JP5767231B2 - 塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するプロセス - Google Patents

塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5767231B2
JP5767231B2 JP2012533374A JP2012533374A JP5767231B2 JP 5767231 B2 JP5767231 B2 JP 5767231B2 JP 2012533374 A JP2012533374 A JP 2012533374A JP 2012533374 A JP2012533374 A JP 2012533374A JP 5767231 B2 JP5767231 B2 JP 5767231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
chlorinated
products
reaction
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012533374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507396A5 (ja
JP2013507396A (ja
Inventor
マーカス ティルトウィッドジョジョ マックス
マーカス ティルトウィッドジョジョ マックス
ホ−シン オウ−ユン パトリック
ホ−シン オウ−ユン パトリック
チャクラボーティー デバシス
チャクラボーティー デバシス
アイフラー ユールゲン
アイフラー ユールゲン
グローネワルト ハインツ
グローネワルト ハインツ
フレデリック ヒルセコーン カート
フレデリック ヒルセコーン カート
ココット マンフレット
ココット マンフレット
ジェイ.クルーパー,ジュニア ウィリアム
ジェイ.クルーパー,ジュニア ウィリアム
ウルリッヒ ルエベ トマス
ウルリッヒ ルエベ トマス
メーマン ホルガー
メーマン ホルガー
ショー セクストン シャーリー
ショー セクストン シャーリー
ベンツェル ペーター
ベンツェル ペーター
ボブサー マルクス
ボブサー マルクス
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013507396A publication Critical patent/JP2013507396A/ja
Publication of JP2013507396A5 publication Critical patent/JP2013507396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767231B2 publication Critical patent/JP5767231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/04Chloro-alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するための連続気相フリーラジカルプロセスであって、プロセスの効率が高められるものに関する。
冷却、エアコンディショニング、発泡体発泡を含む多くの用途において、そして医療用エアロゾル機器を含むエアロゾル製品のための噴射剤として、ヒドロフルオロカーボン(HFC)製品は幅広く利用されている。HFCは、代替物となるクロロフルオロカーボン及びヒドロクロロフルオロカーボン製品よりも気候に優しいことが判ってはいるものの、相当な地球温暖化係数(GWP)を示すことが今や発見されている。
現在のフッ化水素製品に代わる、より許容し得る製品を模索することによって、ヒドロフルオロ−オレフィン(HFO)製品が出現した。先行のものと比較して、HFOは、オゾン層に及ぼす影響があまり有害でなく、またGWPが概ね低いという点で、大気に及ぼす影響が少ないと予想される。有利なことに、HFOはまた可燃性が低く、毒性も低い。
HFOの環境上、ひいては経済上の重要性が高まるのにともなって、これらの製造に利用される前駆体が必要になっている。多くの望ましいHFO化合物、例えば2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)を典型的には、塩素化プロペン原料を利用して製造することができる。
残念ながら、これらの塩素化プロペンは、商業的な利用可能性が制限されており、そして/又は潜在的に著しく高いコストでしか利用可能でない場合がある。これらの商業性障壁は少なくとも部分的には、コンベンショナルな塩素化及び/又はフッ素化プロペン製造法において固有の、しかし連続気相フリーラジカル・ハロゲン化反応に対して独特の難題に少なくとも起因する。ハロゲン化されたプロペン及びより高級なアルケンの製造に関与する化学的性質が独自のものであるので、コンベンショナルな連続気相フリーラジカル・ハロゲン化反応において直面する難題にとって有用であることが予想される解決手段が、これらのプロセスには適用できないことがある。
従って、塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケン、例えばHFOの合成に有用となることができプロセスのような、改善された製造プロセスを提供することが望ましい。より具体的には、このようなプロセスは、もしこれらが材料においてだけではなく、時間の消費においてもより低コストであるならば、技術現況を凌ぐ改善をもたらすことになる。
本発明は、コンベンショナルなプロセスと比較して高められた効率を示す、塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン又はより高級なアルケンを製造するための改善されたプロセスを提供する。より具体的には、これらのプロセスは、中間沸点副生成物をプロセスから除去するのを可能にするので、プロセス能力は維持され、反応器の汚れ(fouling)、又は汚れの影響を低減することができる。このように、中間沸点副生成物が除去されない場合よりも長い時間にわたって、反応器の所望のスループットを実質的に維持することができる点で、時間及びコストが削減される。さらに、いくつかの態様の場合、本発明のプロセスは、中間沸点副生成物又は他の副生成物を、他のプロセス又は販売において用いるために精製することによって利用する。他の副生成物を含む反応成分を、所望の場合には再循環してもよく、これにより、本発明のプロセスにさらなるコスト削減がもたらされる。
本発明の1つの態様において、塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するための連続気相フリーラジカルプロセスが提供される。このプロセスは、プロセスによって発生し得る中間沸点副生成物の少なくとも一部をプロセスから除去することを含む。いくつかの態様の場合、プロセスの効率は、i)プロセス中の汚れを低減し、及び/又は生じ得るいかなる汚れの影響も最小化する工程、ii)任意の未反応の反応体、生成物、他の副生成物、及び/又は希釈剤の少なくとも一部を再循環させる工程、並びに/又はiii)少なくとも1種の生成物及び/又は反応の副生成物の精製、のうちの1つ又は2つ以上によってさらに高められる。これらのうちの2つ又は3つ全部の組み合わせを利用することができる。この場合、それぞれの利点を、相乗的にではないにせよ少なくとも相加的に活用することができる。
本明細書中に記載されたプロセスは、塩素化及び/もしくはフッ素化されたプロペン又はより高級なアルケンを製造するために利用されると、特定の利点を提供することが予想され、そして別の態様では、本発明はこのような利点を提供する。本発明のプロセスを利用して有利に製造される具体的な塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン又はより高級なアルケンは、例えば1,1,2,3−テトラクロロプロペン、1,1,3,3−テトラクロロプロペン、1,1,2,3−テトラフルオロプロペン、及び1,1,2−トリクロロ−3−フルオロプロペンを含む。本発明によって提供される利点は、塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン又はより高級なアルケンを利用して、下流生成物、例えば2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)をさらに製造することにより、進展させることができる。
添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば、本発明のこれら及びその他の特徴、態様、及び利点がより良く理解されるようになるであろう。
図1は、1,1,2,3−テトラクロロプロペンの示差走査熱量測定(DSC)分析の結果を示すグラフである。
図2は、固定温度におけるペルフルオロエチレン転化に対するHCl、塩化メチレン、及びクロロホルムの影響を示すグラフである。
本明細書は、本発明をより良く定義づけ、そして本発明の実施において当業者を案内するために定義及び方法を提供する。特定の用語又は成句に対する定義の但し書き又は但し書きが無いことは、何らかの具体的な重要性の有無を誤って示すことにはならない。むしろ、そして特に断りのない場合には、これら用語は当業者によって従来の慣用法に従って理解されるべきである。
本明細書中に使用される「第1」、及び「第2」等はいかなる順番、量、又は重要性をも示すものではなく、1つの要素を別の要素から区別するために使用される。また、“a”及び“an”という用語は、量の制限を意味するのではなく、言及されたものの少なくとも1つの存在を意味するものであり、そして「前」、「後ろ」、「下」、及び/又は「上」という用語は、特に断りのない場合、説明の便宜上使用するにすぎず、記載の部分を、いずれか1つの位置又は空間的方向に限定するものではない。
範囲が開示される場合、同じ成分又は特性に関する全ての範囲の終点は包括的であり、独立して組み合わせ可能である(例えば「最大約25wt%、より具体的には約5wt%〜約20wt%」という範囲は、約5wt%〜約25wt%の範囲の終点及び全ての中間値を含める、など)。量との関連において使用される修飾語「約」は、言及された値を含み、そして文脈によって決定づけられる意味を有する(例えば、具体的な量の測定に関連するある程度の誤差を含む)。本明細書中に使用される転化率パーセント(%)は、入って来る流れに対する、反応器内の反応体のモル流又は質量流の変化を示すのに対して、選択率パーセント(%)は、反応体のモル流量の変化に対する反応器内の生成物のモル流量の変化を意味する。
明細書全体を通して「1つの態様」又は「態様」と言う場合には、これは、或る態様との関連において記載された具体的な構成要件、構造、又は特徴が少なくとも1つの態様内に含まれることを意味する。このように、「1つの態様」又は「態様」という成句が明細書全体を通して種々の場所に現れる場合には、これは同じ態様を必ずしも意味しない。さらに、具体的な構成要件、構造、又は特徴は、1つ又は2つ以上の態様において任意の好適な形で組み合わされる場合もある。
本明細書全体を通して、本明細書中で教示された概念の具体例を提供するために、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを提供するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの反応、1,1,2−クロロ−3−フルオロ−プロペンを提供するためのフッ化メチルとペルクロロエチレンとの反応、又は、式:CH2-c-gClcg=CH1-d-hCldh−CH3-e-fClef(式中、cは0〜2であり、dは0〜1であり、eは0〜3であり、fは0〜3であり、そしてgは0〜2である一方、c+g≦2、d+h≦1、そしてe+f≦3である)に従った化合物を提供するための、式:CH4-a-bClab(式中、a及びbはそれぞれ独立して0〜3であり、そして4−a−bは0を上回る)を有するクロロメタン、フルオロメタン、又はクロロフルオロメタンを含むメタンと、塩素原子数が少なくとも1のクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンとの反応を参照することがある。しかし、これらの参照事項は一例に過ぎず、本明細書中に記載された反応器及び概念を限定するものとして解釈されるべきではない。
本発明は、塩素化及び/もしくはフッ素化されたプロペン又はより高級なアルケンを製造するための改善されたプロセスを提供する。本発明のプロセスによって製造される好ましいアルケンは、炭素原子数が約3〜約6であるものを含む。具体的な模範的反応は、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを提供するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの反応、1,1,3,3−テトラクロロプロピレンを提供するための塩化メチレンとトリクロロエチレンとの反応、1,1,2,3−テトラフルオロプロピレンを提供するためのフッ化メチルとクロロトリフルオロエチレンとの反応、及び1,1,2−クロロ−3−フルオロ−プロペンを提供するためのフッ化メチルとペルクロロエチレンとの反応を含む。しかしながら、これらの反応は一例に過ぎず、本明細書中に記載された概念を限定するものとして解釈されるべきではない。
コンベンショナルなハロゲン化反応、すなわちハロゲンを提供する化合物が限定試薬であり、100%転化させられる反応、例えば塩化アリルを製造するためのプロピレンの熱塩素化反応とは異なり、塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンの製造プロセスは、80%、又は40%未満、又は20%未満の質量転化率もしくはモル転化率を示す1種又は2種以上の限定試薬を有することがある。このような相違によって、とりわけ、コンベンショナルな気相フリーラジカル・ハロゲン化反応において直面すると予想される難題は、プロペン又はより高級なアルケンの気相フリーラジカル塩素化又はフッ素化においては直面しないし、又はその逆も同様である。一方のプロセスにおいて有用であると予想される解決手段は、従って、他方では有用であると必ずしも予想されるわけではない。
例えば、塩素化及び/又はフッ素化プロペンを製造するプロセスは、副生成物がもし形成されるとしても顕著な量が形成されるわけではないコンベンショナルなハロゲン化法よりも大量の反応副生成物を形成するのが典型的である。すなわち、コンベンショナルなフリーラジカル・ハロゲン化反応において、ジェット攪拌型反応器によって提供されるような、反応器で促進される逆混合又は再循環は、副生成物形成量を同時に増大させることなしに、プロセスの生産性を高めると典型的には考えられている[Liu他, Chemical Engineering Science 59 (2004) 5167-5176]。本発明のプロセスでは、このような逆混合又は再循環は結果として、許容できない量の副生成物の形成をもたらすおそれがある。
大量の副生成物の形成は、プロセス能力及び転化率に不都合な影響を及ぼすだけでなく、他の理由から問題をはらむおそれがある。その最たるものは、反応器の汚れを引き起こし得ることである。反応器の汚れは、実施されるべき所望の反応のために利用可能な反応器容積を事実上低減するおそれがある。商業的に許容し得るスループットがもはや可能でない程度にまで汚れた反応器のために必要とされるクリーニングによって、望ましくない時間又は費用がこのプロセスに追加されることもある。
塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するための本発明の改善されたプロセスは、このように、プロセスによって生成されるか又はプロセス中に導入された或る特定の副生成物の少なくとも一部を除去することを可能にする。より具体的には、或る特定の副生成物を有利に再循環して反応器に戻すことができ、この場合、汚れを最小化し、しかも反応速度を高め、ひいては反応器能力を改善することが予想されるものの、他の副生成物がシステム内に堆積することがあり、プロセス能力を著しく且つすぐに低下させ、ひいてはプロセスを不経済にするおそれがあることも現在判っている。他面において、2種の反応体の沸点の間に沸点を有するいくつかの副生成物を再循環させて戻すと、これらの副生成物は望ましいことに、プロセスからパージ又は除去されることにより、プロセス能力が維持されることも判っている。さもなければ、これらの中間沸点副生成物(IBBs:intermediate boiler byproducts)は、0.1wt%未満という低い量の反応流出物の形で形成されるとはいえ、系内に蓄積するおそれがあり、そしてプロセス能力を著しく且つすぐに低下させ、ひいてはプロセスを不経済なものにしてしまうことがある。
例えば、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンを製造するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの模範的な反応において、副生成物は塩化水素、塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロブテン、ヘキサクロロエタン、ヘキサクロロプロペン、及びより重質の副生成物を含み得る。副生成物であるヘキサクロロエタン、及びヘキサクロロプロペンは反応器に再循環されてよく、これらは反応速度を高めることにより、反応器能力を改善することが予想される。塩化水素は、反応器ゾーン内、及び塩化水素が蒸発器温度を低くすることができることから使用される任意の蒸発器内の汚れを最小化するために希釈剤として使用することもできる。他面において、沸点がそれぞれ39.8℃及び61℃である塩化メチレン及びクロロホルムは、それぞれの沸点が−24.2℃及び121℃である反応体塩化メチル及びペルクロロエチレンに対する中間沸点副生成物である。塩化メチレン及びクロロホルムは、塩化メチルと開始剤との副反応の結果として、反応器流出物中0.1wt%未満の少ない量で形成されるものの、これらは反応体再循環流においてプロセス中に蓄積することになる。本発明のプロセスでは、プロセスによって生成された、又はプロセス中に導入された塩化メチレン及び/又はクロロホルムの少なくとも一部が除去されることになる。
所望の中間沸点副生成物は、プロセス能力の改善を可能にすることが予想される任意の量で、本発明のプロセスから除去することができるが、少量でも有益であることが予想される。もちろん、除去されるべき具体的な量は、実施される特定のプロセスに依存することになる。大まかに言えば、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンを製造するために塩化メチルとペルクロロエチレンとを反応させるプロセスの態様に関して、塩化メチレン及び/又はクロロホルムは、フィード流の最大約0.5又は1又は2又は5モル%の量で反応器に再循環させてよい。
中間沸点副生成物は、当業者に知られた任意の好適な方法によって除去することができる。好適な方法の一例としては、蒸留、濾過、系内の副生成物の蓄積を防ぐのに十分に反応体再循環流の一部をバージすること、活性炭床内への吸着、サイクロン分離器、遠心分離器、沈降、又はこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい態様の場合、反応体再循環流の一部をパージすること、及び/又は隔壁塔を利用することを介して、このような中間沸点副生成物の少なくとも一部をプロセスから望ましく除去する。
任意の中間沸点副生成物の少なくとも一部を除去するためにパージを使用するのが望ましい場合には、中間沸点副生成物を反応体再循環塔内で、塔からのサイド・ドローとしてパージしてよい。或いは、中間沸点副生成物が反応器内に蓄積しないように、反応体再循環流をパージしてもよい。いずれのパージ法においても、パージ速度は、反応器の生産力に対する中間沸点副生成物の影響を最小化するのに十分であるべきである。
隔壁塔は化学工学分野の当業者によく知られており、これらは、2つ又は3つ以上の塔を使用する代わりに単一の塔内で、除去された中間沸点副生成物を分離して精製し得るという利点をもたらす。隔壁塔、及び製造プロセスにおけるこれらの使用は、“Dividing Wall Columns Find Greater Appeal", Gerald Parkinson, Chemical Engineering Progress, May 2007に記載されている。この文献はあらゆる目的のためにその全体を参照することにより、本明細書中に組み込まれる。
1,1,2,3−テトラクロロプロペンを製造するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの模範的な反応の場合、塩化水素、及び除去される塩化メチルよりも軽い軽沸分の大部分を有する反応器流出物を、蒸留を介して隔壁塔に提供することにより、塩化メチル、塩化メチレン、及びクロロホルムを、隔壁塔を利用して除去することができる。隔壁塔は流出物を、塔上側部分から回収される塩化メチルと、塔中央部分から回収される塩化メチレン及びクロロホルムと、塔底部分から回収される未反応ペルクロロエチレン及び1,1,2,3−テトラクロロプロペン、及び他の重沸分又は高沸点物質とに分離することが予想される。
隔壁塔の適切な動作条件は、塔内で望ましく行われる分離に依存し、化学工学分野の当業者ならば、これを容易に決定することができる。塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、ペルクロロエチレン、及び1,1,2,3−テトラクロロプロペンが分離されるのが望ましい、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを製造するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの模範的な反応の場合、隔壁塔に適した動作条件は、フィード流の圧力が約266psia(1834.01kPa絶対圧)、温度が約91℃であり、塔頂の圧力が約63psia(434.37kPa絶対圧)、温度が約16℃であり、そして塔底の圧力が約68psia(468.84kPa絶対圧)、温度が約186℃である。
プロセスから副生成物の少なくとも一部を除去することに加えて、本発明のプロセスは、生成される副生成物、又は生成される副生成物の影響を低減することによって、所望の範囲内で転化を達成することができる。例えば、いくつかの態様の場合、所望の選択率が見られるように、転化率の増大が5%未満、又は約2%未満、又は約1%未満になるようにすることができる。別の言い方をすれば、少なくとも約5%、又は少なくとも10%、又は少なくとも約15%、又は少なくとも約20%の限定試薬転化率では、所望の生成物への選択率は、約70%、又は約75%、又は約80%、又は約85%以上もの高さであることが可能である。
いくつかの態様の場合、このことは、実質的な有害反応又は反応の劣化が生じないように、プロセス中で利用される熱感受性の成分、例えば反応体、生成物、触媒、又は副生成物をさえ保護することにより達成することができる。コスト削減がもたらされるように、反応成分、すなわち希釈剤、反応体、生成物、副生成物(中間沸点副生成物以外の副生成物、又は中間沸点副生成物の最大約2wt%)、及び/又は開始剤のうちの1種又は2種以上を再循環させることにより、本発明のプロセスは、さらなる効率を提供する。いくつかの態様の場合、再循環される成分は、本発明のプロセスに対する、又は成分が使用され得る下流プロセスにおける、成分中の汚染物質の影響を低減又は排除するように精製することができる。過剰な反応器汚れによって必要とされることのあるプロセス停止を回避することにより、コスト及び時間を節減することもできる。
より具体的には、塩素化及び/もしくはフッ素化されたプロペン又はより高級なアルケンを製造するための本発明の連続気相フリーラジカルプロセスは、i)プロセス中の汚れを低減し、且つ/又は生じ得るいかなる汚れの影響も最小化する工程、ii)任意の反応成分、すなわち未反応の反応体、希釈剤、生成物、副生成物、及び/又は開始剤の少なくとも一部を再循環させる工程、並びに/又はiii)少なくとも1種の生成物及び/又は反応の副生成物の精製、のうちの1つ又は2つ以上によって、効率を高めることができる。
本発明のプロセスは、プロセス中の汚れを低減し、又はさもなければ生じ得るいかなる汚れの影響も最小化する種々様々な方法を提供する。1つの態様の場合、例えば本発明のプロセスは、プロセスに希釈剤を組み込むことにより、プロセス中の汚れを最小化することができる。プロセスにおいて利用されるいずれの希釈剤も、発生する反応熱の少なくとも一部を吸収することができ、これにより反応器内部の所望の温度を維持するのを助けるようになることが望ましい。所望の温度を維持することによって、副生成物を生成する反応を最小化することにより、又はこのような副生成物を生成するような、より高い温度で発生し得る熱感受性成分分解を防止することで、副生成物生成量を低減することができる。
したがって、好適な希釈剤は、i)所望の反応温度、ii)相当量の副生成物が形成されるようになる温度、及び/又はiii)プロセス中で利用される熱感受性成分が劣化するようになる温度、よりも低い沸点を有する希釈剤を含む。好適な希釈剤は沸点が、プロセスによって利用又は生成される少なくとも1種又は多種の成分よりも低いので、有利なことには、反応器流出物から直ちに容易に分離することができる。そして、好適な希釈剤は望ましいことに、プロセス中で実質的に不活性となり、すなわち反応成分のいずれかと反応することがなく、或いは、行われるのが望ましい反応をほとんど妨害することがない。これらのことを考慮に入れて、好適な希釈剤の一例としては、塩化水素、窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、又はこれらの組み合わせが挙げられる。1,1,2,3−テトラクロロプロペンを提供するための塩化メチルとペルクロロエチレンとを反応させる本発明の態様の場合、塩化水素の使用が好ましい。それというのも、これは反応の副生成物であるからである。
所望の希釈剤は、任意の時点でプロセスに添加することができ、望ましくは、熱吸収特性を十分に利用できるように、すなわち、反応ゾーンの少なくとも手前で添加するのが望ましい。典型的には、このような希釈剤は、他の反応体供給材料と同じ地点、すなわち、反応器入口又は反応器入口に流体接続されたミキサーのところで添加されてよく、そしてこのような態様の場合、これらの他の反応体供給材料の蒸発温度を低くすることが予想される。さらに、任意の好適な希釈剤が別個の供給材料として、すなわち、別個の温度・流量制御装置を含む別個の入口を通して提供されてよく、或いは、1種又は2種以上の反応体供給材料、又は再循環反応体供給材料との組み合わせで提供されてよい。この場合、温度及び流量制御装置はまた、反応体供給材料のための制御装置と組み合わされる。
もちろん、所望の希釈剤がプロセス中に使用される具体的なプロセスパラメータは、選択された希釈剤、及び希釈剤が望ましく使用されるプロセスに依存することになり、化学工学分野の当業者であればこれを決定することができる。1,1,2,3−テトラクロロプロペンを製造するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの模範的な反応において、約200℃〜約500℃の温度、及び反応器へ供給される供給材料の約5モル%〜約30モル%で、塩化水素が添加されてよい。このような反応において、HClは、所望の場合には、塩化メチル又はペルクロロエチレンの供給材料との組み合わせで添加されてよい。
プロセス中に発生するおそれのあるいずれの汚れの影響も、中間沸点副生成物に加えてプロセスから形成され得る任意の中間体、汚染物質、及び/又は副生成物を除去することによって、本発明のプロセスのいくつかの態様において最小化することができる。このことが所望される態様の場合には、中間体、汚染物質、及び/又は副生成物を、当業者に知られた任意の好適な方法によって除去することができる。好適な方法の一例としては、蒸留、濾過、システム内の副生成物の蓄積を防ぐのに十分に反応体リサイクル流の一部をバージすること、活性炭床内への吸着、サイクロン分離器、遠心分離器、沈降、又はこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい態様の場合、このような中間体、汚染物質、及び/又は副生成物の少なくとも一部を、濾過、上記のように隔壁塔を利用することを介して、プロセスから望ましく除去する。
濾過を使用することが望ましい場合には、除去するのが望ましい固形不純物の少なくとも一部が通過して流れる、プロセスにおける任意の時点に、適切なフィルタを設けることができる。例えば1μm以上のサイズの粒子を排除することができるフィルタを、プロセス流内に、プロセス中の任意の時点、例えば反応器への流入前、又は反応器からの流出後、及び任意のさらなる処理設備、例えば蒸留塔又は再沸騰器への流入前に、配置することができる。このようなフィルタは、プロセス中に生成された任意の固形の副生成物及び炭素質粒子の少なくとも一部を除去するのに効果的である。
模範的プロセス中の流体の中間体、汚染物質、及び/又は副生成物は、プロセス中に隔壁塔を組み込むことにより除去することもできる。このような態様の場合、隔壁塔は、例えば反応器流出物を受容するように、反応器に対して操作可能に配置されてよく、そして塔上側部分から低沸点物質の分離留分を、塔中央部分から中沸点物質の分離留分を、そして塔底部分から高沸点副生成物の分離留分を提供することが予想され得る。
いくつかの態様の場合、プロセスから除去されたこのような不純物にはいずれも、これを販売するか、他の製造プロセスで利用するか、又は反応器に再循環させることができるように、1種又は2種以上の精製プロセスを施すことができる。このような態様は、1つのプロセスにおける不純物が別のプロセスでは有用であり得ることを認識しており、従って有用な状態にあるようにこのような不純物を処理することにより、コストを削減し、また他の効率をもたらす。
プロセス中の汚れを低減する上記方法は極めて効果的であると予想されるものの、本発明のプロセスの他の態様の場合、それにもかかわらず発生することのあるいずれの汚れの影響をも低減する方法が提供される。例えば、2つ又は3つ以上の反応器を用いてプロセスを実行することにより、プロセス中に発生し得る汚れの影響を低減することができ、そして望ましくは排除することができる。このような態様の場合、何らかの汚れが発生した場合、汚れが生じた反応器を停止させ、そしてプロセス全体を停止させることなしに反応器をクリーニングすることができる。
このことが望まれる態様の場合、第2の反応器を第1の反応器と並流関係になるように配置し、そして第1の反応器が停止させられる前に第2の反応器を始動させ、ひいては中断なしの動作を可能にすることが望ましい。同様に、汚れを最小化するためにより穏やかな(より低い温度)条件を用いて、生産要求に見合うように一度に2つ運転することができる3つ又は4つ以上の反応器を有することもできる。2つの反応器を異なる時点で作動させることが望ましく、これにより、発生する汚れをそれぞれの反応器内で異なる度合いにすることができる。生産を妨害する汚れが発生する場合、汚れが生じた反応器をクリーニングのために停止させる前に、第3の反応器を作動させることができる。
他の態様の場合、任意の反応成分、すなわち未反応の反応体、希釈剤、生成物、開始剤、及び/又は副生成物(中間沸点副生成物以外の副生成物、又は中間沸点副生成物の最大約2wt%)の少なくとも一部を再循環させることにより、本発明のプロセスの効率を高めることができる。本発明のプロセスにコスト削減がこうしてもたらされる。このように所望される場合、反応体、希釈剤、生成物、副生成物、及び/又は開始剤を再循環させて反応器に戻すことができ、他の下流プロセス又は無関係なプロセスにおいて使用するために再循環させることができ、或いは、完成製品として販売するために再循環させることすらできる。
再循環される反応体、希釈剤、生成物、副生成物、及び/又は開始剤は、所望の場合には再循環前に精製することができる。これが望まれる態様では、いかなる好適な精製法を利用してもよく、方法は、何を精製するのかに応じて選択されることになり、これは当業者によって容易に決定することができる。模範的な好適な精製法の一例としては、極低温塔の使用が挙げられる。極低温塔は当業者に知られており、大まかに言えば、低温を用いて低沸点生成物又は副生成物を除去する多段蒸留塔を含む。このような塔及びその使用は米国特許第5,372,009号明細書に記載されており、この文献は、あらゆる目的のためにその全体を参照することにより、その教示内容が本発明の教示内容と矛盾しない程度まで本明細書中に組み込まれる。
1,1,2,3−テトラクロロエチレンを製造するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの模範的な反応において、極低温塔を利用してよく、この極低温塔は、例えば、供給材料が約50℃の温度及び約267psia(1840.90kPa絶対圧)の圧力で提供される場合には、塔頂の温度が約−14℃、圧力が約259psia(1785.74kPa絶対圧)、そして塔底の温度が約91℃、圧力が約266psia(1834.01kPa絶対圧)である状態で、希釈剤塩化水素及び未反応塩化メチルを除去するのに十分な段を有するトレイを備えていてよい。所望の場合には、例えば少なくとも54の理論段を有する段又はパッキングを備えた塔を使用して、又は段効率70%と仮定して76のトレイを使用して、未反応のペルクロロエチレンを分離して再循環させることができる。このような塔は、塔頂における温度約117℃、圧力約15psia(103.42kPa絶対圧)の塔頂において約95wt%のペルクロロエチレン及び約5wt%の四塩化炭素を提供する一方、塔底の温度は約192℃、圧力が約26psia(179.26kPa絶対圧)に設定されると予想される。
上述のように、本発明のプロセスは、塩素化及び/又はフッ素化アルケンを製造するために用いることができる。好ましいアルケンの炭素原子数は3〜6である。具体的には塩素化及び/又はフッ素化プロペンは本発明の連続法によって有利に製造することができ、これらの具体例は、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを提供するための塩化メチルとペルクロロエチレンとの反応、1,1,2−クロロ−3−フルオロ−プロペンを提供するためのフッ化メチルとペルクロロエチレンとの反応、1,1,3,3−テトラクロロプロピレンを提供するための塩化メチレンとトリクロロエチレンとの反応、及び1,1,2,3−テトラフルオロプロピレンを提供するためのフッ化メチルとクロロトリフルオロエチレンとの反応、を含む。
このような態様の場合、本明細書中に提供された利点は、プロセス反応温度500℃未満、又は約450℃未満、又は約400℃未満、又は約350℃未満、又はこれよりも低い温度を利用することにより、さらに活用することができる。コンベンショナルな1,1,2,3−テトラクロロプロペン製造法は典型的には、より高い温度で実施される。このことは本発明のプロセスと比較してコスト的に不利になるだけでなく、副生成物の生成量及び/又は反応器汚れを増大させ、ひいては選択率及びプロセス収率を低下させるおそれもある。つまり、1,1,2,3−テトラクロロプロペン自体は熱的に不安定であるだけでなく、反応体及び/又は他の副生成物とさらに反応することによりさらに他の副生成物を形成しやすい。
より具体的には、1,1,2,3−テトラクロロプロペンは、370℃で塩化メチル及びペルクロロエチレンと極めて高い反応性を有し、400〜500℃で熱的に不安定であり、そしてコンベンショナルな反応条件である約500℃〜約750℃で特に不安定である。続いて生じる望まれない反応及び/又は分解は、高濃度の不純物をもたらし、そして最終的にはより高い温度で熱コークス化を招く。連続フィード型の工業用反応器の場合、コークス化は、時間とともに反応器生産能力のさらなる損失をもたらすことがよく知られており、しばしばクリーニング及びメンテナンスのために反応器を停止することを必要とする。本発明がそのように限定されているわけではないが、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを製造するための反応、並びに同様の熱感受性を有する反応体、生成物、希釈剤、又は副生成物を含む他の同様の反応が、本明細書中に開示された原理を適用することから特定の利益を見いだすことができる反応の例である。
より低い動作温度によってもたらされる利点をいくつかの態様においてさらに活用するために、より高い圧力、すなわち周囲圧力よりも高い圧力を、1,1,2,3−テトラクロロプロペンの製造のための模範的な反応において利用することもできる。具体的なこのような1つの態様は、少なくとも約200psig(1378.9kPaゲージ圧)、又は約300psig(2068.49kPaゲージ圧)、又は約400psig(2757.99kPaゲージ圧)の反応圧力、約500℃未満、又は約450℃未満、又は約400℃未満、又は約350℃未満の反応温度を利用することができる。触媒/開始剤、例えば塩素を含むもの、例えば塩素ガス、四塩化炭素、又はヘキサクロロエタン又はこれらの組み合わせが、利用される具体的な開始剤に応じて約5ppm〜約100000ppm、又は約10ppm〜約50000ppm、又は約20ppm〜約10000ppmの濃度で使用される。
本発明は任意の好適な反応器内で実施することができる。望ましくは、利用される反応器は、反応条件が所望の通りに直ちに且つ容易に変えられる反応器となる。これらの反応器は、熱移動流体を利用することにより所望の温度を達成できる近等温シェル及び多管式反応器を含むことが予想される。円筒形又は管状の反応器を用いた断熱装置及び/又は断熱栓流を使用してもよく、そして使用する場合には、これらの反応器は、所望の反応温度への予熱が可能である限り、長さと直径との所望のアスペクト比を有することができる。或いは、各反応器内部の所望の温度上昇を維持しながら、所望の全体的な転化率を得るために、少なくとも1つの中間冷却器が操作可能に配置された一連の断熱反応器を使用することもできる。
本発明のプロセスによって提供される効率はさらに、反応器内で生成された塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン又はより高級なアルケンをさらなる下流プロセスへ提供することによって、さらに活用することができる。例えば、本発明のプロセスによって生成された1,1,2,3−テトラクロロプロペン又は1,1,2−クロロ−3−フルオロ−プロペンを、ヒドロフルオロオレフィン、例えば2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)を含む下流生成物をさらに提供するように処理することができる。ヒドロフルオロオレフィン、2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)の改善された製造プロセスもこうしてここに提供される。
ヒドロフルオロオレフィンを提供するための塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンの転化は大まかに言えば、式:C(X)mCCl(Y)n(C)(X)mの化合物をフッ素化して、式:CF3CF=CHZの少なくとも1つの化合物にすることを伴う単独反応、又は2つ又は3つ以上の反応を含むことができる(式中、それぞれX,Y及びZは独立して、H,F,Cl,I又はBrであり、そしてそれぞれのmは独立して1,2又は3であり、そしてnは0又は1である)。より具体的な例は、1,1,2,3−テトラクロロプロペンの原料を触媒気相反応においてフッ素化することによって、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのような化合物を形成する多工程プロセスを伴ってもよい。2−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンを次いで触媒気相反応を介して脱塩化水素することによって、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンにする。
本発明を具体的に示す目的で下記例を示す。ただしこれらの例は本発明を何らかの形で限定しようとするものではない。本発明の範囲に含まれる例の種々様々な代替形及び変更形は当業者には明らかであろう。特に、本発明の説明及び例は塩化メチルとペルクロロエチレンとの反応に具体的に言及しているが、本明細書中の教示内容、及びこれによりもたらされる利点を、当業者であれば、望ましくは塩素ラジカル触媒/開始剤を使用した、気相中で行われるのが望ましい任意のフリーラジカル型反応にすぐに且つ容易に当てはめるものと予想される。
例1.
式:CH2-c-gClcg=CH1-d-hCldh−CH3-e-fClefに基づく塩素化及び/又はフッ素化プロペンを製造するための、式:CH4-a-bClabを有する2種の塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンの反応
10インチ(25.4cm)長及び1インチ(25.4mm)直径の空のHasteloy管を使用して、反応を実施する。式:CH4-a-bClab(a及びbはそれぞれ独立して0〜3であり、そして4−a−bは少なくとも1である)を有する2種の塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンの一定の流れ、そして四塩化炭素流を反応器に提供し、そして反応器内で維持する一方、反応器への所望のモルパーセントの流量を得るために、副生成物流量を変化させた。
反応器管を外部から加熱することにより、反応温度を得る。供給材料を典型的には325℃まで予熱し、そして反応器温度を400℃〜430℃で変化させることができる。CH4-a-bClab転化に対する副生成物の存在の影響を、固定された温度及び滞留時間で調べる。
例2.
塩素化及び/又はフッ素化プロペンである1,1,2,3−テトラクロロプロペンを製造するための塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンである塩化メチルとペルクロロエチレンとの反応
10インチ(25.4cm)長及び1インチ(25.4mm)直径の空のHasteloy管を使用して、反応を実施する。一定の塩化メチル、ペルクロロエチレン、及び四塩化炭素の流れを反応器に提供し、そして反応器内で維持する一方、副生成物である塩化水素、塩化メチレン、及びクロロホルムの流量を変化させた。より具体的には、HCl流量を0モル%から20モル%へ、塩化メチレン流量を0モル%から1.2モル%へ、そしてクロロホルム流量を0モル%から0.8モル%へ、反応器へのフィード流中で変化させる。
反応器管を外部から加熱することにより、反応温度を得る。供給材料を典型的には325℃まで予熱し、そして反応器温度を400℃〜430℃で変化させることができる。ペルクロロエチレン転化に対する副生成物、塩化水素、塩化メチレン、及びクロロホルムの存在の影響を、固定された温度及び滞留時間で調べる。この例において得られるデータを図2に示す。
20モル%のN2をHClで置き換えると、HClは、反応器生産力又は転化率を改善することに対して影響を及ぼさないことが判った。すなわち、HClは反応系内部で不活性希釈剤として作用する。また、塩化メチレン(M2)を再循環させることにより反応器効率が有利に増大することはなく、これに対して、四塩化炭素/ペルクロロエチレン(M4/Perc)供給材料中最大2wt%のクロロホルム(M3)を反応器内に再循環させることにより、反応器生産力を約15%増大させることができる。
例3.
塩素化及び/又はフッ素化プロペンである1,1,2−クロロ−3−フルオロ−プロペンを製造するための塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンであるフッ化メチルとペルクロロエチレンとの反応
10インチ(25.4cm)長及び1インチ(25.4mm)直径の空のHasteloy管を使用して、反応を実施する。一定のフッ化メチル、ペルクロロエチレン、及び四塩化炭素の流れを反応器に提供し、そして反応器内で維持する一方、副生成物である塩化水素、クロロフルオロメタン、及びクロロホルムの流量を変化させることにより、反応器へのフィード流の特定モルパーセントを得る。より具体的には、HCl流量を0モル%から20モル%へ、クロロフルオロメタン流量を0モル%から1.5モル%へ、そしてクロロホルム流量を0モル%から0.8モル%へ、反応器へのフィード流中で変化させる。この例では、クロロフルオロメタン及びクロロホルムが、中間沸点副生成物である。
反応器管を外部から加熱することにより、反応温度を得る。供給材料を典型的には325℃まで予熱し、そして反応器温度を400℃〜430℃で変化させることができる。ペルクロロエチレン転化に対する副生成物である塩化水素、クロロフルオロメタン、及びクロロホルムの存在の影響を、固定された温度及び滞留時間で調べる。
HClは、反応器生産力又は転化率を改善することに対してほとんど又は全く影響を及ぼさないと予想される。すなわち、HClは反応系内部で不活性希釈剤として作用すると予想される。また、クロロフルオロメタンを再循環させることにより反応器効率が有利に増大することはなく、これに対して、四塩化炭素/ペルクロロエチレン供給材料中最大2wt%のクロロホルムを反応器内に再循環させることにより、反応器生産力を約15%増大させ得ることが予想される。
例4.
塩素化及び/又はフッ素化プロペンである1,1,3,3−テトラクロロプロペンを製造するための塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンである塩化メチレンとトリクロロエチレンとの反応
10インチ(25.4cm)長及び1インチ(25.4mm)直径の空のHasteloy管を使用して、反応を実施する。一定の塩化メチル、トリクロロエチレン、及び四塩化炭素の流れを反応器に提供し、そして反応器内で維持する一方、副生成物である塩化水素、及びクロロホルムの流量を変化させることにより、反応器へのフィード流の特定モルパーセントを得る。より具体的には、HCl流量を0モル%から20モル%へ、クロロホルム流量を0モル%から0.8モル%へ、反応器へのフィード流中で変化させる。この例では、クロロホルムだけが、中間沸点副生成物である。
反応器管を外部から加熱することにより、反応温度を得る。供給材料を典型的には325℃まで予熱し、そして反応器温度を400℃〜430℃で変化させることができる。トリクロロエチレン転化に対する副生成物である塩化水素、及びクロロホルムの存在の影響を、固定された温度及び滞留時間で調べる。
HClは、反応器生産力又は転化率を改善することに対してほとんど又は全く影響を及ぼさないと予想される。すなわち、HClは反応系内部で不活性希釈剤として作用すると予想される。また、四塩化炭素/トリクロロエチレン(M4/TCE)供給材料中最大2wt%のクロロホルム(M3)を反応器内に再循環させることにより、反応器生産力を約15%増大させ得ることが予想される。
例5.
塩素化及び/又はフッ素化プロペンである1,1,2,3−テトラフルオロプロペンを製造するための塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンであるフッ化メチルとクロロトリフルオロエチレンとの反応
10インチ(25.4cm)長及び1インチ(25.4mm)直径の空のHasteloy管を使用して、反応を実施する。一定のフッ化メチル、クロロトリフルオロエチレン、及び四塩化炭素の流れを反応器に提供し、そして反応器内で維持する一方、副生成物である塩化水素、クロロフルオロメタン、及びクロロホルムの流量を変化させることにより、反応器へのフィード流の特定モルパーセントを得る。より具体的には、HCl流量を0モル%から20モル%へ、クロロフルオロメタン流量を0モル%から1.5モル%へ、そしてクロロホルム流量を0モル%から0.8モル%へ、反応器へのフィード流中で変化させる。この例では、クロロフルオロメタン及びクロロホルムが、中間沸点副生成物である。
反応器管を外部から加熱することにより、反応温度を得る。供給材料を典型的には325℃まで予熱し、そして反応器温度を400℃〜430℃で変化させることができる。クロロトリフルオロエチレン転化に対する副生成物である塩化水素、クロロフルオロメタン、及びクロロホルムの存在の影響を、固定された温度及び滞留時間で調べる。
HClは、反応器生産力又は転化率を改善することに対してほとんど又は全く影響を及ぼさないと予想される。すなわち、HClは反応系内部で不活性希釈剤として作用すると予想される。また、クロロフルオロメタンを再循環させることにより反応器効率を有利に増大させることはないのに対して、四塩化炭素/クロロトリフルオロエチレン供給材料中最大2wt%のクロロホルム(M3)を反応器内に再循環させることにより、反応器生産力を約15%増大させ得ることが予想される。
例6
例1〜4に従って調製された塩素化及び/又はフッ素化プロペンから、当業者に知られているいくつかの方法のうちのいずれかによって、ヒドロフルオロオレフィンを調製する。例えば、クロム/コバルト系触媒とともにHFを使用して、1,1,2,3−テトラクロロプロペンをHFO−1234yfに転化することは、国際公開第2008/054781号パンフレットに記載された方法に従って行うことができる。国際公開第2009/003084号パンフレットには、1,1,2,3−テトラクロロプロペンの原料を液相中で触媒なしで、続いて触媒気相反応においてフッ素化することによって、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO1234yf)を形成する多工程プロセスが記載されている。このプロセスも好適である。米国特許出願公開第2009/0030244号明細書には、HCFC−1233xfを中間体として、HFによる触媒プロセスを用いて、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを使用してHFO1234yfを生成することが記載されている。このプロセスを用いてもよい。最後に米国特許出願公開第2009/0099396号明細書には、HFC−245ebを中間体として、1,1,2,3−テトラクロロプロペンをHVと好適に液相触媒反応させ、続いて気相反応させることが記載されている。これらの特許明細書は、あらゆる目的のためにその全体を参照することによって、ここに組み込まれる。
本発明の特定の特徴だけを例示して説明してきたが、当業者には数多くの改変形及び変更形が明らかであろう。従って言うまでもなく、添付の請求項は、本発明の真の思想の中に含まれるような改変形及び変更形全てに範囲が及ぶものとする。
本発明に関連する発明の実施態様の一部を以下に示す。
[態様1]
塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンから、塩素化及び/又はフッ素化プロペン、並びにより高級なアルケンを製造するための連続気相フリーラジカルプロセスであって、該プロセスによって生成されたいずれかの中間沸点副生成物の少なくとも一部が当該プロセスから除去される、連続気相フリーラジカルプロセス。
[態様2]
該塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンが、式:CH 4-a-b Cl a b (式中、a及びbはそれぞれ独立して0〜3であり、そして4−a−bは少なくとも1である)を有している、上記態様1に記載のプロセス。
[態様3]
該塩素化及び/又はフッ素化アルカン、並びに塩素化及び/又はフッ素化アルケンが塩化メチル、フッ化メチル、又は塩化メチレンを含む、上記態様2に記載のプロセス。
[態様4]
該塩素化及び/もしくはフッ素化プロペン又はより高級なアルケンが、式:CH 2-c-g Cl c g =CH 1-d-h Cl d h −CH 3-e-f Cl e f (式中、cは0〜2であり、dは0〜1であり、eは0〜3であり、fは0〜3であり、そしてgは0〜2であるが、c+g≦2、d+h≦1、そしてe+f≦3である)を有する、上記態様1に記載のプロセス。
[態様5]
該塩素化及び/もしくはフッ素化プロペン又はより高級なアルケンが、1,1,2,3−テトラクロロプロペン、1,1,3,3−テトラクロロプロピレン、1,1,2,3−テトラフルオロプロピレン、又は1,1,2−クロロ−3−フルオロ−プロペンを含む、上記態様4に記載のプロセス。
[態様6]
i)プロセス中の汚れを低減し、及び/又は生じ得るいかなる汚れの影響も最小化する工程、ii)いずれかの未反応の反応体、生成物、副生成物、及び/又は希釈剤の少なくとも一部を再循環させる工程、並びに/又はiii)少なくとも1種の生成物及び/又は反応の副生成物の精製、のうちの1つ又は2つ以上をさらに含む、上記態様1に記載のプロセス。
[態様7]
i)プロセス中の汚れを低減し、及び/又は生じ得るいかなる汚れの影響も最小化する工程、ii)いずれかの未反応の反応体、生成物、副生成物、及び/又は希釈剤の少なくとも一部を再循環させる工程、並びに/又はiii)少なくとも1種の生成物及び/又は反応の副生成物の精製、のうちの少なくとも3つを含む、上記態様6に記載のプロセス。
[態様8]
上記態様1のプロセスによって調製された塩素化及び/又はフッ素化プロペン、並びにより高級なアルケンを利用して、下流生成物を調製するプロセス。
[態様9]
上記態様6に記載のプロセスによって調製された1,1,2,3−テトラクロロプロペンを2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)に転化することを含む、2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)を製造するプロセス。

Claims (5)

  1. 式:CH 4-a-b Cl a b (式中、a及びbはそれぞれ独立して0〜3であり、4−a−bは少なくとも1である)により表される塩素化及び/又はフッ素化アルカンと塩素化及び/又はフッ素化アルケンから、塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及び炭素原子数が4以上であるアルケンを製造するための連続気相フリーラジカルプロセスであって、該プロセスによって生成された副生成物であって、前記塩素化及び/又はフッ素化アルカンの沸点と塩素化及び/又はフッ素化アルケンの沸点との間に沸点を有する副生成物の少なくとも一部が当該プロセスから除去される、連続気相フリーラジカルプロセス。
  2. 該塩素化及び/又はフッ素化アルカンが塩化メチル、フッ化メチル、又は塩化メチレンを含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 該塩素化及び/もしくはフッ素化されたプロペンが、式:CH 2-c-g Cl c g =CH 1-d-h Cl d h −CH 3-e-f Cl e f (式中、cは0〜2であり、dは0〜1であり、eは0〜3であり、fは0〜3であり、そしてgは0〜2であるが、c+g≦2、d+h≦1、そしてe+f≦3である)を有する、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. i)プロセス中の汚れを低減し、及び/又は生じ得るいかなる汚れの影響も最小化する工程、ii)いずれかの未反応の反応体、生成物、副生成物、及び/又は希釈剤の少なくとも一部を再循環させる工程、並びに/又はiii)少なくとも1種の生成物及び/又は反応の副生成物の精製、のうちの1つ又は2つ以上をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  5. 反応温度が500℃未満である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
JP2012533374A 2009-10-09 2010-10-08 塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するプロセス Expired - Fee Related JP5767231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25002409P 2009-10-09 2009-10-09
US61/250,024 2009-10-09
PCT/US2010/052107 WO2011044536A1 (en) 2009-10-09 2010-10-08 Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes and higher alkenes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013507396A JP2013507396A (ja) 2013-03-04
JP2013507396A5 JP2013507396A5 (ja) 2013-11-21
JP5767231B2 true JP5767231B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=43069922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533374A Expired - Fee Related JP5767231B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-08 塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8581012B2 (ja)
EP (1) EP2485997B1 (ja)
JP (1) JP5767231B2 (ja)
KR (1) KR20120084729A (ja)
CN (1) CN102686544B (ja)
BR (1) BR112012007921A2 (ja)
WO (1) WO2011044536A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581012B2 (en) * 2009-10-09 2013-11-12 Dow Global Technologies, Llc Processes for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes and higher alkenes
EP2485832B1 (en) 2009-10-09 2016-11-23 Blue Cube IP LLC Process for producing a chlorinated and/or fluorinated propene in an isothermal multitube reactors and
ES2609331T3 (es) * 2010-03-10 2017-04-19 Arkema France Proceso de fluoración en fase líquida
CN104245645B (zh) * 2010-04-19 2017-04-12 蓝立方知识产权公司 分离氯化甲烷的方法
US8907149B2 (en) 2011-05-31 2014-12-09 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes
EP2714631B1 (en) 2011-05-31 2020-05-13 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
US8927792B2 (en) * 2011-06-08 2015-01-06 Dow Agrosciences, Llc Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes
US9475739B2 (en) 2011-08-07 2016-10-25 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
JP6166261B2 (ja) 2011-08-07 2017-07-19 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法
JP5475726B2 (ja) * 2011-08-09 2014-04-16 リンテック株式会社 シート貼付方法およびシート貼付治具
JP6375498B2 (ja) 2011-10-14 2018-08-22 ハニーウェル インターナショナル,インコーポレイティド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP2782889B1 (en) 2011-11-21 2016-12-21 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated alkanes
EP2785671B1 (en) 2011-12-02 2017-03-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propanes
US9199899B2 (en) 2011-12-02 2015-12-01 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated alkanes
US9334205B2 (en) 2011-12-13 2016-05-10 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propanes and propenes
JP2015503523A (ja) 2011-12-22 2015-02-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー テトラクロロメタンの製造方法
CN104159874B (zh) 2011-12-23 2016-08-24 陶氏环球技术有限责任公司 生产链烯和/或芳族化合物的方法
CN102603463B (zh) * 2012-02-20 2014-03-26 西安近代化学研究所 一种1,1,2-三氯-3-氟丙烯的合成方法
CN102617275B (zh) * 2012-02-20 2015-02-11 西安近代化学研究所 一种1,1,2-三氯-3-氟丙烯的制备方法
CN102603466B (zh) * 2012-02-20 2014-04-16 西安近代化学研究所 1,1,2-三氯-3-氟丙烯的制备方法
MX344552B (es) 2012-02-29 2016-12-20 Honeywell Int Inc Proceso para producir 2, 3, 3, 3 - tetrafluoropropeno.
WO2014046977A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of chlorinated propenes
US9321707B2 (en) 2012-09-20 2016-04-26 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
IN2015DN03119A (ja) 2012-09-30 2015-10-02 Dow Global Technologies Llc
CN104902989B (zh) 2012-10-26 2017-09-08 蓝立方知识产权有限责任公司 混合器和反应器以及并有所述混合器和反应器的方法
JP6247311B2 (ja) 2012-12-18 2017-12-13 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンを生成するための方法
CN104918904B (zh) 2012-12-19 2017-10-31 蓝立方知识产权有限责任公司 用于生产氯化丙烯的方法
US9289758B2 (en) 2013-01-22 2016-03-22 Axiall Ohio, Inc. Processes for producing chlorinated hydrocarbons and methods for recovering polyvalent antimony catalysts therefrom
US8889930B2 (en) 2013-01-22 2014-11-18 Axiall Ohio, Inc. Process for producing chlorinated hydrocarbons
CA2901450A1 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
JP6449791B2 (ja) 2013-03-09 2019-01-09 ブルー キューブ アイピー エルエルシー クロロアルカンの製造方法
KR20150131272A (ko) 2013-03-15 2015-11-24 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜 생성물에서 할로겐화 에틸렌 불순물을 제거하는 방법
US9139497B2 (en) 2013-10-23 2015-09-22 Axiall Ohio, Inc. Process for producing chlorinated hydrocarbons in the presence of a polyvalent bismuth compound
CN107073429A (zh) 2014-02-10 2017-08-18 霍尼韦尔国际公司 用于液相氟化反应的反应器
BR112018005473B1 (pt) 2015-09-21 2021-05-25 Arkema Inc. processo para produzir tetracloropropeno por desidrocloração catalisada em fase gasosa de pentacloropropano

Family Cites Families (196)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2630461A (en) * 1953-03-03 Production of acetylene by incom
US2119484A (en) * 1935-05-06 1938-05-31 Du Pont Chlorination of propylene dichloride
GB471186A (en) 1936-02-28 1937-08-30 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of chlorine derivatives of unsaturated hydrocarbons
GB471188A (en) 1936-02-28 1937-08-30 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of chlorinated hydrocarbons
GB471187A (en) 1936-02-28 1937-08-30 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of chlorinated hydrocarbons
US2179378A (en) * 1936-07-18 1939-11-07 Air Reduction Production of acetylene
US2207193A (en) 1937-09-14 1940-07-09 Shell Dev Production of allyl type halides
US2299441A (en) * 1939-09-02 1942-10-20 Shell Dev Catalytic halo-substitution of saturated organic compounds
US2302228A (en) * 1940-04-02 1942-11-17 Du Pont Method of chlorination with sulphuryl chloride and production of monochloro-trimethyl acetic acid
US2370342A (en) * 1940-04-30 1945-02-27 Tide Water Associated Oil Comp Halogenation
US2378859A (en) 1941-08-08 1945-06-19 Distillers Co Yeast Ltd Splitting-off of hydrogen halide from halogenated hydrocarbons
US2449286A (en) * 1945-07-16 1948-09-14 Shell Dev Production of 1, 3-dihalopropylenes
US2435983A (en) * 1945-12-01 1948-02-17 Universal Oil Prod Co Production of liquid hydrocarbons
US2588867A (en) 1948-10-25 1952-03-11 Dow Chemical Co Pyrolytic production of chlorohydrocarbons
US2688592A (en) * 1950-10-21 1954-09-07 Diamond Alkali Co Photochemical process for preparing carbon tetrachloride
DE857955C (de) 1951-03-23 1952-12-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrachloraethylen neben Tetrachlorkohlenstoff
US2762611A (en) 1952-02-28 1956-09-11 Pfaudler Co Inc Tubular heat exchangers
US2765359A (en) * 1953-02-10 1956-10-02 Hydrocarbon Research Inc Production of acetylene
GB857086A (en) 1956-08-30 1960-12-29 Hoechst Ag Process for the manufacture of carbon tetrachloride
US3000980A (en) * 1958-04-07 1961-09-19 Dow Chemical Co Preparation of alkyl bromides
US2973393A (en) * 1958-10-02 1961-02-28 Dow Chemical Co Chlorination of acetylenes
US2964579A (en) 1958-10-09 1960-12-13 Houdry Process Corp Selective hydrogenation of diolefins with copper chromite catalyst
US3094567A (en) * 1960-02-25 1963-06-18 Monsanto Chemicals Chlorination of propynes
US3112988A (en) 1960-02-26 1963-12-03 Sheil Oil Company Mixing gases at supersonic velocity
US3819731A (en) * 1960-03-23 1974-06-25 Stauffer Chemical Co Production of chlorinated unsaturated hydrocarbons
BE622939A (ja) * 1961-09-28
US3446859A (en) * 1962-06-11 1969-05-27 Hooker Chemical Corp Vapor phase condensation process
US3502734A (en) * 1966-05-11 1970-03-24 Du Pont Process for partially chlorinating methyl chloride and/or methylene chloride
CH473072A (fr) 1966-06-07 1969-05-31 El Paso Products Co Procédé pour la préparation de dioléfines
DE1568921A1 (de) 1966-07-22 1970-03-26 Knapsack Ag Verfahren zur gemeinsamen Herstellung von 2,2,3- und 1,2,3-Trichlorbutan
US3444263A (en) 1966-11-09 1969-05-13 Gulf Research Development Co Method for converting ethylene to alpha olefins in the presence of an organic sulfide
CH526333A (de) 1967-05-19 1972-08-15 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von Reaktionen zwischen Gasen
FR1546709A (fr) 1967-10-10 1968-11-22 Mini Ind Chimice Procédé et appareil pour la fabrication en système continu de nitrosodérivés d'hydrocarbures
DE1904426C3 (de) * 1969-01-30 1974-02-28 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Tetrachlorkohlenstoff aus Benzol und Chlor
US3558438A (en) * 1968-10-30 1971-01-26 Du Pont Distillation process and apparatus
US3551512A (en) 1968-11-01 1970-12-29 Diamond Shamrock Corp Pressure process for preparing acetylene
CA990738A (en) 1971-07-30 1976-06-08 Bruce E. Kurtz Isothermal chlorination of methane, ethane and other compounds in a porous tube reactor
US4513154A (en) * 1971-07-30 1985-04-23 Allied Corporation Process for consecutive competitive gas phase reaction
US3823195A (en) * 1971-12-27 1974-07-09 Monsanto Co Preparation of 1,1,2,3-tetrachloropropene from 1,2,3-trichloropropane
NL160542C (nl) 1971-12-17 1979-11-15 Monsanto Co Werkwijze voor het bereiden van 1,1,2,3,-tetrachloorpro- peen.
US3926758A (en) * 1971-12-27 1975-12-16 Monsanto Co Preparation of 1,1,2,3-tetrachloropropene from 2,3-trichloropropane
DE2257005A1 (de) * 1972-11-21 1974-05-22 Merck Patent Gmbh Loesungsmittel fuer die kernresonanzspektroskopie
CH609022A5 (en) 1973-06-12 1979-02-15 Monsanto Co Process for the preparation of 1,2,3-trichloropropene from 1,2,3-trichloropropane
NL7313098A (ja) * 1973-09-22 1974-03-25
US3872664A (en) * 1973-10-15 1975-03-25 United Aircraft Corp Swirl combustor with vortex burning and mixing
US3914167A (en) * 1974-08-26 1975-10-21 Dow Chemical Co Process for making cis-1,3-dichloropropene
US4051182A (en) * 1976-04-12 1977-09-27 Stauffer Chemical Company Process for the manufacture of α-chloropropionyl chloride
US4038372A (en) 1976-05-05 1977-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for manufacturing chloramine
US4319062A (en) 1976-08-02 1982-03-09 The Dow Chemical Company Allyl chloride process
JPS5479207U (ja) 1977-11-14 1979-06-05
JPS5720859Y2 (ja) 1978-03-14 1982-05-06
SU899523A1 (ru) 1979-07-03 1982-01-23 Уфимский Нефтяной Институт Способ получени 1,1,2,3-тетрахлорпропена
DE3275539D1 (en) 1981-09-01 1987-04-09 Olah George A Process for the production of methyl halides and methyl alcohol from methane
US4535194A (en) * 1983-07-06 1985-08-13 Monsanto Co. Process for producing 1,1,2,3-tetrachloropropene
US4650914A (en) * 1983-07-06 1987-03-17 Monsanto Company Process for producing 1,1,2,3-tetrachloropropene
DE3415337A1 (de) * 1983-08-25 1985-03-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 3,3-dichlor-2-methyl-propen
DE3415334A1 (de) * 1983-08-25 1985-03-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 1,1,2-trichlor-2-methyl-propan
DE3415336A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 1,2,3-trichlor-2-methyl-propan
FR2569182B1 (fr) * 1984-08-20 1986-12-05 Solvay Procede pour effectuer des reactions de chloration substitutive de composes organiques au moyen de chlore moleculaire en presence d'un produit chlore servant d'initiateur radicalaire et initiateurs radicalaires utilises dans un tel procede
DE3432720A1 (de) * 1984-09-06 1986-03-06 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 1,2,3-trichlorpropan
US4614572A (en) * 1985-07-08 1986-09-30 The Dow Chemical Company Liquid phase chlorination of chlorinated methanes
EP0213329B1 (de) * 1985-07-30 1991-10-02 Hartmut Wolf Zerstäubungsvorrichtung
US4644907A (en) 1985-11-29 1987-02-24 Hunter Edward H Boiler tubes of enhanced efficiency and method of producing same
US4727181A (en) * 1986-04-21 1988-02-23 The Dow Chemical Company Process for the preparation of α-halocinnamate esters
GB8708618D0 (en) 1987-04-10 1987-05-13 Ici Plc Production process
GB8721964D0 (en) * 1987-09-18 1987-10-28 Shell Int Research Multitube reactor
JPH01290639A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Daikin Ind Ltd 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法
US5171899A (en) * 1988-05-17 1992-12-15 Daikin Industries Ltd. Process for production of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
US4999102A (en) 1988-12-16 1991-03-12 The Amalgamated Sugar Company Liquid transfer manifold system for maintaining plug flow
US5254771A (en) * 1989-07-14 1993-10-19 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2-2-dichloroethane under elevated pressure
US5057634A (en) * 1989-12-19 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multistep synthesis of hexafluoropropylene
US5178844A (en) 1990-04-03 1993-01-12 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for producing nitride products
DE4012007A1 (de) 1990-04-13 1991-10-17 Erdoelchemie Gmbh Verfahren zur reduktiven dehydrohalogenierung von halogenkohlenwasserstoffen und halogenethern
GB9105167D0 (en) * 1991-03-12 1991-04-24 Ici Plc Chemical process
US5254788A (en) 1991-09-10 1993-10-19 Stone And Webster Engineering Corporation Process for the production of olefins from light paraffins
US5262575A (en) 1992-08-04 1993-11-16 The Dow Chemical Company Production of allylic chlorides
JP2813100B2 (ja) 1992-10-23 1998-10-22 株式会社トクヤマ アリルクロライドの製造方法および製造装置
GB9315450D0 (en) * 1993-07-26 1993-09-08 Zeneca Ltd Chlorination process
US5372009A (en) 1993-11-09 1994-12-13 Mobil Oil Corporation Cryogenic distillation
US5414166A (en) * 1993-11-29 1995-05-09 Korea Institute Of Science And Technology Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
JPH08119885A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Central Glass Co Ltd フッ素化炭化水素の製造方法
US5504266A (en) 1995-05-24 1996-04-02 The Dow Chemical Company Process to make allyl chloride and reactor useful in that process
US5616819A (en) * 1995-08-28 1997-04-01 Laroche Industries Inc. Process for preparing fluorinated aliphatic compounds
US6235951B1 (en) 1996-01-17 2001-05-22 Central Glass Company, Limited Method for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5689020A (en) 1996-03-11 1997-11-18 Laroche Industries Inc. High temperature chlorination process for the preparation of polychloroolefins
US6111150A (en) * 1996-06-20 2000-08-29 Central Glass Company, Limited Method for producing 1,1,1,3,3,-pentafluoropropane
US6538167B1 (en) 1996-10-02 2003-03-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing light olefins
US5986151A (en) * 1997-02-05 1999-11-16 Alliedsignal Inc. Fluorinated propenes from pentafluoropropane
US5811605A (en) * 1997-02-19 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Preparation of 1,2,3,3-tetrachloropropene
US5895825A (en) * 1997-12-01 1999-04-20 Elf Atochem North America, Inc. Preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
BR9812804A (pt) * 1997-12-18 2000-10-03 Dow Chemical Co Método para produzir glicol em um sistema de reator adiabático
JP3518321B2 (ja) * 1998-03-23 2004-04-12 ダイキン工業株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
US6187976B1 (en) * 1998-04-09 2001-02-13 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of fluorine containing hydrohalocarbons
ATE220657T1 (de) * 1998-11-04 2002-08-15 Rohm & Haas Verfahren zum herstellen mit grosser ausbeute von methylmethacrylat oder methacrylsäure
US6273180B1 (en) 1998-12-23 2001-08-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'eploitation Des Procedes Georges Claude Heat exchanger for preheating an oxidizing gas
TW527218B (en) * 1999-03-16 2003-04-11 Basf Ag Multitube reactor, especially for catalytic gas-phase reactions
EP1060788A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-20 Methanol Casale S.A. Isothermal catalytic reactor for exothermic or endothermic heterogeneous reactions
DE10029283A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Solvay Fluor & Derivate UV-aktivierte Chlorierung
DE19952754A1 (de) 1999-11-02 2001-05-10 Krc Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung und Reinigung von Vergasungsgasen
JP3869170B2 (ja) 1999-11-22 2007-01-17 セントラル硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
JP5053493B2 (ja) 1999-11-22 2012-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレンを塩化ビニルに転化する方法および該方法のために有用な新規触媒組成物
CN1297999A (zh) 1999-11-24 2001-06-06 上海博容基因开发有限公司 一种新的多肽——人谷氨酰转移核糖核酸合成酶58和编码这种多肽的多核苷酸
US6118018A (en) * 1999-12-06 2000-09-12 Occidental Chemical Corporation Chlorination and bromination of aromatic compounds at atmospheric pressure
JP2001213820A (ja) 2000-01-31 2001-08-07 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
US6613127B1 (en) 2000-05-05 2003-09-02 Dow Global Technologies Inc. Quench apparatus and method for the reformation of organic materials
DE10054840A1 (de) * 2000-11-04 2002-08-08 Xcellsis Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten eines Reaktors in einem Gaserzeugungssystem
US6518467B2 (en) * 2000-12-29 2003-02-11 Honeywell International Inc. Method of making hydrofluorocarbons and hydrochlorofluorocarbons
US6551469B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-22 Honeywell International Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
EP2361899B1 (en) * 2002-01-11 2015-07-22 Mitsubishi Chemical Corporation Vapor phase catalytic oxidation method using a multitube reactor of the heat-exchange type
US7117934B2 (en) * 2002-03-15 2006-10-10 H2Gen Innovations, Inc. Method and apparatus for minimizing adverse effects of thermal expansion in a heat exchange reactor
US6924403B2 (en) 2002-06-26 2005-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of hexafluoropropylene
US6683216B1 (en) 2002-11-06 2004-01-27 Eastman Chemical Company Continuous process for the preparation of amines
GB0301660D0 (en) * 2003-01-24 2003-02-26 Redding John Dredging scouring & excavation
EP1587612B8 (de) * 2003-01-31 2018-10-17 MAN Energy Solutions SE Mantelrohrreaktor zur durchführung katalytischer gasphasenreaktionen und verfahren zum betreiben eines solchen
CA2518201A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Dow Global Technologies Inc. Continuous process and system of producing polyether polyols
CN100377773C (zh) * 2003-07-14 2008-04-02 三菱丽阳株式会社 固定床多管式反应器
US7880040B2 (en) * 2004-04-29 2011-02-01 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
BR0318401A (pt) 2003-07-31 2006-08-01 Dow Global Technologies Inc processo e aparelho para a oxidação em alta temperatura de um reagente gasoso e método para fabricar ácido acrìlico em um reator tubular
US20060292046A1 (en) * 2003-07-31 2006-12-28 Dow Global Technologies Inc. Oxidation process and reactor with modified feed system
US6825383B1 (en) * 2003-09-22 2004-11-30 Council Of Scientific And Industrial Research Catalytic process for regiospecific chlorination of alkanes, alkenes and arenes
MXPA06012466A (es) * 2004-04-29 2007-01-31 Honeywell Int Inc Procesos para la sintesis de 1,3,3,3-tetrafluoropropeno y 2,3,3,3-tetrafluoropropeno.
US9102579B2 (en) * 2004-04-29 2015-08-11 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US7674939B2 (en) * 2004-04-29 2010-03-09 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US8084653B2 (en) * 2004-04-29 2011-12-27 Honeywell International, Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
EP1740521B1 (en) * 2004-04-29 2015-05-20 Honeywell International Inc. Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
US8058486B2 (en) 2004-04-29 2011-11-15 Honeywell International Inc. Integrated process to produce 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US7659434B2 (en) * 2004-04-29 2010-02-09 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US8383867B2 (en) * 2004-04-29 2013-02-26 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
JP4864879B2 (ja) * 2004-04-29 2012-02-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合成方法
US7951982B2 (en) 2004-04-29 2011-05-31 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US20080021229A1 (en) * 2004-05-21 2008-01-24 Maughon Bob R Process for Preparing Epichlorhydrin from Ethane
MY142153A (en) * 2004-12-10 2010-09-30 Shell Int Research Reactor tube apparatus
US20070265368A1 (en) * 2004-12-22 2007-11-15 Velliyur Nott Mallikarjuna Rao Functionalized Copolymers of Terminally Functionalized Perfluoro (Alkyl Vinyl Ether) Reactor Wall for Photochemical Reactions, Process for Increasing Fluorine Content in Hydrocaebons and Halohydrocarbons and Olefin Production
JP4501158B2 (ja) 2005-03-30 2010-07-14 富士フイルム株式会社 マイクロ化学装置の運転方法
US7396965B2 (en) * 2005-05-12 2008-07-08 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US7511101B2 (en) * 2005-05-13 2009-03-31 Fina Technology, Inc. Plug flow reactor and polymers prepared therewith
JP2007021396A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Japan Science & Technology Agency 重金属の除去方法
WO2007018298A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Fluid-processing device and fluid-processing method
DE102005044501A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Roquette, Eberhard, Dipl.-Ing. Veresterungsdüse
CN101395109B (zh) 2006-01-03 2013-09-18 霍尼韦尔国际公司 制备氟化有机化合物的方法
TR201819194T4 (tr) 2006-01-03 2019-01-21 Honeywell Int Inc Florlanmış organik bileşiklerin üretilmesine yönelik yöntem.
US8071825B2 (en) 2006-01-03 2011-12-06 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
WO2007083927A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem, Ltd. Reactor with improved heat transfer performance
WO2007096383A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur durchführung chemischer und physikalischer prozesse und reaktionszelle
WO2007117391A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coproduction of hydrofluoroolefins
US7836941B2 (en) 2006-05-19 2010-11-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Mitigation of in-tube fouling in heat exchangers using controlled mechanical vibration
US20080073063A1 (en) 2006-06-23 2008-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Reduction of fouling in heat exchangers
FR2902785B1 (fr) * 2006-06-26 2008-08-08 Solvay Procede de fabrication de 1,2-dichloroethane
JP2008063314A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Tokyo Kasei Kogyo Kk 環境調和型超原子価ヨウ素試剤
WO2008030441A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,3,3-pentafluoropropene production processes
CN101528645B (zh) 2006-10-31 2013-10-30 纳幕尔杜邦公司 氟丙烷、卤代丙烯以及2-氯-3,3,3-三氟-1-丙烯与hf的共沸组合物和1,1,1,2,2-五氟丙烷与hf的共沸组合物的制备方法
US20080207962A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Velliyur Nott Mallikarjuna Rao Compositions containing chromium, oxygen, and at least two modifier metals selected the group consisting of gold, silver, and palladium, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors
EP2135888A4 (en) 2007-04-10 2014-10-01 Asahi Glass Co Ltd COMPOUND CATALYST OF METAL CYANIDE COMPLEX WITH ORGANIC LIGAND, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND METHOD FOR PRODUCING POLYETHEREPOLYOLE
JP2009000592A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 反応器および反応システム
CN101687732A (zh) * 2007-06-27 2010-03-31 阿科玛股份有限公司 用于制造氢氟烯烃的两步法
US8076521B2 (en) * 2007-06-27 2011-12-13 Arkema Inc. Process for the manufacture of hydrofluoroolefins
US20090018377A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Boyce C Bradford Catalytic process for the preparation of fluorinated halocarbons
JP5339229B2 (ja) 2007-07-24 2013-11-13 ナガセケムテックス株式会社 超原子価ヨウ素反応剤を用いる芳香族化合物および複素環式芳香族化合物のポリマーの製造方法
US8258355B2 (en) 2007-07-25 2012-09-04 Honeywell International Inc. Processes for preparing 1,1,2,3-tetrachloropropene
US7795480B2 (en) 2007-07-25 2010-09-14 Honeywell International Inc. Method for producing 2-chloro-3,3,3,-trifluoropropene (HCFC-1233xf)
US9035111B2 (en) * 2007-08-22 2015-05-19 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
AU2008300900B2 (en) 2007-09-18 2013-03-21 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Gasification reactor and method for entrained-flow gasification
PL2197837T3 (pl) 2007-10-04 2014-07-31 Urea Casale Sa Proces i instalacja do wytwarzania mocznika
US9079818B2 (en) * 2007-10-15 2015-07-14 Honeywell International Inc. Process for synthesis of fluorinated olefins
US20090117014A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Quantumsphere, Inc. System and method for ammonia synthesis
BRPI0818958A2 (pt) 2007-11-20 2017-12-12 Du Pont "processos para a fabricação dos hidrofluoroalquenos, para a fabricação dos hidrofluoroalcanóis, para a fabricação dos hidrofluoroésteres e composto"
PL2687504T3 (pl) 2007-12-19 2016-04-29 Occidental Chem Co Sposoby wytwarzania chlorowanych węglowodorów
GB0800470D0 (en) 2008-01-11 2008-02-20 Redding John Improvements in or relating to jet nozzles
US8071826B2 (en) * 2008-04-04 2011-12-06 Honeywell International Inc. Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (HFO-1234yf)
PT2323973E (pt) 2008-08-07 2012-05-07 Basf Se Processo para a produção de isocianatos aromáticos
US9051231B2 (en) 2008-09-25 2015-06-09 Central Glass Company, Limited Process for producing 1,3,3,3-tetrafluoropropene
BRPI0914033A2 (pt) 2008-10-13 2015-11-03 Dow Global Technologies Inc processo de uma etapa para a produção de de propenos clorados e fluorados e processo para preparar 2,3,3,3- tetrafluorprop-1 eno( 1,3,3,3- tetrafluorprop-1 eno (hfo-123ze)
EP2615078A1 (en) 2008-11-19 2013-07-17 Arkema Inc. Process for the manufacture of hydrofluoroolefins
RU2011130904A (ru) * 2008-12-25 2013-01-27 Асахи Гласс Компани, Лимитед Способы получения 1,1-дихлор-2,3,3,3-тетрафторпропена и 2,3,3,3-тетрафторпропена
CN101492341B (zh) 2009-03-05 2012-03-28 杨海珍 饱和多氯代烷烃的制备方法
KR101374000B1 (ko) 2009-04-23 2014-03-12 다이킨 고교 가부시키가이샤 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법
CN101544535B (zh) 2009-05-01 2012-07-18 浙江三美化工股份有限公司 一种合成1,1,1,3,3-五氯丙烷的制备方法
EP2429977B1 (en) 2009-05-13 2014-11-05 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing chlorine-containing fluorocarbon compound
US8581012B2 (en) * 2009-10-09 2013-11-12 Dow Global Technologies, Llc Processes for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes and higher alkenes
KR20120093857A (ko) 2009-10-09 2012-08-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 염화 및/또는 불화 프로펜의 제조 방법
US9206097B2 (en) 2009-11-16 2015-12-08 Arkema Inc. Method to purify and stabilize chloroolefins
CN102630221B (zh) 2009-11-27 2015-03-25 大金工业株式会社 制备1,1,2,3-四氯丙烯的方法
WO2011077191A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Arkema France Catalytic gas phase fluorination of 1230xa to 1234yf
JP2011144148A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 含水素ハロゲン化シクロペンタン、及びヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法
CN101955414A (zh) 2010-04-20 2011-01-26 南通泰禾化工有限公司 1,1,2,3-四氯丙烯生产工艺
DE102010022414A1 (de) 2010-06-01 2011-12-01 Günther Kramb jun. Emulgiervorrichtung
LT2596859T (lt) 2010-07-21 2020-01-27 Otkrytoe Aktsionernoe Obschestvo Research & Design Institute Of Urea And Organic Synthesis Products (Oao Niik) Dujų-skysčio reaktoriai su sūkurine maišymo kamera
CN101913979A (zh) 2010-09-07 2010-12-15 西安近代化学研究所 1,1,1,3,3-五氯丁烷的生产方法
CN101913980A (zh) 2010-09-07 2010-12-15 西安近代化学研究所 1,1,1,3,3-五氯丙烷的生产方法
CN101982227B (zh) 2010-09-15 2013-03-20 山东东岳高分子材料有限公司 一种用于高温裂解的气体快速混合反应装置及应用
CN102001911B (zh) 2010-09-20 2013-09-25 西安近代化学研究所 2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
US8912371B2 (en) 2010-12-16 2014-12-16 Tokuyama Corporation Method of producing a chlorinated hydrocarbon having 3 carbon atoms
US8907149B2 (en) 2011-05-31 2014-12-09 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes
EP2714631B1 (en) 2011-05-31 2020-05-13 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
CN102249846B (zh) 2011-05-31 2013-05-08 浙江师范大学 一种2-氯-3, 3, 3-三氟丙烯和2, 3-二氯-1, 1-二氟丙烯的联产制备方法
CN102351637B (zh) 2011-08-31 2013-10-23 浙江师范大学 一种2, 3, 3, 3-四氟丙烯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102686544A (zh) 2012-09-19
BR112012007921A2 (pt) 2019-09-24
EP2485997A1 (en) 2012-08-15
US20110087055A1 (en) 2011-04-14
KR20120084729A (ko) 2012-07-30
US20140031595A1 (en) 2014-01-30
WO2011044536A1 (en) 2011-04-14
US8933280B2 (en) 2015-01-13
US8581012B2 (en) 2013-11-12
JP2013507396A (ja) 2013-03-04
EP2485997B1 (en) 2015-09-09
CN102686544B (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767231B2 (ja) 塩素化及び/又はフッ素化されたプロペン及びより高級なアルケンを製造するプロセス
JP6174622B2 (ja) 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法
EP2739595B1 (en) Process for the production of chlorinated propenes
US8907149B2 (en) Process for the production of chlorinated propenes
US8907148B2 (en) Process for the production of chlorinated propenes
US9382176B2 (en) Process for the production of chlorinated propenes
US9598334B2 (en) Process for the production of chlorinated propenes
JP2019513787A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US20190169100A1 (en) Process for the dehydrochlorination of a chloroalkane
EP2632881A1 (en) Process for the manufacture of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane by liquid phase fluorination of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropane
CZ2018106A3 (cs) Způsob výroby C3 chlorovaných alkanů a alkenů
EP2739597B1 (en) Process for the production of chlorinated propenes
WO2013074394A1 (en) Process for the production of chlorinated propanes and/or propenes
WO2013074414A1 (en) Process for the production of chlorinated propanes and/or propenes
CN116194430A (zh) 用于由二氯丙烯制备五氯丙烷和四氯丙烯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees