JP5748895B1 - 排ガス処理システム及び処理方法 - Google Patents

排ガス処理システム及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5748895B1
JP5748895B1 JP2014227579A JP2014227579A JP5748895B1 JP 5748895 B1 JP5748895 B1 JP 5748895B1 JP 2014227579 A JP2014227579 A JP 2014227579A JP 2014227579 A JP2014227579 A JP 2014227579A JP 5748895 B1 JP5748895 B1 JP 5748895B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion exhaust
gas treatment
concentration
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014227579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016087577A (ja
Inventor
増田 具承
具承 増田
崇仁 三好
崇仁 三好
耕次 東野
耕次 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014227579A priority Critical patent/JP5748895B1/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to PCT/JP2015/067447 priority patent/WO2016072109A1/ja
Priority to EP15783948.1A priority patent/EP3031514B1/en
Priority to KR1020157031309A priority patent/KR101792375B1/ko
Priority to CN201580000659.XA priority patent/CN105813713B/zh
Priority to PL15783948T priority patent/PL3031514T3/pl
Priority to ES15783948.1T priority patent/ES2675285T3/es
Priority to US14/888,113 priority patent/US20160129395A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5748895B1 publication Critical patent/JP5748895B1/ja
Priority to TW104135869A priority patent/TWI599396B/zh
Publication of JP2016087577A publication Critical patent/JP2016087577A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8637Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8609Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/869Multiple step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/65Catalysts not containing noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、燃焼排ガス中のNOXを低減する共に、従来よりもSO3濃度を低減させ、プラントの安定した長期運転を可能とする排ガス処理システム及び排ガス処理方法を提供する。【解決手段】 本発明に係る排ガス処理方法は、NOx及びSO3が含まれる燃焼排ガス中のNOx及びSO3を除去する排ガス処理方法であって、触媒に接触する前に、燃焼排ガスに対して、第一の添加剤であるNH3と、一般式:CnH2n(nは2〜4の整数)で示されるオレフィン類炭化水素及び一般式:CmH2m+2(mは2〜4の整数)で示されるパラフィン類炭化水素からなる群より選択される1種以上である第二の添加剤とを添加し、前記燃焼排ガスを脱硝してSO3をSO2に還元する脱硝・SO3還元工程を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、排ガス処理システム及び処理方法に関し、特に、石炭焚き発電プラント又は粗悪燃料焚き発電プラントにて発生する三酸化硫黄を含む燃焼排ガスに対する排ガス処理システム及び処理方法に関する。
従来、石炭焚き発電プラント、粗悪燃料焚き発電プラント等の発電プラントでは、大気汚染防止の観点から、各種火炉で燃焼した燃焼排ガスを処理する排ガス処理システム及び処理方法が強く要望されている。このような燃焼排ガスは、窒素酸化物(NO)と多量の硫黄酸化物(SO)とを含有しており、処理に当たって、脱硝装置、集塵器、脱硫装置等をプラントに設置して対応している。しかしながら、SOの中でも三酸化硫黄(SO)は腐食性を有し、プラントの安定運用及び長期運転を阻害する要因となっている。
このようなSOの処理方法としては、燃焼排ガスにアンモニア(NH)を還元剤として添加した後、チタニア(TiO)にルテニウム(Ru)を担持させてなる脱硝触媒に接触させることにより、NOを低減する共に、下記式(1)のように、燃焼排ガス中のSOの生成を抑制する方法が知られている(特許文献1)。また、このような脱硝触媒を、チタニア、シリカ(SiO)又は酸化タングステン(WO)のうちの2種からなる担体にRuを担持し、残りの1種を基材としてコートする形態とすることによって、SOの還元率が向上することが知られている(特許文献2)。
Figure 0005748895
しかしながら、特許文献1及び2に示した例でも、燃焼排ガスの処理中に、下記式(2)の酸化反応が優勢に進行するため、SOの濃度が増加することとなる。また、システム内で不具合が生じて、その度にプラントを停止する必要があるため、プラントの安定運用、長期運転に影響を与えるおそれがあった。
Figure 0005748895
特許第3495591号 特許第4813830号
前記事情に対して、本発明は、従来よりも処理コストを低減させ、酸化雰囲気下の燃焼排ガス中のNOを低減する共に、SO濃度を低減し、且つ、プラントの安定した長期運転を可能とする排ガス処理システム及び排ガス処理方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る排ガス処理システムは、NO及びSOが含まれる燃焼排ガス中のNO及びSOを除去する排ガス処理システムであって、触媒に接触させる前に、燃焼排ガスに対して、第一の添加剤であるNHと、一般式:C2n(nは2〜4の整数)で示されるオレフィン類炭化水素及び一般式:C2m+2(mは2〜4の整数)で示されるパラフィン類炭化水素からなる群より選択される1種以上である第二の添加剤とを添加し、前記燃焼排ガスを脱硝してSOをSOに還元する脱硝装置・SO還元装置を備えることを特徴とする。なお、本明細書及び特許請求の範囲の記載で、「及び/又は」の表現は、JIS Z 8301に従って、並列する二つの語句の両者を併合したもの、及び何れか一方ずつの三通りを、一括して示すのに用いている。
また、前記第二の添加剤は、アリル構造を有するオレフィン類炭化水素であることができ、前記オレフィン類炭化水素はCが好適である。
更に、前記Cの添加量は、C/SOのモル比で0.1以上2.0以下とすることが好適である。
また、前記触媒は、TiO、TiO−SiO、TiO−ZrO及びTiO−CeOの群より選択される酸化物、混合酸化物又は複合酸化物を担体とすることができ、前記TiO−SiO複合酸化物中のSiOは、SiO/(TiO+SiO)の%比で、5%以上60%以下の範囲内で含有されることが望ましい。
また、本発明は、別の形態で、前記脱硝装置・SO還元装置の後流に配置されて、前記燃焼排ガス中の熱を回収する空気予熱器と、前記空気予熱器の後流に設けられて、前記燃焼排ガスに対してダストを捕集する電気集塵器と、前記電気集塵器の後流に設けられ、前記燃焼排ガス中に残存又はSOを還元したSOを、炭酸カルシウムから形成したスラリと接触させることにより吸収除去する脱硫装置と、を更に備えることができる。
更に、本発明は、別の形態で、前記燃焼排ガスは、粗悪燃料焚き発電プラントからの排ガスであって、前記電気集塵器の前流に設けられ、前記燃焼排ガス中に残存するSOを含有する燃焼排ガスに第三の添加剤としてNH及び/又はCaCOを更に添加する第三の添加装置を更に備えることができる。
更にまた、本発明は、別の側面で排ガス処理方法である。本発明に係る排ガス処理方法は、NO及びSOが含まれる燃焼排ガス中のNO及びSOを除去する排ガス処理方法であって、触媒に接触する前に、燃焼排ガスに対して、第一の添加剤であるNHと、一般式:C2n(nは2〜4の整数)で示されるオレフィン類炭化水素及び一般式:C2m+2(mは2〜4の整数)で示されるパラフィン類炭化水素からなる群より選択される1種以上である第二の添加剤とを添加し、前記燃焼排ガスを脱硝してSOをSOに還元する脱硝・SO還元工程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、燃焼排ガス中のNOを低減する共に、従来よりもSO濃度を低減させ、プラントの安定した長期運転を可能とする排ガス処理システム及び排ガス処理方法が提供される。
図1は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について、第一実施の形態を説明するための概略図である。 図2は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について、第二実施の形態を説明するための概略図である。 図3は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例1について、SO還元剤(C/SO=2)による実機を想定した脱硝効果及びSOのSOへの還元効果を示す図である。 図4は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例1について、燃焼排ガス中のSO濃度による実機を想定した空気予熱器(AH)の連続操業期間を示す図である。 図5は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例2について、SO還元剤(C/SO=2)による実機を想定した脱硝効果及びSOのSOへの還元効果を示す図である。 図6は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例2について、燃焼排ガス中のSO濃度による電気集塵機(EP)の連続操業期間を示す図である。 図7は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例3について、SO還元剤(C/SO=0.5)による実機を想定した脱硝効果及びSOのSOへの還元効果を示す図である。 図8は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例3について、SO還元剤(C/SO=0.9)による実機を想定した脱硝効果及びSOのSOへの還元効果を示す図である。 図9は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例4について、SO還元剤(C/SO=2)による実機を想定した脱硝効果及びSOのSOへの還元効果を示す図である。 図10は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例4について、触媒組成とSOのSOへの酸化速度との関係を示す図である。 図11は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例5について、SO還元剤による実機を想定したSOのSOへの還元効果を示す図である。 図12aは、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例6について、従来の実機での圧力損失の上昇比を示し、図12bは、従来の実機でのSO濃度及びリークNH濃度を示す図である。 図13aは、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例6について、SO還元剤による実機での想定圧力損失の上昇比を示し、図13bは、SO還元剤による実機での想定SO濃度及びリークNH濃度を示す図である。 図14は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例7について、燃焼排ガス中のSO濃度の変化を示す図である。 図15は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例8について、SO還元剤によるSO還元率を示す図である。 図16は、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法の実施例8について、SO還元剤の分解活性化エネルギーとSO還元反応速度定数との関係を示す図である。
以下、本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について、添付図面に示した実施の形態を参照しながら説明する。なお、本明細書中、ボイラの火炉により燃焼し、酸素の存在等による酸化雰囲気下の排ガスを燃焼排ガスと呼称する。また、燃焼排ガスの流通方向を基準として、前流、後流のように表現する。
[排ガス処理システム](第一実施の形態)
本発明に係る排ガス処理システムの第一実施の形態について、図1を参照して説明する。図1に示す排ガス処理システム1は、石炭焚き発電プラントに設置され、ボイラ2と、第一の添加装置3aと、第二の添加装置3bと、脱硝装置4と、空気予熱器5と、集塵器6と、熱回収・再加熱器7a及び7bと、脱硫装置8と、煙突9と、を少なくとも備えている。なお、本明細書及び特許請求の範囲では、少なくとも第一の添加装置3a、第二の添加装置3b及び脱硝装置4とからなる構成を脱硝装置・SO還元装置とも呼称する。
ボイラ2は、外部より供給されたボイラ燃料を火炉にて燃焼し、燃焼して発生した燃焼排ガスを脱硝装置4へ送る。燃焼により発生した燃焼排ガスには、SOが酸化したSOが少なくとも含まれている。
第一の添加装置3aは、脱硝装置4の前流に設置した注入管であり、燃焼排ガスに対して第一の添加剤であるアンモニア(NH)を注入する。第一の添加装置3aは、アンモニアを注入して、燃焼排ガス中の窒素酸化物を選択的接触還元により脱硝する。
第二の添加装置3bは、脱硝装置4の前流にて第一の添加装置3aに近設した注入管であり、燃焼排ガスに対して第二の添加剤を注入する。第二の添加装置3bは、脱硝装置4と共働して燃焼排ガス中のSOをSOに還元し、燃焼排ガス中のSO濃度を低下する。なお、第一及び第二の添加装置3a及び3bの形態には、注入管の他に複数のスプレーノズルがあり、燃焼排ガスの流通方向に沿って配置した複数のノズルが好適である。なお、本明細書及び特許請求の範囲では、第二の添加装置3bをSO還元剤注入装置とも呼称する。
第二の添加装置3bから注入する第二の添加剤は、主にSOをSOに還元するSO還元剤であり、一般式:C2n(nは2〜4の整数)で示されるオレフィン類炭化水素(不飽和炭化水素)及び一般式:C2m+2(mは2〜4の整数)で示されるパラフィン類炭化水素(飽和炭化水素)からなる群より選択される1種以上である。これらの炭化水素は、単独で用いてもよく、必要に応じて1種以上を混合してもよい。前記第二の添加剤としては、プロパン(C)、エチレン(C)、プロピレン(C)及びブテン(C)からなる群より選択される1種以上が好ましく、不飽和炭化水素であるC、C及びCからなる群より選択される1種以上がより好ましく、アリル構造(CH=CH−CH−)を有する炭化水素系化合物であるC、cis−2−ブテン、trans−2−ブテン等の2−ブテン(2−C)及びイソブテン(iso−C)からなる群より選択される1種以上が更に好ましく、Cが特に好ましい。この場合、酸化雰囲気下にてSOをSOへ還元し、燃焼排ガス中のSO濃度を低下できる。
第二の添加剤としてCを用いる場合、第二の添加剤の添加量は、C/SOのモル比で0.1以上2.0以下とすることが好ましい。0.1未満であると、SOの酸化が優勢となって、SOが急減に増加するおそれがあり、2.0を超えると過剰のCが未反応のまま大量に排出するおそれがある。前記範囲内であれば、燃焼排ガス中のSO除去性能を向上させることができる。なお、指定した範囲外でもSOの除去効果がある。
脱硝装置4は、第一及び第二の添加装置3a及び3bの後流に配置され、既設のプラントに設置した公知の選択触媒還元装置(SCR:SelectiveCatalytic Reduction)を採用できる。脱硝装置4は、脱硝触媒を備え、第一の添加剤を含む燃焼排ガスを脱硝触媒と接触させる。脱硝触媒と接触した燃焼排ガス中のNO、NO等のNOは、下記式(3)〜(5)に従い、窒素と水蒸気とに分解して脱硝される。脱硝装置4に、酸化バナジウム(V)等の脱硝活性成分を含む脱硝触媒を用いる場合は、高い脱硝効率を得る一方で、SOの酸化が進むこととなる。
Figure 0005748895
更に、本実施の形態の脱硝装置4は、下記式(6)〜(11)に示すように、第二の添加装置3bと共働して燃焼排ガス中のSOをSOに還元し、燃焼排ガス中のSO濃度を低下する。
Figure 0005748895
なお、脱硝装置4は、1以上の触媒を複数層に連結した触媒構造を内部に備えている。本実施の形態では、脱硝装置4に対して、触媒層を積み増し及び触媒再生を実施することができる。触媒層の積み増し及び触媒再生を実施すると、脱硝装置におけるSO酸化率が増加して、燃焼排ガス中のSO濃度が増加する。しかしながら、本実施の形態では、燃焼排ガスのSOの濃度が増加分より、SOの還元低下分を大きくすることができるので、触媒層の積み増しや触媒再生を実施しても、SO濃度を低下することができる。
前記触媒は、酸化物、混合酸化物及び/又は複合酸化物を担体として、活性成分を担持した触媒である。より具体的には、前記担体としては、チタン(Ti)、珪素(Si)、ジルコニウム(Zr)及びセリウム(Ce)からなる群より選ばれる元素の1種以上の酸化物及び/又は前記群より選ばれる元素の2種以上の混合酸化物及び/又は複合酸化物が挙げられる。これらのうち、前記担体は、TiO、TiO−SiO、TiO−ZrO及びTiO−CeOの群より選択された酸化物又は混合酸化物若しくは複合酸化物が好ましく、TiO又はTiO−SiO複合酸化物であることが更に好ましい。
前記TiO−SiO複合酸化物中のSiOは、SiO/(TiO+SiO)%比で、5%以上60%以下が好ましく、12%以上21%以下がより好ましい。前記範囲内であれば、担持した活性成分の量が同じであっても、SOの酸化を抑制して、第二の添加剤によるSOをSOに還元する効果を向上できる。5%以下ではSOの酸化の抑制効果が得られない場合がある。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、前記「%比」とは、TiO及びSiOの合計重量(wt)を100とした場合のSiOの重量を百分率で示したものであり、前記「重量」は、「質量」に置き換えることもできる。
