JP5758363B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5758363B2
JP5758363B2 JP2012197467A JP2012197467A JP5758363B2 JP 5758363 B2 JP5758363 B2 JP 5758363B2 JP 2012197467 A JP2012197467 A JP 2012197467A JP 2012197467 A JP2012197467 A JP 2012197467A JP 5758363 B2 JP5758363 B2 JP 5758363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
self
assembled
segment
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012197467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053476A (ja
Inventor
西 絢 子 川
西 絢 子 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012197467A priority Critical patent/JP5758363B2/ja
Priority to US13/784,620 priority patent/US9279191B2/en
Publication of JP2014053476A publication Critical patent/JP2014053476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758363B2 publication Critical patent/JP5758363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/0149Forming nanoscale microstructures using auto-arranging or self-assembling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0198Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making a masking layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体素子の製造工程中のリソグラフィ技術として、ArF液浸露光によるダブルパターニング技術、EUVリソグラフィ、ナノインプリント等が知られている。従来のリソグラフィ技術は、パターンの微細化に伴い、コストの増加、スループットの低下など、様々な問題を含んでいた。
このような状況下で、リソグラフィ技術への自己組織化(DSA: Directed Self-assembly)の適用が期待されている。自己組織化は、エネルギー安定という自発的な挙動によって発生することから、寸法精度の高いパターンを形成できる。特に、高分子ブロック共重合体のミクロ相分離を利用する技術は、簡便な塗布とアニールプロセスで、数〜数百nmの種々の形状の周期構造を形成できる。高分子ブロック共重合体のブロックの組成比によって球状(スフィア)、柱状(シリンダー)、層状(ラメラ)等に形態を変え、分子量によってサイズを変えることにより、様々な寸法のドットパターン、ホール又はピラーパターン、ラインパターン等を形成することができる。
DSAを用いて所望のパターンを広範囲に形成するためには、自己組織化により形成されるポリマー相の発生位置を制御するガイドを設ける必要がある。ガイドとしては、凹凸構造を有し、凹部にミクロ相分離パターンを形成する物理ガイド(grapho-epitaxy)と、DSA材料の下層に形成され、その表面エネルギーの違いに基づいてミクロ相分離パターンの形成位置を制御する化学ガイド(chemical-epitaxy)とが知られている。
化学ガイドを用いた場合、基板(ウェーハ)全面にミクロ相分離パターンを形成することができる。一方、物理ガイドを用いた場合、物理ガイドの凸部上にはミクロ相分離パターンを形成できず、基板面を有効的に使用することができなかった。
特開2012−5939号公報
本発明は、基板面を有効的に使用しながら、物理ガイドを使用して自己組織化材料をミクロ相分離させたパターンを形成するパターン形成方法を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、パターン形成方法は、本実施形態によれば、パターン形成方法は、基板上に凹凸を有する物理ガイドを形成する工程と、前記物理ガイドの凹部に、少なくとも第1セグメント及び第2セグメントを含む第1自己組織化材料層を形成する工程と、前記第1自己組織化材料層を相分離させ、前記第1セグメントを含む第1領域と前記第2セグメントを含む第2領域とを有する第1自己組織化パターンを形成する工程と、前記物理ガイドの凸部上及び前記第1自己組織化パターン上に、第3セグメント及び第4セグメントを含む第2自己組織化材料層を形成する工程と、前記第2自己組織化材料層を相分離させ、前記第3セグメントを含む第3領域と前記第4セグメントを含む第4領域とを有する第2自己組織化パターンを形成する工程と、を備える。
第1の実施形態によるパターン形成方法を説明する工程断面図である。 図1に続く工程断面図である。 図2に続く工程断面図である。 図3に続く工程断面図である。 図4に続く工程断面図である。 図5に続く工程断面図である。 図6に続く工程断面図である。 第2の実施形態によるパターン形成方法を説明する工程断面図である。 図8に続く工程断面図である。 図9に続く工程断面図である。 図10に続く工程断面図である。 図11に続く工程断面図である。 図12に続く工程断面図である。 図13に続く工程断面図である。 図14に続く工程断面図である。 図15に続く工程断面図である。 第2の実施形態によるパターン形成方法を説明する工程断面図である。 図17に続く工程断面図である。 図18に続く工程断面図である。 図19に続く工程断面図である。 図20に続く工程断面図である。 図21に続く工程断面図である。 図22に続く工程断面図である。 図23に続く工程断面図である。 図24に続く工程断面図である。 図25に続く工程断面図である。 図26に続く工程断面図である。 変形例によるパターン形成方法を説明する断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)第1の実施形態によるパターン形成方法を図1〜図7を用いて説明する。
まず、図1に示すように、基板101上に、例えば膜厚100nmのSiO膜をCVDにより成膜し、被加工膜102を形成する。そして、膜厚100nmのレジスト103を回転塗布し、ArFエキシマーレーザにより露光・現像して、ハーフピッチ75nmのライン・アンド・スペースパターンに加工する。このとき、図示はしていないがレジスト103と被加工膜102との層間に反射防止膜を形成することも可能である。図1は、ライン・アンド・スペースパターンの一部を示している。このライン・アンド・スペースパターンは、後の工程で形成されるブロックポリマーがミクロ相分離する際に、ミクロ相分離パターンの形成位置を制御する物理ガイドとしての機能を有する。
次に、図2に示すように、レジストパターン103の凹部を埋め込むようにブロックポリマー層104を形成する。例えば、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のブロック共重合体(PS−b−PMMA)を2.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液(第1溶液)を回転数1500rpmで回転塗布することで、ブロックポリマー層104を形成する。
次に、図3に示すように、基板101をホットプレート上において110℃で90秒間加熱し、さらに窒素雰囲気において220℃で3分間加熱する。これにより、ブロックポリマー層104は、第1ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第1ポリマー部105aと第2ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第2ポリマー部105bとが交互に配置されたラメラ状の自己組織化相105を形成する。例えば、ハーフピッチ15nmのラメラ状の自己組織化パターン105が形成される。
次に、図4に示すように、レジストパターン103の凸部及び自己組織化パターン105の上にブロックポリマー層106を形成する。例えば、ブロックポリマー層104と同様に、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のブロック共重合体(PS−b−PMMA)を2.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液(第2溶液)を回転数1500rpmで回転塗布することで、膜厚100nmのブロックポリマー層106を形成する。
次に、図5に示すように、基板101をホットプレート上において110℃で90秒間加熱し、さらに窒素雰囲気において220℃で3分間加熱する。これにより、ブロックポリマー層106は、第1ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第1ポリマー部107aと第2ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第2ポリマー部107bとが交互に配置されたラメラ状の自己組織化相107を形成する。ブロックポリマー層106は、下層の自己組織化パターン105を化学ガイドとして、自己組織化パターン107を形成する。例えば、自己組織化パターン105と同様に、ハーフピッチ15nmのラメラ状の自己組織化パターン107が形成される。
なお、自己組織化パターン105上にブロックコポリマーのPGMEA溶液を塗布する際に、溶媒(上述の例ではPGMEA)によって自己組織化パターン105の相分離パターンが溶解し得る。図2に示す工程で塗布される第1溶液と、図4に示す工程で塗布される第2溶液とで異なる溶媒種を用いることにより、このような問題が生じることを防ぐことができる。あるいはまた、第1溶液に架橋剤(熱架橋剤)を加え、自己組織化パターン105の相分離パターンを形成後に架橋し、その後、第2溶液を塗布することでも、上述のような問題が生じることを防止できる。溶媒種を変えることや、溶液に架橋剤を加えることは、第1溶液及び第2溶液に限定されず、その後の工程においてブロックコポリマーの溶液を繰り返し塗布する際にも、必要に応じて適用できる。
自己組織化パターン107は、自己組織化パターン105と同じパターンを有しており、第1ポリマー部105a上には第1ポリマー部107aが位置し、第2ポリマー部105b上には第2ポリマー部107bが位置する。また、レジストパターン103の凸部上にも自己組織化相107は形成される。
次に、図6に示すように、現像処理により自己組織化パターン105、107における第1ポリマー部105a、107a(例えばPMMAからなる第1ポリマー部105a、107a)を選択的に除去することで、アスペクト比の高いライン・アンド・スペースパターンが得られる。
次に、図7に示すように、自己組織化パターン107の第2ポリマー部107b及びレジストパターン103をエッチバックする。このとき、自己組織化相107の第2ポリマー部107bとレジストパターン103の選択比が同等となるようにエッチングを行う。言い換えれば、第2ポリマー部107bをマスクにレジスト103を加工する。これにより、レジスト103に、自己組織化パターン107の第2ポリマー部107bのパターン形状が転写される。
その後、自己組織化パターン105の第2ポリマー部105b及びレジスト103をマスクに被加工膜102を加工する。
このように、本実施形態では、物理ガイド(レジストパターン103)内に第1ミクロ相分離パターン(自己組織化パターン105)を形成し、物理ガイド上及び第1ミクロ相分離パターン上に、これらを化学ガイドとして利用して、第2ミクロ相分離パターン(自己組織化相107)を形成し、第2ミクロ相分離パターンのパターン形状を物理ガイドに転写する。第2ミクロ相分離パターンのパターン形状が転写された物理ガイドは、第1ミクロ相分離パターンと同様に、被加工膜の加工マスクとして利用することができる。そのため、物理ガイドが形成された領域が無駄にならず、基板面を有効的に使用することができる。
上記第1の実施形態では、ArFエキシマーレーザにより露光・現像により物理ガイドとなるレジストパターンを形成しているが、ArF液浸露光やEUVなどの光リソグラフィ、ナノインプリント等により物理ガイドを形成してもよい。また、必要に応じて、物理ガイドに対して表面処理を施してもよい。例えば、自己組織化パターン105及び107の下地になる物理ガイドの凹部及び凸部に光照射を行い、表面の接触角を制御してもよい。
(第2の実施形態)図8〜図16は第2の実施形態に係るパターン形成方法を説明する工程断面図である。本実施形態は、図1〜図7に示す第1の実施形態と比較して、被加工膜102上に中性化膜110を介して物理ガイドを形成する点が異なる。図8〜図16において、図1〜図7に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、図8に示すように、基板101上に、被加工膜102を形成する。
次に、図9に示すように、被加工膜102上に中性化膜110を形成する。例えば、被加工膜102上に、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のランダム共重合体(PS−r−PMMA)を1.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液を回転数1500rpmで回転塗布し、ホットプレート上において110℃で90秒間、240℃で3分間ベークして、中性化膜110を形成する。
次に、図10に示すように、レジスト103を回転塗布し、ArFエキシマーレーザにより露光・現像して、ハーフピッチ75nmのライン・アンド・スペースパターンに加工する。このとき、図示はしていないがレジスト103と被加工膜102との層間に反射防止膜を形成することも可能である。
次に、図11に示すように、レジストパターン103の凹部に、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のブロック共重合体(PS−b−PMMA)を2.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液(第1溶液)を塗布しブロックポリマー層104を形成する。
次に、図12に示すように、基板101を加熱し、ブロックポリマー層104をミクロ相分離させて、ラメラ状の自己組織化パターン105を形成する。例えば、ハーフピッチ15nmのラメラ状の自己組織化パターン105が形成される。ブロックポリマー層104の下には中性化膜110が形成されているため、上記第1の実施形態と比較して、ブロックポリマー層104は容易にミクロ相分離する。
次に、図13に示すように、レジストパターン103の凸部及び自己組織化パターン105の上に、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のブロック共重合体(PS−b−PMMA)を2.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液(第2溶液)を塗布し、ブロックポリマー層106を形成する。
次に、図14に示すように、基板101を加熱し、ブロックポリマー層106をミクロ相分離させ、自己組織化パターン107を形成する。ブロックポリマー層106は、下層の自己組織化パターン105を化学ガイドとして、自己組織化パターン107を形成する。例えば、自己組織化パターン105と同様に、ハーフピッチ15nmのラメラ状の自己組織化パターン107が形成される。
なお、自己組織化パターン105上にブロックコポリマーのPGMEA溶液を塗布する際に、溶媒(例えばこの場合PGMEA)によって自己組織化パターン105の相分離パターンが溶解し得る。図11に示す工程で塗布される第1溶液と、図13に示す工程で塗布される第2溶液とで異なる溶媒種を用いることにより、このような問題が生じることを防ぐことができる。あるいはまた、第1溶液に架橋剤(熱架橋剤)を加え、自己組織化パターン105の相分離パターンを形成後に架橋し、その後、第2溶液を塗布することでも、上述のような問題が生じることを防止できる。溶媒種を変えることや、溶液に架橋剤を加えることは、第1溶液及び第2溶液に限定されず、その後の工程においてブロックコポリマーの溶液を繰り返し塗布する際にも、必要に応じて適用できる。
次に、図15に示すように、現像処理により自己組織化パターン105、107における第1ポリマー部105a、107a(例えばPMMAからなる第1ポリマー部105a、107a)を選択的に除去する。
次に、図16に示すように、自己組織化パターン107の第2ポリマー部107bをマスクにレジストパターン103を加工する。
その後、自己組織化パターン105の第2ポリマー部105b及びレジスト103をマスクに中性化膜110及び被加工膜102を加工する。
上記第1の実施形態と同様に、本実施形態では、物理ガイド内に第1ミクロ相分離パターンを形成し、物理ガイド上及び第1ミクロ相分離パターン上に、これらを化学ガイドとして利用して、第2ミクロ相分離パターンを形成し、第2ミクロ相分離パターンのパターン形状を物理ガイドに転写する。この物理ガイドは、第1ミクロ相分離パターンと同様に、被加工膜の加工マスクとして利用することができる。そのため、物理ガイドが形成された領域が無駄にならず、基板面を有効的に使用することができる。また、本実施形態では、物理ガイドの下に中性化膜が設けられているため、第1ミクロ相分離パターンを容易に形成することができる。
(第3の実施形態)第3の実施形態によるパターン形成方法を図17〜図27を用いて説明する。
まず、図17に示すように、基板201上に、中性化膜210を形成する。例えば、基板201上に、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のランダム共重合体(PS−r−PMMA)を1.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液を回転数1500rpmで回転塗布し、ホットプレート上において110℃で90秒間、240℃で3分間ベークして、中性化膜210を形成する。
そして、中性化膜210上に、例えば膜厚100nmのSiO膜をCVDにより製膜し、被加工膜202を形成する。
次に、図18に示すように、被加工膜202上に中性化膜211を形成する。中性化膜211は中性化膜210と同様の方法で形成できる。
次に、図19に示すように、膜厚120nmのレジスト203を回転塗布し、ArFエキシマーレーザにより露光・現像して、ハーフピッチ75nmのライン・アンド・スペースパターンに加工する。図19は、ライン・アンド・スペースパターンの一部を示している。
次に、図20に示すように、レジスト203をマスクとして中性化膜211及び被加工膜202を加工する。
次に、図21に示すように、レジスト203を剥離する。これにより、被加工膜202を用いた物理ガイドが得られる。この物理ガイドは、後の工程で形成されるブロックポリマーがミクロ相分離する際に、ミクロ相分離パターンの形成位置を制御する機能を有する。このとき、被加工膜202上の中性化膜211は残存している。
次に、図22に示すように、物理ガイドの凹部(中性化膜210が露出された部分)を埋め込むようにブロックポリマー層204を形成する。例えば、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のブロック共重合体(PS−b−PMMA)を1.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液(第1溶液)を回転数1500rpmで回転塗布することで、ブロックポリマー層204を形成する。
次に、図23に示すように、基板201をホットプレート上において110℃で90秒間加熱し、さらに窒素雰囲気において220℃で3分間加熱する。これにより、ブロックポリマー層204は、第1ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第1ポリマー部205aと第2ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第2ポリマー部205bとが交互に配置されたラメラ状の自己組織化パターン205を形成する。例えば、ハーフピッチ15nmのラメラ状の自己組織化パターン205が形成される。ブロックポリマー層204の下には中性化膜210が形成されているため、ブロックポリマー層204は容易にミクロ相分離することができる。
次に、図24に示すように、被加工膜202(中性化膜211)上及び自己組織化パターン205の上にブロックポリマー層206を形成する。例えば、ブロックポリマー層204と同様に、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のランダム共重合体(PS−b−PMMA)を1.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)(第2溶液)溶液を回転数1500rpmで回転塗布することで、膜厚100nmのブロックポリマー層206を形成する。
次に、図25に示すように、基板201をホットプレート上において110℃で90秒間加熱し、さらに窒素雰囲気において220℃で3分間加熱する。これにより、ブロックポリマー層206は、第1ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第1ポリマー部207aと第2ポリマーブロック鎖を含む薄板状の第2ポリマー部207bとが交互に配置されたラメラ状の自己組織化相207を形成する。ブロックポリマー層206は、下層の自己組織化パターン205を化学ガイドとして、自己組織化パターン207を形成する。例えば、自己組織化パターン205と同様に、ハーフピッチ15nmのラメラ状の自己組織化パターン207が形成される。
自己組織化パターン207は、自己組織化パターン205と同じパターンを有しており、第1ポリマー部205a上には第1ポリマー部207aが位置し、第2ポリマー部205b上には第2ポリマー部207bが位置する。また、被加工膜202上にも、中性化膜211を介して自己組織化パターン207が形成される。
被加工膜202上には中性化膜211が形成されているため、被加工膜202の幅(図中左右方向の幅)が大きくても、被加工膜202の上方において、ブロックポリマー層206は規則的に相分離し、自己組織化パターン207が得られる。
なお、自己組織化パターン105上にブロックコポリマーのPGMEA溶液を塗布する際に、溶媒(例えばこの場合PGMEA)によって自己組織化パターン105の相分離パターンが溶解し得る。図22に示す工程で塗布される第1溶液と、図24に示す工程で塗布される第2溶液とで異なる溶媒種を用いることにより、このような問題が生じることを防ぐことができる。あるいはまた、第1溶液に架橋剤(熱架橋剤)を加え、自己組織化パターン105の相分離パターンを形成後に架橋し、その後、第2溶液を塗布することでも、上述のような問題が生じることを防止できる。溶媒種を変えることや、溶液に架橋剤を加えることは、第1溶液及び第2溶液に限定されず、その後の工程においてブロックコポリマーの溶液を繰り返し塗布する際にも、必要に応じて適用できる。
次に、図26に示すように、現像処理により自己組織化パターン205、207における第1ポリマー部205a、207a(例えばPMMAからなる第1ポリマー部205a、207a)を選択的に除去することで、アスペクト比の高いライン・アンド・スペースパターンが得られる。
次に、図27に示すように、自己組織化相207の第2ポリマー部207b及び被加工膜202をエッチバックする。このとき、自己組織化パターン207の第2ポリマー部207bと被加工膜202の選択比が同等となるようにエッチングを行う。言い換えれば、第2ポリマー部207bをマスクに被加工膜202を加工する。これにより、被加工膜202に、自己組織化パターン207の第2ポリマー部207bのパターン形状が転写される。
その後、自己組織化パターン205の第2ポリマー部205b及び被加工膜202をマスクに下層の基板201を加工してもよい。
このように、本実施形態では、物理ガイド内に第1ミクロ相分離パターンを形成し、物理ガイド上及び第1ミクロ相分離パターン上に、これらを化学ガイドとして利用して、第2ミクロ相分離パターンを形成し、第2ミクロ相分離パターンのパターン形状を物理ガイドに転写する。そのため、物理ガイドが形成された領域が無駄にならず、基板面を有効的に使用することができる。また、物理ガイドの上面及び下面に中性化膜が設けられているため、第1ミクロ相分離パターン及び第2ミクロ相分離パターンを容易に形成することができる。
上記第1〜第3の実施形態において、ブロックポリマー層104、106、204、206の材料を調整して、自己組織化パターン107、207が、下層の自己組織化パターン105、205よりもピッチの狭いものとなるようにしてもよい。例えば、図28に示すように、上記第1の実施形態において、自己組織化パターン105Aよりもピッチの狭い自己組織化パターン107Aを形成することができる。自己組織化パターン105Aのピッチは、自己組織化パターン107Aのピッチのm倍(mは2以上の整数)となる。レジスト103には、ピッチの狭い自己組織化パターン107Aに基づくパターンが転写される。
上記第1〜第3の実施形態では、ブロックポリマー層をミクロ相分離させてラメラ状の自己組織化パターンを形成していたが、(物理ガイド凹部底面に対して垂直または水平な)シリンダー状など、他の形状の自己組織化パターンを形成してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101、201 基板
102、202 被加工膜
103、203 レジスト
104、106、204、206 ブロックポリマー層
105、107、205、207 自己組織化パターン
110、210、211 中性化膜

Claims (6)

  1. 基板上に凹凸を有する物理ガイドを形成する工程と、
    前記物理ガイドの凹部に、少なくとも第1セグメント及び第2セグメントを含む第1自己組織化材料層を形成する工程と、
    前記第1自己組織化材料層を相分離させ、前記第1セグメントを含む第1領域と前記第2セグメントを含む第2領域とを有する第1自己組織化パターンを形成する工程と、
    前記物理ガイドの凸部上及び前記第1自己組織化パターン上に、第3セグメント及び第4セグメントを含む第2自己組織化材料層を形成する工程と、
    前記第2自己組織化材料層を相分離させ、前記第3セグメントを含む第3領域と前記第4セグメントを含む第4領域とを有する第2自己組織化パターンを形成する工程と、
    を備えるパターン形成方法。
  2. 前記第1セグメント及び前記第3セグメントは第1ポリマーブロック鎖を含むポリマーと同一のポリマーであることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  3. 前記第2セグメント及び前記第4セグメントは第2ポリマーブロック鎖を含むポリマーと同一のポリマーであることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第1自己組織化パターンのピッチは、前記第2自己組織化パターンのピッチのn倍(nは自然数)であることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のパターン形成方法。
  5. 前記第1自己組織化材料層の形成に用いられる溶液の溶媒と、前記第2自己組織化材料層の形成に用いられる溶液の溶媒とは異なることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のパターン形成方法。
  6. 前記第1自己組織化材料層の形成に用いられる溶液は熱架橋剤を含むことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のパターン形成方法。
JP2012197467A 2012-09-07 2012-09-07 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP5758363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197467A JP5758363B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 パターン形成方法
US13/784,620 US9279191B2 (en) 2012-09-07 2013-03-04 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197467A JP5758363B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053476A JP2014053476A (ja) 2014-03-20
JP5758363B2 true JP5758363B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=50231916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197467A Expired - Fee Related JP5758363B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9279191B2 (ja)
JP (1) JP5758363B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8859433B2 (en) * 2013-03-11 2014-10-14 International Business Machines Corporation DSA grapho-epitaxy process with etch stop material
US8853085B1 (en) * 2013-04-23 2014-10-07 International Business Machines Corporation Grapho-epitaxy DSA process with dimension control of template pattern
FR3017475B1 (fr) * 2014-02-12 2016-03-04 Commissariat Energie Atomique Procede de determination d'un motif d'auto-assemblage d'un copolymere a blocs
JP6347148B2 (ja) * 2014-05-08 2018-06-27 Jsr株式会社 パターン形成用組成物及びパターン形成方法
US9558310B2 (en) * 2015-05-28 2017-01-31 International Business Machines Corporation Method and system for template pattern optimization for DSA patterning using graphoepitaxy
FR3037071B1 (fr) * 2015-06-02 2019-06-21 Arkema France Procede de reduction de la defectivite d'un film de copolymere a blocs
FR3037070B1 (fr) * 2015-06-02 2019-05-31 Arkema France Procede de controle de l'energie de surface a l'interface entre un copolymere a blocs et un autre compose
US10056265B2 (en) 2016-03-18 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Directed self-assembly process with size-restricted guiding patterns
US9905466B2 (en) * 2016-06-28 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer partitioning method and device formed
KR102629208B1 (ko) 2016-09-22 2024-01-29 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
CN108400085B (zh) * 2017-02-06 2019-11-19 联华电子股份有限公司 形成半导体元件图案的方法
KR20200040668A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 제이에스알 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 패턴화된 기판

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579278B2 (en) * 2006-03-23 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Topography directed patterning
JP4921023B2 (ja) 2006-04-21 2012-04-18 キヤノン株式会社 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法およびプログラム
JP4673266B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
US7964107B2 (en) * 2007-02-08 2011-06-21 Micron Technology, Inc. Methods using block copolymer self-assembly for sub-lithographic patterning
US8083953B2 (en) 2007-03-06 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
US7959975B2 (en) * 2007-04-18 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Methods of patterning a substrate
US8207028B2 (en) * 2008-01-22 2012-06-26 International Business Machines Corporation Two-dimensional patterning employing self-assembled material
US8114300B2 (en) 2008-04-21 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Multi-layer method for formation of registered arrays of cylindrical pores in polymer films
JP5178401B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-10 株式会社日立製作所 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
US8114306B2 (en) 2009-05-22 2012-02-14 International Business Machines Corporation Method of forming sub-lithographic features using directed self-assembly of polymers
JP2011243655A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Hitachi Ltd 高分子薄膜、パターン媒体、及びこれらの製造方法、並びに表面改質材料
JP2012004434A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2012005939A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Toshiba Corp パターン形成方法
JP5300799B2 (ja) * 2010-07-28 2013-09-25 株式会社東芝 パターン形成方法及びポリマーアロイ下地材料
JP5542766B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2013201279A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5458136B2 (ja) * 2012-03-28 2014-04-02 株式会社東芝 パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法
JP5764102B2 (ja) * 2012-09-05 2015-08-12 株式会社東芝 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014053476A (ja) 2014-03-20
US20140069325A1 (en) 2014-03-13
US9279191B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758363B2 (ja) パターン形成方法
JP5764102B2 (ja) パターン形成方法
JP5752655B2 (ja) パターン形成方法
JP5813604B2 (ja) パターン形成方法
JP5802233B2 (ja) パターン形成方法
KR101535227B1 (ko) 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
TWI631434B (zh) 硬化光阻之紫外線輔助剝離以建立用於定向自組裝之化學模板
KR101357442B1 (ko) 패턴 형성 방법
TW201407661A (zh) 使用嵌段共聚物之圖案形成方法及其製品
JP2015023063A (ja) パターン形成方法及びマスクパターンデータ
JP2013183014A (ja) パターン形成方法
JP2011078978A (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP2011080087A (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP2013165151A (ja) パターン形成方法
CN106168737B (zh) 化学增幅光阻材料、共聚物及微影方法
JP5898587B2 (ja) パターン形成方法
US9841674B2 (en) Patterning method, and template for nanoimprint and producing method thereof
JP6262044B2 (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2014060189A (ja) パターン形成方法及び塗布装置
JP6371745B2 (ja) パターン形成方法
JP6059608B2 (ja) パターン形成方法
JP5856550B2 (ja) パターン形成方法
US20180275519A1 (en) Pattern Formation Method
US20170200638A1 (en) Methods for providing lithography features on a substrate by self-assembly of block copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees