部のローラーが誤動作し、ユーザーに危険が及ばないようにカバーの開放を検知する安全スイッチ(開閉検知センサー)が備えられ、カバー開放検知時にADFのパワー電源の切断を行っている。
特開2006−67242号公報
しかし、上記のようなADFを備えているが、開閉検知センサーを備えていない低価格な画像読取装置では、原稿の画像を読み取っている最中に開閉カバーが開放されたとしても、開閉カバーが開放されたことを検出することができない。このため、原稿の画像を読み取っている最中に開閉カバーが開放されたことによって、例えば、原稿を搬送するためのローラー部材が振動し、原稿が正常な搬送方向とは異なる方向にずれて読取位置に搬送される、或いは、原稿が正常に読取位置に搬送されてはいるが、読取位置に装置外部からの光が紛れ込む等して、原稿の画像を正常に読み取ることができない状態になった場合でも、原稿の画像の読み取り動作を継続することとなり、原稿の画像を読み取る虞があった。
このため、ユーザーは読み取られた画像が不完全であるか否かを確認する必要があり、特に、複数枚の原稿の画像を読み取る場合に煩わしさを感じさせる虞があった。そして、読み取られた画像が不完全であることを確認した場合には、当該画像に対応する原稿を再び読み取らせる手間をかけなければならず、更に煩わしさを感じさせる虞があった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするとことろは、開閉検知センサーを備えていない画像読取装置又は画像形成装置において、迅速に、且つ、確実に、複数枚の原稿を読み取ることである。
本発明に係る画像読取装置は、原稿が載置される載置部と、所定の読取位置において原稿の画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部によって読み取られた原稿の画像を記憶する画像記憶部と、前記載置部に載置された原稿を予め定められた紙間時間を空けながら一枚ずつ繰り出して、前記読取位置を経由して前記原稿を排出する原稿搬送部と、前記原稿搬送部によって前記原稿が搬送される搬送経路を開閉自在に覆う開閉カバーと、前記原稿搬送部によって搬送中の原稿である搬送原稿が、前記載置部に載置された原稿のうちの最終の原稿である最終原稿であるか否かを判断する最終原稿判断部と、前記原稿搬送部によって搬送された原稿の先端及び後端が前記読取位置に到達したことを検出する搬送検出部と、前記最終原稿判断部によって前記搬送原稿が前記最終原稿ではないと判断され、且つ、前記搬送検出部によって前記搬送原稿の後端が前記読取位置に到達したことが検出された場合において、前記搬送原稿の後端が前記読取位置に到達したことが検出されたときから前記紙間時間よりも長い時間に予め定められた読取制限時間が経過するまでの間に、前記搬送原稿の次に搬送される原稿であって前記搬送原稿とは異なる次原稿の先端が前記読取位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されなかったときに、前記搬送原稿の画像の読み取り中に異常が発生したことを検出する異常検出部と、前記異常検出部によって異常が発生したことが検出されたときに、前記載置部に載置されていたものと同一の原稿をユーザーに再び前記載置部に載置させるよう案内し、前記原稿搬送部によって前記原稿を搬送させるとともに、前記異常検出部によって異常が発生したことが検出されたときの前記搬送原稿である異常発生原稿から前記画像読取部によって読み取らせる処理である読取復旧処理を実行する復旧処理実行部と、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一か否かを判断し、同一でないと判断した場合に、前記画像記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する画像を、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に置き換える読取画像置換部と、を備える。
搬送原稿の先端が読取位置に到達することによって、画像読取部によって搬送原稿の画像の読み取りが開始されるようになってから、開閉カバーが開かれることによって、例えば、原稿を搬送するためのローラー部材が振動し、原稿が正常な搬送方向とは異なる方向にずれて読取位置に搬送される、或いは、搬送原稿が正常に読取位置に搬送されたとしても、読取位置に装置外部からの光が紛れ込む等して、原稿の画像を正常に読み取ることができない状態になる虞がある。
上記に開示した画像読取装置の構成によれば、最終原稿判断部によって搬送原稿が最終原稿ではないと判断された場合において、上記のように搬送原稿の画像の読み取り途中で開閉カバーが開かれたままの状態になることによって、搬送原稿の後端が読取位置に到達したことが検出されたときから読取制限時間が経過するまでの間に、次原稿の先端が読取位置に到達しないときには、異常検出部によって異常が発生したことが検出される。つまり、開閉カバーの開閉状態を検知する開閉検知センサーを設けなくても、上記のように、原稿の画像を正常に読み取ることができない状態を、異常が発生した状態として適切に検出することができる。
また、異常検出部によって異常が発生したことが検出された場合には、復旧処理実行部によって読取復旧処理が実行される。そして、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像が、読取復旧処理の実行前に画像記憶部に記憶された異常発生原稿に対応する画像と同一でないときは、画像記憶部に記憶されている異常発生原稿に対応する画像が、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像に置き換えられる。
このため、上記のように搬送原稿の画像を読み取っている途中で開閉カバーが開かれることによって、例えば、原稿を搬送するためのローラー部材が振動し、搬送原稿が正常な搬送方向とは異なる方向にずれて読取位置に搬送されたことに起因して、通常よりも早めに搬送原稿の後端が読取位置に到達したことが検出され、これによって、当該搬送原稿の画像の読み取りが途中までしか行われていない状態で異常の発生が検出されたとしても、読取復旧処理を実行することによって、迅速に、異常発生原稿である当該搬送原稿以降の原稿の画像を読み取り直すことができる。
また、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像が、画像記憶部に記憶された異常発生原稿に対応する画像と同一でない場合、異常の発生が検出される前に異常発生原稿の画像の読み取りが正常に完了していなかったと考えられるので、このような場合には、読取復旧処理によって読み取った異常発生原稿の画像を画像記憶部に記憶し直すことができる。これによって、複数枚の原稿の画像を確実に読み取って画像記憶部に記憶することができる。
また、前記搬送原稿の先端が前記読取位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されてから、その搬送原稿の後端が前記読取位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されるまでの時間である実読取時間を計測する読取時間計測部と、前記読取時間計測部で計測された前記実読取時間を記憶する読取時間記憶部とを更に備え、前記読取画像置換部は、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取時間計測部によって計測された前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間が、前記読取時間記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間と一致するときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一と判断する一方、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取時間計測部によって計測された前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間が、前記読取時間記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間と一致しないときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一ではないと判断することが好ましい。
この構成によれば、異常の発生が検出される前後で異常発生原稿を読み取ったときの実読取時間が一致する、つまり、当該異常発生原稿を読み取った画像の搬送方向の長さが一致することを条件として、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像が同一であることを適切に判断することができる。
