JP5745277B2 - 歯車用潤滑油 - Google Patents

歯車用潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP5745277B2
JP5745277B2 JP2010547539A JP2010547539A JP5745277B2 JP 5745277 B2 JP5745277 B2 JP 5745277B2 JP 2010547539 A JP2010547539 A JP 2010547539A JP 2010547539 A JP2010547539 A JP 2010547539A JP 5745277 B2 JP5745277 B2 JP 5745277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
group
carbon atoms
component
viscosity index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084966A1 (ja
Inventor
太平 岡田
太平 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010547539A priority Critical patent/JP5745277B2/ja
Publication of JPWO2010084966A1 publication Critical patent/JPWO2010084966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745277B2 publication Critical patent/JP5745277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は歯車用潤滑油に関し、さらに詳しくは粘度指数が高いα−オレフィン重合体を配合してなる歯車用潤滑油に関する。
近年、環境問題や化石燃料の枯渇問題などの観点から自然エネルギーの利用が注目され、例えば風力発電が世界中で拡大している。風力発電においては、プロペラやロータを回転させることで風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。通常、風力発電機は連続運転することはなく、風速が規定範囲を外れる場合は停止させ、規定範囲内になったときに起動させる。また、発電機の発電効率を上げるために増速機が使用され、この潤滑用に増速機油が使用される。
風力発電用増速機油としては、例えば特許文献1は、特定の添加剤を配合してなり、耐焼付性および耐疲労性に優れ、スラッジ生成が抑制された潤滑油を開示する。しかしながら風力発電に対する期待は近年さらに高まっており、従来以上に高性能な増速機油が必要とされている。例えば、風力発電機の設置場所としては砂漠地帯や極寒冷地のような寒暖の差が大きい場所が検討されることがあるが、このときに低温時の粘度が高い増速機油を使用すると低温起動時に循環ポンプの吐出圧力が上昇し、トラブルが発生しやすくなるという問題がある。従来の増速機油としては通常、粘度指数が140程度のものが使用され、この場合低温使用限界は−20℃程度といわれている。今後風力発電の立地領域をさらに拡大するためには増速機油の低温時の粘度をさらに低下させることが好ましく、例えば、増速機油の粘度指数を170以上にすることで低温使用限界は約10℃低下すると予想される。
潤滑油の粘度指数を向上するための方法として、一般的に粘度指数向上剤の添加が考えられる。しかしながら、増速機においては高い負荷がかかるため、せん断安定性に劣る高分子量ポリマーを増速機油に添加することは好ましくない。また、比較的低分子量のポリマーを配合する場合、オレフィンコポリマーを使用すると粘度指数を上げることは困難であり、PMA(ポリメタアクリレート)を使用すると、せん断による粘度低下や酸化安定性の低下が起き易い。
このように、風力発電用増速機等においても好適に用いることができる歯車用潤滑油が求められている。
WO2008−038701号パンフレット
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、せん断安定性および酸化安定性が高く、また低温起動時におけるトラブルを発生しにくくする歯車用潤滑油を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定のα−オレフィン重合体を配合する潤滑油によって上記課題が解決することを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
1.粘度指数が175以上のα−オレフィン重合体を配合してなる、粘度指数が170以上の歯車用潤滑油、
2.粘度指数が180以上のα−オレフィン重合体を配合してなる、粘度指数が175以上の歯車用潤滑油、
3.α−オレフィン重合体が、炭素数6〜20のα−オレフィンを重合することで製造された重合体である、上記1または2に記載の歯車用潤滑油、
4.α−オレフィン重合体が、メタロセン触媒を使用して製造された重合体である、上記1〜3のいずれかに記載の歯車用潤滑油、
5.メタロセン触媒が以下の(A)および(B)を用いてなる触媒である上記4に記載の歯車用潤滑油、
(A)一般式(I)
Figure 0005745277
(式中、R1〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。R1〜R3から選ばれる少なくとも1つが水素原子であり、R4〜R6から選ばれる少なくとも1つが水素原子である。Ra、Rbは、それぞれ独立に、二つのシクロペンタジエニル環を1〜3個の原子で結合する二価の基である。X1およびX2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。Mは周期表第4〜6族の遷移金属を示す。)
で表される遷移金属化合物
(B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物及び/または(b−2)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物
6.歯車用潤滑油が風力発電用増速機の潤滑油である、上記1〜5のいずれかに記載の歯車用潤滑油
を提供するものである。
本発明によれば、粘度指数が高く、せん断安定性および酸化安定性が高い歯車用潤滑油が得られる。当該潤滑油は風力発電用増速機油として好ましく用いられる。
本発明の歯車用潤滑油は、粘度指数が175以上のα−オレフィン重合体を配合してなる。本発明で使用するα−オレフィン重合体は、粘度指数が175以上であれば特に制限なく使用することができる。α−オレフィン重合体の粘度指数が175以上であることで、歯車用潤滑油の粘度指数を170以上にすることが容易であり、当該観点からα−オレフィン重合体の粘度指数は好ましくは180以上、より好ましくは190以上である。本発明においてα−オレフィン重合体の粘度指数の上限値としては特に制限はないが、通常は300以下のものが使用される。また、歯車用潤滑油の粘度指数は175以上であることがより好ましい。
α−オレフィン重合体の100℃における動粘度は、20〜200mm2/sであることが好ましい。100℃における動粘度が上記範囲内であることで、歯車用潤滑油成分として好適に用いることができる。当該観点から、100℃における動粘度は25〜150mm2/sがより好ましく、30〜110mm2/sが特に好ましい。
α−オレフィン重合体の40℃における動粘度は、通常は270〜450mm2/sとなり、歯車用潤滑油成分として好適に用いることができる。
α−オレフィン重合体は、α−オレフィン単位連鎖部のトリアッド表示によるアイソタクティシティーが、通常20〜40%、好ましくは25〜35%であり、シンジオタクティシティーが通常40%以下、好ましくは15〜35%である。上記立体規則性を満たすことで、良好な低温特性の重合体となりやすい。
