JP5747943B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747943B2
JP5747943B2 JP2013114357A JP2013114357A JP5747943B2 JP 5747943 B2 JP5747943 B2 JP 5747943B2 JP 2013114357 A JP2013114357 A JP 2013114357A JP 2013114357 A JP2013114357 A JP 2013114357A JP 5747943 B2 JP5747943 B2 JP 5747943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electrode bus
negative electrode
positive electrode
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233193A (ja
Inventor
大喜 澤田
大喜 澤田
岡村 誠
誠 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013114357A priority Critical patent/JP5747943B2/ja
Priority to US14/290,021 priority patent/US9461451B2/en
Publication of JP2014233193A publication Critical patent/JP2014233193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747943B2 publication Critical patent/JP5747943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/02Open installations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、バスバを備える電力変換装置に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される電力変換装置として、複数の半導体モジュールと他の電子部品等とがバスバで接続されているものがある。例えば、特許文献1には、一枚の金属板を打ち抜いて、積層された複数の半導体モジュールの接続端子に接続される複数の接続端子を備える一体のバスバが備えられる電力変換装置が開示されている。
特開2006−295997号公報
しかしながら、一枚の金属板から複数の接続端子を形成して、積層された複数の半導体モジュールと接続するため、半導体モジュールの積層ピッチが小さい場合には、バスバにおける接続端子のピッチ(隣接する接続端子間の距離)も小さくなる。一枚の金属板からなるバスバでは、隣接する接続端子との距離が小さくなれば、各接続端子の接続部の大きさは自ずと制約されることとなる。その結果、半導体モジュールの接続端子とバスバの接続端子の接続部を充分に確保できないという問題があった。
上記の問題に対して、バスバを複数の金属板から構成して、これらを積層したものを用いることが考えられる。例えば、バスバを複数積層してバスバ積層体を形成するとともに、隣接する接続端子は当該バスバ積層体において異なるバスバから延出されるように構成することが考えられる。これによれば、積層される各バスバにおいては、隣接する接続端子の間隔を大きくすることができ、当該接続端子の接続部を広く確保することができる。
しかしながら、複数の半導体モジュールにおいて、積層されたバスバのうち、外側の一対のバスバと接続されたものと、内側の一対のバスバに接続されたものとでインダクタンスが異なる。これは、半導体モジュールに接続されているバスバ間に生じる相互インダクタンス効果にばらつきが生じることに起因する。そして、装置全体のサージ電圧はもっとも高いインダクタンスに基づいて決まるため、各半導体モジュールの回路におけるインダクタンスにばらつきがあると、装置全体のインダクタンスとしては大きくなりやすいという問題がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、各半導体モジュール間の相互インダクタンス効果のばらつきを低減し、装置全体のインダクタンスを低減することができる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、電力変換回路の一部を構成する複数の半導体モジュールを積層してなる半導体モジュール積層体と、
板状の正極バスバ本体部と、該正極バスバ本体部から延出して上記半導体モジュールの正極端子に接続されるように構成されている複数の正極接続端子部とを備える正極バスバを、上記正極バスバ本体部が重なるように複数積層してなる正極バスバ積層体と、
板状の負極バスバ本体部と、該負極バスバ本体部から延出して上記半導体モジュールの負極端子に接続されるように構成されている複数の負極接続端子部とを備える負極バスバを、上記負極バスバ本体部が重なるように複数積層してなる負極バスバ積層体と、
を有し、
上記半導体モジュール積層体は、それぞれの上記正極端子及び上記負極端子の延出方向を揃えて積層された第1の半導体モジュールと第2の半導体モジュールを含んでおり、
上記正極バスバ積層体において複数備えられる上記正極バスバは、上記第1の半導体モジュールと上記第2の半導体モジュールの積層方向に直交する方向に沿って順に積層されている第1の正極バスバ及び第2の正極バスバを含んでおり、
上記負極バスバ積層体において複数備えられる上記負極バスバは、上記正極バスバ積層体における積層方向に沿って順に積層されている第1の負極バスバ及び第2の負極バスバを含んでおり、
上記第1の正極バスバ及び上記第1の負極バスバは、上記第1の半導体モジュールの正極端子及び負極端子にそれぞれ接続されているとともに、上記第2の正極バスバ及び上記第2の負極バスバは、上記第2の半導体モジュールの正極端子及び負極端子にそれぞれ接続されていることを特徴とする電力変換装置にある。
