JP5749790B2 - 多層溶融押出フィルム - Google Patents

多層溶融押出フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5749790B2
JP5749790B2 JP2013501273A JP2013501273A JP5749790B2 JP 5749790 B2 JP5749790 B2 JP 5749790B2 JP 2013501273 A JP2013501273 A JP 2013501273A JP 2013501273 A JP2013501273 A JP 2013501273A JP 5749790 B2 JP5749790 B2 JP 5749790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
layer
film
polymer
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013501273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523635A5 (ja
JP2013523635A (ja
Inventor
ホール マーク
ホール マーク
コッペンズ カレン
コッペンズ カレン
リード マイケル
リード マイケル
シュレスタ ウマ
シュレスタ ウマ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013523635A publication Critical patent/JP2013523635A/ja
Publication of JP2013523635A5 publication Critical patent/JP2013523635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749790B2 publication Critical patent/JP5749790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の分野
本発明は多層溶融押出フィルム、その製造方法及びその使用に関する。
発明の背景
急速な湿潤化能力に次いで溶解性/分解性を示すフィルム組成物はフィルム内の治療もしくは化粧物質、食品香味付与剤又は他の要素をデリバリーし又は投与するのに使用されてきた。しかしながら、歴史的に、フィルム及びそのフィルムからドラッグデリバリーシステムを製造する方法は多くの好ましくない特性に悩まされ、実用化されえなかった。米国特許出願公開第2005/037055号は段落[0005]〜[0012]で既知のフィルムの欠点について詳細に議論しており、その欠点は、たとえば、特にフィルムが比較的に厚いならば、活性成分の不均一分布又は不均一フィルムをもたらすフィルム成分の凝集である。不均一フィルムは、ポリマー水溶液を乾燥してフィルムを製造する従来の技術であって、ここで、表面の水が即座に蒸発してポリマーフィルム又はスキンを形成する技術により生じる。フィルムの表面の下にある残留水蒸気の蒸発で、フィルム表面の繰り返しの破壊及び再構成がなされ、それは「リップル効果」として観測され、それにより、不均一なフィルムを生じる。これらの問題を解決するために、米国特許出願公開第2005/037055号は単独又は親水性セルロースポリマーとの組み合わせで水溶性ポリエチレンオキシドを含む、可塑剤を添加していない急速溶解性フィルム製品の製造を提案している。ポリマー、水及び活性成分もしくはその他の成分を、多成分マトリックスをコーティングし、広げ、キャスティングし又はドローイングし、そしてフィルムの底部からフィルムの上部までフィルムを乾燥させることによりシート又はフィルムを形成する。又は、フィルムは押出により形成される。米国特許出願公開第2005/037055号の例によると、5質量%未満の活性成分含有分を有する急速溶解性薄膜はロールコーティングにより製造された。教示された乾燥方法は均一フィルムを得るために有用であり得るが、米国特許出願公開第2005/037055号は高含有量の活性成分を含むフィルムをどのように製造するかの問題に取り組んでいない。
WO2005/082048は高含有量の活性成分、特にフィルムの少なくとも18乾燥質量%の量のカフェインを含むフィルムの製造の必要性を述べている。US2004/0180077は高含有量の活性成分を含む可食性ストリップを開示している。これらのフィルムは活性成分、水溶性ポリマーなどのフィルム形成性成分の溶液を製造し、その混合物を基材上にコーティングし、そしてフィルムを乾燥することにより調製される。しかしながら、高含有量の活性成分を含むフィルムのこの製造方法は米国特許出願公開第2005/037055号に記載された不均一フィルムの問題を解決しない。
新規のフィルムを提供する必要性がなおも存在している。高含有量の活性成分を含むことができるフィルムを提供することが特に必要である。また、不均一フィルムの製造をもたらす、ポリマー水溶液を乾燥する従来技術を避けることができるフィルムの製造が特に必要である。
発明の要旨
本発明の1つの態様は、i)a)水溶性ポリマー及びb)活性成分を含む溶融押出ポリマー組成物から作られた1層以上の活性成分層、及び、ii)活性成分層を実質的に無傷のままとするための1層以上の除去可能な保護層を含む、多層溶融押出フィルムである。
本発明の別の態様は、i)a)水溶性ポリマー及びb)活性成分を含む溶融押出ポリマー組成物から作られた1層以上の活性成分層、及び、ii)活性成分層に隣接しておりそして活性成分層に対する接着力よりも大きな凝集力を有する1層以上の保護層を含む、多層溶融押出フィルムである。
本発明のさらに別の態様は、
i)a)水溶性ポリマー及びb)活性成分を含む溶融押出ポリマー組成物から作られる1層以上の活性成分層、
ii)1層以上の除去可能な保護層であって、該保護層を除去した後に、活性成分層を実質的に無傷のままとする1層以上の除去可能な保護層、及び、
iii)場合により、活性成分層と保護層との間の賦形剤層、
を同時押出する工程を含む、溶融押出フィルムの製造方法である。
本発明のさらに別の態様は、
i)a)水溶性ポリマー及びb)活性成分を含む溶融押出ポリマー組成物から作られる1層以上の活性成分層、及び、
ii)活性成分層に対する接着力よりも大きな凝集力を有する1層以上の保護層、
を同時押出する工程を含む、溶融押出フィルムの製造方法である。
本発明のさらに別の態様は、活性成分を必要とし又は所望している個体に活性成分を投与する方法であって、上記の多層溶融押出フィルムを提供すること、1層以上の保護層を除去すること、場合により、活性成分層から1層以上の保護層を除去する前に又は除去した後にフィルムを単一投与形態に切断すること、及び、活性成分層を個体の湿潤領域に適用すること、ここで、その適用時に活性成分が開放される、を含む方法である。
発明の詳細な説明
多層溶融押出フィルムはi)さらに後述する1層以上の活性成分層、及び、保護層の除去時に活性成分層を実質的に無傷のままとする1層以上の除去可能な保護層を含む。