または、前記画像読取部によって読み取られた画像に対して画像処理を施す画像処理部を更に備え、前記読取画像置換部は、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報が、前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報と一致するときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一と判断する一方、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報が、前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報と一致しないときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一ではないと判断することが好ましい。
この構成によれば、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像に画像処理を施した画像に関わる情報(例えば、読み取った画像に圧縮処理を施した後のデータサイズや、読み取った画像の濃度分布等)が一致することを条件として、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像が同一であることを適切に判断することができる。
または、前記搬送原稿の先端が前記検出位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されてから、その搬送原稿の後端が前記検出位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されるまでの時間である実読取時間を計測する読取時間計測部と、前記読取時間計測部で計測された前記実読取時間を記憶する読取時間記憶部と、前記画像読取部によって読み取られた画像に対して画像処理を施す画像処理部とを更に備え、前記読取画像置換部は、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取時間計測部によって計測された前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間が、前記読取時間記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間と一致する第一条件と、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報が、前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報と一致する第二条件の二つの条件をともに満たすときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った原稿が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一と判断する一方、前記第一条件及び前記第二条件の何れかを満たさないときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った原稿が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一ではないと判断することが好ましい。
この構成によれば、異常発生前後で異常発生原稿を読み取ったときの実読取時間が一致する、つまり、当該異常発生原稿を読み取った画像の搬送方向の長さが一致することを第一条件とし、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像に画像処理を施した画像に関わる情報(例えば、読み取った画像に圧縮処理を施した後のデータサイズや、読み取った画像の濃度分布等)が一致することを第二条件として、第一条件と第二条件とをともに満たすことを条件として、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像が同一であることの判断を行うため、第一条件を満たすことだけを条件として当該判断を行う場合に比して、当該判断の精度を向上することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、前記画像読取装置の画像読取部によって読み取られた画像に基づき記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備えている。
この構成によれば、上記に開示した構成の画像読取装置によって、複数枚の原稿を迅速に且つ確実に読み取ることができるため、複数枚の原稿の画像の読み取りを開始してから、当該複数枚の原稿の画像を確実に記録媒体に形成し終えるまでに要する時間を低減することができる。
本発明によれば、開閉検知センサーを備えていない画像読取装置又は画像形成装置において、迅速に、且つ、確実に、複数枚の原稿を読み取ることができる。
本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一例としての複合機の概略断面図。 画像読取部及び原稿搬送部の概略断面図。 複合機の電気的な構成の一例を示すブロック図。 原稿搬送部及び画像読取部を用いた原稿の画像の読み取り動作の一例を示すフローチャート。 原稿搬送部を用いた原稿搬送動作中に行われる原稿搬送状況記憶処理の一例を示すフローチャート。 読取復旧処理の一例を示すフローチャート。 画像読取部及び原稿搬送部の図2とは別の一例の概略断面図。
以下、本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一例としての複合機を図面に基づいて説明する。図1は、複合機の概略断面図である。図1に示すように、複合機1は、コピー、プリンター、及びスキャナー等の複数の機能を兼ね備えたものであり、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、ユーザーが種々の操作指令等を入力するための操作部36と、本体部2の上部に配設された画像読取部4と、画像読取部4の上方に配設された原稿搬送部5とを備えている。
本体部2は、複数の給紙カセット23と、給紙カセット23から記録紙(記録媒体)を1枚ずつ繰り出して画像形成部25へ搬送する給紙ローラー24と、給紙カセット23から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部25とを備えている。
画像形成部25は、後述する画像記憶部70(図3)に記憶された画像に基づき、レーザー光等を出力して感光体ドラム26を露光する光学ユニット27と、感光体ドラム26上にトナー像を形成する現像部28と、感光体ドラム26上のトナー像を記録紙に転写する転写部29と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる一対のローラー30及び31からなる定着装置32と、画像形成部25内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3または排出トレイ33まで搬送する搬送ローラー対34及び35等とを備えている。
操作部36は、ユーザーが印刷実行指示を入力するためのスタートキー361と、印刷部数等を入力するためのテンキー362と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部363と、表示部363で設定された設定内容等をリセットするリセットキー364と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー365と、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー366とを備えている。
図2は、画像読取部4及び原稿搬送部5の概略断面図である。画像読取部4は、原稿の画像を光学的に取得して画像信号を出力する。画像読取部4は、図2に示すように、コンタクトガラス410、光源42、第1ミラー431、第2ミラー432、第3ミラー433、第1キャリッジ46、第2キャリッジ47、結像レンズ48、CCD(Charge Coupled Device)49を備えている。光源42及び第1ミラー431は第1キャリッジ46によって支持され、第2ミラー432及び第3ミラー433は第2キャリッジ47によって支持されている。
コンタクトガラス410は、幅広の原稿載置用ガラス412と原稿載置用ガラス412の図2中左側に位置する細長い原稿自動読取用ガラス411とから構成されている。
画像読取部4による原稿の画像読取方法には、原稿載置用ガラス412上に載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド読取モードと、原稿搬送部5によって原稿を搬送させ、原稿が読取位置413を通過する際に、原稿の画像を読み取るADF読取モードの2種類の方法が存在する。
具体的には、フラットベッド読取モードでは、光源42が原稿載置用ガラス412上に載置された原稿を照射し、当該原稿からの反射光が第1ミラー431、第2ミラー432、第3ミラー433の順に反射して、結像レンズ48に入射する。結像レンズ48に入射した光は、CCD49の受光面で光電変換によって結像され、画像信号として出力される。1ライン分の読み取りが終了すると、原稿の主走査方向(図2の紙面に対して垂直方向)と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に第1キャリッジ46及び第2キャリッジ47が移動され、次のラインの読み取りが行われる。
一方、ADF読取モードでは、後述するように原稿搬送部5によって搬送された原稿が、原稿自動読取用ガラス411と読取ガイド56との隙間部である読取位置413を通過するとき、光源42が原稿自動読取用ガラス411を介して原稿に光を照射する。そして、当該原稿からの反射光が第1ミラー431、第2ミラー432、第3ミラー433の順に反射して、結像レンズ48に入射し、該結像レンズ48に入射した光がCCD49の受光面で光電変換によって結像されて画像信号として出力される。1ライン分の読み取りが終了すると、原稿が原稿搬送部5によって搬送され、次のラインの読み取りが行われる。
原稿搬送部5は、図2に示すように、開閉カバー50、原稿トレイ(載置部)51、ピックアップローラー52、分離ローラー53、レジストローラー54、読取ガイド56、排出ローラー55、及び原稿排出トレイ59を備え、ADF(Auto Document Feeder:自動給紙装置)を構成する。また、原稿搬送部5には、原稿検出センサー91、アクチュエーター92、及び読取検出センサー93が備えられている。
開閉カバー50は、原稿搬送部5によって原稿が搬送される搬送経路を開閉自在に覆うカバーである。例えば、搬送経路内で紙詰まり等の異常が発生したときには、ユーザーが開閉カバー50を開放した状態(図2の破線で示す状態)にして、搬送経路から原稿を取り除くことができる。
原稿トレイ51は、1又は複数の原稿が載置される場所である。原稿トレイ51の底面には、例えば、上方への付勢力でリフト板を移動させる等の方法で、原稿を上方に持ち上げる図略のリフト機構が設けられている。原稿トレイ51に原稿が載置されると、リフト機構によってリフト板が上方に持ち上げられ、最上部の原稿がピックアップローラー52に接触するように構成されている。
ピックアップローラー52は、原稿トレイ51の最上部の原稿に接触し、回転駆動して、一枚ずつ最上部の原稿を分離ローラー53に向けて送出する。ピックアップローラー52は、原稿の後端を送出してから予め定められた紙間時間が経過した後に、次の原稿の送出を開始する。つまり、ピックアップローラー52は、原稿トレイ51に載置された原稿を予め定められた紙間時間を空けながら一枚ずつ繰り出す。ここにいう予め定められた紙間時間は、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、搬送中に紙詰まり等の搬送異常が発生しないように、搬送中の原稿である搬送原稿の後端がピックアップローラー52を通過してから次の原稿の先端がピックアップローラー52を通過するまでの時間間隔に設定されている。
分離ローラー53は、ピックアップローラー52から繰り出される原稿をレジストローラー54に向けて1枚ずつ送出する。
レジストローラー54は、対峙するコロとの間でニップを形成し、搬送されてきた原稿を、調整された所定のタイミングで読取位置413へと送出する。
読取ガイド56は、レジストローラー54の下流側であって、画像読取部4のコンタクトガラス410に対峙するようにして配置されている。読取ガイド56は、原稿の幅方向(主走査方向)に長いものであり、例えば、その長さ方向の両端部に設けたコイルばね等による付勢力によって、コンタクトガラス410に向けて押圧される。読取ガイド56の下面は、長さ方向の両端部が中央部よりも下側に突出し、原稿搬送部5を閉姿勢にしたときに、長さ方向の両端部がコンタクトガラス410に当接するように構成され、中央部とコンタクトガラス410との間で形成される一定の隙間を原稿が通過するように構成されている。つまり、上記のADF読取モードでは、この読取ガイド56と原稿自動読取用ガラス411との間を原稿が通過するときに、原稿の画像面が読み取られる。
排出ローラー55は、原稿の搬送方向において読取位置413よりも下流側に配置され、読取位置413で読み取られた原稿を原稿排出トレイ59に排出する。
原稿排出トレイ59は、その積載面が排出ローラー55の近傍では排出ローラー55の下方に位置し、排出方向に沿って上方に傾斜する形状をなし、排出原稿を積層することができる。
原稿検出センサー91は、発光素子と受光素子とを原稿搬送部5内の両側面(図2の紙面に対して垂直方向の両側面)に備えた光透過型センサーで構成されている。原稿検出センサー91は、ピックアップローラー52の下方近傍に設けられている。原稿検出センサー91は、原稿トレイ51に原稿が載置され、最上部の原稿がピックアップローラー52に接触しているときは、発光素子から発光された光が当該原稿によって遮光されるため、受光素子によって、原稿が有ることを示すローレベルの検出信号を出力する。一方、原稿トレイ51に原稿が載置されていない場合には、発光素子から発光された光が受光素子によって受光されるため、受光素子によって、原稿が無いことを示すハイレベルの検出信号を出力する。
尚、原稿検出センサー91は、これに限定する趣旨ではなく、光反射型センサーで構成されていてもよい。また、原稿検出センサー91は、光センサーに限らず、例えば、原稿トレイ51の底面に備えられたバネ等で上方に付勢されたアクチュエーターが、原稿に触れて下方に移動することによって、原稿トレイ51に原稿が載置されていることを検出する等、機械的なセンサーで構成されていてもよい。
アクチュエーター92は、原稿の幅方向(主走査方向、図2の紙面に対して垂直に延びる方向)に伸びる回転軸によって回動自在に支持されている。アクチュエーター92は、図2に示すように、原稿の幅方向視で略「く」の字形状を有し、原稿の搬送方向においてレジストローラー54よりも上流側の所定位置で、その一端が原稿の搬送経路上に突出するように構成されている。アクチュエーター92の一端に、原稿搬送部5により搬送されてきた原稿が触れると、原稿の搬送動作に伴ってその一端が下方に回動する。
読取検出センサー93は、発光素子と受光素子とを原稿搬送部5内の両側面(図2の紙面に対して垂直方向の両側面)に備えた光透過型センサーで構成されている。読取検出センサー93は、図2の点線部に示すように、アクチュエーター92の一端が原稿の搬送動作に伴って下方に回動した状態にあるときの、アクチュエーター92の他端と同じ高さの位置に設けられている。
読取検出センサー93は、発光部から受光部に向けて発光された光が遮光されていない間は、ハイレベルの検出信号を出力し、発光部から受光部に向けて発光された光が、アクチュエーター92の他端によって遮光されている間は、ローレベルの検出信号を出力する。
つまり、アクチュエーター92の一端に搬送されてきた原稿の先端が触れた後、原稿の先端がレジストローラー54に向けて搬送されると、図2の点線部に示すように、アクチュエーター92の一端が下方に回動する一方、アクチュエーター92の他端は、読取検出センサー93と同じ高さまで回動する。これによって、読取検出センサー93の発光部から受光部に向けて発光された光が遮光され、読取検出センサー93から出力される検出信号がハイレベルからローレベルに切り替わる。
一方、原稿の後端がレジストローラー54を通過することによって、アクチュエーター92の一端が原稿に触れなくなると、図2の実線部に示すように、アクチュエーター92の一端が元の位置に戻るようにして上方に回動する一方、アクチュエーター92の他端は、読取検出センサー93と同じ高さの位置から下方に回動する。これによって、読取検出センサー93の発光部から受光部に向けて発光された光が遮光されなくなり、読取検出センサー93から出力される検出信号がローレベルからハイレベルに切り替わる。
尚、読取検出センサー93は、これに限定する趣旨ではなく、光反射型センサーで構成されていてもよい。
また、原稿搬送部5は、原稿押さえとしても機能しており、例えば、複合機1の背面側(図1及び図2における紙面裏側)の図略のヒンジ部にて、本体部2に回動自在に支持され、コンタクトガラス410を覆う閉姿勢とコンタクトガラス410を露出させる開姿勢とを取り得るように構成されている。つまり、上記のフラットベッド読取モードでは、原稿搬送部5を閉姿勢にして、原稿載置用ガラス412に載置した原稿が押さえつけられ、ユーザーによる操作部36の操作によって、当該原稿の画像面が読み取られる。
次に、複合機1の電気的な構成について図3を用いて説明する。図3は、複合機1の電気的な構成の一例を示すブロック図である。複合機1は、複合機1の各部の動作制御を司るコントローラー7を備えている。コントローラー7は、例えば、CPUと、ROMやRAM等のメモリーと、を備えたマイクロコンピュータで構成されており、メモリーに記憶された各種制御プログラムをCPUによって実行することによって各部の動作制御を行う。