上記電力変換装置では、正極バスバ積層体における第1の正極バスバ及び第2の正極バスバの積層方向及び積層順と、負極バスバ積層体における第1の負極バスバ及び第2の負極バスバの積層方向及び積層順とが同一となるように構成されている。そして、半導体モジュール積層体に含まれる第1の半導体モジュールの正極端子には第1の正極バスバが接続され、第1の半導体モジュールの負極端子には第1の負極バスバが接続されている。また、第2の半導体モジュールの正極端子には第2の正極バスバが接続され、第2の半導体モジュールの負極端子には第2の負極バスバが接続されている。すなわち、一つの半導体モジュールの正極端子及び負極端子は、正極バスバ積層体及び負極バスバ積層体における積層順が同じである正極バスバ及び負極バスバに接続されている。そのため、第1の半導体モジュールにおける第1の正極バスバの正極接続端子部と第1の負極バスバの負極接続端子部との距離と、第2の半導体モジュールにおける第2の正極バスバの正極接続端子部と第2の負極バスバの上記負極接続端子部との距離との均一化が図られる。これにより、第1の半導体モジュールにおける相互インダクタンス効果と、第2の半導体モジュールにおける相互インダクタンス効果との差を小さくすることができる。すなわち、各半導体モジュール間の相互インダクタンス効果のばらつきを低減することができる。その結果、装置全体のインダクタンスを低減することができる。
以上のごとく、本発明によれば、各半導体モジュール間の相互インダクタンス効果のばらつきを低減し、装置全体のインダクタンスを低減することができる電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の平面図。 図1における、II-II線断面図。 実施例1における、正極バスバ積層体の斜視図。 実施例1における、第1の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図4における第1の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 実施例1における、第2の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図6における第2の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 実施例1における、正極バスバ積層体の上面図。 実施例1における、負極バスバ積層体の斜視図。 実施例1における、第1の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図10における第1の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 実施例1における、第2の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図12における第2の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 実施例1における、負極バスバ積層体の上面図。 図2におけるXV-XV線断面一部拡大図。 図2におけるXVI-XVI線断面一部拡大図。 実施例2における、電力変換装置の断面図。 実施例2における、正極バスバ積層体の斜視図。 実施例2における、第1の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図19における第1の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 実施例2における、第2の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図21における第2の正極バスバの正極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 実施例2における、負極バスバ積層体の上面図。 実施例2における、第1の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図24における第1の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 実施例2における、第2の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げる前の平面図。 図26における第2の負極バスバの負極接続端子部を折り曲げた後の平面図。 図17におけるXXVIII-XXVIII線断面一部拡大図。 図17におけるXXIX-XXIX線断面一部拡大図。
上記電力変換装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載されるインバータ等として用いることができる。
(実施例1)
本例の実施例に係る電力変換装置につき、図1〜図16を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、図1に示すように、半導体モジュール積層体10と、正極バスバ積層体20と、負極バスバ積層体30とを有する。
半導体モジュール積層体10は電力変換回路の一部を構成する複数の半導体モジュール(第1の半導体モジュール11、第2の半導体モジュール12)を積層してなる。
半導体モジュール積層体10において、第1の半導体モジュール11と第2の半導体モジュール12は、図2に示すように、それぞれの正極端子11p、12p及び負極端子11n、12nの延出方向Zを揃えてX方向(以下、積層方向Xともいう)に積層されている。
半導体モジュール積層体10は、図1及び図2に示すように、金属製のフレーム2に固定されている。第1の半導体モジュール11と第2の半導体モジュール12とが交互に配列して、第1の半導体モジュール11と第2の半導体モジュール12との間にそれぞれ冷却管13が配置された状態で、これらが延出方向Zに直交する方向である積層方向Xに沿って積層されて構成されている。そして、フレーム2には一対の支承ピン18が配置されている。半導体モジュール積層体10は、支承ピン18に係止されている板バネ部材からなる加圧部材19によって積層方向Xに向かってフレーム2の内壁面に加圧されている。なお、加圧部材19と半導体モジュール積層体10との間には、加圧部材19による加圧力を分散させるための補強板19aが介在されている。
