JP5743968B2 - 動画像復号方法及び動画像符号化方法 - Google Patents

動画像復号方法及び動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5743968B2
JP5743968B2 JP2012148603A JP2012148603A JP5743968B2 JP 5743968 B2 JP5743968 B2 JP 5743968B2 JP 2012148603 A JP2012148603 A JP 2012148603A JP 2012148603 A JP2012148603 A JP 2012148603A JP 5743968 B2 JP5743968 B2 JP 5743968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
decoding
encoding
target image
decoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012148603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011731A (ja
Inventor
浅野 渉
渉 浅野
知也 児玉
知也 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012148603A priority Critical patent/JP5743968B2/ja
Priority to US13/932,336 priority patent/US20140003507A1/en
Publication of JP2014011731A publication Critical patent/JP2014011731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743968B2 publication Critical patent/JP5743968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、動画像復号方法及び動画像符号化方法に関する。
従来、動画像を符号化する技術として、「H.264/AVC」が知られている。また、機能拡張として、多様な視点で見た映像を再現できるようにする多視点映像符号化(MVC:Multiview Video Coding)が知られている。
特開2007−215178号公報
Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG & ITU-T VCEG (ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 and ITU-T SG16 Q.6) JVT-W077
しかしながら、多視点映像符号化(多視点動画像符号化)において、遅延の低減と高符号化効率とを両立させることができないという問題があった。
実施形態の動画像復号方法は、複数視点の動画像を符号化したストリームに含まれる画像を復号する動画像復号方法であって、選択工程と、復号工程とを含む。選択工程は、ストリームに含まれる復号対象画像と同時刻に再生される画像に、画面内予測により復号される画像が存在する場合に、復号対象画像よりも復号順番が前で、かつ復号対象画像と異なる時刻に再生される画像から第1の参照画像を選択する工程である。復号工程は、第1の参照画像を用いて復号対象画像を復号する工程である。
多視点映像符号化の予測構造の第1例を示す図。 多視点映像符号化の予測構造の第2例を示す図。 多視点映像符号化の予測構造の第3例を示す図。 実施形態にかかる動画像復号装置の構成を例示するブロック図。 実施形態の参照画像設定部の詳細を示すブロック図。 実施形態にかかる動画像復号装置が行う復号処理を示すフローチャート。 実施形態の予測構造の第4例を示す図。 実施形態にかかる動画像復号装置の変形例の構成を例示するブロック図。 実施形態にかかる動画像復号装置の変形例の出力画像選択処理を示すフローチャート。 実施形態の参照画像設定部の変形例の構成を示すブロック図。 実施形態にかかる視点番号設定部を有する動画像復号装置の処理を示すフローチャート。 実施形態の予測構造の第5例を示す図。 実施形態にかかる視点番号設定部を有する動画像復号装置の変形例の処理を示すフローチャート。 実施形態にかかる動画像符号化装置の構成を例示するブロック図。 実施形態にかかる動画像符号化装置の動作について、参照画像設定部の動作を中心に示すフローチャート。
(背景)
まず、以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる動画像復号方法及び動画像符号化方法を発明するに至った背景を説明する。
図1は、多視点映像符号化の予測構造の第1例を示す図である。図1においては、3つの視点V(V〜V)で見た時刻t〜tまでの画像が示されている。また、例として、視点Vは、ベース・ビュー(Base View:後述)となる視点であるとする。画像Iは、それぞれ画面内予測を用いる画面内符号化画像(Iピクチャ:Intra-Picture)を示す。画像Pは、それぞれ画面間の順方向予測符号化を用いる画面間順方向符号化画像(Pピクチャ:Predictive-Picture)を示す。また、画像I及び画像Pそれぞれに付された数字は、符号化又は復号の処理順序を示す。ここで、値が同じ数字は、同時に処理可能であることを示している。
画像Iは、IDR(Instantaneous Decoding Refresh)ピクチャとなっており、ランダムアクセスにおける先頭画像となり得る。画像間の実線矢印は符号化又は復号における参照の関係を示しており、実線矢印始点の画像が実線矢印終点の画像の参照ピクチャとなっている。以下、時刻t、視点V、画像I,P、画像に付された数字及び実線矢印は、それぞれ特記しない限り上述した意味と実質的に同じ意味を示す。
図1に示した予測構造の第1例においては、同時刻の異なる視点の画像を参照画像に用いている。例えば、視点Vにおける時刻tの画像Pは、視点Vにおける時刻tの画像Iを参照画像に用いている。また、視点Vにおける時刻tの画像Pは、視点Vにおける時刻tの画像Pを参照画像に用いている。従って、予測構造の第1例では、同時刻の各視点における画像を並列処理することができず、視点数に応じて処理に遅延が生じる。
図2は、多視点映像符号化の予測構造の第2例を示す図である。図2においては、画像Iと同時刻の他の視点の画像とに参照関係があることを除いて、同時刻における視点間の参照関係が排除されている。しかし、画像Iが同時刻の他の画像に参照されることにより、遅延が伝播している。
図3は、多視点映像符号化の予測構造の第3例を示す図である。図3においては、同時刻における視点間の参照関係が全て排除されている。従って、第1例及び第2例のような、画像の参照関係に依存する遅延は生じていない。しかし、各視点V〜Vの先頭画像が全て画面内予測画像(画像I)となっているため、上述した第1例及び第2例に比べて、符号化効率が低くなっている。
(実施形態にかかる動画像復号装置)
次に、実施形態にかかる動画像復号装置1について説明する。図4は、動画像復号装置1の構成を例示するブロック図である。図4に示すように、動画像復号装置1は、エントロピー復号部110、逆量子化部120、逆直交変換部130、参照画像設定部140、予測画像生成部150、加算部155、参照画像記憶部160を有する。
エントロピー復号部110は、複数視点の動画像を符号化した符号化ストリームをエントロピー復号し、各符号化要素情報(syntax element)を取得する。逆量子化部120は、符号化要素情報の一種である量子化変換係数を逆量子化し、変換係数を得る。逆直交変換部130は、変換係数を逆直交変換し、予測誤差信号を得る。参照画像設定部140は、符号化要素情報に従って参照画像を選択する。予測画像生成部150は、選択された参照画像を参照画像記憶部160から取得し、予測画像を生成する。加算部155は、予測画像と予測誤差信号を足し合わせて複合画像を得る。参照画像記憶部160は、復号画像を格納し、符号化要素情報に従って適切なタイミングで出力する。
図5は、参照画像設定部140の詳細を示すブロック図である。参照画像設定部140は、判定部141及び選択部142を有する。判定部141は、復号対象の画像が予め定められた条件を満たすか否かを判定する。具体的には、判定部141は、復号対象画像よりも復号順序が前である基準視点の注目画像(図7参照)が、画面内予測により復号された画面内予測画像であるか否かを判定する。なお、基準視点となる視点は、例えば視点が1つの符号化ストリームとの互換性を保つために設けられたベース・ビュー(Base View)となる視点である。選択部142は、判定結果に基づいて参照画像を選択する。具体的には、選択部142は、注目画像が画面内予測画像であると判定した場合、復号対象画像と同時刻の他の視点の画像以外の画像であって、注目画像及び注目画像に基づいて復号された画像の少なくともいずれかを復号対象画像の参照画像として選択する。
次に、動画像復号装置1が行う復号処理について説明する。図6は、動画像復号装置1が行う復号処理を示すフローチャートである。また、図7は、実施形態にかかる多視点映像符号化(動画像符号化方法)及び復号(動画像復号方法)の予測構造の第4例を示す図である。
図6に示すように、ステップ101(S101)において、エントロピー復号部110は、入力された符号化ストリームに含まれるエントロピー符号化された情報を復号し、符号化画像種別(slice_type)、参照画像index(ref_idx)、動きベクトル、量子化変換係数等の各符号化要素情報(syntax element)を取得する。エントロピー符号化には、具体例として、ハフマン符号化及び算術符号化などがある。
