JP5772961B2 - リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池 - Google Patents

リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5772961B2
JP5772961B2 JP2013528887A JP2013528887A JP5772961B2 JP 5772961 B2 JP5772961 B2 JP 5772961B2 JP 2013528887 A JP2013528887 A JP 2013528887A JP 2013528887 A JP2013528887 A JP 2013528887A JP 5772961 B2 JP5772961 B2 JP 5772961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium ion
ion conductor
solid
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013528887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013024537A1 (ja
Inventor
健司 本間
健司 本間
山本 保
保 山本
田中 努
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013528887A priority Critical patent/JP5772961B2/ja
Publication of JPWO2013024537A1 publication Critical patent/JPWO2013024537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772961B2 publication Critical patent/JP5772961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池に関する。
太陽光、振動、人や動物の体温などの微小なエネルギーから発電した電気を蓄え、センサーや無線発信電力に利用する環境発電技術には、あらゆる地球環境下において安全で信頼性の高い二次電池が必要である。
現在広く利用されている液系二次電池は、サイクルを重ねると正極活物質が劣化して電池容量が低下したり、デンドライトの形成による電池短絡によって電池内の有機電解液に引火したりすることが懸念される。
このため、例えば10年以上の利用が考えられている環境発電デバイスに用いるには、液系電解質の二次電池では信頼性・安全性に乏しい。
そこで、構成材料をすべて固体にした全固体リチウム二次電池が注目されている。全固体リチウム二次電池は、液漏れや発火などの恐れがなく、サイクル特性も優れている。
例えば、全固体リチウム二次電池に用いられる固体電解質、即ち、リチウムイオン導電体としては、LiS−B系(LiBS)、LiS−P系(Li11、LiPS、Liなど)、LiS−P−X(LiI、B、Al、GeS)系(Li4−XGe1−X)、LiS−B−LiI系などがある。また、LiとSを有し、必要に応じてP、B及びO等の元素を有するもの(Li11、LiS、LiPO−LiS−B系、80LiS−20P等)もある。
特開2003−22707号公報 特開2003−68361号公報 特開2009−193803号公報
Ryoji Kanno et al., "Lithium Ionic Conductor Thio-LISICON", Journal of The Electrochemical Society, 148 (7), A742-A746 (2001) M.Menetrier et al., "Ionic conduction in B2S3-Li2S-LiI glasses", Solid State Ionics 53-56 (1992) 1208-1213 Kenji Homma et al., "Crystal structure and phase transitions of the lithium ionic conductor Li3PS4", Solid State Ionics 182 (2011) 53-58 Kenji Homma et al., "Crystal structure of High-Temperature Phase of Lithium Ionic Conductor, Li3PS4", J.Phys.Soc.Jpn.79(2010)Suppl.A, pp.90-93
ところで、全固体リチウム二次電池の出力特性(負荷特性)を向上させるためには、その内部抵抗を低減する必要がある。全固体リチウム二次電池の内部抵抗は、固体電解質、即ち、リチウムイオン導電体のイオン導電性に因るところが大きい。このため、全固体リチウム二次電池の内部抵抗を低減して、その出力特性を向上させるためには、固体電解質、即ち、リチウムイオン導電体のイオン導電性を向上させる必要がある。
特に、リチウムイオン導電体の結晶構造がイオン導電率を大きく変化させる要因の一つである。
例えば、LiS−P系では、Li11、LiPS、Liなどの様々な組成及び結晶構造のものが存在する。
このうち、LiPSは、少なくともγ, βの結晶構造が存在し、室温(例えば25℃前後)から融点の約700℃までの間で温度に応じていずれかの結晶構造になる。例えば、LiPSの結晶構造は、約24℃〜約270℃程度の温度ではγ構造になり、約364℃〜約451℃程度の温度ではβ構造になる。つまり、約270℃〜約364℃の間でγ構造からβ構造に変化する。なお、γ構造、β構造を、それぞれ、γ相、β相ともいう。また、結晶構造の変化を、相変化又は相転移ともいう。
ここで、LiPSの3種類の結晶構造のうち、γ構造はイオン導電率が低いのに対し、β構造はイオン導電率が高い。
しかしながら、上述のように、LiPSの結晶構造は、約364℃〜約451℃程度の温度では、イオン導電率の高いβ構造になるが、約24℃〜約270℃程度の温度では、イオン導電率の低いγ構造になってしまう。
このように、室温でLiPSの結晶構造がイオン導電率の高いβ構造になっているリチウムイオン導電体を実現することができなかった。
そこで、室温でLiPSの結晶構造がイオン導電率の高いβ構造になっているリチウムイオン導電体、即ち、全固体リチウム二次電池の固体電解質を実現し、リチウムイオン導電体、即ち、全固体リチウム二次電池の固体電解質の室温でのイオン導電性を向上させ、全固体リチウム二次電池の内部抵抗を低減して、その出力特性を向上させたい。
本リチウムイオン導電体は、構成元素としてリチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を含み、Li3PS4のβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有し、Li 3+3/4x x 1-3/4x 4 (0.2≦x≦1.0)で表される組成を有することを要件とする
本全固体リチウム二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に備えられ、構成元素としてリチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を含み、Li3PS4のβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有する固体電解質とを備え、固体電解質は、Li 3+3/4x x 1-3/4x 4 (0.2≦x≦1.0)で表される組成を有することを要件とする
本リチウムイオン導電体の製造方法は、リチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を混合し、加熱して溶融させた後、冷却して焼成体を形成し、焼成体を粉砕した後、再度、溶融しない温度で焼成して、Li3PS4のβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有し、Li 3+3/4x x 1-3/4x 4 (0.2≦x≦1.0)で表される組成を有するリチウムイオン導電体を製造することを要件とする。
したがって、本リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池によれば、室温でLiPSの結晶構造がイオン導電率の高いβ構造になっているリチウムイオン導電体、即ち、全固体リチウム二次電池の固体電解質を実現することができ、リチウムイオン導電体、即ち、全固体リチウム二次電池の固体電解質の室温でのイオン導電性を向上させ、全固体リチウム二次電池の内部抵抗を低減して、その出力特性を向上させることができることができるという利点がある。
図1(A)、図1(B)は、本実施形態にかかるリチウムイオン導電体(固体電解質)の構成を示す模式図である。 LiPSのγ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を示す模式図である。 本実施形態にかかる全固体リチウム二次電池の構成を示す模式的断面図である。 図4(A)、図4(B)は、本実施形態にかかるリチウムイオン導電体(固体電解質)の格子定数を説明するための図である。 各実施例及び各比較例のリチウムイオン導電体(固体電解質)を製造する場合の各原料の秤量値を示す図である。 各実施例及び各比較例のリチウムイオン導電体(固体電解質)の室温での粉末X線回折測定によって得られた回折図形を示す図である。 第3実施例のリチウムイオン導電体(固体電解質)のβ構造の温度依存性を評価するための放射光X線回折測定によって得られた回折図形を示す図である。 各実施例及び各比較例のリチウムイオン導電体(固体電解質)のイオン導電率の算出方法を説明するための図である。 各実施例及び各比較例のリチウムイオン導電体(固体電解質)の室温でのイオン導電率を示す図である。 図10(A)、図10(B)は、実施例の全固体リチウム二次電池の作製方法を説明するための図である。 実施例の全固体リチウム二次電池の放電曲線を示す図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかるリチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池について、図1(A)〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる全固体リチウム二次電池は、図3に示すように、正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に備えられた固体電解質3と、これらを挟んで設けられた正極集電体4及び負極集電体5とを備える。このような全固体リチウム二次電池は、例えば環境発電装置に搭載されるのが好ましい。
ここで、正極1は、正極活物質を含む。ここでは、正極1は、正極活物質として例えばLiCoOを含む。具体的には、正極1は、LiCoOと固体電解質材料を6:4の割合で混ぜ合わせた材料によって構成される。
負極2は、負極活物質を含む。ここでは、負極2は、負極活物質として例えばLi−Alを含む。具体的には、負極2は、Li−Al(合金)と固体電解質材料を7:3の割合で混ぜ合わせた材料によって構成される。
固体電解質3は、リチウムイオン導電体であり、図1(A)に示すように、構成元素としてリチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を含み、LiPSのβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有する。なお、β構造を、β相、β型結晶構造あるいはβ結晶構造ともいう。
ここで、LiPSのβ構造は、図1(B)に示すように、リチウム(Li)を中心とした6配位八面体(LiS八面体)同士が稜20を共有する位置にある結晶構造である。つまり、LiPSのβ構造は、リチウム(Li)を中心とした6配位八面体同士が稜20を共有し、共有された稜20がb軸方向に沿って直列に並んでいる結晶構造である。ここでは、複数のLiS八面体が結晶構造のb軸方向に沿って直線状に連なっており、一次元鎖(LiS八面体錯)になっている。そして、共有された稜20は、結晶構造のb軸方向に沿う直線上に位置し、b軸方向に沿って互いに重なり合うようになっている。このため、図1(A)中、矢印で示すように、一次元の導電パス(直線状の導電パス;イオン導電経路)が存在することになる。なお、図1(B)では、共有された稜20〜22を太い実線及び太い破線で示している。
また、LiPSのβ構造は、図1(A)に示すように、ホウ素(B)又はリン(P)を中心とした複数の4配位四面体(P/BS四面体)の頂点の半数が、図1(A)中、破線で示す単位格子内で逆方向を向いている結晶構造である。つまり、LiPSのβ構造は、ホウ素(B)又はリン(P)を中心とした4配位四面体の頂点方向が単位格子内で逆向きに(ここでは上下方向に)1/2ずつ分布している結晶構造である。なお、ホウ素(B)を中心とした4配位四面体は、BS四面体、即ち、4配位四面体ホウ酸塩(BS5−であり、リン(P)を中心とした4配位四面体は、PS四面体、即ち、4配位四面体硫酸塩(PS3−である。
また、LiPSのβ構造は、図1(B)に示すように、ホウ素(B)若しくはリン(P)を中心とした4配位四面体(P/BS四面体)とリチウム(Li)を中心とした6配位八面体(LiS八面体)が、稜21を共有する位置にある結晶構造である。また、LiPSのβ構造は、図1(B)に示すように、リチウム(Li)を中心とした4配位四面体(LiS四面体)とリチウム(Li)を中心とした6配位八面体(LiS八面体)が、稜22を共有する位置にある結晶構造である。さらに、図示していないが、ホウ素(B)若しくはリン(P)を中心とした4配位四面体(P/BS四面体)とリチウム(Li)を中心とした4配位四面体(LiS四面体)が、稜を共有する位置にある結晶構造である。なお、リチウム(Li)を中心とした4配位四面体(LiS四面体)とリチウム(Li)を中心とした6配位八面体(LiS八面体)とは面共有になっている。また、リチウム(Li)を中心とした4配位四面体(LiS四面体)とリチウム(Li)を中心とした6配位八面体(LiS八面体)とは、稜共有(面共有)になっているため、これらが導電パスとなりうる。
このように、LiPSのβ構造は、ホウ素(B)若しくはリン(P)を中心とした4配位四面体とリチウム(Li)を中心とした4配位四面体、ホウ素(B)若しくはリン(P)を中心とした4配位四面体とリチウム(Li)を中心とした6配位八面体、及び、リチウム(Li)を中心とした4配位四面体とリチウム(Li)を中心とした6配位八面体が、稜を共有する位置にある結晶構造である。
このように、LiPSの結晶構造(多形結晶構造)の中で、β構造では、リチウム(Li)を中心とした八面体同士が稜を共有して存在しており、一次元のイオン導電経路が構築されているため、後述のγ構造よりも高いイオン導電性を示す。これに対し、γ構造では、図2に示すように、導電キャリアであるリチウム(Li)とリン(P)が四面体中心位置に存在し、四面体同士、即ち、PS四面体とLiS四面体とが頂点を共有しており、四面体の頂点方向はすべて同一方向(ここでは上向き)であり、稜共有がなく、一次元鎖や平面状のイオン導電経路が存在しないため、イオン導電率が低い。
なお、リン(P)の一部がホウ素(B)で置換されたLiPSのβ構造は、LiPSのβ構造のPサイトの一部にホウ素(B)が位置しているものであり、結晶構造はLiPSのβ構造と同じである。LiPSのβ構造、即ち、リン(P)の一部がホウ素(B)で置換されていないLiPSのβ構造については、例えばKenji Homma et al., ”Crystal structure and phase transitions of the lithium ionic conductor Li3PS4”, Solid State Ionics 182 (2011) 53-58参照。
ところで、このような結晶構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)3は、以下のようにして製造することができる。
つまり、まず、リチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を混合し、加熱して溶融させた後、冷却して焼成体を形成する。
次に、焼成体を粉砕した後、再度、溶融しない温度で焼成して固体電解質(リチウムイオン導電体)3を製造する。なお、溶融しない温度で熱処理しているのは、β構造を安定させるためである。
このようにして製造される固体電解質(リチウムイオン導電体)3は、上述のように、LiPSのβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有する。つまり、上述のようにして製造される固体電解質(リチウムイオン導電体)3は、後述の実施例における粉末X線回折データ(図6参照)に基づくと、Li3+3/4x1−3/4x(0.2≦x≦1.0)で表される組成を有する。
このような結晶構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)3は、後述の実施例(図7参照)で示しているように、温度変化によって結晶構造が変化しない。つまり、室温(例えば25℃前後)でもイオン導電率の高いβ構造を安定して存在させることができる。
このように、室温でイオン導電率の高いβ構造になっている固体電解質(リチウムイオン導電体)3を実現することができる。つまり、LiPSの結晶構造のリン(P)の一部をホウ素(B)で置換することで、室温で、イオン導電率の低い結晶構造であるγ構造を、高いイオン導電率を示すβ構造に変化させることができる。これにより、固体電解質(リチウムイオン導電体)3の室温でのイオン導電性を向上させることができる。なお、γ構造を、γ相、γ型結晶構造あるいはγ結晶構造ともいう。
なお、室温で結晶構造がβ構造になっている場合と、高温で結晶構造がβ構造になっている場合とでは、同じβ構造でも、格子定数は異なるものとなる。
例えば図4(A)、図4(B)に示すように、室温でβ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(x=0.200)の場合、骨格構造がβであり、空間群がPnma(62)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、12.9326Å、8.07024Å、6.13951Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが640.77Åである。
また、室温でβ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(x=0.300)の場合、骨格構造がβであり、空間群がPnma(62)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、12.9183Å、8.06803Å、6.13573Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが639.49Åである。
また、室温でβ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(x=0.400)の場合、骨格構造がβであり、空間群がPnma(62)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、12.9160Å、8.04948Å、6.11202Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが635.44Åである。
また、室温でβ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(x=0.600)の場合、骨格構造がβであり、空間群がPnma(62)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、13.1729Å、7.93478Å、6.12905Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが640.63Åである。
また、室温でβ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(x=0.800)の場合、骨格構造がβであり、空間群がPnma(62)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、13.4137Å、7.80718Å、6.06664Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが635.48Åである。
また、室温でβ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(x=1.000)の場合、骨格構造がβであり、空間群がPnma(62)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、13.7172Å、7.79486Å、6.12206Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが654.59Åである。
このように、室温でβ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(0.2≦x≦1.0)の場合、骨格構造がβであり、空間群がPnma(62)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、約12.9〜13.7Å、約7.8〜8.0Å、約6.1Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが約635〜655Åである。
なお、室温でγ構造になるLi3+3/4x1−3/4x(x=0.100)の場合、骨格構造がγであり、空間群がPmn2(31)であり、単位格子の各軸の長さa、b、cが、それぞれ、7.74018Å、6.054940Å、6.10478Åであり、各稜間の角度α、β、γが、いずれも90°であり、体積Vが309.47Åである。
また、上述のように、構成元素がリチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)であり、例えばGeのような希少で高価な半金属元素を用いないため、生産コストを低減し、安価に固体電解質(リチウムイオン導電体)3を実現することができる。特に、大型化を視野に入れた全固体リチウム二次電池では生産コストを抑えるのに有効である。これに対し、例えばLiPSを基本としてGeを添加した固体電解質(リチウムイオン導電体)の場合、例えば10−3S/cm程度のイオン導電性(バルクインピーダンス)を示すことが報告されているものの、Geは希少で高価な半金属元素であるため、生産コストを増大させることになる。
また、上述のように、リン(P)を、これよりも軽元素であるホウ素(B)で置換するため、固体電解質(リチウムイオン導電体)3の軽量化を図ることができる。例えば、電気自動車などの移動体に大型の電池を搭載する場合には、電池の構成材料を軽量化できることは大きなメリットとなる。
このように、固体電解質(リチウムイオン導電体)3を、LiPSの多形結晶構造の1つであり、高いイオン導電率を示すβ構造を母構造とし、β構造を安定存在させつつ、安価で軽量にするために、LiPSのリン(P)の一部をホウ素(B)で置換した固溶系としている。
したがって、本実施形態にかかるリチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池によれば、室温でLiPSの結晶構造がイオン導電率の高いβ構造になっているリチウムイオン導電体、即ち、全固体リチウム二次電池の固体電解質3を実現することができ、リチウムイオン導電体、即ち、全固体リチウム二次電池の固体電解質3の室温でのイオン導電性を向上させ、全固体リチウム二次電池の内部抵抗を低減して、その出力特性(負荷特性)を向上させることができるという利点がある。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上述の実施形態では、上述のような結晶構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)3を、後述の実施例における粉末X線回折データ(図6参照)に基づいて、Li3+3/4x1−3/4x(0.2≦x≦1.0)で表される組成を有するものとしているが、これに限られるものではない。
つまり、上述の実施形態の製造方法によって固体電解質(リチウムイオン導電体)3を製造する場合、後述の実施例のイオン導電率データ(図9参照)に基づくと、Li3+3/4x1−3/4x(0.155≦x≦1.300)で表される組成を有するものであれば、室温で高いイオン導電率を有するものとなり、室温でのイオン導電性を向上させ、全固体リチウム二次電池の内部抵抗を低減して、その出力特性を向上させることができる。つまり、リチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を混合し、加熱して溶融させた後、冷却して焼成体を形成し、焼成体を粉砕した後、再度、溶融しない温度で焼成して、Li3+3/4x1−3/4x(0.155≦x≦1.300)で表される組成を有するリチウムイオン導電体を製造すれば、室温で高いイオン導電率を有するものとなり、室温でのイオン導電性を向上させ、全固体リチウム二次電池の内部抵抗を低減して、その出力特性を向上させることができる。好ましくは、Li3+3/4x1−3/4x(0.155≦x≦1.000)で表される組成を有するものとする。特に、後述の実施例のイオン導電率データ(図9参照)に基づくと、Li3+3/4x1−3/4x(0.155≦x≦0.800)で表される組成を有するものとするのが好ましく、より好ましくは、Li3+3/4x1−3/4x(0.300≦x≦0.500)で表される組成を有するものとする。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[固体電解質(リチウムイオン導電体)の合成方法]
まず、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)をグローブボックス内でメノウ乳鉢を用いて混合し、ペレット成型した。
次に、このペレット成型された混合物を、内面をガラス質炭素で被覆した石英管中に減圧封入し、混合物が溶融する温度である約700℃に加熱して約4時間保持した後、室温まで自然冷却して焼成体(焼成試料)を得た。
次に、このようにして得られた焼成体を、振動式カップミルを用いて約90分間粉砕し、再度、一軸プレスして成型した後、成型された焼成体を減圧封入し、焼成体が溶融しない温度である約550℃で約8時間焼成して、固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[実施例1]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.200とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.2428g、4.2309g、0.0973g、0.4309gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。なお、xはホウ素(B)の組成割合であり、これはホウ素(B)によってリン(P)が置換された量であるため、図5ではxをB置換量としている。
[実施例2]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.250とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.2857g、4.0533g、0.1217g、0.5410gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[実施例3]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.300とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.3330g、3.8747g、0.1481g、0.6490gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[実施例4]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.400とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.4231g、3.5128g、0.1953g、0.8688gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[実施例5]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.600とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.6095g、2.7818g、0.2954g、1.3138gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[実施例6]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.800とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.7965g、2.0424g、0.3960g、1.7660gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[実施例7]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=1.000とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.9875g、1.2864g、0.5006g、2.2268gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[比較例1]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.100とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.1533g、4.5868g、0.0481g、0.2143gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[比較例2]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.150とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、3.194g、4.4069g、0.0728g、0.3225gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[比較例3]
Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=1.333とした場合の組成比に基づいて、図5に示すように、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)、ホウ素(B)、硫黄(S)の秤量値を、それぞれ、4.3142g、0g、0.6774g、3.0135gとし、これらを混合し、上述の合成方法で固体電解質(リチウムイオン導電体)を得た。
[固体電解質(リチウムイオン導電体)の評価]
まず、粉末X線回折測定を行なって、上述のようにして得られた各実施例1〜7及び各比較例1〜3の固体電解質(リチウムイオン導電体)の結晶構造を評価するともに、実施例3の固体電解質(リチウムイオン導電体)の結晶構造(β相)の温度依存性を評価した。
ここでは、粉末X線回折測定として、各実施例1〜7及び各比較例1〜3の固体電解質(リチウムイオン導電体)について実験室X線回折測定を行なうとともに、実施例3の固体電解質(リチウムイオン導電体)について放射光X線回折測定を行なった。
まず、実験室X線回折測定では、装置としてRigaku社のRINT[出力電圧(管電圧)40kv、出力電流(管電流)30mA)]を用い、測定範囲を10°≦2θ≦60°とし、測定温度を27℃(室温)とし、走査速度1.2°/minで連続測定を行なって、図6に示すような回折図形(データ)を得た。
ここで、図6は、Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.100、0.150、0.200、0.250、0.300、0.400、0.600、0.800、1.000、1.333のそれぞれの場合の室温(ここでは約27℃)での実験室X線回折測定によって得られた回折図形を示している。
図6に示すように、x=0.100、0.150の場合(比較例1、2)、γ構造になっており、x=0.200、0.250、0.300、0.400、0.600、0.800、1.000の場合(実施例1〜7)、β構造になっており、x=1.333の場合(比較例3)、γ構造やβ構造以外の構造になっていた。つまり、x=0.150とx=0.200との間でγ相からβ相に結晶相が変化し、x=1.000とx=1.333との間でβ相からこれ以外の相に結晶相が変化していた。
このように、上述の合成方法によって得られた各実施例1〜7の固体電解質(リチウムイオン導電体)は、LiPSの結晶構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換されて室温でβ構造になっていた。そして、LiPSの結晶構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換されて室温でβ構造になっている固体電解質(リチウムイオン導電体)の組成は、図6に示す粉末X線回折データに基づいて、Li3+3/4x1−3/4x(0.2≦x≦1.0)で表される。
次に、放射光X線回折測定では、放射光施設SPring−8、ビームラインBL19B2を用い、波長0.6Åとし、測定温度範囲を−180℃〜300℃として測定を行なって、図7に示すような回折図形(回折データ)を得た。
ここで、図7は、Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.3(実施例3)にし、温度を変えて(ここでは−180℃、27℃、300℃)、放射光X線回折測定を行なって得られた回折図形を示している。
図7に示すように、いずれの温度においてもβ構造を示す回折図形に変化は見られず、温度変化によって相変化はなかった。つまり、低温(ここでは−180℃)、室温(ここでは27℃)、高温(ここでは300℃)のいずれの温度においてもβ構造が安定して存在していた。
次に、イオン導電率測定を行なって、上述のようにして得られた各実施例1〜7及び各比較例1〜3の固体電解質(リチウムイオン導電体)のイオン導電率を評価した。
イオン導電率の評価は、交流インピーダンス法を用いて行なった。
具体的には、上述の各実施例1〜7及び各比較例1〜3の固体電解質(リチウムイオン導電体)を、材料としてSKD11を用いた10mmφの治具[ここでは上側が電極端子(+)、下側が電極端子(−)となる]を持つ電気化学セルに取り付けて、評価装置としてMetrohm Autolab社のAUTOLAB FRA(周波数応答解析装置)を用い、印加電圧を0.1Vとし、周波数応答領域を1MHz〜1Hzとし、測定温度を27℃(室温)として、インピーダンスを測定した。
そして、測定されたインピーダンスのデータに、図8に示すように、一つの半円弧を外挿し、Z′軸との右端の交点を粒界抵抗として、イオン導電率を算出した。ここでは、固体電解質(リチウムイオン導電体)の厚さをt(cm)とし、測定に用いた治具の面積をS(cm)とし、粒界抵抗の抵抗値をR(Ω)として、次式によって、イオン導電率σ(S/cm)を算出した。
t(cm)/R(Ω)/S(cm)=σ(1/Ω・cm)=σ(S/cm)
ここで、図9は、Li3+3/4x1−3/4x固溶系においてx=0.100、0.150、0.200、0.250、0.300、0.400、0.600、0.800、1.000のそれぞれの場合の室温(ここでは約27℃)でのイオン導電率データを示している。
図9に示すように、x=0.100の場合(比較例1)、イオン導電率は1.4×10−6S/cmであり、x=0.150の場合(比較例2)、イオン導電率は9.6×10−6S/cmであり、この範囲では、イオン導電率は線形に変化し、直線で近似できる。
また、x=0.200の場合(実施例1)、イオン導電率は2.9×10−5S/cmであり、x=0.250の場合(実施例2)、イオン導電率は5.1×10−5S/cmであり、x=0.300の場合(実施例3)、イオン導電率は9.2×10−5S/cmであり、x=0.400の場合(実施例4)、イオン導電率は1.5×10−4S/cmであり、x=0.600の場合(実施例5)、イオン導電率は7.7×10−5S/cmであり、x=0.800の場合(実施例6)、イオン導電率は8.8×10−6S/cmであり、この範囲では、イオン導電率は非線形に変化し、曲線で近似できる。この曲線と上記直線との交点はx=0.155である。
また、x=0.800の場合(実施例6)、イオン導電率は8.8×10−6S/cmであり、x=1.000の場合(実施例7)、イオン導電率は2.1×10−6S/cmであり、この範囲では、イオン導電率は線形に変化し、直線で近似できる。この直線と横軸との交点はx=1.300である。また、この直線と上記曲線との交点はx=0.800である。
なお、実際には、xを0.100よりも小さくした場合、イオン導電率が10−6S/cmよりも低くなったため、図9ではデータをプロットしていない。また、xを1.300よりも大きくした場合、イオン導電性を示さなかったため、図9ではデータがプロットされていない。
例えば、LiPSは、xが0.100よりも小さい場合に含まれるが、室温ではイオン導電率が10−6S/cmよりも低い。また、LiBSは、xが1.300よりも大きい場合に含まれるが、室温ではイオン導電性を示さない。
このように、xが0.155以上1.300以下の場合、即ち、上述の合成方法によって得られた各実施例1〜7の固体電解質(リチウムイオン導電体)は、LiPSやLiBSと比較すると、室温でのイオン導電率が高くなり、イオン導電性が向上する。つまり、xが0.155以上1.300以下の場合、即ち、上述の合成方法によって得られた各実施例1〜7の固体電解質(リチウムイオン導電体)は、LiPSやLiBSと比較して、リチウムイオンが通りやすい導電経路を持った結晶構造が構築されるため、イオン導電性が向上する。この場合、リチウムイオン導電体(固体電解質)の組成は、図9に示すイオン導電率データに基づいて、Li3+3/4x1−3/4x(0.155≦x≦1.300)で表される。好ましくは、リチウムイオン導電体(固体電解質)の組成は、Li3+3/4x1−3/4x(0.155≦x≦1.000)とする。
特に、xを0.155以上0.800以下にすると、急激に室温でのイオン導電率が高くなり、イオン導電性が向上するため、xを0.155以上0.800以下にするのが好ましい。つまり、好ましくは、Li3+3/4x1−3/4x(0.155≦x≦0.800)で表される組成を有するものとする。また、xを0.300以上0.500以下にすると、室温でのイオン導電率が約10−4S/cm程度となり、イオン導電性が向上するため、xを0.300以上0.500以下にするのがさらに好ましい。つまり、さらに好ましくは、Li3+3/4x1−3/4x(0.300≦x≦0.500)で表される組成を有するものとする。
なお、上述の粉末X線回折データ(図6参照)に基づくとβ構造を有する、即ち、結晶構造のb軸方向のみに沿って一次元の導電経路(異方的な導電経路)を持つ固体電解質(リチウムイオン導電体)であるが、a,b,c軸の結晶配向が揃っていないもの(粉体)のイオン導電率を求め、図9に示している。このため、導電経路が一軸に揃っておらず、β構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)の導電経路を通るリチウムイオンが、a,b,c軸のそれぞれの方向で(即ち等方的に)観測されてしまい、上述の粉末X線回折データ(図6参照)に基づくとγ構造を有するものよりも低いイオン導電率になってしまっているものがある。しかしながら、実際に全固体リチウム二次電池として用いる場合には、固体電解質(リチウムイオン導電体)を、結晶構造のb軸方向のみに沿う一次元の導電経路が一軸に揃うように、配向成膜することになる。このように配向成膜されたβ構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)のイオン導電率は、図9に示すイオン導電率データよりも約5倍程度向上する。これに対し、γ構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)は、異方的な導電経路を持たないため、たとえ配向成膜したとしても、イオン導電率は向上しない。したがって、図9に示すイオン導電率データにおいて、上述の粉末X線回折データ(図6参照)に基づくとβ構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)がγ構造を有するものよりも低いイオン導電率になってしまっていても、実際の全固体リチウム二次電池として用いる場合には、上述の粉末X線回折データ(図6参照)に基づくとβ構造を有する固体電解質(リチウムイオン導電体)がγ構造を有するものよりも高いイオン導電率を示すことになる。
[全固体リチウム二次電池の作製方法]
まず、LiCoOと、上述のようにして合成された固体電解質材料(ここでは実施例3)を6:4の割合で混ぜ合わせて、正極1を作製した。
また、Li−Alと、上述のようにして合成された固体電解質材料(ここでは実施例3)を7:3の割合で混ぜ合わせて、負極2を作製した。
そして、図10(A)、図10(B)に示すように、電気化学セル10に備えられる10mmφの治具11の間に、負極2、上述のようにして合成された固体電解質(ここでは実施例3)3、正極1を順番に積層させ、加圧して、全固体リチウム二次電池を作製した。なお、図10(A)、図10(B)中、符号12はセル(セル外殻)である。
[全固体リチウム二次電池の評価]
上述のようにして作製した全固体リチウム二次電池の充放電評価を行なった。
上述のようにして作製した全固体リチウム二次電池、即ち、上述のようにして合成された固体電解質(ここでは実施例3)3を備える全固体リチウム二次電池では、室温で電池動作を確認することができ、図11に示すような放電曲線が得られ、良好な負荷特性(出力特性)が得られた。
これに対し、LiPSやLiBS(比較例3)によって形成された固体電解質やγ構造を有する固体電解質(比較例1,2)を備える全固体リチウム二次電池を作製し、充放電評価を行なったところ、動作しなかった。つまり、LiPSやLiBS(比較例3)によって形成された固体電解質やγ構造を有する固体電解質(比較例1,2)を備える全固体リチウム二次電池は、内部抵抗が大きすぎて電池動作せず、放電曲線が得られなかった。
1 正極
2 負極
3 固体電解質(リチウムイオン導電体)
4 正極集電体
5 負極集電体
10 電気化学セル
11 治具
12 セル
20〜22 稜

Claims (3)

  1. 構成元素としてリチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を含み、Li3PS4のβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有し、
    Li 3+3/4x x 1-3/4x 4 (0.2≦x≦1.0)で表される組成を有することを特徴とするリチウムイオン導電体
  2. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に備えられ、構成元素としてリチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を含み、Li3PS4のβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有する固体電解質とを備え
    前記固体電解質は、Li 3+3/4x x 1-3/4x 4 (0.2≦x≦1.0)で表される組成を有することを特徴とする全固体リチウム二次電池
  3. リチウム(Li)、リン(P)、ホウ素(B)及び硫黄(S)を混合し、加熱して溶融させた後、冷却して焼成体を形成し、
    前記焼成体を粉砕した後、再度、溶融しない温度で焼成して、Li3PS4のβ構造のリン(P)の一部がホウ素(B)で置換された結晶構造を有し、Li 3+3/4x x 1-3/4x 4 (0.2≦x≦1.0)で表される組成を有するリチウムイオン導電体を製造することを特徴とするリチウムイオン導電体の製造方法
JP2013528887A 2011-08-17 2011-08-17 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池 Active JP5772961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013528887A JP5772961B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068618 WO2013024537A1 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
JP2013528887A JP5772961B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013024537A1 JPWO2013024537A1 (ja) 2015-03-05
JP5772961B2 true JP5772961B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47714880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528887A Active JP5772961B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142861B2 (ja)
EP (1) EP2747187B1 (ja)
JP (1) JP5772961B2 (ja)
CN (1) CN103733413B (ja)
WO (1) WO2013024537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446872B2 (en) 2015-08-04 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and lithium battery including the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2905835B1 (en) 2012-10-05 2016-10-12 Fujitsu Limited Lithium-ion conductor and all-solid lithium-ion secondary cell
WO2014125633A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
JP2014169196A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nippon Chem Ind Co Ltd 硫化リチウムの製造方法及び無機固体電解質の製造方法
JP6162981B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-12 日本化学工業株式会社 硫化リチウムの製造方法及び無機固体電解質の製造方法
DE112014001986B4 (de) 2013-04-16 2024-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfid-Festelektrolytmaterial, Batterie und Herstellverfahren für Sulfid-Festelektrolytmaterial
JP6221600B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-01 富士通株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム
KR102355583B1 (ko) * 2014-12-22 2022-01-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 이온 전도체 및 그의 제조 방법
JP6380263B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
DE112018001738T5 (de) * 2017-03-30 2019-12-12 Tdk Corporation Festkörperelektrolyt und festkörper-sekundärbatterie
FR3071656B1 (fr) * 2017-09-22 2019-10-11 Universite Paris-Est Creteil Val De Marne (Upec) Electrolyte solide pour element electrochimique lithium-ion
JP2019200851A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 固体電解質、全固体電池および固体電解質の製造方法
WO2020137355A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
US11264602B2 (en) 2019-05-08 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Sulfide glass-ceramic lithium-ion solid-state conductor
CN112038689B (zh) * 2019-06-04 2021-08-10 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种硼酸酯锂固态电解质及其应用
CN112242556B (zh) * 2019-07-16 2021-09-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种固态电解质的制备方法
CN112242555B (zh) * 2019-07-16 2021-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种硫化物固态电解质片及其制备方法
EP4082971A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-31 Resonac Corporation SINTERED BODY OF LITHIUM ION CONDUCTIVE OXIDE AND ITS USE
WO2021211763A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive material, electrolyte including ion conductive material, and methods of forming
US12034113B2 (en) 2020-06-23 2024-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. LiZnCl4 derivatives in the group of Pmn21 as Li super-ionic conductor, solid electrolyte, and coating layer for Li metal battery and Li-ion battery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022707A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 National Institute For Materials Science リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池
JP2003058361A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd データ転送方法およびデータ変換装置
JP4953406B2 (ja) 2001-08-23 2012-06-13 株式会社Gsユアサ 全固体リチウム二次電池
JP2003208919A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
CN101326673B (zh) * 2005-12-09 2010-11-17 出光兴产株式会社 锂离子传导性硫化物类固体电解质及使用其的全固体锂电池
JP4996120B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-08 出光興産株式会社 固体電解質、その製造方法及び全固体二次電池
JP2009193803A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
JP2013080669A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446872B2 (en) 2015-08-04 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2747187A1 (en) 2014-06-25
US20140147753A1 (en) 2014-05-29
WO2013024537A1 (ja) 2013-02-21
CN103733413B (zh) 2016-01-27
US9142861B2 (en) 2015-09-22
EP2747187B1 (en) 2018-01-03
CN103733413A (zh) 2014-04-16
JPWO2013024537A1 (ja) 2015-03-05
EP2747187A4 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772961B2 (ja) リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
Zhang et al. Enhancing ionic conductivity of solid electrolyte by lithium substitution in halogenated Li-Argyrodite
KR102419231B1 (ko) 황화물 고체 전해질
He et al. Unique rhombus-like precursor for synthesis of Li1. 3Al0. 3Ti1. 7 (PO4) 3 solid electrolyte with high ionic conductivity
Inoue et al. Synthesis and structure of novel lithium-ion conductor Li7Ge3PS12
JP6288716B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
KR101826407B1 (ko) 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
EP2712468B1 (en) Sulfide solid electrolyte material, method for producing the same, and lithium solid-state battery including the same
KR101667468B1 (ko) 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
KR101689492B1 (ko) 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
JP6070815B2 (ja) リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
KR101727806B1 (ko) 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
CN105453324B (zh) 硫化物固体电解质材料、电池和硫化物固体电解质材料的制造方法
JP6070713B2 (ja) リチウムイオン導電体及び全固体リチウムイオン二次電池
JP7301005B2 (ja) 硫化物系固体電解質及び全固体リチウムイオン電池
JP6285317B2 (ja) 全固体電池システム
JP6926492B2 (ja) 固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法
Liu Design and Development of High-Performance Solid Electrolyte for All-Solid-State Lithium Ion Batteries
Aguilar Characterization of lithium thiosilicophosphate glasses prepared by high energy ball milling

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150