冷却管13はその外形が板状であって、その内部に冷媒流路を備える。図1に示すように、冷却管13は、延出方向Z及び積層方向Xに直交する方向である幅方向Yが長い。冷却管13は、その幅方向Yの両端部において、隣り合う冷却管13同士が変形可能な連結管14によって連結されている。冷却管13と連結管14によって冷却器15が構成されている。冷却器15において、積層方向Yの一端側に配置された冷却管13における幅方向Xの両端部には、冷媒導入管16及び冷媒排出管17が接続されている。かかる冷却器15内を冷媒が流通することにより、第1の半導体モジュール11及び第2の半導体モジュール12が冷却されるように構成されている。
正極バスバ積層体20は、図3に示すように、複数の正極バスバ(第1の正極バスバ21、第2の正極バスバ22)を積層してなる。第1の正極バスバ21と第2の正極バスバ22は、第1の半導体モジュール11と第2の半導体モジュール12の積層方向Xに直交する方向Zに沿って順に積層されている。
第1の正極バスバ21は、図4に示すように、板状の正極バスバ本体部210と、正極バスバ本体部210から延出して複数の半導体モジュール11の正極端子11p(図1)に接続されるように構成されている複数の正極接続端子部211とを備える。
正極バスバ本体部210は、図3、図4に示すように、半導体モジュール積層体10の積層方向Xを長手方向とする長板状である。複数の正極接続端子部211は、正極バスバ本体部210の長辺側から、X方向及びZ方向に直交するY方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、5つの正極接続端子部211が備えられている。正極接続端子部211は、図4に示すY方向に平行な破線L1で示す位置において、図2及び図5に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体10と反対側に折り曲げられている。これにより、各正極接続端子部211に、Z方向に立設された折曲端部212がそれぞれ形成されている。また、折曲端部212は、図5に示すように、隣接する折曲端部212及び正極接続端子部211から距離W1だけ離隔している。
第2の正極バスバ22は、図6に示すように、板状の正極バスバ本体部220と、正極バスバ本体部220から延出して第2の半導体モジュール12の正極端子12p(図1)に接続されるように構成されている複数の正極接続端子部221とを備える。さらに、後述のコンデンサ3と接続されるコンデンサ接続端部223を備える。
正極バスバ本体部220は、上述の正極バスバ本体部210(図4)と同様に、図3、図6に示すように、半導体モジュール積層体10の積層方向Xを長手方向とする長板状である。また、複数の正極接続端子部221も、上述の正極接続端子部211(図4)と同様に、正極バスバ本体部220の長辺側から、X方向及びZ方向に直交するY方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、6つの正極接続端子部221が備えられている。正極接続端子部221は、図6に示すY方向に平行な破線L2で示す位置において、図2及び図7に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体10(図2)と反対側に折り曲げられている。これにより、各正極接続端子部221に、Z方向に立設された折曲端部222が形成されている。また、折曲端部222は、図7に示すように、隣接する折曲端部222及び正極接続端子部221から距離W2だけ離隔している。
コンデンサ接続端部223は板状であって、正極接続端子部221が設けられる側と反対側に形成されており、後述のコンデンサ3の側壁に沿って断面L字状に折り曲げられている。
第1の正極バスバ21及び第2の正極バスバ22は、図3、図8に示すように、正極バスバ積層体20において、正極バスバ本体部210、220が重ね合わされて積層されている。第1の正極バスバ21と第2の正極バスバ22は、半導体モジュール積層体10の積層方向Xに直交する方向Zに沿って、半導体モジュール積層体10に向かって第1の正極バスバ21、第2の正極バスバ22の順に並んでいる。第1の正極バスバ21及び第2の正極バスバ22は図示しないボルトで互いに締結されており、両者が電気的に接続されている。そして、それぞれの正極接続端子部211と正極接続端子部221は、図8に示すように、Z方向から見た場合において重なり合わないように、X方向に交互に配列するように位置している。これにより、正極バスバ積層体20において、図8に示すように、第1の正極バスバ21に備えられる一つの折曲端部212は、第2の正極バスバ22に備えられる複数の折曲端部222の少なくとも一つ(本例では、X方向における両隣の2つの折曲端部222)と隣接している。
なお、正極バスバ積層体20において、図8に示すように各正極接続端子部211、221のY方向における端部が揃うように構成されている。また、折曲端部212、222はともに、図2に示すように、Z方向における半導体モジュール積層体10と反対側の端部(Z方向における高さ位置)が揃うように構成されている。
負極バスバ積層体30は、図9に示すように、複数の負極バスバ(第1の負極バスバ31、第2の負極バスバ32)を積層してなる。第1の負極バスバ31と第2の負極バスバ32は、第1の正極バスバ21と第2の正極バスバ22の積層方向Zに沿って順に積層されている。
第1の負極バスバ31は、図9、図10に示すように、板状の負極バスバ本体部310と、負極バスバ本体部310から延出して第1の半導体モジュール11の負極端子11n(図1)に接続されるように構成されている複数の負極接続端子部311とを備える。さらに、後述のコンデンサ3と接続されるコンデンサ接続端部313を備える。
負極バスバ本体部310はX方向を長手方向とする長板状である。複数の負極接続端子部311は、図10に示すように、負極バスバ本体部310の長辺側から、Y方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、5つの負極接続端子部311が備えられている。各負極接続端子部311は、図10に示すY方向に平行な破線L3で示す位置において、図2及び図11に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体10と反対側に折り曲げられている。これにより、各負極接続端子部311に、Z方向に立設された折曲端部312が形成されている。また、折曲端部312は、図11に示すように、隣接する折曲端部312及び負極接続端子部311から距離W3だけ離隔している。
コンデンサ接続端部313は板状であって、負極バスバ本体部310において負極接続端子部311が設けられる側と反対側に形成されており、後述のコンデンサ3の側壁に沿って断面L字状に折り曲げられている。
負極バスバ本体部310には、図10に示すように、第1の半導体モジュール11の正極11p及び第2の半導体モジュール12の正極12pに対向する位置に貫通孔314が形成されている。貫通孔314はY方向を長手方向とする長孔である。
第2の負極バスバ32は、図12に示すように、板状の負極バスバ本体部320と、負極バスバ本体部320から延出して第2の半導体モジュール12の負極端子12p(図1)に接続されるように構成されている複数の負極接続端子部321とを備える。
負極バスバ本体部320は、上述の負極バスバ本体部310(図10)と同様に、図9、図12に示すように、半導体モジュール積層体10の積層方向Xを長手方向とする長板状である。また、複数の負極接続端子部321も、上述の負極接続端子部311(図10)と同様に、負極バスバ本体部320の長辺側から、Y方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、6つの負極接続端子部321が備えられている。負極接続端子部321は、図12に示すY方向に平行な破線L4で示す位置において、図2及び図13に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体10と反対側に折り曲げられている。これにより、各負極接続端子部321に、Z方向に立設された折曲端部322が形成されている。また、折曲端部322は、図13に示すように、隣接する折曲端部322及び負極接続端子部321から距離W4だけ離隔している。
負極バスバ本体部320には、図13に示すように、第1の半導体モジュール11の正極11p及び第2の半導体モジュール12の正極12pに対向する位置に貫通孔324が形成されている。貫通孔324は貫通孔314(図11)と同一の形状である。
第1の負極バスバ31及び第2の負極バスバ32は、図9、図14に示すように、負極バスバ積層体30において、負極バスバ本体部310、320が重ね合わされて積層されている。第1の負極バスバ31と第2の負極バスバ32は、半導体モジュール積層体10の積層方向Xに直交する方向Zに沿って、半導体モジュール積層体10に向かって第1の負極バスバ31、第2の負極バスバ32の順に並んでいる。第1の負極バスバ31及び第2の負極バスバ32は図示しないボルトで互いに締結されており、両者が電気的に接続されている。そして、それぞれの負極接続端子部311と負極接続端子部321は、図9に示すようにZ方向から見た場合において重なり合わないように、X方向に交互に配列するように位置している。これにより、負極バスバ積層体30において、図14に示すように、第1の負極バスバ31に備えられる一つの折曲端部312は、第2の負極バスバ32に備えられる複数の折曲端部322の少なくとも一つ(本例では、X方向における両隣の2つの折曲端部322)と隣接している。
なお、負極バスバ積層体30において、折曲端部312、322はともに、図2に示すように、Y方向における半導体モジュール積層体10と反対側の端部が揃っている。また、折曲端部312、322はともに、図2に示すように、Z方向における半導体モジュール積層体10と反対側の端部(Z方向における高さ位置)が揃うように構成されている。
さらに、貫通孔314と貫通孔324は重なりあって、図1及び図9に示すように、負極バスバ積層体30において貫通孔301が形成されている。
半導体モジュール積層体10のY方向に隣接してコンデンサ3が配置されている。コンデンサ3はZ方向の一端側(半導体モジュール積層体10において正極端子11p、12p及び負極端子11n、12nが延出する側)に正極端子(図示せず)を備え、反対側の端部に負極端子(図示せず)を備える。コンデンサ3の正極端子と正極バスバ積層体20におけるコンデンサ接続端部223とが接続され、コンデンサ3の負極端子と負極バスバ積層体30におけるコンデンサ接続端部313とが接続されている。これにより、コンデンサ3は、正極バスバ積層体20と負極バスバ積層体30を介して半導体モジュール積層体10と電気的に接続されている。
次に、本例の電力変換装置1における作用効果について、詳述する。
電力変換装置1において、正極バスバ積層体20における第1の正極バスバ21及び第2の正極バスバ22の積層方向及びその積層順と、負極バスバ積層体30における第1の負極バスバ31及び第2の負極バスバ32の積層方向及びその積層順とが同一となるように構成されている。そして、半導体モジュール積層体10に含まれる第1の半導体モジュール11の正極端子11pには第1の正極バスバ21が接続され、第1の半導体モジュール11の負極端子11nには第1の負極バスバ31が接続されている。また、第2の半導体モジュール12の正極端子12pには第2の正極バスバ22が接続され、第2の半導体モジュール12の負極端子12nには第2の負極バスバ32が接続されている。すなわち、一つの半導体モジュール(第1の半導体モジュール11、第2の半導体モジュール12)の正極端子(11p、12p)及び負極端子(11n、12n)は、正極バスバ積層体20及び負極バスバ積層体30の各積層体において、積層順が同じバスバ(第1の正極バスバ21及び第1の負極バスバ31、第2の正極バスバ22及び第2の負極バスバ32)にそれぞれ接続されている。そのため、図15、図16に示すように、正極バスバ積層体20及び負極バスバ積層体30の積層方向Zにおいて、第1の半導体モジュール11における第1の正極バスバ21の正極接続端子部211と第1の負極バスバ31の負極接続端子部311との距離d1と、第2の半導体モジュール12における第2の正極バスバ22の正極接続端子部221と第2の負極バスバ32の負極接続端子部321との距離d2との均一化が図られる。これにより、第1の半導体モジュール11における相互インダクタンス効果と、第2の半導体モジュール12における相互インダクタンス効果との差を小さくすることができる。すなわち、各半導体モジュール(第1の半導体モジュール11、第2の半導体モジュール12)間の相互インダクタンス効果のばらつきを低減することができる。その結果、装置全体のインダクタンスを低減することができる。
さらに、本例では、図15、図16に示すように、正極バスバ積層体20及び負極バスバ積層体30の積層方向Zにおいて、第1の正極バスバ21の正極バスバ本体部210と第1の負極バスバ31の負極バスバ本体部310との距離と、第2の正極バスバ22の正極バスバ本体部220と第2の負極バスバ32の負極バスバ本体部320との距離が同一となっている。すなわち、上述の距離d1と距離d2が同一となっている。これにより、各半導体モジュール(第1の半導体モジュール11、第2の半導体モジュール12)間の相互インダクタンス効果が一層均一化されるため、装置全体のインダクタンスを一層低減することができる。
また、複数の正極接続端子部211、221及び複数の負極接続端子部311、321は、それぞれ正極端子11p、12p及び負極端子11n、12nの延出方向Zに平行に折り曲げられて形成されている折曲端部212、222、312、322をそれぞれ有している。折曲端部212、222、312、322は、正極端子11p、12p及び負極端子11n、12nに重ね合わせて接続されている。そして、正極バスバ積層体20において、第1の正極バスバ21に備えられる一つの折曲端部212は、第2の正極バスバ22に備えられる複数の折曲端部222の少なくとも一つ(本例では2つ)と隣接している。また、負極バスバ積層体30において、第1の負極バスバ31に備えられる一つの折曲端部312は、第2の負極バスバ32に備えられる複数の折曲端部322の少なくとも一つ(本例では2つ)と隣接している。これにより、正極バスバ積層体20を構成する第1の正極バスバ21においては、折曲端部212は、隣接する折曲端部212及び正極接続端子部221との距離W1が充分確保されている。これにより、折曲端部212を充分広く形成することができる。また、第2の正極バスバ22、第1の負極バスバ31、第2の負極バスバ32においても同様に、それぞれ距離W2、W3、W4が充分広く確保されているため、折曲端部222、312、322を充分広く形成することができる。
本例では、正極バスバ積層体20及び負極バスバ積層体30はともに各バスバ(21、22、31、32)の二層からなることとしたが、これに限定されず、両積層体20、30におけるバスバの積層数をさらに増やしてもよい。例えば、正極バスバ積層体20において、第1の正極バスバ21及び第2の正極バスバ22に対してZ方向に沿ってさらに第3の正極バスバを順に積層するとともに、負極バスバ積層体30において、第1の負極バスバ31及び第2の負極バスバ32に対してZ方向に沿ってさらに第3の負極バスバを順に積層することとしてもよい。この場合には、半導体モジュール積層体10には第1の半導体モジュール11及び第2の半導体モジュール12に加えて、第3の正極バスバ及び第3の負極バスバに接続される第3の半導体モジュールが積層されていることとする。かかる構成によっても、各半導体モジュール間の相互インダクタンス効果のばらつきを低減でき、装置全体のインダクタンスを低減することができる。
(実施例2)
次に、実施例2に係る電力変換装置につき、図17〜図29を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、実施例1における半導体モジュール積層体10(図2)に替えて、図17に示す半導体モジュール積層体100を備える。また、実施例1における正極接続端子部211、221、折曲端部212、222(図2)の一部に替えて、図17における正極接続端子部211a、221a、折曲端部212a、212b、222a、222bを備える。そして、実施例1における負極接続端子部311、321、折曲端部312、322(図2)の一部に替えて、図17における負極接続端子部311a、321a、折曲端部312a、312b、322a、322bを備える。
その他の構成要素は実施例1の場合と同様であり、本例においても実施例1の場合と同一の符号を用いてその説明を省略する。
実施例2における半導体モジュール積層体100は、第1の半導体モジュール11と第2の半導体モジュール12をそれぞれの正極端子11p、12p及び負極端子11n、12nの延出方向Zを揃えてX方向に積層してなる。実施例1の半導体モジュール積層体10(図2)において、第1の半導体モジュール11と第2の半導体モジュール12は交互に配列しているが、半導体モジュール積層体100においては、2つの第1の半導体モジュール11と2つの第2の半導体モジュール12が交互に配列している。
実施例2における第1の正極バスバ21は、図18、図19に示すように、正極バスバ本体部210から延出して複数の半導体モジュール11の正極端子11p(図17)に接続されるように構成されている複数の正極接続端子部211a、211を備える。
複数の正極接続端子部211a、211は、正極バスバ本体部210の長辺側から、X方向及びZ方向に直交するY方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、2つの正極接続端子部211aと一つの正極接続端子部211とが備えられている。正極接続端子部211aは、図19に示すY方向に平行な破線L1で示す位置において、図17に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体100と反対側に折り曲げられている。これにより、図20に示すように、正極接続端子部211における折曲端部212に加えて、各正極接続端子部211aに、Z方向に立設された折曲端部212a、212bがそれぞれ形成されている。また、折曲端部212a、212bは、図20に示すように、隣接する折曲端部212a(212)、212b及び正極接続端子部211a(211)から距離W1だけ離隔している。
実施例2における第2の正極バスバ22は、図18、図21に示すように、正極バスバ本体部220から延出して第2の半導体モジュール12の正極端子12p(図17)に接続されるように構成されている複数の正極接続端子部221aを備える。
複数の正極接続端子部221aは、上述の正極接続端子部221(図6)と同様に、正極バスバ本体部220の長辺側からY方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、3つの正極接続端子部221aが備えられている。正極接続端子部221aは、図21に示す破線L2で示す位置において、図17及び図22に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体100と反対側に折り曲げられている。これにより、各正極接続端子部221aに、Z方向に立設された折曲端部222a、222bがそれぞれ形成されている。また、折曲端部222a、222bは、図22に示すように、隣接する折曲端部222a、222b及び正極接続端子部221aから距離W2だけ離隔している。
正極接続端子部211a、211と正極接続端子部221aは、図18に示すように、Z方向から見た場合において重なり合わないように、X方向に交互に配列するように位置している。これにより、正極バスバ積層体20において、図18に示すように、第1の正極バスバ21に備えられる一つの折曲端部212a(212b)は、第2の正極バスバ22に備えられる複数の折曲端部222a、222bの少なくとも一つ(本例では、X方向における一方の隣に位置する1つの折曲端部222a(222b))と隣接している。
これにより、実施例1の場合と同様に、正極バスバ積層体20を構成する第1の正極バスバ21において、図20に示すように、折曲端部212a、212bは、隣接する折曲端部212a(212)、212bとの距離W1が充分確保されている。そのため、折曲端部212a、212b、212を充分広く形成することができる。第2の正極バスバ22においても同様に、図22に示すように、距離W2が充分確保されているため、折曲端部222a、222bを充分広く形成することができる。
実施例2における第1の負極バスバ31は、図23、図24に示すように、負極バスバ本体部310から延出して複数の半導体モジュール11の負極端子11n(図17)に接続されるように構成されている複数の負極接続端子部311a、311を備える。
複数の負極接続端子部311a、311は、正極バスバ本体部310の長辺側から、X方向及びZ方向に直交するY方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、2つの負極接続端子部311aと一つの負極接続端子部311とが備えられている。負極接続端子部311aは、図24に示す破線L3で示す位置において、図17に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体10と反対側に折り曲げられている。これにより、図25に示すように、負極接続端子部311における折曲端部312に加えて、各負極接続端子部311aに、Z方向に立設された折曲端部312a、312bがそれぞれ形成されている。また、折曲端部312a、312bは、図25に示すように、隣接する折曲端部312a(312)、312b及び負極接続端子部311a(311)から距離W3だけ離隔している。
実施例2における第2の負極バスバ22は、図18、図26に示すように、負極バスバ本体部320から延出して第2の半導体モジュール12の負極端子12n(図17)に接続されるように構成されている複数の正極接続端子部321aを備える。
複数の負極接続端子部321aは、上述の負極接続端子部321(図10)と同様に、負極バスバ本体部320の長辺側からY方向に延出されて、X方向に等間隔に形成されている。本例では、3つの負極接続端子部321aが備えられている。負極接続端子部321aは、図26に示す破線L4で示す位置において、図17及び図27に示すようにZ方向に平行に、半導体モジュール積層体100と反対側に折り曲げられている。これにより、各負極接続端子部321aに、Z方向に立設された折曲端部322a、322bがそれぞれ形成されている。また、折曲端部322a、322bは、図27に示すように、隣接する折曲端部322a、322b及び負極接続端子部321aから距離W4だけ離隔している。
負極接続端子部311a、311と負極接続端子部221aは、図23に示すように、Z方向から見た場合において重なり合わないように、X方向に交互に配列するように位置している。これにより、負極バスバ積層体30において、図23に示すように、第1の負極バスバ31に備えられる一つの折曲端部312a(312b)は、第2の負極バスバ32に備えられる複数の折曲端部322a、322bの少なくとも一つ(本例では、X方向における一方の隣の1つの折曲端部322a(322b))と隣接している。
これにより、実施例1の場合と同様に、負極バスバ積層体30を構成する第1の負極バスバ31において、折曲端部312a、312bは、隣接する折曲端部312a(312)、312bとの距離W3が充分確保されている。そのため、折曲端部312a、312bを充分広く形成することができる。第2の負極バスバ32においても同様に、距離W4が充分確保されているため、折曲端部322a、322bを充分広く形成することができる。
本例の電力変換装置1においても、実施例1の場合と同様に、図28、図29に示すように、第1の半導体モジュール11における第1の正極バスバ21の正極接続端子部211aと第1の負極バスバ31の負極接続端子部311aとの距離d1と、第2の半導体モジュール12における第2の正極バスバ22の正極接続端子部221aと第2の負極バスバ32の負極接続端子部321aとの距離d2とが同一となっている。これにより、各半導体モジュール(第1の半導体モジュール11、第2の半導体モジュール12)間の相互インダクタンス効果が一層均一化されるため、装置全体のインダクタンスを一層低減することができる。このように、実施例2における電力変換装置1によっても、実施例1における電力変換装置1と同等の作用効果を奏する。
1 電力変換装置
10、100 半導体モジュール積層体
11 第1の半導体モジュール
12 第2の半導体モジュール
20 正極バスバ積層体
21 第1の正極バスバ
22 第2の正極バスバ
30 負極バスバ積層体
31 第1の負極バスバ
32 第2の負極バスバ

Claims (3)

  1. 電力変換回路の一部を構成する複数の半導体モジュール(11、12)を積層してなる半導体モジュール積層体(10、100)と、
    板状の正極バスバ本体部(210、220)と、該正極バスバ本体部(210、220)から延出して上記半導体モジュール(11、12)の正極端子(11p、12p)に接続されるように構成されている複数の正極接続端子部(211、221、211a、221a)とを備える複数の正極バスバ(21,22)を、上記正極バスバ本体部(210、220)が重なるように積層してなる正極バスバ積層体(20)と、
    板状の負極バスバ本体部(310、320)と、該負極バスバ本体部(310、320)から延出して上記半導体モジュール(11、12)の負極端子(11n、12n)に接続されるように構成されている複数の負極接続端子部(311、321、311a、321a)とを備える複数の負極バスバ(31、32)を、上記負極バスバ本体部(310、320)が重なるように積層してなる負極バスバ積層体(30)と、
    を有し、
    上記半導体モジュール積層体(10、100)における上記複数の半導体モジュール(11、12)は、それぞれの上記正極端子(11p、12p)及び上記負極端子(11n、12n)の延出方向(Z)を揃えて積層された第1の半導体モジュール(11)と第2の半導体モジュール(12)を含んでおり、
    上記正極バスバ積層体(20)における上記複数の正極バスバ(21、22)は、上記第1の半導体モジュール(11)と上記第2の半導体モジュール(12)の積層方向(X)に直交する方向(Z)に沿って順に積層されている第1の正極バスバ(21)及び第2の正極バスバ(22)を含んでおり、
    上記負極バスバ積層体(30)における上記複数の負極バスバ(31、32)は、上記第1の正極バスバ(21)と上記第2の正極バスバ(22)の積層方向(Z)に沿って順に積層されている第1の負極バスバ(31)及び第2の負極バスバ(32)を含んでおり、
    上記第1の半導体モジュール(11)は、上記第1の正極バスバ(21)及び上記第1の負極バスバ(31)に接続され、上記第2の半導体モジュール(12)は、上記第2の正極バスバ(22)及び上記第2の負極バスバ(32)に接続されていることを特徴とする電力変換装置(1)。
  2. 上記複数の正極接続端子部(211、221、211a、221a)及び上記複数の負極接続端子部(311、321、311a、321a)は、それぞれ上記正極端子(11p、12p)及び上記負極端子(11n、12n)の延出方向(Z)に平行に折り曲げられて形成されているとともに上記正極端子(11p、12p)及び上記負極端子(11n、12n)に重ね合わせて接続されている折曲端部(212、222、212a、212b、222a、222b、312、322、312a、312b、322a、322b)をそれぞれ有しており、上記正極バスバ積層体(20)において、上記第1の正極バスバ(21)に備えられる一つの上記折曲端部(212、212a、212b)は、上記第2の正極バスバ(22)に備えられる複数の上記折曲端部(222、222a、222b)の少なくとも一つと隣接しており、上記負極バスバ積層体(30)において、上記第1の負極バスバ(31)に備えられる一つの上記折曲端部(312、312a、312b)は、上記第2の負極バスバ(32)に備えられる複数の上記折曲端部(322、322a、322b)の少なくとも一つと隣接していることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置(1)。
  3. 上記正極バスバ積層体(20)及び上記負極バスバ積層体(30)の積層方向(Z)において、上記第1の正極バスバ(21)の上記正極バスバ本体部(210)と上記第1の負極バスバ(31)の上記負極バスバ本体部(310)との距離と、上記第2の正極バスバ(22)の上記正極バスバ本体部(220)と上記第2の負極バスバ(32)の上記負極バスバ本体部(320)との距離とが同一となるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置(1)。
JP2013114357A 2013-05-30 2013-05-30 電力変換装置 Active JP5747943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114357A JP5747943B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電力変換装置
US14/290,021 US9461451B2 (en) 2013-05-30 2014-05-29 Power converter with bus bars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114357A JP5747943B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233193A JP2014233193A (ja) 2014-12-11
JP5747943B2 true JP5747943B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=51984884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114357A Active JP5747943B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9461451B2 (ja)
JP (1) JP5747943B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034717B1 (ko) 2013-02-07 2019-10-21 삼성전자주식회사 파워모듈용 기판, 파워모듈용 터미널 및 이들을 포함하는 파워모듈
JP6098402B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6458444B2 (ja) * 2014-10-21 2019-01-30 株式会社デンソー 電力変換装置
EP3240178B1 (en) * 2014-12-26 2020-05-06 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device
JP6575869B2 (ja) * 2015-12-15 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ
JP6361646B2 (ja) * 2015-12-25 2018-07-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6631463B2 (ja) * 2016-10-17 2020-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2018232335A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Kruszelnicki Martin Battery pack module
TWM560044U (zh) * 2018-01-23 2018-05-11 Chyng Hong Electronic Co Ltd 電源供應器之電源輸出端結構
JP6969502B2 (ja) * 2018-05-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP7040334B2 (ja) * 2018-07-19 2022-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6981379B2 (ja) * 2018-07-31 2021-12-15 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2021054024A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサおよびコンデンサの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285435B2 (ja) * 2005-04-05 2009-06-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5028085B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子回路装置とその製造方法
JP5446761B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5263334B2 (ja) * 2010-07-06 2013-08-14 株式会社デンソー バスバーモジュール
JP5738676B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5344013B2 (ja) * 2011-09-06 2013-11-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5505398B2 (ja) * 2011-11-11 2014-05-28 株式会社デンソー 電力変換装置
CN103368359B (zh) * 2012-04-11 2016-04-13 台达电子工业股份有限公司 变流器功率单元及其母线排
JP5655846B2 (ja) * 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9461451B2 (en) 2016-10-04
JP2014233193A (ja) 2014-12-11
US20140355221A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747943B2 (ja) 電力変換装置
JP5655846B2 (ja) 電力変換装置
JP6488991B2 (ja) 電力変換装置
JP6647991B2 (ja) 電力変換装置
JP6394262B2 (ja) 電力変換装置
JP6215358B2 (ja) バスバーモジュール及び電池パック
JP5703969B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2019188214A1 (ja) バスバーおよび電池積層体
JP2011109767A (ja) 電力変換装置
JP6409737B2 (ja) 電力変換装置
JP6375784B2 (ja) 電力変換装置
JP5045343B2 (ja) コンデンサ
JPWO2019003928A1 (ja) バスバー及び電池積層体
JP6022062B2 (ja) 電力変換装置
JP5423459B2 (ja) 電力変換装置
JP6098402B2 (ja) 電力変換装置
JP5887724B2 (ja) 電源モジュール接続構造
JP5929768B2 (ja) 電力変換装置
JP2019154124A (ja) 半導体モジュールの端子接続構造
JP6451379B2 (ja) 電力変換装置
JP6432381B2 (ja) 電力変換装置
JP5880366B2 (ja) 半導体積層ユニット
JP6119419B2 (ja) 電力変換装置
JP5985606B2 (ja) コンデンサ担持バスバ及びそれを備える電力機器
US12003183B2 (en) Power conversion device and power conversion unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250