JP5747366B1 - 医療用携帯端末装置 - Google Patents

医療用携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747366B1
JP5747366B1 JP2015505757A JP2015505757A JP5747366B1 JP 5747366 B1 JP5747366 B1 JP 5747366B1 JP 2015505757 A JP2015505757 A JP 2015505757A JP 2015505757 A JP2015505757 A JP 2015505757A JP 5747366 B1 JP5747366 B1 JP 5747366B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal device
medical
gesture
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015012006A1 (ja
Inventor
浩一 田代
浩一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015505757A priority Critical patent/JP5747366B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747366B1 publication Critical patent/JP5747366B1/ja
Publication of JPWO2015012006A1 publication Critical patent/JPWO2015012006A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00207Electrical control of surgical instruments with hand gesture control or hand gesture recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00221Electrical control of surgical instruments with wireless transmission of data, e.g. by infrared radiation or radiowaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00225Systems for controlling multiple different instruments, e.g. microsurgical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • A61B2034/256User interfaces for surgical systems having a database of accessory information, e.g. including context sensitive help or scientific articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • A61B2034/258User interfaces for surgical systems providing specific settings for specific users
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

医療用携帯端末装置は、非滅菌域に配置される第1の操作者が操作するためのタッチパネルを備え、非滅菌域に配置された複数の医療機器の動作を制御可能とする操作パネル部と、滅菌域に配置される第2の操作者がジェスチャの操作を行う領域を撮像する撮像部と、撮像された撮像画像からジェスチャの操作を認識する認識部と、認識結果と関連付けられた複数の医療機器に対する複数の動作を行わせるための操作リストを記憶する操作リスト記憶部と、操作パネル部の操作に基づく複数の医療機器の制御と、ジェスチャの操作に基づく複数の医療機器の制御とを切り替える制御部と、を有する。

Description

本発明は、医療機器の操作に用いられる医療用携帯端末装置に関する。
外科手術を行う場合には、多くの医療機器が利用される。このため、看護師が一箇所から多くの医療機器を簡便に操作することができるようにした外科医療システムが提案されている。
また、第1の従来例としての日本国特開2012−48602号公報には、所望の医療情報を、より直感的な操作で、より容易に取得可能にする目的で、取得条件入力用ユーザインターフェースが、被検体外観画像(人体アイコン)を表示中にジェスチャの入力を受け付け、取得条件特定部がジェスチャ種別解析部等によって判別されたジェスチャの種別及び対応する部位に基づいて、ジェスチャに対応する医療情報を取得する医療情報取得条件を特定し、医療情報取得部が、特定された医療情報取得条件を満たす医療情報を、医療情報取データベースから取得し、表示手段で表示する医療情報表示装置が開示されている。
また、第2の従来例としての日本国特開2010−182014号公報には、医療用情報端末に、滅菌域の術者を撮影するカメラと、このカメラにより手術中の術者のジェスチャを認識するジェスチャ認識部とを設け、術者が手のジェスチャにより、術者に対して患者のモニタリング情報や検査結果等の情報提供を行う装置が開示されている。
しかしながら、第1の従来例及び第2の従来例では、ジェスチャ(の操作)により、所望とする医療情報を取得する機能に限定されていた。そのため、手術をより円滑に進めることを行い易い利便性が高い装置が望まれる。
非滅菌域に配置された医療機器を、該非滅菌域にいる第1の操作者としての看護師が、タッチ操作で制御することができ、さらに滅菌域の第2の操作者としての術者がジェスチャの操作によっても医療機器の制御を行うことを可能にすることで、手術を円滑に進めることができる利便性の高い医療用携帯端末装置を実現できると考えられる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、非滅菌域に配置される第1の操作者が医療機器の動作をタッチ操作で制御でき、さらに滅菌域に配置される第2の操作者がジェスチャの操作を行うことによっても医療機器の動作を制御することを可能とする利便性の高い医療用携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の医療用携帯端末装置は、非滅菌域に配置される第1の操作者が操作するためのタッチパネルを備え、前記タッチパネルへのタッチ操作により、前記非滅菌域に配置された複数の医療機器の動作を制御可能とするよう構成された操作パネル部と、2の操作者がジェスチャの操作を行う領域を撮像するよう構成された撮像部と、前記撮像部により撮像された撮像画像から前記ジェスチャの操作を認識するよう構成された認識部と、前記認識部の認識結果と関連付けられた前記複数の医療機器に対する複数の動作を行わせるための操作リストを記憶するよう構成された操作リスト記憶部と、前記操作パネル部の操作に基づく前記複数の医療機器の制御と、前記ジェスチャの操作に基づく前記複数の医療機器の制御とを切り替えるよう構成された制御部と、を有する。
図1は本発明の第1の実施形態を備えた内視鏡手術システムの全体構成を示す図。 図2は内視鏡手術システムの電気系の概略の構成を示す図。 図3Aは第1の実施形態の医療用携帯端末装置の外観を示す正面図。 図3Bは医療用携帯端末装置をホルダで保持した様子を示す側面図。 図4は医療用携帯端末装置及びホルダの電気系の構成を示すブロック図。 図5は予め記憶されている操作パターンリストの一部を示す図。 図6Aは第1の実施形態の基本的な処理内容の1例を示すフローチャート。 図6Bは第1の実施形態の代表的な処理内容の1例を示すフローチャート。 図7は術者が手術する様子と共に、ジェスチャの操作を行う領域をカメラで撮像可能にした様子を示す説明図。 図8は第1変形例の場合の医療用携帯端末装置の電気系の構成を示すブロック図。 図9は第1変形例の場合の処理内容の1例を示すフローチャート。 図10は第2変形例の場合の処理内容の1例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本実施例の内視鏡手術システム1は、患者3が横たわる手術台2の両側に医療機器搭載台としての第1のトロリー4及び第2のトロリー5が配置され、これらの両トロリー4、5には観察、検査、処置、記録などを行う複数の医療機器としての複数の内視鏡周辺機器が搭載されている。なお、患者3が横たわる手術台2の周囲は、滅菌などにより清浄に設定された区域としての滅菌域Dcとなり、滅菌域Dcから離間又は分離した両側の非滅菌域Dncには第1のトロリー4及び第2のトロリー5が配置される。
第1のトロリー4には、第1のTVカメラ装置(又はカメラコントロールユニット)6、第1の光源装置7、高周波焼灼装置(以下、電気メス装置)8、気腹装置9、超音波観測装置10、プリンタ11、第1のモニタ12、滅菌域Dcに配置された術者が機器の操作・設定状況の確認等を行うための表示パネル13、非滅菌域Dncに配置された看護師が機器の操作を集中して行う図示しないマウスとタッチパネル等のポインティングデバイスを有する医療機器操作手段としての集中操作パネル14、医療機器集中制御手段としてのシステムコントローラ15等が搭載されている。
第1のトロリー4に搭載されたそれぞれの機器は、図示しないシリアルインターフェイスケーブルを介してシステムコントローラ15と接続され、双方向の有線による通信を行えるようになっている。また、システムコントローラ15には、マイクセット18が接続できるようになっており、システムコントローラ15はマイクセット18のマイク18aから入力された音声を音声認識部(又は音声認識回路)53(図2参照)により認識し、術者の音声により各機器を制御できるようになっている。
第1の光源装置7は照明光を伝送するライトガイドケーブル16を介して第1の内視鏡17に接続され、第1の光源装置7の照明光を第1の内視鏡17のライトガイドに供給し、この第1の内視鏡17の挿入部が刺入された患者3の腹部内の患部等を照明する。
この第1の内視鏡17の接眼部には撮像素子を備えた第1のカメラヘッド19が装着され、第1の内視鏡17の観察光学系による患部等の光学像を第1のカメラヘッド19内の撮像素子で撮像し、カメラケーブル20を介して第1のTVカメラ装置6に伝送し、第1のTVカメラ装置6内の信号処理回路で信号処理して、映像信号を生成し、システムコントローラ15を介して第1のモニタ12に出力して患部等の内視鏡画像を表示できるようにしている。
システムコントローラ15には、図示しない外部記録媒体(MO)等の外部媒体記録装置が内蔵されており、MO等に記録された画像を表示パネル13に出力して表示できるようにしている。
また、システムコントローラ15には、図示しない病院内に設けられた院内ネットと図示しないケーブルで接続され、院内ネット上の画像データ等を表示パネル13に出力して表示できるようにしている。
気腹装置9にはCO2ボンベ21が接続され、気腹装置9から患者3に延びた気腹チューブ22を介して患者3の腹部内にCO2ガスを供給できるようにしている。
第2のトロリー5には、第2のTVカメラ装置23、第2の光源装置24、超音波処置装置25、VTR26、第2のTVモニタ27、砕石装置28、ポンプ37、シェーバ30及び中継ユニット29等が搭載され、それぞれの機器は図示しないケーブルで中継ユニット29に接続され、双方向の通信が可能になっている。
第2の光源装置24は照明光を伝送するライトガイドケーブル31を介して第2の内視鏡32に接続され、第2の光源装置24の照明光を第2の内視鏡32のライトガイドに供給し、この第2の内視鏡32の挿入部が刺入された患者3の腹部内の患部等を照明する。
この第2の内視鏡32の接眼部には撮像素子を備えた第2のカメラヘッド33が装着され、第2の内視鏡32の観察光学系による患部等の光学像を第2のカメラヘッド33内の撮像素子で撮像し、カメラケーブル34を介して第2のTVカメラ装置23に伝送し、第2のTVカメラ装置23内の信号処理回路で信号処理して、映像信号を生成し、第2のモニタ27に出力して患部等の内視鏡画像を表示できるようにしている。
システムコントローラ15と中継ユニット29はシステムケーブル35で接続されている。
さらに、システムコントローラ15には滅菌域Dcから術者が機器の操作を行う術者用リモートコントローラ(以下、リモコンと記す)36がケーブルを介して接続されている。
また、第1のトロリー4には、水平方向にアームが突設され、その端部付近に、ホルダ50が取り付けられ、このホルダ50には、着脱自在に第1の実施形態の医療用携帯端末装置(以下、端末装置と略記)51を装着することができるようにしている。
この端末装置51は、看護師が携帯して各種の操作をすることがし易いように、例えば片手で把持することができる7インチ程度のサイズで、数100グラム程度の重量である。なお、7インチ程度のサイズの場合に限定されるものでなく、実際に使用する看護師が例えば7〜11インチのものから選択できるようにしても良い。
本実施形態においては、非滅菌域Dncの看護師N1は、この端末装置51を携帯して、集中操作パネル14に対してのタッチ操作を行う場合のように、システムコントローラ15を介して図1に示す各種の医療機器の操作を行うことができるようにしている。なお、通常、集中操作パネル14は、本端末装置51よりも大きなサイズであるため、端末装置51の方が携帯に適する。
また、看護師N1が端末装置51をホルダ50に装着した場合には、端末装置51はホルダ50により所定の姿勢に保持され、動きが無い、換言すると加速度が時間的に変化しない状態に設定される。ホルダ50は、端末装置51を所定の姿勢に保持する保持装置を形成する。
そして、この状態においては、滅菌域Dcに配置された術者O1がジェスチャの操作を行う領域を撮像することができるようにホルダ50の位置を設定し、ジェスチャの操作に基づいて医療機器の動作を制御することができるようにしている。
また、本実施形態においては、端末装置51が所定の動作状態にあるか否かの検出手段を備え、検出手段の検出結果に基づいて、端末装置51による操作機能と制御機能とを自動的に切り替えることができるようにしている。
図2に示すように、集中操作パネル14、リモコン36、第1のTVカメラ装置6、第1の光源装置7、電気メス装置8、気腹装置9、プリンタ11及び超音波観測装置10はそれぞれ通信ケーブル38によりシステムコントローラ15の有線通信I/F41と接続され、データの送受を行うようになっている。
また、第1のモニタ12、第1のTVカメラ装置6、プリンタ11及び超音波観測装置10は映像ケーブル39によりシステムコントローラ15の映像スイッチャ42に接続され映像信号を送受できるようになっている。また、集中操作パネル14及び表示パネル13はVGAケーブル40によりシステムコントローラ15のグラフィックボード46よりVGA画像を入力しマルチモニタ画像を表示することができるようになっている。
第2のTVカメラ装置23、第2の光源装置24、超音波処置装置25、VTR26、砕石装置28、シェーバ30及びポンプ37は、通信ケーブル38により中継ユニット29に接続され、データの送受を行うようになっており、また、第2のモニタ27、第2のTVカメラ装置23及びVTR26は映像ケーブル39により中継ユニット29接続され映像信号を送受できるようになっている。
また、中継ユニット29はケーブル35(図1参照)によりシステムコントローラ15と接続され、ケーブル35内の通信ケーブル38を介してシステムコントローラ15の有線通信I/F41に接続され、ケーブル35内の映像ケーブル39を介してシステムコントローラ15の映像スイッチャ42に接続されている。
また、ホルダ50は、通信ケーブル38を介してシステムコントローラ15の有線通信I/F41と接続されている。そして、ホルダ50に端末装置51が装着(接続)された場合には、端末装置51はシステムコントローラ15と有線による通信を行うことが可能になる。
システムコントローラ15は、上記有線通信I/F41、映像スイッチャ42、グラフィックボード46の他に、映像スイッチャ42を介して画像データを取り込むキャプチャボード44を備え、これら各回路が(設定画面生成手段の機能を有する)中央演算処理装置(CPUと略記)43により制御されている。
また、システムコントローラ15には外部記録媒体45が接続可能となっており、CPU43より画像データを外部記録媒体に記録したり、再生することができるようになっている。
また、システムコントローラ15内には、音声の認識を行う上記音声認識部53の他に、認識結果に対応した内容を術者に音声で伝えるための音声信号を生成する音声生成部54を有する。この音声生成部54により生成された音声信号は、マイクセット18のレシーバ18bに出力される。
また、本実施形態においては、システムコントローラ15は、有線の通信手段(又は通信部)を形成する上記有線通信I/F41の他に、端末装置51に設けられた無線の通信手段(又は通信部)を形成する無線通信I/F76(図4参照)と無線通信を行う無線通信I/F55を備える。
図3Aは端末装置51の外観を示し、また図3Bは保持装置としてのホルダ50に装着された状態の端末装置51を示す。
端末装置51は、例えば厚みが小さい長方形板の形状であり、正面となる一方の板面には全面より少し小さいサイズの操作パネル部(又は操作表示部)61と、中央の上部付近の位置に配置された撮像部としてのカメラ62とが設けてある。
また、カメラ62の反対側の端部としての下端には、コネクタ63が設けてあり、ホルダ50側のコネクタ受け64に着脱自在に接続される。
ホルダ50は、端末装置51の下端を保持する可動体65と、回動可能な可動体65を所望の角度で保持する保持体66とを有する。なお、可動体65は、その半円筒形状部分の回転中心となる軸の両側の外周面の一部が保持体66の保持部と接触して保持されている。
端末装置51の下端は、可動体65に設けた凹部に嵌まり込み、その際コネクタ63がコネクタ受け64に接続される。また、可動体65は、保持体66により傾動可能に保持される。なお、図3Bにおいては、可動体65と保持体66とが接触する保持部の接触面の摩擦力により、可動体65を任意の可動位置で固定することができるようになっているが、ねじなどで固定するようにしても良い。可動体65に装着された端末装置51は、可動体65と共に図3Bに示すように端末装置51の板面の傾き角を調整可能となっている。換言すると、端末装置51の板面の傾き角を調整することにより、端末装置51のカメラ62の視野方向Vを変更又は調整可能にしている。
そして、カメラ62の視野方向Vを変更又は調整することにより、例えば図1に示すように端末装置51をホルダ50に装着した場合、カメラ62の視野を(ジェスチャの操作を行う)術者のジェスチャ範囲をカバーするように設定することができるようにしている。このため、ホルダ50は、端末装置51の撮像部としてのカメラ62の視野範囲を機械的に変更する視野範囲変更部(又は視野範囲変更装置)の機能を有する。なお、図3Bの構成においては、カメラ62の視野方向を上下(方向)に振るチルトの機能を備えた例を示すが、さらに左右(方向)に振るパンの機能を設けるようにしても良い。
図4は、端末装置51及びホルダ50の内部構成を示す。図4に示すように撮像部を構成するカメラ62は、対物レンズ62aとその結像位置に配置された電荷結合素子等の撮像素子62bとからなる。撮像素子62bは、駆動&信号処理部(又は駆動&信号処理回路)71と接続され、該駆動&信号処理部71(の駆動部又は駆動回路)は、撮像素子62bに駆動信号を印加して撮像された撮像画像の信号を出力させ、駆動&信号処理部71(の信号処理部又は信号処理回路)は出力された信号に対する信号処理を行う。なお、対物レンズ62a又は撮像素子62bを光軸方向に移動可能にして、視野範囲を可変調整できるようにしても良い。又は、駆動&信号処理部71において電気的に視野範囲を変更するようにしても良い。
駆動&信号処理部71は、信号処理した映像信号(画像信号)をA/D変換して映像データ(画像データ)としてデータバス70に接続された画像メモリ72に格納される。
データバス70には、映像データ(画像データ)からジェスチャによるパターンの認識や、認識結果に基づく制御等の処理を行う制御部(又は制御回路)の機能を有するCPU73と、複数の医療機器操作用の操作パターンのリストを操作パターンリスト(操作リストとも言う)として予め記憶するメモリ等により構成される記憶部74と、加速度センサ75aを有し、加速度の時間的変化を検出する加速度変化検出部(又は加速度変化検出回路)75と、無線通信I/F76と、有線通信I/Fと77と、操作パネルコントローラ78と、充電状態検出部(又は充電状態検出回路)79と、接続状態検出部(又は接続状態検出回路)80とが接続されている。
また、端末装置51内には、駆動&信号処理部71、画像メモリ72、…、接続状態検出部80に、動作に必要な直流電源を供給する、充電可能なリチウム電池等からなる二次電池により構成されるバッテリ81も収納されている。
図3Aで示した操作パネル部61は、タッチ操作する際のタッチ操作の内容等を表す操作ガイド画像を表示する表示パネル61aと、表示パネル61aで表示されたガイド画像におけるいずれの位置がタッチ操作されたかを検出する複数のタッチセンサからなるタッチパネル61bとを有する。
表示パネル61aは、操作パネルコントローラ78における表示制御部(又は表示制御回路)78bと接続され、表示制御部78bは、表示パネル61aで表示する操作ガイド画像の制御をする。なお、表示制御部78bが表示する操作ガイド画像のデータは、例えば記憶部74に予め格納(記憶)されている。従って、記憶部74は、操作ガイド画像データを格納する操作ガイド画像データ格納部(又は操作ガイド画像データ格納装置)の機能を有する。
また、タッチパネル61bは、操作パネルコントローラ78における操作位置検出部(又は操作位置検出回路)78aと接続され、操作位置検出部78aは、看護師N1によりタッチされた位置を操作位置(タッチ位置)として検出する。また、操作位置検出部78aは、表示制御部78bによる操作ガイド画像から、看護師N1によりタッチされた操作位置に対応する医療機器の動作内容(制御内容)を判定し、CPU73に送る。
なお、操作位置検出部78aが上記の機能を有する代わりに、操作位置検出部78aがタッチした位置の信号を発生してCPU73に送り、CPU73の第1制御部(又は第1制御回路)73bが、送られた信号から、該信号が医療機器を動作させる操作の操作信号か否かを判定するようにしても良い。
CPU73は、看護師N1による操作パネル部61のタッチ操作により指示された医療機器の動作を行う(又は行わせる)ように制御する第1制御部73bの機能を持つ。
CPU73は、上記第1制御部73bの制御機能と、以下に説明するジェスチャの操作に基づく第2制御部(又は第2制御回路)73cの制御機能とを備える例えば切替制御部(又は切替制御回路)73aを有する。
本実施形態においては、上記第1制御部73bの制御機能と、第2制御部73cの制御機能とを並列的に行う代わりに、端末装置51に対する所定の動作状態の検出結果に基づいて、第1制御部73bの制御機能と、第2制御部73cの制御機能と切替制御部73aが二者択一的に持つようにして利便性を向上するようにしている。換言すると、切替制御部(又は切替制御回路)73aは、端末装置51に対する所定の動作状態の検出結果に基づいて、第1制御部73bの制御機能と、第2制御部73cの制御機能とを自動的に切り替える。
この場合、端末装置51が看護師N1により携帯されており、端末装置51が動かされている状態(加速度が時間的に変化している状態)においては、CPU73(の切替制御部73a)は、上記のように第1制御部73bの機能を持ち、端末装置51が動きの無い状態、より具体的には端末装置51がホルダ50に装着された状態においては、以下に説明するように第2制御部73cの機能を持つように設定している。なお、加速度変化検出部75は、所定の動作状態を検出する検出部(又は検出回路)の機能を有する。
上記画像メモリ72に格納された画像データは、CPU73により取り込まれ、CPU73は、画像データからジェスチャに関係する形状の画像データを抽出する形状抽出部(又は形状検出回路)73dの機能を有する。また、CPU73は、形状抽出部73dにより抽出した複数フレームの形状の画像データからジェスチャの操作に関係するパターンとして認識する認識部(又はジェスチャの操作に関係するパターンを生成する生成部)74eの機能を有する。
また、CPU73は、認識部(又は認識回路)73eにより認識したパターンと記憶部74に予め記憶(登録)された操作パターンリストと照合(比較)して、許容される誤差以内で一致するパターンであるか否かの判定を行う判定部(又は判定回路)73fの機能を有する。このため、記憶部74は、複数の医療機器をそれぞれ所定の動作を行わせるために予め設定した複数の操作パターンのリストを記憶する操作パターンリスト記憶部(又は操作パターンリスト記憶装置)74aを備える。
図5は操作パターンリストの一部を示す。図5の例では、例えば第1のジェスチャ(の操作)に対応した第1の操作パターンに対して、電気メスに対する操作受付(操作受領)の動作内容が記憶(登録)されている。この場合には、術者が第1の操作パターンに相当する第1のジェスチャを行うと、電気メスに対する(ジェスチャの)操作が受付状態となる動作内容又は制御内容となる。また、術者が第2、第3の操作パターンに相当する第2、第3のジェスチャを行うと、電気メスの出力設定可変操作となり、第2のジェスチャを行った場合には出力設定を増加、第3のジェスチャを行った場合には出力設定を減少させるものとなる。
また、第4のジェスチャを行った場合には、電気メスに対する操作受付が解除される。この他に、ジェスチャの操作によって、出力モードの切替を行うことができるようにしても良い。なお、電気メスは、電気メス装置8と高周波ケーブルを介して接続され、電気メス装置8から高周波ケーブルにより高周波電流が供給される。
また、高周波電流による処置具としての電気メスとは異なる他の医療機器としての例えば超音波切開凝固処置具も、電気メスの場合と同様に操作パターンと、動作内容が記憶(登録)されている。超音波切開凝固処置具は、図1の超音波処置装置25と超音波ケーブルを介して接続される。
さらに、患者3に対して能動的に処置を行うものでない医療機器、例えば第1のモニタ12等に対しては、観察モードの切替等を、ジェスチャの操作によって制御することができるようにしても良い。
図4に示すようにCPU73は、判定部73fにより一致したパターン(つまり、特定の操作パターン)であると判定した場合においては、そのパターンに対応する医療機器の動作を行う(又は行わせる)ように制御する第2制御部73cの機能を有する。
上記加速度変化検出部75に基づく検出結果等に基づいて切替制御部73aは、上記第1制御部73bと第2制御部73cの機能を自動的に切り替え、看護師N1による切替の操作を行う負担を軽減する。
加速度変化検出部75は、端末装置51に作用する加速度を検知する加速度センサ75aから出力される検知信号を時間的にモニタして加速度が時間的に変化しているか否かを検出することにより、端末装置51が看護師N1により携帯された状態で動いているか否かを判定する。より具体的には、加速度変化検出部75は、加速度センサ75aが加速度を検知した場合に出力する検知信号の時間的な変化量(換言すると加速度の時間的な変化量)絶対値が、該絶対値に対応して設定された閾値以上に変化したか否かを前記所定の動作状態にあるか否かにより動きありか否かとして検出する。加速度変化検出部75は、前記絶対値が閾値以上か否かを判定した判定信号を、動きありか否かの判定信号としてCPU73の切替制御部73aに出力する。
そして、切替制御部73aは、端末装置51が動いている判定結果の場合には、第1制御部73bの機能で制御を行い、端末装置51が動いていない判定結果の場合には、第2制御部73cの機能で制御を行う。この場合の動作を、図6Aを参照して後述する。
また、本実施形態においては、端末装置51が動きありか否かの判定結果と連動して、接続状態検出部80は、端末装置51がホルダ50に接続(装着)された状態であるかの検出を行い、検出結果に応じて切替制御部73aは、無線通信と有線通信の切替、充電動作の制御等を行うようにしている。従って、切替制御部73aは、無線通信部としての無線通信I/F76の無線通信の動作と有線通信部としての有線通信I/F77の動作との切替を行う動作切替部(又は動作切替制御部)の機能を持つ。
なお、端末装置51が所定の動作状態にあるか否かを検出する場合、所定の動作状態として動きありか否かを検出する場合に限定されるものでなく、加速度変化検出部75により上記絶対値が閾値以上あるか否かを検出するようにしても良い。
端末装置51が看護師N1により携帯されている状態においては、端末装置51の切替制御部73aは、システムコントローラ15と無線通信を行って医療機器の動作を制御し、端末装置51がホルダ50に接続された状態においては、無線通信から有線通信により医療機器の動作を制御するように切り替える。
このような切替を行うことにより、端末装置51が看護師N1により携帯されている場合の(無線通信を採用することによる)操作性を確保すると共に、端末装置51がホルダ50に接続された状態においては、(有線通信を採用することにより)無線通信の電波状態に影響されにくい状態で医療機器の動作を制御することができるようにする。
上述したように端末装置51がホルダ50に接続(装着)された場合、端末装置51のコネクタ63はホルダ50のコネクタ受け64に接続される。この場合、ホルダ50内に設けた充電部82は、バッテリ81と電気的に接続される。充電部82は、例えばシステムコントローラ15に接続された通信ケーブル38(内の電源ケーブル)により直流電源が供給され、内部の充電回路によりバッテリ81を充電する直流電圧に変換する。
図4に示すように充電部82の出力端は、コネクタ受け64の電気接点P4′、コネクタ63の電気接点P4,抵抗R1を介してバッテリ81の正極に接続される。なお、バッテリ81の負極は、グラウンドGに接続されている(図示略)。また、グラウンドGは電気接点P3と接続され、この電気接点P3は、グラウンドケーブルに接続された電気接点P3′と接続される。
充電状態の場合、充電部82からバッテリ81に抵抗R1を介して充電電流が流れる。この場合、充電状態検出部(又は充電状態検出回路)79は、抵抗R1の両端の電圧を監視し、該電圧が閾値以下になったか否かにより、バッテリ81が充電完了状態か否かを監視する。
充電状態検出部79は、充電完了状態でないと判定した場合には、バッテリ81に充電電流を流し、バッテリ81を充電する動作を行い、充電完了状態であると判定した場合には、バッテリ81を充電する動作をOFFにするように電気接点P2,P2′を介して充電部82に対して充電停止の信号を送り、充電電流をOFFにし、バッテリ81の過充電を防止する。
また、接続状態検出部80は、例えば接続検知用の電気接点P5′、P6′とそれぞれ接続される電気接点P5,P6における電気接点P6で電圧が、グラウンドGの電圧程度の未接続状態か、グラウンドGの電圧よりも高い電圧の接続状態かを検出する。電気接点P5は電気接点P4と接続され、また電気接点P5′と電気接点P6′は導通し、電気接点P6はプルダウウン用の抵抗R2を介してグラウンドGの電圧に設定されている。
接続状態検出部80は、電気接点P6の電圧を、グラウンドGの電圧より若干高い閾値電圧と比較し、電気接点P6の電圧が閾値電圧未満の場合には未接続状態、電気接点P6の電圧が閾値電圧を超える場合には接続状態と判定(検出)する。
判定(検出)結果が未接続状態から接続状態に切り替わった場合、端末装置51の無線通信I/F76の動作を停止し、有線通信I/F77を動作状態にするように切り替える。
有線通信I/F77は、電気接点P1,P1′、通信ケーブル38を介してシステムコントローラ15の有線通信I/F41と接続される。
なお、図4に示すCPU73内の切替制御部73a、第1制御部73b、第2制御部73c、形状抽出部73d、認識部73e、判定部73fの機能をそれぞれ専用の電子回路等のハードウェアを用いて構成しても良い。また、切替制御部73a、第1制御部73b、第2制御部73c、形状抽出部73d、認識部73e、判定部73fをFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて形成しても良い。また、例えば、認識部73eが、形状抽出部73dの機能を兼ねる構成にしても良いし、認識部73eが判定部73fの機能を兼ねる構成にしても良いし、認識部73eが形状抽出部73dと判定部73fの機能を兼ねる構成にしても良い。また、図4における充電状態検出部79と接続状態検出部80とを一方が兼用しても良い。また、充電状態検出部79と、接続状態検出部80をCPUを用いて構成しても良いし、専用のハードウェアを用いて構成しても良い。また、図4に示す構成例に限らず、1つの機能が他の機能を兼用しても良い。
このような構成の第1の実施形態の端末装置51は、非滅菌域Dncに配置される第1の操作者としての看護師N1が操作するためのタッチパネル61bを備え、前記タッチパネル61bへのタッチ操作により、前記非滅菌域Dncに配置された複数の医療機器の動作を制御可能とするよう構成された操作パネル部61と、前記複数の医療機器が配置された前記非滅菌域Dncと分離された滅菌域Dcにいる第2の操作者としての術者O1がジェスチャの操作を行う領域を撮像するよう構成された撮像部としてのカメラ62と、前記撮像部により撮像された撮像画像から前記ジェスチャの操作を認識するよう構成された認識部73eと、前記認識部73eの認識結果と関連付けられた前記複数の医療機器に対する複数の動作を行わせるための(前記ジェスチャの操作による複数の所定の操作パターンに対応した)操作リストを記憶するよう構成された操作リスト記憶部を形成する操作パターンリスト記憶部74aと、前記操作パネル部61の操作に基づく前記複数の医療機器の制御と、前記ジェスチャの操作に基づく前記複数の医療機器の制御とを切り替えるよう構成された制御部としての切替制御部73aと、を有することを特徴とする。
次に本実施の形態の作用を図6A、図6Bを参照して説明する。本実施形態の作用を説明する場合の具体例として、例えば以下の場合で説明する。
端末装置51を携帯する看護師N1は、例えば図1において2点鎖線で示す第1のトロリー4付近の位置を含む非滅菌域Dncにおいて、端末装置51の操作パネル部61をタッチ操作して各種の医療機器の動作の制御や、設定を行う。看護師N1は、手術の開始前においては、各種の医療機器を設置したり、設置した複数の医療機器を操作パネル部61をタッチ操作する等して手術を行うのに必要な所定の設定状態に設定するために動き回るが、例えば手術を開始した後の状態においては、動いて医療機器を操作することが必要な頻度が少なくなる。そのような場合には、看護師N1は、携帯した端末装置51をホルダ50にセット(装着)する。そして、看護師N1は、医療機器を直接操作したり、集中操作パネル14から医療機器の動作を制御する操作を行う。
一方、図1において2点鎖線で示すように滅菌域Dcに配置された術者O1は、患者3の腹部の手術を、処置具を用いて行う。この場合、図7に示すように術者O1は、一方の手で処置具としての電気メス91を操作して患者3の患部を切開する等の処置を行い、その際、他方の手を含む腕でジェスチャの操作を行うことで電気メス91に高周波電力を供給する医療機器としての電気メス装置8の出力(高周波電力)を可変する制御を行う。
なお、実際には、ジェスチャの操作を行う手は、手術用手袋(以下、単に手袋)Glが装着されており、術者O1は、手袋Glが装着された手及び腕の部分における手の(5指の)形状を変えたり、腕を動かす等のジェスチャの操作を行う。
このようなジェスチャによる医療機器の動作を制御することができるように、ホルダ50に装着された端末装置51のカメラ62は、図1において2点鎖線で示すように術者O1がジェスチャの操作を行う領域を視野範囲として含むように設定される。この場合、図7に示すように(カメラ62は、ジュスチャを行う)術者O1におけるジュスチャを行う範囲Rを視野範囲としてカバーするように設定される。
そして、カメラ62は、ジェスチャの操作を行う領域Rを撮像し、撮像された撮像画像の画像データを画像メモリ72に格納し、形状抽出部73dは、画像データからその手及び腕の形状を抽出する手&腕形状抽出部(又は手&腕形状抽出回路)の機能を有する。認識部73eは、抽出された手及び腕の形状から、該形状に対応する骨格となるパターンを認識する。
そして、判定部73fは、認識されたパターンが記憶部74に予め記憶された(つまり登録された)手及び腕による複数の特定の操作パターンのいずれに一致するか否かを判定する。いずれかの操作パターンに一致した場合には、その操作パターンに対応する医療機器の動作を行うように制御する。
また、端末装置51をホルダ50に装着した場合には、カメラ62が固定(静止)した状態となるため、術者O1によるジェスチャの操作を精度良く認識し易い状態となる。
本実施形態における基本的な動作は、図6Aに示す処理手順のようになる。
内視鏡手術システム1が動作状態となり、また端末装置51も動作状態に設定されると、最初のステップS1において端末装置51内の加速度変化検出部75は、端末装置51が動き(加速度変化)ありか否かを加速度センサ75aの検知結果から判定する。動き有りと判定した場合には、切替制御部73aは、第1制御部73bによる第1の制御を行う状態となる。
次のステップS2において操作パネルコントローラ78(の操作位置検出部78b)は、看護師N1により操作パネルへのタッチ操作がありか否かを判定(検出)し、タッチ操作が行われない場合には、タッチ操作が行われるのを待つ。
一方、タッチ操作が行われた場合には、次のステップS3において操作位置検出部78bは、タッチ操作に対応した信号を発生し、CPU73の第1制御部73bに送る。
次のステップS4において第1制御部73bは、送られた信号が医療機器を動作させる操作信号か否かを判定する。医療機器を動作させる操作信号と判定した場合には次のステップS5において第1制御部73bは、操作信号に対応する医療機器の動作を実行する(又は実行させる)ように制御して、最初のステップS1の処理に戻る。
例えば、看護師N1は、各種の医療機器における実際に使用する場合の設定状態となるように、操作パネル部61をタッチ操作し、第1制御部73bは、医療機器を動作させる操作信号と判定した場合には操作信号に対応する医療機器の動作を実行する(又は実行させる)。
ステップS4において医療機器を動作させる操作信号でないと判定した場合には、ステップS6においてその信号に対応する処理(例えば誤操作に対する処理)が行われた後、ステップS1の処理に戻る。
ステップS1において動きありが検出されない場合には、切替制御部73aは、第2制御部73cによる第2の制御を行う状態となる。
この状態においては、ステップS7に示すようにカメラ62により撮像され、駆動&信号処理部71により生成された画像データが画像メモリ72に順次取り込まれる。端末装置51の動きが検出されていない状態であるため、カメラ62も動いていないため、以下に説明する術者O1のジェスチャを精度良く認識し易い状態となる。
また、次のステップS8においてCPU73の認識部73eは、画像メモリ72の画像データから術者O1のジェスチャによるパターンを抽出(認識)する。次のステップS9においてCPU73の判定部73fは、認識部73eにより抽出したパターンと、記憶部74の操作パターンリストの操作パターンとの照合を行い、さらに次のステップS10において抽出したパターンと、操作パターンリストの操作パターンとで一致するパターン(特定の操作パターン)があるか否かの判定を行う。
一致するパターンが無い場合にはステップS1の処理に戻り、一致するパターンが有ると判定した場合には、次のステップS11において第2制御部73cは、一致するパターン(特定の操作パターン)に対応した医療機器の動作を実行するように制御した後、ステップS1の処理に移る。
本実施形態における基本的な動作としての図6Aに示す動作(処理)によれば、端末装置51の動きの検出結果に応じて、操作パネル部61のタッチ操作による医療機器の動作の制御と、術者O1によるジュスチャの操作に基づいて医療機器の動作の制御とを動きの検出結果に適した状態で選択的に行うことができる。
また、本実施形態は、以下に説明する図6Bに示す(図6Aよりも詳細な)処理手順によって、端末装置51の動きの検出結果に応じて、操作パネル部61のタッチ操作による医療機器の動作の制御と、術者O1によるジュスチャに基づく医療機器の動作の制御とを検出結果に適した状態で選択的に行うことができる。
内視鏡手術システム1が動作状態となり、また端末装置51も動作状態に設定されると、最初のステップS21において端末装置51内の加速度変化検出部75は、端末装置51が動き(加速度変化)有りか否かを加速度センサ75aの検知結果から判定する。
なお、ステップS21の状態では、端末装置51は、(ステップS38から判定できるように)システムコントローラ15と無線通信を行う状態である。
ステップS21において動き有りと判定された場合には、切替制御部73aは、第1制御部73bによる第1の制御を行う状態となる。そして、ステップS22からステップS26の処理を行った後、ステップS21の処理に戻る。ステップS22からステップS26の処理は、ステップS2からステップS6の処理と同じであるため、その説明を省略する。
一方、ステップS21において動きありが検出されない場合には、切替制御部73aは、第2制御部73cによる第2の制御を行う状態となる。
この状態においては、ステップS27に示すように接続状態検出部80は、端末装置51がホルダ50に接続(装着)された接続状態であるか否かを検出する。そして、接続状態にされるのを待つ。端末装置51がホルダ50に接続(装着)されると、(図4に示すように)電気接点P5とP6とが導通する状態となるため、電気接点P6に電圧は未接続のグラウンドGの電圧から電源端の電圧に上昇し、その電圧は閾値以上となり、接続状態検出部80は接続状態(装着状態)を検出する。
接続状態検出部80は接続状態の検出信号を第2制御部73cに通知する。第2制御部73cは接続状態の通知を受けて、以下のように通信の切替、充電動作、ジェスチャによる医療機器の操作等の制御を行う。次のステップS28において第2制御部73cは、無線通信を行う状態から有線通信を行う状態に切り替える。有線通信を行うことにより、無線通信で行う場合に比べて電波状態の影響を受けないため、より信頼性の高い通信を行うことができるようになる。
また、次のステップS28においてホルダ50内に設けた充電部82は、充電を開始し、充電部82から抵抗R1を介してバッテリ81に充電電流が流れる。その際、端末装置51内の充電状態検出部79は、抵抗R1の両端の電圧が閾値以下の充電完了状態で有るか否かの判定を行う。充電完了状態と判定されない場合には、ステップS30に示すように充電が行われる。
充電完了状態と判定された場合には、ステップS31に示すように充電状態検出部79は、電気接点P2、P2′を介して充電部82に充電を停止させる信号を送り、充電OFFとなる。ステップS30,S31の処理の後のステップS32においてカメラ62により撮像され、駆動&信号処理部71により生成された画像データが画像メモリ72に順次取り込まれる。
また、次のステップS33においてCPU73の形状抽出部73dは、画像メモリ72の画像データから術者O1のジェステャの形状を抽出する。また、認識部73eは、形状抽出部73dにより抽出された形状からジェスチャによるパターンを抽出(認識)する。
次のステップS34においてCPU73の判定部73fは、認識部73eにより抽出したパターンと、記憶部74の操作パターンリストの操作パターンとの照合を行い、さらに次のステップS35において抽出したパターンと、操作パターンリストの操作パターンとで一致するパターン(特定の操作パターン)があるか否かの判定を行う。
一致するパターンが無い場合にはステップS29の処理に戻り、一致するパターンが有ると判定した場合には、次のステップS36において第2制御部73cは、一致するパターン(特定の操作パターン)に対応した医療機器の動作を実行するように制御する。
次のステップS37において、第2の制御部は、接続状態検出部80の検出結果から端末装置51がホルダ50に接続された状態であるか否かを判定する。接続状態の判定結果の場合には、ステップS29の処理に戻る。一方、接続状態でない判定結果の場合には、ステップS38において第2制御部73cは、有線通信を行う状態から無線通信を行う状態に切り替えた後、ステップS21の処理に戻る。
術者O1は、ジェスチャを行うことなく、看護師N1に指示して例えば電気メス91への出力設定値を上げたり、下げたりする指示を行うことができる。しかし、出力を微妙に変化させながら処置を行いたいような場合には、術者O1が望むように看護師N1が適切に出力を可変すること期待することが困難になる場合がある。
このような場合には、術者O1は、該術者O1が望むように出力設定を可変するためのジェスチャを術者O1自身が行うことにより、術者O1が望むように出力を可変することが期待できる。例えば、術者O1は、腕及び手を水平方向に直線状に伸ばし(3時の方向)、直線状にした状態で、水平方向からその先端側を上方向に移動(2時の方向)させるジェスチャを行うことにより、上方向への移動距離(先端の移動距離)に比例した割合だけ電気メス91への出力(高周波電力)を増加させ、先端の手を水平方向から下方向(4時の方向)に移動させるジェスチャを行うことにより、下方向への移動距離に比例した割合だけ電気メス91への出力を減少させるように図5の操作パターン等を予め登録しておく。このように登録した場合、術者O1は、簡単なジェスチャの操作を行うことにより、他人でなく本人が望むような出力を微妙に変化させて処置することを行い易い。
なお、簡単なジェスチャの操作によって出力可変できる範囲を制限する、換言すると、ジェスチャの操作により医療機器の出力可変する場合の範囲を制限することにより、ジェスチャのパターン認識や、認識したパターンと操作パターンとの照合を高精度に行うことが困難な場合においても、術者O1は医療機器への微妙な出力変化を制御することが可能になる。簡単なジェスチャの操作によって出力可変できる範囲を制限する代わりに、現在認識されている操作パターンの出力状態から、該操作パターンとは異なる操作パターンにより出力可変できる範囲を制限するようにしても良い。
ジェスチャにより医療機器の出力設定を変更する場合、CPU73がこのように出力可変する範囲を制限する(図4において点線で示す)出力変化量制限部73gを有する機能を設けるようにしても良い。認識部73eにより認識された第1のパターンに対応する医療機器の第1の出力から該第1のパターンとは異なる第2のパターンを所定の時間内に認識した場合、第2のパターンにより前記医療機器の第2の出力を変化させるような場合、出力変化量制限部73gは、出力変化の範囲を予め設定された閾値以下となるように制限する。なお、上記所定の時間は、例えば10秒以内等の短い時間である。この場合においても、第2のパターンと異なる第3のパターン、第3のパターンと異なる第4のパターンを用意しておけば、出力変化量を拡大することができる。なお、図6Bに示す処理において、ステップS28、ステップS29、ステップS32の処理を並列的に行うようにしても良い。
このような動作を行う本実施形態によれば、携帯した状態において非滅菌域Dncの第1の操作者としての看護師N1は、端末装置51の操作パネル部61をタッチ操作することにより、医療機器の動作を制御することができると共に、非滅菌域Dncのホルダ50に端末装置51を装着して装着状態(接続状態)にセットすることにより、端末装置51に設けたカメラ62により滅菌域Dcの術者O1のジュスチャにより、医療機器の動作を制御することもできる。
このため、本実施形態によれば、端末装置51の所定の動作状態の検出結果に適した状態で非滅菌域Dncの看護師N1が医療機器の動作を制御でき、さらに滅菌域の術者O1もジェスチャの操作を行うことによって医療機器の動作を制御することが可能となる利便性の高い医療用携帯端末装置を実現できる。
なお、上述したように本実施形態において、切替制御部73aが第1制御部73bの制御機能から第2制御部73cの制御機能に切り替えた場合、第1制御部73bによる操作パネル部61の機能をOFFにしても良い。又は、第1制御部73bの制御機能をOFFにし、タッチ操作で操作できる機能を集中操作パネル14のみに制限するようにしても良い。
このような構成にする場合には、図6Bにおける例えばステップS27−S28の間に点線で示すステップS39として、操作パネル部61の操作機能をOFFにする処理を含めるようにしても良い。
また、図6Bに示す例では、動き検出と、接続状態検出とを併用して行う例を示しているが、図6Aに示すように動き検出のみを行うようにしても良いし、接続状態検出のみを行うようにしても良い。
具体的には、本実施形態における図4に示す構成において、加速度センサ75aを備えた加速度変化検出部75を設けない図8に示すような第1変形例の構成にしても良い。
この場合には、図9に示すような動作となる。
図9は、図6BにおいてステップS21の処理を行う事無く、ステップS27における接続状態の判定結果に応じて、操作パネル部61のタッチ操作による医療機器の動作を制御する処理と、術者O1によるジュスチャに基づいて医療機器の動作を制御する処理とを選択的に行う。
つまり、ステップS27において接続状態でない判定結果の場合には、図6BのステップS22−S26の処理を行い、一方、ステップS27において接続状態の判定結果の場合にはステップS28−S38の処理を行う。
この場合も第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を有すると共に、加速度センサ75aを含む加速度変化検出部75を設けないですむため、低コスト化することができる効果を有する。
また、図8において、さらに接続状態検出部80を設けない構成にして、充電状態検出部79による充電状態の検出に基づいて、操作パネル部61のタッチ操作による医療機器の動作を制御する処理と、術者O1によるジュスチャに基づいて医療機器の動作を制御する処理とを選択的に行うようにしても良い。
この場合の図6Aに対応する基本的な処理手順の例を図10に示す。最初のステップS41において充電状態検出部79は、端末装置51におけるバッテリ81が充電可能状態か否かを判定する。
端末装置51がホルダ50に接続されると、充電部82から充電電量が抵抗R1を介してバッテリ81に流れる状態となるため、充電状態検出部79は、抵抗R1の両端の電圧が閾値以上となる場合には、充電可能状態と判定する。
充電可能状態でない判定結果の場合には、図6AのステップS2−S6の処理を行い、ステップS41の処理に戻る。
充電可能状態の判定結果の場合には、図6AのステップS7−S11の処理を行う。なお、図10に示すように充電可能状態の判定結果の場合には、さらに図6Bにおいて説明したステップS29−S31の処理を行った後にステップS7−S11の処理を行うようにしても良い。つまり、充電可能状態の判定結果の場合には、ステップS29において、充電状態検出部79は、更に抵抗R1の両端の電圧が、バッテリ81に対する充電を完了して良い電圧以下に達したか否かを判定する。
充電完了状態でない判定結果の場合には、次のステップS30に示すように充電する状態を継続して行う。一方、充電完了状態の電圧に達した判定結果の場合には、充電状態検出部79は、充電部82に対して、充電を停止させる信号を停止信号として所定期間送り、該停止信号を充電部82に出力することにより、停止信号が出力されている期間、ステップS31に示すように充電OFF(充電停止)にする。
なお、充電状態検出部79は、停止信号を出力しない期間において、抵抗R1の両端の電圧を定期的にモニタして充電可能状態や、充電完了状態であるか否かを検出する。ステップS30又はS31の処理の後、ステップS7−S11の処理を行う。
図10に示す処理を行うようにした場合にも、第1の実施形態に類似した作用効果を有すると共に、加速度センサを必要としないため、低コスト化することができる。
なお、図4等に示した構成は本発明における1つの構成例を示すものであっって、請求項1に示す構成を基本的な構成として、単数又は複数の構成要素を適宜に追加した構成も本発明に属する。
また、端末装置51と、該端末装置51を着脱自在に保持する保持装置としてのホルダ50とを医療用携帯端末装置又はこれに準じる医療用携帯端末システムと定義しても良い。
また、例えば図4又は図8における端末装置51の構成において、切替制御部73aが第1制御部73bから第2制御部73cに制御機能を切り替えた場合、更に第2制御部73cがジェスチャの操作によって医療機器の動作を円滑に制御できる状態に設定するための処理や構成要素を備えた構成にしても良い。
端末装置51が動きあり又はホルダ50に接続された接続状態と判定された場合には、第2制御部73cは、ジェスチャの操作に応じて医療機器の動作を制御可能とする状態(ジェスチャの操作受付状態)となり、認識部73eによる認識結果に基づいてジェスチャの操作に対応した医療機器の動作を制御する。
しかし、撮像部を構成するカメラ62の視野範囲が術者O1がジェスチャの操作を行う領域Rを適切にカバーしていない場合もあり得る。このため、第2制御部73cがジェスチャの操作を受け付ける前に、カメラ62が撮像した撮像画像の画像データが、(ジェスチャの操作を行う)領域Rを適切にカバーして、ジェスチャの操作を認識し易い設定状態であるか否かを、例えば認識部73e又は判定部73fが判定するようにしても良い。
この場合、撮像画像(視野範囲)が領域Rを適切にカバーしているか否かを判定する所定の操作パターンに対応する所定のジェスチャの操作を術者O1が行い、この操作パターンの認識(判定)が適切に行われた場合に、ジェスチャの操作受付状態に設定するようにしても良い。上記所定の操作パターンとしては、例えば領域Rが円形の範囲である場合には、手が円形を描くようなジェスチャの操作を行った場合の手が描く軌跡のパターンにしても良い。このようなジェスチャの操作を上記所定の操作パターンと一致すると認識できた場合には、ジェスチャの操作受付状態に設定し、以後は上述したようにジェスチャの操作により医療機器の動作の制御を行うようにしても良い。
このような設定を行うことができるように、記憶部74又は操作パターンリスト記憶部74aには、撮像部が領域Rをカバーし、適切に撮像する状態であるか否かを判定するための所定の操作パターンを記憶部74又は操作パターンリスト記憶部74aが記憶するようにしても良い。そして、認識部73e又は判定部73fは、上記のジェスチャの操作が記憶部74又は操作パターンリスト記憶部74aに記憶された所定の操作パターンと一致する場合に、ジェスチャの操作受付状態に設定するようにしても良い。このようにすると、ジェスチャの操作をした場合、より確実に認識し易い状態に設定できる。
なお、図4又は図8の構成において、さらに操作リスト記憶部74aに操作パターンを追加したり、修正したり、削除する等の設定を行う操作パターン設定部を設けるようにしても良い。
本出願は、2013年7月22日に日本国に出願された特願2013−151851号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (13)

  1. 非滅菌域に配置される第1の操作者が操作するためのタッチパネルを備え、前記タッチパネルへのタッチ操作により、前記非滅菌域に配置された複数の医療機器の動作を制御可能とするよう構成された操作パネル部と、
    2の操作者がジェスチャの操作を行う領域を撮像するよう構成された撮像部と、
    前記撮像部により撮像された撮像画像から前記ジェスチャの操作を認識するよう構成された認識部と、
    前記認識部の認識結果と関連付けられた前記複数の医療機器に対する複数の動作を行わせるための操作リストを記憶するよう構成された操作リスト記憶部と、
    前記操作パネル部の操作に基づく前記複数の医療機器の制御と、前記ジェスチャの操作に基づく前記複数の医療機器の制御とを切り替えるよう構成された制御部と、
    を有することを特徴とする医療用携帯端末装置。
  2. 前記医療用携帯端末装置に対する所定の動作状態を検出するよう構成された検出部を有し、
    前記制御部は、前記検出部による前記医療用携帯端末装置が前記所定の動作状態にあるか否かの検出結果に基づいて、前記操作パネルの操作に基づく前記複数の医療機器の制御と、前記ジェスチャの操作に基づく前記複数の医療機器の制御とを自動的に切り替えるよう構成された切替制御部を有することを特徴とする請求項1に記載の医療用携帯端末装置。
  3. 前記切替制御部は、前記所定の動作状態にあるか否かの検出結果に対して第1の判定を行った場合には、前記操作パネル部のタッチ操作に該当する医療機器の動作を行わせる第1の制御を行うよう構成された第1の制御部と、
    前記所定の動作状態にあるか否かの検出結果に対して前記第1の判定とは異なる第2の判定を行った場合には、前記認識部による前記ジェスチャの操作に対する認識結果を受け付け、該認識結果を前記操作リスト記憶部に記憶された前記操作リストと比較し、前記認識結果に合致する操作リストに対応する医療機器の動作を行わせる第2の制御を行うよう構成された第2の制御部とを有することを特徴とする請求項2に記載の医療用携帯端末装置。
  4. 前記検出部は、前記医療用携帯端末装置に作用する加速度を検知し、検知した前記加速度に対応した検知信号を出力する加速度センサと、前記検知信号から前記医療用携帯端末装置に作用する前記加速度の時間的な変化量の絶対値が、閾値以上に変化したか否かを前記所定の動作状態に有るか否かとして検出するよう構成された加速度変化検出部とを有し、
    前記切替制御部は、前記加速度変化検出部により前記絶対値が、前記閾値以上に変化した検出結果に対しては前記第1の制御を行い、
    前記加速度変化検出部により前記絶対値が、前記閾値以上に変化しない検出結果に対しては前記第2の制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の医療用携帯端末装置。
  5. 前記医療用携帯端末装置は、複数の電気接点を備えたコネクタを有し、
    前記検出部は、前記医療用携帯端末装置を所定の姿勢に保持する保持装置に設けられたコネクタ受けに、前記コネクタが着脱自在に接続された接続状態に設定されているか否かを検出することにより、前記所定の動作状態にあるか否かを検出するよう構成された接続状態検出部を有し、
    前記切替制御部は、前記接続状態検出部により前記医療用携帯端末装置が前記接続状態に設定されている検出結果に対しては、前記第2の制御を行い、
    前記接続状態検出部により前記接続状態に設定されて無い検出結果に対しては、前記第1の制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の医療用携帯端末装置。
  6. 前記表示操作部、前記認識部、前記制御部及び前記検出部に電源を供給する充電可能なバッテリと、
    前記検出部を構成し、前記バッテリが電可能状態にあるか否かを検出することにより前記所定の動作状態にあるか否かを検出するよう構成された充電状態検出部と、
    を有し、
    前記切替制御部は、前記充電状態検出部により前記充電可能状態にある検出結果に対しては前記第2の制御を行い、
    前記充電状態検出部により前記充電可能状態に無い検出結果に対しては前記第1の制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の医療用携帯端末装置。
  7. 前記医療用携帯端末装置の外部に設けられ、前記複数の医療機器を制御する制御装置と無線通信を行う無線通信部及び有線で通信を行うよう構成された有線通信部と、前記無線通信部と前記有線通信部との動作を切り替えるよう構成された動作切替制御部とを有することを特徴とする請求項3に記載の医療用携帯端末装置。
  8. 前記ジェスチャの操作に基づいて前記複数の医療機器の出力を変化させる制御を行う場合においては、前記認識部が前記ジェスチャの操作から認識した第1のパターンに対応する出力が第1の出力である状態から、該第1のパターンとは異なる第2のパターンを所定の時間内に認識した場合の当該第2のパターンに対応する出力が第2の出力となる場合、前記第1の出力から前記第2の出力までの変化量が予め設定された閾値以内になるよう制限するよう構成された出力変化量制限部を有することを特徴とする請求項3に記載の医療用携帯端末装置。
  9. 前記医療用携帯端末装置を所定の姿勢に保持する前記保持装置は、前記撮像部の視野範囲を機械的に変更するよう構成された視野範囲変更部を有することを特徴とする請求項5に記載の医療用携帯端末装置。
  10. 前記ジェスチャの操作を行う領域を前記撮像部により撮像された前記撮像画像が、カバーするか否かを前記撮像画像から判定するよう構成された判定部を有することを特徴とする請求項7に記載の医療用携帯端末装置。
  11. 前記操作リスト記憶部は、前記ジェスチャの操作に応じて前記複数の医療機器に対する複数の動作を行わせるか否かを決定する所定の操作パターンを記憶し、
    前記非滅菌域と分離された滅菌域に配置される前記第2の操作者が前記所定の操作パターンに対応する所定のジェスチャの操作を行ったことを前記認識部が認識した場合のみ、前記第2の制御部は、前記ジェスチャの操作応じて前記複数の医療機器に対する複数の動作を制御可能とするジェスチャの操作受付状態にすることを特徴とする請求項3に記載の医療用携帯端末装置。
  12. 前記所定の操作パターンは、前記第2の操作者が前記所定のジェスチャの操作として、前記第2の操作者が腕の先端を円形の軌跡を描くジェスチャの操作に対応した操作パターンであることを特徴とする請求項11に記載の医療用携帯端末装置。
  13. 前記撮像部は、前記複数の医療機器が配置された前記非滅菌域と分離された滅菌域に配置される前記第2の操作者が前記ジェスチャの操作を行う前記領域を撮像することを特徴とする請求項1に記載の医療用携帯端末装置。
JP2015505757A 2013-07-22 2014-06-09 医療用携帯端末装置 Active JP5747366B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015505757A JP5747366B1 (ja) 2013-07-22 2014-06-09 医療用携帯端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151851 2013-07-22
JP2013151851 2013-07-22
PCT/JP2014/065184 WO2015012006A1 (ja) 2013-07-22 2014-06-09 医療用携帯端末装置
JP2015505757A JP5747366B1 (ja) 2013-07-22 2014-06-09 医療用携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5747366B1 true JP5747366B1 (ja) 2015-07-15
JPWO2015012006A1 JPWO2015012006A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52393059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505757A Active JP5747366B1 (ja) 2013-07-22 2014-06-09 医療用携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9545287B2 (ja)
EP (1) EP2932933B1 (ja)
JP (1) JP5747366B1 (ja)
CN (1) CN104918574B (ja)
WO (1) WO2015012006A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014517A1 (ko) * 2015-07-17 2017-01-26 주식회사 레이언스 의료용 엑스선 영상 촬영 시스템 및 이를 이용한 의료용 엑스선 영상 촬영 장치의 동작 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010261B1 (ja) * 2014-12-15 2016-10-19 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CA3016266A1 (en) * 2015-03-07 2016-09-15 Dental Wings Inc. Medical device user interface with sterile and non-sterile operation
EP3285107B2 (en) 2016-08-16 2024-02-28 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Surgical microscope with gesture control and method for a gesture control of a surgical microscope
JP7101580B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-15 日本光電工業株式会社 遠隔制御装置および遠隔制御システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594469A (en) * 1995-02-21 1997-01-14 Mitsubishi Electric Information Technology Center America Inc. Hand gesture machine control system
JP3908546B2 (ja) * 2002-01-30 2007-04-25 オリンパス株式会社 制御システム及び医療用制御システム
JP2003164412A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Olympus Optical Co Ltd 制御システム
KR20060070280A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 한국전자통신연구원 손 제스처 인식을 이용한 사용자 인터페이스 장치 및 그방법
JP2008529707A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療機器の自動制御
US7643862B2 (en) * 2005-09-15 2010-01-05 Biomet Manufacturing Corporation Virtual mouse for use in surgical navigation
JP4643510B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 手術システム制御装置及び手術機器のタイムアウト値設定方法
KR101055554B1 (ko) 2007-03-27 2011-08-23 삼성메디슨 주식회사 초음파 시스템
US20110157480A1 (en) * 2008-05-07 2011-06-30 Curl Douglas D Integration system for medical instruments with remote control
KR101538705B1 (ko) * 2009-01-29 2015-07-22 삼성전자주식회사 휴대단말의 기능 제어 방법 및 시스템
JP5175755B2 (ja) 2009-02-04 2013-04-03 株式会社東芝 ジェスチャ認識装置、その方法及びそのプログラム
US8682489B2 (en) * 2009-11-13 2014-03-25 Intuitive Sugical Operations, Inc. Method and system for hand control of a teleoperated minimally invasive slave surgical instrument
EP2524279A1 (en) * 2010-01-14 2012-11-21 BrainLAB AG Gesture support for controlling and/or operating a medical device
JP5413673B2 (ja) * 2010-03-08 2014-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2011123833A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Yanntek, Inc. Immersive multimedia terminal
JP5465135B2 (ja) 2010-08-30 2014-04-09 富士フイルム株式会社 医療情報表示装置および方法、並びにプログラム
DE102010043584A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-10 Kuka Laboratories Gmbh Medizinscher Arbeitsplatz
US20140049465A1 (en) * 2011-03-28 2014-02-20 Jamie Douglas Tremaine Gesture operated control for medical information systems
WO2013099580A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014517A1 (ko) * 2015-07-17 2017-01-26 주식회사 레이언스 의료용 엑스선 영상 촬영 시스템 및 이를 이용한 의료용 엑스선 영상 촬영 장치의 동작 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2932933A1 (en) 2015-10-21
US9545287B2 (en) 2017-01-17
EP2932933A4 (en) 2016-09-28
WO2015012006A1 (ja) 2015-01-29
JPWO2015012006A1 (ja) 2017-03-02
US20150305813A1 (en) 2015-10-29
CN104918574B (zh) 2017-06-23
EP2932933B1 (en) 2017-11-01
CN104918574A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747366B1 (ja) 医療用携帯端末装置
US11478133B2 (en) Medical observation system, apparatus for controlling the same, and method for controlling the same
US9517109B2 (en) Medical system
US8523433B2 (en) Handheld X-ray system interface device and method
US10706965B2 (en) Sensor information acquiring device, sensor information acquiring method, recording medium in which sensor information acquiring program is recorded, and medical instrument
US20050283138A1 (en) Operating room control system
EP3603562B1 (en) Medical observation apparatus and observation field correction method
US10042978B2 (en) Medical system
KR20150058194A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램, 및 측정 시스템
CN110913792A (zh) 用于远程操作***中基于状态的语音识别的***和方法
US11172825B1 (en) Handheld multipurpose medical diagnostic instrument for examination of ears, eyes, nose, throat, and body temperature
JP2011245274A (ja) X線システムのハンドヘルド式デバイス制御
US9814381B2 (en) Ophthalmic apparatus and control method therefor, personal digital assistant device and control method therefor, ophthalmic system, and program
US10130240B2 (en) Medical system
US20230180996A1 (en) Controller, endoscope system, control method, and control program
JP6507252B2 (ja) 機器操作装置、機器操作方法、及び電子機器システム
US20150342458A1 (en) Ophthalmic apparatus
US20230132294A1 (en) Endoscope system and controller
KR101559132B1 (ko) 휴대형 내시경 시스템
US20220190524A1 (en) Cable and notification method
JP2020018492A (ja) 医療用ドローンシステム
US20230165564A1 (en) Ultrasound probe with integrated controls
KR20220070746A (ko) 생체 신호 모니터링 기능과 멸균 기능이 내장된 포터블 내시경 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150525

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250