前記触媒は、ハニカム構造体とすることができる。これに限定されず、前記触媒形状は、球体、円筒体、粉末体、多孔質上の平板体等が挙げられる。また、前記複合酸化物は、前述した元素のアルコキシド化合物、塩化物、硫酸塩又は酢酸塩を混合した後、更に水と混合して水溶液又はゾルの状態でかきまぜ、加水分解することにより調製することができる。また、前記複合酸化物は、上記したゾルゲル法以外に、公知の共沈法により調製してもよい。
前記活性成分は、酸化バナジウム(V)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、酸化マンガン(Mn)、二酸化マンガン(MnO)、酸化ニッケル(NiO)及び酸化コバルト(Co)からなる群より選択される1種以上の金属酸化物である。この場合、前記触媒に担持された活性金属が活性点として働き、ルテニウム(Ru)等の高価な金属を用いることなく、酸化雰囲気下において燃焼排ガス中のSOの増加を防ぐと共に、NO、NO等のNOxを酸化雰囲気下において効率よく脱硝することができる。これらのうち、前記活性成分は、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)及び酸化タングステン(WO)からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
脱硝装置4での触媒反応は、250℃以上450℃以下の温度範囲内で行うことが好ましく、300℃以上400℃以下の温度範囲内で行うことがより好ましい。300℃未満であると、脱硝装置4での触媒劣化により性能低下となるおそれがあり、400℃を超えると第二の添加剤の自己分解によって、SOの還元が不十分となるおそれがある。
なお、前記触媒は、基本的に脱硝触媒の製造に使われるそれ自体公知の方法を適用することにより製造できる。また、SOをSOに還元して燃焼排ガス中のSO濃度を低下できるため、SO還元見合いで、前記触媒自身の脱硝活性及びSO酸化率を増加させ、触媒量を低減するという形態も採用できる。
空気予熱器5は、脱硝装置4の後流に設けられ、既設のプラントに設置した空気予熱器(AH:Air preHeater)を採用できる。空気予熱器5は、ボイラ2に燃焼用空気を流入するための伝熱エレメントを備え、燃焼排ガスと伝熱エレメントにより、燃焼用空気とを熱交換することにより、燃焼排ガス中の熱を回収する。熱回収により、燃焼排ガスの温度は所定の温度まで低下し、燃焼用空気は昇温されてボイラの燃焼効率を向上させる。本実施の形態では、空気予熱器5に流入するSO濃度は低下している。これにより、燃焼排ガス中のSOが、下記式(12)に示すように、HOと反応してガス状又はミスト上の濃硫酸(HSO)となり、金属部材の金属腐食及びこれに起因して灰堆積量が増加することを抑制できる。
Figure 0005748895
更に、空気予熱器5内に燃焼排ガス中にSOが高い濃度で存在すると、内部の金属部材にてその一部が凝縮し、金属部材等の腐食及び灰堆積を助長させる。これに伴い、空気予熱部5の圧力損失(圧力損失)が上昇し、水洗等のメンテナンスを行うため、プラントを停止する必要があった。本実施の形態によれば、空気予熱器5に流入する燃焼排ガス中のSOが還元されて、SO濃度が低下するため、上記した問題を低減し、プラントの安定運用及び長期的運用を可能とすることができる。また、空気予熱器5は、任意選択的に、図示しない温度計を備えることができる。この場合、例えば、金属部材のメタル温度、燃焼排ガス中の水分量を推定し、空気予熱器5の圧力損失安定運用可能なSO濃度を演算し、そのSO濃度が閾値以下になるように、第二の添加剤の供給量を制御することができる。これにより、第二の添加剤の供給量が低減し、ランニングコストが低減できる。
集塵器6は、空気予熱器5の後流に設けられ、既設のプラントに設置した電気集塵器(EP:ElectrostaticPrecipitator)もしくはバグフィルタである。集塵器6は、電気集塵機もしくはバグフィルタ等により燃焼排ガス中のばいじんを捕集する。本実施の形態では、集塵器6に流入するSO濃度は低下している。したがって、集塵器6並びにその配管系の腐食、電極へのばいじんの固着及びそれに起因した荷電不良並びに灰詰まりを防ぐことができる。これにより、集塵器6の連続運転が可能となり、プラントの安定運用及び長期的運用を可能とすることができる。また、燃焼排ガス中のSO濃度が高い場合に設置する湿式のEPを設置する必要もなくなる。
熱回収・再加熱器7aは、集塵器6の前流もしくは後流に設けられ、既設のプラントに設置したガス・ガス・ヒータ(GGH:Gas−Gas−Heater)の熱回収器である。熱回収・再加熱器7aは、熱交換により、燃焼排ガスの熱を回収して冷却する。熱回収・再加熱器7aは、図示しない熱交換器等の金属部材を備えている。本実施の形態では、熱回収・再加熱器7aに流入する燃焼排ガス中のSO濃度が低下しているため、熱回収・再加熱器内の熱交換器等の金属部材の腐食及び石灰灰が付着、堆積することを低減できる。
脱硫装置8は、集塵器6及び熱回収・再加熱器7aの後流に設けられ、既設のプラントに設置した排煙脱硫装置(FGD:Flue−GasDesulfurization)である。脱硫装置8は、燃焼排ガス中に残存又は還元したSOを、下記式(13)のように、石灰石(炭酸カルシウム:CaCO)を水に懸濁させて形成した石灰スラリと接触させることにより吸収除去する。また、SOを吸収した石灰スラリを、下記式(14)のように、図示しない空気供給ラインより供給した空気により酸化処理して石膏スラリ(CaSO・2HO)とし、石膏の形で捕獲除去する。
Figure 0005748895
熱回収・再加熱器7bは、脱硫装置8の後流に設けられ、既設のプラントに設置したガス・ガス・ヒータの再加熱器である。熱回収・再加熱器7bは、熱回収・再加熱器7aにて回収した熱により、煙突9の前流にて燃焼排ガスを再加熱する。熱回収・再加熱器7bは、図示しない熱交換器等の金属部材を備えている。本実施の形態では、熱回収・再加熱器7bに流入する燃焼排ガス中のSO濃度も低下しているため、熱回収・再加熱器7b内の熱交換器等の金属部材の腐食及び石灰石が付着、堆積することを低減できる。
煙突9からは、図示しないファンにより処理済みの燃焼排ガスを排出する。煙突9は、脱硫装置6の内部又は外部に設置され、処理済みの燃焼排ガスを排出する構成とすることができる。本実施の形態では、煙突9に流入する燃焼排ガス中のSOは、殆ど存在しなくなっている。したがって、煙突9へSOが流入せずに、紫煙が放出されることを防ぐことができる。
[排ガス処理方法]
続いて、以上の構成を備える排ガス処理システムの第一実施の形態について、その作動形態を説明することにより、本発明に係る排ガス処理方法の第一実施の形態を説明する。
本実施の形態に係る排ガス処理方法は、石炭焚き発電プラントにて燃焼排ガス中のNO及びSOを除去する排ガス処理方法であって、脱硝・SO還元工程と、空気予熱工程と、熱回収・再加熱工程と、脱硫工程と、排出工程と、を少なくとも備える。
脱硝・SO還元工程では、脱硝触媒に接触する前に、ボイラ2にて発生した燃焼排ガスに対して、ラインLにて第一の添加剤と第二の添加剤を添加し、脱硝装置4にて前記燃焼排ガスを脱硝してSOをSOに還元する。より具体的には、脱硝・SO還元工程は、第一の添加工程と、第二の添加工程と、を備える。第一の添加工程では、ボイラ2からLを通じて供給した燃焼排ガスに対して、第一の添加装置3aにて第一の添加剤であるアンモニア(NH)を注入する。また、第二の添加工程では、第二の添加装置3bにて第二の添加剤であるH元素及びC元素を含む化合物を注入する。第一及び第二の添加工程は、ボイラ2から脱硝装置4までのラインL上にて、燃焼排ガスの流通方向に沿って配置した複数のノズルを用いて行うことが好適である。また、第一の添加工程及び第二の添加工程は、同時に行うことが好ましい。なお、第一及び第二の第二の添加剤の添加方法としては、例えば、気化した第一及び第二の添加剤に空気、不活性ガス、水蒸気等を加えて希釈した後、添加する方法がある。なお、本明細書及び特許請求の範囲では、第二の添加工程をSO還元工程とも呼称する。
空気予熱工程では、前記脱硝・SO還元工程後の燃焼排ガス中の熱を回収する。より具体的には、脱硝装置4から供給した燃焼排ガスを、空気予熱器5にて熱交換により回収して冷却する。
第一の熱回収・再加熱工程では、前記集塵工程後の燃焼排ガスの熱を回収して冷却する。より具体的には、集塵器6からラインLを通じて供給した燃焼排ガスの熱を、熱回収・再加熱器7aにて熱交換により回収して冷却する。
脱硫工程では、前記第一の熱回収・再加熱工程後の燃焼排ガス中に残存又はSOを還元したSOを、炭酸カルシウムから形成したスラリと接触させることにより吸収除去する。より具体的には、熱回収・再加熱器7aからラインLを通じて供給した燃焼排ガス中に残存又は還元したSOを、石灰石(炭酸カルシウム:CaCO)を水に懸濁させて形成した石灰スラリと接触させることにより吸収除去する。また、SOを吸収した石灰スラリを、図示しない空気供給ラインより供給した空気により酸化処理して石膏スラリ(CaSO・2HO)とし、石膏の形で捕獲除去する。
第二の熱回収・再加熱工程では、前記脱硫工程後の燃焼排ガスを再加熱する。より具体的には、脱硫装置8からラインLから供給した燃焼排ガスを熱回収・再加熱器7bにて再加熱し、ラインLから煙突9に送る。
排出工程では、前記第二の熱回収・再加熱工程後の図示しないファンにより処理済みの燃焼排ガスを排出する。
[排ガス処理システム](第二実施の形態)
次に、排ガス処理システムの第二実施の形態について、図2を参照して説明する。なお、第一実施の形態と同じ構成要素は、図1と同一の符号を付して説明を省略する。図2に示す排ガス処理システム10は、粗悪燃料焚き発電プラントに設置され、第三の添加装置3cを備える点で、第一実施の形態と少なくとも異なる。なお、粗悪燃料として、例えば重質油、ペトロコーク、VR及び低品位炭などがある。
第三の添加装置3cは、空気予熱器5の後流及び集塵器6の前流に設置した、既設のプラントに設置された注入管を採用できる。第三の添加装置3cは、第一及び第二の添加装置3a及び3bから第一及び第二の添加剤を添加した燃焼排ガスに対して、集塵器6の前流にて更に第三の添加剤であるアンモニア(NH)を注入する。この場合、燃焼排ガス中のSOは、下記式(15)に示すようにNHと反応し、固体粒子の硫安((NH)HSO)を生成する。これによって、ばいじんと共にSOを捕集する。
Figure 0005748895
なお、第二実施の形態に係る排ガス処理システムでは、熱回収・再加熱器7a及び7bを備えていない構成を例示した。しかしながら、粗悪燃料焚き発電プラントの目的、用途等の要求に合わせて、熱回収・再加熱器7a及び7bを備えることができる。
[排ガス処理方法]
続いて、以上の構成を備える排ガス処理システムの第二実施の形態について、その作動形態を説明することにより、本発明に係る排ガス処理方法の第二実施の形態を説明する。なお、第一実施の形態と同様の工程については、その説明を省略する。
本実施の形態に係る排ガス処理方法は、粗悪燃料焚き発電プラントで燃焼排ガスを処理する排ガス処理方法であって、前記集塵工程前の前記燃焼排ガス中に残存するSOを含有する燃焼排ガスに第三の添加剤としてNHを及び/又はCaCOを更に添加する第三の添加工程を少なくとも備える。第三の添加工程には空気予熱器5から集塵器6までのラインL上に設置した注入管を用いることができ、第三の添加工程はL上及び/又は集塵器6にて実施する。なお、第三の添加剤の注入方法としては、例えば、気化した第三の添加剤に空気、不活性ガス、水蒸気等を加えて希釈した後、添加する方法がある。第三の添加工程後の燃焼排ガスは、集塵器6及び/又はラインL、脱硫装置8並びにラインLを介して、煙突9から排出される。
第二実施の形態によれば、第一実施の形態と同様の効果を奏する共に、後段の第三の添加装置3c及び脱硫装置8にて、SO濃度を低下させるためのNH、炭酸カルシウム等の注入量を削減できる。したがって、薬剤コストを低減することができる。
なお、第二実施の形態では、熱回収・再加熱器7a及び7bを備えないシステム及び方法を例示したが、本発明はこれに限定されない。粗悪燃料焚き発電プラントの排ガス処理システム及び方法においても、第一実施の形態と同様の構成の熱回収・再加熱器を、集塵器6の後流及び煙突の前流に設置することができる。この場合も、燃焼排ガス中のSO濃度が低下しているため、設置した熱回収・再加熱器内の熱交換器等の金属部材の腐食及び石灰灰が付着、堆積することを低減できる。
また、第一及び第二実施の形態では、脱硝装置の複数の触媒層に対して、更に触媒層を積み増し及び触媒再生を実施することができる。触媒層の積み増し及び触媒再生を実施すると脱硝装置におけるSO酸化率が増加して、燃焼排ガス中のSO濃度が増加する。しかしながら、本実施の形態では、第二の添加装置3bにより、脱硝と共に、SOをSOに還元することができる。燃焼排ガスのSOの濃度増加分より、SOを還元できるので、触媒層の積み増しや触媒再生を実施しても、SO濃度を低下することができる。
前記触媒再生は、例えば、劣化した触媒に対して、水洗、薬液洗浄により触媒劣化成分を除去し、必要に応じて触媒の活性成分である酸化バナジウムや、酸化タングステン、酸化モリブデン等を含浸する事により実施できる。
また、第一及び第二実施の形態は、任意選択的に、脱硝装置4の後流側に更に酸化触媒層を備えたCOコンバータを設けたシステムとすることができる。COコンバータは、第二の添加剤として添加した還元剤の未燃分及びその副生ガスとして生成した一酸化炭素(CO)を酸化処理すること目的としている。このようなシステムであれば、脱硝・SO還元装置等にて新たに排出される第二の添加剤の未燃分及びCOを低減する対策もとることが可能である。特に、第二実施の形態に係る粗悪燃料焚き発電プラントでは、一酸化炭素(CO)が多く生成されるため、前記システムとすれば、このCOを更に低減できる。更に、このようなCOコンバータを、空気予熱器の後流側に設けてもよく、脱硫装置の後流側に設けてもよい。脱硫装置内であれば、脱硫で吸収した亜硫酸ガスを硫酸ガスにもでき、脱硫効率を向上できる。また、空気予熱器の後流であれば、空気予熱器により発生したCOを低減し、酸化触媒層の温度をおよそ200℃以下に抑制して、SOがSOへ再酸化することを効率よく防止できる。更に、前述したような酸化触媒層に設ける酸化触媒は、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)及びアルミナ(Al)から群よりなる1種以上の酸化物、混合酸化物又は複合酸化物を担体とすることができる。また、前記担体は、白金(Pt)、鉛(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる一種以上の第一成分と、リン(P)、ヒ素(As)及びアンチモン(Sb)からなる元素を含む化合物を少なくとも1種以上含んだ第二成分とからなる触媒を担持できる。このような触媒であれば、上記効果と共に、脱硝効果と、SOのSOへの酸化を効率的に抑制できる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明することにより、本発明の効果を明らかにする。本発明に係る排ガス処理システム及び並びに排ガス処理方法は、本例によって制限されない。
[実施例1]
石炭焚き発電プラントと同条件の排ガスに対して、SO還元剤(第二の添加剤)によるSOをSOへ還元する効果を検討した。
(触媒Aの調製)
基本的に脱硝触媒の製造に使われるそれ自体公知の方法を適用することにより、触媒Aを調製した。
(SO還元性能及び脱硝性能試験I)
実機を想定したベンチスケールにて、触媒Aを、直列に3本連結させたものを2つ準備し、試験例1及び試験例2とした。各試験例に対して所定性状の排ガスを流通させ、触媒層の1層目の出口、2層目出口及び3層目出口において、SO濃度及びNO濃度を測定した。試験例1には、触媒層入口にてSO還元剤を添加せず、試験例2にはSO還元剤として、プロピレン(C)を添加した。触媒層入口のCの添加量は、C:SOのモル比で、2:1とした。SO濃度は、サンプリング後、沈殿滴定法により分析した。試験条件を下記表1に示す。なお、表中、AVは面積速度(ガス量/触媒での全接触面積)を示し、AVの単位は、Nm/(m・h)であり、国際単位系にて(m(normal)) /(m・h)と示される。また、Ugsは、空塔速度(流体の流量/ハニカム触媒の断面積)を示す。
Figure 0005748895
図3に、排ガスを石炭焚き条件とした場合の、SO還元剤による排ガスのSO濃度(ppm)とNO濃度(ppm)の変化を示す。図3に示すように、試験例1及び試験例2の排ガス中のNO濃度は、150ppmから、触媒層の1層目出口にて40ppm程度、2層目出口にて10ppm程度、3層目出口にて5ppm程度まで低下した。また、試験例1の排ガス中のSO濃度は、10ppmから、触媒層の1層目出口にて13ppm程度、2層目出口にて15ppm程度、3層目出口にて17ppm程度まで増加した。これに対して、試験例2のSO濃度は、10ppmから、1層目出口にて8ppm程度、2層目出口にて6ppm程度、3層目出口にて7ppmまで低下した。
以上の結果より、全てのAVの領域において、石炭焚き条件の排ガスにCを添加すれば、添加しない場合と同様の脱硝効果を得ることがわかる。また、SO還元剤を添加しない場合、排ガス中のSO濃度が増加することとなる。一方、石炭焚き条件の排ガスにSO還元剤としてCを添加すれば、AVが大きい(触媒量が少ない)領域でも、AVが小さい(触媒量が多い)領域でも、排ガス中のSOの低減を可能とし、SO濃度を低下できることがわかる。
続いて、既設の石炭焚き発電プラントの燃焼排ガス中のSO濃度による実機への影響を検討した。既設の石炭焚き発電プラントの空気予熱器(AH)を設置したとして連続操業期間の推定を行った。排ガス中のSO濃度と同期間内の空気予熱器の水洗回数の関係より連続操業期間を算出した。
図4に、排ガス中のSO濃度(ppm)による空気予熱器の連続操業期間(ヶ月)を示す。図4に示すように、SO還元剤を添加しない排ガスのSO濃度は20ppmであり、SO還元剤を添加した場合、10ppmであった。排ガス中のSO濃度が20ppmの場合、空気予熱器の連続操業期間は、6ヶ月であった。これに対して、排ガス中のSO濃度が10ppmの場合、空気予熱器の連続操業期間は、21ヶ月であった。結果より、実機でも、SO還元剤としてCを添加することにより、従来の実績より推定すると空気予熱器の連続運転時間を3倍以上長期化できることを確認した。
[実施例2]
粗悪燃料焚き発電プラントと同条件の排ガスに対して、SO還元剤(第二の添加剤)によるSOをSOへ還元する効果を検討した。
(SO還元性能及び脱硝性能試験II)
触媒Aを、直列に3層連結させてなる触媒層を2つ準備し、試験例3及び試験例4とした。試験例3及び4に対して、実施例1と同様に、触媒層の1層目の出口、2層目出口及び3層目出口において、SO濃度及びNO濃度を測定した。試験例3には、触媒層入口にてSO還元剤を添加せず、試験例4にはSO還元剤として、Cを添加した。触媒層入口のCの添加量は、実施例1と同様に、C:SOのモル比で、2:1とした。試験条件を下記表2に示す。