活性成分層i)は、溶融押出ポリマー組成物から製造され、そのポリマー組成物は、ポリマー組成物の合計質量を基準として、一般に20〜95%、好ましくは35〜90%、より好ましくは40〜85%、そして最も好ましくは45〜70%の水溶性ポリマーa)、一般に1〜80%、好ましくは5〜60%、より好ましくは10〜45%、そして最も好ましくは20〜40%の活性成分b)、及び、好ましくは0〜50%、より好ましくは5〜40%、そして最も好ましくは10〜30%の任意の添加剤c)を含む。
水溶性ポリマーa)及び活性成分b)の合計量は、ポリマー組成物の合計質量を基準として、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、そして最も好ましくは少なくとも80%である。ポリマー組成物は1種以上の水溶性ポリマーa)、1種以上の活性成分b)及び1種以上の任意の添加剤c)を含むことができるが、その合計量は一般に上記の範囲内にある。
水溶性ポリマーa)は、好ましくは、水中の溶解度が25℃及び1気圧で100gの蒸留水中に少なくとも1gであり、より好ましくは少なくとも3gであり、最も好ましくは少なくとも5gである。水溶性ポリマーa)は、好ましくは、1種以上のポリサッカリド、ゼラチン、ポリ(アスパラギン酸)又はポリ(グルタミン酸)などのポリ(アミノ酸)、ポリ乳酸又はこのような重合酸の塩、又は、重量平均分子量が少なくとも10,000であるエチレンオキシドホモポリマー及びコポリマーなどのポリアルキレンオキシド、及び、アクリル酸、メタクリル酸もしくはその塩などの不飽和酸もしくはその塩、アクリルアミドなどの不飽和アミド、ビニルエステル、ビニルアルコール、ビニル酢酸などのアセテート、エチレンイミンなどのアルキレンイミン、オキシエチレンアルキルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルオキサゾリドン、ビニルメチルオキサゾリドン、エチレンスルホン酸、ビニルアミン、ビニルピリジン、エチレン系不飽和スルフェートもしくはスルホネートを重合形態で含むホモポリマー及びコポリマーからなる群より選ばれる1種以上の合成ポリマー、あるいは、これらの1種以上のポリマーの組み合わせから選ばれる。
水溶性ポリマーは、一般に、重量平均分子量が少なくとも15,000g/モルであり、好ましくは少なくとも20,000g/モルであり、より好ましくは少なくとも25,000g/モルであり、最も好ましくは少なくとも30,000g/モルである。重量平均分子量の好ましい上限は大まかにポリマーのタイプによる。一般に、水溶性ポリマーの重量平均分子量は10,000,000g/モル以下であり、好ましくは8,000,000g/モル以下であり、より好ましくは5,000,000g/モル以下である。重量平均分子量は標準試験法ASTM D−4001−93(2006)に従って光散乱によって決定されうる。
1つの好ましいタイプの水溶性ポリマーa)はポリサッカリドである。ポリサッカリドの例としては、アラビアガム、キサンタンガム、カラヤガム、トラガカントガム、ガティガム、カラギーナン、デキストラン、アルギネート、寒天、ジェランガム、ガラクトマンナン、たとえば、グアーガム、ペクチン、デンプン、デンプン誘導体、グアー誘導体及びキサンタン誘導体が挙げられる。デンプン誘導体、グアー誘導体及びキサンタン誘導体は、欧州特許EP 0 504 870 B、第3頁、第25〜56行目及び第4頁、第1〜30行目により詳細に説明されている。有用なデンプン誘導体は、たとえば、ヒドロキシプロピルデンプン又はカルボキシメチルデンプンなどのデンプンエーテルである。有用なグアー誘導体は、たとえば、カルボキシメチルグアー、ヒドロキシプロピルグアー、カルボキシメチルヒドロキシプロピルグアー又はカチオン化グアーである。好ましいヒドロキシプロピルグアー及びその製造は、米国特許第4,645,812号明細書、カラム4〜6に記載されている。好ましいポリサッカリドはセルロースエステル又はセルロースエーテルである。好ましいセルロースエーテルはカルボキシメチルセルロースなどのカルボキシ-C-C-アルキルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースなどのカルボキシ-C-C-アルキルヒドロキシ-C-C-アルキルセルロース、メチルセルロースなどのC-C-アルキルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はエチルヒドロキシエチルセルロースなどのC-C-アルキルヒドロキシ-C1−3-アルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシ-C1−3-アルキルセルロース、ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルセルロース又はアルコキシヒドロキシエチルヒドロキシプロピルセルロース(アルコキシ基は直鎖又は枝分かれ鎖であり、2〜8個の炭素原子を含む)などの混合ヒドロキシ-C-C-アルキルセルロースである。最も好ましくは、組成物は、メチル置換度DSmethoxylが1.2〜2.2であり、好ましくは1.5〜2.0であるメチルセルロース、又は、DSmethoxylが0.9〜2.2であり、好ましくは1.1〜2.0であり、MShydroxypropoxylが0.02〜2.0であり、好ましくは0.1〜1.2であるヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性セルロースエーテルを含む、一般に、ポリサッカリドの重量平均分子量は5,000,000g/モル以下であり、好ましくは500,000g/モル以下、より好ましくは300,000g/モル以下である。
別の好ましいタイプの水溶性ポリマーはポリエチレンオキシドである。用語「ポリエチレンオキシド」とは、本明細書中に使用するときに、エチレンオキシドのホモポリマー及びコポリマーを包含する。エチレンコポリマーは、エチレンオキシドと少なくとも1種の他のオキシド、たとえば、1,2−シクロヘキセンエポキシド、1,2−ブテンエポキシド、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、エピクロロヒドリン、1,3−ブタジエンジエポキシド、スチレンオキシド、4−ビニル−1−シクロヘキセン1,2−エポキシド、4−(2−トリメトキシシリルエチル)−1,2−エポキシシクロヘキセン及び4−ビニル−1−シクロヘキセンジエポキシドであって、好ましくは、プロピレンオキシド、1,2−ブテンエポキシド又はイソブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドとを混合したものを重合させることにより製造されるランダムコポリマーであることができる。他の有用なエチレンオキシドコポリマーは、第一のモノマーのほぼ全量の消費が次のモノマーの付加の前に起こる、エチレンオキシドと少なくとも1種の他のアルキレンオキシドとの逐次付加により生じるブロックコポリマーである。又は、エチレンオキシドコポリマーは、共重合した状態で、エチレンオキシド及び、メチルアクリレート、エチルアクリレート、カプロラクトン、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,3−ジオキソラン、二酸化炭素、硫化カルボニル、テトラヒドロフラン、メチルイソシアネート又はイソシアン化メチルなどの他の共重合性モノマーを含むことができる。好ましいエチレンオキシドコポリマーは、エチレンオキシドとエピクロロヒドリンとのコポリマー又はエチレンオキシドとシクロヘキセンオキシドとのコポリマーである。エチレンオキシドコポリマーは、一般に、少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも70モル%、より好ましくは少なくとも85モル%のエチレンオキシド単位を含む。最も好ましいエチレンオキシドポリマーはエチレンオキシドホモポリマーである。ポリエチレンオキシドは、好ましくは重量平均分子量が50,000g/モル〜10,000,000g/モル、より好ましくは70,000g/モル〜8,000,000g/モル、最も好ましくは90,000g/モル〜5,000,000g/モルである。本組成物に有用なポリエチレンオキシドはThe Dow Chemical Companyから市販されている。使用されるポリエチレンオキシドの平均分子量は、一般に、選択される加工条件に影響を及ぼすであろう。約5,000,000g/モルを超えるような非常に高い平均分子量のポリエチレンオキシドは、一般に、約5,000,000g/モル以下の平均分子量のポリエチレンオキシドよりもより高い加工温度、トルク及び/又は圧力を押出加工に要求するであろう。
より好ましくは、水溶性ポリマーは上記のセルロースエーテル又は上記のポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、又は、重合した状態で、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸もしくはメタクリル酸の塩、酢酸ビニル、エチレンイミン又はオキシエチレンアルキルエーテルを含むポリマーである。最も好ましくは、上記のセルロースエーテルもしくは上記のポリエチレンオキシド又はセルロースエーテルとポリエチレンオキシドとの組み合わせは活性成分層i)の製造に使用される。
多種の活性成分は活性成分層i)を製造するための組成物中に含まれてよく、その活性成分には好ましくは生体活性成分、特に、ビタミン、ハーバル及びミネラルサプリメント、口腔ケア成分及び薬剤などの健康関連生体活性成分が挙げられるが、健康に直接的に関係のない活性成分、たとえば、香味剤、着色剤、味覚遮蔽性化合物、化粧品有効成分又は農業活性成分も挙げられる。活性成分は疎水性化合物、親水性化合物及び両親媒性化合物を含む。活性成分が組成物の所与の成分中に可溶性である必要はない。活性成分は組成物のポリマーマトリックス中に溶解することができ、部分的に溶解することができ又は懸濁することができる。活性成分は、一般に、使用される溶融押出加工条件の間に安定であるべきである。安定とは、活性成分の有意な部分は溶融押出加工にわたって有意に崩壊せず又は分解しないであろうことを意味する。
活性成分層i)を製造するための組成物中に取り込まれうる活性成分は下記適応症を治療するために使用でき、その適応症は、たとえば、限定するわけではないが、炎症、痛風、高コレステロール血症、微生物感染、エイズ(AIDS)、結核、真菌感染症、アメーバ感染症、寄生虫感染症、癌、腫瘍、臓器拒絶反応、糖尿病、心不全、関節炎、喘息、疼痛、うっ血、***症、膣感染症、発作関連疾患、うつ病、精神病、痙攣、糖尿病、血液凝固、高血圧及び受胎調節などである。
活性成分層i)により投与されうる活性成分の例は、たとえば、(1)アスピリン及びケトプロフェンなどの鎮痛薬、(2)リドカイン及びベンゾカインなどの麻酔薬、(3)インドメタシン、デキサメタゾン、イブプロフェン、アロプリノール、ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、プレドニゾロン及びインドメタシンなどの抗関節炎薬及び抗炎症剤、(4)テオフィリン、エフェドリン、ベクロメタゾン及びエピネフリンなど抗喘息薬、(5)スルファメトキサゾール(sulfarmethoxazole)及びトリメトプリムなどの尿路消毒薬、(6)ヘパリンなどの抗凝固薬、(7)ジアゼパムなどの抗けいれん薬、(8)アミトリプチリン及びイミプラミンなどの抗うつ薬、(9)糖尿病の治療及び血糖値の調節に有用である薬剤、(10)アドリアマイシン、フルオロウラシル及びメトトレキサートなどの抗悪性腫瘍薬、(11)抗精神病薬、(12)メチルドパ、クロニジン、チモロール、プロプラノロール、プラゾシン塩酸塩及びレセルピンなどの降圧薬、(13)メルファラン(mephalan)及びジアゼパムなどの筋弛緩薬、(14)クロラムフェニコール及びトリメトプリムなどの抗原虫薬、(15)殺***薬、(16)抗細菌性物質、テトラサイクリン、クロラムフェニコール及びネオマイシン、(17)クロルフェニラミン、プソイドエフェドリン(pseudophedrine)及びフェニレフリンなどの抗ヒスタミン薬及びうっ血除去薬、(18)抗寄生虫化合物、及び(19)アシクロビルなどの抗ウイルス化合物である。
本発明における使用のための他の好ましい活性成分のための他の好ましい薬剤としては、イモジウム(immodium) ADなどの下痢止め剤、抗ヒスタミン薬、鎮咳薬、うっ血除去薬、ビタミン及び息フレッシュナーが挙げられる。風邪、痛み、発熱、咳、うっ血、鼻水及びアレルギーのために、単独又は組み合わせで使用される一般的な薬、たとえば、アセトアミノフェン、マレイン酸クロルフェニラミン、デキストロメトルファン、プソイドエフェドリンHCl及びジフェンヒドラミンは、本発明のフィルム組成物に含まれてよい。
化粧品活性剤としては、メントール、他の香味剤又は香料などの息清浄化合物、特に、口腔衛生のために使用されているもの、ならびに、第四級アンモニウム塩基などの歯科及び口腔洗浄に使用される活性剤を挙げることができる。香味剤の効果は、酒石酸、クエン酸、バニリンなどの香味向上剤を使用して向上させることができる。
本発明で使用可能なそのような栄養サプリメントの範囲の例としては、限定するわけではないが、とりわけ、チェリー抽出物、イチョウ抽出物、カバカバ抽出物、高麗人参抽出物、ノコギリヤシ抽出物、クランベリーもしくはブルーベリー抽出物、トマト抽出物、冬虫夏草抽出物、ソウザクロ、エルダーベリー、ならびに、全ベリーファミリー、ストロベリー、ラズベリー、チェリー、ブラックラズベリー、ボイセンベリーなど、硫酸グルコサミン、ピコリン酸クロム、ミルクアザミ抽出物、ブドウ種子抽出物、麻黄抽出物、コエンザイムQ10、水溶性ビタミン、たとえば、ビタミンCナイアシン、ビタミンBl及びビタミンB12、および脂溶性ビタミン、たとえば、ビタミンA、D、E及びK、ミネラル、たとえば、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などが挙げられる。
溶融押出されるポリマー組成物中に含むのに特に適する活性成分の例はイブプロフェン(ラセミ体、エナンチオマー又は濃縮エナンチオマー)、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、アセチルサリチル酸、ベラパミル、パラセタモル、ニフェジピン、カプトプリル、オメプラゾール、ラニチジン、トラマドール、シクロスポリン、トランドラプリル及び治療用ペプチドである。
溶融押出される組成物は、1種以上の崩壊剤、充填剤、顔料、着色剤、潤滑剤、可塑剤、酸化防止剤などの安定剤、スリップ剤及びアンチブロック剤などの1種以上の任意の添加剤c)を含むことができる。しかしながら、本発明の一つの利点は、活性成分層i)を調製するために溶融押出されるポリマー組成物中に1種以上の潤滑剤又は可塑剤又は安定剤又はスリップ剤又はアンチブロック剤を取り込む必要がないことである。
溶融押出される組成物中に任意の添加剤c)として崩壊剤を取り込んで、製造された溶融押出フィルムの崩壊もしくは溶解時間を低減することができる。有用な崩壊剤は、たとえば、限定するわけではないが、モノサッカリド及びジサッカリド、糖アルコール、架橋カルボキシメチルセルロースの塩、及び、水溶性ポリマーa)よりも低分子量である水溶性ポリマーである。
本明細書中に記載されるa)、b)及び任意にc)の組成物は、一般に、溶融押出性(溶融押出可能)である。本明細書中に使用するときに、用語「溶融押出性(溶融押出可能)」は、溶融押出されうる、特にホットメルト押出されうる化合物又は組成物を指す。ホットメルト押出性ポリマー組成物は、粉末又は顆粒などの粒状形態でないときに、25℃及び大気圧にて十分に剛性であるが、高温又は高圧下に変形可能であり又は半液体状態を形成することが可能であるものであり、その高温又は高圧とは25℃を超える温度又は大気圧を超える圧力を意味する。活性成分層i)を製造するために使用されるポリマー組成物は、ホットメルト押出可能にするために可塑剤を含める必要はないが、可塑剤は追加成分として含まれてよい。可塑剤はホットメルト押出プロセスの間のより低い加工温度、押出機トルク及び圧力を可能とするように活性剤組成物のガラス転移温度又は軟化点を下げることができるはずである。可塑剤は、また、一般に、ポリマーメルトの粘度を低下させることができ、それによってホットメルト押出の間のより低い加工温度及び押出機トルクを可能にする。有用な可塑剤は、たとえば、セタノール、トリグリセリド、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレングリコール(Pluronic)、トリアセチン又はクエン酸トリエチルである。約5,000,000g/モルを超えるような非常に高い分子量の水溶性ポリマーを使用する際に、可塑剤は有利に含まれる。
本発明の溶融押出フィルムは1層以上の活性成分層を含む。各活性成分層は上記の組成を有するが、活性成分層は互いに異なることができる。たとえば、もし溶融押出フィルムが1層より多くの活性成分層を含むならば、各活性成分層は異なるタイプ又は量の活性成分及び/又は異なるタイプ又は量の水溶性ポリマーを含むことができる。例示の目的のみで、これらの実施形態に限定するわけではないが、溶融押出フィルムはI)各々が異なる薬剤を含む2層の活性成分層、又は、II)1層が薬剤を含み、もう一方の層が香味剤、着色剤又は味形成成分を含む2層の活性成分層を含むことができる。
活性成分層i)及び1層以上の保護層ii)の同時押出のために、活性成分層i)は高装填量の活性成分b)を含むことができ、活性成分層i)の合計質量を基準として、通常、10〜45%、より通常には、20〜40%の活性成分b)を含むことができ、そして、上記の1層以上の保護層が除去された後に均一に分配された含有分の活性成分を含む良好な品質のフィルムをもたらす均一で凝集性の層i)をなおも生じることができることが判った。最適化条件下に、さらにより高い装填量の活性成分を達成することができ、たとえば、活性成分層i)の合計質量を基準として、80%まで、一般的には60%までの活性成分を達成することができる。さらに、本発明は水溶性ポリマーa)の量を最少化することが可能である。驚くべきことに、このような品質のフィルムは、一般に、活性成分層の厚さが0.18mm以下、通常に、0.15mm以下、好ましい条件下に0.09mm以下、そして最適条件下でかつ活性成分層i)の特定の組成により0.05mm以下又はさらには0.025mm以下であっても製造されうる。このように、活性成分層i)の厚さは、一般に、0.01〜0.18mmであり、好ましくは0.025mm〜0.15mmであり、最も好ましくは0.08〜0.13mmである。得られるフィルムはフィルムの所与の領域が高濃度の活性成分を含むことができるという利点があり、このため、治療用量を提供するのに要求されるフィルムストリップがより少なくなる。さらに、フィルム中の活性成分濃度がより高いと、フィルムが崩壊するまでに溶解されなければならないポリマーの量がより少量であるから、活性成分の供給がより急速になる。さらに、活性成分層i)及び1層以上の保護層ii)の同時押出のために、活性成分層i)中に崩壊剤を取り込むことができ、そして上記の1層以上の保護層が除去された後に急速な崩壊及び溶解特性を有する良好な品質のフィルムをもたらす均一で凝集性の層i)をなおも生じることができる。
本発明の1つの態様において、1層以上の保護層は、保護層の除去時に実質的に無傷の活性成分層を残す除去可能なフィルムを調製するのに有用な溶融押出可能な材料から調製される。一般に、このことは、保護層の除去時に活性成分層中に孔などの実質的な損傷が見えないことを意味する。好ましくは、また、上記の1層以上の保護層は保護層の除去時に実質的に無傷のままである。
好ましくは、上記の1層以上の保護層は活性成分層に隣接している。
又は、下記に詳述するように、賦形剤層は活性成分層と保護層との間に配置される。この場合には、1層以上の保護層は、また、保護層の除去時に賦形剤層を実質的に無傷の賦形剤層を残す除去可能なフィルムを調製するのに有用な溶融押出可能な材料から調製されることが好ましい。
本発明の別の態様において、1層以上の保護層は隣接している活性成分層i)に対する接着力よりも大きな凝集力を有するフィルムを調製するのに有用な溶融押出可能な材料から調製される。好ましくは、上記の1層以上の保護層は活性成分層から剥離可能である。
より好ましくは、上記の1層以上の保護層はフィルム形成性ポリマーとしてポリオレフィン、好ましくは、プロピレン系ポリマー又はエチレン系ポリマーを含む。
1層以上の保護層中での使用に適するプロピレン系ポリマーとしては、限定するわけではないが、プロピレンホモポリマー、プロピレン/エチレンコポリマー、プロピレン/エチレン/1−ブテンインターポリマー、プロピレン/エチレン/1−ヘキセンインターポリマー及びプロピレン/エチレン/1−オクテンインターポリマーが挙げられる。適切なプロピレン系インターポリマーとしては、VERSIFYポリマー(The Dow Chemical Companyから入手可能)が挙げられる。
1層以上の保護層中での使用に適するエチレン系ポリマーとしては、限定するわけではないが、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、均一に枝分かれした直鎖状エチレンポリマー及び均一に枝分かれした実質的に直鎖状のエチレンポリマー(すなわち、均一に枝分かれした長鎖枝分かれエチレンポリマー)が挙げられる。
高密度ポリエチレンは、通常、約0.94〜約0.97g/ccの密度を有する。通常、低密度ポリエチレン(LDPE)はフリーラジカル重合条件を用いて、高圧下で製造される。低密度ポリエチレンは、通常、0.91〜0.94g/ccの密度を有する。
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)は、従来のLDPEとは対照的に、長鎖枝分かれがあったとしても非常に少量であることを特徴とする。LLDPEを製造するための方法は当該技術分野で周知であり、このポリオレフィン樹脂の商用グレードは入手可能である。一般に、LLDPEはチーグラーナッタ触媒系を用いて、気相流動床反応器又は液相溶液プロセス反応器で製造される。直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、均一に枝分かれした直鎖状エチレンインターポリマー又は均一に枝分かれした実質的に直鎖状のエチレンインターポリマーは、通常、その中に少なくとも1つのα-オレフィンを重合している。用語「インターポリマー」は、本明細書において使用されるときに、ポリマーがコポリマー、ターポリマー又は1種より多くの重合したモノマーを有する任意のポリマーであることができることを示す。エチレンと有用に共重合してインターポリマーを製造するモノマーとしては、C3〜C20α-オレフィン、特に、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−へプテン及び1−オクテンが挙げられる。特に好ましいコモノマーとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが挙げられる。
適切なエチレン系インターポリマーの市販品の例としては、ATTANE、AFFINITY、DOWLEX、ELITE(すべてThe Dow Chemical Companyから入手可能)及びEXCEED及びEXACT(Exxon Chemical Companyから入手可能)が挙げられる。
用語「均一」及び「均一に枝分かれした」は、所与のポリマー分子内にα-オレフィンコモノマーがランダムに分布しており、実質的にすべてのポリマー分子が同じエチレン/コモノマー比を有するエチレン/α-オレフィンインターポリマーを参照する際に使用される。本発明の実施において使用することができる、均一に枝分かれしたエチレンインターポリマーとしては、直鎖状エチレンインターポリマー及び実質的に直鎖状のエチレンインターポリマーが挙げられる。長鎖枝分かれ(又は測定可能な量の長鎖枝分かれ)がないが、インターポリマー中に重合されるコモノマーに由来し、同一のポリマー鎖内及び異なるポリマー鎖間の両方で均一に分布している短鎖枝分かれを有するエチレンポリマーは、均一に枝分かれした直鎖状エチレンインターポリマーに含まれる。すなわち、均一に枝分かれした直鎖状エチレンインターポリマーは、たとえば、Elstonの米国特許第3,645,992号明細書に記載されるとおりの均一枝分かれ分布重合法を用いて製造される直鎖状低密度ポリエチレンポリマー又は直鎖状高密度ポリエチレンポリマーの場合と全く同様に、長鎖枝分かれを有しない。均一に枝分かれした直鎖状エチレン/α-オレフィンインターポリマーの市販品の例としては、Mitsui Chemical Companyにより供給される TAFMERポリマー及びExxonMobil Chemical Companyにより供給されるEXACTが挙げられる。
実質的に直鎖状のエチレンインターポリマーは、米国特許第5,272,236号明細書、同第5,278,272号明細書、同第6,054,544号明細書、同第6,335,410号明細書及び同第6,723,810号明細書に記載されている。実質的に直鎖状のエチレンインターポリマーはコモノマーが所与のインターポリマー分子内にランダムに分布しており、そして実質的にすべてのインターポリマー分子はインターポリマー内で同一のエチレン/コモノマー比を有するものである。さらに、実質的に直鎖状のエチレンインターポリマーは、長鎖枝分かれを有する均一に枝分かれしたエチレンインターポリマーである。長鎖枝分かれはポリマー骨格と同一のコモノマー分布を有し、ポリマー骨格の長さとほぼ同一の長さを有することができる。「実質的に直鎖状」は、通常、平均で1000個の炭素あたりに0.01個の長鎖枝分かれ〜1000個の炭素あたりに3個の長鎖枝分かれにより置換されたポリマーを指す。長鎖枝分かれの長さはポリマー骨格中に1つのコモノマーを取り込むことから形成される短鎖枝分かれの炭素長さよりも長い。あるポリマーは、1000個の炭素あたり0.01個の長鎖枝分かれ〜1000個の炭素あたり1個の長鎖枝分かれにより置換されていてよく、又は、1000個の炭素あたり0.05個の長鎖枝分かれ〜1000個の炭素あたり1個の長鎖枝分かれにより置換されていてよく、又は、1000個の炭素あたり0.3個の長鎖枝分かれ〜1000個の炭素あたり1個の長鎖枝分かれにより置換されていてよい。実質的に直鎖状のポリマーの市販品の例としては、ENGAGEポリマー及びAFFINITYポリマー(両方ともThe Dow Chemical Companyから入手可能)が挙げられる。
保護層を製造するために使用されうるポリオレフィン材料は、スリップ剤、アンチブロック剤及びポリマー加工助剤などの追加の添加剤を含むことができる。各保護層の厚さは個々に、好ましくは0.025mm〜0.125mmであり、より好ましくは0.03mm〜0.10mmであり、最も好ましくは0.05mm〜0.08mmである。
本発明の1つの態様において、賦形剤層は活性成分層と保護層との間に配置される。賦形剤層は、ポリマー組成物の合計質量を基準として、一般に30〜100%、好ましくは40〜95%、より好ましくは60〜90%の上記のとおりの水溶性ポリマーa)、及び、一般に0〜70%、好ましくは5〜60%、より好ましくは10〜40%の上記のとおりの任意の添加剤c)を含む溶融押出ポリマー組成物から好ましくは製造される。賦形剤層の厚さは、一般に、0.01〜0.18mmであり、好ましくは0.025〜0.15mmであり、より好ましくは0.05〜0.13mmである。賦形剤層は、通常、保護層の除去時に活性成分層に付着している。
各層のための溶融押出可能な材料の成分及び追加の添加剤は溶融押出のために使用されるデバイス中にブレンドをフィードする前に事前混合されうる。溶融押出のための有用なデバイス、特に有用な押出機は当該技術分野において知られている。又は、成分及び追加の添加剤は押出機に別々にフィードされ、そして加熱工程の前又はその間にデバイス中でブレンドされてよい。本発明のある実施形態においては、押出機中にフィードされる組成物又は成分は液体材料を含むことができるが、ドライフィードは本発明の溶融押出法において有利に使用される。
押出機中にフィードされたブレンド又は成分を、その混合物又はその少なくとも1種以上の成分を溶融し又は軟化させる温度で押出機の加熱領域をとおして通過させ、活性成分が全体に分散しているブレンドを形成する。典型的な押出加工温度は50〜210℃であり、好ましくは70〜200℃であり、より好ましくは100〜190℃である。操作温度範囲は加工の間に活性成分及びブレンドの他の成分の崩壊又は分解を最少限にするように選択されるべきである。本発明を実施するのに使用される押出機は好ましくは、ドライフィードを取り扱うようになっており、固体輸送ゾーン、1つ又は複数の加熱ゾーン及び押出ダイを有する市販モデルである。押出機が複数の別個の温度制御可能な加熱ゾーンを有することは特に有利である。多層フィルム同時押出を行うための有用なデバイスは当該技術分野において知られている。
例示の目的のみで、そしてこれらの実施形態に限定するわけではないが、本発明の多層溶融押出フィルムの最も有用な構造の幾つかをここにリストする。本発明の多層溶融押出フィルムは二層構造、すなわち、保護層/活性成分層を有することができる。より好ましくは、本発明の多層溶融押出フィルムは三層構造、すなわち、保護層/活性成分層/保護層を有することができ、ここで、2つの保護層は同一であっても又は異なっていてもよい。又は、本発明の多層溶融押出フィルムは四層構造、すなわち、保護層/活性成分層I/活性成分層II/保護層を有することができ、ここで、2つの保護層は同一であっても又は異なっていてもよい。別の有用な多層溶融押出フィルムは五層又は六層構造、すなわち、保護層/賦形剤層/活性成分層I/任意の活性成分層II/賦形剤層/保護層を有することができ、ここで、2つの賦形剤層及び保護層は同一であっても又は異なっていてもよい。
本発明の多層溶融押出フィルムの調製の後に、1層以上の保護層は、活性成分層から保護層を剥離するなどにより活性成分層又は賦形剤層から除去されうる。
単層又は多層のフィルムは活性成分層から1層以上の保護層を除去する前に又はその後に既知の方法により単一投与形態へと切断されうる。活性成分層は凝集フィルムの形態で得られる。活性成分層は、好ましくはそれを単一投与形態に切断した後に、活性成分層内の活性成分を必要とし又は所望している個体の湿潤領域に適用されうる。個体の湿潤領域は、たとえば、舌又は皮膚などの組織であることができる。個体の湿潤領域に活性成分層を適用したときに、活性成分は解放される。
本発明を以下の実施例によりさらに説明し、その実施例は本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきでない。特に指示がないかぎり、すべての部及び百分率は質量基準である。
例1〜7
例1〜5の保護層を、ASTM D792により測定して23℃で0.918g/ccの密度を有しそしてASTM D1238により測定して190℃/2.16kgで5.5g/10分のメルトマスフローレート(MFR)を有する低密度ポリエチレン(LDPE)4005から製造した。
例6及び7において、保護層を、ASTM D792により測定して23℃で0.918g/ccの密度を有しそしてASTM D1238により測定して190℃/2.16kgで8.0g/10分のメルトマスフローレート(MFR)を有する低密度ポリエチレン(LDPE)722から製造した。
活性成分層i)を、下記の表1に示す配合物から製造した。香味剤のスペアミントを除く各配合物のすべての成分を実験室スケールV−ブレンダー中で、その後、ブレンドを押出機中にフィードする前にホバート(Hobart)ミキサー中で徹底的に混合した。香味剤であるスペアミントはホバート(Hobart)ミキサーにのみ添加した。
配合物中に使用した水溶性ポリマーはPOLYOX(商標)WSR N−10ポリ(エチレンオキシド)ポリマーであり、それはThe Dow Chemical Companyから入手可能であり、分子量が約100,000g/モルである。
Figure 0005749790
例1〜5において、多層同時押出を多層同時押出ラインを用いて行った。ラインは3つの1インチ直径押出機(25.4mm)を有し、その各々は長さ/直径(L/D)比が24/1であり、そして最大スクリュー速度が100rpmであった。押出機Cはコア層をフィードし、一方、押出機A及びBは2つの保護層をフィードした。活性成分層i)がコア層である三層対称フィルムを製造した。押出機A及びBはKillionモデルKTS-100 押出機であり、一方、押出機CはKillionモデルKL-100押出機であった。10インチ(254mm)幅のハンガー型キャストフィルムダイでフィルムを製造した。Killionにより製造された12インチ(305mm)直径キャスティングロールアセンブリ上にフィルムを回収した。フィルムサンプルを1.5インチ(38mm)直径のコア上に回収した。保護層を活性成分層から機械的に剥離した。層の厚さをマイクロメータを用いて測定した。
押出トライアルの条件を下記の表2〜4に示す。
Figure 0005749790
Figure 0005749790
Figure 0005749790
保護層の除去後に、活性成分層を均一でかつ凝集性のフィルムとして得た。その厚さは0.025mm以下であった。高濃度(35質量%)のモデル薬剤(カフェイン)を含んでいるけれども、均一でかつ凝集性であるこのような薄い厚さのフィルムを提供することで、産業界において長らく求められていた要求を解決する。
例6及び7を製造するために使用された単軸スクリュー押出機ラインは2つの31.75mm(1.25インチ)直径の24:1のL/DのKillion単軸スクリュー押出機からなった。各々の押出機はCloerenフィードブロック及び203.2mm(8インチ)コートハンガー型フィルムダイへのポリマーメルトの均一な流れを確保するようにMaagモデル2213ギアポンプにフィードした。フィードブロックは押出機からの材料の流れを分流し、外側層の上に保護スキンを有する同時押出構造を提供するようにポリエチレン層を用い(押出機A)、そしてコア層を押出機Bからの材料で製造した。ギアポンプをトランスファーラインによりフィードブロックに取り付け、そのラインは様々な深さの熱電対を含み、それにより、押出機からの一貫した均一の温度を確保した。
フィルムを、温度制御装置(25℃に維持)を有する単一スチールキャスティングロール上に垂直に押出した。フィルムを駆動ニップロールによりフィルム巻き取りステーションに輸送した。押出条件を表5に示す。
Figure 0005749790
保護層の除去後に、活性成分層を均一でかつ凝集性のフィルムとして得た。その厚さは0.025mm以下であった。高濃度(50質量%まで)のモデル薬剤(アセトアミノフェン)を含んでいるけれども、均一でかつ凝集性であるこのような薄い厚さのフィルムを提供することで、産業界において長らく求められていた要求を解決する。
例1〜7は、驚くべきことに、保護層ポリマーの良好な溶融強度の寄与により、低分子量の水溶性ポリマーであっても、良好な品質のフィルムを得ることができることを示す。さらにより驚くべきことに、低分子量水溶性ポリマーをベースとするこのようなフィルムは高濃度の活性成分を有するときでさえ、良好な品質で製造でき、フィルム中の水溶性ポリマーの濃度が低いためにフィルムの溶解を速くすることになる。
比較例
比較例を製造するために使用された単軸スクリュー押出機ラインは2つの31.75mm(1.25インチ)直径の24:1のL/DのKillion単軸スクリュー押出機からなった。押出機はCloerenフィードブロック及び203.2mm(8インチ)コートハンガー型フィルムダイへのポリマーメルトの均一な流れを確保するようにMaagモデル2213ギアポンプにフィードした。ギアポンプをトランスファーラインによりフィードブロックに取り付け、そのラインは様々な深さの熱電対を含み、それにより、押出機からの一貫した均一の温度を確保した。
フィルムを、温度制御装置(25℃に維持)を有する単一スチールキャスティングロール上に垂直に押出した。フィルムを駆動ニップロールによりフィルム巻き取りステーションに輸送した。押出条件を表6に示す。
配合物IIでもって0.127mmの厚さのフィルムを製造することは可能でなかった。フィルム破壊及び多くの孔が比較例で観測された。標準的な単層フィルムプロセスは所望の厚さで製造することができなかった。
Figure 0005749790
例1〜7及び比較例は、保護スキン層を取り込んだ多層同時押出により、従来の単層押出によって製造できなかった活性成分濃度を有するフィルムを調製することが可能であることを示す。

Claims (5)

  1. i)a)水溶性ポリマー及びb)活性成分を含む溶融押出ポリマー組成物から作られた1層以上の活性成分層、及び、
    ii)前記活性成分層を実質的に無傷のままとするための1層以上の除去可能な保護層を含む、多層溶融同時押出フィルムであって、
    前記活性成分の量は前記活性成分層i)の合計質量を基準として20〜60%であり、前記水溶性ポリマー及び前記活性成分の合計量は、前記ポリマー組成物の合計質量を基準として少なくとも70%であり、前記活性成分層は厚さが0.15mm以下であり、かつ、前記1層以上の保護層はフィルム形成性ポリマーとしてポリオレフィンを含み、さらに、前記1層以上の保護層は前記1層以上の活性成分層から剥離可能である、多層溶融同時押出フィルム。
  2. 前記活性成分の量は前記活性成分層i)の合計質量を基準として20〜40%である、請求項1記載の多層溶融同時押出フィルム。
  3. 前記1層以上の保護層はフィルム形成性ポリマーとしてプロピレン系ポリマー又はエチレン系ポリマーを含む、請求項1記載の多層溶融同時押出フィルム。
  4. 単一投与形態の形である、請求項1〜3のいずれか1項記載の多層溶融同時押出フィルム。
  5. i)a)水溶性ポリマー及びb)活性成分を含む溶融押出ポリマー組成物から作られる1層以上の活性成分層、及び
    ii)1層以上の除去可能な保護層であって、該保護層を除去した後に、前記活性成分層を実質的に無傷のままとする1層以上の除去可能な保護
    同時押出する工程を含む、多層溶融同時押出フィルムの製造方法であって、
    前記活性成分の量は前記活性成分層i)の合計質量を基準として5〜60%であり、前記活性成分層は厚さが0.15mm以下であり、かつ、前記1層以上の保護層はフィルム形成性ポリマーとしてポリオレフィンを含み、さらに、前記1層以上の保護層は前記1層以上の活性成分層から剥離可能である多層溶融同時押出フィルムの製造方法。
JP2013501273A 2010-03-26 2011-02-25 多層溶融押出フィルム Expired - Fee Related JP5749790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31789310P 2010-03-26 2010-03-26
US61/317,893 2010-03-26
PCT/US2011/026230 WO2011119288A2 (en) 2010-03-26 2011-02-25 Multilayer melt-extruded film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013523635A JP2013523635A (ja) 2013-06-17
JP2013523635A5 JP2013523635A5 (ja) 2014-04-10
JP5749790B2 true JP5749790B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43901622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501273A Expired - Fee Related JP5749790B2 (ja) 2010-03-26 2011-02-25 多層溶融押出フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110236443A1 (ja)
EP (1) EP2552402B1 (ja)
JP (1) JP5749790B2 (ja)
KR (1) KR20130010482A (ja)
CN (1) CN102821754B (ja)
WO (1) WO2011119288A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026698A1 (de) 2000-05-30 2001-12-06 Basf Ag Selbstemulgierende Wirkstoffformulierung und Verwendung dieser Formulierung
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
USRE48948E1 (en) 2008-04-18 2022-03-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Clonidine compounds in a biodegradable polymer
CN105816434B (zh) * 2016-04-19 2019-09-17 山东新华制药股份有限公司 布洛芬颗粒及其制备方法
KR101790666B1 (ko) * 2017-06-27 2017-10-26 (주)조안엠앤에스 애완동물용 구강용해필름

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US4645812A (en) * 1983-02-28 1987-02-24 Henkel Corporation Method of suspension polymerization of vinyl chloride
US4729190A (en) * 1983-10-27 1988-03-08 Ciba-Geigy Corporation Membrane-forming polymeric systems
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
TW207987B (ja) 1991-03-20 1993-06-21 Hoechst Ag
ES2111065T5 (es) * 1991-04-16 2005-06-16 Nippon Shinyaku Company, Limited Procedimiento para producir una dispersion solida.
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
ID16442A (id) 1996-01-22 1997-10-02 Dow Chemical Co Polimer etilena berat molekul ultra rendah
DE19852826A1 (de) * 1998-11-17 2000-05-18 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Poly(alpha-1,4-D-Glucan)
US6375963B1 (en) * 1999-06-16 2002-04-23 Michael A. Repka Bioadhesive hot-melt extruded film for topical and mucosal adhesion applications and drug delivery and process for preparation thereof
US7666337B2 (en) 2002-04-11 2010-02-23 Monosol Rx, Llc Polyethylene oxide-based films and drug delivery systems made therefrom
US20040180077A1 (en) 2003-03-05 2004-09-16 Riker Donald K. Rapidly dissolving edible strips for treating obesity
US20050186257A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Todd Manegold Dissolvable film and method of manufacture
CN101489756B (zh) * 2006-03-24 2013-08-07 奥克思利尤姆国际控股公司 热熔挤出层压材料的制备方法
EP2120895A2 (en) * 2007-01-12 2009-11-25 MonoSol Rx LLC High dose film compositions and methods of preparation
JP5165428B2 (ja) * 2008-03-18 2013-03-21 日生化学株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2552402A2 (en) 2013-02-06
KR20130010482A (ko) 2013-01-28
US20110236443A1 (en) 2011-09-29
CN102821754A (zh) 2012-12-12
WO2011119288A2 (en) 2011-09-29
WO2011119288A3 (en) 2012-05-24
CN102821754B (zh) 2014-06-18
EP2552402B1 (en) 2016-11-23
JP2013523635A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749790B2 (ja) 多層溶融押出フィルム
JP5336351B2 (ja) ホットメルト押出しラミネートの調製方法
JP4838723B2 (ja) 医薬又は化粧用薬剤を送達するための迅速分解性フイルム
DE69923675T2 (de) Pharmazeutische trägervorrichtung welche zur verabreichung von wirkstoffen an schleimhautoberflächen geeignet ist
JPWO2006070578A1 (ja) 硬カプセルのバンドシール
EP1418889A2 (en) Mucoadhesive erodible drug delivery device for controlled administration of pharmaceuticals and other active compounds
JPWO2008129730A1 (ja) 経口投与剤の製造方法
JP2017537127A (ja) 線状多糖をベースとするフィルム製品
JP2013523634A (ja) 溶融押出フィルム
IL267916A (en) A method for producing a two-layer product based on fibers produced by electrospinning
JP5827310B2 (ja) 溶融押出フィルム
GB2574878A (en) Oral compositions and mucoadhesive thin films formed therefrom
Albarahmieh et al. Fabrication of hierarchical polymeric thin films by spin coating toward production of amorphous solid dispersion for buccal drug delivery system: preparation, characterization, and in vitro release investigations
JPWO2009041111A1 (ja) 経口投与剤
JP2009523793A (ja) エチルセルロースを含む生物活性組成物
JP5787762B2 (ja) コーティングフィルム、及びそれを用いた顆粒、錠剤
EP2889030A1 (en) Controlling the erosion rates of mucoadhesive devices that deliver actives and other compounds and providing increased and variable therapeutic blood levels
JP2013253038A (ja) 口腔内溶解型フィルム製剤
JP5952646B2 (ja) 口腔内溶解型フィルム製剤
EP3895692A1 (en) Oral thin film with smooth fused film
JP2002534373A (ja) ヒドロキシプロピルセルロースとアニオンポリマーを含有する組成物、および医薬フィルムコーティングとしてのその使用
Dave et al. A review on promising novel drug delivery system-bioadhesive drug delivery system
JP2024508601A (ja) 多層経口薄フィルム
CN116710098A (zh) 口腔薄膜
Chakraborty et al. Polymeric systems in quick dissolving novel films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees