JP5761230B2 - 車両の充電装置 - Google Patents

車両の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5761230B2
JP5761230B2 JP2013035606A JP2013035606A JP5761230B2 JP 5761230 B2 JP5761230 B2 JP 5761230B2 JP 2013035606 A JP2013035606 A JP 2013035606A JP 2013035606 A JP2013035606 A JP 2013035606A JP 5761230 B2 JP5761230 B2 JP 5761230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
switch
cable
timer
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166052A (ja
Inventor
益田 智員
智員 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013035606A priority Critical patent/JP5761230B2/ja
Priority to US14/766,868 priority patent/US9718368B2/en
Priority to PCT/IB2014/000159 priority patent/WO2014132113A2/en
Priority to DE112014000991.1T priority patent/DE112014000991T5/de
Priority to CN201480010091.5A priority patent/CN105102259B/zh
Publication of JP2014166052A publication Critical patent/JP2014166052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761230B2 publication Critical patent/JP5761230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/58Departure time prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、蓄電装置を搭載する車両の充電装置に関し、特に、タイマー充電を行なう車両の充電装置に関する。
近年、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車など、車載の蓄電装置に外部から充電が可能に構成された車両が普及を開始している。
特開2012−70623号公報(特許文献1)は、外部電源による蓄電装置の充電スケジュールの調整を可能とする車両の制御装置を開示する。
この文献に開示された車両に搭載されるECUは、充電器を制御することにより、バッテリを充電する充電制御部と、充電開始時刻が設定された場合には、現在時刻が充電開始時刻に達するまで充電制御部を待機させて、充電開始時刻からバッテリの充電を開始するよう充電制御部に起動指令を送る起動指令部とを備える。起動指令部は、開始指示を受けた場合には、開始指示を受けた時点よりバッテリの充電を開始するように充電制御部に起動指令を送る。
特開2012−70623号公報
上記特開2012−70623号公報には、起動指令部が、開始指示を受けた場合には、開始指示を受けた時点よりバッテリの充電を開始するように制御する旨が記載されているが、起動指令部に開始指示を送るためのユーザの操作について詳細は明らかにされていない。
このようなタイマー予約をキャンセルするような指示、または、タイマー予約を有効にするような指示は、ユーザの使い方によっては、与えられる頻度が極めて低い場合も考えられる。たとえば、タイマー設定を行なわずに通常の充電を行なうユーザ、または、常時タイマー設定どおりのタイマー充電を行なうユーザは、そのような指示を行なう頻度は極めて低い。
したがって、指示を与えるための入力スイッチが操作される頻度も低く、スイッチが故障していてもユーザが異常に気付きにくい。そのため、タイマー設定がされている場合に、タイマー設定をキャンセルして即時充電をしたいときに、タイマー設定のキャンセルができず即時充電が行なえないという事態が発生する懸念がある。
この発明の目的は、充電についてのタイマー設定に関する故障に気付く可能性が高められた車両の充電装置を提供することである。
この発明は、要約すると、充電開始時刻が設定されている場合、設定された時間まで充電を行なわずに待機するタイマー充電を行なう車両の充電装置であって、車両の蓄電装置に車両外部から電力を受けて充電を行なう充電器と、インレットに充電ケーブルを接続状態にロックするロック機構と、ロック機構の操作に関連するスイッチの状態に基づいて、タイマー充電を行なうか、タイマー充電を行なわずに即時充電を行なうかを決定し、充電器を制御する制御部とを含む。
好ましくは、制御部は、充電ケーブルがインレットに接続されてから所定時間以内にスイッチが操作された場合には即時充電を行なうように充電器を制御する。
好ましくは、制御部は、充電ケーブルがインレットに接続されてから所定時間以内にスイッチが操作されなかった場合には即時充電を行なうように充電器を制御する。
好ましくは、制御部は、インレットに充電ケーブルが接続されていない場合には、スイッチをタイマー解除スイッチとして使用し、インレットに充電ケーブルが接続されている場合には、スイッチをロック機構のロック状態を変更するスイッチとして使用する。
好ましくは、制御部は、インレットに充電ケーブルが接続されていない場合には、スイッチをタイマー確定スイッチとして使用し、インレットに充電ケーブルが接続されている場合には、スイッチをロック機構のロック状態を変更するスイッチとして使用する。
好ましくは、制御部は、インレットに充電ケーブルが接続された直後は、スイッチをロック機構に充電ケーブルをロックさせるスイッチとして使用し、充電ケーブルがインレットに接続されてから1回目にロック機構がロック状態になってからから所定時間以内にスイッチが操作された場合にはタイマー充電を有効または無効にする。
本発明によれば、充電についてのタイマー設定に関する故障に気付く可能性が高められるとともに、タイマーの有効化/無効化の切替についても充電操作の流れの中でユーザに面倒な手間を掛けることなく行なうことができる。
本発明の実施の形態による車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 本発明の実施の形態によるハイブリッド車両の電気システムの全体構成図である。 本発明の実施の形態によるハイブリッド車両を外部電源により充電するための構成を説明するための図である。 ケーブルロックスイッチとECUの関係を説明するための概略図である。 充電ケーブルユニットの概観図である。 インレットが収容されているインレット収容部の構成を示す図である。 充電ケーブルユニットのコネクタと車両のインレットとの接続に関する構成を説明するための構成図である。 実施の形態1におけるタイマーの有効無効の切替制御について説明するためのフローチャートである。 オートロックの設定がされていない場合かつタイマー設定有りの場合の状態遷移について説明するための図である。 オートロックの設定がされていない場合かつタイマー設定無しの場合の状態遷移について説明するための図である。 実施の形態1の変形例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。 実施の形態2におけるタイマーの有効無効の切替制御について説明するためのフローチャートである。 オートロックがされない場合の処理の第1例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。 オートロックがされない場合の処理の第2例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。 オートロックがされない場合の処理の第3例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
(外部充電可能な車両の構成)