α−オレフィン重合体を製造する際の原料モノマー(α−オレフィン)としては、通常、炭素数6〜20のα−オレフィン一種以上が用いられる。炭素数6〜20のα−オレフィンとしては、例えば、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が用いられる。なかでも入手が容易で安価な、炭素数6以上14以下のものがさらに好ましく、炭素数8以上12以下のものが特に好ましい。
上記α−オレフィン重合体の配合量は、歯車用潤滑油全量基準で、通常70〜95質量%であり、好ましくは80〜90質量%である。
上記α−オレフィン重合体は例えばメタロセン触媒を使用してα−オレフィンを重合することで製造することができる。好ましいメタロセン触媒としては、(A)一般式(I)
Figure 0005745277
で表される遷移金属化合物並びに(B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物及び/または(b−2)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物を用いてなる触媒が挙げられる。
上記一般式(I)で表される遷移金属化合物は、二架橋型ビス(シクロペンタジエニル)系メタロセン錯体からなる遷移金属化合物であって、式中、R1〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。該メタロセン錯体が、二架橋型ビス(インデニル)系メタロセン錯体のような縮合型シクロペンタジエニル基を配位子とする錯体である場合には、所望の粘度のα−オレフィン重合体を得ようとする場合に、高圧条件、多量の水素の添加、または高い反応温度等の反応条件や、不活性溶剤による希釈を必要とするために好ましくない。R1〜R6は好ましくは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基であり、より好ましくは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。R1〜R3から選ばれる少なくとも1つは水素原子であり、R4〜R6から選ばれる少なくとも1つは水素原子である。R1〜R3のいずれも水素原子でなく、またR4〜R6のいずれも水素原子でない場合も同様に、所望の粘度のα−オレフィン重合体を得ようとする場合に、高圧条件、多量の水素の添加、または高い反応温度等の反応条件や、不活性溶剤による希釈を必要とするために好ましくない。
a、Rbは、それぞれ独立に、二つのシクロペンタジエニル環を1〜3個の原子で結合する二価の基であり、好ましくは、一般式(II)
Figure 0005745277
で表される基である。一般式(II)中、nは1〜3の整数である。R7、R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、好ましくは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基、より好ましくは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。Aは周期表第14族の原子を示す。Ra、Rbの好ましい例としては、−CR78−、−SiR78−、−CR78−CR78−が挙げられる。
1およびX2は、それぞれ独立に、σ結合性の配位子であって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。好ましいX1およびX2としては、ハロゲン原子が挙げられる。Mは周期表第4〜6族の遷移金属を示し、周期表第4族の遷移金属が好ましい。
一般式(I)で表される化合物としては、例えば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等ならびにそれらのチタン、ハフニウム錯体を例示することができる。
(A)成分として用いられる遷移金属化合物としては、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)成分として用いられる(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式(III)
Figure 0005745277
で示される鎖状アルミノキサン、及び、下記一般式(IV)
Figure 0005745277
で示される環状アルミノキサンを挙げることができる。
一般式(III)および(IV)において、R9〜R14は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基又はハロゲン原子を示す。当該炭化水素基としては、アルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基などが挙げられる。nは重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40の整数である。なお、各R9〜R14は同じでも異なっていてもよい。)
アルミノキサンの具体例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等が挙げられる。
前記アルミノキサンの製造方法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法を挙げることができるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、(b−2)成分としては、前記(A)成分の遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、次の一般式(V)、(VI)
([L1−R15k+a([Z]-b ・・・(V)
([L2k+a([Z]-b ・・・(VI)
で表されるものを好適に使用することができる。
一般式(V)において、L1はルイス塩基を示し、R15は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または、アリール基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基から選ばれる炭素数6〜20の炭化水素基を示す。
ここで、L1の具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリルなどのニトリル類などを挙げることができる。R15の具体例としては、水素原子,メチル基,エチル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることができる。
一般式(VI)において、L2はM1、R16172、R18C又はR192を表す。R16及びR17はそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフルオレニル基、R18は炭素数1〜20のアルキル基、または、アリール基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基から選ばれる炭素数6〜20の炭化水素基を示す。R19はテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニン等の大環状配位子を示す。
1は、周期律表第1〜3、11〜13、17族元素を含むものであり、M2は、周期律表第7〜12族元素を示す。
ここで、R16、R17の具体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げることができる。R18の具体例としては、フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基等を挙げることができ、R19の具体例としては、テトラフェニルポルフィリン,フタロシアニンなどを挙げることができる。また、M1の具体例としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3などを挙げることができ、M2の具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,Znなどを挙げることができる。
一般式(V)および(VI)において、kは[L1−R15]、[L2]のイオン価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。
[Z]-は、非配位性アニオン[Z1-又は[Z2-を表す。
[Z1-は複数の基が元素に結合したアニオン、すなわち[M312・・・Gf-を表す。ここで、M3は周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15族元素を示す。G1〜Gfはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、炭素数7〜40のアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオキシ基又は有機メタロイド基又は炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1〜Gfのうち二つ以上が環を形成してもよい。fは[(中心金属M3の原子価)+1]の整数を示す。
[Z2-は酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基、又は一般的に超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。
ここで、[Z1-、すなわち[M312・・・Gf-において、M3の具体例としては、B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAlを挙げることができる。また、G1,G2〜Gfの具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基など、アルコキシ基又はアリールオキシ基として、メトキシ基,エトキシ基,n−プロポキシ基,フェノキシ基など、炭化水素基として、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲン原子として、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素、ヘテロ原子含有炭化水素基として、p−フルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機メタロイド基として、ペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニルホウ素基などを挙げることができる。
また、pKaが−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基[Z2-の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3-,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO4-,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3COO)-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF6-,フルオロスルホン酸アニオン(FSO3-,クロロスルホン酸アニオン(ClSO3-,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化アンチモン(FSO3/SbF5-,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ヒ素(FSO3/AsF5-,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチモン(CF3SO3/SbF5-などを挙げることができる。
このような(b−2)成分化合物の具体例としては、テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニルホウ酸メチルピリジニウム,テトラフェニルホウ酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニルホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(4−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス[ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラフェニルホウ酸フェロセニウム,テトラフェニルホウ酸銀,テトラフェニルホウ酸トリチル,テトラフェニルホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸銀,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロホウ酸銀,ヘキサフルオロリン酸銀,ヘキサフルオロヒ素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることができる。
この(b−2)成分は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。(A)成分と(B)成分との使用割合は、(B)成分として(b−1)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは1:1〜1:1,000,000、より好ましくは1:10〜1:10,000、(b−2)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:10である。また、(B)成分としては、(b−1)及び(b−2)などを単独又は二種以上組み合わせて用いることもできる。
上記触媒としては、前記の(A)成分及び(B)成分を主成分として含有するものであってもよいし、また、(A)成分、(B)成分及び(C)有機アルミニウム化合物を主成分として含有するものであってもよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(VII)
(R20vAlQ3-v ・・・(VII)
(式中、R20は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。)で示される化合物が用いられる。
前記一般式(VII)で示される化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等を挙げることができる。これらの有機アルミニウム化合物は、一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。前記(A)成分と(C)成分との使用割合は、モル比で、好ましくは1:1〜1:10,000、より好ましくは1:5〜1:2,000、さらに好ましくは1:10〜1:1,000である。この(C)成分を用いることにより、遷移金属当たりの活性を向上させることができるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、α−オレフィン重合体中に多量に残存し、好ましくない。
上記触媒においては、触媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができる。この担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれをも用いることができるが、特にモルホロジー制御の点から無機酸化物担体又はそれ以外の無機担体が好ましい。
無機酸化物担体としては、具体的には、SiO2,Al23,MgO,ZrO2,TiO2,Fe23,B23,CaO,ZnO,BaO,ThO2やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバーなどを挙げることができる。これらの中では、特にSiO2,Al23が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一方、上記以外の担体として、MgCl2,Mg(OC252などのマグネシウム化合物などで代表される一般式Mg(R21abで表わされるマグネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。ここで、R21は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、aは0〜2、bは0〜2であり、かつa+b=2である。各R21及びXはそれぞれ同一でもよく、また異なっていてもよい。
また、有機担体としては、ポリスチレン,スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートなどの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることができる。上記触媒において用いられる担体としては、MgCl2,MgCl(OC25),Mg(OC252,SiO2,Al23などが好ましい。また担体の性状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜100μmである。粒径が小さいとα−オレフィン重合体中の微粉が増大し、粒径が大きいとα−オレフィン重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の比表面積は、通常1〜1,000m2/g、好ましくは50〜500m2/g、細孔容積は通常0.1〜5cm3/g、好ましくは0.3〜3cm3/gである。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積から求めることができる(‘J.Am.Chem.Soc.,60,309(1983)’参照)。さらに、上記担体は、通常150〜1,000℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いることが望ましい。
触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担持させる場合、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を、好ましくは(A)成分及び(B)成分の両方を担持させるのが望ましい。この担体に、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させる方法については、特に制限されないが、例えば、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを混合する方法、担体を有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合する方法、担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物とを反応させる方法、(A)成分又は(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触反応物を担体と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方法などを用いることができる。なお、上記の反応において、(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することもできる。
このようにして得られた触媒は、一旦溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよい。また、触媒調製においては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより触媒を生成させることができる。例えば、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要により前記(C)成分の有機アルミニウム化合物を加え、エチレンなどのオレフィンを常圧〜2MPa加えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
前記(b−1)成分と担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:0.5〜1:1,000、より好ましくは1:1〜1:50とするのが望ましく、(b−2)成分と担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:5〜1:10,000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましい。触媒成分(B)として二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分と担体との使用割合が質量比で上記範囲内にあることが望ましい。また、(A)成分と担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:5〜1:10,000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましい。また、使用する触媒としては、前記の(A)成分及び(B)成分及び前記(C)成分を主成分として含有するものであってもよい。前記(B)成分と担体との使用割合及び前記(A)成分と担体との使用割合は質量比で前述の範囲内にあることが望ましい。この場合の(C)成分の量は前述のように(A)成分に対してモル比で、好ましくは1:1〜1:10,000、より好ましくは1:5〜1:2,000、さらに好ましくは1:10〜1:1,000である。この(B)成分((b−1)成分又は(b−2)成分)と担体との使用割合、又は(A)成分と担体との使用割合、(C)成分と(A)成分との使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下することがある。このようにして調製された触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは20〜100μmであり、比表面積は、通常20〜1,000m2/g、好ましくは50〜500m2/gである。平均粒径が2μm未満であると重合体中の微粉が増大することがあり、200μmを越えると重合体中の粗大粒子が増大することがある。比表面積が20m2/g未満であると活性が低下することがあり、1,000m2/gを越えると重合体の嵩密度が低下することがある。また、上記触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10g、特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移金属量が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。このように担体に担持することによって工業的に有利な製造方法とすることができる。
上記触媒を使用する重合方法は特に制限されず、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、スラリー重合法、気相重合法、などのいずれの方法を用いてもよい。重合条件については、重合温度は通常0〜200℃、好ましくは30〜150℃、より好ましくは40〜120℃である。また、原料モノマーに対する触媒の使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好ましくは1〜108,特に100〜105となることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜20時間、反応圧力は好ましくは常圧〜0.2MPaG、特に好ましくは常圧〜0.1MPaGである。
上記触媒を使用するα−オレフィンオリゴマーの製造方法においては、生産性の観点から無溶媒で行うことが好ましいが、溶媒を用いることもできる。その場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、1−ブテンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。
上記触媒を使用するα−オレフィン重合体の製造方法においては、炭素数6〜20のα−オレフィンを重合する際に、水素を添加することで活性が向上する。水素を用いる場合は、通常、0.2MPaG以下であり、好ましくは0.001〜0.1MPaG、さらに好ましくは0.01〜0.1MPaGである。
上記触媒を使用するα−オレフィン重合体の製造方法においては、前記重合用触媒を用いて予備重合を行うことができる。予備重合は、触媒成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はなく、例えばエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、又はこれらの混合物などを挙げることができるが、この重合において用いるモノマーと同じオレフィンを用いることが有利である。また、予備重合温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0〜80℃である。予備重合においては、溶媒として、不活性炭化水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノマーなどを用いることができる。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重合においては、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜10,000g、特に1〜1,000gとなるように条件を調整することが好ましい。
本発明の製造方法において、重合体の分子量を調節する方法としては、各触媒成分の種類、使用量、重合温度を選択する方法や水素を添加する方法、窒素等の不活性ガスを添加する方法がある。
本発明で使用するα−オレフィン重合体は、上記の重合工程のあとに炭素数24以下のα−オレフィン系化合物(α−オレフィンおよびα−オレフィンオリゴマー)を除去してもよい。除去方法としては、例えば、減圧下で蒸留を施す方法などが挙げられる。
また、α−オレフィン重合体に水添処理をすることが、歯車用潤滑油の安定性向上の観点から好ましい。水添の方法としては、特に制限はなく公知の方法を使用することができる。
上記の(A)成分および(B)成分を用いてなる触媒を使用して重合反応を行うと、従来のフリーデル・クラフト反応と異なり異性化反応が生じにくい。このため、得られるα−オレフィン重合体は、酸化安定性が向上すると同時に、粘度指数が高く低温流動性に優れたものになり、歯車用潤滑油の成分として特に好ましく用いられる。
本発明の歯車用潤滑油は、上記α−オレフィン重合体を配合してなり、粘度指数が170以上の潤滑油である。歯車用潤滑油の粘度指数が170以上であることで、低温起動時におけるトラブルを発生しにくくすることができる。粘度指数の上限値について特に制限はないが、例えば、本発明によれば粘度指数が300以下の歯車用潤滑油が得られる。
このように、本発明の歯車用潤滑油は粘度指数向上剤を配合しなくても高い粘度指数を達成することができるため、せん断安定性に優れたものになる。
本発明の歯車用潤滑油は、−20℃における動粘度が20,000mm2/s以下であることが好ましい。上記規定を満たすことで、低温起動時におけるトラブルを発生しにくくすることができる。当該観点から、−20℃における動粘度はより好ましくは18,000mm2/s以下、特に好ましくは17,000mm2/s以下である。また、適切な潤滑作用が得られることから、本発明の歯車用潤滑油は、40℃における動粘度が300〜340mm2/sであることが好ましい。
本発明の歯車用潤滑油は、本発明の目的が損なわれない範囲において、従来公知の基油と混合して使用したり、各種添加剤を配合してもよい。
基油としては、鉱油や合成油を使用することができ、ここで鉱油としては、例えば、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油、ナフテン基系鉱油などが挙げられ、具体例としては、溶剤精製または水素精製による軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油又はブライトストックなどを挙げることができる。また、合成油としては、例えば、ポリブテン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル、ポリフェニルエーテル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリオキシアルキレングリコール、ネオペンチルグリコール、シリコーンオイル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、更にはヒンダードエステルなどを用いることができる。これらの基油は、単独で、あるいは二種以上組み合わせて使用することができ、鉱油と合成油とを組み合わせて使用してもよい。
添加剤としては、例えば、極圧剤、油性剤、耐摩耗剤、無灰清浄分散剤、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤および消泡剤が挙げられる。
極圧剤、油性剤、耐摩耗剤としては、例えば硫化オレフィン、ジアルキルポリスルフィド、ジアリールアルキルポリスルフィド、ジアリールポリスルフィドなどの硫黄系化合物、酸性リン酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、亜リン酸エステル、アルキルハイドロゲンホスファイト、上記エステルのアミン塩などのリン系化合物、塩素化油脂、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エステル、塩素化脂肪酸などの塩素系化合物、アルキル若しくはアルケニルマレイン酸エステル、アルキル若しくはアルケニルコハク酸エステル、ポリオールエステルなどのエステル系化合物、アルキル若しくはアルケニルマレイン酸、アルキル若しくはアルケニルコハク酸などの有機酸系化合物、ナフテン酸塩、ジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、ジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)、硫化オキシモリブデンオルガノホスホロジチオエート(MoDTP)、硫化オキシモリブデンジチオカルバメート(MoDTC)などの有機金属系化合物などが挙げられる。
無灰清浄分散剤としては、例えばコハク酸イミド類、ホウ素含有コハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸エステル類、脂肪酸あるいはコハク酸で代表される一価又は二価カルボン酸アミド類などが挙げられる。
酸化防止剤としては、従来潤滑油に使用されているアミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及び硫黄系酸化防止剤を使用することができる。これらの酸化防止剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系化合物、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系化合物、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系化合物、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系化合物が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、オクタデシル3−(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのモノフェノール系化合物、4,4'−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系化合物が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、五硫化リンとピネンとの反応物などのチオテルペン系化合物、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどのジアルキルチオジプロピオネートなどが挙げられる。
防錆剤としては、金属系スルホネート、コハク酸エステルなどを挙げることができ、金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール、チアジアゾールなどを挙げることができる。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン水素化共重合体など)などが挙げられる。
流動点降下剤としては、重量平均分子量が5万〜15万程度のポリメタクリレートなどを用いることができる。
消泡剤としては、高分子シリコーン系消泡剤、ポリアクリレート系消泡剤が好ましく、この高分子シリコーン系消泡剤等を配合することにより、消泡性が効果的に発揮される。
前記高分子シリコーン系消泡剤としては、例えばオルガノポリシロキサンを挙げることができ、特にトリフルオロプロピルメチルシリコーン油などの含フッ素オルガノポリシロキサンが好適である。
本発明の歯車用潤滑油は、粘度指数が高く、せん断安定性および酸化安定性が高い潤滑油であり、例えば自動車用ギヤ油、工業用ギヤ油等として好適に用いられるが、特に風力発電用増速機油として好ましく用いられる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
製造例1
窒素置換した内容積5Lのステンレス製オートクレーブに、窒素バブリングにて脱気、脱水済み1−デセン2.5Lを加えた後、105℃に昇温し、1.0mol/Lに調整したトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液6.3ml、10mmol/Lに調整したN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン懸濁液5mLを加えた。
次に、10mmol/Lに調整した(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液2.5mLを加え、水素50kPaを連続的に供給し攪拌しながら、105℃で6時間反応させた。
上記反応におけるメタロセン化合物と1−デセンの配合割合は0.025mmol/(1−デセン)Lであり、トリイソブチルアルミニウム/メタロセン化合物(モル比)=100、ボレート化合物/メタロセン化合物(モル比)=2であった。1%希塩酸500mLで反応を停止し、脱イオン水100mLで2回洗浄し、触媒成分を分解、除去した。溶液の元素分析を行ったところ、Cl、Al、Zrともに2質量ppm未満であり、実質的に触媒残査が含まれないことが判った。
触媒成分を分解、除去して得られた溶液からモノマー及び二量体を減圧除去した後、窒素置換した内容量5Lのステンレス製オートクレーブに入れ、パラジウム/アルミナ触媒(5%Pd担持品)1質量%を加えた。水素0.8MPaを連続的に供給し攪拌しながら、85℃で5時間反応させた。反応後、反応液を二番のろ紙で触成分を分離し、目的物を得た。
製造例2
内容積2リットルのステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後に、窒素雰囲気下で1−ドデセン780ミリリットル、1−オクテン420ミリリットルを入れ105℃に昇温した。次に窒素雰囲気下でトリイソブチルアルミニウム0.3ミリモル(1ミリモル/ミリリットルのトルエン溶液;0.3ミリリットル)、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド15マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのトルエン溶液;3ミリリットル)及びN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート60マイクモル(20マイクロモル/ミリリットルのトルエンスラリー液;3ミリリットル)を入れしばらく攪拌したのち、水素0.05MPaGを導入、重合を開始した。105℃で120分反応させた後、メタノール10mlを投入し重合を停止させた。内容物を取り出し、1質量%NaOH水溶液500ml中に加え、攪拌した。この溶液を分液ロートに移し、有機層を分取した後、有機層を水洗し、有機層を東洋ろ紙製2Cのろ紙で固形分を取り除いた。得られた溶液からロータリーエバポレーター(約1.0×10-4MPaの減圧下、オイルバス100℃)で、トルエン、原料、メタノール等を留去し、無色透明液体666gを得た。更に薄膜蒸留装置(柴田科学製分子蒸留装置MS−300特型、高真空排気装置DS−212Z)を用いて5×10-6MPaの減圧下、180℃で蒸留を行い、炭素数24以下成分を取除いた重合物631gを得た。更に得られた重合物を内容積2リットルのステンレス製オートクレーブに入れ、安定化ニッケル触媒(堺化学工業株式会社製 SN750)を質量比で1質量%添加後、2MPaの水素のもと130℃で6時間反応させた。反応終了後、温度を80℃付近まで冷却した後、内容物を取り出し、1μmのフィルターを用いて70℃で触媒成分を濾過分離し、目的物630gを得た。
[潤滑油の調製]
第1表に記載の配合量(質量部)で潤滑油を調製した。なお、各潤滑油は実際の使用時の温度を考慮して、60℃における動粘度が約125mm2/sになるように調製した。その性状および性能を第2表に示す。
Figure 0005745277
第1表に記載の化合物の詳細は以下のとおりである。
PAO1:製造例1で得られたα−オレフィン重合体(40℃における動粘度345.9mm2/s、100℃における動粘度45.82mm2/s、粘度指数192)
PAO2:製造例2で得られたα−オレフィン重合体(40℃における動粘度440.0mm2/s、100℃における動粘度51.00mm2/s、粘度指数179)
PAO3:アモコ社製durasyn 174(40℃における動粘度395mm2/s、100℃における動粘度40mm2/s、粘度指数149)
PAO4:アモコ社製durasyn 172(40℃における動粘度63mm2/s、100℃における動粘度9.8mm2/s、粘度指数139)
PMA:Mw3700のポリメタアクリレートをPAO4で希釈して使用(50:50)
OCP:三井化学(株)製Lucant HC2000
エステル:トリメチロールプロパンとイソステアリン酸とのエステル(モル比1:2)
添加剤:(オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、ジアルキルアミノメチルベンゾトリアゾール
Figure 0005745277
なお、実施例における各試験は以下の方法にしたがって行った。
動粘度、粘度指数:JIS K 2283
せん断安定性:JPI−5S−29
シェル4球試験:ASTM D 2783
RBOT(回転ボンベ式酸化安定度試験):JIS K 2514
本発明によれば、粘度指数が高く、せん断安定性および酸化安定性が高い歯車用潤滑油が得られる。本発明の歯車用潤滑油は風力発電用増速機油として好ましく利用でき、これにより風力発電の低温使用限界を低下することができ、立地領域が大きく拡大する。

Claims (7)

  1. 粘度指数が175以上のメタロセン触媒を使用して製造されたα−オレフィン重合体を潤滑油全量基準で80〜95質量%配合してなり、−20℃における動粘度が20,000mm/s以下であり、粘度指数が170以上である風力発電用増速機に用いられる歯車用潤滑油。
  2. 前記α−オレフィン重合体の粘度指数が180以上であり、粘度指数が175以上である請求項1に記載の歯車用潤滑油。
  3. 前記α−オレフィン重合体が、炭素数6〜20のα−オレフィンを重合することで製造された重合体である、請求項1または2に記載の歯車用潤滑油。
  4. 前記α−オレフィン重合体の40℃における動粘度が、270〜450mm/sである、請求項1〜3のいずれかに記載の歯車用潤滑油。
  5. 40℃における動粘度が、300〜340mm/sである請求項1〜3のいずれかに記載の歯車用潤滑油。
  6. 前記メタロセン触媒が以下の(A)および(B)を用いてなる触媒である請求項1〜5のいずれかに記載の歯車用潤滑油。
    (A)一般式(I)
    Figure 0005745277

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。R〜Rから選ばれる少なくとも1つが水素原子であり、R〜Rから選ばれる少なくとも1つが水素原子である。R、Rは、それぞれ独立に、二つのシクロペンタジエニル環を1〜3個の原子で結合する二価の基である。XおよびXは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。Mは周期表第4〜6族の遷移金属を示す。)
    で表される遷移金属化合物
    (B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物及び/または(b−2)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物
  7. 前記メタロセン触媒が、さらに下記一般式(VII)で表される(C)有機アルミニウム化合物を含む請求項6に記載の歯車用潤滑油。
    (R20AlQ3−v ・・・(VII)
    (式中、R20は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。)
JP2010547539A 2009-01-23 2010-01-22 歯車用潤滑油 Active JP5745277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547539A JP5745277B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 歯車用潤滑油

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013312 2009-01-23
JP2009013312 2009-01-23
JP2010547539A JP5745277B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 歯車用潤滑油
PCT/JP2010/050833 WO2010084966A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 歯車用潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084966A1 JPWO2010084966A1 (ja) 2012-07-19
JP5745277B2 true JP5745277B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=42356016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547539A Active JP5745277B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 歯車用潤滑油

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110275867A1 (ja)
EP (1) EP2383328A4 (ja)
JP (1) JP5745277B2 (ja)
CN (2) CN103555403A (ja)
WO (1) WO2010084966A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120302481A1 (en) * 2010-01-26 2012-11-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Alpha-olefin (co)polymer, hydrogenated alpha-olefin (co)polymer and lubricating oil composition containing the same
CA2835405A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 1-octene, 1-decene, 1-dodecene ternary copolymer and lubricant composition containing same
JPWO2013015175A1 (ja) * 2011-07-25 2015-02-23 出光興産株式会社 1−オクテン・1−デセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
US20140235909A1 (en) * 2011-07-25 2014-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 1-decene/1-dodecene copolymer and lubricating-oil composition containing same
CN105008500A (zh) * 2013-03-14 2015-10-28 出光兴产株式会社 高温用润滑油组合物
CN103497819B (zh) * 2013-10-16 2016-02-17 中国石油化工股份有限公司 一种高速泵齿轮用润滑油组合物及其制备方法
JP6235864B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-22 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US20160168504A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Hyundai Motor Company Low viscosity gear oil composition providing enhanced fuel efficiency
US10501700B2 (en) * 2016-07-20 2019-12-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Shear-stable oil compositions and processes for making the same
US10144894B2 (en) * 2016-07-20 2018-12-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Shear-stable oil compositions and processes for making the same
CN106635309A (zh) * 2016-09-21 2017-05-10 广西大学 一种环境友好低速重载防锈抗盐雾开式齿轮齿条传动润滑剂组合物
WO2018110142A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 花王株式会社 潤滑油基油、および該潤滑油基油を含有する潤滑油組成物
JP7222613B2 (ja) 2018-05-18 2023-02-15 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN108728228A (zh) * 2018-07-26 2018-11-02 郑州市欧普士科技有限公司 一种环保型风力发电机合成酯类齿轮油及其制备方法
CN109233963B (zh) * 2018-10-30 2021-06-04 新疆金雪驰科技股份有限公司 一种超低温地铁专用齿轮油及其制备方法
CN109777575B (zh) * 2019-02-16 2021-12-07 龙蟠润滑新材料(天津)有限公司 一种风力发电机组齿轮油及其制备方法
CN112920879A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 湖南荣威煤机制造有限公司 一种矿山机械用齿轮润滑油

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009172A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'un metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, et procede de production d'un polymere olefinique a l'aide du catalyseur
JP2001335607A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP2006176760A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
WO2007011832A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
JP2009500489A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
JP2010065072A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Mitsui Chemicals Inc ギヤ油用潤滑油組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858767B1 (en) * 2000-08-11 2005-02-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing liquid polyalphaolefin polymer, metallocene catalyst therefor, the resulting polymer and lubricant containing same
CN100390256C (zh) * 2004-11-26 2008-05-28 三井化学株式会社 合成润滑油和润滑油组合物
JP5039275B2 (ja) * 2004-11-30 2012-10-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US8535514B2 (en) * 2006-06-06 2013-09-17 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity metallocene catalyst PAO novel base stock lubricant blends
WO2008038701A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile lubrifiante
US8476205B2 (en) * 2008-10-03 2013-07-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Chromium HVI-PAO bi-modal lubricant compositions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009172A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'un metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, et procede de production d'un polymere olefinique a l'aide du catalyseur
JP2001335607A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP2006176760A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
JP2009500489A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
WO2007011832A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
JP2010065072A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Mitsui Chemicals Inc ギヤ油用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102292421A (zh) 2011-12-21
CN102292421B (zh) 2013-12-18
EP2383328A1 (en) 2011-11-02
JPWO2010084966A1 (ja) 2012-07-19
US20110275867A1 (en) 2011-11-10
CN103555403A (zh) 2014-02-05
WO2010084966A1 (ja) 2010-07-29
EP2383328A4 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745277B2 (ja) 歯車用潤滑油
JP4931269B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP5424590B2 (ja) 合成潤滑油および潤滑油組成物
WO2011093295A1 (ja) α-オレフィン(共)重合体、水添α-オレフィン(共)重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5674474B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物
US20140309151A1 (en) 1-octene/1-decene copolymer and lubricating-oil composition containing same
JP5787484B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2012157531A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン・1-ドデセン三元共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
US20140235909A1 (en) 1-decene/1-dodecene copolymer and lubricating-oil composition containing same
JP5706883B2 (ja) グリース組成物
JP5357605B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP5555478B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP5879396B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2013256561A (ja) 潤滑油組成物
JP2014105220A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150