JP5755967B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5755967B2
JP5755967B2 JP2011173727A JP2011173727A JP5755967B2 JP 5755967 B2 JP5755967 B2 JP 5755967B2 JP 2011173727 A JP2011173727 A JP 2011173727A JP 2011173727 A JP2011173727 A JP 2011173727A JP 5755967 B2 JP5755967 B2 JP 5755967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
neutral
power
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011173727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013038943A (ja
Inventor
益永 博史
博史 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2011173727A priority Critical patent/JP5755967B2/ja
Publication of JP2013038943A publication Critical patent/JP2013038943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755967B2 publication Critical patent/JP5755967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、無停電電源装置に関し、特に、直流電力を交流電力に変換する電力変換器を備える無停電電源装置に関する。
無停電電源装置は、常時、スイッチを介して上位側にある交流電源から負荷へ電力を供給するとともに、スイッチの下位側に接続してある交流直流電力変換器などを介して蓄電池に電力を充電する。そして、無停電電源装置は、上位側の交流電源に異常が発生したとき、スイッチを開放して、蓄電池に充電してある電力を交流直流電力変換器などを介して負荷へ供給する。
また、三相交流電力を直流電力に変換する電力変換器として、特許文献1に開示してあるようにV結線方式の電力変換器が開発されている。V結線方式の電力変換器は、出力する交流電力の相数より1相少ない相数分のスイッチを有し、スイッチを有していない1相を直流電力側の中点に接続した構成である。そのため、V結線方式の電力変換器は、不要となる1相分のスイッチ分だけ小型化することができ、1相分のスイッチによる動作損失を改善して高効率化することができる。
特許第3221828号公報
しかし、V結線方式の電力変換器は、スイッチを有していない1相を直流電力側の中点に接続しているため、直流電力側に設けたコンデンサに流入または流出する電流に比例した電圧が変動する。
V結線方式の電力変換器は、電圧の変動が大きいと、出力電圧が不足するため、V結線方式の電力変換器を備える無停電電源装置は、負荷を安定して駆動できる電力を供給することができなくなる可能性がある。
V結線方式の電力変換器の電圧の変動を小さくするために、直流電力側に設けたコンデンサの容量を大きくする構成や、電圧の変動を抑制するためのバランス回路を追加する構成が考えられている。
しかし、直流電力側に設けたコンデンサの容量を大きくするとV結線方式の電力変換器が大きくなり、無停電電源装置自体が大型化するという問題があった。また、電圧の変動を抑制するためのバランス回路を追加したV結線方式の電力変換器も大きくなり、無停電電源装置自体が大型化するという問題があった。さらに、バランス回路を追加した電力変換器は、バランス回路を駆動する分だけ損失が発生する。よって、バランス回路を追加したV結線方式の電力変換器を備える無停電電源装置自体も大型化し、効率化が低下する。
それゆえに、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、大型化することなく、負荷を安定して駆動できる電力を供給することができる無停電電源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、三相交流電源から負荷に電力を供給する経路と、電力貯蔵部から負荷に電力を供給する経路とを切替えて負荷に常時電力を供給する無停電電源装置である。無停電電源装置は、電力貯蔵部に接続され、電力貯蔵部の直流電圧の入力電圧値を、正相、中性相、および負相の3線に出力する直流電圧の出力電圧値に変換する電圧変換部と、正相と中性相との間に接続した第1コンデンサと、中性相と負相との間に接続した第2コンデンサと、正相と負相との間に直列接続した2つの第1スイッチ素子と、第1スイッチ素子のそれぞれに逆並列接続した第1ダイオードと、2つの第1スイッチ素子の中点に接続した第1リアクトルと、正相と前記負相との間に直列接続した2つの第2スイッチ素子と、第2スイッチ素子のそれぞれに逆並列接続した第2ダイオードと、2つの第2スイッチ素子の中点に接続した第2リアクトルとを有し、第1リアクトルと接続した第一相、中性相と接続した第二相、および第2リアクトルと接続した第三相の3線から三相交流に変換した交流電力を出力する電力変換部と、正相と中性相との間、または中性相と負相との間の直流電圧の変動に基づいて、電圧変換部から出力する出力電圧値を制御する制御部とを備え、制御部は、電力貯蔵部から負荷に電力を供給するときに負荷への電流が変化することで変動した正相と中性相との間、または中性相と負相との間の直流電圧に応じて、電圧変換部から出力する出力電圧値を複数の値の中から切替えて制御する
本発明に係る無停電電源装置によれば、正相と中性相との間、または中性相と負相との間の直流電圧の変動に基づいて、電圧変換部から出力する出力電圧値を制御するので、大型化することなく、負荷を安定して駆動できる電力を供給することができる。
本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置のDC−AC変換器の構成を示す回路図である。 制御部で直流電圧の電圧値を制御しない場合の無停電電源装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 制御部で直流電圧の電圧値を制御する場合の無停電電源装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の変形例1に係る無停電電源装置の一部の構成を示す概略図である。 本発明の変形例2に係る無停電電源装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置の構成を示す概略図である。図1に示す無停電電源装置10は、電力貯蔵部である蓄電池1、電圧変換部であるDC−DC変換器2、電力変換部であるDC−AC変換器3、スイッチ4、および制御部5を含んでいる。無停電電源装置10は、三相交流電源である商用電源6から負荷7に電力を供給する経路と、蓄電池1から負荷7に電力を供給する経路とをスイッチ4で切替えて、負荷7に常時電力を供給する。
商用電源6が正常に運転している場合、無停電電源装置10は、スイッチ4をオン状態にして商用電源6から負荷7に電力を供給するとともに、DC−AC変換器3およびDC−DC変換器2を介して蓄電池1を充電している。しかし、商用電源6に異常が発生した場合、無停電電源装置10は、スイッチ4をオフ状態にして商用電源6を負荷7から切離すとともに、DC−AC変換器3およびDC−DC変換器2を介して蓄電池1から負荷7に電力を供給する。
蓄電池1は、商用電源6が正常に運転している場合に電力を貯蔵し、商用電源6に異常が発生した場合に電力を出力する電力貯蔵部である。蓄電池1は、たとえば鉛蓄電池からなるバッテリである。なお、蓄電池1は、これに限定されるものではなく、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池など、電力を貯蔵することができるものであればよい。
DC−DC変換器2は、蓄電池1に接続され、蓄電池1の直流電圧の入力電圧値を、正相、中性相、および負相の3線に出力する直流電圧の出力電圧値に変換する。後述するように、無停電電源装置10は、V結線方式の電力変換器(DC−AC変換器3)を用いる場合、他の方式のDC−AC変換器に比べて高い電圧値を必要とするため、DC−AC変換器3と蓄電池1との間にDC−DC変換器2を接続して、電圧値を昇圧する。
DC−AC変換器3は、DC−DC変換器2に接続され、直流電力を交流電力に変換するV結線方式の電力変換器である。図2は、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置のDC−AC変換器3の構成を示す回路図である。
図2に示すDC−AC変換器3は、正相Pと中性相Cとの間に接続したコンデンサC1と、中性相Cと負相Nとの間に接続したコンデンサC2と、正相Pと負相Nとの間に直列接続した2つのスイッチ素子S1と、スイッチ素子S1のそれぞれに逆並列接続したダイオードD1と、2つのスイッチ素子S1の中点P1に接続したリアクトルL1とを含んでいる。さらに、DC−AC変換器3は、正相Pと負相Nとの間に直列接続した2つのスイッチ素子S2と、スイッチ素子S2のそれぞれに逆並列接続したダイオードD2と、2つのスイッチ素子S2の中点P2に接続したリアクトルL2とを含んでいる。なお、スイッチ素子S1,S2には、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いる。また、ダイオードD1,D2は、FWD(Free Wheeling Diode)とも呼ばれる。
そして、DC−AC変換器3は、正相、中性相、および負相の3線から入力した直流電力を、リアクトルL1と接続した第一相、中性相Cと接続した第二相、およびリアクトルL2と接続した第三相の3線から三相交流に変換して、交流電力を出力する。
制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。制御部5は、たとえば、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動がある閾値より大きくなると、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を大きな値に切替える簡単な切替回路である。なお、制御部5は、正相Pのみに接続してあるが、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧をモニタすることが可能であるものとする。また、制御部5は、DC−DC変換器2と別の構成である必要はなく、DC−DC変換器2内に同様の機能を有していてもよい。
次に、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置10の動作について説明する。まず、従来の無停電電源装置と同様、制御部5で直流電圧の電圧値を制御しない場合の無停電電源装置10の動作について説明する。図3は、制御部5で直流電圧の電圧値を制御しない場合の無停電電源装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。図3に示すタイミングチャートには、商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、DC−AC変換器の電流、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧を図示してある。
図3に示すように、商用電源6が正常な状態から異常な状態に変化すると、スイッチ4の状態もオン状態からオフ状態に変化する。つまり、無停電電源装置10は、負荷7に電力を供給する経路を、商用電源6から負荷7に電力を供給する経路から、蓄電池1から負荷7に電力を供給する経路へとスイッチ4で切替えている。
そのため、DC−AC変換器3の動作は、商用電源6の交流電力を直流電流に変換して蓄電池1に充電する動作から、蓄電池1の直流電力を交流に変換して負荷7に供給する動作に切替わる。また、商用電源6の入力電力が0Aになると、略同時にDC−AC変換器の電流が所定の値になることで、負荷7に流れる電流(負荷電流)が、商用電源6の状態の変化前後でも一定値となる。よって、無停電電源装置10は、負荷7に常時電力を供給することができる。
DC−AC変換器3は、商用電源6が正常な状態で蓄電池1を充電する程度の電流が流れるとき、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動は小さい。しかし、DC−AC変換器3は、商用電源6が異常な状態となり、蓄電池1から負荷7に電力を供給するため流れる電流が大きくなると、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動が大きくなる。
直流電圧の変動ΔVは、以下の式1で表すことができる。
ΔV=Ip×T/π/C・・・・(式1)
ここで、ΔVは直流電圧の変動、IpはDC−AC変換器3の入出力電流のピーク値、T(=1/f)は交流電力の周期、fは交流電力の周波数、CはコンデンサC1,C2の容量である。
図3に示すように、商用電源6が異常な状態となると、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、図3の破線で示す電圧より小さくなる期間が発生する。正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、図3の破線で示す電圧より小さくなると、DC−AC変換器3は、負荷7への出力電圧が不足して、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができなくなる。
そこで、無停電電源装置10は、制御部5でDC−DC変換器から出力する出力電圧値を制御して、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、図3の破線で示す電圧より小さくならないようにしてある。
図4は、制御部5で直流電圧の電圧値を制御する場合の無停電電源装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。図4に示すタイミングチャートにも、商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、DC−AC変換器の電流、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧を図示してある。
なお、図4に示す商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、およびDC−AC変換器の電流のタイミングチャートは、図3に示すタイミングチャートと同じであるため詳細な説明を繰返さない。
図4に示すように、商用電源6が異常な状態となると、無停電電源装置10は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、制御部5がDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。具体的に、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、図4の破線で示す電圧以上となるように、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値(絶対値)を大きくする。
つまり、制御部5は、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動ΔVの1/2分だけ昇圧または降圧するように制御する。そのため、無停電電源装置10は、商用電源6が異常な状態となっても、負荷7への出力電圧が不足することがない。また、無停電電源装置10は、簡単な回路構成の制御部5を設ける以外、乗算器や演算増幅器などを含む複雑なバランス回路を設ける必要も、コンデンサC1,C2の容量を大きくする必要もない。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置10は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、制御部5がDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御するので、大型化することなく、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができる。
無停電電源装置10は、商用電源6が正常な状態で、蓄電池1を充電する程度の電流の場合、DC−DC変換器2で変換する直流電圧の電圧値を小さくして、装置の発生損失を低減する。そして、無停電電源装置10は、商用電源6が異常な状態で、蓄電池1から負荷7に電力を供給する場合、DC−DC変換器2で変換する直流電圧の電圧値を大きくして、負荷7への出力電圧が不足しないようにする。
なお、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る無停電電源装置10では、負荷7に供給する電流が一定の場合について説明した。本発明の実施の形態に係る無停電電源装置では、商用電源6が正常な状態から異常な状態に変化した後、負荷7に供給する電流が変化する場合について説明する。なお、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置の構成は、図1に示す無停電電源装置10の構成と同じであるため、同じ構成要素について同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
次に、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10の動作について説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。図5に示すタイミングチャートにも、商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、DC−AC変換器の電流、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧を図示してある。
図5に示すように、商用電源6は異常な状態で、スイッチ4の状態がオフ状態である。つまり、無停電電源装置10は、負荷7に電力を供給する経路を、蓄電池1から負荷7に電力を供給する経路にしてある。
そのため、DC−AC変換器3の動作は、蓄電池1の直流電力を交流に変換して負荷7に供給する動作となり、商用電源6の入力電力も0Aとなる。
しかし、本発明の実施の形態2では、負荷7に流れる電流(負荷電流)が、図5のある時点で大きく変化し、DC−AC変換器の電流も当該時点から大きくなる。
DC−AC変換器3は、流れる電流が小さいとき、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動が小さいが、流れる電流が大きいとき、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動が大きくなる。
そこで、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10では、制御部5でDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御して、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、図5の破線で示す電圧より小さくならないようにしている。
つまり、図5に示すように負荷電流が大きくなると、無停電電源装置10は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、制御部5がDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。具体的に、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、図5の破線で示す電圧以上となるように、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値(絶対値)を大きくする。
制御部5は、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動ΔVの1/2分だけ昇圧または降圧するように制御する。そのため、無停電電源装置10は、負荷電流が大きくなっても、負荷7への出力電圧が不足することがない。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10は、蓄電池1から負荷7に電力を供給するときに負荷7への電流が変化することで変動した正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧に基づいて、DC−DC電圧変換部から出力する出力電圧値を制御するので、大型化することなく、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができる。
なお、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御してもよい。
(変形例1)
図6は、本発明の変形例1に係る無停電電源装置10の一部の構成を示す概略図である。図6に示す無停電電源装置10は、蓄電池1、DC−DC変換器2、制御部5、およびセレクタ5aのみ図示してあり、図1に示すDC−AC変換器3、およびスイッチ4の図示を省略してある。また、図6に示す無停電電源装置10は、セレクタ5aを含む以外、図1に示す無停電電源装置10の構成と同じであるため、同じ構成要素について同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
セレクタ5aは、DC−DC変換器2および制御部5に接続され、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に応じて制御部5に出力する指令が異なる。制御部5は、セレクタ5aからの指令により、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。
具体的に、セレクタ5aは、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動(変動率)が、0%〜50%の場合、51%〜80%の場合、81%〜90%の場合、91%〜100%の場合のそれぞれに対して異なる指令を制御部5に出力する。なお、変動率は、基準の直流電圧値に対する正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動の割合である。
制御部5は、セレクタ5aからの指令により、4つの異なる電圧値にDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御することができる。そのため、図6に示す無停電電源装置10は、セレクタ5aを含むことで、制御部5が、変動した正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の電圧値に応じて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を複数の値の中から切替えるように制御することができる。
以上のように、本発明の変形例1に係る無停電電源装置10は、制御部5が、変動した正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の電圧値に応じて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を複数の値の中から切替えるように制御することで、負荷7を安定して駆動できる電力を供給するために必要となる分だけ、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を変更することができる。
(変形例2)
本発明に係る無停電電源装置は、図1に示すスイッチ4を介して商用電源6を負荷7に接続した構成に限定されるものではない。図7は、本発明の変形例2に係る無停電電源装置の構成を示す概略図である。
図7に示す無停電電源装置11は、電力貯蔵部である蓄電池1、電圧変換部であるDC−DC変換器2、電力変換部であるDC−AC変換器3、AC−DC変換器3a、スイッチ4、および制御部5を含んでいる。無停電電源装置11は、三相交流電源である商用電源6からDC−AC変換器3およびAC−DC変換器3aを介して負荷7に電力を供給する経路と、蓄電池1からDC−DC変換器2およびDC−AC変換器3を介して負荷7に電力を供給する経路とをスイッチ4で切替えて、負荷7に常時電力を供給する。
商用電源6が正常に運転している場合、無停電電源装置11は、スイッチ4をオン状態にして商用電源6から負荷7に電力を供給するとともに、AC−DC変換器3aおよびDC−DC変換器2を介して蓄電池1を充電している。しかし、商用電源6に異常が発生した場合、無停電電源装置11は、スイッチ4をオフ状態にして商用電源6およびAC−DC変換器3aを負荷7から切離すとともに、DC−AC変換器3およびDC−DC変換器2を介して蓄電池1から負荷7に電力を供給する。
なお、図7に示す無停電電源装置11は、AC−DC変換器3aを含む以外、図1に示す無停電電源装置10と同じ構成要素を含んでおり、同じ構成要素について同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
AC−DC変換器3aは、商用電源6に接続され、交流電力を直流電力に変換するV結線方式の電力変換器である。スイッチ4がオン状態の場合、AC−DC変換器3aで変換した直流電力は、DC−DC変換器2で電圧を変換して蓄電池1を充電し、DC−AC変換器3で交流電力に再変換して負荷7に供給される。スイッチ4がオフ状態の場合、実施の形態1で説明した経路と同じであるため詳細な説明を繰返さない。
以上のように、図7に示す構成の無停電電源装置11であっても、大型化することなく、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 蓄電池、2 DC−DC変換器、3 DC−AC変換器、3a AC−DC変換器、4 スイッチ、5 制御部、5a セレクタ、6 商用電源、7 負荷、10,11 無停電電源装置。

Claims (5)

  1. 三相交流電源から負荷に電力を供給する経路と、電力貯蔵部から前記負荷に電力を供給する経路とを切替えて前記負荷に常時電力を供給する無停電電源装置であって、
    前記電力貯蔵部に接続され、前記電力貯蔵部の直流電圧の入力電圧値を、正相、中性相、および負相の3線に出力する直流電圧の出力電圧値に変換する電圧変換部と、
    前記正相と前記中性相との間に接続した第1コンデンサと、前記中性相と前記負相との間に接続した第2コンデンサと、前記正相と前記負相との間に直列接続した2つの第1スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のそれぞれに逆並列接続した第1ダイオードと、2つの前記第1スイッチ素子の中点に接続した第1リアクトルと、前記正相と前記負相との間に直列接続した2つの第2スイッチ素子と、前記第2スイッチ素子のそれぞれに逆並列接続した第2ダイオードと、2つの前記第2スイッチ素子の中点に接続した第2リアクトルとを有し、前記第1リアクトルと接続した第一相、前記中性相と接続した第二相、および前記第2リアクトルと接続した第三相の3線から三相交流に変換した交流電力を出力する電力変換部と、
    前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧の変動に基づいて、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記電力貯蔵部から前記負荷に電力を供給するときに前記負荷への電流が変化することで変動した前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧に応じて、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を複数の値の中から切替えて制御する、無停電電源装置。
  2. 三相交流電源から負荷に電力を供給する経路と、電力貯蔵部から前記負荷に電力を供給する経路とを切替えて前記負荷に常時電力を供給する無停電電源装置であって、
    前記電力貯蔵部に接続され、前記電力貯蔵部の直流電圧の入力電圧値を、正相、中性相、および負相の3線に出力する直流電圧の出力電圧値に変換する電圧変換部と、
    前記正相と前記中性相との間に接続した第1コンデンサと、前記中性相と前記負相との間に接続した第2コンデンサと、前記正相と前記負相との間に直列接続した2つの第1スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のそれぞれに逆並列接続した第1ダイオードと、2つの前記第1スイッチ素子の中点に接続した第1リアクトルと、前記正相と前記負相との間に直列接続した2つの第2スイッチ素子と、前記第2スイッチ素子のそれぞれに逆並列接続した第2ダイオードと、2つの前記第2スイッチ素子の中点に接続した第2リアクトルとを有し、前記第1リアクトルと接続した第一相、前記中性相と接続した第二相、および前記第2リアクトルと接続した第三相の3線から三相交流に変換した交流電力を出力する電力変換部と、
    前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧の変動に基づいて、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を、前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧の変動の1/2分だけ昇圧または降圧するように制御する、無停電電源装置。
  3. 前記制御部は、前記三相交流電源から前記負荷に電力を供給する経路から、前記電力貯蔵部から前記負荷に電力を供給する経路へ切替えることで変動した前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧に基づいて、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を制御する、請求項に記載の無停電電源装置。
  4. 前記制御部は、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を、前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧の変動の1/2分だけ昇圧または降圧するように制御する、請求項1に記載の無停電電源装置。
  5. 前記電力変換部は、前記電力貯蔵部から前記負荷に電力を供給する経路にのみ設けてある、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
JP2011173727A 2011-08-09 2011-08-09 無停電電源装置 Active JP5755967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173727A JP5755967B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173727A JP5755967B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038943A JP2013038943A (ja) 2013-02-21
JP5755967B2 true JP5755967B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47888007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173727A Active JP5755967B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5755967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061184A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245160A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013038943A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10498221B2 (en) Multi-mode energy router
JP4977804B2 (ja) 蓄電装置の充電制御方法および放電制御方法
CN103141019B (zh) 包括要并联或串联连接的dc电源的dc-dc变换器
KR102308628B1 (ko) 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
TW201622297A (zh) 不斷電電源裝置
JP2016010288A (ja) 無停電電源装置
JP5556258B2 (ja) 無停電電源装置
JP4001060B2 (ja) 電力変換装置
JP4329692B2 (ja) 電力変換装置
JP5971685B2 (ja) 電力変換装置
WO2013031934A1 (ja) 電力連系システム
JP2011067087A (ja) 無停電電源装置
JP2012010532A (ja) 電力変換装置
JP2006238621A (ja) 無停電電源装置
KR101643705B1 (ko) 무정전 전원장치의 제어 장치 및 방법
JP5931366B2 (ja) 電力変換装置
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
JP5755967B2 (ja) 無停電電源装置
JP4370965B2 (ja) 電力変換装置
JP2008283729A (ja) 無停電電源装置
US20230025867A1 (en) Charger capable of bidirectional power transfer
TWI623175B (zh) 電源裝置
JP4119985B2 (ja) 直列電気二重層コンデンサ装置
JP2015027203A (ja) パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法
KR101343953B1 (ko) 배터리 방전기를 제거한 이중변환 무정전전원장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250