図1は、本発明の実施の形態による車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。なお、以下ではハイブリッド車両を単に「車両」と呼ぶ場合もある。また、ハイブリッド車両は例示であり、蓄電装置を搭載し、車両外部から充電可能に構成された車両であれば、電気自動車や、燃料電池自動車などにも本発明は適用可能である。
図1を参照して、ハイブリッド車両10は、エンジン100と、MG(Motor Generator)110と、MG120と、動力分割機構130と、減速機140と、蓄電装置150と、駆動輪160と、ECU(Electronic Control Unit)170とを備える。
エンジン100、MG110、MG120は、動力分割機構130に連結される。そして、ハイブリッド車両10は、エンジン100およびMG120の少なくとも一方からの駆動力によって走行する。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機140を介して駆動輪160へ伝達される経路であり、もう一方はMG110へ伝達される経路である。
エンジン100は、ガソリン等の燃料を燃焼させることによって動力を発生する内燃機関である。
MG110は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。MG110は、動力分割機構130によって分割されたエンジン100の動力を用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン100が始動してMG110により発電が行なわれる。MG110によって発電された電力は、インバータ(後述)により交流から直流に変換される。インバータからの直流電力は、コンバータ(後述)により電圧が調整されて蓄電装置150に蓄えられる。
MG120は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。MG120は、蓄電装置150に蓄えられた電力およびMG110により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、MG120の駆動力は、減速機140を介して駆動輪160に伝達される。これにより、MG120はエンジン100をアシストしたり、MG120からの駆動力によって車両を走行させたりする。なお、図1では、駆動輪160は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに後輪が駆動されてもよい。
なお、車両の制動時等には、減速機140を介して駆動輪160によりMG120が駆動され、MG120が発電機として作動する。これにより、MG120は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。そして、MG120により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン100のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、MG110の回転軸に連結される。リングギヤはMG120の回転軸および減速機140に連結される。
エンジン100、MG110およびMG120が、遊星歯車から成る動力分割機構130を介して連結されることによって、エンジン100、MG110およびMG120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
蓄電装置150は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池を含む。蓄電装置150には、MG110およびMG120によって発電される電力の他、後述のように、車両外部の電源から供給される電力が蓄えられる。
なお、蓄電装置150として、大容量のキャパシタも採用可能である。MG110およびMG120による発電電力や車両外部の電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をMG120へ供給可能な電力バッファであれば、蓄電装置150は如何なるものでもよい。また、ハイブリッド車両10に搭載される蓄電装置の個数は特に限定されるものではない。したがって、複数の蓄電装置がハイブリッド車両10に搭載されてもよい。複数の蓄電装置の各々の容量は、実質的に同じであってもよいし、異なっていてもよい。
エンジン100、MG110およびMG120は、ECU170によって制御される。なお、ECU170は、機能ごとに複数のECUに分割されてもよい。
図2は、本発明の実施の形態によるハイブリッド車両の電気システムの全体構成図である。図2を参照して、ハイブリッド車両10は、コンバータ200と、インバータ210と、インバータ220と、SMR(System Main Relay)230と、充電器240と、インレット250とを含む。
コンバータ200は、リアクトルと、2つのnpn型トランジスタと、2つのダイオードとを含む。リアクトルは、蓄電装置150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続ノードに他端が接続される。2つのnpn型トランジスタは、直列に接続され、各npn型トランジスタにダイオードが逆並列に接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
蓄電装置150から放電された電力をMG110もしくはMG120に供給する際、コンバータ200は蓄電装置150からの電圧を昇圧する。一方、MG110もしくはMG120により発電された電力により蓄電装置150が充電される際には、コンバータ200は降圧動作を行なう。
インバータ210,220の各々は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームの各々は、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードが接続される。
インバータ210の各アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、MG110のステータコイルの中性点112とは異なる各アームに対応する端部に接続される。インバータ220の各アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、MG120のステータコイルの中性点122とは異なる各アームに対応する端部に接続される。
インバータ210は、蓄電装置150から供給される直流電流を交流電流に変換し、MG110に供給する。また、インバータ210は、MG110により発電された交流電流を直流電流に変換する。インバータ220は、蓄電装置150から供給される直流電流を交流電流に変換し、MG120に供給する。また、インバータ220は、MG120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
コンバータ200、インバータ210およびインバータ220は、ECU170により制御される。
SMR230は、蓄電装置150と充電器240との間に設けられる。SMR230は、ECU170により制御されることにより開状態と閉状態とを切換える。SMR230が開状態である場合は、蓄電装置150が、コンバータ200および充電器240から電気的に遮断される。SMR230が閉状態である場合は、蓄電装置150が、コンバータ200および充電器240に電気的に接続される。
インレット250は、外部電源から供給される電力を受けるためにハイブリッド車両10に設けられる。インレット250は、外部電源からの電力を伝送するためのケーブルユニット(図示せず)に接続可能に構成される。インレット250がケーブルユニットを介して外部電源に接続されることにより、インレット250は、外部電源から供給される電力を受ける。
充電器240は、出力側端子が蓄電装置150とコンバータ200との間に接続される。充電器240は、インレット250に入力された交流電力を直流電力に変換するとともに、その直流電力を蓄電装置150に供給する。充電器240からの直流電力が蓄電装置150に供給されることにより蓄電装置150が充電される。
ECU170は、図2に示した電気システムを起動および停止するための信号IGを受ける。信号IGがオン状態である場合、ECU170は、電気システムを起動する。一方、信号IGがオフ状態である場合、ECU170は、電気システムを停止させる。信号IGは、ユーザにより操作されるスイッチ(図示せず)からECU170に送られる。ECU170は、信号IGがオフ状態である場合に充電器240の動作を許可する。
図3は、本発明の実施の形態によるハイブリッド車両を外部電源により充電するための構成を説明するための図である。図3を参照して、ハイブリッド車両10の蓄電装置150を充電するための充電システムは、充電ケーブルユニット300と、インレット250と、充電器240と、ECU170と、タイマー充電設定部176と、ケーブルをロックするためのスイッチ177と、ケーブルロック機構260と、充電インジケータ178とを含む。
充電器240は、AC/DC変換回路242と、DC/AC変換回路244と、絶縁トランス246と、整流回路248とを含む。
AC/DC変換回路242は、ECU170からの駆動信号に基づいて、交流電力を直流電力に変換する。また、AC/DC変換回路242は、コイルをリアクトルとして用いることにより電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路としても機能する。DC/AC変換回路244は、ECU170からの駆動信号に基づいて、直流電力を高周波の交流電力に変換して絶縁トランス246へ出力する。
絶縁トランス246は、磁性材で形成されるコアと、コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルを含む。一次コイルおよび二次コイルは、電気的に絶縁されており、それぞれDC/AC変換回路244および整流回路248に接続される。絶縁トランス246は、DC/AC変換回路244から受ける高周波の交流電力を一次コイルおよび二次コイルの巻数比に応じた電圧レベルに変換して整流回路248へ出力する。整流回路248は、絶縁トランス246から出力される交流電力を直流電力に整流する。
AC/DC変換回路242とDC/AC変換回路244との間の電圧(平滑コンデンサの端子間電圧)は、電圧センサ182により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。また、充電器240の出力電流は、電流センサ184により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。
なお、ECU170は、充電器240の制御機能だけでなく、充電器240のフェールを検出する機能を有してもよい。たとえば電圧センサ182により検出される電圧および/または電流センサ184により検出される電流が閾値以上である場合、充電器240のフェールが検出される。
充電ケーブルユニット300は、ハイブリッド車両10と電源402とを連結するためのものである。充電ケーブルユニット300は、コネクタ310と、プラグ320と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)330と、ケーブル340とを含む、ケーブル340は、電力線対341と、接地線342と、信号線343,344とを含む。
コネクタ310は、ハイブリッド車両10に設けられたインレット250に接続される。充電ケーブル接続検知回路312は、たとえばスイッチであり、コネクタ310に設けられる。コネクタ310がインレット250に接続されたときにスイッチが閉状態となるとともに、コネクタ310がインレット250に接続された状態であることを表わすプロキシメトリディテクション信号PISWがECU170に入力される。すなわち充電ケーブル接続検知回路312はプロキシメトリディテクション信号PISWを発生させる信号発生器である。
プラグ320は、電源402から交流電力が供給されるコンセント400に接続される。コンセント400は、たとえば充電ステーションに設けられる。
CCID330は、ケーブル340(電力線対341)の途中に挿入され、リレー332およびコントロールパイロット回路334を含む。リレー332が開いた状態では、ハイブリッド車両10の外部の電源402からハイブリッド車両10へ電力を供給する経路が遮断される。リレー332が閉じた状態では、電源402からハイブリッド車両10へ電力を供給することが可能になる。コネクタ310がインレット250に接続されることにより、リレー332はECU170によって制御される。
コントロールパイロット回路334は、プラグ320がコンセント400に接続されているときに、電源402から供給される電力によって動作する。そして、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTを発生する。パイロット信号CPLTは信号線343を介して車両のECU170へ送信される。
コントロールパイロット回路334は、規定のデューティサイクル(発振周期に対するパルス幅の比)でパイロット信号CPLTを発振させる。このデューティサイクルは、電源402から充電ケーブルユニット300を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。定格電流は、充電ケーブル(電力線対)毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば、定格電流も異なるので、パイロット信号CPLTのデューティサイクルも異なる。ECU170は、パイロット信号CPLTのデューティサイクルを検知することによって、電源402から充電ケーブルユニット300を介して車両へ供給可能な定格電流を検知することができる。
電源402の交流電圧は、ハイブリッド車両10の内部に設けられた電圧センサ188により検出される。検出された電圧は、ECU170に送信される。
本実施の形態においては、電源402から出力された電力が充電ケーブルユニット300を介して蓄電装置150に供給されることによって蓄電装置150が充電される。蓄電装置150の充電時には、SMR230およびCCID330内のリレー332が閉じられるとともに、電源402からの電力が蓄電装置150に供給されるよう充電器240が動作する。
(タイマー充電に関する動作の説明)
図4は、ケーブルロックスイッチとECUの関係を説明するための概略図である。図4を参照して、ケーブルロック機構260は、充電ケーブルをインレットに接続状態にして抜けないようにロックするための機構である。ECU170は、オートロック設定部270、タイマー充電設定部176、充電ケーブル接続検知回路312、リッド開閉検知部502およびスイッチ177からの信号を受ける。またECU170は、充電インジケータ178およびケーブルロック機構260を制御する。スイッチ177は、ケーブルロック機構260を作動させるために使用される。またスイッチ177は、タイマー充電設定部176で設定された充電開始時刻を有効または無効にするためにも使用される。
スイッチ177がオフ状態のときには、プルアップ抵抗179によってECU170にはハイレベルの信号が入力される。スイッチ177がオン状態のときには、ECU170にはローレベルの信号が入力される。
図4において、スイッチのオンオフの極性は反転しても良い。また図4では、プルアップ抵抗179が設けられているが、プルアップ抵抗179に代えてプルダウン抵抗を接続し、スイッチオン時に接地電位に代えて電源電位Vccが供給されるように変更しても良い。
図5は、充電ケーブルユニットの概観図である。図5を参照して、充電ケーブルユニット300は、コネクタ310と、プラグ320と、CCID330と、ケーブル340とを含む。コネクタ310は、解除ボタン314と、車両のインレット250に装着される装着部315と、係止部316とを含む。
装着部315は、複数の端子(図示せず)を有する。装着部315がハイブリッド車両10のインレット250に挿入されることによって、充電ケーブルユニットの電力線対および信号線が車両に接続される。係止部316は、コネクタ310を車両のインレット250に接続した状態で固定するためのものである。係止部316は解除ボタン314の操作に応じて動く。
図6は、インレットが収容されているインレット収容部の構成を示す図である。図6を参照して、インレット収容部254は、通常は充電リッド252に覆われて外部から見えないようになっている。インレット収容部254は、充電リッド252の内側に、インレット250と、充電インジケータ178と、充電ケーブルをロックするスイッチ177と、ケーブルロック機構260の本体部262およびバー261とを収容する。
なお、図6ではスイッチ177として押しボタン式のスイッチを例示したが、近接スイッチなど非接触式のものであっても良い。
図4、図6を参照して、タイマー充電設定部176は、たとえば入力ボタンやタッチパネルを備え、充電開始時刻や充電終了時刻を入力することができる。このようなタイマー充電設定部176は、耐水性の部品を使用するとコストが高くなるので、たとえば車室内の運転席付近に設置されることが望ましい。たとえば、カーナビゲーションシステムのタッチパネルやメータパネルや携帯型端末などがタイマー充電設定部176として動作し得る。
これに対して、充電インジケータ178は、充電ケーブルをインレット250に挿入する際に見える位置ならば特に限定されないが、車両外部から容易に視認可能なようにインレット250付近に設置されることが望ましい。また、充電ケーブルをロックするスイッチ177は、充電ケーブルをインレットに接続した直後に操作することが多いため、インレット250付近に設置されている。
ここで、誤ってタイマー設定がされている時に、充電を行なうために車外で充電ケーブルをインレット250に接続した場合を想定すると、タイマー設定をキャンセルするために車室内のタイマー充電設定部176を操作しなければならないのでは、ユーザが再度車室内に戻らなければならないために非常に面倒である。
また、ユーザの日常の使い方によっては、タイマー設定をキャンセルする操作をめったに行なわない場合も想定される。このような場合では、キャンセル用のスイッチが故障していてもユーザが気付きにくく、いざスイッチ操作して即時充電を行なおうとした場合に初めてユーザが故障を発見することも考えられる。
そこで、本実施の形態では、タイマー設定をキャンセルするスイッチを屋外で操作しやすい場所に配置する点と、使用頻度が高く故障するとすぐに気が付きやすいスイッチに兼用させる点に注目し、充電ケーブルをロックするスイッチ177にタイマー設定をキャンセルするスイッチを兼用させることとした。
図7は、充電ケーブルユニットのコネクタと車両のインレットとの接続に関する構成を説明するための構成図である。図7を参照して、コネクタ310は、装着部315と、ラッチ機構313と、解除ボタン314と、充電ケーブル接続検知回路312と、接地線342と、信号線344とを含む。
なお、説明の便宜上、図7においては電力線対341が示されていない。
ラッチ機構313は、係止部316と、係止部316に取り付けられた回転軸317と、係止部316に取り付けられたバネ318とを含む。インレット250には段差部250Aが形成される。係止部316は、鉤状に形成された先端部316Aと、後端部316Bとを含む。回転軸317は、インレット250に対する装着部315の着脱方向(図中において矢印Aにより示す方向)に直交する方向に延在する。
充電ケーブル接続検知回路312は、ボタン351と、信号線344に接続される端子352と、接地線342に接続される端子353と、端子352,353を接続するための可動切片354と、可動切片354を移動させるためのバネ355とを含む。
コネクタ310が車両のインレット250に接続される場合、装着部315がインレット250に挿入される。さらに係止部316の先端部316Aがインレット250に形成された段差部250Aに係止する。これによりコネクタ310をインレット250に接続した状態に固定できる。解除ボタン314を矢印Bの方向に沿って押す操作によって、係止部316の先端部316Aがインレット250から離れる。これにより係止部316がインレット250に係止した状態が解除される。
充電ケーブル接続検知回路312のボタン351は係止部316の後端部316Bによって押される。充電ケーブル接続検知回路312は、ボタン351が押されたときに開状態となる一方、ボタン351が押されていないときには閉状態となる。ボタン351が押されていない場合、バネ355によって可動切片354が端子352および端子353に接触する。これにより充電ケーブル接続検知回路312が閉状態となる。一方、ボタン351が押された場合には、ボタン351により可動切片354が端子352および端子353から離される。これにより充電ケーブル接続検知回路312が開状態となる。
車両は、ECU170の制御により作動するケーブルロック機構260を含む。ケーブルロック機構260は、バー261およびバー261を動かすための本体部262を含む。ケーブルロック機構260の作動時には、本体部262がバー261を破線で示す状態まで突出させる。バー261が突出した状態では、係止部316の動きが抑制されるので、充電ケーブルがインレット250から抜けなくなる。また、ケーブルロック機構260はECU170の制御によりロックを解除する。この場合、本体部262はバー261を実線で示す状態まで引き戻す。バー261の動く方向は、インレット250に対する装着部315の着脱方向(すなわち図中の矢印Aに沿った方向)と直交する方向である。
さらに車両は、コネクタ310の接地線342に接続される接地線192と、コネクタ310の信号線344に接続される信号線194とを含む。信号線194が信号線344に接続されることにより、コネクタ310からECU170に信号PISWが送られる。
なお、ケーブルロック機構の作動は、図4のオートロック設定部270によってオートロックを適用するか否かをユーザが設定することができる。オートロック時には、ユーザがインレットにケーブルを接続すると自動的にケーブルロック機構が作動して充電ケーブルがインレットから抜けない状態となる。なお、オートロック設定部270は必ずしも設けなくても良く、オートロックが適用される充電システム、オートロックが適用されないシステムは適宜製品設計時または工場内での設定によって決定しても良い。
図8は、実施の形態1におけるタイマーの有効無効の切替制御について説明するためのフローチャートである。この処理はオートロックが設定されている場合の処理である。図8を参照して、まず処理が開始されると、ステップS1において、ECU170は、充電ケーブルの接続の有無を判断する。ECU170は、信号PISWまたは信号CPLTによってケーブル接続の有無を知ることが可能である。
ステップS1においてケーブル接続が検出されない場合には、ステップS1に処理が留まり検出待ち状態となる。ステップS1において、ケーブル接続が検出された場合にはECU170は処理をステップS2に進める。
ステップS2では、ECU170は、図4のタイマー充電設定部176から予めタイマーの充電開始時刻の設定がされているか否かを判断する。ステップS2において、タイマーの設定がされていなかった場合には、ステップS6に処理が進められ、オートロック動作のためケーブルロック機構260によってケーブルがロックされるとともに、充電が即時に開始される。
一方、ステップS2でタイマーの充電開始時刻が設定されていた場合には、ステップS3に処理が進められる。ステップS3では、所定時間のタイマー確定操作待ちが行なわれる。所定時間は、たとえば10秒間であるが、適宜調整しても良い。この待ち時間が有ることによって、充電ケーブルがインレット250に接続されてからしばらくの間は直ちに充電が開始されることが無いので、充電経路のリレーの作動回数をいたずらに増やさずにすみ、リレー寿命を延ばすことができる。
続いて、ステップS4では、ステップS3で待っていた所定時間内にスイッチ177の操作があったか否かが判断される。ステップS4においてスイッチ177の操作があった場合には、ステップS6に処理が進められ、オートロック動作のためケーブルロック機構260によってケーブルがロックされるとともに、充電が即時に開始される。
一方、ステップS4において所定時間内にスイッチ177の操作が無かったと判断された場合には、ステップS5に処理が進められ、オートロック動作のためケーブルロック機構260によってケーブルがロックされるとともに、ECU170はタイマーの設定を有効とし、設定された充電開始時刻になるまで充電を行なわずに待機する。
ステップS5またはステップS6の処理の後には、スイッチ177はケーブルのアンロックスイッチとして動作する。すなわち、ステップS7において、スイッチ177の操作検出待ちが行なわれ、操作が検出されるとステップS8に処理が進められ、ECU170はケーブルロック機構260にロック解除の制御を行ないステップS9において処理が終了となる。好ましくは、ロック解除の場合には充電も中止される。
図8に示したオートロック適用時の処理の特徴は、タイマー確定前にはケーブルロック機構260はロック解除状態(アンロック状態)であり、ケーブルロック機構260がアンロック状態であるときは、スイッチ177は即時充電スイッチとして作動する点である。また充電ケーブルがインレット250に未接続な状態でスイッチ177が操作された場合でも即時充電(タイマー解除)の指示が入力されたとして認識しても良い。この場合には、ケーブルが所定時間(たとえば1分間)内に接続されなければタイマー解除の指定がキャンセルされるようにしても良い。
次に、スイッチ177の故障時について検討する。図8の処理では、スイッチ177が故障すると、即時充電(タイマー解除)が働かないが、充電ケーブルをアンロックすることもできない。充電ケーブルのアンロック不可は、従来からケーブル引きずり防止のため車両が走行できないように制御される場合が多い。したがって、ユーザはスイッチ177の故障にすぐに気がつくことができる。
このような故障時に、強制的にアンロック可能なように車両を設計しておいて修理工場まで車両を走行可能とすることも考えられる。この場合には、通常のアンロックおよび即時充電ができない状態のため、強制アンロック時に、オートロックおよびタイマー設定を無効に制御すると良い。
このような強制アンロック処理が3回連続して充電時に行なわれた場合には、その後は、強制アンロックが行なわれなくてもオートロックおよびタイマー設定を無効に制御しても良い。このような場合は、スイッチ177が故障可能性があることを報知するとともに、タイマー設定を無効として即時充電を可能とする。これにより、即時充電できないという不具合を回避することができる。
ただし、ユーザの強制アンロック操作(システム正常時の誤操作)とスイッチ177の故障とを厳密には区別することは難しいので、故障を記録することまではせず、スイッチ177の操作がECU170で認識された時点でタイマー設定を有効に復帰させることが望ましい。
続いて、オートロックの設定がされていない場合について説明する。図9は、オートロックの設定がされていない場合かつタイマー設定有りの場合の状態遷移について説明するための図である。
図9を参照して、初期状態ST0からスイッチ177の操作がされると、状態ST1に状態遷移が発生し、ケーブルロック機構260が作動し、ケーブルロック状態となる。状態ST1において、さらにスイッチ177の操作が検出されると、状態ST2に状態遷移が発生する。状態ST2では、タイマー設定が無効とされ即時充電が開始される。状態ST2において、さらにスイッチ177の操作が検出されると、状態ST3に状態遷移が発生する。状態ST3では、ケーブルロック機構260がロック解除状態に変更される。状態ST3において、さらにスイッチ177の操作が検出されると、状態ST1に状態遷移が発生する。
このとき、スイッチ177の操作をトリガーとして、状態ST1でタイマーの再設定(タイマーの有効化)が行なわれ、状態ST2でタイマー設定が無効とされ、状態ST3で充電が停止されるようにECU170が制御を行なっても良い。ただし、充電停止やタイマーの再設定は、ケーブルをインレット250に抜き差しすることをトリガーとしても良い。
図10は、オートロックの設定がされていない場合かつタイマー設定無しの場合の状態遷移について説明するための図である。図10を参照して、初期状態ST10からスイッチ177の操作がされると、状態ST11に状態遷移が発生し、ケーブルロック機構260が作動し、ケーブルロック状態となる。状態ST11において、さらにスイッチ177の操作が検出されると、状態ST12に状態遷移が発生する。状態ST12では、ケーブルロック機構260がロック解除状態に変更される。状態ST12において、さらにスイッチ177の操作が検出されると、状態ST11に状態遷移が発生する。
このとき、スイッチ177の操作に合わせて状態ST11で充電を開始(一時中断された場合は再開)しても良い。ただし、直接的にスイッチ177を充電の開始/停止のトリガーとしなくても良く、充電ケーブルの接続検出信号をトリガーにしても良い。
図11は、実施の形態1の変形例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。図4、図6、図11を参照して、まず処理が開始されると、ECU170は、ステップS11においてインレット250に充電ケーブルが接続されているか否かを判断する。ECU170は、図3に示した信号PISWまたは信号CPLTの状態によって充電ケーブルユニット300の接続の有無を判断することができる。
ステップS11において、インレット250に充電ケーブルユニット300が接続されていないと判断された場合には、ステップS12に処理が進められ、ECU170は、スイッチ177を即時充電スイッチ(タイマー設定を無効化するスイッチ)として使用する。
ステップS11においてインレット250に充電ケーブルユニット300が接続されていると判断された場合には、ステップS13に処理が進められる。ステップS13においては、ECU170は、スイッチ177をロック/アンロック切替スイッチとして使用する。
ステップS12またはステップS13の処理が実行された後には、ステップS14に処理が進められ、メインルーチンに処理が戻される。
以上のように、充電ケーブルがインレットに接続されているか否かによって、スイッチ177の用途を切換えるようにしても良い。
[実施の形態2]
実施の形態1では、ケーブルロックスイッチをタイマー解除スイッチと兼用する例を説明した。この場合は、タイマーの時刻設定がされていると特に指定がなければ、タイマー充電が行なわれるように充電システムが設計または設定されている場合であった。
しかし、ユーザによってはタイマー充電を行なう頻度が低い場合も考えられる。実施の形態2では、タイマーの時刻設定がされていても特に指定が無ければタイマー充電は行なわれず、タイマーを有効にする操作がされた場合にのみタイマー充電を行なうように充電システムが設計または設定されている場合について説明する。このような場合には、タイマー解除スイッチに代えてタイマーを有効にするためのスイッチ(以下、タイマー確定スイッチと称する)が必要となる。
図1〜図5に示した構成は、実施の形態2にも共通する。但し、スイッチ177のタイマー設定に関する使い方が異なる。
図12は、実施の形態2におけるタイマーの有効無効の切替制御について説明するためのフローチャートである。この処理はオートロックが設定されている場合の処理である。図12を参照して、まず処理が開始されると、ステップS21において、ECU170は、充電ケーブルの接続の有無を判断する。ECU170は、信号PISWまたは信号CPLTによってケーブル接続の有無を知ることが可能である。
ステップS21においてケーブル接続が検出されない場合には、ステップS21に処理が留まり検出待ち状態となる。ステップS21において、ケーブル接続が検出された場合にはECU170は処理をステップS22に進める。
ステップS22では、ECU170は、図4のタイマー充電設定部176から予めタイマーの充電開始時刻の設定がされているか否かを判断する。ステップS22において、タイマーの設定がされていなかった場合には、ステップS26に処理が進められ、オートロック動作のためケーブルロック機構260によってケーブルがロックされるとともに、充電が即時に開始される。
一方、ステップS22でタイマーの充電開始時刻が設定されていた場合には、ステップS23に処理が進められる。ステップS23では、所定時間のタイマー確定操作待ちが行なわれる。所定時間は、たとえば10秒間であるが、適宜調整しても良い。この待ち時間が有ることによって、充電ケーブルがインレット250に接続されてからしばらくの間は直ちに充電が開始されることが無いので、充電経路のリレーの作動回数をいたずらに増やさずにすみ、リレー寿命を延ばすことができる。
続いて、ステップS24では、ステップS23で待っていた所定時間内にスイッチ177の操作があったか否かが判断される。ステップS24においてスイッチ177の操作がなかった場合には、ステップS26に処理が進められ、オートロック動作のためケーブルロック機構260によってケーブルがロックされるとともに、充電が即時に開始される。
一方、ステップS24において所定時間内にスイッチ177の操作が有った場合には、ステップS25に処理が進められ、オートロック動作のためケーブルロック機構260によってケーブルがロックされるとともに、ECU170はタイマーの設定を有効としタイマー運転を確定させ、設定された充電開始時刻になるまで充電を行なわずに待機する。
ステップS25またはステップS26の処理の後には、スイッチ177はケーブルのアンロックスイッチとして動作する。すなわち、ステップS27において、スイッチ177の操作検出待ちが行なわれ、操作が検出されるとステップS28に処理が進められ、ECU170はケーブルロック機構260にロック解除の制御を行ないステップS29において処理が終了となる。好ましくは、ロック解除の場合には充電も中止される。
図12に示したオートロック適用時の処理の特徴は、タイマー確定前にはケーブルロック機構260はロック解除状態(アンロック状態)であり、ケーブルロック機構260がアンロック状態であるときは、スイッチ177はタイマー確定スイッチとして作動する点である。また充電ケーブルがインレット250に未接続な状態でスイッチ177が操作された場合でもタイマー確定の指示が入力されたとして認識しても良い。この場合には、ケーブルが所定時間(たとえば1分間)内に接続されなければタイマー確定の指定がキャンセルされるようにしても良い。
次に、スイッチ177の故障時について検討する。図12の処理では、スイッチ177がON固着故障すると、即時充電(タイマー解除)が働かないが、充電ケーブルがアンロックされてしまい充電することもできない。このような故障を検出して、充電できない旨をユーザに報知すると良い。充電不可となるので、ユーザはスイッチ177の故障にすぐに気がつくことができる。スイッチ177のOFF固着故障では、タイマー運転ができなくなるが、この場合には充電は可能となるのでユーザの不利益はON固着故障よりも少ない。
続いて、オートロックの設定がされていない場合について説明する。図13は、オートロックがされない場合の処理の第1例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。図4、図6、図13を参照して、まず処理が開始されると、ECU170は、ステップS31においてインレット250に充電ケーブルが接続されているか否かを判断する。ECU170は、図3に示した信号PISWまたは信号CPLTの状態によって充電ケーブルユニット300の接続の有無を判断することができる。
ステップS31において、インレット250に充電ケーブルユニット300が接続されていないと判断された場合には、ステップS32に処理が進められ、ECU170は、スイッチ177をタイマー確定スイッチ(タイマー設定を有効化するスイッチ)として使用する。
ステップS31においてインレット250に充電ケーブルユニット300が接続されていると判断された場合には、ステップS33に処理が進められる。ステップS33においては、ECU170は、スイッチ177をロック/アンロック切替スイッチとして使用する。
ステップS32またはステップS33の処理が実行された後には、ステップS34に処理が進められ、メインルーチンに処理が戻される。
以上のように、充電ケーブルがインレットに接続されているか否かによって、スイッチ177の用途を切換えるようにしても良い。
さらに、以下に図14で説明するように、タイマー確定待ち時のみスイッチ177をタイマー確定スイッチとして使用し、タイマー確定後または充電開始後は、ロック/アンロック切換スイッチとして使用しても良い。この場合、ケーブル接続前はスイッチ操作を無視すると良い。
図14は、オートロックがされない場合の処理の第2例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。図4、図6、図14を参照して、まず処理が開始されると、ステップS41において、ECU170は、充電ケーブルの接続の有無を判断する。ECU170は、信号PISWまたは信号CPLTによってケーブル接続の有無を知ることが可能である。
ステップS41においてケーブル接続が検出されない場合には、ステップS41に処理が留まり検出待ち状態となる。ステップS41において、ケーブル接続が検出された場合にはECU170は処理をステップS42に進める。
ステップS42では、ECU170は、図4のタイマー充電設定部176から予めタイマーの充電開始時刻の設定がされているか否かを判断する。ステップS42において、タイマーの設定がされていなかった場合には、ステップS46に処理が進められ、充電が即時に開始されるようにタイマー設定が無効化される。
一方、ステップS42でタイマーの充電開始時刻が設定されていた場合には、ステップS43に処理が進められる。ステップS43では、所定時間のタイマー確定操作待ちが行なわれる。所定時間は、たとえば10秒間であるが、適宜調整しても良い。この待ち時間が有ることによって、充電ケーブルがインレット250に接続されてからしばらくの間は直ちに充電が開始されることが無いので、充電経路のリレーの作動回数をいたずらに増やさずにすみ、リレー寿命を延ばすことができる。
続いて、ステップS44では、ステップS43で待っていた所定時間内にスイッチ177の操作があったか否かが判断される。ステップS44においてスイッチ177の操作がなかった場合には、ステップS46に処理が進められ、充電が即時に開始されるようにタイマー設定が無効化される。
一方、ステップS44において所定時間内にスイッチ177の操作があった場合には、ステップS45に処理が進められ、ECU170はタイマーの設定を有効とし、設定された充電開始時刻になるまで充電を行なわずに待機する。
ステップS45またはステップS46の処理の後には、スイッチ177はケーブルのロック/アンロック切換スイッチとして動作する。すなわち、ステップS47において、スイッチ177の操作検出待ちが行なわれ、操作が検出されるとステップS48に処理が進められ、ECU170はケーブルロック機構260にケーブルをロックさせステップS49に処理を進める。
ステップS49においては、再びスイッチ177の操作検出待ちが行なわれ、操作が検出されるとステップS50に処理が進められ、ECU170はケーブルロック機構260にケーブルのロックを解除させるとともに、ステップS47に処理を戻す。
なお、以下図15に示すように、充電ケーブルをユーザがインレット250に接続後、1回目の操作でケーブルロックが行なわれ、その後タイマー設定の確定が行なわれるように変形しても良い。
図15は、オートロックがされない場合の処理の第3例であって、ECUがスイッチをどのように使い分けるかについて説明するためのフローチャートである。図4、図6、図15を参照して、まず処理が開始されると、ステップS61において、ECU170は、充電ケーブルの接続の有無を判断する。ECU170は、信号PISWまたは信号CPLTによってケーブル接続の有無を知ることが可能である。
ステップS61においてケーブル接続が検出されない場合には、ステップS61に処理が留まり検出待ち状態となる。ステップS61において、ケーブル接続が検出された場合にはECU170は処理をステップS62に進める。
ステップS62においては、スイッチ177の操作検出待ちが行なわれ、操作が検出されるとステップS63に処理が進められ、ECU170はケーブルロック機構260にケーブルをロックさせステップS64に処理を進める。
ステップS64では、ECU170は、図4のタイマー充電設定部176から予めタイマーの充電開始時刻の設定がされているか否かを判断する。ステップS64において、タイマーの設定がされていなかった場合には、ステップS68に処理が進められ、充電が即時に開始されるようにタイマー設定が無効化される。
一方、ステップS64でタイマーの充電開始時刻が設定されていた場合には、ステップS65に処理が進められる。ステップS64では、所定時間のタイマー確定操作待ちが行なわれる。所定時間は、たとえば10秒間であるが、適宜調整しても良い。この待ち時間が有ることによって、充電ケーブルがインレット250に接続されてからしばらくの間は直ちに充電が開始されることが無いので、充電経路のリレーの作動回数をいたずらに増やさずにすみ、リレー寿命を延ばすことができる。
続いて、ステップS66では、ステップS65で待っていた所定時間内にスイッチ177の操作があったか否かが判断される。ステップS66においてスイッチ177の操作がなかった場合には、ステップS68に処理が進められ、充電が即時に開始されるようにタイマー設定が無効化される。
一方、ステップS66において所定時間内にスイッチ177の操作があった場合には、ステップS67に処理が進められ、ECU170はタイマーの設定を有効とし、設定された充電開始時刻になるまで充電を行なわずに待機する。
ステップS67またはステップS68の処理の後には、スイッチ177はケーブルのロック/アンロック切換スイッチとして動作する。すなわち、ステップS69において、スイッチ177の操作検出待ちが行なわれ、操作が検出されるとステップS70に処理が進められ、ECU170はケーブルロック機構260にケーブルのロックを解除させステップS71に処理を進める。
ステップS71においては、再びスイッチ177の操作検出待ちが行なわれ、操作が検出されるとステップS72に処理が進められ、ECU170はケーブルロック機構260にケーブルをロックさせるとともに、ステップS69に処理を戻す。
なお、図15の処理を実施の形態1に適用するために、ステップS67をタイマー無効化処理(即時充電)とし、ステップS68をタイマー有効化処理に変形しても良い。
最後に、再び図面を参照して実施の形態1,2について総括する。実施の形態1、2に開示された車両の充電装置は、充電開始時刻が設定されている場合、設定された時間まで充電を行なわずに待機するタイマー充電を行なうことが可能に構成されている。車両の充電装置は、車両の蓄電装置150に車両外部から電力を受けて充電を行なう充電器240と、インレット250に充電ケーブルを接続状態にロックするケーブルロック機構260と、ケーブルロック機構260の操作に関連するスイッチ177の状態に基づいて、タイマー充電を行なうか、タイマー充電を行なわずに即時充電を行なうかを決定し、充電器240を制御するECU170とを含む。
好ましくは、図8のステップS3〜S6に示すように、ECU170は、充電ケーブルがインレット250に接続されてから所定時間以内にスイッチ177が操作された場合には即時充電を行なうように充電器240を制御する。
好ましくは、図12のステップS23〜S26に示すように、ECU170は、充電ケーブルがインレット250に接続されてから所定時間以内にスイッチ177が操作されなかった場合には即時充電を行なうように充電器240を制御する。
好ましくは、図11に示すように、ECU170は、インレット250に充電ケーブルが接続されていない場合には、スイッチ177をタイマー解除スイッチとして使用し、インレットに充電ケーブルが接続されている場合には、スイッチ177をケーブルロック機構260のロック状態を変更するスイッチとして使用する。
好ましくは、図13に示すように、ECU170は、インレット250に充電ケーブルが接続されていない場合には、スイッチ177をタイマー確定スイッチとして使用し、インレット250に充電ケーブルが接続されている場合には、スイッチ177をケーブルロック機構260のロック状態を変更するスイッチとして使用する。
好ましくは、図15に示すように、ECU170は、インレット250に充電ケーブルが接続された直後は、スイッチ177をケーブルロック機構260に充電ケーブルをロックさせるスイッチとして使用し、充電ケーブルがインレット250に接続されてから1回目にケーブルロック機構260がロック状態になってからから(ステップS63)所定時間以内にスイッチが操作された場合には(ステップS66でYES)タイマー充電を有効または無効にする。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 ハイブリッド車両、100 エンジン、112,122 中性点、130 動力分割機構、140 減速機、150 蓄電装置、160 駆動輪、176 タイマー充電設定部、177 スイッチ、178 充電インジケータ、179 プルアップ抵抗、182,188 電圧センサ、184 電流センサ、192,342 接地線、194,343,344 信号線、200 コンバータ、210,220 インバータ、240 充電器、242 AC/DC変換回路、244 DC/AC変換回路、246 絶縁トランス、248 整流回路、250 インレット、250A 段差部、252 充電リッド、254 インレット収容部、260 ケーブルロック機構、261 バー、262 本体部、270 オートロック設定部、300 充電ケーブルユニット、310 コネクタ、312 充電ケーブル接続検知回路、313 ラッチ機構、314 解除ボタン、315 装着部、316 係止部、316A 先端部、316B 後端部、317 回転軸、318,355 バネ、320 プラグ、332 リレー、334 コントロールパイロット回路、340 ケーブル、341 電力線対、351 ボタン、352,353 端子、354 可動切片、400 コンセント、402 電源。

Claims (6)

  1. 充電開始時刻が設定されている場合、設定された時間まで充電を行なわずに待機するタイマー充電を行なう車両の充電装置であって、
    車両の蓄電装置に車両外部から電力を受けて充電を行なう充電器と、
    前記車両に設けられたインレットに充電ケーブルの端部に設けられたコネクタを係止する係止部の動きを抑制し前記インレットと前記コネクタとを接続状態にロックするロック機構と、
    前記ロック機構を操作する前記車両に設けられたスイッチの状態に基づいて、前記タイマー充電を行なうか、前記タイマー充電を行なわずに即時充電を行なうかを決定し、前記充電器を制御する制御部とを含む、車両の充電装置。
  2. 前記制御部は、前記充電ケーブルが前記インレットに接続されてから所定時間以内に前記スイッチが操作された場合には前記即時充電を行なうように前記充電器を制御する、請求項1に記載の車両の充電装置。
  3. 前記制御部は、前記充電ケーブルが前記インレットに接続されてから所定時間以内に前記スイッチが操作されなかった場合には前記即時充電を行なうように前記充電器を制御する、請求項1に記載の車両の充電装置。
  4. 前記制御部は、前記インレットに前記充電ケーブルが接続されていない場合には、前記スイッチをタイマー解除スイッチとして使用し、前記インレットに前記充電ケーブルが接続されている場合には、前記スイッチを前記ロック機構のロック状態を変更するスイッチとして使用する、請求項1に記載の車両の充電装置。
  5. 前記制御部は、前記インレットに前記充電ケーブルが接続されていない場合には、前記スイッチをタイマー確定スイッチとして使用し、前記インレットに前記充電ケーブルが接続されている場合には、前記スイッチを前記ロック機構のロック状態を変更するスイッチとして使用する、請求項1に記載の車両の充電装置。
  6. 前記制御部は、前記インレットに前記充電ケーブルが接続された直後は、前記スイッチを前記ロック機構に前記充電ケーブルをロックさせるスイッチとして使用し、前記充電ケーブルが前記インレットに接続されてから1回目に前記ロック機構がロック状態になってからから所定時間以内に前記スイッチが操作された場合には前記タイマー充電を有効または無効にする、請求項1に記載の車両の充電装置。
JP2013035606A 2013-02-26 2013-02-26 車両の充電装置 Active JP5761230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035606A JP5761230B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 車両の充電装置
US14/766,868 US9718368B2 (en) 2013-02-26 2014-02-17 Charging device for vehicle
PCT/IB2014/000159 WO2014132113A2 (en) 2013-02-26 2014-02-17 Charging device for vehicle
DE112014000991.1T DE112014000991T5 (de) 2013-02-26 2014-02-17 Ladevorrichtung für ein Fahrzeug
CN201480010091.5A CN105102259B (zh) 2013-02-26 2014-02-17 用于车辆的充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035606A JP5761230B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 車両の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166052A JP2014166052A (ja) 2014-09-08
JP5761230B2 true JP5761230B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50189735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035606A Active JP5761230B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 車両の充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9718368B2 (ja)
JP (1) JP5761230B2 (ja)
CN (1) CN105102259B (ja)
DE (1) DE112014000991T5 (ja)
WO (1) WO2014132113A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013010283A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Audi Ag Anschlussvorrichtung für eine elektrische Anlage eines Fahrzeugs sowie Verfahren zu deren Betrieb
KR101610482B1 (ko) * 2014-07-28 2016-04-07 현대자동차주식회사 전기차의 충전 예약 취소 및 즉시 충전을 위한 방법 및 장치
CN105207408B (zh) * 2015-10-26 2018-01-30 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电机、云台及飞行器
JP6229708B2 (ja) * 2015-12-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両及び非接触電力伝送システム
JP6296071B2 (ja) 2016-01-27 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、受電装置、及び送電装置
KR101734762B1 (ko) * 2016-04-19 2017-05-11 현대자동차주식회사 차량용 충전 시스템 및 그 제어 방법
JP6372532B2 (ja) * 2016-09-05 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6504137B2 (ja) * 2016-09-05 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置及び充電装置の制御方法
CN106849209B (zh) * 2016-10-27 2020-12-04 蔚来(安徽)控股有限公司 移动充电车启动锁止***
JP6589904B2 (ja) * 2017-02-07 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6819515B2 (ja) * 2017-08-29 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両
KR102468384B1 (ko) * 2017-10-23 2022-11-18 현대자동차주식회사 충전 인렛 잠금 제어 방법 및 시스템
US11211814B2 (en) * 2018-04-23 2021-12-28 Spiers New Technologies, Inc. Circuitry to prevent lithium plating within a lithium ion battery
JP7268566B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7103326B2 (ja) * 2019-10-11 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7415663B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
CN113696770A (zh) * 2021-08-03 2021-11-26 神龙汽车有限公司 一种车辆定时充电和即时充电的协调控制***和方法
US11685278B1 (en) * 2022-08-25 2023-06-27 FreeWire Technologies, Inc. Disengagement of electric vehicle charging cable

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104114A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
JP2010142026A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電装置
JP5234176B2 (ja) * 2009-04-23 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム
JP2010288317A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Industries Corp 電動車両
EP2447106A4 (en) * 2009-06-24 2016-12-21 Toyota Motor Co Ltd CHARGE CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC VEHICLE
WO2011077505A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 充電システム
JP5914980B2 (ja) 2010-06-09 2016-05-11 日産自動車株式会社 充電制御装置及び方法
JP5685122B2 (ja) * 2011-03-24 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 ロック機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014132113A2 (en) 2014-09-04
JP2014166052A (ja) 2014-09-08
DE112014000991T5 (de) 2015-11-12
CN105102259B (zh) 2017-09-05
WO2014132113A3 (en) 2015-03-05
US20160001667A1 (en) 2016-01-07
US9718368B2 (en) 2017-08-01
CN105102259A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761230B2 (ja) 車両の充電装置
JP5761229B2 (ja) 車両の充電装置
JP5029783B2 (ja) 充電システム
JP4883247B2 (ja) 充電システム、車両および充電システムの制御方法
JP4375472B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP5758746B2 (ja) 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP4539785B2 (ja) 車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法
JP4849171B2 (ja) 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
JP6156484B2 (ja) 車両
US8774997B2 (en) Vehicle, charging cable, and charging system for vehicle
EP3092149B1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP5359413B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両
JP5301948B2 (ja) 制御装置
JP2009100569A (ja) 車両および充電ケーブル
US20210237605A1 (en) Vehicle
JP2014184881A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151