JP5760770B2 - 紙葉類装填装置 - Google Patents

紙葉類装填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5760770B2
JP5760770B2 JP2011150311A JP2011150311A JP5760770B2 JP 5760770 B2 JP5760770 B2 JP 5760770B2 JP 2011150311 A JP2011150311 A JP 2011150311A JP 2011150311 A JP2011150311 A JP 2011150311A JP 5760770 B2 JP5760770 B2 JP 5760770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
loading
unit
banknote
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011150311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016130A (ja
Inventor
宏基 片岡
宏基 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2011150311A priority Critical patent/JP5760770B2/ja
Priority to CN201210190884.2A priority patent/CN102867357B/zh
Publication of JP2013016130A publication Critical patent/JP2013016130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760770B2 publication Critical patent/JP5760770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紙葉類装填装置に関するものである。例えば、自動取引装置に取り付けられる紙幣収容カセットに、紙幣を装填する紙幣装填機に適用し得るものである。
近年、例えばATM(Automated Teller Machine)は、金融機関だけでなく、例えば駅、空港、店舗など様々な位置に数多く配置されている。そのため、ATMに使用される紙幣収容カセット(以下、単にカセットともいう)に、紙幣を装填する紙幣装填処理の効率化が求められており、またその操作者の負担軽減が強く求められている。
従来の紙幣装填機は、例えば特許文献1にも記載されている通り、操作者がATMのカセットを紙幣装填機にセットし、操作者がカセットに装填する紙幣の枚数を入力し、操作者が装填する紙幣を投入部にセットする。そして、紙幣装填機は、投入部から取り込んだ紙幣が偽券等であるかを確認しながら、指定された紙幣枚数の真券をカセットに送り込むというものである。
特開平5−258154号公報
しかしながら、従来の紙幣装填機は、操作者が逐次カセットを紙幣装填機に装着し、指定された金種の紙幣をカセットに装填している。そのため、例えば、これから紙幣を装填するカセットに紙幣が残っていた場合でも、紙幣装填機は指定枚数の紙幣が装填されることになるので、この場合、カセットに実際に装填されている紙幣は、操作者の希望枚数よりも多く装填されてしまう。
また、従来の紙幣装填機は、機械内部でジャムが発生した場合、紙幣装填機の動作が停止する構成となっており、カセットへの紙幣の送り込みがなされない。このとき、紙幣の送り込みの途中でジャムが発生した場合でも、それまでにカセット内部に送り込まれた紙幣は確定されない。従って、操作者は、全てのカセットを紙幣装填機から取り出し、紙幣をカセットから抜き取った後、再度、最初から装填の操作処理を行なうようにしている。
そのため、操作者の作業負担を軽減させながら、装填されるカセットに紙葉類が残っているか否かを正確に確認でき、カセットへの紙葉類の装填を正確に行なうこと、ジャムが発生した場合でも、ジャム発生前に正しくカセットに装填された紙葉類を管理し、継続して紙葉類の装填を行なえるようにする紙葉類装填装置が求められている。
かかる課題を解決するために、本発明は、(1)紙葉類を収容する1又は複数のカセットを収納するカセット収納手段と、(2)各カセットに装填すべき紙葉類を取り込む紙葉類取込手段と、(3)紙葉類取込手段により取り込まれた紙葉類の状態を識別する識別手段と、(4)識別手段により非真券と識別された紙葉類を非真券集積部に振り分ける非真券振分手段と、(5)識別手段により真券と識別された紙葉類を、それぞれ対応する1又は複数のカセットに振り分ける1又は複数の真券振分手段と、(6)紙葉類ジャムが発生した場合に、ジャム発生位置が各カセットの装填口近傍であるとき、当該カセットへの装填を確定せず、ジャム発生位置が各カセットの装填口近傍以外であるとき、装填を停止し、当該カセットに送り込まれた装填枚数を記録する紙葉類装填制御手段とを備えることを特徴とする紙葉類装填装置である。
本発明によれば、装填されるカセットに紙葉類が残っているか否かを正確に確認でき、カセットへの紙葉類の装填を正確に行なうこと、ジャムが発生した場合でも、ジャム発生前に正しくカセットに装填された紙葉類を管理し、継続して紙葉類の装填を行なうことができる。その結果、操作者の作業負担を軽減させることができる。
実施形態の紙幣装填機の内部構成を示す内部構成図である。 実施形態の紙幣装填機の外観構成を示す外観斜視図である。 実施形態のカセットの内部構成を説明する説明図である。 実施形態の紙幣装填制御の機能構成を示すブロック図である。 実施形態のカセット収納部にカセットが収納されるときの紙幣装填機の動作を示すフローチャートである。 実施形態の紙幣装填処理の動作を示すフローチャートである。
(A)実施形態
以下では、本発明の紙葉類装填装置の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施形態では、例えば、自動取引装置にセットされる紙幣収納カセットに紙幣を装填する紙幣装填機に、本発明を適用する場合を例示する。
(A−1)実施形態の構成
図2は、実施形態の紙幣装填機100の外観構成を示す外観斜視図である。図1は、実施形態の紙幣装填機100の内部構成を示す内部構成図である。
図2に示すように、紙幣装填機100の外観構成は、紙幣取込部1、リジェクト集積部3、非設定紙幣集積部4、非設定紙幣集積部5、カセット収納部6、操作表示部7、電源スイッチ21、取手部22を有する。
また、図1において、紙幣装填機100は、紙幣取込部1、認識部2、リジェクト集積部3、非設定紙幣集積部4、非設定紙幣集積部5、カセット収納部6、操作表示部7、センサー10、11、12、13、14、15、反転部16、振り分けデバイダー19a、19b、19c、19d、19e、19f、リジェクトカセット部23、電源部24、カセット装填搬送路25を有する。
カセット収納部6は、例えば、ATMにセットされているカセット30−1〜30−3を脱着可能に収納するものである。カセット収納部6は、例えば引出タイプであり、図2に例示する取手部22でカセット収納部6を引き出し、カセット収納部6の収納スペースにカセット30−1〜30−3が収納される。図1では、カセット収納部6が3個のカセット30(30−1〜30−3)を収納できる場合を例示する。なお、カセット収納部6が収納できるカセットの個数は特に限定されることはなく、1個の場合でもよいし、2個以上であってもよい。また、この実施形態では、カセット収納部6が引き出しタイプを例示するが、カセット30を収納することができれば、特に限定されるものではない。
ここで、図3は、カセット30の内部構成を説明する説明図である。図3カセット30は、上部及び下部に残留する紙幣を検知する残留センサー8及び残留センサー9と、装着インタフェイス部91とを備える。
残留センサー8及び9は、例えば、赤外線等の光を送出する送光器と、上記送光器の光軸上が位置しており送光器からの光を受光する受光器である。受光器は、送光器から受光するときカセット30に紙幣がないとし、送光器から受光しないときカセット30に紙幣があるとすうことができる。なお、残留センサー8及び9の配置は、紙幣を確認できる位置に光軸が通るようにすることができればよい。また、送光器を上部に配置し、受光器を下部に配置するようにしてもよいし、逆に受光器を上部に配置し、送光器を下部に配置するようにしてもよい。この実施形態では、送光器を上部に配置し、受光器を下部に配置する場合を想定する。
装着インタフェイス部91は、カセット収納部6にセットされたときに、カセット収納部6にあるインタフェイス部61と接続し、当該カセット30のカセット情報を与えるものである。装着インタフェイス部91は、当該カセット30の識別情報及び紙幣枚数データが記録される記録部を有する。紙幣枚数データは、例えばATMからの抜き取り時や紙幣装填時等に記録された枚数データである。
カセット収納部6にカセット30がセットされると、装着インタフェイス部91は、カセット識別情報及び紙幣枚数データと、受光器である残留センサー9のセンサー信号とのいずれか又は両方をカセット情報として紙幣装填機100の制御部50(図4)に与える。
紙幣取込部1は、操作者によりセットされた紙幣を取り込むものである。紙幣取込部1は、例えば、縦積みされた紙幣を取り込むものであってもよいし、また例えば、横積みされた紙幣を取り込むものであってもよい。紙幣取込部1により取り込まれた紙幣は、搬送路を介して認識部2に与えられる。
認識部2は、紙幣の真偽、紙幣の汚損、紙幣の表裏等を判定するものである。また、認識部2は、カセット30に装填する紙幣であるか否かを判定するものである。
振り分けデバイダー19aは、認識部2が偽券、汚損を認識したときに、その紙幣をリジェクト集積部3に振り分けるものである。
振り分けデバイダー19b、19cは、認識部2がカセット装填紙幣として設定された種類の紙幣でないと認識したときに、その設定されていない紙幣を非設定紙幣集積部4及び5に振り分けるものである。例えば、カセット30に50元紙幣を装填することが設定された場合、紙幣取込部1にセットされた紙幣に10元紙幣が紛れているときに、振り分けデバイダー19b、19cは10元紙幣を非設定紙幣集積部4及び5に振り分ける。
ここで、実施形態では、2個の非設定紙幣集積部4及び5があり、振り分けデバイダー19b及び19cは、様々な振り分け方法を適用することができる。振り分けデバイダー19b、19cは、例えば、非設定紙幣集積部4に10元紙幣、非設定紙幣集積部5に20元紙幣等のように、それぞれの非設定紙幣集積部4及び5に異なる紙幣を振り分けるようにしてもよいし、また例えば、非設定紙幣集積部4に10元紙幣を振り分け、非設定紙幣集積部4が満杯になったとき(所定枚数の集積に達したとき)に非設定紙幣集積部5に10元紙幣を集積するようにしてもよい。
反転部16は、紙幣の表面又は裏面を揃えるものである。
リジェクト集積部3は、偽券、汚損された紙幣を集積するものである。リジェクト集積部3は、集積された偽券等を収納する収納部と、図2に例示するように、開閉可能な蓋体とを有している。
非設定紙幣集積部4及び5は、カセット30に装填する紙幣として設定された種類でない紙幣を集積するものである。非設定紙幣集積部4及び5はオープンポケットとも呼ばれるものであり、集積された紙幣を収納部と開閉可能な蓋体を有する。この実施形態では、非設定集積部が2個の非設定紙幣集積部4及び5である場合を例示するが、非設定紙幣集積部は1個であってもよいし、3個以上であってもよい。
カセット装填搬送路25は、カセット収納部6に装着されたカセット30−1〜30−3に紙幣を装填するための搬送路である。カセット装填搬送路25は、カセット30−1に装填するための振り分けデバイダー19dとセンサー10及び11と、カセット30−2に装填するための振り分けデバイダー19eとセンサー12及び13と、カセット30−3に装填するための振り分けデバイダー19fとセンサー14及び15とを有する。
振り分けデバイダー19d、19e、19fは、カセット30−1、32−2、30−3に紙幣を振り分けるものである。振り分けデバイダー19d、19e、19fは、それぞれ異なる金種の紙幣をカセット30−1、30−2、30−3に振り分けるようにしてもよいし、同じ金種の紙幣を振り分けるようにしてもよい。
センサー10及び11は、カセット30−1に装填される紙幣を検知するものである。センサー10及び11は、後述する紙幣装填機100の制御部50(図4)に与えられる。これにより、制御部50が、センサー信号をカウントすることにより、カセット30−1に装填される紙幣の枚数を計数することができる。センサー10及び11は、装着されたカセット30の装填口近傍に配置されるものであり、例えば、カセット30に紙幣が送り込まれる直前の位置とする。なお、センサー10及び11は、カセット30への紙幣の装填を検知することができれば、様々なセンサーを広く適用することができ、例えば、光センサー等を適用することができる。
なお、センサー12及び13、センサー14及び15も、センサー10及び11と同様に、カセット30−2、カセット30−3に装填される紙幣を検知するものである。
リジェクトカセット部23は、認識部23が紙幣の真偽、紙幣の種類、紙幣の状態を認識できなかった紙葉類を集積するものである。
電源部24は、紙幣装填機100に電源を供給する電源供給部である。電源部24は、図2に例示する電源スイッチ21を操作者が操作することで、電源部24は電源を紙幣装填機100に供給する。
操作表示部7は、操作者が紙幣装填機100を操作設定する操作手段と、操作者が入力した入力情報や、紙幣装填機100の状態を表示する表示手段とを備えるものである。図2に例示する操作表示部7は、操作手段と表示手段とが物理的に一体となったタッチパネル方式のものを例示するが、操作手段と表示手段とがそれぞれ異なった構成であってもよい。
次に、紙幣装填機100における紙幣装填制御の構成について図面を用いて説明する。
図4は、紙幣装填機100の紙幣装填制御の機能構成を示すブロック図である。紙幣装填機100は、紙幣装填機100の機能を制御する主とする制御部50を備える。例えば、制御部50は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等からなるハードウェアを持ち、処理に必要なデータを用いて処理プログラムを実行することにより紙幣装填処理を実現する。
図4において、紙幣装填制御の機能としては、大きくは、装填設定部51、非装填設定部52、カセット情報確認部53、紙幣装填制御部54、紙幣装填情報記憶部55を有する。
装填設定部51は、操作表示部7を介して入力された情報に基づいて、カセット30−1〜30−3への紙幣装填に係る設定を行なうものである。装填設定部51は、カセット30−1〜30−3に装填する紙幣の種類を設定する金種設定部511、カセット30−1〜30−3に装填する紙幣の枚数を設定する枚数設定部512を有する。
なお、例えば、カセット識別情報に金種識別情報を含ませるようにしてもよく、金種設定部511は、受信したカセット識別情報の金種識別情報に基づいて、金種を設定するようにしてもよい。
また、金種設定部511は、各カセット30−1〜30−3毎に、それぞれ異なる金種の紙幣を設定できるようにしてもよい。また、枚数設定部512は、各カセット30−1〜30−3毎に、それぞれ異なる枚数を設定できるようにしてもよい。
非装填設定部52は、非設定紙幣集積部4及び5への紙幣の集積を設定するものである。非装填設定部52は、振り分けデバイダー19b及び19cの振り分け方を設定する。例えば、非設定紙幣集積部4及び5に振り分ける金種等の設定ができる。
カセット情報確認部53は、カセット収納部6に装着されるカセット30−1〜30−3のカセット情報を確認するものである。カセット情報確認部53は、装着されたカセット30−1〜30−3からカセット識別情報を確認するカセット識別情報確認部531、装着されたカセット30−1〜30−3から紙幣枚数データを確認する紙幣枚数確認部532、装着されたカセット30−1〜30−3の残留センサー8及び9からのセンサー信号に基づいて、カセット30−1〜30−3内に紙幣が残留されているか否かを確認する残留紙幣確認部533を有する。
紙幣装填制御部54は、紙幣取込部1にセットされた紙幣を取り込み、取り込んだ紙幣をカセット30−1〜30−3に装填する紙幣装填処理を制御するものである。
紙幣装填制御部54は、紙幣装填実行部541、ジャム検出部542、ジャム判定部543、装填情報記録部544、画面表示制御部545、出力制御部546を有する。
紙幣装填実行部541は、紙幣装填処理を実行するものである。紙幣装填実行部541は、例えば、装填設定部51により設定された金種を認識部2に指示したり、例えばカセット30−1等に対応するセンサー10及び11等からのセンサー信号に基づいてカウンとし、装填枚数が設定枚数まで到達したかを判断したり、振り分けデバイダー19d〜19fのカセット30−1〜30−3への振り分け方法を指示したりするものである。また例えば、紙幣装填実行部541は、非装填設定部51により設定された振り分け情報に基づいて、振り分けデバイダー19b、19cに対して、非設定紙幣集積部4及び5への集積方法を指示するものである。
また、紙幣装填実行部541は、ジャムが発生した場合、後述するジャム判定部543により判定されたジャム発生位置がセンサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15であるとき、当該カセット30に装填された紙幣を確定しないものである。
一方、ジャム発生位置が、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15以外のとき、紙幣装填実行部541は、紙幣装填機100の動作を停止し、後述する装填情報記録部544にその時点の装填枚数を記録させ、ジャム紙幣の除去後、継続して紙幣装填処理を行なう。
これにより、カセット30に紙幣が直接振り分けられる箇所でジャムが発生した場合のみ、当該カセットに装填された紙幣の枚数が確定されず、それ以外の箇所でジャムが発生した場合には、その時点の装填枚数が記録され、そのジャム事由が解消した後に、装填処理が継続される。
ジャム検出部542は、紙幣装填処理に係るジャムを検出するものである。ジャム検出部542は、例えば、全ての振り分けデバイダー19a〜19fから紙幣の振り分けを誤って行なったことを示す信号を受け取ることで、紙幣装填に係るジャムを検出する。
ジャム判定部543は、ジャム検出部542のジャム検出結果に基づいて、ジャム発生位置を判定するものである。
装填情報記録部544は、カセット30への装填が終了したときに、カセット30への装填情報を紙幣装填情報記憶部55に記録するものである。また、装填情報記録部544は、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15以外でジャムが発生した場合に、その時点までにカセット30に装填された装填枚数を、紙幣装填情報記憶部55に記録するものである。
画面表示制御部545は、紙幣装填処理の状況に応じた画面を操作表示部7に表示させるものである。画面表示制御部545は、例えば、カセット30に紙幣が残留している場合には、カセット30に紙幣があるから、紙幣を抜くことを誘導する誘導画面を表示させる。また例えば、ジャムが発生した場合、画像表示制御部545は、ジャム紙幣を抜くことを誘導する誘導画面を表示させる。
出力制御部546は、カセット30への装填枚数をレシート等の記録媒体に印字して出力するものである。
(A−2)実施形態の動作
次に、実施形態の紙幣装填機100における紙幣装填処理の動作を、図面を参照しながら説明する。
図5は、カセット収納部6にカセット30が収納されるときの紙幣装填機100の動作を示すフローチャートである。
まず、操作者は、ATMにセットされているカセット30をATMから抜き取る。操作者は、紙幣装填機100の取手部61を引き、カセット収納部6を引き出す。そして、操作者は、そのカセット30をカセット収納部6に装着する(S101)。
カセット30がカセット収納部6に装着されると、装着インタフェイス部91がカセット収納部6のインタフェイス部61に接続され、装着されたカセット30からのカセット情報が上げられる準備が終了する。
その後、操作者が図2の電源スイッチ21をONとすることにより、紙幣装填機100には電源が供給される。
電源供給後、各カセット30のカセット識別情報と、紙幣枚数データと、残留センサー8及び9のセンサー信号とが、装着インタフェイス部61から制御部50に与えられる(S102)。
制御部50では、カセット情報確認部53により、装着されたカセット30のカセット識別情報が確認され、当該カセット30に記憶された紙幣枚数データが確認される(S103)。
また、カセット情報確認部53では、当該カセット3の残留センサー8及び9からのセンサー信号に基づいて、当該カセット3内に紙幣があるか否かが確認される(S104)。
このとき、制御部50では、カセット30の紙幣枚数データが「0」又は「データ無し」の場合にはS105に移行し、そうでない場合にはS109に移行する。
S105では、残留センサー8及び9からのセンサー信号があるか否かが判定され(S105)、センサー信号があるとき(すなわち「紙幣なし」のとき)、紙幣装填制御部54は、紙幣装填機100を立ち上げ、紙幣装填処理のイニシャル処理を開始して装填準備を完了する(S106、S107)。このとき、紙幣装填制御部54は、カセット30内の紙幣枚数が「0」であることを操作表示部7に表示する。
一方、S105において、残留センサー8及び9からのセンサー信号がないとき(すなわち「紙幣あり」のとき)、紙幣装填制御部54は、カセット30異常の可能性があるので、その旨を示す画面表示を操作表示部7に表示し、紙幣装填機100の立ち上げを行なわない(S108)。
S109では、残留センサー8及び9からのセンサー信号があるか否かが判定され(S109)、センサー信号がないとき(すなわち「紙幣あり」のとき)、紙幣装填制御部54は、紙幣枚数データを記録し(S110)、S106に移行する。
一方、残留センサー8及び9からのセンサー信号があるとき(すなわち「紙幣なし」のとき、紙幣抜き取りの可能性があるため、紙幣装填制御部54は、その旨を示す画像表示を操作表示部7に表示し、紙幣装填機100の立ち上げを行なわない(S111)。
図6は、実施形態の紙幣装填処理の動作を示すフローチャートである。
上記のようにして、カセット収納部6にカセット30が装着され、装填準備が完了すると、設定画面が操作表示部7に表示される。
操作者は、操作表示部7を操作し、例えば、各カセット30に装填する紙幣の金種、装填する枚数等の紙幣装填の設定情報を入力する(S201)。
このとき、紙幣装填制御部54は、非設定紙幣集積部4及び5への振り分け方法に関する設定画面を操作表示部7に表示し、非設定紙幣の振り分け方法や振り分け金種等の設定を行なえるようにしてもよい。
操作者により紙幣装填処理に係る設定情報が入力され、開始ボタンが押下されると、紙幣取込部1は1枚ずつ紙幣の取り込みを開始する(S202)。
紙幣装填処理の開始後、紙幣装填制御部54は、紙幣装填機100内部でジャムが発生したか否かを監視している(S203)。
ジャムが発生していない場合、紙幣取込部1により取り込まれた紙幣は認識部2を通過する。認識部2では、紙幣の状態が識別される。
認識部2により、例えば、偽券として判断されたもの、紙幣に汚損があり状態が悪いと判断されたものは(S204)、振り分けデバイダー19aが動作して、リジェクト集積部3に搬送される(S205)。
また、偽券、汚損等でない場合であって、装填対象として設定された紙幣以外のものは(S206)、振り分けデバイダー19b、19cが動作して、非設定紙幣集積部4及び5に搬送される(S207)。
一方、装填対象として設定された紙幣は(S206)、振り分けデバイダー19d、19e、19fが動作して、それぞれのカセット30−1〜30−3に搬送され、カセット30−1〜30−3に装填される(S208)。
紙幣装填制御部54は、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15のセンサー信号に基づいて、カセット30−1、30−2、30−3に入る紙幣の装填枚数を計数する。
そして、各カセット30の装填枚数が各カセット30の設定枚数に到達するまで、紙幣の取込及び搬送を繰り返し行なう(S209)。
装填枚数が設定枚数に到達すると(S209)、紙幣装填制御部54は紙幣装填装置100の紙幣装填処理を停止する。そして、紙幣装填制御部54は、カセット30に装填した枚数を記録する(S210)。
このとき、紙幣装填制御部54は、インタフェイス部61を介して、装着インタフェイス部91に当該カセット30の装填枚数データを書き込む。また、紙幣装填制御部54は、装填枚数を操作者に確認させるために、当該カセット30に装填した枚数を操作表示部7に表示させる(S211)
そして、カセット30がカセット収納部6から抜き取られると、紙幣装填制御部54はカセット識別情報及び装填枚数を印字した確定レシートを出力する(S212)。
上記のようにして、ジャムが発生しなかった場合、紙幣がカセット30に装填され、装填された紙幣が確定される。
一方、S203において、ジャムが発生した場合、紙幣装填制御部54は、ジャム発生位置を判定し、そのジャム発生位置に応じて、継続して紙幣装填処理を行なうか否かを判断する。
例えば、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15は、カセット30−1〜30−3への紙幣装填に直接関係する箇所にある。そのため、例えば、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15のいずれもが正常に検知している場合(ジャムが発生していない場合)は、カセット30−1〜30−3に紙幣が正常に装填されている。
そこで、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15のいずれもが検知をしていない場合(S213)、紙幣装填制御部54は紙幣装填装置100の紙幣装填処理を停止し、その時点までに、対応するカセット30に装填された枚数を記録する(S214)。
また、紙幣装填制御部54は、ジャムが発生したので、ジャム紙幣の除去を指示する旨の画面を操作表示部7に表示させる(S215)。このとき、紙幣装填制御部54は、ジャム発生した位置を特定できるので、そのジャム発生位置を画面表示するようにしてもよい。
そして、ジャム紙幣の除去後、紙幣装填制御部54はイニシャル処理を行ない(S216)、操作者によりカセット収納部6からカセット30の抜き取りが行なわれた場合(S217)、紙幣装填制御部54はカセット識別情報及び装填枚数を印字した確定レシートを出力し、当該カセット30に装填された紙幣が確定される(S212)。
一方、操作者によりカセット収納部6からカセット30の抜き取りが行なわれなかった場合(S217)、紙幣装填制御部54は、継続処理を行なうか否かの画面を操作表示部7に表示させる。そして、操作者により継続処理が選択されると(S218)、紙幣装填制御部54は、S214で記録した装填枚数から継続して当該カセット30への紙幣装填処理を行なう(S202)。
なお、S213において、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15のいずれかが検知している場合、すなわち、センサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15でジャムが発生した場合、カセット30内に誤って紙幣が入ってしまった可能性が高い。
そこで、この場合、カセット30内の紙幣が確定していない可能性があるので、紙幣装填制御部54は、カセット30を抜き取り、内部紙幣の除去を指示する画面を操作表示部7に表示させる(S219)。
この場合、紙幣が確定していないので、紙幣装填制御部54は、レシート印字を行なわない。
(A−3)実施形態の効果
以上のように、実施形態によれば、カセットへの装填を直接的に監視するセンサー10及び11、センサー12及び13、センサー14及び15で発生したジャムの場合のみ、カセットに誤って装填した可能性が高いため、この場合には、当該カセットの装填枚数を確定せず、やり直しを誘導し、それ以外のジャムについては、それまでの装填枚数を記録し、装填処理を継続することができる。これにより、操作者の負担を軽減することができる。
また、実施形態では、カセットを収納する際に、残留センサー8及び9のセンサー信号に基づいてカセット内の紙幣残留を防止でき、正確な紙幣装填を行なうことができる。そのため、実際にカセット内に入っている紙幣枚数と装填枚数が異なる等の現金トラブルを防止することができる。
さらに、実施形態によれば、カセットの紙幣枚数データ及び残留センサー8及び9のセンサー信号に基づいて、紙幣枚数データがある場合、センサー8及び9をチェックすることで、実際にカセット内部に紙幣があることが確認できるので、カセット内部に紙幣が残っていても紙幣装填処理を継続することができる。
(B)他の実施形態
上述した実施形態においても種々の変形実施形態を説明したが、以下では、その他の変形実施形態を説明する。
上述した実施形態では、カセットに紙幣を装填する場合を例示したが、本発明は、紙幣の装填に限定されることなく紙葉類に広く適用することができる。
上述した実施形態では、紙幣装填機のカセット収納部が、1又は複数のカセットを縦置きで収納する場合を例示したが、カセットを横置きで収納するようにしてもよい。
100…紙幣装填機、1…カセット取込部、2…認識部、
3…リジェクト集積部、4及び5…非設定紙幣集積部、
6…カセット収納部、61…インタフェイス部、7…操作表示部、
8及び9…残留センサー、91…装着インタフェイス部、
25…カセット装填搬送路、10〜15…センサー、
19a〜19f…振り分けデバイダー、
50…制御部、51…装填設定部、52…非装填設定部、
53…カセット情報確認部、54…紙幣装填制御部、
55…紙幣装填情報記憶部。

Claims (5)

  1. 紙葉類を収容する1又は複数のカセットを収納するカセット収納手段と、
    上記各カセットに装填すべき紙葉類を取り込む紙葉類取込手段と、
    上記紙葉類取込手段により取り込まれた紙葉類の状態を識別する識別手段と、
    上記識別手段により非真券と識別された紙葉類を非真券集積部に振り分ける非真券振分手段と、
    上記識別手段により真券と識別された紙葉類を、それぞれ対応する上記1又は複数のカセットに振り分ける1又は複数の真券振分手段と、
    紙葉類ジャムが発生した場合に、ジャム発生位置が上記各カセットの装填口近傍であるとき、当該カセットへの装填を確定せず、ジャム発生位置が上記各カセットの装填口近傍以外であるとき、装填を停止し、当該カセットに送り込まれた装填枚数を記録する紙葉類装填制御手段と
    を備えることを特徴とする紙葉類装填装置。
  2. 上記1又は複数のカセットの装填口近傍に、上記1又は複数の真券振分手段が上記各カセットに送り込む紙葉類の状態を感知する1又は複数の感知手段を備え、
    上記紙葉類装填制御手段が、上記1又は複数の感知手段のいずれから異常信号を受信したときのみ、対応する上記カセットへの装填を確定しないことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類装填装置。
  3. 上記ジャム発生位置が上記各カセットの装填口近傍以外であるとき、上記紙葉類装填制御手段が、ジャム紙葉類除去を誘導する表示を出力し、ジャム紙葉類除去後に、それまでの当該カセットの装填枚数から継続して装填させることを特徴とする請求項1又は2に記載の紙葉類装填装置。
  4. 上記カセット収納手段が接続インタフェイス部を備え、
    上記各カセットは、
    当該カセット内部の紙葉類の有無を検知する検知手段と、
    上記接続インタフェイス部と接続し、上記検知手段からの検知信号を、上記接続インタフェイス部を介して上記装填制御手段に与える被接続インタフェイス部と
    を有し、
    上記装填制御手段が、上記検知手段からの検知信号に基づいて、上記各カセットに残留する紙葉類を確認するものである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の紙葉類装填装置。
  5. 上記各カセットが、更に、紙葉類枚数データ記録する枚数データ記録部を有し、上記被接続インタフェイス部が、装着時に、上記紙葉類枚数データも上記装填制御手段に与え、
    上記装填制御手段が、上記検知手段の検知信号と、上記紙葉類枚数データとに基づいて、上記各カセットの紙葉類の有無を確認するものである
    ことを特徴とする請求項4に記載の紙葉類装填装置。
JP2011150311A 2011-07-06 2011-07-06 紙葉類装填装置 Expired - Fee Related JP5760770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150311A JP5760770B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 紙葉類装填装置
CN201210190884.2A CN102867357B (zh) 2011-07-06 2012-06-11 纸张类装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150311A JP5760770B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 紙葉類装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016130A JP2013016130A (ja) 2013-01-24
JP5760770B2 true JP5760770B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47446211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150311A Expired - Fee Related JP5760770B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 紙葉類装填装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5760770B2 (ja)
CN (1) CN102867357B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980134B2 (ja) * 2013-01-21 2016-08-31 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置、紙幣取扱方法
JP6302900B2 (ja) * 2013-05-31 2018-03-28 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱機構
DE102013010741A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Messdaten einer Vorrichtung zur Bearbeitung von Wertdokumenten und Wertdokumentbearbeitungsvorrichtung
JP6611644B2 (ja) * 2016-03-18 2019-11-27 グローリー株式会社 紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置
CN107657722A (zh) * 2017-10-25 2018-02-02 浙江维融电子科技股份有限公司 一种配钞箱
JP6997606B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-17 グローリー株式会社 紙葉類処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098314B2 (ja) * 1992-03-13 2000-10-16 富士通株式会社 紙幣装填機
EP1962249B1 (en) * 2005-12-01 2012-10-31 Glory Ltd. Bank bill payment processing machine
JP5183270B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
JP5332515B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-06 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5230502B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-10 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取引装置、紙幣取引方法及び紙幣取引プログラム
JP5254912B2 (ja) * 2009-09-04 2013-08-07 沖電気工業株式会社 現金自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013016130A (ja) 2013-01-24
CN102867357B (zh) 2015-05-13
CN102867357A (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322901B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5111060B2 (ja) 紙幣取扱装置および現金自動取引装置
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
JP5463735B2 (ja) 自動取引装置
JP6335669B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5760770B2 (ja) 紙葉類装填装置
WO2015049733A1 (ja) 紙幣取扱装置
US20090260948A1 (en) Money handling machine
CN105608783B (zh) 纸币处理装置
JP5583534B2 (ja) 自動取引装置
WO2013153572A1 (ja) 紙葉類処理装置
EP2690606A1 (en) Bill processing device
WO2015068525A1 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP2008171274A (ja) 現金処理装置およびそれを備えた自動取引装置
JPWO2004019287A1 (ja) 紙葉類処理装置、及び紙葉類収納庫
JP2008052486A (ja) 自動取引装置
JP2015095108A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP2021056554A (ja) 現金処理装置
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
WO2016056464A1 (ja) 紙幣処理装置
JP4951251B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2014071524A (ja) 有価媒体処理装置
CN104063946B (zh) 纸币处理装置及纸币处理方法
JP5468452B2 (ja) 紙葉類取扱装置、現金自動取扱装置、および、紙葉類取扱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees