JP5776535B2 - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5776535B2
JP5776535B2 JP2011275518A JP2011275518A JP5776535B2 JP 5776535 B2 JP5776535 B2 JP 5776535B2 JP 2011275518 A JP2011275518 A JP 2011275518A JP 2011275518 A JP2011275518 A JP 2011275518A JP 5776535 B2 JP5776535 B2 JP 5776535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
outer peripheral
layer
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011275518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125929A (ja
JP2013125929A5 (ja
Inventor
水谷 浩一
浩一 水谷
良平 稲沢
良平 稲沢
由平 池本
由平 池本
伴之 多井中
伴之 多井中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2011275518A priority Critical patent/JP5776535B2/ja
Priority to US13/706,262 priority patent/US9117972B2/en
Priority to CN201210541310.5A priority patent/CN103165802B/zh
Publication of JP2013125929A publication Critical patent/JP2013125929A/ja
Publication of JP2013125929A5 publication Critical patent/JP2013125929A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776535B2 publication Critical patent/JP5776535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、基板リフトオフ法によって成長基板を除去され、支持体と接合されたIII 族窒化物半導体発光素子に関するものであり、特にn電極のパターンに特徴を有する。
III 族窒化物半導体の成長基板として、一般的にサファイア基板が用いられている。しかし、サファイアは導電性や熱伝導性に問題があり、明確な劈開面がなく加工が容易でない。そこで、これらの問題を解決する技術として、成長基板上にIII 族窒化物半導体を成長させた後に成長基板を除去する技術(基板リフトオフ)が開発されている。
その技術の1つがレーザーリフトオフ法である。これは、III 族窒化物半導体層と支持基板とを接合した後、成長基板とIII 族窒化物半導体との界面にレーザーを照射してIII 族窒化物半導体層を分解させて成長基板を分離除去する方法である。また、別の技術として、III 族窒化物半導体層の成長基板に近い層に薬液に溶解可能な層を導入し、III 族窒化物半導体層と支持基板とを接合した後に、所望の薬液により上記薬液に溶解可能な層を溶解して成長基板を除去する方法(ケミカルリフトオフ法)も知られている。
このような基板リフトオフによるIII 族窒化物半導体発光素子では、たとえば、基板の除去により露出したn型層表面にn電極を設け、支持基板として導電性材料を用いることで縦に導通をとる構造としている。このようなIII 族窒化物半導体発光素子において、素子全面に電流を拡散させるために、n電極をパッド部と線状部とで構成することが知られている(たとえば特許文献1、2)。パッド部はボンディングワイヤが接続される部分であり、線状部は、パッド部から線状に延伸する部分である。
また、基板リフトオフによるIII 族窒化物半導体発光素子では、n型層側から光を取り出すこととなるが、n電極が光を反射・吸収してしまい、光取り出し効率を悪化させてしまうという問題がある。また、n電極の面積を小さくして反射・吸収を抑制しようとすると、駆動電圧を上昇させてしまう。これらの問題を解決するべく、特許文献1、2ではn電極のパッド部、線状部に対して、さらに以下のような工夫をしている。
特許文献1では、線状部が外周に沿った枠状に形成された外周線路部を有することで、発光領域全体に電流を供給することができるようにしている。また、n電極のパッド部の一部を絶縁膜上に形成することで、パッド部に電流が集中してしまうのを抑制し、電流を発光領域全体に拡散することができるとともに、パッド部がn型層と接する面積が小さくなるため、パッド部直下の発光を抑制し、光の反射・吸収を抑制することができる。
また、特許文献2には、2つのパッド部と、2つのパッド部から線状に延伸された互いに平行に離間した第1延伸部、第2延伸部と、第1延伸部と第2延伸部との間に位置し、それらに平行な線状に延伸されたの第3延伸部と、第1延伸部と第3延伸部、および第2延伸部と第3延伸部とを接続し、互いに平行に離間した線状の第1接続延伸部、第2接続延伸部と、を有した構造のn電極が示されている。また、n電極は外周に沿って枠状に形成された外周部を有しないことが記載されている。このようなn電極とすることで、光取り出し効率を向上させつつ、駆動電圧上昇を抑制できることが記載されている。
特開2010−157579 特開2011−114240
しかし、特許文献1、2のようなn電極の構造を採用しても、n電極による光の反射・吸収の抑制効果は十分でなかった。そのため、光取り出し効率を十分に向上させることができなかった。
そこで本発明の目的は、n電極による光の反射・吸収を低減し、光取り出し効率が向上されたIII 族窒化物半導体発光素子を実現することである。
第1の発明は、導電性の支持体と、支持体上に位置するp電極と、p電極上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるp型層、発光層、n型層である半導体層と、n型層に給電するためのn電極と、を有し、n型層の長方形の表面から光を出力するIII 族窒化物半導体発光素子において、半導体層の外周を貫通し、半導体層をメサ状とする素子分離溝と、絶縁膜であって、n型層の表面上の外周領域に形成された第1領域、素子分離溝の側面に形成された第2領域、および、素子分離溝の底面に形成された第3領域を有して連続して設けられ、素子分離溝の側面にp型層、発光層、n型層が露出することによる電流のリーク又はショートを防止するための絶縁膜と、を有し、n電極は、ボンディングワイヤと接続され、n型層の表面上の外周領域であって長方形の短辺又は角部に位置し、その一部が絶縁膜上に位置し、残部がn型層の表面に接触するパッド部と、パッド部から離間して、n型層の表面上の外周領域であってパッド部が配設された短辺又は角部と対向する短辺又は対角位置にある角部に位置し、その一部が絶縁膜上に位置し、残部がn型層の表面に接触するコンタクト部と、半導体層の外周に沿って線状に延伸してパッド部とコンタクト部とを接続し、外周を一周する閉じた枠状に形成された外周線状部であって、その外周線状部の全幅が全長に渡り絶縁膜上にのみ位置する外周線状部と、を有し、n電極には、コンタクト部及びパッド部の他には、n型層の表面と接触する部分が存在しないことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
ここで、「外周」とは平面視におけるIII 族窒化物半導体発光素子の外周またはその近傍の領域を意味する。
パッド部は、一部が絶縁膜上に位置していることが望ましい。パッド部による光の反射・吸収で光取り出し効率が低下してしまうのを抑制することができるからである。また、コンタクト部もまた、一部が絶縁膜上に位置していることが望ましい。コンタクト部による光の反射・吸収で光取り出し効率が低下してしまうのを抑制することができるからである。
パッド部およびコンタクト部と、外周線状部とでは、同一材料であってもよいし、材料が異なっていてもよい。パッド部およびコンタクト部にはn型層に対してオーミック接触する材料を用い、外周線状部にはパッド部よりも絶縁膜に対する密着性の高い材料を用いることができる。n型層に対してオーミック接触する材料は、たとえば、Ti、W、Al、Cr、またはそれらを含む合金である。絶縁膜に対する密着性の高い材料は、たとえば、Niやそれを含む合金である。パッド部やコンタクト部の平面視での形状は任意であり、正方形や長方形(矩形)、円、扇形、などである。
た、n型層表面(n電極形成側の面)には、凹凸形状を設けて光取り出し効率を向上させるようにしてもよい。
第2の発明は、第1の発明において、外周線状部は、絶縁膜の第3領域上にのみ位置する、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
電極は、Ti、W、Al、Cr、またはそれらを含む合金で構成しても良い。
第3の発明は、n電極のうち、パッド部およびコンタクト部は、n型層に対してオーミック接触する材料からなり、外周線状部は、パッド部よりも絶縁膜に対する密着性の高い材料からなる、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第4の発明は、第3の発明において、パッド部およびコンタクト部は、Ti、W、Al、Cr、またはそれらを含む合金からなり、外周線状部は、パッド部とは異なる材料であって、Ni、Ti、Cu、Al、またはこれらを含む合金からなる、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
本発明では、n電極がパッド部、コンタクト部、およびパッド部とコンタクト部とを接続する外周線状部とを有する構造とし、外周線状部の全部を、素子分離溝の底面、側面、n型層上の外周領域に連続して形成された絶縁膜上に配置することで、光の反射・吸収を低減することができ、光取り出し効率を向上させることができる。特に本発明は、均一に電流を流しづらい形状のIII 族窒化物半導体発光素子、たとえば平面視でアスペクト比の大きい長方形などである場合に特に有効である。そのようなIII 族窒化物半導体発光素子であっても、発光領域全体に均一に電流を拡散させることができ、光出力を低下させることなく発光効率を向上させることができる。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した平面図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した断面図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した断面図。 変形例のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した断面図。 実施例1およびその変形例におけるパッド部51の位置を示した図。 実施例1およびその変形例における外周線状部52aの位置を示した図。 変形例1のn電極150のパターンを示した図。 変形例2のn電極250のパターンを示した図。 変形例3のn電極350のパターンを示した図。 変形例4のn電極450のパターンを示した図。 変形例5のn電極550のパターンを示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した平面図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、以下において「外周」とは、特に断りのない限り、平面視における素子の外周あるいはその近傍の領域を示す。
図1は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子1の構成を示した平面図、図2は、図1におけるA−Aでの断面図、図3はB−Bでの断面図である。図1のように、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、平面視で正方形である。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子1は、図2、3のように、導電性の支持体10と、支持体10上に、接合層20を介して接合されたp電極30と、p電極上に位置し、III 族窒化物半導体からなる半導体層40と、半導体層40上に位置するn電極50と、を有している。半導体層40は、p電極30側から順に、p型層41、発光層42、n型層43の3層が積層された構造である。p電極30と半導体層40との間であって、平面視においてn電極50と対向する位置には、電流注入防止層60が形成されている。また、半導体層40の端部(平面視において素子の外周にあたる領域)には、素子分離溝70が形成されている。素子分離溝70は、半導体層40を貫通している。また、その素子分離溝70の底面、側面、n型層43上の端部に連続して、絶縁膜80が形成されている。この実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、支持体10裏面(接合層20側とは反対側の面)に設けられた裏面電極(図示しない)とn電極50間に電圧を印加して素子主面に垂直な方向に導通させて発光させ、n型層43側から光を取り出す構造である。
支持体10は、Si、GaAs、Cu、Ge、Cu−Wなどからなる導電性基板を用いることができる。接合層20には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層を用いることができ、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などを用いることもできる。なお、接合層20を用いて支持体10とp電極30とを接合するのではなく、p電極30上に直接めっきやスパッタなどによってCuなどの金属層を形成して支持体10としてもよい。p電極30には、Ag、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属や、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることができる。また、ITO、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)などの透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層(半導体層40と接触する側が透明電極膜)であってもよい。透明電極膜にはITOなどの透明導電性酸化物や、Auなどの金属薄膜を用いることができる。
電流注入防止層60は、p電極30と半導体層40との間であって、平面視においてn電極50と同一の領域および半導体層40の端部領域に位置している。発光しない半導体層40の端部領域や、発光しても大部分がn電極50に反射・吸収される領域にp電極30が接触して電流が注入されるのを、電流注入防止層60によって抑制することで、発光効率の向上を図っている。電流注入防止層60には、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、Al2 3 、Six y 、SiOx y などを用いることができる。また、電流注入防止層60はこれらの材料からなる単層であってもよいし、複数の層であってもよい。電流注入防止層60を誘電体多層膜による反射ミラーとして、光をn型層43側へ反射させることで、光取り出し効率を向上させるようにしてもよい。
半導体層40を構成するp型層41、発光層42、n型層43は、いずれも従来のIII 族窒化物半導体発光素子の構成として知られている任意の構成を用いることができる。たとえば、p型層41は、支持体10側から順に、MgがドープされたGaNからなるpコンタクト層、MgがドープされたAlGaNからなるpクラッド層が積層された構造である。発光層42は、たとえば、GaNからなる障壁層とInGaNからなる井戸層が繰り返し積層されたMQW構造である。n型層43は、たとえば、発光層42側から順に、GaNからなるnクラッド層、GaNからなる高濃度にSiがドープされたn型コンタクト層、が積層された構造である。支持体10及びその上の半導体層40は、平面視で正方形をしている。
n型層43の表面(発光層42側とは反対側の面)には、KOH、NaOH、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、リン酸などの水溶液によるウェットエッチングによって凹凸形状44が形成されている。凹凸形状44は微細な角錐が多数形成されたものであり、その角錐の側面は、素子主面に対して約60度の角を成している。この凹凸形状44により、光取り出し効率の向上を図っている。この凹凸形状44は、n型層43表面のうちn電極50を形成する領域には設けず、平坦なままとすることが望ましい。n電極50の裏面(n型層43側の面)と凹凸形状44との間で光が多重反射して減衰してしまい、光取り出し効率が悪化してしまうのを防止するためである。
また、n型層43表面には、ITO、ICO、IZOなどの透明導電性酸化物や、Auなどの金属薄膜からなる透明電極が形成されていてもよい。透明電極により素子面方向に電流を効率的に拡散させることができる。実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の変形例として、n型層43表面に透明電極55を形成したIII 族窒化物半導体発光素子の断面図を図4に示す。この図4は、図2と同様に図1のA−Aでの断面図に対応する部分の断面図である。図4のように、透明電極55はn型層43表面の凹凸形状44に沿って膜上に形成されており、その透明電極55上にn電極50が形成されている。
素子分離溝70は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程において、成長基板上に形成された半導体層40を各素子ごとに分離するために設ける溝であり、素子製造後においては、図1〜3のように、半導体層40をメサ状とするように素子の外周部に形成された溝である。この素子分離溝70は、半導体層40を貫通している。
絶縁膜80は、素子分離溝70の底面、側面、およびn型層43表面の端部、に連続して膜状に形成されている。平面視では、図1のように、素子の外周Cと点線Dとによる正方形の枠状の領域が絶縁膜80の領域である。この絶縁膜80によって、素子分離溝70の側面にp型層41、発光層42、n型層43が露出することによる電流のリークやショートを防止している。以下、図2、3に示すように、n型層43表面の端部に形成されている絶縁膜80の領域を第1領域80a、素子分離溝70の側面に形成されている絶縁膜80の領域を第2領域80b、素子分離溝70の底面に形成されている絶縁膜80の領域を第3領域80cと呼ぶことにする。絶縁膜80には、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、Al2 3 、Six y 、AlN、SiOx y などを用いることができる。また、絶縁膜80はこれらの材料からなる単層であってもよいし、複数の層であってもよい。また、絶縁膜80を誘電体多層膜による反射ミラーやAR膜としてもよい。また、電流注入防止層60と同一材料としてもよい。
n電極50は、図1、図2、図3に示すように、2つのパッド部51と線状部52とにより構成されていて、線状部52はさらに外周線状部52aと分断部52bにより構成されている。パッド部51と線状部52ともに同じ材料からなり、n型層43に対してオーミック接触する材料からなる。そのような材料は、たとえば、Ti、W、Al、Crやそれらを含む合金などである。
2つのパッド部51は、図1のように、平面視で正方形である素子の対角位置にそれぞれ離間して配置されている。パッド部51の平面視における形状は矩形である。他にも円や円を1/4に分割した扇形など、ワイヤをボンディングできる面積を有していれば任意の形状でよい。外周線状部52aは、素子の外周部にその外周に沿って一周する枠状に形成されていて、2つのパッド部51は外周線状部52aによって接続されている。分断部52bは、平面視における素子の正方形の各辺に平行な2本の直線が直交した十字型の線状パターンを、その正方形の辺に平行な位置から少しずらして交差した十字型のパターンである。その十字型の交差する点は平面視における素子の中心部となる配置である。また、そして十字型のパターンを構成する2本の直線は、それぞれがその両端で外周線状部52aに接続している。そして、外周線状部52aと分断部52bとによって分けられる4つの領域S1〜S4のうち、パッド部51を含む領域S2、S3は、パッド部を含まない領域S1、S4に比べて面積が広くなっている。パッド部51の近傍は、電流の分散効果が高いため、パッド部51を含む領域S2、S3の面積を、パッド部51を含まない領域S1、S4よりも広く取ることで、電流の拡散性を向上させている。
また、パッド部51は、図2のように、一部はn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している。また、その絶縁膜80上に位置している部分は、絶縁膜80の第1領域80a、第2領域80b、第3領域80c上に連続して位置している。
また、外周線状部52aは、図2のように、一部はn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している。また、その絶縁膜80上に位置している部分は、絶縁膜80の第1領域80a、第2領域80b、第3領域80c上に連続して位置している。
以上に説明した実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子のn電極50では、ボンディングワイヤが接続される2つのパッド部51に電子が注入され、外周線状部52aを介して電子が外周部に拡散され、外周線状部52aに接続する分断部52bに拡散される。その結果、パッド部51のn型層43と接触する部分、外周線状部52aのn型層43と接触する部分、分断部52b、から電子がn型層43へと注入され、n型層43中を素子面方向に電子が拡散され、均一な発光を得ることができる。ここで、素子の外周部は光があまり取り出されない領域である。そこで実施例1では、外周線状部52aの一部をn型層43上に位置させて電流拡散機能を残しつつ、他の部を絶縁膜80上に位置させることにより、外周線状部52aによる光の反射・吸収を低減し、光取り出し効率を向上させている。また同様に、パッド部51の一部をn型層43上に位置させ、他の部を絶縁膜80上に位置させることにより、パッド部51による光の反射・吸収を低減している。
なお、実施例1ではn電極50は、2つのパッド部51と、外周線状部52a、分断部52bとを有する構造としたが、n電極50は、少なくとも、1つのパッド部51、1つのコンタクト部、パッド部51とコンタクト部とを接続する外周線状部52aとを有する構造であればよい。パッド部51は単数であっても複数であってもよく、コンタクト部もまた単数であっても複数であってもよい。コンタクト部は、パッド部51を兼ねていてもよく、その場合にはn電極50はコンタクト部を有しなくてもよい。実際、実施例1はコンタクト部がパッド部51を兼ねることで2つのパッド部51を有した例である。ここで、コンタクト部は、n電極50の大面積部(具体的には外周線状部52aの線幅を一辺とする正方形よりも広い面積を有した部分)であり、その一部ないし全部がn型層43上に位置している。
また、外周線状部52aは、実施例1のように外周に沿って一周して閉じるように設けられている必要はなく、パッド部51とコンタクト部とを接続するように外周に沿って設けられているのであれば、外周の一部にのみ設けられて閉じないようにされていてもよい。たとえば矩形の素子の1辺にのみ沿って設けられていてもよい。また、外周線状部52aによって、直接パッド部51とコンタクト部とが接続されている必要はなく、分断部52bなどの外周線状部52a以外の線状部52によって間接的に接続されていてもよい。
また、分断部52bは、必要に応じて設ければよく、必ずしも必要ではない。つまり、素子の面積が小さい場合など、パッド部51、コンタクト部、外周線状部52aで十分に素子面方向に電流を拡散することができるのであれば、分断部52bは設ける必要はない。一方、素子の面積が大きい場合などには、分断部52bを設けることで素子面方向への電流拡散性を向上させることが望ましい。分断部52bを設ける場合、その分断部52bのパターンとしては、実施例1に示したパターン以外にも、格子状、X字状などのパターンを用いることができる。
また、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、n電極50のパッド部51は、一部がn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置しているが、本発明はこれに限るものではなく、パッド部51全部がn型層43上に位置していてもよいし(図5(j)参照)、全部が絶縁膜80上に位置していてもよい。ただし、パッド部51全部をn型層上に位置させると、パッド部51により光が反射・吸収されて光取り出し効率を悪化させてしまう場合がある。
また、パッド部51の一部または全部を絶縁膜80上に位置させる場合、その絶縁膜80上におけるパッド部51の位置は、実施例1の場合を含めて以下に説明する図5(a)〜(i)の9通りの場合のいずれであってもよい。
図5(a)〜(c)はパッド部51の一部がn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している場合である。図5(a)は絶縁膜80上に位置している部分が絶縁膜80の第1領域80a上にのみ位置している場合であり、図5(b)は、絶縁膜80の第1領域80a上および第2領域80b上に連続して位置している場合であり、図5(c)は、実施例1の場合であり、絶縁膜80の第1領域80a上、第2領域80b上、第3領域80c上に連続して位置している場合である。図5(a)〜(c)のようにパッド部51が位置するよう形成すれば、パッド部51の光の反射・吸収による光取り出し効率を低減しつつ、パッド部51とn型層43とのコンタクトをとることができる。
図5(d)〜(i)はパッド部51の全部が絶縁膜80上に位置している場合である。図5(d)は、パッド部51の全部が絶縁膜80の第1領域80a上にのみ位置している場合であり、図5(e)は、絶縁膜80の第1領域80a上および第2領域80b上に連続して位置している場合であり、図5(f)は、絶縁膜80の第1領域80a上、第2領域80b上、第3領域80c上に連続して位置している場合である。また、図5(g)は、パッド部51の全部が絶縁膜80の第2領域80b上にのみ位置している場合であり、図5(h)は、絶縁膜80の第2領域80b上および第3領域80c上に連続して位置している場合である。また、図5(i)は、パッド部51の全部が絶縁膜80の第3領域80c上にのみ位置している場合である。図5(d)〜(i)のように、パッド部51が全部絶縁膜80上に位置するように形成すれば、パッド部51の光の反射・吸収による光取り出し効率をより低減することができる。特に図5(i)の場合、パッド部51を平坦な面上に形成することができるため、パッド部51表面に段差が生じず望ましい。
このように、n電極50のパッド部51の位置は、図5(a)〜(j)の10通りのパターンのいずれであってもよく、特に図5(a)〜(i)の9通りのパターンのいずれかであることが望ましい。なお、n電極50にコンタクト部を設ける場合には、コンタクト部は全部ないし一部がn型層43上に位置する必要があるため、コンタクト部の位置は、図5(a)〜(c)、(j)の4通りのパターンのいずれかであることが必要であり、望ましくは図5(a)〜(c)の3通りのパターンである。
また、外周線状部52aについても、一部または全部を絶縁膜80上に位置させる場合に、絶縁膜80上における外周線状部52aの位置は図5(a)〜(i)と同様に、図6(a)〜(i)の9通りの場合のいずれであってもよい。図6(a)〜(i)は、それぞれ図5(a)〜(i)に対応している。すなわち、図6(a)〜(c)は外周線状部52aの一部がn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している場合である。図6(a)は外周線状部52aのうち絶縁膜80上に位置している部分が絶縁膜80の第1領域80a上にのみ位置している場合(実施例1の場合)であり、図6(b)は、絶縁膜80の第1領域80a上および第2領域80b上に連続して位置している場合であり、図6(c)は、絶縁膜80の第1領域80a上、第2領域80b上、第3領域80c上に連続して位置している場合である。また、図6(d)〜(i)は外周線状部52aの全部が絶縁膜80上に位置している場合である。図6(d)は、外周線状部52aの全部が絶縁膜80の第1領域80a上にのみ位置している場合であり、図6(e)は、絶縁膜80の第1領域80a上および第2領域80b上に連続して位置している場合であり、図6(f)は、絶縁膜80の第1領域80a上、第2領域80b上、第3領域80c上に連続して位置している場合である。また、図6(g)は、外周線状部52aの全部が絶縁膜80の第2領域80b上にのみ位置している場合であり、図6(h)は、絶縁膜80の第2領域80b上および第3領域80c上に連続して位置している場合である。また、図6(i)は、外周線状部52aの全部が絶縁膜80の第3領域80c上にのみ位置している場合である。図6(a)〜(i)のいずれの場合であっても、外周線状部52aの光の反射・吸収を低減することができる。なお、図5(j)に対応するような、外周線状部52aを全部n型層43上に位置させてしまうことはしない。そうすると外周線状部52aによって光が反射・吸収されてしまい光取り出し効率を悪化させてしまうからである。
また、パッド部51ないしコンタクト部を2つ以上設ける場合、それらのパッド部51、コンタクト部は図5(a)〜(j)の10パターンのうち1つのパターンが選択された同一パターンであってもよいし、互いに異なるパターンであってもよい。外周線状部52aについても、場所によって図6(a)〜(i)の9パターンの範囲内でパターンが異なっていてもよい。たとえば、外周線状部51のうち、パッド部51に近い部分は図6(d)〜(i)のように絶縁膜80上にのみ配置されたパターンとし、パッド部51から離れた部分は図6(a)〜(c)のようにn型層43上と絶縁膜80上に配置されたパターンとしてもよい。
以下、n電極50のパターンの各種変形例を図を用いて説明する。なお、実施例1と同様の構成部分については説明を省略している。
[変形例1]
図7は、変形例1のIII 族窒化物半導体発光素子のn電極150のパターンを示した平面図である。図7のように、変形例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、平面視で正方形である。n電極150は、1つのパッド部151と、外周線状部152aと、3つのコンタクト部153を有している。
パッド部151は、平面視で正方形である素子の角部に配置されている。コンタクト部153は、残りの3つの角部にそれぞれ配置されている。外周線状部152aは、素子の外周部に沿って一周する枠状に形成されていて、パッド部151とコンタクト部153との間、およびコンタクト部153間を接続している。実施例1の場合と異なり分断部は有していない。パッド部151の平面視における形状は矩形である。コンタクト部153の平面視における形状は、矩形の外周線状部152aで囲われた内側の角部に矩形の切り欠きを設けた形状である。このような切り欠きを設けることにより、コンタクト部153のn型層43上に位置する領域を少なくすることで、コンタクト部153による光の反射・吸収を低減し、光取り出し効率の向上を図っている。
また、パッド部151、コンタクト部153は、一部はn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している。つまり、図5(a)〜(c)の3つのパターンのいずれかである。また、外周線状部152aは、全部が絶縁膜80上に位置している。つまり、図6(d)〜(i)の6つのパターンのいずれかである。
このn電極150によると、ボンディングワイヤからパッド部151に注入された電子は、外周線状部152aを介してコンタクト部153にも拡散される。そして、パッド部151のn型層43と接触する領域、およびコンタクト部153のn型層43と接触する領域の2つの領域からn型層43中へ電子が注入され、素子面方向に電子が拡散される。その結果、発光の均一性を高めることができる。また、外周線状部152aを素子分離溝70に形成された絶縁膜80上に配置しているため、外周線状部152aによる光の反射・吸収が低減され、光取り出し効率が向上されている。
[変形例2]
図8は、変形例2のIII 族窒化物半導体発光素子のn電極250のパターンを示した平面図である。変形例2のIII 族窒化物半導体発光素子は、図8のように平面視で長方形である。n電極250は、1つのパッド部251と、1つのコンタクト部253と、外周線状部252aとを有している。パッド部251は長方形の角部に配置され、コンタクト部253はその対角の角部に配置されている。外周線状部252aは、素子の外周部に沿って1周する枠状に形成されていて、パッド部251とコンタクト部253とを接続している。パッド部251、コンタクト部253の平面視における形状は変形例1と同様である。また、パッド部251、コンタクト部253は、一部はn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している。また、外周線状部252aは、全部が絶縁膜80上に位置している。このように外周線状部252aを素子分離溝70に形成された絶縁膜80上に配置しているため、外周線状部252aによる光の反射・吸収が低減され、光取り出し効率が向上されている。
[変形例3]
図9は、変形例3のIII 族窒化物半導体発光素子のn電極350のパターンを示した平面図である。変形例3のIII 族窒化物半導体発光素子は、図9のように、平面視で長方形である。n電極350は、1つのパッド部351と、1つのコンタクト部353と、外周線状部352aを有している。パッド部351は、平面視で長方形である素子の一方の短辺近傍に位置している。コンタクト部353は、パッド部351側とは対向する側の短辺近傍に位置している。外周線状部352aは、素子の外周部に沿って一周する枠状に形成されていて、パッド部351とコンタクト部353とを接続している。パッド部351の平面視における形状は変形例1と同様である。コンタクト部353の平面視における形状は矩形である。また、パッド部351、コンタクト部353は、一部はn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している。また、外周線状部352aは、全部が絶縁膜80上に位置している。このように外周線状部352aを素子分離溝70に形成された絶縁膜80上に配置しているため、外周線状部352aによる光の反射・吸収が低減され、光取り出し効率が向上されている。
[変形例4]
図10は、変形例4のIII 族窒化物半導体発光素子のn電極450のパターンを示した平面図である。変形例4のIII 族窒化物半導体発光素子は、図10のように、平面視で長方形である。n電極450は、1つのパッド部451と、2つのコンタクト部453と、線状部452とを有している。線状部452は、外周線状部452aと分断部452bを有している。パッド部451は、平面視で長方形である素子の中央部に配置されている。コンタクト部453は、素子の2つの短辺近傍にそれぞれ位置している。外周線状部452aは、素子の外周部に沿って一周する枠状に形成されていて、コンタクト部453間を接続している。分断部は、素子中央部を通る短辺に平行な直線状に形成されており、その中央部でパッド部451に接続し、両端で外周線状部452aに接続している。パッド部451、コンタクト部453の平面視における形状は変形例3と同様である。また、パッド部451、コンタクト部453は、一部はn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している。また、外周線状部452aは、全部が絶縁膜80上に位置している。このように外周線状部452aを素子分離溝70に形成された絶縁膜80上に配置しているため、外周線状部452aによる光の反射・吸収が低減され、光取り出し効率が向上されている。
なお、以上に述べた実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子における、n電極の外周線状部の一部をn型層上に配置し、他の部を絶縁膜上に配置することで、光の反射・吸収を低減するという思想は、n型層上に位置する外周線状部の線幅を従来よりも狭くして光の反射・吸収を低減しようとする思想と一見類似しているように思えるかもしれない。しかし、外周線状部の線幅を狭くしてしまうと、外周線状部の密着性が劣化してしまい、またパッド部からコンタクト部あるいは分断部へ良好に電子が拡散しなくなってしまう。一方、実施例1では外周線状部の線幅を従来と同様とすることができ、その結果、外周線状部の密着性を劣化させず、またパッド部からコンタクト部あるいは分断部へと良好に電子を拡散させることができる。図6では外周線状部の線幅を変えているように見えるが、これは絶縁膜およびn型層と外周線状部との位置関係を明確にするためのものであり、実際には従来と同様の線幅で外周線状部を構成できる。このように、本願発明の思想は、外周線状部の線幅を狭くするという思想とは作用・効果が異なるものである。
[変形例5]
図11は、変形例5のIII 族窒化物半導体発光素子のn電極550のパターンを示した平面図である。変形例5のIII 族窒化物半導体発光素子は、図11のように、平面視で長方形である。n電極550は、1つのパッド部551と、1つのコンタクト部553と、外周線状部552aとを有している。平面視で長方形である素子のある長辺側の2つの角部のうち、一方の角部にパッド部551が配置され、他方の角部にコンタクト部553が配置されている。外周線状部552aは、その長辺に沿った一本の直線状に形成されており、パッド部551とコンタクト部553とを接続している。パッド部551、コンタクト部553の平面視における形状は変形例3と同様である。また、パッド部551、コンタクト部553は、一部はn型層43上に位置し、他の部は絶縁膜80上に位置している。また、外周線状部552aは、全部が絶縁膜80上に位置している。このように外周線状部552aを素子分離溝70に形成された絶縁膜80上に配置しているため、外周線状部552aによる光の反射・吸収が低減され、光取り出し効率が向上されている。
次に、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程について、図12.A〜Iを参照に説明する。なお、図12.A〜Iは実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子における図1でのA−A断面図に対応する部分を示している。
(半導体層40形成工程)
まず、サファイア基板90を用意し、サーマルクリーニングを行ってサファイア基板90表面の不純物を除去する。そして、サファイア基板90上に、AlNからなるバッファ層(図示しない)を介してMOCVD法によってIII 族窒化物半導体からなるn型層43、活性層42、p型層41を順に積層させ、半導体層40を形成する(図12.A)。MOCVD法において用いる原料ガスは、窒素源として、アンモニア(NH3 )、Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 )、In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 )、Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 )、n型ドーピングガスとして、シラン(SiH4 )、p型ドーピングガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 )、キャリアガスとしてH2 またはN2 である。サファイア基板90以外にも、SiC、ZnO、スピネル、などの基板を用いることができる。
(電流注入防止層60形成工程)
次に、p型層41上であって、平面視において後に形成するn電極50のパターンと一致する領域、および端部に、CVD法やスパッタによって電流注入防止層60を形成する(図12.B)。
(p電極形成工程)
次に、p型層41上、および、電流注入防止層60上の端部を除いた領域に、スパッタ法によってp電極30を形成する。他に蒸着法を用いてもよい。さらにp電極30上に接合層20を形成する(図12.C)。なお、p電極30と接合層20との間に、接合層20を構成する金属元素がp電極30やp型層41に拡散するのを防止するために、拡散防止層を形成しておくことが望ましい。拡散防止層には、Ti/Ni/Au(記号「/」は積層であることを意味し、A/BはAを成膜したのちBを成膜する意味する。以下において同じ。ここではp電極30側から接合層に向かってこの順に積層した構造である)などのTi/Niを含む多層膜や、W/Pt/AuなどのW/Ptを含む多層膜を用いることができる。
(支持体10接合工程)
次に、支持体10を用意し、接合層20を介して、支持体10とp電極30を接合する(図12.D)。この際、支持体10の一方の表面にも接合層20を形成し、支持体10の接合層20とp電極30上の接合層20とを合わせて加熱プレスすることで接合している。
(レーザーリフトオフ工程)
そして、レーザーリフトオフにより、サファイア基板90を分離除去する(図12.E)。すなわち、サファイア基板90側からサファイアは透過しIII 族窒化物半導体では吸収される波長のレーザー光(たとえばKrFなどのエキシマレーザ)を照射し、サファイア基板90と半導体層40との界面近傍の半導体層40を分解することで、半導体層40からサファイア基板90を剥離して除去する。
(素子分離溝70形成工程)
次に、n型層43表面側(発光層42側とは反対側の面)から、そのn型層43表面の素子分離する領域をRIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングによってエッチングし、半導体層40を貫通して電流注入防止層60に達する深さの素子分離溝70を形成する(図12.F)。素子分離溝70は、ドライエッチングの他、KOHなどによるウェットエッチングやレーザー光照射によって形成してもよい。
なお、素子分離溝70は、以下のような2段階の工程によって形成してもよい。まず、半導体層40形成工程の後、p型層41表面(サファイア基板90とは反対側の面)側から素子分離領域をエッチングして、n型層43に達する深さの溝を形成する。その後、レーザーリフトオフ工程までは上記と同一の工程を経て、レーザーリフトオフ工程後、n型層43表面側から、素子分離する領域をエッチングして溝を形成し、p型層41表面側から素子分離領域をエッチングした溝と、n型層43表面側から素子分離領域をエッチングした溝とを連結させることにより、半導体層40を貫通する素子分離溝70を形成する。
(絶縁膜80形成工程)
次に、CVD法やスパッタを用いて、素子分離溝70底面、側面、およびn型層43表面の端部に連続する膜状の絶縁膜80を形成する(図12.G)。
(凹凸形状44形成工程)
次に、n型層43表面をTMAH水溶液によってウェットエッチングし、n型層43表面に凹凸形状44を形成する(図12.H)。このウェットエッチングにはTMAH以外にもKOHやNaOH、リン酸などを用いることもできる。
なお、これら、素子分離溝70形成工程、絶縁膜80形成工程、凹凸形状44形成工程は、上記順番に限るものではなく、以下のように順番が前後していてもよい。まず先に凹凸形状44を形成し、次に素子分離溝70を形成した後、絶縁膜80を形成してもよい。また、素子分離溝70を形成し、凹凸形状44を形成した後、絶縁膜80を形成してもよい。
(n電極50形成工程)
次に、n型層43上の所定の領域に、スパッタまたは蒸着とリフトオフ法を用いて、2つのパッド部51と線状部52とを有した図1に示すパターンのn電極50を形成する(図12.I)。
次に、n電極50のパッド部のボンディングワイヤ取り付け領域を除いてパシベーション膜を形成し(図示しない)、支持体10を研磨して薄くし、支持体10裏面に裏面電極(図示しない)を形成し、レーザーダイシングによる素子分離を行う。以上によって、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。レーザーダイシング以外にも、スクライビングなどによって素子分離を行ってもよい。
図13は、実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した平面図である。実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子におけるn電極50を、以下に説明するn電極650に置き替えたものであり、それ以外は実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子と同一の構成である。
実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子におけるn電極650は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子のn電極50と同様に、パッド部651と、線状部652とを有し、線状部652は外周線状部652aと分断部652bとを有している。そのうち、パッド部651および分断部652bと外周線状部652aとでは、異なる材料を用いて構成されている。パッド部651および分断部652bの材料には、n型層43に対してオーミック接触する材料が用いられており、たとえば、Ti、W、Al、Crやそれらを含む合金などである。外周配線状部652aの材料には、パッド部651よりも絶縁膜80との密着性の高い材料が用いられており、たとえば、パッド部651と異なる材料であってNi、Ti、Cu、Alやこれらを含む合金などである。なお、パッド部651、分断部652b、外周配線状部652aは、n型層43あるいは絶縁膜80と接触する層が上記材料であれば、複数の層で構成されていてもよい。たとえば上記材料からなるパッド部651、分断部652b、外周配線状部652aの上層の全面にAuをさらに積層させてもよい。
このようにn電極650として、パッド部651と外周線状部652aとで異なる材料を用いることで、外周線状部652aの絶縁膜80との密着性が改善されるため、素子の信頼性を向上させることができる。特に、外周線状部652aの全部を絶縁膜80上に配置する場合(図6(d)〜(i)に相当する場合)に、実施例2は有効である。外周線状部652aはn型層43にオーミック接触する必要がないからである。
なお、実施例1、2では、成長基板であるサファイア基板の除去にレーザーリフトオフを用いているが、サファイア基板とn型層との間に薬液に溶解させることができるバッファ層を形成し、支持体との接合後に薬液によってバッファ層を溶解させてサファイア基板を分離除去するケミカルリフトオフを用いてもよい。
本発明のIII 族窒化物半導体発光素子は、照明装置や表示装置などに利用することができる。
10:支持体
20:接合層
30:p電極
40:半導体層
41:p型層
42:発光層
43:n型層
50:n電極
51:パッド部
52a:外周線状部
52b:分断部
60:電流注入防止層
70:素子分離溝
80:絶縁膜
80a:第1領域
80b:第2領域
80c:第3領域

Claims (4)

  1. 導電性の支持体と、前記支持体上に位置するp電極と、前記p電極上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるp型層、発光層、n型層である半導体層と、前記n型層に給電するためのn電極と、を有し、前記n型層の長方形の表面から光を出力するIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記半導体層の外周を貫通し、前記半導体層をメサ状とする素子分離溝と、
    絶縁膜であって、前記n型層の前記表面上の外周領域に形成された第1領域、前記素子分離溝の側面に形成された第2領域、および、前記素子分離溝の底面に形成された第3領域を有して連続して設けられ、前記素子分離溝の前記側面に前記p型層、前記発光層、前記n型層が露出することによる電流のリーク又はショートを防止するための絶縁膜と、
    を有し、
    前記n電極は、
    ボンディングワイヤと接続され、前記n型層の前記表面上の外周領域であって前記長方形の短辺又は角部に位置し、その一部が前記絶縁膜上に位置し、残部が前記n型層の前記表面に接触するパッド部と、
    前記パッド部から離間して、前記n型層の前記表面上の外周領域であって前記パッド部が配設された前記短辺又は前記角部と対向する短辺又は対角位置にある角部に位置し、その一部が前記絶縁膜上に位置し、残部が前記n型層の前記表面に接触するコンタクト部と、
    前記半導体層の前記外周に沿って線状に延伸して前記パッド部と前記コンタクト部とを接続し、前記外周を一周する閉じた枠状に形成された外周線状部であって、その外周線状部の全幅が全長に渡り前記絶縁膜上にのみ位置する外周線状部と、
    を有し、
    前記n電極には、前記コンタクト部及び前記パッド部の他には、前記n型層の前記表面と接触する部分が存在しない
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 前記外周線状部は、前記絶縁膜の前記第3領域上にのみ位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  3. 前記n電極のうち、前記パッド部および前記コンタクト部は、前記n型層に対してオーミック接触する材料からなり、前記外周線状部は、前記パッド部よりも前記絶縁膜に対する密着性の高い材料からなる、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  4. 前記パッド部および前記コンタクト部は、Ti、W、Al、Cr、またはそれらを含む合金からなり、前記外周線状部は、前記パッド部とは異なる材料であって、Ni、Ti、Cu、Al、またはこれらを含む合金からなる、ことを特徴とする請求項3に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
JP2011275518A 2011-12-16 2011-12-16 Iii族窒化物半導体発光素子 Active JP5776535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275518A JP5776535B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 Iii族窒化物半導体発光素子
US13/706,262 US9117972B2 (en) 2011-12-16 2012-12-05 Group III nitride semiconductor light-emitting device
CN201210541310.5A CN103165802B (zh) 2011-12-16 2012-12-13 第iii族氮化物半导体发光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275518A JP5776535B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013125929A JP2013125929A (ja) 2013-06-24
JP2013125929A5 JP2013125929A5 (ja) 2014-04-03
JP5776535B2 true JP5776535B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48588714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275518A Active JP5776535B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9117972B2 (ja)
JP (1) JP5776535B2 (ja)
CN (1) CN103165802B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604632B (zh) * 2013-04-25 2017-11-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體裝置
JP6110217B2 (ja) * 2013-06-10 2017-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子の製造方法
KR102181381B1 (ko) * 2013-08-05 2020-11-20 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2015050293A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
TWI637534B (zh) * 2013-11-29 2018-10-01 晶元光電股份有限公司 發光裝置
CN110071203B (zh) * 2013-12-06 2021-10-26 晶元光电股份有限公司 发光装置
CN105006506A (zh) * 2014-04-16 2015-10-28 晶元光电股份有限公司 发光装置
KR20150121933A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
KR102255214B1 (ko) 2014-11-13 2021-05-24 삼성전자주식회사 발광 소자
JP6563703B2 (ja) * 2015-06-18 2019-08-21 アルパッド株式会社 半導体発光装置
US9990457B2 (en) * 2016-01-12 2018-06-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Switching circuit including wire traces to reduce the magnitude of voltage and current oscillations
JP2017204640A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光デバイス及びその製造方法
JP6824501B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
DE102019108216A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit dielektrischer Schicht und transparenter leitfähiger Schicht und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Halbleiterbauelements
US20220376145A1 (en) * 2019-12-31 2022-11-24 Chongqing Konka Photoelectric Technology Research Institute Co., Ltd. Micro light-emitting diode chip and manufacturing method therefor, and display device
JP7450157B2 (ja) 2020-05-21 2024-03-15 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698229B2 (ja) * 1997-10-24 2005-09-21 ソニー株式会社 半導体素子および半導体発光素子
JP3693142B2 (ja) * 1997-12-11 2005-09-07 株式会社リコー 半導体レーザ装置およびその製造方法
EP1733439B1 (en) 2004-03-18 2013-05-15 Panasonic Corporation Nitride based led with a p-type injection region
KR100610639B1 (ko) 2005-07-22 2006-08-09 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP2007150259A (ja) 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008047871A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光ダイオード
CN101118945A (zh) * 2006-07-18 2008-02-06 三菱电机株式会社 半导体发光二极管
JP2010171376A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5136398B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-06 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TW201032350A (en) * 2009-02-20 2010-09-01 Univ Nat Central A manufacturing method of LED
JP5560674B2 (ja) 2009-11-27 2014-07-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR100999784B1 (ko) * 2010-02-23 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101039879B1 (ko) 2010-04-12 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
US9142743B2 (en) * 2011-08-02 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013125929A (ja) 2013-06-24
CN103165802A (zh) 2013-06-19
US9117972B2 (en) 2015-08-25
US20130153950A1 (en) 2013-06-20
CN103165802B (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776535B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2013125929A5 (ja)
KR101017394B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP5913955B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5304563B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012074665A (ja) 発光ダイオード
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5589812B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004179365A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20110303938A1 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting element
KR20100108597A (ko) 화합물 반도체 발광 다이오드
JP5056799B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
JP2007287757A (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011198997A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2013026451A (ja) 半導体発光素子
JP2011061036A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2013038248A (ja) 半導体発光素子
JP2009218495A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2009054688A (ja) 発光素子
JP2007073789A (ja) 半導体発光素子用電極
TW201505211A (zh) 發光元件
JP2011071444A (ja) 発光素子
JP5277066B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150