ステップ102(S102)において、逆量子化部120は、S101の処理で得た量子化変換係数と量子化値(QP)に基づいて逆量子化を行い、変換係数を得る。
ステップ103(S103)において、逆直交変換部130は、変換係数を逆直交変換し、予測残差信号を得る。逆直交変換には、具体例として、逆離散コサイン変換(IDCT)及び逆アダマール変換などがある。
ステップ104(S104)において、判定部141は、復号対象画像よりも復号順序が前(例えば直前)である基準視点の注目画像が、画面内予測により復号された画面内予測画像であるか否かを判定する。判定部141は、注目画像が画面内予測画像であると判定した場合(S104:Yes)にはS105の処理に進み、注目画像が画面内予測画像でないと判定した場合(S104:No)にはS106の処理に進む。ここで、判定部141は、参照画像設定を行う前の状態の参照画像リストの先頭にある参照画像(H.264等におけるRefPicList0[0](List0のref_idx=0)にある画像)の時刻を利用してもよい。
ステップ105(S105)において、選択部142は、注目画像を参照画像として選択する。例えば、図7の太線矢印で示すように、選択部142は、時刻tにおける視点V〜Vの各画像P(復号対象画像)に対し、復号順序が前(例えば直前)となっている時刻tにおける基準視点Vの注目画像(画像I)を参照画像として選択する。具体例として、選択部142は、RefPicList0[0]に注目画像(画像I)を参照画像としてセットし、他を空とする。
ステップ106(S106)において、選択部142は、参照画像リスト(ref_idxのlist)に従って参照画像を選択する。具体例として、選択部142は、RefPicList0及びRefPicList1に変更を加えない。
ステップ107(S107)において、予測画像生成部150は、選択された参照画像を参照画像記憶部160から取得し、動きベクトル情報等に従って予測画像を生成する。
ステップ108(S108)において、加算部155は、予測画像と予測残差信号を足し合わせて復号画像を生成する。
なお、S102〜S103の処理と、S104〜S107の処理とは、順序が逆であってもよいし、並列に処理されてもよい。
つまり、動画像復号装置1は、図7に示した予測構造の第4例で符号化された多視点動画像の符号化ストリームを復号することができる。図7に示した予測構造の第4例は、同時刻の視点画像間の参照関係がないため、同時刻の画像の復号を並列に行うことが可能であり、低遅延の動画像復号を可能にする。
また、動画像復号装置1は、基準視点Vの画像が画面内予測画像である時刻tの基準視点以外(視点V,V)の画像を、基準視点Vにおける時刻tの画像Iと同一(即ちコピー)であるとみなしてもよい。また、動画像復号装置1は、基準視点における画面内予測画像、及び基準視点における画面内予測画像に基づいて復号された画像の少なくともいずれかを復号対象画像の参照画像として選択するので、画面内予測画像によるランダムアクセスやエラー復帰が可能となる。また、動画像復号装置1は、復号開始時刻の基準視点以外の画像として基準視点の画像のコピーをそのまま用いるのではなく、ワーピング処理等によって別視点画像を合成し、合成した画像を出力するように構成されてもよい。
また、動画像復号装置1は、図7に示した予測構造の第4例と、H.264/AVCの拡張機能であるMVCのような同時刻の他の視点の画像を参照する予測構造とを、符号化ストリーム毎に切り替えるように構成されてもよい。例えば、動画像復号装置1は、シーケンスヘッダに予測構造を切り替えるフラグ等を備え、フラグが図7に示した予測構造の第4例を示している場合に図6等に示した参照画像設定の処理を行うように構成されてもよい。また、動画像符号化装置がS104(図6)の判定処理を行い、判定結果をフラグ(anchor_pic_flag)等で符号化ストリームに含めれば、動画像復号装置1は、フラグの読み取りをS104の処理に代えてもよい。
(動画像復号装置の変形例)
次に、実施形態にかかる動画像復号装置1の変形例について説明する。図8は、動画像復号装置1の変形例の構成を例示するブロック図である。図8に示すように、動画像復号装置1の変形例は、図4に示した動画像復号装置1に加えて、出力画像選択部170を有する。出力画像選択部170は、復号画像から出力画像を選択する。なお、出力画像選択部170は、図9を用いて後述する選択、及び図13を用いて後述する選択の少なくともいずれかを可能にされている。
図9は、動画像復号装置1の変形例の出力画像選択処理を示すフローチャートである。図9に示すように、ステップ201(S201)において、出力画像選択部170は、出力画像の時刻が復号開始時刻であるか否かを判定する。出力画像選択部170は、出力画像の時刻が復号開始時刻であると判定した場合(S201:Yes)にはS202の処理に進み、出力画像の時刻が復号開始時刻でないと判定した場合(S201:No)にはS203の処理に進む。
ステップ202(S202)において、出力画像選択部170は、基準視点の復号画像を選択して出力する。
ステップ203(S203)において、出力画像選択部170は、復号対象視点の復号画像を選択して出力する。
図9に示したように、出力画像選択部170が出力画像を選択するのは、復号開始時刻の状態が次の2つの場合のいずれかであるためである。例えば、復号開始時刻では、基準視点の画像のみが符号化ストリームに含まれている状態である(図7の時刻tの画像が画像Iのみである状態)。又は、復号開始時刻では、基準視点以外の画像も符号化ストリームに含まれているが、復号開始時刻以前の復号画像を参照しているために、参照画像がない状態となり、正常な復号ができない状態である(図7の時刻t参照)。
図7の時刻tの状態(視点V,Vにコピー画像がない場合)では、動画像復号装置1の変形例は、ランダムアクセス時の先頭画像が多視点画像でなく2D画像となってしまうが、同時刻の他の視点の画像を参照画像としないため低遅延の動画像復号が可能である。
次に、参照画像設定部140の変形例について説明する。図10は、参照画像設定部140の変形例の構成を示すブロック図である。図10に示すように、参照画像設定部140の変形例は、図5に示した参照画像設定部140に加えて、視点番号設定部(参照順序設定部)143をさらに有する。視点番号設定部143は、各視点に対して視点番号を設定する。視点番号は、視点間における参照順序を示す。つまり、動画像復号装置1は、視点番号順に視点間の参照画像を決定する。
視点番号設定部143が視点番号(参照順序)を設定する場合、選択部142は、参照順序が1つ前であり、且つ時刻が直前である他の視点の参照好適画像を復号対象画像の参照画像とし、参照好適画像が存在しなければ参照画像の選択を行わないように構成されてもよい。また、選択部142は、参照好適画像が存在しない場合、参照順序が1つ前であり、且つ同時刻の他の視点の画像と復号対象画像とが同一であるとみなすように構成されてもよい。例えば、選択部142は、後述する図12に示した視点Vにおける時刻tの参照好適画像が存在しない場合、参照順序が1つ前(視点V)であり、且つ同時刻(時刻t)の他の視点(視点V)の画像と復号対象画像とが同一であるとみなす(コピー処理)。また、視点番号設定部143が視点番号を設定する場合、判定部141は、参照好適画像の有無を判定するように構成されてもよい。
図11は、視点番号設定部143を有する動画像復号装置1の処理を示すフローチャートである。また、図12は、実施形態にかかる多視点映像符号化(動画像符号化方法)及び復号(動画像復号方法)の予測構造の第5例を示す図である。なお、図11に示したフローチャートにおいて、図6に示した処理と実質的に同じ処理には、同一の符号が付してある。
ステップ111(S111)において、視点番号設定部143は、各視点に対する視点番号(参照順序)を設定する。ここで、視点番号設定部143は、例えば符号化ストリームに記述されている視点番号の値を用いて、どの視点にどの番号を設定するかを決定する。
ステップ112(S112)において、判定部141は、例えば、復号対象画像よりも参照順序が前である基準視点の注目画像(図7参照)が、画面内予測により復号された画面内予測画像であるか否かを判定する。判定部141は、注目画像が画面内予測画像であると判定した場合(S112:Yes)にはS113の処理に進み、注目画像が画面内予測画像でないと判定した場合(S112:No)にはS106の処理に進む。
ステップ113(S113)において、選択部142は、参照順序が1つ以上前であり、且つ時刻が直前である他の視点の参照好適画像を復号対象画像の参照画像とし、参照好適画像が存在しなければ参照画像の選択を行わない(図12の太線矢印等参照)。また、選択部142は、参照好適画像が存在しない場合、参照順序が1つ前であり、且つ同時刻の他の視点の画像と復号対象画像とが同一であるとみなしてもよい。
なお、S102〜S103の処理と、S111〜S107の処理とは、順序が逆であってもよいし、並列に処理されてもよい。つまり、視点番号設定部143を有する動画像復号装置1は、図12に示した予測構造の第5例で符号化された多視点動画像の符号化ストリームを復号することができる。図12に示した予測構造の第5例は、同時刻の視点画像間の参照関係がないため、同時刻の画像の復号を並列に行うことが可能であり、低遅延の動画像復号を可能にする。また、動画像符号化装置がS112(図11)の判定処理を行い、判定結果をフラグ(anchor_pic_flag)等で符号化ストリームに含めれば、視点番号設定部143を有する動画像復号装置1は、フラグの読み取りをS112の処理に代えてもよい。
次に、視点番号設定部143(図10)を有する動画像復号装置1の変形例(図8参照)の処理について説明する。図13は、視点番号設定部143を有する動画像復号装置1の変形例の処理を示すフローチャートである。