Figure 0005748895
図5に、排ガスを粗悪燃料焚き条件とした場合の、SO還元剤による排ガスのSO濃度(%)とNO濃度(%)の変化を示す。図5に示すように、試験例3及び試験例4の排ガス中のNO濃度は、150ppmから、触媒層の1層目出口にて50ppm程度、2層目出口にて20ppm程度、3層目出口にて5ppm程度まで低下した。また、試験例3の排ガス中のSO濃度は、150ppmから、触媒層の1層目出口にて150ppm程度、2層目出口にて150ppm程度、3層目出口にて155ppm程度まで増加した。これに対して、試験例4のSO濃度は、150ppmから、1層目出口にて95ppm程度、2層目出口にて60ppm程度、3層目出口にて30ppmまで低下した。
以上の結果より、粗悪燃料焚き条件の排ガスでも、全てのAVの領域において、Cを添加すれば、添加しない場合と同様の脱硝効果を得ることがわかる。また、SO還元剤を添加しない場合、排ガス中のSO濃度が増加することなる。一方、粗悪燃料焚き条件の排ガスにSO還元剤としてCを添加すれば、AVが大きい(触媒量が少ない)領域でも、AVが小さい(触媒量が多い)領域でも、排ガス中のSOの低減を可能とし、SO濃度を低下できることがわかる。
続いて、既設の粗悪燃料焚き発電プラントの燃焼排ガス中のSO濃度による実機への影響を検討した。既設の粗悪燃料焚き発電プラントの乾式の電気集塵器(EP)を設置したとして連続操業期間の推定を行った。電気集塵器において、排ガス中のSO濃度と灰堆積除去回数との関係より連続操業期間を算出した。
図6に、燃焼排ガス中のSO濃度(ppm)による電気集塵器の連続操業期間(ヶ月)を示す。図6に示すように、SO還元剤を添加しない排ガスのSO濃度は100ppmであり、SO還元剤を添加した50ppmであった。排ガス中のSO濃度が100ppmの場合、電気集塵器の連続操業期間は、4ヶ月であった。これに対して、燃焼排ガス中のSO濃度が50ppmの場合、電気集塵器の連続操業期間は、12ヶ月であった。結果より、粗悪燃料焚き発電プラントの実機でも、SO還元剤としてCを添加することによって、電気集塵器の連続運転時間を3倍程度長期化できることがわかる。
[実施例3]
既設の石炭焚き発電プラントにおいて、脱硝装置の脱硝層を積み増し及び再生した際の、SO還元剤(第二の添加剤)による燃焼排ガス中のSO濃度変化を検討した。
既設の石炭焚き発電プラントの脱硝装置に積み増し工事を行って、触媒Aからなる3層目の脱硝層を追設したとしてSO濃度及びNO濃度の推定を行った。実施例1と同様に、触媒層の1層目の出口、2層目出口及び3層目出口において、SO濃度及びNO濃度を測定した。SO還元剤を添加しなかった場合を試験例5とし、SO還元剤としてCを添加した場合を試験例6とした。なお、試験条件は、触媒層入口のCの添加量を、C:SOの0.5:1とした以外、実施例1と同様とした。
図7に、触媒層を積み増しした際のSO還元剤による排ガスのSO濃度(%)及びNO濃度(%)の変化を示す。図7に示すように、試験例5及び試験例6のNO濃度は、150ppmから、触媒層の1層目出口にて40ppm程度、2層目出口にて10ppm程度、3層目出口にて5ppm程度まで低下した。また、試験例5のSO濃度は、10ppmから、触媒層の1層目出口にて13ppm程度、2層目出口にて15ppm程度、3層目出口にて17ppm程度まで増加した。一方、試験例6のSO濃度は、10ppmから、1層目出口にて11ppm程度、2層目出口にて12ppm程度、3層目出口にて14ppm程度まで増加した。
続いて、既設の石炭焚き発電プラントの触媒層積み増し後の脱硝装置を想定して、劣化した触媒Aに対して再生を実施した。触媒の再生は、薬液洗浄後に触媒活性成分であるバナジウムを含浸して行った。触媒再生後、触媒層の1層目の出口、2層目出口及び3層目出口において、SO濃度及びNO濃度を測定した。SO還元剤を添加しなかった場合を試験例7とし、SO還元剤としてプロピレン(C)を添加した場合を試験例8とした。なお、試験条件は、触媒層入口のCの添加量は、C:SOのモル比で0.9:1とした以外、実施例1と同様とした。
図8に、触媒再生を実施した後のSO還元剤による排ガスのSO濃度(%)とNO濃度(%)の変化を示す。図8に示すように、試験例7及び試験例8の燃焼排ガス中のNO濃度は、150ppmから、触媒層の1層目出口にて40ppm程度、2層目出口にて10ppm程度、3層目出口にて5ppm程度まで低下した。また、試験例7の燃焼排ガス中のSO濃度は、10ppmから、触媒層の1層目出口にて15ppm程度、2層目出口にて17ppm程度、3層目出口にて20ppm程度まで増加した。また、試験例8のSO濃度は、10ppmから、1層目出口にて11ppm程度、2層目出口にて12ppm程度、3層目出口にて14ppmまで増加した。
以上の結果より、実機に触媒層を積み増しした場合又は触媒再生した場合、触媒量が増加することによって、SO濃度が増大することがわかる。しかしながら、実機の触媒層を積み増しした場合でも、燃焼排ガスにSO還元剤としてCを添加すれば、触媒の積み増しによる燃焼排ガス中のSOの増加を抑制できることを確認した。実機の触媒を再生した場合でも、燃焼排ガスにSO還元剤としてCを添加すれば、排ガス中のSOの増加を抑制できることを確認した。
[実施例4]
脱硝触媒の組成を変えて、SO還元剤(第二の添加剤)によるSOをSOへ還元する効果を検討した。
(触媒Bの調製)
チタン源として、硫酸チタニルの硫酸水溶液を準備し、水にアンモニア水を添加し、更にシリカゾルを添加し、この溶液に準備していた硫酸チタニルの硫酸水溶液を徐々に滴下し、TiO−SiOゲルを得た。このゲルをろ過し水洗した後、200℃で10時間乾燥した。その後、600℃で6時間空気雰囲気下にて焼成し、更に粉砕機で粉砕し、分級機で分級して平均粒子径10μmの粉体を得た。モノエタノールアミン溶液に、パラタングステン酸アンモニウム((NH10101246・6HO)を加えて溶解し、次いでメタバナジン酸アンモニウム(NHVO)を溶解させ均一な溶液とした。この溶液に上記TiO−SiO粉末を加えて混合し、押出し成型機にて150mm□のハニカムを押出した。
(SO還元性能及び脱硝性能試験III)
触媒BのSiO/(TiO+SiO)%比を5%としたものを試験例9とし、14%としたものを試験例10とした。実施例1と同様に、触媒を直列に3本連結させたものを準備し、触媒層の1層目の出口、2層目出口及び3層目出口において、SO濃度及びNO濃度を測定した。試験例9及び10にはSO還元剤として、プロピレン(C)を添加した。試験条件は実施例1と同一とした。
図9に、各触媒層出口に対する、排ガス中のNO濃度(%)及びSO濃度(%)の変化を示す。図9に示すように、試験例9及び10の排ガス中のNO濃度は、150ppmから、触媒層の1層目出口にて40ppm程度、2層目出口にて10ppm程度、3層目出口にて5ppm程度まで低下した。また、試験例9の排ガス中のSO濃度は、10ppmから、触媒層の1層目出口にて8ppm程度、2層目出口にて6ppm程度まで低下し、3層目出口にて7ppm程度まで増加した。これに対して、試験例10のSO濃度は、10ppmから、1層目出口にて7ppm程度、2層目出口にて4ppm程度、3層目出口にて4ppm程度まで低下した。
(SO酸化速度の検討)
続いて、試験例9及び10の調製と同様にして、SiO/(TiO+SiO)%比で12%及び21%となるように、試験例11及び12を新たに調製した。試験例9〜12のSOの酸化速度比を、プロピレンを供給しない場合のSO濃度変化により算出し、前述のSiO/(TiO+SiO)%比の変化によるSO酸化速度比を検討した。
図10に、SiO/(TiO+SiO)%比の変化によるSO酸化速度比を示す。図10に示すように、触媒中のSiO/(TiO+SiO)%比が5%である試験例9の場合、SO酸化速度比は1であった。これに対して、触媒中のSiO/(TiO+SiO)%比が12%である試験例11の場合はSO酸化速度比が0.5程度まで低下し、14%である試験例10の場合はSO酸化速度比が0.46程度まで低下し、21%である試験例12の場合はSO酸化速度比が0.45程度まで低下した。
以上の結果より、触媒中のSiO/(TiO+SiO)%比が5%の場合より、12%から21%の場合の方がSO酸化速度が遅く、SO還元にてより好ましいことがわかる。また、SOの酸化速度比は、SiO/(TiO+SiO)%比が12%を超えると著しく増加することがわかる。これにより、触媒中のTiO比率が高いと、SO酸化速度が高く、酸化反応が速やかに進行するため、燃焼排ガス中のSO濃度に影響することがわかる。また、SiOの比率が高い脱硝触媒は、活性成分のバナジウム量が同じであっても、SO酸化率を抑制させるため、CによるSOのSOへの還元効果が増加することがわかる。更に、TiOは、ハニカム形状を保持するための保形剤であるガラス繊維成分であるが、バナジン等の活性成分によるSO酸化率抑制には寄与しないことがわかる。したがって、SO還元剤の添加量とは別に、触媒中のTiOとSiOとの比率も調製する必要があり、TiO−SiO複合酸化物中のSiO/(TiO+SiO)%比は、5%以上60%以下の範囲内で含有され、12%以上21%以下の範囲内が好ましいことがわかる。
[実施例5]
乾式の脱硝装置が設置されていない既設の石炭焚き発電プラントにおいて、乾式の脱硝装置及びSO還元装置(第二の添加装置)の追設した際の、SO還元剤(第二の添加剤)による燃焼排ガス中のSO濃度変化を検討した。
既設の石炭焚き発電プラントにおいて、触媒Aを備える脱硝装置とSO還元装置を追設したとしてSO濃度の推定を行った。なお、試験条件は、Cの添加量を、C:SOを1.5:1とした以外、実施例1と同様とした。
図11に、脱硝装置及びSO還元装置の追設前後のプラントにおける脱硝装置前後でのSO濃度変化(ppm)を示す。図11に示すように、脱硝装置追設前のSO濃度は12ppmであり、脱硝装置追設後のSO濃度は20ppmであった。また、脱硝装置及び第二の添加装置追設後のSO濃度は8ppmであった。
以上の結果より、通常、プラントの熱交換を考慮して、空気予熱器での熱回収温度が決定されているが、脱硝装置の追設により、SO濃度が増加してしまうことを確認した。このため、空気予熱器での腐食、灰堆積による圧力損失により、プラントの連続運転に影響を与えてしまう。しかしながら、脱硝装置と共に第二の添加装置を追設し、脱硝装置の前流よりCを供給することにより、少なくともSO濃度の増加分以上のSOを還元することが可能となる。この結果、脱硝装置の追設前と同様にプラントの連続運転が可能となることがわかる。
[実施例6]
続いて、脱硝装置及びSO還元装置(第二の添加装置)を追設した石炭焚き発電プラント発電プラントにおいて、脱硝装置の触媒が劣化し、NOの未反応のリークアンモニアが増加した際の、SO還元剤による圧力損失への影響を検討した。
実施例5と同様のプラントにて、燃焼排ガス中のリークNH濃度及びSO濃度を測定し、その後流の空気予熱器内の圧力損失の上昇比を算出した。また、脱硝装置の上流部よりSO還元剤としてCを定期的に供給し、リークNH濃度の基準値以下(例えば、3ppm以下)までSO濃度を低減させることを想定した。なお、燃焼排ガス中のリークNH量はイオンクロマト分析法により、SO濃度は沈殿滴定法により測定した。また、圧力損失の上昇比は、計測しているAHの圧損から算出した。
図12a及び図12bに、従来のプラントの圧力損失の上昇比、リークNH濃度(ppm)及びSO濃度(ppm)を示す。また、図13a及び図13bに、SO還元剤としてCを定期的に供給した場合の、プラントの圧力損失の上昇比、リークアンモニア量(ppm)及びSO濃度(ppm)を示す。図12a及び12bより、リークアンモニア量が増加すると、空気予熱器の圧力損失の上昇比が1.7程度から2.25程度まで上昇して、空気予熱器の水洗を実施した。一方、図13a及び13bより、リークアンモニア量が増加しても、Cを添加することでSO濃度が3ppm程度まで減少し、空気予熱器の圧力損失の上昇比は、1.5程度以下であった。
通常、脱硝装置からの未反応リークアンモニアが増大すると、燃焼排ガス中のSO濃度と反応し、酸性硫安を析出する。この酸性硫安が核となり、空気予熱器の灰堆積が急激に上昇し、圧力損失が上昇する。これにより、プラントを停止する必要がある。しかしながら、結果より、第二の添加剤を設置すれば、リークアンモニアが増加しても、反応対象物質のSOを低減することができる。このため、灰堆積の核となる酸性硫安の析出を抑制することができる。この結果、プラントを安定且つ長期的に運用することが可能となることを確認した。
[実施例7]
続いて、脱硝装置及びSO還元装置(第二の添加装置)を追設した既設の石炭焚き発電プラントにおいて、C濃度変化による燃焼排ガス中のSO濃度変化を検討した。
実施例5と同様のプラントにて、実施例5と同様にして中和滴定法にてSO濃度を測定し、C供給濃度変化によるSO濃度への効果を検討した。
図14に、触媒層入口のSO濃度10ppm及びSO濃度20ppmとした場合の、C供給濃度(ppm)によるSO濃度変化(ppm)を示す。図14に示すように、触媒層入口の燃焼排ガス中のSO濃度10ppmの場合、C供給濃度が10ppmでは触媒層入口のSO濃度は9ppm程度、20ppmでは8ppm程度、30ppmでは4.5ppm程度、40ppmでは2ppm程度、50ppmでは1ppm程度まで低下した。また、触媒層入口の燃焼排ガス中のSO濃度20ppmの場合、C供給濃度が10ppmでは触媒層入口のSO濃度は23ppm程度、20ppmでは18ppm程度、30ppmでは14ppm程度、40ppmでは10ppm程度、50ppmでは5.5ppm程度まで低下した。
以上の結果より、SO還元剤としてCを供給するほど(すなわち、C濃度を増加させるほど)、燃焼排ガス中のSO濃度を低下できることがわかる。また、触媒層入口のSO濃度が10ppmよりも、20ppmと高いほうが、より顕著な還元効果を示すことがわかる。また、触媒層入口のSO濃度が10ppmである場合、C供給濃度は20ppmを超えることが好ましく、30ppm以上がより好ましく、40ppm以上50ppm以下が更に好ましいことがわかる。更に、触媒層入口のSO濃度が20ppmである場合、C供給濃度は10ppm以上が好ましく、20ppm以上50ppm以上がより好ましく、30ppm以上50ppm以上が更に好ましく、40ppm以上50ppm以上が特に好ましいことがわかる。
[実施例8]
プロピレン以外の組成の異なる炭化水素を、SO還元剤(第二の添加剤)として用い、炭化水素化合物の組成によるSOのSOへの還元効果を触媒Aにて検討した。
(試験例13〜20の調製)
第二の添加剤としてメタノール(CHOH)を用いた場合を試験例13とし、エタノール(COH)を用いた場合を試験例14とし、プロパン(C)を用いた場合を試験例15とした。また、第二の添加剤としてエチレン(C)を用いた場合を試験例16とし、プロピレン(C)を用いた場合を試験例17とし、1−ブテン(1−C)を用いた場合を実施例18とし、2−ブテン(3−C)を用いた場合を実施例19とし、イソブテン(iso−C)を用いた場合を実施例20とした。
(SO還元性能試験VI)
各試験例に対して、組成の異なるSO還元剤をそれぞれ添加し、実施例5と同様の脱硝装置・SO還元装置内に設置したSO触媒からなる触媒層を通過させることにより、AV=12.73Nm/m・hにおける燃焼排ガス中のSO濃度(ppm)の変化を検討した。試験条件を下記表3に、試験結果を図15に示す。なお、SO濃度は、サンプリング後、沈殿滴定法により分析し、SO還元率は以下のようにして求めた。また、Cの添加量は、C:SOのモル比率で3.6:1とした。
SO還元率(%)=(1−触媒層出口SO濃度/触媒層入口SO濃度)×100
Figure 0005748895
図15は、試験例13〜20におけるAV=12.73Nm/m・hに対するSOの還元率(%)を示している。図15に示すように、アルコール類を用いた試験例13のSO還元率は4%であり、試験例14のSO還元率は6%であった。これに対して、飽和炭化水素を用いた試験例15のSO還元率は7.2%であった。また、飽和炭化水素を用いた試験例16のSO還元率は20.2%であり、高い値を示した。更に、アリル構造を有する試験例17のSO還元率は58.4%であり、試験例18のSO還元率は50.2%であり、試験例19のSO還元率は54.2%であり、試験例20のSO還元率は63.5%であり、非常に高い値を示した。
以上の結果より、CHOH及びCOH等のアルコール類を用いた場合と比べて、飽和炭化水素又は不飽和炭化水素であるC、C、C又はCをSO還元剤として用いれば、燃焼排ガス中のSO濃度がより低下することがわかる。また、これらのうち、SO還元剤として不飽和炭化水素であるC、C又はCを用いれば、燃焼排ガス中のSO濃度が効果的に低下させることがわかる。更に、SO還元剤として炭素数3以上のアリル構造を有する不飽和炭化水素を用いれば、燃焼排ガス中のSO濃度が著しく低下させることがわかる。炭素数3以上であり、アリル構造を有する不飽和炭化水素は分解活性が高く、その中間体がSOとの反応性が高いと推定した。
続いて、下記1〜4に示す触媒表面上の素反応モデルをもとに、分子シミレーションにより、SO還元剤としてC、C及びCの分解活性化エネルギーを推算した。
1.炭化水素の吸着反応
炭化水素(C)+表面→C−表面
2.炭化水素の分解反応(水素引き抜き)
y-表面→Cy-1(表面配位)+H-表面
3.SO3(g)との反応(スルホン酸化)
y-1(表面配位+SO3(g)→SO+Cy-1-SO3---表面
4.SO分解
y-1-SO3---表面→SO+ CO+ CO
図16に、触媒表面での各炭化水素からの水素引き抜き反応の分解活性化エネルギー(kcal/mol)とSO還元速度反応(Nm/m/h)との関係を示す。図16より、飽和炭化水素であるCのSO還元反応速度定数は1.8であり、分解活性化エネルギーは89であった。不飽和炭化水素であるCのSO還元反応速度定数は3.0であり、分解活性化エネルギーは65であった。また、アリル構造を有し、炭素数が3以上である不飽和炭化水素であるCのSO還元反応速度定数は11.2であり、分解活性化エネルギーは58であった。
以上の結果より、飽和炭化水素であるCと比較して、Cの分解活性化エネルギーに対するSO還元反応速度定数がより高く、Cが更に高いことがわかる。また、分解活性化エネルギーとSO還元反応速度定数とに相関性があることを確認した。前述の実施例の結果は、SO還元剤のアリル構造の二重結合が分解しやすいためであることがわかる。また、アリル構造は分解活性化エネルギーが低い為、水素引き抜きしやすいと考えられる。このことから、不飽和炭化水素の還元剤が有効であり、アリル構造を有し、炭素数が3以上である不飽和炭化水素がより有効であることを確認した。
本発明に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法によれば、燃焼排ガス中のNOを低減する共に、従来よりもSO濃度を低減させ、プラントの安定した長期運転を可能とすることができる。
1、10 排ガス処理システム
2 ボイラ
3a 第一の添加装置
3b 第二の添加装置
3c 第三の添加装置
4 脱硝装置
5 空気予熱器
6 集塵器
7a、7b 熱回収・再加熱器
8 脱硫装置
9 煙突














Claims (16)

  1. NO及びSOが含まれる燃焼排ガス中のNO及びSOを除去する排ガス処理システムにおいて、
    貴金属を含まない触媒に接触させる前に、燃焼排ガスに対して、第一の添加剤であるNHと、炭素数3〜5のオレフィン系炭化水素(不飽和炭化水素)である第二の添加剤とを添加し、NH による燃焼排ガス中のNO の脱硝とSO の還元とを同時に行う脱硝装置・SO還元装置を備えることを特徴とする排ガス処理システム。
  2. 前記第二の添加剤がアリル構造を有するオレフィン類炭化水素である請求項に記載の排ガス処理システム。
  3. 前記オレフィン類炭化水素がCである請求項1又は2に記載の排ガス処理システム。
  4. 前記Cの添加量がC/SOのモル比で0.1以上2.0以下である請求項3に記載の排ガス処理システム。
  5. 前記触媒が、TiO、TiO−SiO、TiO−ZrO及びTiO−CeOの群より選択される酸化物、混合酸化物又は複合酸化物を担体としてなる請求項1〜4の何れか一項に記載の排ガス処理システム。
  6. 前記TiO−SiO複合酸化物中のSiOが、SiO/(TiO+SiO)の%比で、5%以上60%以下の範囲内で含有される請求項5に記載の排ガス処理システム。
  7. 前記脱硝装置・SO還元装置の後流に配置されて、前記燃焼排ガス中の熱を回収する空気予熱器と、
    前記空気予熱器の後流に設けられて、前記燃焼排ガスに対して煤塵を捕集する電気集塵器と、
    前記電気集塵器の後流に設けられ、前記燃焼排ガス中に残存又はSOを還元したSOを、炭酸カルシウムから形成したスラリと接触させることにより吸収除去する脱硫装置と
    を更に備える請求項1〜6の何れか一項に記載の排ガス処理システム。
  8. 前記燃焼排ガスは、粗悪燃料焚き発電プラントからの排ガスであって、
    前記電気集塵器の前流に設けられ、前記燃焼排ガス中に残存するSOを含有する燃焼排ガスに第三の添加剤としてNH及び/又はCaCOを更に添加する第三の添加装置を更に備える請求項7に記載の排ガス処理システム。
  9. NO及びSOが含まれる燃焼排ガス中のNO及びSOを除去する排ガス処理方法において、
    貴金属を含まない触媒に接触する前に、燃焼排ガスに対して、第一の添加剤であるNHと、炭素数3〜5のオレフィン系炭化水素(不飽和炭化水素)である第二の添加剤とを添加し、NH による燃焼排ガス中のNO の脱硝とSO の還元とを同時に行う脱硝・SO還元工程を備えることを特徴とする排ガス処理方法。
  10. 前記第二の添加剤を、アリル構造を有するオレフィン類炭化水素とする請求項9に記載の排ガス処理方法。
  11. 前記オレフィン類炭化水素をCとする請求項9又は10に記載の排ガス処理方法。
  12. 前記Cの添加量をC/SOのモル比で0.1以上2.0以下とする請求項11に記載の排ガス処理方法。
  13. 前記触媒が、TiO、TiO−SiO、TiO−ZrO及びTiO−CeOの群より選択される酸化物、混合酸化物又は複合酸化物の担体である請求項9〜12の何れか一項に記載の排ガス処理方法。
  14. 前記TiO−SiO複合酸化物中のSiOを、SiO/(TiO+SiO)の%比で、5%以上60%以下で含有する請求項13に記載の排ガス処理方法。
  15. 前記脱硝・SO還元工程後の燃焼排ガス中の熱を回収する空気予熱工程と、
    前記空気予熱工程後の燃焼排ガスに対してばいじんを捕集する集塵工程と、
    前記集塵工程後の燃焼排ガス中に残存又はSOを還元したSOを、炭酸カルシウムから形成したスラリと接触させることにより吸収除去する脱硫工程と
    を更に備える請求項9〜14の何れか一項に記載の排ガス処理方法。
  16. 前記燃焼排ガスは、粗悪燃料焚き発電プラントからの燃焼排ガスであって、
    前記集塵工程前の前記燃焼排ガス中に残存するSOを含有する燃焼排ガスに第三の添加剤としてNHを更に添加する第三の添加工程を更に備える請求項15に記載の排ガス処理方法。
JP2014227579A 2014-11-07 2014-11-07 排ガス処理システム及び処理方法 Active JP5748895B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227579A JP5748895B1 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 排ガス処理システム及び処理方法
EP15783948.1A EP3031514B1 (en) 2014-11-07 2015-06-17 Exhaust gas treatment system and treatment method
KR1020157031309A KR101792375B1 (ko) 2014-11-07 2015-06-17 배기 가스 처리 시스템 및 처리 방법
CN201580000659.XA CN105813713B (zh) 2014-11-07 2015-06-17 烟道气处理***和烟道气处理方法
PCT/JP2015/067447 WO2016072109A1 (ja) 2014-11-07 2015-06-17 排ガス処理システム及び処理方法
PL15783948T PL3031514T3 (pl) 2014-11-07 2015-06-17 Układ oczyszczania gazów spalinowych i sposób oczyszczania
ES15783948.1T ES2675285T3 (es) 2014-11-07 2015-06-17 Sistema de tratamiento de gases de escape y método de tratamiento
US14/888,113 US20160129395A1 (en) 2014-11-07 2015-06-17 Flue gas treatment system and flue gas treatment method
TW104135869A TWI599396B (zh) 2014-11-07 2015-10-30 廢氣處理系統及處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227579A JP5748895B1 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 排ガス処理システム及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5748895B1 true JP5748895B1 (ja) 2015-07-15
JP2016087577A JP2016087577A (ja) 2016-05-23

Family

ID=53718501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227579A Active JP5748895B1 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 排ガス処理システム及び処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160129395A1 (ja)
EP (1) EP3031514B1 (ja)
JP (1) JP5748895B1 (ja)
KR (1) KR101792375B1 (ja)
CN (1) CN105813713B (ja)
ES (1) ES2675285T3 (ja)
PL (1) PL3031514T3 (ja)
TW (1) TWI599396B (ja)
WO (1) WO2016072109A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111060617A (zh) * 2019-12-17 2020-04-24 中盐金坛盐化有限责任公司 石灰烟道气法净化后卤水中硝酸根、亚硝酸根及亚硫酸根的检测方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748894B1 (ja) * 2014-11-07 2015-07-15 三菱重工業株式会社 排ガス処理方法及び脱硝・so3還元装置
JP7130550B2 (ja) * 2018-12-26 2022-09-05 Dowaメタルマイン株式会社 重金属含有排ガスの処理方法
TWI731290B (zh) * 2019-01-14 2021-06-21 富利康科技股份有限公司 應用陶纖濾管之低溫觸媒脫硝除塵的方法及設備
CN109701388A (zh) * 2019-02-26 2019-05-03 江西鹏凯环保工程设备有限公司 一种废气净化***和废气净化方法
CN110404378B (zh) * 2019-07-12 2023-07-07 华电电力科学研究院有限公司 一种多功能烟气so3脱除试验装置及其工作方法
CN110631040A (zh) * 2019-10-18 2019-12-31 河北冀研能源科学技术研究院有限公司 一种高效节能烟气冷凝再热消白烟***
CN111167274B (zh) * 2020-01-19 2021-11-12 中南大学 一种从冶炼烟气中脱除三氧化硫的方法及其脱除装置
CN111482071B (zh) * 2020-04-14 2022-09-27 中钢集团天澄环保科技股份有限公司 一种烧结烟气多污染物协同净化及余热利用***及工艺
CN111530279A (zh) * 2020-05-09 2020-08-14 铭牌精工机械(山东)有限公司 一种废气生态环保处理方法
CN111921355A (zh) * 2020-08-26 2020-11-13 深圳市凯盛科技工程有限公司 高硼硅玻璃工业熔窑烟气除尘***及除尘工艺
EP4271503A1 (en) * 2020-12-30 2023-11-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Improving catalytic efficiency of flue gas filtration through salt formation by using least one oxidizing agent
CN113683143A (zh) * 2021-07-13 2021-11-23 安徽淮南平圩发电有限责任公司 一种脱硫废水处理***和方法
CN114345102B (zh) * 2021-11-29 2023-03-21 国家能源集团新能源技术研究院有限公司 具有脱硝功能的组合物及制备方法和脱硝方法
CN114405265A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 新兴铸管股份有限公司 一种焦炉烟道脱硫脱硝***

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122293A (en) * 1976-04-08 1977-10-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for purifying nox
DE2811788A1 (de) * 1977-03-23 1978-09-28 Johnson Matthey Co Ltd Katalysator fuer die verwendung in einem sauerstoff und schwefeldioxid enthaltenden gasstrom
DE4132168A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-01 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur entfernung von stickoxiden aus abgasen
JPH07227523A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物接触還元方法
JPH0884912A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 高効率窒素酸化物還元方法
JP3495527B2 (ja) * 1996-10-28 2004-02-09 三菱重工業株式会社 三酸化硫黄還元処理方法
JP3495542B2 (ja) * 1997-02-17 2004-02-09 三菱重工業株式会社 三酸化硫黄還元処理方法
JP3935547B2 (ja) * 1997-02-19 2007-06-27 三菱重工業株式会社 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP3495591B2 (ja) 1998-03-20 2004-02-09 三菱重工業株式会社 排ガス中の窒素酸化物及びso3の還元処理方法
JP2004255342A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理システムおよび排ガス処理方法
PL1613417T3 (pl) * 2003-04-17 2009-12-31 Johnson Matthey Plc Sposób rozkładu ditlenku azotu
JP4508597B2 (ja) * 2003-10-17 2010-07-21 三菱重工業株式会社 So3の還元処理が可能な排ガス処理用触媒、その製造方法、及び該排ガス処理用触媒を用いた排ガス処理方法
JP2005279372A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JP4813830B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-09 三菱重工業株式会社 排ガス処理触媒、排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP4909296B2 (ja) * 2008-02-12 2012-04-04 三菱重工業株式会社 重質燃料焚ボイラシステム及びその運転方法
WO2012132683A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱重工業株式会社 砒素化合物の除去方法、脱硝触媒の再生方法、並びに、脱硝触媒
WO2012154868A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Fluor Technologies Corporation SIMULTANEOUS TREATMENT OF FLUE GAS WITH SOx ABSORBENT REAGENT AND NOx REDUCING AGENT
US20120329644A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 General Electric Company Catalyst composition and catalytic reduction system
US8844269B2 (en) * 2012-03-16 2014-09-30 Cummins Inc. Aftertreatment system and method for pre-decomposed reductant solution
JP2014126298A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中のso3含有量計測装置、重質燃料焚ボイラシステム及びその運転方法
JP5748894B1 (ja) * 2014-11-07 2015-07-15 三菱重工業株式会社 排ガス処理方法及び脱硝・so3還元装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111060617A (zh) * 2019-12-17 2020-04-24 中盐金坛盐化有限责任公司 石灰烟道气法净化后卤水中硝酸根、亚硝酸根及亚硫酸根的检测方法
CN111060617B (zh) * 2019-12-17 2022-07-05 中盐金坛盐化有限责任公司 石灰烟道气法净化后卤水中硝酸根、亚硝酸根及亚硫酸根的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105813713A (zh) 2016-07-27
US20160129395A1 (en) 2016-05-12
TWI599396B (zh) 2017-09-21
CN105813713B (zh) 2018-07-03
EP3031514B1 (en) 2018-05-09
PL3031514T3 (pl) 2018-10-31
TW201632252A (zh) 2016-09-16
ES2675285T3 (es) 2018-07-10
JP2016087577A (ja) 2016-05-23
KR101792375B1 (ko) 2017-11-01
EP3031514A4 (en) 2016-10-05
EP3031514A1 (en) 2016-06-15
KR20160074442A (ko) 2016-06-28
WO2016072109A1 (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748895B1 (ja) 排ガス処理システム及び処理方法
JP6410200B2 (ja) 燃焼システム
JP4175465B2 (ja) 排ガス中の水銀除去方法およびそのシステム
US8470273B2 (en) Device and method for processing cement kiln combustion exhaust
JP4831801B2 (ja) 排ガスの水銀除去方法及び装置
KR101789902B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 탈질·so3 환원 장치
CN102350340A (zh) 一种能够氧化零价汞的复合型烟气脱硝催化剂
US10363554B2 (en) Method for regenerating catalyst
CN102512950B (zh) 一种同时脱除燃煤烟气中亚微米颗粒物和NOx的方法
JP6249689B2 (ja) 排ガス処理再生触媒及び排ガス処理触媒の再生方法
JP5386096B2 (ja) 排ガス処理触媒
CN106110850A (zh) 一种烟气污染物超低排放***及方法
JP2004255342A (ja) 排ガス処理システムおよび排ガス処理方法
CN109701388A (zh) 一种废气净化***和废气净化方法
JP6400379B2 (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
JP2008030017A (ja) 排ガス中微量有害物質の除去装置及びその運転方法
JP2011230043A (ja) 窒素酸化物除去触媒及びこれを用いた窒素酸化物除去装置
JP2010201347A (ja) 窒素酸化物除去触媒、それを用いた窒素酸化物除去方法及び窒素酸化物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141126

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20141121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350