コントローラー7は、上記の画像読取部4、操作部36、各種検出センサー91,93、各種ローラー52,53,54,55、及び、画像形成部25と互いに通信可能なように接続されている。
コントローラー7は、例えば、画像記憶部70、モーター制御部71、搬送検出部72、最終原稿判断部73、異常検出部74、読取時間計測部75、読取時間記憶部76、復旧処理実行部77、読取画像置換部78、及び画像処理部79として機能する制御プログラムをCPUによって実行することによって、原稿搬送部5及び画像読取部4を用いた原稿の画像の読み取り動作の制御を行う。
画像記憶部70は、例えば、RAM等のメモリーで構成されている。画像記憶部70には、画像読取部4によって読み取られた各原稿の画像が記憶される。
モーター制御部71は、各種ローラー52,53,54,55を駆動させる図略の各モーターに駆動信号を出力し、各種ローラー52,53,54,55をそれぞれ予め定められた所定速度で回転駆動させる制御を行う。尚、各モーターは、例えば、ステッピングモーターで構成されており、駆動信号のパルス数に応じて、所定角度だけ回転駆動する。
搬送検出部72は、各種ローラー52,53,54,55によって、搬送される原稿の先端及び後端が、読取位置413に到達したことを検出する。
具体的には、搬送検出部72は、読取検出センサー93から出力された検出信号が、ハイレベルの信号からローレベルの信号に変化した後、つまり、原稿の先端が原稿の搬送方向においてレジストローラー54よりも上流側の所定位置に到達した後、レジストローラー54を駆動させるモーターの駆動信号のパルス数が、予め定められたパルス数に到達したときに、原稿の先端が読取位置413に到達したことを検出する。
同様に、搬送検出部72は、読取検出センサー93から出力された検出信号がローレベルの信号からハイレベルの信号に変化した後、つまり、原稿の後端が原稿の搬送方向においてレジストローラー54よりも上流側の所定位置に到達した後、レジストローラー54を駆動させるモーターの駆動信号のパルス数が、予め定められたパルス数に到達したときに、原稿の後端が読取位置413に到達したことを検出する。
尚、予め定められたパルス数は、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、上記のレジストローラー54よりも上流側の所定位置から読取位置413までの所定距離分、原稿を搬送するためにレジストローラー54を駆動させるモーターを回転させたときの駆動信号のパルス数に定められている。
最終原稿判断部73は、原稿搬送部5によって搬送中の原稿である搬送原稿が、原稿トレイ51に載置された複数枚の原稿のうちの最終の原稿である最終原稿であるか否かを判断する。最終原稿判断部73による搬送原稿が最終原稿であるか否かの判断処理の詳細については後述する。
異常検出部74は、最終原稿判断部73によって搬送原稿が最終原稿ではないと判断され、且つ、搬送検出部72によって当該搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが検出された場合において、搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが検出されたときから予め定められた読取制限時間が経過するまでの間に、搬送原稿の次に搬送される原稿である次原稿の先端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出されなかったときに、異常が発生したことを検出する。
尚、読取制限時間は、搬送原稿の後端が読取位置413に到達してから次原稿の先端が読取位置413に到達するのに必要な時間を確保しつつも必要以上に長くならないように、ピックアップローラー52から原稿が繰り出される時間間隔を示す上記の紙間時間に誤差とする時間を余分に含めた時間に設定されている。
読取時間計測部75は、搬送原稿の先端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出されてから、その搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出されるまでの時間、つまり、当該搬送原稿1枚分の読み取りに要する時間である実読取時間を計測する。
読取時間記憶部76は、例えば、RAM等のメモリーで構成されている。読取時間記憶部76には、読取時間計測部75で計測された各原稿の実読取時間が記憶される。
復旧処理実行部77は、読取復旧処理を実行する。読取復旧処理では、異常検出部74によって異常が発生したことが検出された場合に、原稿トレイ51に載置されていたものと同一の複数枚の原稿を再び原稿トレイ51に載置させることを促す画面を表示部363に表示する等して、同一の複数枚の原稿を再び原稿トレイ51に載置させるようユーザーに案内する処理を行う。そして、読取復旧処理では、原稿トレイ51に複数枚の原稿が載置されると、原稿搬送部5によって複数枚の原稿を搬送させ、異常検出部74によって異常が発生したことが検出されたときの搬送原稿である異常発生原稿から画像読取部4によって読み取らせる処理を行う。
読取画像置換部78は、復旧処理実行部77によって読取復旧処理が実行された場合に、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った原稿が、読取復旧処理の実行前に画像記憶部70に記憶された異常発生原稿に対応する画像と同一か否かを判断し、同一でないと判断した場合に、画像記憶部70に記憶されている異常発生原稿に対応する画像を、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像に置き換える。
具体的には、読取画像置換部78は、復旧処理実行部77によって読取復旧処理が実行された場合に、読取時間計測部75によって計測された異常発生原稿に対応する実読取時間が、読取時間記憶部76に記憶されている異常発生原稿に対応する実読取時間と一致するときに、異常発生原稿を読み取った画像の搬送方向の長さが一致するものとして、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像が、読取復旧処理の実行前に画像記憶部70に記憶された異常発生原稿に対応する画像と同一と判断する。
画像処理部79は、画像読取部4によって読み取られた画像に対して、例えば、シェーディング補正や、レベル補正、ガンマ補正等の補正処理、画像の拡大又は縮小処理や画像データの圧縮処理などの加工処理、及び画像の濃度分布の解析処理等の画像処理を施す。
以下、原稿搬送部5及び画像読取部4を用いた原稿の画像の読み取り動作の流れについて図4乃至図6を用いて説明する。図4は、原稿搬送部5及び画像読取部4を用いた原稿の画像の読み取り動作の一例を示すフローチャートである。図5は、原稿搬送部5を用いた原稿搬送動作中に行われる原稿搬送状況記憶処理の一例を示すフローチャートである。また、図6は、読取復旧処理の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、コントローラー7によって、例えば、操作部36から入力されたコピー機能の実行指示に基づいて、ADF読取モードで原稿を読み取る動作が開始されると、モーター制御部71は、各種ローラー52,53,54,55の駆動用モーターの駆動を開始し、原稿トレイ51の最上部の原稿の給紙を開始する(S1)。
ステップS1が実行された後、最終原稿判断部73は、後述のステップS2以降の処理と並行して原稿搬送状況記憶処理を開始する。
図5に示すように、最終原稿判断部73は、原稿搬送状況記憶処理を開始すると、後述する搬送枚数と後述する原稿総枚数がメモリーに記憶されている場合は、これをそれぞれ削除(初期化)する(S21)。そして、最終原稿判断部73は、ピックアップローラー52によって原稿が繰り出される度に、搬送した原稿の枚数をカウントアップし、当該カウントアップした後の枚数を搬送枚数としてメモリーに記憶する(S22)。そして、最終原稿判断部73は、原稿検出センサー91によって原稿トレイ51に原稿が載置されているか否かを検出させる(S23)。
ステップS23において、原稿検出センサー91からローレベルの検出信号が出力されないことによって、原稿トレイ51に原稿が載置されていないことが検出された場合(S23;NO)、つまり、原稿トレイ51に載置されていた原稿の全てがピックアップローラー52によって繰り出された場合、最終原稿判断部73は、ステップS22でメモリーに記憶した搬送枚数を原稿の総枚数(原稿総枚数)を示すものとしてメモリーに記憶する(S24)。ステップS23において、原稿検出センサー91からローレベルの検出信号が出力されることによって、原稿トレイ51に原稿が載置されていることが検出された場合(S23;YES)、つまり、ピックアップローラー52によって繰り出されていない原稿が原稿トレイ51に存在する場合は、最終原稿判断部73は、ステップS22に戻って搬送した原稿の枚数をカウントする。
図4に戻り、ステップS1が実行された後、搬送中の原稿である搬送原稿の先端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出されるまでの間(S2;NO)、モーター制御部71による各種ローラー52,53,54,55の駆動用モーターの駆動によって、原稿の搬送が行われる。そして、搬送中の原稿である搬送原稿の先端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出されると(S2;YES)、異常検出部74は、読取位置413に到達した原稿の枚数をカウントアップし、当該カウントアップした後の枚数を読取開始枚数としてメモリーに記憶する(S3)。また、コントローラー7は、画像読取部4によって当該搬送原稿の画像の読み取りを開始させる(S4)。尚、コントローラー7は、画像読取部4によって、読取位置413で読み取られた画像を1ライン分ずつ画像記憶部70に記憶する。
また、読取時間計測部75は、例えば、図略のタイマー回路等を用いて、当該ステップS2において搬送原稿の先端が読取位置413に到達したことが検出された時点からの経過時間の計測を開始する。つまり、これによって、読取時間計測部75は、当該搬送原稿の実読取時間の計測を開始する(S5)。
そして、搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出されると(S6;YES)、異常検出部74は、例えば、図略のタイマー回路等を用いて、当該ステップS6において搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが検出された時点からの経過時間の計測を開始する(S7)。また、読取時間計測部75は、当該搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが検出された時点で、ステップS5において計測を開始した経過時間の計測を終了し、当該計測結果の経過時間を当該搬送原稿の実読取時間として読取時間記憶部76に記憶する(S8)。
次に、最終原稿判断部73は、並行して行われている原稿搬送状況記憶処理によってメモリーに原稿総枚数が記憶されていない場合は(S9;NO)、並行してステップS24の処理が行われていず、つまり、ステップS23(図5)において原稿が原稿トレイ51に載置されていることが検出されている状況(S23;YES)であるため、搬送原稿が最終の原稿ではないと判断する。
また、ステップS9において、並行して行われている原稿搬送状況記憶処理によってメモリーに原稿総枚数が記憶されていた場合(S9;YES)、つまり、原稿トレイ51に載置された全ての原稿がピックアップローラー52によって繰り出された場合であっても、メモリーに記憶されている読取開始枚数が、メモリーに記憶されている原稿総枚数未満になるときがある(S12;YES)。例えば、原稿の大きさが小さく、原稿トレイ51に載置された全ての原稿がピックアップローラー52によって繰り出されてはいるが、搬送経路上に複数枚の原稿が存在している状態で、搬送中の原稿が読取位置413に到達したようなときである。したがって、最終原稿判断部73は、このようなときも(S12;YES)、搬送原稿が最終原稿ではないと判断する。
一方、最終原稿判断部73は、ステップS9において、並行して行われている原稿搬送状況記憶処理によってメモリーに原稿総枚数が記憶されていた場合であって(S9;YES)、メモリーに記憶されている読取開始枚数が、メモリーに記憶されている原稿総枚数に達しているときには(S12;NO)、搬送原稿が最終原稿であると判断する。
そして、最終原稿判断部73によって搬送原稿が最終の原稿であると判断された場合には(S12;NO)、コントローラー7は、原稿の画像の読取動作を終了する。
一方、最終原稿判断部73によって搬送原稿が最終の原稿ではないと判断された場合(S9;NO又はS12;YES)、異常検出部74は、ステップS7で計測を開始した経過時間の計測値が予め定められた読取制限時間を超えているか否かを判定する(S10)。
異常検出部74は、ステップS10において、ステップS7で計測を開始した経過時間の計測値が予め定められた読取制限時間を超えていないと判定したときにおいて(S10;NO)、搬送検出部72によって搬送原稿の次の原稿である次原稿の先端が読取位置413に到達したことが検出されていないときは(S11;NO)、再びステップS10の判定処理を行う。そして、ステップS10において、ステップS7で計測を開始した経過時間の計測値が読取制限時間を超えていないと判定され(S10;NO)、且つ、ステップS11において、搬送検出部72によって、次原稿の先端が読取位置413に到達したことが検出されたときには(S11;YES)、コントローラー7は、当該ステップS11で先端の到達が検出された次原稿(搬送原稿の次の原稿)を搬送原稿として処理をステップS3に移行する。
一方、異常検出部74は、ステップS10において、ステップS7で計測を開始した経過時間の計測値が予め定められた読取制限時間を超えていると判定したときには(S10;YES)、搬送原稿の画像の読み取り中に異常が発生したものと判断して、異常が発生したことを示す検出信号を出力する(S13)。
このとき、ステップS4でメモリーに記憶された読取開始枚数は、ステップS13で異常検出部74によって異常が発生したことが検出されたときの搬送原稿が原稿トレイ51に載置された原稿のうちの何枚目の原稿であるかを示していると考えられる。そこで、異常検出部74は、当該読取開始枚数を、異常発生原稿を特定する情報としてメモリーに記憶し、これによって、異常発生原稿を特定する(S14)。
ステップS14が実行されると、コントローラー7は、復旧処理実行部77によって後述の読取復旧処理を実行させた後(S15)、原稿搬送部5及び画像読取部4を用いた原稿の画像の読み取り動作を終了する。
次に、復旧処理実行部77によって実行される読取復旧処理について詳述する。図6に示すように、復旧処理実行部77は、ステップS15(図4)の読取復旧処理を開始すると、原稿トレイ51に載置されていたものと同一の複数枚の原稿を再び原稿トレイ51に載置させることを促す画面を表示部363に表示し、これによって、同一の複数枚の原稿を再び原稿トレイ51に載置させるようユーザーに案内する(S31)。
その後、復旧処理実行部77は、原稿検出センサー91によって原稿トレイ51に原稿が載置されているか否かを検出させ(S32)、原稿検出センサー91からローレベルの検出信号が出力されることによって、原稿トレイ51に原稿が載置されていることが検出された場合は(S32;YES)、再び同一の複数枚の原稿が原稿トレイ51に載置されたものとして、ステップS1(図4)と同様に、原稿トレイ51の最上部の原稿の給紙を開始させる(S33)。
そして、復旧処理実行部77は、搬送中の原稿である搬送原稿の先端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出される度に(S34;YES)、読取位置413に先端が到達した原稿の枚数をカウントアップし、当該カウントアップした後の枚数を復旧時搬送枚数としてメモリーに記憶する(S35)。
そして、復旧処理実行部77は、ステップS35においてメモリーに記憶された復旧時搬送枚数が、ステップS14(図4)においてメモリーに記憶された異常発生原稿を特定する情報が示す枚数に一致するか否かを判定する。つまり、これによって、復旧処理実行部77は、当該搬送原稿が異常発生原稿であるか否かを判定する(S36)。
復旧処理実行部77は、ステップS36において、復旧時搬送枚数が、異常発生原稿を特定する情報が示す枚数に一致しないと判定した場合、つまり、当該搬送原稿が異常発生原稿ではないと判定した場合には(S36;NO)、画像読取部4に当該搬送原稿を読み取らせることなく、ステップS33に戻って、当該搬送原稿の次の原稿の給紙を開始させる。
一方、復旧処理実行部77は、ステップS36において、復旧時搬送枚数が、異常発生原稿を特定する情報が示す枚数に一致すると判定した場合、つまり、当該搬送原稿が異常発生原稿であると判定した場合には(S36;YES)、ステップS35においてメモリーに記憶された復旧時搬送枚数を、読取開始枚数としてメモリーに記憶し(S37)、画像読取部4によって当該異常発生原稿の画像の読み取りを開始させる(S38)。尚、復旧処理実行部77は、画像読取部4によって読取位置413で読み取られた異常発生原稿の画像を1ライン分ずつメモリーに記憶する。
また、読取時間計測部75は、例えば、図略のタイマー回路等を用いて、ステップS34において異常発生原稿の先端が読取位置413に到達したことが検出された時点からの経過時間の計測を開始する。つまり、これによって、読取時間計測部75は、異常発生原稿の実読取時間の計測を開始する(S39)。
そして、異常発生原稿の後端が読取位置413に到達したことが搬送検出部72によって検出されると(S40;YES)、読取画像置換部78は、当該検出時点において読取時間計測部75によって計測されている経過時間、つまり、当該読取復旧処理における異常発生原稿の実読取時間が、当該読取復旧処理の実行前にステップS8(図4)で読取時間記憶部76に記憶された当該異常発生原稿の実読取時間と一致するか否かを判断する(S41)。
そして、読取画像置換部78は、ステップS41において、当該読取復旧処理における異常発生原稿の実読取時間が、当該読取復旧処理の実行前にステップS8(図4)で読取時間記憶部76に記憶された当該異常発生原稿の実読取時間と一致しないと判断した場合は(S41;NO)、当該読取復旧処理の実行前に画像記憶部70に記憶された当該異常発生原稿に対応する画像を、メモリーに記憶されている、当該読取復旧処理において画像読取部4によって読み取られた異常発生原稿の画像に置き換える(S42)。
また、読取画像置換部78は、ステップS42を実行した場合は、読取時間記憶部76に記憶されている当該異常発生原稿に対応する実読取時間を、ステップS40で異常発生原稿の後端が読取位置413に到達したことが検出された時点において読取時間計測部75によって計測されている経過時間、つまり、当該読取復旧処理における異常発生原稿の実読取時間に置き換える(S43)。
そして、復旧処理実行部77は、ステップS43の実行後、ステップS9(図4)に処理を移行し、読み取りが完了していない残りの原稿である、異常発生原稿の次の原稿からの原稿の画像を読み取らせる。
一方、読取画像置換部78は、ステップS41において、当該読取復旧処理における異常発生原稿の実読取時間が、当該読取復旧処理の実行前にステップS8(図4)で読取時間記憶部76に記憶された当該異常発生原稿の実読取時間と一致すると判断した場合は(S41;YES)、当該読取復旧処理の実行前に画像記憶部70に記憶された当該異常発生原稿に対応する画像を置き換えることなくそのままにして、ステップS9に処理を移行する。
つまり、本実施形態に係る複写機1は、原稿トレイ51と、画像読取部4と、原稿検出センサー91と、アクチュエーター92と、読取検出センサー93と、原稿搬送部5と、画像記憶部70と、搬送検出部72と、最終原稿判断部73と、異常検出部74と、読取時間計測部75と、読取時間記憶部76と、復旧処理実行部77と、読取画像置換部78と、を備えて、本発明に係る画像形成装置を構成する。
ところで、搬送原稿の先端が読取位置413に到達することによって、画像読取部4によって搬送原稿の画像の読み取りが開始されるようになってから、開閉カバー50が開かれると、例えば、レジストローラー54が振動し、原稿が正常な搬送方向とは異なる方向にずれて読取位置413に搬送されたり、或いは、搬送原稿が正常に読取位置413に搬送されてはいるが、読取位置413に装置外部からの光が紛れ込んだり等して、原稿の画像を正常に読み取ることができない状態になる虞がある。
上記実施形態の構成によれば、最終原稿判断部73によって搬送原稿が最終原稿ではないと判断された場合において(ステップS9でNO又はステップS12でYES)、上記のように、搬送原稿の画像の読み取り途中で開閉カバー50が開かれたままの状態になることによって、搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが検出されたときから読取制限時間が経過するまでの間に、次原稿の先端が読取位置413に到達しないときには(ステップS11でNO、ステップS10でYES)、異常検出部74によって、異常が発生したことが検出される(ステップS13)。つまり、開閉カバー50の開閉状態を検知する開閉検知センサーを設けなくても、上記のように、原稿の画像を正常に読み取ることができない状態を、異常が発生した状態として適切に検出することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、異常検出部74によって異常が発生したことが検出された場合には(ステップS13)、復旧処理実行部77によって読取復旧処理が実行される(ステップS15)。そして、読取復旧処理において、読取時間計測部75によって計測された異常発生原稿に対応する実読取時間が、読取時間記憶部76に記憶されている異常発生原稿に対応する実読取時間と一致しないときには(ステップS41でNO)、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像が、読取復旧処理の実行前に画像記憶部70に記憶された異常発生原稿に対応する画像と同一ではないものとして、画像記憶部70に記憶されている異常発生原稿に対応する画像が、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像に置き換えられる(ステップS42)。
つまり、ステップS41によって、異常の発生が検出される前後で異常発生原稿を読み取ったときの実読取時間が一致するか否か、即ち、当該異常発生原稿を読み取った画像の搬送方向の長さが一致するか否かを条件として、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像が同一であるか否かが適切に判断される。
また、上記のように搬送原稿の画像を読み取っている途中で開閉カバー50が開かれることによって、例えば、レジストローラー54が振動し、搬送原稿が正常な搬送方向とは異なる方向にずれて読取位置413に搬送されたことに起因して、通常よりも早めに搬送原稿の後端が読取位置413に到達したことが検出され、これによって、当該搬送原稿の画像の読み取りが途中までしか行われていない状態で異常の発生が検出されたとしても、読取復旧処理を実行することによって、迅速に、異常発生原稿である当該搬送原稿以降の原稿の画像を読み取り直すことができる。
また、読取復旧処理によって異常発生原稿を読み取った画像が、画像記憶部70に記憶された異常発生原稿に対応する画像と同一でない場合、異常の発生が検出される前に異常発生原稿の画像の読み取りが正常に完了していなかったと考えられるので、このような場合には、読取復旧処理によって読み取った異常発生原稿の画像を画像記憶部70に記憶し直すことができる。これによって、複数枚の原稿の画像を確実に読み取って画像記憶部70に記憶することができる。
尚、上記実施形態において図1乃至図6に示した構成及び設定は単なる一例に過ぎず、本発明を当該実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、読取画像置換部78は、ステップS41において、異常発生原稿に対応する実読取時間が読取時間記憶部76に記憶されている異常発生原稿に対応する実読取時間と一致すること(第一条件)を満たすか否かを判定する処理に加えて、ステップS38からステップS40によって異常発生原稿を読み取った画像に対して画像処理部79によって画像処理を行わせるとともに、ステップS13で異常の発生が検出される前に、画像記憶部70に記憶された異常発生原稿を読み取った画像に対しても画像処理部79によって画像処理を行わせるように構成してもよい。そして、画像処理を施した2つの画像に関わる情報が一致すること(第二条件)を満たすか否かを判定する処理を更に行うように構成してもよい。尚、画像処理を施した画像に関わる情報とは、例えば、画像処理として圧縮処理を行った場合は、圧縮処理後の画像のデータサイズを示し、画像処理として画像の濃度分布の解析処理を行った場合は、その解析結果である濃度分布を示す。
そして、このように構成したステップS41において、第一条件及び第二条件をともに満たす場合には、画像記憶部70に記憶されている異常発生原稿に対応する画像を、ステップS38からステップS40によって異常発生原稿を読み取った画像に置き換えることなく、そのままステップS9に処理を移行する一方、第一条件及び第二条件のうちの一つ以上の条件を満たさない場合には、ステップS42に処理を移行して、画像記憶部70に記憶されている異常発生原稿に対応する画像を、ステップS38からステップS40によって異常発生原稿を読み取った画像に置き換えるように構成してもよい。
この構成によれば、当該変更されたステップS41によって、第一条件と第二条件とをともに満たすことを条件として、異常発生前後で異常発生原稿の一枚前の原稿を読み取った画像が同一であることの判断を行うため、第一条件を満たすことだけを条件として当該判断を行う場合に比して、当該判断の精度を向上することができる。
または、読取時間計測部75と読取時間記憶部76とを備えないように構成するとともに、ステップS5、ステップS8、ステップS39及びステップS43を行わないように簡素化して構成してもよい。これに合わせて、読取画像置換部78は、上記のステップS41に代えて、ステップS38からステップS40によって異常発生原稿を読み取った画像に対して画像処理部79によって画像処理を行わせるとともに、ステップS13で異常の発生が検出される前に、画像記憶部70に記憶された異常発生原稿を読み取った画像に対しても画像処理部79によって画像処理を行わせ、当該画像処理を施した2つの画像に関わる情報が一致することを満たすか否かを判定するように構成してもよい。尚、画像処理を施した画像に関わる情報とは、例えば、画像処理として圧縮処理を行った場合は、圧縮処理後の画像のデータサイズを示し、画像処理として画像の濃度分布の解析処理を行った場合は、その解析結果である濃度分布を示す。
この変更されたステップS41によれば、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像に画像処理を施した画像に関わる情報(例えば、読み取った画像に圧縮処理を施した後のデータサイズや、読み取った画像の濃度分布等)が一致するか否かを条件として、異常発生前後で異常発生原稿を読み取った画像が同一であるか否かを適切に判断することができる。
また、原稿搬送経路上に同時に複数枚の原稿が存在しない構成とし、最終原稿判断部73が、ステップS12及び原稿搬送記憶処理(図5)を実行せず、ステップS9においてメモリーに原稿総枚数が記憶されているか否かを判定する代わりに、ステップS23と同様、原稿検出センサー91によって原稿トレイ51に原稿が載置されているか否かを検出するように構成してもよい。そして、最終原稿判断部73は、当該ステップS9において、原稿検出センサー91によって原稿トレイ51に原稿が載置されていることが検出された場合には、搬送原稿が最終原稿ではないと判断するように構成してもよい。
また、アクチュエーター92は、図2に示す、原稿の搬送方向においてレジストローラー54よりも上流側に設けられる構成に限らず、例えば図7に示すように、原稿の搬送方向においてレジストローラー54よりも下流側に設けられる構成であってもよい。これに合わせて、読取検出センサー93は、図7の点線部に示すように、アクチュエーター92の一端が原稿の搬送動作に伴って下方に回動した状態にあるときの、アクチュエーター92の他端と同じ高さの位置に設けるように構成してもよい。
図2に示すように、アクチュエーター92及び読取検出センサー93が配置されている場合には、アクチュエーター92の一端に原稿の先端が触れた後、原稿の後端がアクチュエーター92の一端に触れなくなるまでの間に開閉カバー50が開かれたときに、原稿が浮き上がって、アクチュエーター92の一端が原稿に触れなくなり、図2の実線に示す状態に戻る虞がある。この場合、読取検出センサー93は、通常よりも早く原稿の後端がアクチュエーター92の位置に到達したものとして誤って検出することとなり、これによって、搬送検出部72は、通常よりも早く原稿の後端が読取位置413に到達したものと誤って検出する虞がある。
これに対して、図7に示すように、アクチュエーター92及び読取検出センサー93が配置されている場合には、アクチュエーター92の一端に原稿の先端が触れた後、原稿の後端がアクチュエーター92の一端に触れなくなるまでの間に開閉カバー50が開かれたとしても、原稿はレジストローラー54とこれに対峙するコロによって挟み込まれた状態になるため、アクチュエーター92の一端が原稿に触れなくなる状態(図7の実線に示す状態)に戻る虞は低減される。これによって、読取検出センサー93が、通常よりも早く原稿の後端がアクチュエーター92の位置に到達したものとして誤って検出する虞が軽減されるので、搬送検出部72による原稿の後端が読取位置413に到達したことの検出精度を向上することができる。
また、各種信号がハイレベル又はローレベルである場合に示される情報が、上記実施形態とは反対の意味を示すように構成してもよい。
尚、上記実施形態においては、本発明に係る画像形成装置の一例として複合機を例に説明したが、本発明は、プリンター、コピー機、スキャナー、或いはFAX等の画像形成装置にも適用可能である。
1 :複合機(画像形成装置)
4 :画像読取部
5 :原稿搬送部
25 :画像形成部
50 :開閉カバー
51 :原稿トレイ(載置部)
70 :画像記憶部
71 :モーター制御部
72 :搬送検出部
73 :最終原稿判断部
74 :異常検出部
75 :読取時間計測部
76 :読取時間記憶部
77 :復旧処理実行部
78 :読取画像置換部
79 :画像処理部
91 :原稿検出センサー
92 :アクチュエーター
93 :読取検出センサー
413 :読取位置

Claims (5)

  1. 原稿が載置される載置部と、
    所定の読取位置において原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部によって読み取られた原稿の画像を記憶する画像記憶部と、
    前記載置部に載置された原稿を予め定められた紙間時間を空けながら一枚ずつ繰り出して、前記読取位置を経由して前記原稿を排出する原稿搬送部と、
    前記原稿搬送部によって前記原稿が搬送される搬送経路を開閉自在に覆う開閉カバーと、
    前記原稿搬送部によって搬送中の原稿である搬送原稿が、前記載置部に載置された原稿のうちの最終の原稿である最終原稿であるか否かを判断する最終原稿判断部と、
    前記原稿搬送部によって搬送された原稿の先端及び後端が前記読取位置に到達したことを検出する搬送検出部と、
    前記最終原稿判断部によって前記搬送原稿が前記最終原稿ではないと判断され、且つ、前記搬送検出部によって前記搬送原稿の後端が前記読取位置に到達したことが検出された場合において、前記搬送原稿の後端が前記読取位置に到達したことが検出されたときから前記紙間時間よりも長い時間に予め定められた読取制限時間が経過するまでの間に、前記搬送原稿の次に搬送される原稿であって前記搬送原稿とは異なる次原稿の先端が前記読取位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されなかったときに、前記搬送原稿の画像の読み取り中に異常が発生したことを検出する異常検出部と、
    前記異常検出部によって異常が発生したことが検出されたときに、前記載置部に載置されていたものと同一の原稿をユーザーに再び前記載置部に載置させるよう案内し、前記原稿搬送部によって前記原稿を搬送させるとともに、前記異常検出部によって異常が発生したことが検出されたときの前記搬送原稿である異常発生原稿から前記画像読取部によって読み取らせる処理である読取復旧処理を実行する復旧処理実行部と、
    前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一か否かを判断し、同一でないと判断した場合に、前記画像記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する画像を、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に置き換える読取画像置換部と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記搬送原稿の先端が前記読取位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されてから、その搬送原稿の後端が前記読取位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されるまでの時間である実読取時間を計測する読取時間計測部と、
    前記読取時間計測部で計測された前記実読取時間を記憶する読取時間記憶部とを更に備え、
    前記読取画像置換部は、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取時間計測部によって計測された前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間が、前記読取時間記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間と一致するときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一と判断する一方、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取時間計測部によって計測された前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間が、前記読取時間記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間と一致しないときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一ではないと判断する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記画像読取部によって読み取られた画像に対して画像処理を施す画像処理部を更に備え、
    前記読取画像置換部は、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報が、前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報と一致するときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一と判断する一方、前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報が、前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報と一致しないときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一ではないと判断する請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記搬送原稿の先端が前記検出位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されてから、その搬送原稿の後端が前記検出位置に到達したことが前記搬送検出部によって検出されるまでの時間である実読取時間を計測する読取時間計測部と、
    前記読取時間計測部で計測された前記実読取時間を記憶する読取時間記憶部と、
    前記画像読取部によって読み取られた画像に対して画像処理を施す画像処理部とを更に備え、
    前記読取画像置換部は、
    前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取時間計測部によって計測された前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間が、前記読取時間記憶部に記憶されている前記異常発生原稿に対応する前記実読取時間と一致する第一条件と、
    前記復旧処理実行部によって前記読取復旧処理が実行された場合に、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報が、前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像に対して前記画像処理を施した画像に関わる情報と一致する第二条件の二つの条件をともに満たすときに、
    前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った原稿が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一と判断する一方、前記第一条件及び前記第二条件の何れかを満たさないときに、前記読取復旧処理によって前記異常発生原稿を読み取った原稿が、前記読取復旧処理の実行前に前記画像記憶部に記憶された前記異常発生原稿に対応する画像と同一ではないと判断する請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の前記画像読取装置と、
    前記画像読取装置の前記画像読取部によって読み取られた画像に基づき記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2012284988A 2012-11-30 2012-12-27 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5783996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284988A JP5783996B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像読取装置及び画像形成装置
US14/089,065 US8824028B2 (en) 2012-11-30 2013-11-25 Image reading apparatus and image forming apparatus
CN201310613360.4A CN103856659B (zh) 2012-11-30 2013-11-27 图像读取装置以及图像形成装置
EP13005546.0A EP2739028B1 (en) 2012-11-30 2013-11-28 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284988A JP5783996B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127951A JP2014127951A (ja) 2014-07-07
JP5783996B2 true JP5783996B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51407119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284988A Active JP5783996B2 (ja) 2012-11-30 2012-12-27 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783996B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823420A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及びファクシミリ装置
JPH10190934A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2005057405A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP4227559B2 (ja) * 2004-05-28 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP2008017441A (ja) * 2006-06-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置とデータ処理方法とプログラム
JP2010278789A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127951A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8824028B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US8072619B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP2007010949A (ja) 画像形成装置
JP5376692B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
US20230148210A1 (en) Sheet feeder apparatus
JP5172370B2 (ja) 画像形成装置
JP5757929B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5802642B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5783996B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5914321B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5398807B2 (ja) 画像形成装置
JP5417411B2 (ja) 画像形成装置
JP6217574B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6504220B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013123093A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8773679B2 (en) Image forming apparatus with a document conveying unit capable of efficiently performing a document reading operation
JP2009162867A (ja) 画像形成装置
JP2008063101A (ja) 用紙搬送方法およびその方法を利用した原稿読取装置
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP2016041611A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP6135187B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2010064851A (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010001091A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015142331A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2017076928A (ja) 読取装置、これを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150