図13に示すように、ステップ301(S301)において、判定部141は、参照好適画像の有無を判定する。判定部141は、参照好適画像があると判定した場合(S301:Yes)にはS302の処理に進み、参照好適画像がないと判定した場合(S301:No)にはS303の処理に進む。
ステップ302(S302)において、選択部142は、参照順序が1つ前であり、且つ時刻が直前である他の視点の参照好適画像を復号対象画像の参照画像とする(図12参照)。
ステップ303(S303)において、選択部142は、参照順序が1つ前であり、且つ同時刻の他の視点の画像と復号対象画像とが同一であるとみなす(コピー処理)。なお、選択部142は、参照順序が2つ以上前であり、且つ同時刻の他の視点の画像と復号対象画像とが同一であるとみなしてもよい。このように、視点番号設定部143を有する動画像復号装置1の変形例は、図12に示した予測構造で符号化された多視点動画像の符号化ストリームの復号をすることができる。
図12における符号化ストリームの先頭画像(時刻t)には基準視点以外の画像が含まれていない。また、図12に示した予測構造の第5例においては、視点の数に応じて、符号化ストリームに全視点の画像が含まれるまでに時間がかかる。従って、ランダムアクセス時の先頭画像は多視点画像ではなく2D画像となってしまい、その後も特定の位置からは立体視が可能となるが、予め定められた時間が経過するまで、他の位置からは2D画像となってしまうこととなる。一方、同時刻の他の視点の画像を参照画像としないため、低遅延の動画像復号が可能である。
このように、実施形態の動画像復号方法は、注目画像が画面内予測画像であると判定した場合、復号対象画像と同時刻の他の視点の画像以外の画像であって、注目画像及び注目画像に基づいて復号された画像の少なくともいずれかを復号対象画像の参照画像として選択するので、遅延の低減と高符号化効率とを両立させることができる。
(実施形態にかかる動画像符号化装置)
次に、実施形態にかかる動画像符号化装置について説明する。図14は、動画像符号化装置2の構成を例示するブロック図である。図14に示すように、動画像符号化装置2は、減算部200、直交変換部210、量子化部220、エントロピー符号化部230、逆量子化部120、逆直交変換部130、参照画像設定部140、予測画像生成部150、加算部155、参照画像記憶部160を有する。なお、動画像符号化装置2において、図4に示した動画像復号装置1と実質的に同じ構成部分には、同一の符号が付してある。
直交変換部210は、入力された画像と予測画像の差分値を直交変換する。量子化部220は、変換係数を量子化する。エントロピー符号化部230は、量子化変換系数等の各符号化要素情報をエントロピー符号化する。逆量子化部120は、量子化変換係数を逆量子化し変換係数を得る。逆直交変換部130は、変換係数を逆直交変換し予測誤差信号を得る。参照画像設定部140は、入力画像の符号化順序等に従って参照画像を選択する。予測画像生成部150は、選択された参照画像を参照画像記憶部160から取得して予測画像を生成する。参照画像記憶部160は、予測画像と予測誤差信号を足し合わせて得られた局所復号画像を格納する。
次に、動画像符号化装置2の動作について、参照画像設定部140の動作を中心に説明する。図15は、動画像符号化装置2の動作について、参照画像設定部140の動作を中心に示すフローチャートである。なお、図15に示した処理において、図6に示した処理と実質的に同じ処理には、同一の符号が付してある。
図15に示すように、動画像符号化装置2は、ステップ104(S104)〜ステップ106(S106)において、動画像復号装置1と同様に参照画像を選択する。
ステップ121(S121)において、動画像符号化装置2は、参照画像を用いて複数視点の動画像(符号化ストリーム)を生成する。
このように、動画像符号化装置2によれば、図7に示した予測構造の第4例で多視点動画像の符号化が可能となる。
また、実施形態の動画像符号化方法は、注目画像が画面内予測画像であると判定した場合、符号化対象画像と同時刻の他の視点の画像以外の画像であって、注目画像及び注目画像に基づいて符号化された画像の少なくともいずれかを符号化対象画像の参照画像として選択するので、遅延の低減と高符号化効率とを両立させることができる。
動画像復号装置1及び動画像符号化装置2は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、エントロピー復号部110、逆量子化部120、逆直交変換部130、参照画像設定部140、予測画像生成部150、加算部155、出力画像選択部170、減算部200、直交変換部210、量子化部220及びエントロピー符号化部230は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。また、動画像復号装置1及び動画像符号化装置2は、プログラムに代えて上述した各部の少なくとも一部をハードウェア回路で構成されてもよい。
このとき、動画像復号装置1及び動画像符号化装置2は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、参照画像記憶部160は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
また、上記のコンピュータ装置において、図7に示した時刻tにおける画像を表示することなく、時刻t以降の画像を表示することにより、2Dの画像を表示しないようにしてもよい。
また、基準視点となる視点は、ベース・ビュー(Base View)となる1つの視点に限定されない。例えば、ベース・ビューと同様に画像Iを含み、ベース・ビューと同じ手順で符号化又は復号をされるベース・ビュー以外の視点は、複数の視点の総数よりも基準視点の数が少なくなるように設定されれば、基準視点であるとされてもよい。複数の視点の総数よりも基準視点の数が少なくなるように設定されれば、基準視点以外の視点について、画像Iの数が削減されることとなり、符号化効率の向上と、遅延の低減がなされるためである。
なお、上述した実施形態においては、双方向予測符号化画像(Bi-Directional Predictive Picture)及び双予測符号化画像(Bi-Predictive Prediction-Picture)などを用いない場合を例に説明したが、これに限定されることなく、後方参照ピクチャが用いられてもよい。即ち、後方参照ピクチャを用いていない動画像復号方法及び動画像符号化方法は、後方参照ピクチャを用いている動画像復号方法及び動画像符号化方法に比べて、遅延をより低減することが可能となるものである。
また、本発明のいくつかの実施形態を複数の組み合わせによって説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 動画像復号装置
2 動画像符号化装置
110 エントロピー復号部
120 逆量子化部
130 逆直交変換部
140 参照画像設定部
141 判定部
142 選択部
143 視点番号設定部(参照順序設定部)
150 予測画像生成部
155 加算部
160 参照画像記憶部
170 出力画像選択部
200 減算部
210 直交変換部
220 量子化部
230 エントロピー符号化部

Claims (9)

  1. 複数視点の動画像を符号化したストリームに含まれる画像を復号する動画像復号方法であって、
    前記ストリームに含まれる復号対象画像と同時刻に再生される画像に、画面内予測により復号される画像が存在する場合に、前記復号対象画像よりも復号順番が前で、かつ前記復号対象画像と異なる時刻に再生される画像から第1の参照画像を選択する工程と、
    前記第1の参照画像を用いて前記復号対象画像を復号する工程と、
    を含む動画像復号方法。
  2. 前記複数視点間における参照順序を設定する工程
    をさらに含み、
    前記第1の参照画像は、前記復号対象画像と前記参照順序が同じであり、前記復号対象画像の直前に再生される画像を前記第1の参照画像として選択する
    請求項1に記載の動画像復号方法。
  3. 前記第1の参照画像は、前記復号対象画像よりも前記参照順序が1つ前であり、前記復号対象画像の直前に再生される第2の参照画像をさらに選択し、前記第1の参照画像と前記第2の参照画像とを用いて前記復号対象画像を復号する
    請求項2に記載の動画像復号方法。
  4. 前記復号対象画像よりも復号順番が前で、かつ前記復号対象画像と異なる時刻に再生される画像が存在しない場合、前記復号対象画像と同時刻に再生される画面内予測により復号された画像を復号された前記復号対象画像とする工程を含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の動画像復号方法。
  5. 前記参照順序は、
    前記ストリームに記述されている視点番号通りに設定する
    請求項2または3に記載の動画像復号方法。
  6. 前記復号対象画像と同時刻に再生され、かつ画面内予測により復号された画像が、連続して復号される動画像の先頭画像であるか否かを判定する工程と、
    前記先頭画像であると判定した場合、前記復号対象画像を、前記画面内予測により復号された画像と同一の画像とみなす工程と、
    をさらに含む
    請求項1に記載の動画像復号方法。
  7. 前記第1の参照画像は、
    前記復号対象画像の直前の時刻に再生される画像から選択される
    請求項1に記載の動画像復号方法。
  8. 前記復号対象画像の直前に再生される画像に、前記画面内予測により復号された画像が存在する場合に、前記画面内予測により復号された画像を前記第1の参照画像として選択する工程と、
    をさらに含む
    請求項1に記載の動画像復号方法。
  9. 複数視点の動画像を符号化してストリームを生成する動画像符号化方法であって、
    前記ストリームに含まれる符号化対象画像と同時刻に符号化される画像に、画面内予測により符号化される画像が存在する場合に、前記符号化対象画像よりも符号化順番が前で、かつ前記符号化対象画像とは異なる時刻に符号化される画像から第1の参照画像を選択する工程と、
    前記第1の参照画像を用いて前記符号化対象画像を符号化して複数視点の前記ストリームを生成する工程と、
    を含む動画像符号化方法。
JP2012148603A 2012-07-02 2012-07-02 動画像復号方法及び動画像符号化方法 Expired - Fee Related JP5743968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148603A JP5743968B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 動画像復号方法及び動画像符号化方法
US13/932,336 US20140003507A1 (en) 2012-07-02 2013-07-01 Multiview video decoding device, method and multiview video coding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148603A JP5743968B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 動画像復号方法及び動画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011731A JP2014011731A (ja) 2014-01-20
JP5743968B2 true JP5743968B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49778141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148603A Expired - Fee Related JP5743968B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 動画像復号方法及び動画像符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140003507A1 (ja)
JP (1) JP5743968B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141613A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電信電話株式会社 画像符号化装置及び方法、画像復号装置及び方法、及び、それらのプログラム
JP6239472B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-29 株式会社東芝 エンコード装置、デコード装置、ストリーミングシステム、および、ストリーミング方法
WO2016102355A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Thomson Licensing Apparatus and method for generating an extrapolated image using a recursive hierarchical process
FR3058245B1 (fr) 2016-11-03 2019-08-02 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs - Chariot ou autre contenant comportant des moyens de determination optimisee et en temps-reel de son contenu
CN115442580B (zh) * 2022-08-17 2024-03-26 深圳市纳晶云实业有限公司 一种便携式智能设备裸眼3d图片效果处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261653A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 多視点画像符号化装置
US7903737B2 (en) * 2005-11-30 2011-03-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for randomly accessing multiview videos with known prediction dependency
KR100754205B1 (ko) * 2006-02-07 2007-09-03 삼성전자주식회사 다시점 동영상 부호화 장치 및 방법
WO2007114612A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for decoding/encoding a video signal
KR101366092B1 (ko) * 2006-10-13 2014-02-21 삼성전자주식회사 다시점 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101301181B1 (ko) * 2007-04-11 2013-08-29 삼성전자주식회사 다시점 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
US9288506B2 (en) * 2012-01-05 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Signaling view synthesis prediction support in 3D video coding
AU2013210955B2 (en) * 2012-01-20 2017-11-09 Nokia Technologies Oy Method for video coding and an apparatus, a computer-program product, a system, and a module for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140003507A1 (en) 2014-01-02
JP2014011731A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109076245B (zh) 对视频数据进行译码的方法和装置
KR100667830B1 (ko) 다시점 동영상을 부호화하는 방법 및 장치
JP6397421B2 (ja) 画像復号装置及び画像符号化装置
KR101662963B1 (ko) 3d 비디오 코딩을 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP6096217B2 (ja) 3dビデオコーディングにおけるビュー合成予測サポートのシグナリング
JP4793366B2 (ja) 多視点画像符号化装置、多視点画像符号化方法、多視点画像符号化プログラム、多視点画像復号装置、多視点画像復号方法、及び多視点画像復号プログラム
US10194133B2 (en) Device and method for eliminating redundancy of view synthesis prediction candidate in motion merge mode
JP5059766B2 (ja) 視差ベクトルの予測方法、その方法を利用して多視点動画を符号化及び復号化する方法及び装置
US11115674B2 (en) Method and device for inducing motion information between temporal points of sub prediction unit
CA2896905C (en) Method and apparatus of view synthesis prediction in 3d video coding
KR20140120900A (ko) 심도를 갖는 3d 비디오 코딩에서의 멀티-가설 디스패리티 벡터 구성
ES2780686T3 (es) Tipo de dependencia entre vistas en MV-HEVC
JP5743968B2 (ja) 動画像復号方法及び動画像符号化方法
JP2009529825A (ja) 均一な画質を提供する多視点映像符号化及び復号化方法及び装置
JP2009100070A (ja) 多視点画像符号化方法、多視点画像符号化装置及び多視点画像符号化プログラム
CN109547800B (zh) 用于3d-hevc的简化高级残余预测
KR101524465B1 (ko) 색차 보상을 이용한 다시점 비디오 부호화 방법과 그 장치 및 다시점 비디오 복호화 방법과 그 장치
JP2011077722A (ja) 画像復号装置、画像復号方法およびそのプログラム
WO2012177063A2 (ko) 스킵 모드 부호화 복호화 방법 및 장치
JP2009100071A (ja) 多視点画像復号方法、多視点画像復号装置及び多視点画像復号プログラム
JP2012028960A (ja) 画像復号装置、画像復号方法および画像復号プログラム
US20150350624A1 (en) Method and apparatus for generating 3d image data stream, method and apparatus for playing 3d image data stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees