JP5757904B2 - 画像圧縮装置 - Google Patents

画像圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5757904B2
JP5757904B2 JP2012078238A JP2012078238A JP5757904B2 JP 5757904 B2 JP5757904 B2 JP 5757904B2 JP 2012078238 A JP2012078238 A JP 2012078238A JP 2012078238 A JP2012078238 A JP 2012078238A JP 5757904 B2 JP5757904 B2 JP 5757904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
attribute
unit
value
color information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012078238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207777A (ja
Inventor
敏明 六尾
敏明 六尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012078238A priority Critical patent/JP5757904B2/ja
Publication of JP2013207777A publication Critical patent/JP2013207777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757904B2 publication Critical patent/JP5757904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像圧縮装置に関するものである。
ある画像圧縮装置は、入力された画像データを一旦バッファに格納し、格納した画像データを所定画素数のブロックごとに順次読み出す。この画像圧縮装置は、読み出した各ブロックの画像データから、文字・線画の色情報を抽出するとともに、画像中の領域が文字・線画の領域であるか文字・線画以外の領域であるかを識別するための属性情報を抽出する。また、この画像圧縮装置は、ブロック内の文字・線画の領域の色情報を、ブロック内の文字・線画の領域以外の領域の色情報の平均値に置換する。そして、この画像圧縮装置は、文字・線画の色情報および属性情報を可逆圧縮方式で圧縮し、文字・線画の領域以外の領域の色情報(置換していない元の色情報)と文字・線画の領域の色情報(置換した色情報)とからなる画像データを非可逆圧縮方式で圧縮する(例えば、特許文献1参照)。
また、ある画像圧縮装置は、ブロック内の文字・線画の領域の色情報を、ブロック内のすべての領域が文字・線画の領域以外の領域であると仮定した場合の周波数変換の直流成分値に近似する値に置換する。そして、この画像圧縮装置は、文字・線画の色情報および属性情報を可逆圧縮方式で圧縮し、文字・線画の領域以外の領域の色情報(置換していない元の色情報)と文字・線画の領域の色情報(置換した色情報)とからなる画像データを非可逆圧縮方式で圧縮する(例えば、特許文献2参照)。
特開平4−326669号公報 特開2008−104120号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されている画像圧縮装置は、文字・線画の色情報を可逆圧縮方式で圧縮するので、圧縮率が低い。このため、圧縮率を高くするために、文字・線画の色情報を非可逆圧縮方式で圧縮することが考えられるが、そのようにすると、文字や線画のエッジ部分にモスキートノイズのような画像の乱れが発生し、文字や線画の画像のコントラストを損なってしまうおそれがある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画像内のエッジ周辺のコントラストを損なわずに、高圧縮率で画像データを圧縮する画像圧縮装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像圧縮装置は、画像データおよびその画像データに対応する属性情報を、所定画素数の画素ブロックに区分して抽出する画素ブロック抽出部と、画素ブロック抽出部により抽出された各々の画素ブロックにおいて、属性情報による属性毎に、画素ブロック内における属性の画素を判別し、その属性の画素から得られる所定値に、その属性の画素以外の画素の画素値を置換して、属性の画素以外の画素の所定値と属性の画素の画素値とからなる色情報を生成する色情報生成部と、属性毎の色情報をそれぞれ非可逆圧縮方式で圧縮する非可逆圧縮部と、属性情報を可逆圧縮方式で圧縮する可逆圧縮部と、を備える。
これにより、画像内のエッジ周辺のコントラストを損なわずに、高圧縮率で画像データが圧縮される。
また、本発明に係る画像圧縮装置は、非可逆圧縮部により圧縮された属性毎の色情報をそれぞれ伸張する非可逆伸張部と、可逆圧縮部により圧縮された属性情報を伸張する可逆伸張部と、可逆伸張部により伸張された属性情報に基づいて各画素の属性を判別し、判別した属性に応じて画素毎に色情報から画素値を選択する色情報選択部とをさらに備える。
これにより、上述の圧縮処理に対応させて伸張処理を実行しているので、圧縮した画像データを伸張して得られる画像内のエッジ周辺のコントラストが損なわれない。
また、本発明に係る画像圧縮装置では、属性情報は、画素の属性が文字属性と非文字属性のいずれであるかを示し、色情報生成部は、画素ブロック内における文字属性の画素の画素値を、当該画素ブロック内における非文字属性の画素の画素値から導かれる所定値に置換して、非文字属性の画素の画素値と文字属性の画素の所定値とからなる非文字属性色情報を生成する非文字属性色情報生成部と、画素ブロック内における非文字属性の画素の画素値を、当該画素ブロック内における文字属性の画素の画素値から導かれる所定値に置換して、文字属性の画素の画素値と非文字属性の画素の所定値とからなる文字属性色情報を生成する文字属性色情報生成部とを有する。
これにより、文字のエッジ周辺のコントラストを損なわずに、高圧縮率で画像データが圧縮される。
また、本発明に係る画像圧縮装置では、上述の所定値は、画素ブロック内における属性の画素の代表値である。そして、非文字属性の画素についての代表値には、当該画素ブロック内における非文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最大値を用い、文字属性の画素についての代表値には、当該画素ブロック内における文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最小値を用いる。
これにより、圧縮後の色情報のサイズが小さくなる。
また、本発明に係る画像圧縮装置は、上記の画像圧縮装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、色情報生成部は、画素ブロック内におけるすべての画素が上述の属性の画素以外の画素であると判別した場合は、画素ブロック内におけるすべての画素の画素値を予め定められた値に置換する。

これにより、圧縮後の色情報のサイズが小さくなる。
また、本発明に係る画像圧縮装置は、上記の画像圧縮装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、非可逆圧縮部は、属性毎の色情報をそれぞれJPEGで圧縮し、非可逆伸張部は、非可逆圧縮部により圧縮された属性毎の色情報をそれぞれJPEGで伸張する。
これにより、JPEGにより高圧縮率で色情報が圧縮される。
本発明によれば、画像圧縮装置において、画像内のエッジ周辺のコントラストを損なわずに、高圧縮率で画像データが圧縮される。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像圧縮装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1における文字属性検出部により検出される属性情報とブロック抽出部により抽出される画素ブロックの一例を示す図である。 図3は、図1に示す画像圧縮装置における画像圧縮時の動作を説明するフローチャートである。 図4は、図1に示す画像圧縮装置における画像伸張時の動作を説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像圧縮装置の構成を示すブロック図である。この実施の形態では、図1に示す画像圧縮装置の構成および動作を説明するにあたり、文字または線画の画像と、文字および線画以外の写真や絵柄などの階調を有する画像とが混在した画像の画像データを圧縮符号化するものとする。なお、この実施の形態において、文字または線画の画像を、単に「文字画像」ということがある。また、文字および線画以外の階調を有する画像を、「階調画像」ということがある。
図1に示す画像圧縮装置は、画像データの圧縮処理および伸張処理を実行する画像圧縮処理部1を備える。図1に示すように、画像圧縮処理部1は、圧縮処理部10、伸張処理部20、および記憶部30を備える。
圧縮処理部10は、画像データの圧縮処理を実行する処理部である。この圧縮処理部10は、図1に示すように、文字属性検出部11、ブロック抽出部12、第1置換部13、第2置換部14、第1JPEG圧縮部15、第2JPEG圧縮部16、およびMMR圧縮部17を備える。
文字属性検出部11は、記憶部30に記憶されている所定サイズ(例えば、縦×横の画素数が640×480画素や1024×768画素など)の入力画像の画像データを読み出し、読み出した画像データの各画素の属性が文字属性であるか非文字属性であるかを識別するための属性情報(図2参照)を画素毎に検出する処理部である。ここで、「文字属性」とは、画像中の領域が文字または線画の領域であることを示す属性をいい、「非文字属性」とは、画像中の領域が文字および線画以外の領域(つまり、階調領域)であることを示す属性をいう。図2に示す例では、「文字属性」であることを示す属性情報を「1」とし、「非文字属性」であることを示す属性情報を「0」としている。
ブロック抽出部12は、所定サイズ(例えば、縦×横の画素数が640×480画素や1024×768画素など)の画像データおよび属性情報を、所定画素数のブロック(この実施の形態では、8×8画素のブロック;図2参照)に区分して、ブロック内の各画素の色情報と属性情報を抽出する。ここで、「色情報」は、各画素の色を表す情報である。例えば、R(青),G(緑),B(青)の各色が256階調である場合は、各画素の「色情報」は、各色256階調のデータ(R,G,Bのそれぞれ8ビットずつのデータ)となる。なお、この実施の形態では、各画素の色情報の値を「画素値」ということがある。例えば、R,G,Bの各色が256階調である場合は、「画素値」は、各色における0〜255のいずれかとなる。
第1置換部13は、属性情報に基づき、ブロック抽出部12により抽出されたブロック内における文字属性の画素の画素値を、当該ブロック内における非文字属性の画素の画素値の代表値または平均値(つまり、所定の1つの値)に置換して、当該ブロック内における非文字属性の画素の画素値(元々の画素値)と文字属性の画素の画素値(置換後の値)とから構成される非文字属性についての1ブロック分の色情報を生成する。第1置換部13は、このような処理を、ブロック抽出部12により抽出されたすべてのブロックに対して実行する。
第2置換部14は、属性情報に基づき、ブロック抽出部12により抽出されたブロック内における非文字属性の画素の画素値を、当該ブロック内における文字属性の画素の画素値の代表値または平均値(つまり、所定の1つの値)に置換して、当該ブロック内における文字属性の画素の画素値(元々の画素値)と非文字属性の画素の画素値(置換後の値)とから構成される文字属性についての1ブロック分の色情報を生成する。第2置換部14は、このような処理を、ブロック抽出部12により抽出されたすべてのブロックに対して実行する。なお、上述の代表値は、例えば、RGB各色についての最大値または最小値とされる。また、上述の平均値は、例えば、RGB各色についての平均値とされる。
第1JPEG圧縮部15は、第1置換部13により生成された非文字属性についての1ブロック分の色情報を、非可逆圧縮方式であるJPEG(Joint Photographic Experts Group)で圧縮し、非文字属性についての1ブロック分の圧縮した色情報を記憶部30に記憶する。第2JPEG圧縮部16は、第2置換部14により生成された文字属性についての1ブロック分の色情報をJPEGで圧縮し、文字属性についての1ブロック分の圧縮した色情報を記憶部30に記憶する。
ここで、JPEGでは、1ブロック分の画像データ(色情報)をYUV変換し、YUV変換後のデータに対して、DCT(Discrete Cosine Transform )変換を行い、DCT変換されたデータを量子化し、量子化したデータをハフマン符号で符号化することにより、画像データを圧縮する。
MMR圧縮部17は、属性情報を可逆圧縮方式であるMMR(Modified Modified READ)で圧縮し、圧縮した属性情報を記憶部30に記憶する。
伸張処理部20は、画像データの伸張処理を実行する処理部である。この伸張処理部20は、図1に示すように、第1JPEG伸張部21、第2JPEG伸張部22、MMR伸張部23、およびセレクター部24を備える。
第1JPEG伸張部21は、第1JPEG圧縮部15により非可逆圧縮方式で圧縮された非文字属性についての色情報を、その非可逆圧縮方式で伸張する。第2JPEG伸張部22は、第2JPEG圧縮部16により非可逆圧縮方式で圧縮された文字属性についての色情報、その非可逆圧縮方式で伸張する。MMR伸張部23は、MMR圧縮部17により可逆圧縮方式で圧縮された属性情報を、その可逆圧縮方式で伸張する。
セレクター部24は、MMR圧縮部17により伸張された属性情報に基づいて、各画素の属性が非文字属性であるか文字属性であるかを判別し、第1JPEG伸張部21または第2JPEG伸張部22により伸張された非文字属性または文字属性の色情報を画素毎に選択して、画像データを再構成する。
記憶部30は、画像データを含む各種データを記憶可能な記憶装置である。記憶部30には、例えばRAM(Random Access Memory)などの半導体メモリーが使用される。この実施の形態では、記憶部30は、少なくとも、入力された画像データ、圧縮処理部10にて圧縮処理が実行された画像データ、および伸張処理部20にて伸張処理が実行された画像データを記憶可能である。
図1に示すように、画像圧縮処理部1には、ディスプレイ41、プリンター42、およびスキャナー43が接続されている。ディスプレイ41は、画像データに基づいて画像を表示画面に表示する装置である。プリンター42は、画像データに基づいて画像を印刷する装置である。スキャナー43は、画像を光学的に読み取り、その画像の画像データを生成する装置である。
なお、図1には図示していないが、画像圧縮処理部1は、通信ネットワークに接続され、その通信ネットワークに接続された他の装置(例えば、パーソナルコンピューターなど)とデータ通信を行うネットワークインターフェイスを備えている。したがって、画像圧縮処理部1は、他の装置から送信された画像データを、ネットワークインターフェイスを介して受信し、受信した画像データの圧縮処理を実行することが可能である。
次に、上記画像圧縮装置の動作について説明する。
図3は、図1に示す画像圧縮装置における画像圧縮時の動作を説明するフローチャートである。
スキャナー43によって画像が取り込まれたり、他の装置から送信された画像データを、ネットワークインターフェイスを介して受信することにより、記憶部30に画像データが入力され記憶される。そして、圧縮処理部10は、記憶部30に記憶された所定の画像データに対して圧縮処理の要求があると、図3に示す各処理を実行する。
圧縮処理部10の文字属性検出部11は、画像データを記憶部30から読み出し、読み出した画像データの各画素の属性が文字属性であるか非文字属性であるかを特定し、画素毎に属性情報を出力する(ステップS1)。
例えば、文字属性検出部11は、入力画像の画像データから、エッジ抽出処理等の既知の領域分離アルゴリズムに基づいて、文字または線画の領域と、文字および線画以外の非文字領域(つまり写真や絵柄などの階調領域)とを分離する。そして、文字属性検出部11は、例えば、図2に示すように、文字または線画の領域であることを示す文字属性と、非文字領域であることを示す非文字属性とを識別するための属性情報を生成する。文字属性検出部11は、各画素の属性情報をブロック抽出部12に出力する。
次に、ブロック抽出部12は、画像データ(色情報)を8×8画素の画像サイズのブロックに区分するとともに、例えば図2に示すように、文字属性検出部11から出力された属性情報を8×8画素の画像サイズのブロックに区分し、1ブロックずつ、ブロック内の各画素の色情報と属性情報を抽出する(ステップS2)。
ブロック抽出部12は、抽出したブロック内の各画素の色情報と属性情報を、第1置換部13および第2置換部14に出力する。また、ブロック抽出部12は、抽出したブロック内の各画素の属性情報をMMR圧縮部17に出力する。
次に、第1置換部13は、ブロック抽出部12から各ブロックの色情報と属性情報が入力されると、その属性情報に基づいて、ブロック内のすべての画素が文字属性の画素であるか否か、すなわち、ブロック内のすべての画素の属性情報が「1」であるか否かを判定する(ステップS3)。
ブロック内の少なくとも1つの画素が文字属性の画素ではないと判定した場合(つまり、ブロック内の一部の画素が文字属性の画素である場合)は、第1置換部13は、ブロック内におけるすべての文字属性の画素(図2において「1」が設定されている画素)の画素値を、当該ブロック内における非文字属性の画素(図2において「0」が設定されている画素)の画素値の代表値または平均値に置換する(ステップS4)。この処理により、非文字属性の画素の画素値(元々の画素値)と文字属性の画素の画素値(置換後の値)とから構成される非文字属性についての1ブロック分の色情報が生成される。
ここで、ブロック内における非文字属性の画素の「代表値」として、例えば、ブロック内における非文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最大値を用いる。具体的には、各色の階調がそれぞれ256階調であり、ブロック内における非文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最大値が(250,200,100)の値である場合、図2において「1」が設定されている画素(文字属性の画素)のそれぞれに、各色の最大値(250,200,100)が代表値として設定されることになる。
また、ブロック内における非文字属性の画素の「平均値」は、ブロック内における非文字属性の画素の画素値を色毎に足し合わせ、足し合わせた色毎の値を、ブロック内における非文字属性の画素の数で割ることにより算出される。なお、算出された平均値が整数でない場合は、小数点以下を切り捨てたり、小数点以下を四捨五入するなどして、整数の値とする。
一方、ブロック内のすべての画素が文字属性の画素であると判定した場合は、第1置換部13は、ブロック内のすべての画素(図2において8×8画素)の画素値を、予め定められた値に置換する(ステップS5)。このような処理を行うことにより、あるブロック内において、すべての画素値が予め定められた値である、非文字属性についての1ブロック分の色情報が生成される。
ここで、「予め定められた値」は任意の値でよい。例えば、各色の階調が256階調であれば、「予め定められた値」として「0」〜「255」のうちのいずれか1つの値とされる。ただし、「予め定められた値」に置換されるすべてのブロックに対して、「予め定められた値」として、同じ値(一定値)に置換されることを条件とする。このように、ブロック間で同じ値に置換されるのであれば、その値を同じデータに符号化して圧縮することが可能であるからである。
第1置換部13は、このような処理(ステップS3〜S5)を、ブロック抽出部12により抽出されたすべてのブロックに対して実行する。また、第1置換部13は、生成した非文字属性についての各ブロックの色情報を第1JPEG圧縮部15に出力する。
また、第2置換部14は、ブロック抽出部12から各ブロックの色情報と属性情報が入力されると、その属性情報に基づいて、ブロック内のすべての画素が非文字属性の画素であるか否か、すなわち、ブロック内のすべての画素の属性情報が「0」であるか否かを判定する(ステップS6)。
ブロック内の少なくとも1つの画素が非文字属性の画素ではないと判定した場合(つまり、ブロック内の一部の画素が非文字属性の画素である場合)は、第2置換部14は、ブロック内におけるすべての非文字属性の画素(図2において「0」が設定されている画素)の画素値を、当該ブロック内における文字属性の画素(図2において「1」が設定されている画素)の画素値の代表値または平均値に置換する(ステップS7)。この処理により、文字属性の画素の画素値(元々の画素値)と非文字属性の画素の画素値(置換後の値)とから構成される文字属性についての1ブロック分の色情報が生成される。
ここで、ブロック内における文字属性の画素の「代表値」として、例えば、ブロック内における文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最小値を用いる。具体的には、各色の階調がそれぞれ256階調であり、ブロック内における文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最小値が(0,0,0)である場合、図2において「0」が設定されている画素(非文字属性の画素)のそれぞれに、各色の最小値(0,0,0)が代表値として設定されることになる。
また、ブロック内における文字属性の画素の「平均値」は、ブロック内における文字属性の画素の画素値を色毎に足し合わせ、足し合わせた色毎の値を、ブロック内における文字属性の画素の数で割ることにより算出される。なお、算出された平均値が整数でない場合は、小数点以下を切り捨てたり、小数点以下を四捨五入するなどして、整数の値とする。
一方、ブロック内のすべての画素が非文字属性の画素であると判定した場合は、第2置換部14は、ブロック内のすべての非文字属性の画素(図2において8×8画素)の画素値を、予め定められた値に置換する(ステップS8)。このような処理を行うことにより、あるブロック内において、すべての画素値が予め定められた値である文字属性についての1ブロック分の色情報が生成される。ここでも、「予め定められた値」は任意の値でよい。
第2置換部14は、このような処理(ステップS6〜S8)を、ブロック抽出部12により抽出されたすべてのブロックに対して実行する。また、第2置換部14は、生成した文字属性についての各ブロックの色情報を第2JPEG圧縮部16に出力する。なお、ステップS6〜S8の処理は、ステップS3〜S5の処理と並列に行うようにしてもよい。
次に、第1JPEG圧縮部15は、第1置換部13により生成された非文字属性についての各ブロックの色情報を非可逆圧縮方式であるJPEGで圧縮するとともに、第2JPEG圧縮部16は、第2置換部14により生成された文字属性についての各ブロックの色情報を非可逆圧縮方式であるJPEGで圧縮する(ステップS9)。第1JPEG圧縮部15および第2JPEG圧縮部16により圧縮された非文字属性の色情報および文字属性の色情報は、互いに関連付けられて記憶部30に記憶される。なお、第1JPEG圧縮部15と第2JPEG圧縮部16は、並列に動作するようにしてもよい。
また、MMR圧縮部17は、ブロック抽出部12から属性情報が入力されると、その属性情報を、例えばブロック毎に、可逆圧縮方式であるMMRで圧縮する(ステップS10)。MMR圧縮部17により圧縮された属性情報も、上述の圧縮された色情報に関連付けられて記憶部30に記憶される。なお、ステップS10の処理は、ステップS3〜S5の処理、ステップS6〜S8の処理、ステップS9の処理などと並列に行うようにしてもよい。
図4は、図1に示す画像圧縮装置における画像伸張時の動作を説明するフローチャートである。
伸張処理部20は、記憶部30に記憶された圧縮処理後の画像データ(互いに関連付けられた、圧縮された色情報および属性情報)に対して伸張処理の要求があると、図4に示す各処理を実行する。
第1JPEG伸張部21は、伸張処理が要求された画像データの、非文字属性についての圧縮された色情報(第1JPEG圧縮部15により圧縮された非文字属性についての色情報)を記憶部30から読み出し、読み出した非文字属性についての色情報をJPEGで伸張する(ステップS11)。また、第2JPEG伸張部22は、伸張処理が要求された画像データの、文字属性についての圧縮された色情報(第2JPEG圧縮部16により圧縮された文字属性についての色情報)を記憶部30から読み出し、読み出した文字属性についての色情報をJPEGで伸張する(ステップS11)。第1JPEG伸張部21および第2JPEG伸張部22により伸張された非文字属性についての色情報および文字属性についての色情報は、セレクター部24に出力される。
また、MMR伸張部23は、伸張処理が要求された画像データの属性情報(MMR圧縮部17により圧縮された属性情報)を記憶部30から読み出し、読み出した属性情報をMMRで伸張する(ステップS12)。MMR伸張部23により伸張された属性情報は、セレクター部24に出力される。なお、ステップS11,S12の処理は、並列に行うようにしてもよい。
セレクター部24は、MMR伸張部23により伸張された属性情報に基づいて、各画素の属性が非文字属性であるか文字属性であるかを判別し、第1JPEG伸張部21または第2JPEG伸張部22により伸張された非文字属性または文字属性の色情報を画素毎に選択して、画像データを再構成する(ステップS13)。
例えば、セレクター部24によって再構成された画像データに基づく画像は、例えば、ディスプレイ41に出力されて表示画面に表示されたり、プリンター42により印刷される。
以上のように、上記実施の形態によれば、ブロック抽出部12は、画像データおよび属性情報を、所定画素数のブロックに区分して抽出する。そして、第1置換部13は、ブロック内における文字属性の画素の画素値を、当該ブロック内における非文字属性の画素の画素値の代表値または平均値に置換して、非文字属性についての各ブロックの色情報を生成する。また、第2置換部14は、ブロック内における非文字属性の画素の画素値を、当該ブロック内における文字属性の画素の画素値の代表値または平均値に置換して、文字属性についての各ブロックの色情報を生成する。第1JPEG圧縮部15は、第1置換部13により生成された非文字属性についての各ブロックの色情報を、非可逆圧縮方式で圧縮する。第2JPEG圧縮部16は、第2置換部14により生成された文字属性についての各ブロックの色情報を非可逆圧縮方式で圧縮する。さらに、MMR圧縮部17は、属性情報を可逆圧縮方式で圧縮する。
これにより、非文字属性の色情報(つまり、階調画像の画像データ)のみならず、文字属性の色情報(文字・線画の画像データ)についても非可逆圧縮方式で圧縮しているので、高圧縮率で画像データが圧縮される。また、文字属性についての色情報を非可逆圧縮方式で圧縮しても、その色情報については文字属性の画素の周辺の非文字属性の画素値を伸張後の画像データの再構成に使用しないので、モスキートノイズの発生を抑制することができ、文字等のエッジ周辺のコントラストが損なわれない。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、画像圧縮処理部1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )のような、特定の用途を行うために複数機能の回路を1つにまとめた集積回路で実現される。すなわち、画像圧縮処理部1は、例えば、各種処理部の処理を実行する複数の回路を搭載したICチップで実現される。ただし、画像圧縮処理部1は、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAMなどを有するコンピューターを含み、ROMや図示せぬ記憶装置などからRAMへプログラムをロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部を実現するものであってもよい。
また、上記実施の形態において、画像圧縮処理部1には、ディスプレイ41、プリンター42、およびスキャナー43のほかに、ファクシミリ装置などの装置が接続されていてもよい。
また、上記の実施の形態において、ブロック内における非文字属性および文字属性の画素の「平均値」に代えて、ブロック内における非文字属性および文字属性の画素の「中央値」または「最頻値」を算出し、使用するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、非可逆圧縮方式としてJPEGを用いていたが、JPEG以外の非可逆圧縮方式を用いるようにしてもよい。また、上記の実施の形態において、可逆圧縮方式としてMMRを用いていたが、MR(Modified READ )やJBIG(Joint Bi-level Image experts Group)などの可逆圧縮方式を用いることも可能である。
また、上記の実施の形態において、画像データの色空間をRGBとした場合を説明したが、CMY(Cyan, Magenta, Yellow)などとしてもよい。なお、CMYの色空間の場合、RGB色空間の場合に対比して、上述の最大値と最小値は逆となる。
また、上記の実施の形態において、属性の数は2であるが(文字属性と非文字属性)、3以上の属性としてもよい。その場合、上述のJPEG圧縮部およびJPEG伸張部と同様の、属性の数と同数のJPEG圧縮部とJPEG伸張部が設けられ、3以上の属性のそれぞれについて各ブロックの圧縮された色情報が生成される。例えば、属性情報が、文字、ベクタ図形、およびそれら以外、という3つの属性を示すようにしてもよい。
本発明は、例えば、複合機などに適用可能である。
1 画像圧縮処理部
10 圧縮処理部
11 文字属性検出部
12 ブロック抽出部(画素ブロック抽出部の一例)
13 第1置換部(色情報生成部の一例の一部、非文字属性色情報生成部の一例)
14 第2置換部(色情報生成部の一例の一部、文字属性色情報生成部の一例)
15 第1JPEG圧縮部(非可逆圧縮部の一例の一部)
16 第2JPEG圧縮部(非可逆圧縮部の一例の一部)
17 MMR圧縮部(可逆圧縮部の一例)
20 伸張処理部
21 第1JPEG伸張部(非可逆伸張部の一例の一部)
22 第2JPEG伸張部(非可逆伸張部の一例の一部)
23 MMR伸張部(可逆伸張部の一例)
24 セレクター部(色情報選択部の一例)
30 記憶部

Claims (3)

  1. 画像データおよび前記画像データに対応する属性情報を、所定画素数の画素ブロックに区分して抽出する画素ブロック抽出部と、
    前記画素ブロック抽出部により抽出された各々の画素ブロックにおいて、前記属性情報による属性毎に、前記画素ブロック内における前記属性の画素を判別し、判別した前記属性の画素から得られる所定値に、判別した前記属性の画素以外の画素の画素値を置換して、前記属性の画素以外の画素の前記所定値と前記属性の画素の画素値とからなる色情報を生成する色情報生成部と、
    前記属性毎の前記色情報をそれぞれ非可逆圧縮方式で圧縮する非可逆圧縮部と、
    前記属性情報を可逆圧縮方式で圧縮する可逆圧縮部と、
    前記非可逆圧縮部により圧縮された前記属性毎の前記色情報をそれぞれ伸張する非可逆伸張部と、
    前記可逆圧縮部により圧縮された前記属性情報を伸張する可逆伸張部と、
    前記可逆伸張部により伸張された前記属性情報に基づいて各画素の属性を判別し、判別した属性に応じて画素毎に前記色情報から画素値を選択する色情報選択部と、
    を備え
    前記属性情報は、画素の属性が文字属性と非文字属性のいずれであるかを示し、
    前記色情報生成部は、
    前記画素ブロック内における前記文字属性の画素の画素値を、当該画素ブロック内における前記非文字属性の画素の画素値から導かれる前記所定値に置換して、前記非文字属性の画素の画素値と前記文字属性の画素の前記所定値とからなる非文字属性色情報を生成する非文字属性色情報生成部と、
    前記画素ブロック内における前記非文字属性の画素の画素値を、当該画素ブロック内における前記文字属性の画素の画素値から導かれる前記所定値に置換して、前記文字属性の画素の画素値と前記非文字属性の画素の前記所定値とからなる文字属性色情報を生成する文字属性色情報生成部とを有し、
    前記所定値は、前記画素ブロック内における前記属性の画素の代表値であり、
    非文字属性の画素についての前記代表値には、当該画素ブロック内における前記非文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最大値を用い、
    文字属性の画素についての前記代表値には、当該画素ブロック内における前記文字属性の画素のR,G,Bそれぞれの最小値を用いること、
    を特徴とする画像圧縮装置。
  2. 前記色情報生成部は、前記画素ブロック内におけるすべての画素が前記属性の画素以外の画素であると判別した場合は、前記画素ブロック内におけるすべての画素の画素値を予め定められた値に置換することを特徴とする請求項1記載の画像圧縮装置。
  3. 前記非可逆圧縮部は、前記属性毎の前記色情報をそれぞれJPEGで圧縮することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像圧縮装置。
JP2012078238A 2012-03-29 2012-03-29 画像圧縮装置 Expired - Fee Related JP5757904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078238A JP5757904B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078238A JP5757904B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207777A JP2013207777A (ja) 2013-10-07
JP5757904B2 true JP5757904B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=49526415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078238A Expired - Fee Related JP5757904B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757904B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363422B1 (en) * 2015-01-30 2016-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Cell-based compression with edge detection and interleaved encoding
US9363416B1 (en) * 2015-01-30 2016-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Digital image attribute plane compression

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086044B2 (en) * 2006-08-25 2011-12-27 Ricoh Co., Ltd. Block-based iterative multi-pass data filling technique for compound document compression
JP4898601B2 (ja) * 2007-09-01 2012-03-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4965534B2 (ja) * 2008-09-04 2012-07-04 株式会社リコー 符号化装置、符号化方法、プログラム、および情報記録媒体
JP2010245976A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sharp Corp 画像圧縮装置、画像処理装置、画像形成装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラムおよび記録媒体
JP5225201B2 (ja) * 2009-06-01 2013-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207777A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229238B2 (en) Image encoding apparatus, image processing apparatus and control method thereof
US8660347B2 (en) Image processing apparatus and processing method therefor
JP4773678B2 (ja) 文書システム
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JP4586891B2 (ja) 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JPH08274998A (ja) カラー画像を伝送する装置
JP4956304B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8971647B2 (en) Image compression apparatus, image compression method, and storage medium
JP2005333393A (ja) 画像圧縮装置,画像出力装置,画像伸張装置,印刷装置,画像処理装置,複写機,画像圧縮方法,画像伸張方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP5757904B2 (ja) 画像圧縮装置
JP5338630B2 (ja) 画像処理方法およびプログラム、画像処理装置
JP4649237B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JP6129337B2 (ja) 画像圧縮伸張装置および画像形成装置
US7613319B2 (en) Electronic watermark generating apparatus, method, and program for generating electronic watermark
Kim et al. A sub-pixel gradient compression algorithm for text image display on a smart device
JP2007049312A (ja) 画像復号装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP3950791B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ処理方法
JP4757172B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
US20060023951A1 (en) Method and system for processing an input image and generating an output image having low noise
JP3979020B2 (ja) 圧縮画像のサンプリングを実行する画像処理装置
JP4719924B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009260747A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP5321364B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP3807363B2 (ja) 伝送元装置及び伝送先装置並びに画像データ伝送方法
JP2007335983A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees