JP5741425B2 - アース接続体 - Google Patents

アース接続体 Download PDF

Info

Publication number
JP5741425B2
JP5741425B2 JP2011283241A JP2011283241A JP5741425B2 JP 5741425 B2 JP5741425 B2 JP 5741425B2 JP 2011283241 A JP2011283241 A JP 2011283241A JP 2011283241 A JP2011283241 A JP 2011283241A JP 5741425 B2 JP5741425 B2 JP 5741425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
side terminal
terminal portion
electric wire
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011283241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134846A (ja
Inventor
康雄 大森
康雄 大森
伊藤 武治
武治 伊藤
健太 伊藤
健太 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011283241A priority Critical patent/JP5741425B2/ja
Priority to PCT/JP2012/008159 priority patent/WO2013099170A1/ja
Priority to DE112012005466.0T priority patent/DE112012005466T5/de
Priority to CN201280026613.1A priority patent/CN103563177B/zh
Priority to US14/368,944 priority patent/US9153880B2/en
Publication of JP2013134846A publication Critical patent/JP2013134846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741425B2 publication Critical patent/JP5741425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、アース用電線を車両内の複数のアース部位に一括して接続するための技術に関するものである。
従来、車両用ワイヤハーネスに含まれるアース用電線を車両のアース部位に接続するために、特許文献1に記載されているように、アース用電線の端部にジョイントコネクタなどのアース接続用の端子が接続されている。アース接続用の端子は、車体に設けられたアース部位に接続される。具体的には、アース部位は、例えば、車体に開口されたボルト穴で構成され、この位置にアース端子の穴を合わせ、インパクトレンチなどの工具を用いて、ボルトをアース端子の穴を通して車体のボルト穴に所定の締付力で締め付けることにより、アース端子を車体のアース部位に接続することが可能である。
特開平10−208815号公報
しかし、上記のような接続構造では、アース端子を車体のアース部位に接続するためのボルトの締付力にばらつきが生じるおそれがある。このようなボルトの締付力のばらつきは、アース端子の接続における信頼性の向上の妨げとなるという問題がある。
また、近年では、複数のアース用電線をアース部位に一括して接続する場合においても、各アース用電線をアース部位に確実に接続することが要求されてきている。
本発明は、このような事情に鑑み、アース部位に対するアース用電線の接続の信頼性を高めることが可能なアース接続体を提供することを目的とする。
本発明のアース接続体は、アース部位に対する複数のアース用電線の接続の信頼性を向上するために、第1のアース部位に接続可能な第1アース部位用接続部分および第2のアース部位に接続可能な第2アース部位用接続部分を有する第1のアース側端子部と、当該アース側端子部に接続された第1の電線側端子部および第2の電線側端子部とを備えている。
しかし、2つの電線側端子部に接続されるアース用電線が平行に延びれば配索スペースが大きくなるという新たな問題が生じる。そこで、かかる問題を解決するために、本発明のアース接続体では、さらに、2つの電線側端子部が互いに傾斜して配置されていることを特徴とする。
すなわち、本発明のアース接続体は、車両内の壁面上に設けられた複数のアース部位にアース用電線を一括して接続するためのアース接続体であって、第1のアース用電線の端末に接続可能な形状を有する第1の電線側端子部と、前記第1のアース用電線と異なる第2のアース用電線の端末に接続可能な形状を有する第2の電線側端子部と、前記第1の電線側端子部および前記第2の電線側端子部にそれぞれ電気的に接続され、第1のアース部位に接続可能な第1アース部位用接続部分および当該第1の接続部分に隣接して前記第1のアース部位と異なる第2のアース部位に接続可能な第2アース部位用接続部分を有し、かつ、当該第1アース部位用接続部分および当該第2アース部位用接続部分が前記第1のアース部位および前記第2のアース部位に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある第1のアース側端子部とを有する第1のアース端子と、を備えており、前記第2の電線側端子部は、当該第2の電線側端子部に接続される前記第2のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に接続される前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、ことを特徴とする。
かかる構成によれば、第1のアース側端子部は、複数のアース部位に接続できるように、第1アース部位用接続部分および当該第2アース部位用接続部分を有しているので、少なくとも一方のアース部位の接続が十分であれば、第1の電線側端子部に接続された第1のアース用電線および第2の電線側端子部に接続された第2のアース用電線をアース部位に接続することが可能であり、信頼性を向上することが可能である。
しかも、本発明のアース接続体では、このような複数のアース部位に同時に接続可能な構成において、第2の電線側端子部は、第2の電線側端子部に接続される第2のアース用電線が第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている。そのため、第2の電線側端子部に接続される第2のアース用電線を第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づくように傾斜して配索することが可能になる。そのため、電線間の間隔が小さくなり、その結果、複数のアース用電線をアース部位に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。
前記第1の電線側端子部および前記第2の電線側端子部のそれぞれの前記第1のアース側端子部に近い側の端部は、前記第1のアース側端子部の前記第1アース部位用接続部分および前記第2アース部位用接続部分の並ぶ方向に対して平行な方向に並んで配置されているのが好ましい。
かかる構成によれば、第1のアース側端子部は、前記第1アース部位用接続部分および前記第2アース部位用接続部分の並ぶ方向について、当該方向と直交する方向と比較してある程度の幅を必要とするが、これら接続部分の並び方向に対して平行に前記第1の電線側端子部および前記第2の電線側端子部のそれぞれの前記第1のアース側端子部に近い側の端部を並んで配置することにより、アース接続体の占有するスペースの増大を抑制することが可能である。
また、前記第2の電線側端子部は、その軸線方向が前記第1の電線側端子部の軸線方向に対して傾斜するように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、のが好ましい。
かかる構成によれば、第2の電線側端子部の軸線方向が第1の電線側端子部の軸線方向に対して傾斜しているので、第2の電線側端子部に接続される第2のアース用電線を第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づくように確実に傾斜して配索することが可能になり、電線の配索スペースの削減をより確実に行うことが可能になる。
さらに、前記第1のアース側端子部とは別に前記第1のアース部位に接続可能な第1アース部位用接続部分を有する第2のアース側端子部をさらに備えており、前記アース接続体は、第1のアース端子と、第2のアース端子とを含んでおり、前記第1のアース端子は、前記第1の電線側端子部と前記第1のアース側端子部とが結合して構成され、前記第2のアース端子は、前記第2の電線側端子部と前記第2のアース側端子部とが結合して構成され、前記第1のアース側端子部は、当該第1のアース側端子部の第1アース部位用接続部分と前記第2のアース側端子部の第1アース部位用接続部分とを前記第1のアース部位に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある状態で、前記第2のアース側端子部と連結する第1の連結部と、前記第2のアース側端子部を前記第1の連結部へ向けて押圧して当該第2のアース側端子部を当該第1の連結部へ圧着する第1の圧着部とを有している、のが好ましい。
かかる構成によれば、第1の電線側端子部と第1のアース側端子部とを有する第1のアース端子と、第2の電線側端子部と第2のアース側端子部とを有する第2のアース端子とがそれぞれ構成されている場合に、第2のアース端子の第2のアース側端子部は、第1のアース端子の第1のアース側端子部の第1の連結部に連結し、かつ、第1の圧着部が第2のアース側端子部を前記第1の連結部へ向けて押圧して当該第2のアース側端子部を当該第1の連結部へ圧着しているので、第2のアース端子の第2の電線側端子部に接続された第2のアース用電線を第1および第2のアース部位のうちの少なくとも一方のアース部位に確実に接続することが可能になる。
また、前記第2の電線側端子部および前記第2のアース側端子部は、互いに直線的に並ぶように結合され、前記第1の連結部は、前記第2の電線側端子部が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜するように、前記第2のアース側端子部と連結する構成を有しているのが好ましい。
かかる構成によれば、電線側端子部およびアース側端子部が互いに直線的に並ぶように結合された構造を有する既存のアース端子を第2のアース端子として用いた場合でも、
第2のアース側端子部を第1の連結部に連結することによって、第2の電線側端子部を第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記と同様に、第2の電線側端子部に接続される第2のアース用電線を第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づくように傾斜して配索することが可能になり、複数のアース用電線をアース部位に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。また、既存のアース端子を第2のアース端子として利用することが可能であるので、部品の共通化が可能になる。
また、前記第2の電線側端子部は、前記第2のアース側端子部が前記第1の連結部に連結された状態において前記第2の電線側端子部に接続される前記第2のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に接続される前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第2のアース側端子部に対して傾斜して結合されているのが好ましい。
かかる構成によれば、第2の電線側端子部が第2のアース側端子部に対して傾斜して結合されているので、第2のアース側端子部を第1の連結部に連結する作業をする際には、第1のアース用電線と第2のアース用電線側端子部との間の傾斜角度を考慮しながら連結作業を進める必要がなく、作業速度の低下を抑制することが可能である。しかも、第2のアース側端子部を第1の連結部に連結した状態では、第2の電線側端子部を第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記と同様に、第2の電線側端子部に接続される第2のアース用電線を第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づくように傾斜して配索することが可能になり、複数のアース用電線をアース部位に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。
また、前記第1および第2のアース用電線と異なる第3のアース用電線の端末に接続可能な形状を有する第3の電線側端子部をさらに備えており、前記第3の電線側端子部は、前記第1のアース側端子部に電気的に接続され、前記第3の電線側端子部は、当該第3の電線側端子部に接続される前記第3のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に接続される前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、のが好ましい。
かかる構成によれば、第3の電線側端子部は、第3の電線側端子部に接続される第3のアース用電線が第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されているため、第3の電線側端子部に接続される第3のアース用電線を第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づくように傾斜して配索することが可能になる。そのため、電線間の間隔が小さくなり、その結果、第1〜第3のアース用電線をアース部位に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。
前記第3の電線側端子部は、その軸線方向が前記第1の電線側端子部の軸線方向に対して傾斜するように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、のが好ましい。
かかる構成によれば、第3の電線側端子部の軸線方向が第1の電線側端子部の軸線方向に対して傾斜しているので、第3の電線側端子部に接続される第3のアース用電線を第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づくように確実に傾斜して配索することが可能になり、電線の配索スペースの削減をより確実に行うことが可能になる。
また、前記第1のアース側端子部とは別に前記第2のアース部位に接続可能な第2アース部位用接続部分を有する第3のアース側端子部をさらに備えており、前記アース接続体は、第1のアース端子と、第3のアース端子とを含んでおり、前記第1のアース端子は、前記第1の電線側端子部と前記第1のアース側端子部とが結合して構成され、前記第3のアース端子は、前記第3の電線側端子部と前記第3のアース側端子部とが結合して構成され、前記第1のアース側端子部は、当該第1のアース側端子部の第2アース部位用接続部分と前記第3のアース側端子部の第2アース部位用接続部分とを前記第2のアース部位に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある状態で、前記第3のアース側端子部と連結する第2の連結部と、前記第3のアース側端子部を前記第2の連結部へ向けて押圧して当該第3のアース側端子部を当該第2の連結部へ圧着する第2の圧着部とを有している、のが好ましい。
かかる構成によれば、第1の電線側端子部と第1のアース側端子部とを有する第1のアース端子と、第3の電線側端子部と第3のアース側端子部とを有する第3のアース端子とがそれぞれ構成されている場合に、第3のアース端子の第3のアース側端子部は、第1のアース端子の第1のアース側端子部の第2の連結部に連結し、かつ、第2の圧着部が第3のアース側端子部を前記第2の連結部へ向けて押圧して当該第3のアース側端子部を当該第2の連結部へ圧着しているので、第3のアース端子の第3の電線側端子部に接続された第3のアース用電線を第1および第2のアース部位のうちの少なくとも一方のアース部位に確実に接続することが可能になる。
また、前記第3の電線側端子部および前記第3のアース側端子部は、互いに直線的に並ぶように結合され、前記第2の連結部は、前記第3の電線側端子部が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜するように、前記第3のアース側端子部と連結する構成を有しているのが好ましい。
かかる構成によれば、電線側端子部およびアース側端子部が互いに直線的に並ぶように結合された構造を有する既存のアース端子を第3のアース端子として用いた場合でも、
第3のアース側端子部を第2の連結部に連結することによって、第3の電線側端子部を第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記と同様に、第3の電線側端子部に接続される第3のアース用電線を第1の第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって電線側端子部に接続される第1のアース用電線に近づくように傾斜して配索することが可能になり、第1〜第3のアース用電線をアース部位に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。また、既存のアース端子を第3のアース端子として利用することが可能であるので、部品の共通化が可能になる。
また、前記第3の電線側端子部は、前記第3のアース側端子部が前記第2の連結部に連結された状態において前記第3の電線側端子部に接続される前記第3のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に接続される前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第3のアース側端子部に対して傾斜して結合されているのが好ましい。
かかる構成によれば、第3の電線側端子部が第3のアース側端子部に対して傾斜して結合されているので、第3のアース側端子部を第2の連結部に連結する作業をする際には、第1のアース用電線と第3のアース用電線側端子部との間の傾斜角度を考慮しながら連結作業を進める必要がなく、作業速度の低下を抑制することが可能である。しかも、第3のアース側端子部を第2の連結部に連結した状態では、第3の電線側端子部を第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記と同様に、第3の電線側端子部に接続される第3のアース用電線を第1の電線側端子部に接続される第1のアース用電線に第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって近づくように傾斜して配索することが可能になり、第1〜第3のアース用電線をアース部位に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、アース部位に対するアース用電線の接続の信頼性を向上することができる。しかも、複数のアース用電線をアース部位に一括して接続してもアース電線の配索スペースを削減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るアース接続体を示す斜視図である。 図1のアース接続体の平面図である。 図2のアース接続体の矢視A図である。 図2の第1のアース端子の平面図である。 図2の第2のアース端子の平面図である。 図2の第3のアース端子の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアース接続体を示す斜視図である。 図7のアース接続体の平面図である。 図8の第1のアース端子の平面図である。 図8の第2のアース端子の平面図である。 図8の第3のアース端子の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るアース接続体を示す斜視図である。 図12のアース接続体の平面図である。 図13の第1のアース端子の平面図である。 本発明の第4の実施形態に係るアース接続体を示す斜視図である。 図15のアース接続体の平面図である。 図16の第1のアース端子の平面図である。
本発明のアース接続体の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
(アース接続体1の全体構成)
第1の実施形態のアース接続体1は、図1〜3に示されるように、第1のアース端子10と、第2のアース端子20と、第3のアース端子30とを備えており、当該第1のアース端子10の上下両側に第2のアース端子20および第3のアース端子30が重ね合わされて配置された構造を有している。
第1〜3のアース用電線E1〜E3は、接地される対象の特定の回路からそれぞれ引き出された3本の電線であり、導体およびそれを被覆する絶縁被覆によって構成される。これらアース用電線E1〜E3は、アース接続体1を介して、車両の壁面などに固定された第1のアース部位である第1ボルトG1および第2のアース部位である第2ボルトG2に一括して接続される。第1ボルトG1および第2ボルトG2は、例えば、車体壁面に形成されたねじ穴に螺合される六角ボルトからなる。また、第1ボルトG1および第2ボルトG2は、車体壁面から突設された埋込みボルトでもよく、当該埋込みボルトには、図示しないナットが螺合される。
第1のアース端子10は、第1のアース用電線E1を2つのアース部位である第1ボルトG1および第2ボルトG2にそれぞれ接続している。
第2のアース端子20は、第2のアース用電線E2を第1ボルトG1に接続するとともに、第1のアース端子10を介して第2ボルトG2に接続している。
第3のアース端子30は、第3のアース用電線E3を第2ボルトG2に接続するとともに、第1のアース端子10を介して第1ボルトG1に接続している。
また、第2のアース端子20は、第2のアース用電線E2が第1のアース用電線E1に近づく方向へ角度θ1で傾斜して延びるように、第1のアース端子10に対して傾斜して取り付けられている。
さらに、第3のアース端子30は、第3のアース用電線E3が第1のアース用電線E1に近づく方向へ角度θ2で傾斜して延びるように、第1のアース端子10に対して傾斜して取り付けられている。
つぎに、第1〜3アース端子10〜30の各構成についてさらに詳細に説明する。
(第1のアース端子10の構成)
第1のアース端子10は、図1〜4に示されるように、車両内の壁面上に設けられた複数のアース部位である第1ボルトG1および第2ボルトG2に第1のアース用電線E1を接続することが可能な形状を有するアース端子である。
第1のアース端子10は、第1の電線側端子部4と、第1のアース側端子部5とを備えている。第1のアース端子10は、導電性材料によって製造される。
第1の電線側端子部4は、アース用電線E1の端末に装着される。第1の電線側端子部4は、導体バレル4aと、インシュレーションバレル4bとを有している。導体バレル4aは、両端が開いた帯状の部分からなり、第1のアース用電線E1の端末の導体が露出している部分を抱き込んで固定することが可能である。インシュレーションバレル4bは、導体バレル4aと並んで配置され、両端が開いた帯状の部分からなり、第1のアース用電線E1の端末の導体が露出していない絶縁皮膜で覆われた部分を抱き込んで固定することが可能である。
第1のアース側端子部5は、段差部5aを有する平板形状を呈しており、第1ボルトG1およびそれに第2ボルトG2に接続可能な大きさを有している。第1のアース側端子部5には、第1ボルトG1および第2ボルトG2に対応する位置にそれぞれ、第1ボルトG1に接続可能な接続部分である第1ボルト用接続穴6および第2ボルトG2に接続可能な接続部分である第2ボルト用接続穴7が形成されている。第1ボルト用接続穴6と第2ボルト用接続穴7は、第1ボルトG1および第2ボルトG2に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある。
この第1の実施形態では、第1ボルト用接続穴6の中心O1および第2ボルト用接続穴7の中心O2は、第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1の端末部分の延びる方向S1と直交する方向C1に並んで配置されている。
段差部5aは、第1ボルト用接続穴6と第2ボルト用接続穴7との間に形成されている。第1のアース側端子部5のうち第1ボルト用接続穴6が形成されている第1部分5bは、第2ボルト用接続穴7が形成されている第2部分5cよりも高くなっており、第1部分5bと第2部分5cとの間は段差部5aによって連結されている。
第1のアース側端子部5は、段差部5aを有することにより、図1〜3に示されるように、第1部分5bの下側に第2のアース端子20における第2のアース側端子部22が配置され、第2部分5cの上側に第3のアース端子30における第3のアース側端子部32が配置されることが可能になっている。第1部分5bと第2部分5cとの高低差は、第2のアース側端子部22の厚さ程度に設定されている。
また、第1のアース側端子部5は、その第1部分5bにおいて、第2のアース端子20と連結する第1の連結部8と、当該アース端子20を第1の連結部8に圧着させる第1の圧着部9とを有している。
第1の連結部8は、当該第1のアース側端子部5の第1ボルト用接続穴6と第2のアース端子20における第2のアース側端子部22の第1ボルト用接続穴23(図5参照)とを第1ボルトG1に同時に接続可能となるように連通させた状態で、第2のアース側端子部22と連結する。
第1の連結部8は、図4に示されるように、当接片8aと、当接片8bとを有している。当接片8a、8bは、第1ボルト用接続穴6の両側に若干傾斜して配置されている。具体的には、図4に示される当接片8a、8bの並ぶ方向P1と第1のアース用電線E1の端末部分が延びる方向S1に対して直交する方向C1とがなす角度θ3は、第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1の端末部分の延びる方向S1に対して第2のアース端子20の第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E2の端末部分の延びる方向S2が傾斜する角度θ1(図2参照)と等しくなるように設定されている。
当接片8a、8bは、上記の方向P1に並ぶ方向であって段差部5aから離れる方向に向けて突出している。
当接片8a、8bは、第1のアース側端子部5の第1部分5bの下面5b1(図3〜4参照)よりも低い位置に配置されている。当接片8a、8bは、後述する第2のアース端子20における第2のアース側端子部22の当接片24、25(図5参照)と係合することが可能である。
第1の圧着部9は、第1のアース側端子部5の第1部分5bの下面5b1(図3〜4参照)から、下方へ突出する部分である。第1の圧着部9は、当接片8bの両側(2つの接続穴6、7が並ぶ方向P1に直交する方向の両側)に配置されている。第1の圧着部9は、後述する第2のアース端子20における第2のアース側端子部22を第1の連結部8の当接片8a、8bへ向けて押圧し、当該第2のアース側端子部22の当接片24、25を当該第1の連結部8の当接片8a、8bへ圧着することが可能である。
さらに、第1のアース側端子部5は、その第2部分5cにおいて、第3のアース端子30と連結する第2の連結部13と、当該アース端子30を第2の連結部13に圧着させる第2の圧着部11とを有している。
第2の連結部13は、当該第1のアース側端子部5の第2ボルト用接続穴7と第3のアース端子30における第3のアース側端子部32の第2ボルト用接続穴33(図6参照)とを第2ボルトG2に同時に接続可能となるように連通させた状態で、第3のアース側端子部32と連結する。
第2の連結部13は、図4に示されるように、当接片13aと、当接片13bとを有している。当接片13a、13bは、第2ボルト用接続穴7の両側に若干傾斜して配置されている。具体的には、図4に示される当接片13a、13bの並ぶ方向P2と第1のアース用電線E1の端末部分が延びる方向S1に対して直交する方向C1とがなす角度θ4は、第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1の端末部分の延びる方向S1に対して第3のアース端子30の第3の電線側端子部31に接続される第3のアース用電線E3の端末部分の延びる方向S3が傾斜する角度θ2(図2参照)と等しくなるように設定されている。
当接片13a、13bは、上記の方向P2に並ぶ方向であって段差部5aから離れる方向に向けて突出している。
また、当接片13a、13bは、第1のアース側端子部5の第2部分5cの上面5c1(図3〜4参照)よりも高い位置に配置されている。当接片13a、13bは、後述する第3のアース端子30における第3のアース側端子部32の当接片34、35(図6参照)と係合することが可能である。
第2の圧着部11は、第1のアース側端子部5の第2部分5cの上面5c1(図4参照)から、上方へ突出する部分である。第2の圧着部11は、当接片13bの両側(2つの接続穴6、7が並ぶ方向P2に直交する方向の両側)に配置されている。第2の圧着部11は、後述する第3のアース端子30における第3のアース側端子部32を第2の連結部13の当接片13a、13bへ向けて押圧し、当該第3のアース側端子部32の当接片34、35を当該第2の連結部13の当接片13a、13bへ圧着することが可能である。
また、第1のアース側端子部5の第2部分5cには、第2ボルト用接続穴7から離れた位置において、壁面に形成された穴に嵌合して第1のアース端子10のボルトG1、G2回りの回転を規制するための回り止め用の舌片12が形成されている。
(第2のアース端子20の構成)
第2のアース端子20は、図5に示されるように、第2の電線側端子部21と、第2のアース側端子部22とを備えている。第2のアース端子20は、導電性材料によって製造される。
第2の電線側端子部21および第2のアース側端子部22は、図2および図5に示されるように、第2のアース用電線E2の端末部分の延びる方向S2に沿って互いに直線的に並ぶように結合されている。この構造は、既存のアース端子で一般的に採用される構造である。
第2の電線側端子部21は、第2のアース用電線E2の端末に装着される。第2の電線側端子部21は、導体バレル21aと、インシュレーションバレル21bとを有している。導体バレル21aは、両端が開いた帯状の部分からなり、第2のアース用電線E2の端末の導体が露出している部分を抱き込んで固定することが可能である。インシュレーションバレル21bは、導体バレル21aと並んで配置され、両端が開いた帯状の部分からなり、第2のアース用電線E2の端末の導体が露出していない絶縁皮膜で覆われた部分を抱き込んで固定することが可能である。
第2のアース側端子部22は、平板形状を呈しており、第1ボルトG1が螺合される車両の壁面に形成されたボルト穴を覆うことが可能な大きさを有している。第2のアース側端子部22には、第1ボルトG1に接続可能な接続部分である第1ボルト用接続穴23が形成されている。
また、第2のアース側端子部22は、上記の第1のアース端子10における第1の連結部8の当接片8a、8bにそれぞれ係合する当接片24、25を有している。当接片24、25は、第1ボルト用接続穴23の両側に配置されている。当接片24、25は、上記の第1のアース端子10における第1の連結部8の当接片8a、8bが向く方向と反対の方向に突出している。また、当接片24、25は、第2のアース側端子部22の上面22aよりも高い位置に配置されている。当接片24、25は、前述の第1のアース端子10における第1のアース側端子部5の当接片8a、8bの上面に当接しながら係合することが可能である。また、当接片8aおよび当接片25に凸部が設けられ、それらに当接する当接片24および当接片8bに当該凸部と嵌合可能な凹部が形成されているので、これら凸部と凹部を嵌合させることにより、第2のアース用端子20が第1のアース用端子10からより分離しにくくなっている。
さらに、第2のアース側端子部22の上面22aには、第3の圧着部26が当該上面22aから上方へ突設されている。第3の圧着部26は、当接片24の両側に配置されている。第3の圧着部26は、第1のアース端子10における第1のアース側端子部5を当接片24、25へ向けて押圧し、当該第1のアース側端子部5の当接片8a、8bを当接片24、25へ圧着することが可能である。
(第3のアース端子30の構成)
第3のアース端子30は、図6に示されるように、第3の電線側端子部31と、第3のアース側端子部32とを備えている。第3のアース端子30は、導電性材料によって製造される。
第3の電線側端子部31および第3のアース側端子部32は、図2および図6に示されるように、第3のアース用電線E3の端末部分の延びる方向S3に沿って互いに直線的に並ぶように結合されている。この構造は、既存のアース端子で一般的に採用される構造である。
第3の電線側端子部31は、第3のアース用電線E3の端末に装着される。第3の電線側端子部31は、導体バレル31aと、インシュレーションバレル31bとを有している。導体バレル31aは、両端が開いた帯状の部分からなり、第1のアース用電線E3の端末の導体が露出している部分を抱き込んで固定することが可能である。インシュレーションバレル31bは、導体バレル31aと並んで配置され、両端が開いた帯状の部分からなり、第3のアース用電線E3の端末の導体が露出していない絶縁皮膜で覆われた部分を抱き込んで固定することが可能である。
第3のアース側端子部32は、平板形状を呈しており、第2ボルトG2が螺合される車両の壁面に形成されたボルト穴を覆うことが可能な大きさを有している。第3のアース側端子部32には、第2ボルトG2に接続可能な接続部分である第2ボルト用接続穴33が形成されている。
また、第3のアース側端子部32は、上記の第1のアース端子10における第2の連結部13の当接片13a、13bにそれぞれ係合する当接片34、35を有している。当接片34、35は、第2ボルト用接続穴33の両側に配置されている。当接片34、35は、上記の第1のアース端子10における第2の連結部13の当接片13a、13bが向く方向と反対の方向に突出している。また、当接片34、35は、第3のアース側端子部32の下面32a(図3および図6参照)よりも低い位置に配置されている。当接片34、35は、前述の第1のアース端子10における第1のアース側端子部5の当接片13a、13bの下面に当接しながら係合することが可能である。また、当接片13aおよび当接片35に凸部が設けられ、それらに当接する当接片34および当接片13bに当該凸部と嵌合可能な凹部が形成されているので、これら凸部と凹部を嵌合させることにより、第3のアース用端子30が第1のアース用端子10からより分離しにくくなっている。
さらに、第3のアース側端子部32の下面32aには、第4の圧着部36が当該下面32aから下方へ突設されている。第4の圧着部36は、当接片34の両側に配置されている。第4の圧着部36は、第1のアース端子10における第1のアース側端子部5を当接片34、35へ向けて押圧し、当該第1のアース側端子部5の当接片13a、13bを当接片34、35へ圧着することが可能である。
(アース接続体1の組立方法)
つぎに、図1〜3を参照しながら、第1の実施形態のアース接続体1の組立方法について説明する。
まず、あらかじめ、第1〜第3アース用電線E1〜E3を、第1〜第3のアース端子10〜30のそれぞれの電線側端子部4、21、31にそれぞれ接続する。
ついで、第2のアース端子20を第1のアース端子10に連結する。具体的には、図2〜3に示されるように、第2のアース端子20の第2のアース側端子部22を、第1のアース側端子部5のうちの高い方の第1部分5bに下側から重ね合わせる。さらに、第1のアース側端子部5の第1ボルト用接続穴6と第2のアース側端子部22の第1ボルト用接続穴23とを連通させるように、第2のアース側端子部22を第1のアース側端子部5に対して当接片8a、8bが並ぶ方向P1(図4参照)へスライドさせる。これにより、第2のアース側端子部22の当接片24、25は、第1のアース側端子部5の第1の連結部8における当接片8a、8bの上面に当接しながら係合する。
このとき、第1のアース端子10側の第1の圧着部9が第2のアース側端子部22を下方へ押圧し、それとともに、第2のアース端子20側の第3の圧着部26が第1のアース側端子部5を上方へ押圧するので、第2のアース端子20の当接片24、25は、第1のアース端子10の当接片8a、8bにそれぞれ圧着される。
第1のアース端子10における第1の連結部8の当接片8a、8bは、第1のアース用電線E1の端末部分が延びる方向S1に対して直交する方向C1から角度θ3だけ傾斜した方向P1へ並んで配置されているので、当該連結部8は、第2の電線側端子部21が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に近づく方向へ上記の角度θ3と等しい大きさの角度θ1だけ傾斜するように、第2のアース側端子部22と連結することが可能である。
そのため、図2に示されるように、第2のアース側端子部22が第1のアース側端子部5の第1の連結部8に連結されたときには、第2の電線側端子部21は、当該第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E2が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1のアース端子10側の第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部4に対して傾斜して配置される。
この状態では、第2の電線側端子部21は、その軸線方向(第2のアース用電線E2の端末部分の延びる方向S2と同じ方向)が第1の電線側端子部4の軸線方向(第1のアース用電線E1の端末部分の延びる方向S1と同じ方向)に対して傾斜するように、第1の電線側端子部4に対して傾斜して配置されている。
つぎに、第3のアース端子30を第1のアース端子10に連結する。具体的には、図2〜3に示されるように、第3のアース端子30の第3のアース側端子部32を、第1のアース側端子部5のうち低い方の第2部分5cに上側から重ね合わせる。さらに、第1のアース側端子部5の第2ボルト用接続穴7と第3のアース側端子部32の第2ボルト用接続穴33とを連通させるように、第3のアース側端子部32を第1のアース側端子部5に対して当接片13a、13bが並ぶ方向P2(図4参照)へスライドさせる。これにより、第3のアース側端子部32の当接片34、35は、第1のアース側端子部5の第2の連結部13における当接片13a、13bの下面に当接しながら係合する。
このとき、第1のアース端子10側の第2の圧着部11が第3のアース側端子部32を上方へ押圧し、それとともに、第3のアース端子30側の第4の圧着部36が第1のアース側端子部5を下方へ押圧するので、第3のアース端子30の当接片34、35は、第1のアース端子10の当接片13a、13bにそれぞれ圧着される。
第1のアース端子10における第2の連結部13の当接片13a、13bは、第1のアース用電線E1の端末部分が延びる方向S1に対して直交する方向C1から角度θ4だけ傾斜した方向P2へ並んで配置されているので、当該連結部13は、第3の電線側端子部31が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に近づく方向へ上記の角度θ4と等しい大きさの角度θ2だけ傾斜するように、第3のアース側端子部32と連結することが可能である。
そのため、図2に示されるように、第3のアース側端子部32が第1のアース側端子部5の第2の連結部13に連結されたときには、第3の電線側端子部31は、当該第3の電線側端子部31に接続される第3のアース用電線E3が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1のアース端子10側の第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部4に対して傾斜して配置される。
この状態では、第3の電線側端子部31は、その軸線方向(第2のアース用電線E2の端末部分の延びる方向S2と同じ方向)が第1の電線側端子部4の軸線方向(第1のアース用電線E1の端末部分の延びる方向S1と同じ方向)に対して傾斜するように、第1の電線側端子部4に対して傾斜して配置されている。
組立後のアース接続体1では、図3に示されるように、第1のアース側端子部5において第3のアース側端子部32の下側に位置する第2部分5cの下面の高さは、第2のアース側端子部22の下面の高さと同じになるので、当該アース接続体1を車両の壁面などの取付面に安定して固定することが可能である。
(第1の実施形態の特徴)
(1)
第1の実施形態のアース接続体1では、第1のアース端子10の第1のアース側端子部5は、複数のアース部位である第1ボルトG1および第2ボルトG2にそれぞれ接続できるように、第1ボルト用接続穴6および第2ボルト用接続穴7を有しているので、少なくとも一方の第1ボルトG1および第2ボルトG2と第1のアース側端子部5との接続が十分であれば、3本のアース用電線、すなわち、第1の電線側端子部4に接続された第1のアース用電線E1、第2の電線側端子部21に接続された第2のアース用電線E2、および第3の電線側端子部31に接続された第3のアース用電線E3を第1ボルトG1および第2ボルトG2に接続することが可能であり、信頼性を向上することが可能である。
しかも、上記のアース接続体1では、このような複数の第1ボルトG1および第2ボルトG2に同時に接続可能な構成において、第2の電線側端子部21は、第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E2が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部4に対して傾斜して配置されている。また、第3の電線側端子部31は、第3の電線側端子部31に接続される第3のアース用電線E3が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部4に対して傾斜して配置されている。そのため、第2のアース用電線E2および第3のアース用電線E3を第1のアース用電線E1に近づくように傾斜して配索することが可能になり、電線間の間隔が小さくなる。その結果、複数のアース用電線E1、E2およびE3を第1ボルトG1および第2ボルトG2に一括して接続する場合において、アース用電線E1、E2およびE3の配索スペースの削減が可能である。
(2)
第1の実施形態のアース接続体1では、第1のアース側端子部5は、第1ボルト用接続穴6および第2ボルト用接続穴7の並ぶ方向について、当該方向と直交する方向と比較してある程度の幅を必要とするが、これら接続穴6、7の並び方向に対して平行に第1の電線側端子部4、第2の電線側端子部21および第3の電線側端子部31のそれぞれの第1のアース側端子部5に近い側の端部を並んで配置することにより、アース接続体1の占有するスペースの増大を抑制することが可能である。
(3)
第1の実施形態のアース接続体1では、第2の電線側端子部21および第3の電線側端子部31のそれぞれの軸線方向が第1の電線側端子部4の軸線方向に対して傾斜しているので、第2のアース用電線E2および第3のアース用電線E3を第1のアース用電線E1に近づくように確実に傾斜して配索することが可能になり、アース用電線E1、E2およびE3の配索スペースの削減をより確実に行うことが可能になる。
(4)
第1の実施形態のアース接続体1では、第1の電線側端子部4と第1のアース側端子部5とを有する第1のアース端子10と、第2の電線側端子部21と第2のアース側端子部22とを有する第2のアース端子20とがそれぞれ別個に構成されている。このような構成において、第2のアース端子20の第2のアース側端子部22は、第1のアース端子10の第1のアース側端子部5の第1の連結部8に連結し、かつ、第1の圧着部9が第2のアース側端子部22を前記第1の連結部8へ向けて押圧して当該第2のアース側端子部22を当該第1の連結部8へ圧着しているので、第2のアース端子20の第2の電線側端子部21に接続された第2のアース用電線E2を第1ボルトG1および第2ボルトG2のうちの少なくとも一方に確実に接続することが可能になる。
また、この第1の実施形態のアース接続体1では、第1の電線側端子部4と第1のアース側端子部5とを有する第1のアース端子10と、第3の電線側端子部31と第3のアース側端子部32とを有する第3のアース端子30とがそれぞれ別個に構成されている。このような構成において、第3のアース端子30の第3のアース側端子部32は、第1のアース端子10の第1のアース側端子部5の第2の連結部13に連結し、かつ、第2の圧着部11が第3のアース側端子部32を第2の連結部13へ向けて押圧して当該第3のアース側端子部32を当該第2の連結部13へ圧着しているので、第3のアース端子30の第3の電線側端子部31に接続された第3のアース用電線を第1ボルトG1および第2ボルトG2のうちの少なくとも一方に確実に接続することが可能になる。
(5)
第1の実施形態のアース接続体1では、第2の電線側端子部21および第2のアース側端子部22は、互いに直線的に並ぶように結合され、第1の連結部8は、第2の電線側端子部21が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に近づく方向へ傾斜するように、第2のアース側端子部22と連結する構成を有している。そのため、電線側端子部およびアース側端子部が互いに直線的に並ぶように結合された構造を有する既存のアース端子を第2のアース端子20として用いた場合でも、第2のアース側端子部22を第1の連結部8に連結することによって、第2の電線側端子部21を第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記と同様に、第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E2を第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1に近づくように傾斜して配索することが可能になり、複数のアース用電線を第1ボルトG1および第2ボルトG2に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。また、既存のアース端子を第2のアース端子20として利用することが可能であるので、部品の共通化が可能になる。
また、第3の電線側端子部31および第3のアース側端子部32は、互いに直線的に並ぶように結合され、第2の連結部13は、第3の電線側端子部31が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に近づく方向へ傾斜するように、第3のアース側端子部32と連結する構成を有している。そのため、電線側端子部およびアース側端子部が互いに直線的に並ぶように結合された構造を有する既存のアース端子を第3のアース端子30として用いた場合でも、第3のアース側端子部32を第2の連結部13に連結することによって、第3の電線側端子部31を第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記と同様に、第3の電線側端子部31に接続される第3のアース用電線E3を第1の第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部4に接続される第1のアース用電線E1に近づくように傾斜して配索することが可能になり、第1〜第3のアース用電線E1、E2およびE3を第1ボルトG1および第2ボルトG2に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。また、既存のアース端子を第3のアース端子30として利用することが可能であるので、部品の共通化が可能になる。
(第1の実施形態の変形例)
(A)
上記第1の実施形態の第1のアース端子10およびそれを用いたアース接続体1では、2つのアース部位である第1ボルトG1および第2ボルトG2に接続できるように、2つの接続穴6、7を有する構造が示されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数のアース部位の数や配置に応じて複数のアース用接続穴を適宜設ければよい。その場合も上記第1の実施形態と同様に、第1ボルトG1および第2ボルトG2の少なくとも一方のアース部位の接続が十分であれば、アース接続が達成され、アース接続の信頼性を高めることが可能である。
また、2つの接続穴6、7を形成する代わりに、2つのアース部位である第1ボルトG1および第2ボルトG2が同時に挿通可能な長孔またはスリットを形成してもよい。
(B)
上記の第1の実施形態のアース接続体1では、別個の部品からなる3つのアース端子10、20、30が互いに連結された構造のアース接続体を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明のアース接続体は、第1のアース側端子部5と第1〜第3電線側端子部4、21、31とを一体形成した構造からなるものでもよい。このような構造であっても、第1〜第3電線側端子部4、21、31に接続されたアース用電線E1〜E3を第1のアース側端子部5を介して2つのアース部位である第1ボルトG1および第2ボルトG2に同時に接続することができ、アース用電線のアース部位への接続の信頼性を向上することが可能である。また、第2および第3電線側端子部21、31を第1の電線側端子部4に近づける方向へ傾斜した配置することにより、第2および第3のアース用電線E2、E3を第1のアース用E1に近づく方向へ傾斜して配索することが可能であり、配索スペースの削減が可能になる。
(C)
また、上記の第1の実施形態では、第2の電線側端子部21および第3の電線側端子部31は、第2のアース用電線E2および第3のアース用電線E3が第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1のアース用電線E1に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部4に対して傾斜して配置されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1〜第3のアース用電線E1〜E3が互いに近づく方向へ延びるように、第2の電線側端子部21および第3の電線側端子部31は、第1の電線側端子部4に対して相対的に傾斜して配置されていればよい。したがって、例えば、上記変形例(B)のように第1のアース側端子部5と第1〜第3電線側端子部4、21、31とを一体形成した構造のアース接続体の場合には、第2又は第3の電線側端子部21、31のいずれか一つに対して、他の2つの電線側端子部が近づく方向へ傾斜して配置してもよい。その場合も、第1のアース側端子部5から遠ざかるにしたがって第1〜第3のアース用電線E1〜E3が互いに近づく方向へ延びるように配索することが可能になり、アース用電線E1、E2およびE3の配索スペースの削減が可能である。
[第2の実施形態]
(アース接続体101の全体構成)
第2の実施形態のアース接続体101は、図7〜9に示されるように、第1のアース端子110と、第2のアース端子120と、第3のアース端子130とを備えており、当該第1のアース端子110の上下両側に第2のアース端子120および第3のアース端子130が重ね合わされて配置された構造を有している点では、上記の第1の実施形態のアース接続体1と共通している。しかし、両側のアース用電線E102、E103を中心のアース用電線E101に向けて傾斜させるために、第2のアース端子120および第3のアース端子130の形状が屈曲した形状にしている点で上記の第1の実施形態とは異なっている。
すなわち、第2のアース端子120の第2の電線側端子部121は、第2のアース用電線E102が第1のアース用電線E101に近づく方向へ角度θ101で傾斜して延びるように、当該第2のアース端子120の第2のアース側端子部122に対して傾斜して結合されている。さらに、第3のアース端子130第3の電線側端子部131は、第3のアース用電線E103が第1のアース用電線E101に近づく方向へ角度θ102で傾斜して延びるように、当該第3のアース端子130の第3のアース側端子部132に対して傾斜して結合されている。
つぎに、第1〜3アース端子110〜130の各構成についてさらに詳細に説明する。
(第1のアース端子110の構成)
第1のアース端子110は、図7〜9に示されるように、車両内の壁面上に設けられた複数のアース部位である第1ボルトG101および第2ボルトG102に第1のアース用電線E101を接続することが可能な形状を有するアース端子である。
第1のアース端子110は、第1の電線側端子部104と、第1のアース側端子部105とを備えている。第1のアース端子110は、導電性材料によって製造される。
第1の電線側端子部104は、アース用電線E101の端末に装着される。第1の電線側端子部104は、上記の第2の実施形態の第1の電線側端子部104と同様に、導体バレル104aと、インシュレーションバレル104bとを有している。
第1のアース側端子部105は、段差部105aを有する平板形状を呈しており、第1ボルトG101およびそれに第2ボルトG102に接続可能な大きさを有している。第1のアース側端子部105には、第1ボルトG101および第2ボルトG102に対応する位置にそれぞれ、第1ボルトG101に接続可能な接続部分である第1ボルト用接続穴106および第2ボルトG102に接続可能な接続部分である第2ボルト用接続穴107が形成されている。第1ボルト用接続穴106と第2ボルト用接続穴107は、第1ボルトG101および第2ボルトG102に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある。
本実施形態では、第1ボルト用接続穴106の中心O101および第2ボルト用接続穴107の中心O102は、第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101の端末部分の延びる方向S101と直交する方向C101に並んで配置されている。
段差部105aは、第1ボルト用接続穴106と第2ボルト用接続穴107との間に形成されている。第1のアース側端子部105のうち第1ボルト用接続穴106が形成されている第1部分105bは、第2ボルト用接続穴107が形成されている第2部分105cよりも高くなっており、第1部分105bと第2部分105cとの間は段差部105aによって連結されている。
第1のアース側端子部105は、段差部105aを有することにより、図7〜8に示されるように、第1部分105bの下側に第2のアース端子120における第2のアース側端子部122が配置され、第2部分105cの上側に第3のアース端子130における第3のアース側端子部132が配置されることが可能になっている。
また、第1のアース側端子部105は、その第1部分105bにおいて、第2のアース端子120と連結する第1の連結部108と、当該アース端子120を第1の連結部108に圧着させる第1の圧着部109とを有している。
第1の連結部108は、当該第1のアース側端子部105の第1ボルト用接続穴106と第2のアース端子120における第2のアース側端子部122の第1ボルト用接続穴123(図10参照)とを第1ボルトG101に同時に接続可能となるように連通させた状態で、第2のアース側端子部122と連結する。
第1の連結部108は、図9に示されるように、当接片108aと、当接片108bとを有している。当接片108a、108bは、第1ボルト用接続穴106の両側(2つの接続穴106、107が並ぶ方向C101における両側)に配置されている。当接片108a、108bは、水平方向であって段差部105aから離れる方向に向けて突出している。また、当接片108a、108bは、第1のアース側端子部105の第1部分105bの下面よりも低い位置に配置されている。当接片108a、108bは、後述する第2のアース端子120における第2のアース側端子部122の当接片124、125(図10参照)と係合することが可能である。当接片108a、108bは、上記の方向C101に並ぶ方向であって段差部105aから離れる方向に向けて突出している。
第1の圧着部109は、第1の実施形態の第1の圧着部9と同様に、第1のアース側端子部105の第1部分105bの下面から、下方へ突出する部分である。
さらに、第1のアース側端子部105は、その第2部分105cにおいて、第3のアース端子130と連結する第2の連結部113と、当該アース端子130を第2の連結部113に圧着させる第2の圧着部111とを有している。
第2の連結部113は、当該第1のアース側端子部105の第2ボルト用接続穴107と第3のアース端子130における第3のアース側端子部132の第2ボルト用接続穴133(図11参照)とを第2ボルトG102に同時に接続可能となるように連通させた状態で、第3のアース側端子部132と連結する。
第2の連結部113は、図9に示されるように、当接片113aと、当接片113bとを有している。当接片113a、113bは、第1ボルト用接続穴107の両側(2つの接続穴106、107が並ぶ方向C101における両側)に配置されている。当接片113a、113bは、水平方向であって段差部105aから離れる方向に向けて突出している。また、当接片113a、113bは、第1のアース側端子部105の第2部分105cの上面よりも高い位置に配置されている。当接片113a、113bは、後述する第3のアース端子130における第3のアース側端子部132の当接片134、135(図11参照)と係合することが可能である。
第2の圧着部111は、第1の実施形態の第2の圧着部11と同様に、第1のアース側端子部105の第2部分105cの上面から、上方へ突出する部分である。
また、第1のアース側端子部105の第2部分105cには、第2ボルト用接続穴107から離れた位置において、壁面に形成された穴に嵌合して第1のアース端子110のボルトG101、G102回りの回転を規制するための回り止め用の舌片12が形成されている。
(第2のアース端子120の構成)
第2のアース端子120は、図10に示されるように、第2の電線側端子部121と、第2のアース側端子部122とを備えている。第2のアース端子120は、導電性材料によって製造される。
第2の電線側端子部121は、図8および図10に示されるように、第2のアース側端子部122が第1の連結部108に連結された状態において第2の電線側端子部121に接続される第2のアース用電線E102が第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第2のアース側端子部122に対して傾斜して結合されている。
具体的には、図8および図10に示されるように、第2の電線側端子部121の軸線方向(第2のアース用電線E102の端末部分の延びる方向S102と同じ方向)は、第2のアース用電線E102が第1のアース用電線E101に近づく方向へ角度θ101(図8参照)だけ傾斜して延びるように、第2のアース側端子部122の当接片124、125が並ぶ方向P101と直交する方向V1に対して、上記の角度θ101と同じ大きさの角度θ103だけ傾斜している。
第2の電線側端子部121は、第2のアース用電線E102の端末に装着される。第2の電線側端子部121は、上記の第2の実施形態の第1の電線側端子部104と同様に、導体バレル121aと、インシュレーションバレル121bとを有している。
第2のアース側端子部122は、平板形状を呈しており、第1ボルトG101が螺合される車両の壁面に形成されたボルト穴を覆うことが可能な大きさを有している。第2のアース側端子部122には、第1ボルトG101に接続可能な接続部分である第1ボルト用接続穴123が形成されている。
また、第2のアース側端子部122は、上記の第1のアース端子110における第1の連結部108の当接片108a、108bにそれぞれ係合する当接片124、125を有している。当接片124、125は、第1ボルト用接続穴123の両側に配置されている。当接片124、125は、上記の第1のアース端子110における第1の連結部108の当接片108a、108bが向く方向と反対の方向に突出している。また、当接片124、125は、第2のアース側端子部122の上面122aよりも高い位置に配置されている。当接片124、125は、前述の第1のアース端子110における第1のアース側端子部105の当接片108a、108bの上面に当接しながら係合することが可能である。
さらに、第2のアース側端子部122の上面122aには、上記の第1実施形態の第3の圧着部26と同様に、第3の圧着部126が当該上面122aから上方へ突設されている。
(第3のアース端子130の構成)
第3のアース端子130は、図11に示されるように、第3の電線側端子部131と、第3のアース側端子部132とを備えている。第3のアース端子130は、導電性材料によって製造される。
第3の電線側端子部131は、図8および図11に示されるように、第3のアース側端子部132が第1の連結部108に連結された状態において第3の電線側端子部131に接続される第3のアース用電線E103が第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第3のアース側端子部132に対して傾斜して結合されている。
具体的には、図8および図11に示されるように、第3の電線側端子部131の軸線方向(第3のアース用電線E103の端末部分の延びる方向S103と同じ方向)は、第3のアース用電線E103が第1のアース用電線E101に近づく方向へ角度θ102(図8参照)だけ傾斜して延びるように、第3のアース側端子部132の当接片134、135が並ぶ方向P102と直交する方向V2に対して、上記の角度θ102と同じ大きさの角度θ104だけ傾斜している。
第3のアース端子130における第3のアース側端子部132に対して第3の電線側端子部131が傾斜して配置された形状は、第2のアース端子120における第2のアース側端子部122に対して第2の電線側端子部121が傾斜して配置された形状に対して鏡像関係になっている。
第3の電線側端子部131は、第3のアース用電線E103の端末に装着される。第3の電線側端子部131は、上記の第2の実施形態の第3の電線側端子部31と同様に、導体バレル31aと、インシュレーションバレル31bとを有している。
第3のアース側端子部132は、平板形状を呈しており、第2ボルトG102が螺合される車両の壁面に形成されたボルト穴を覆うことが可能な大きさを有している。第3のアース側端子部132には、第2ボルトG102に接続可能な接続部分である第2ボルト用接続穴133が形成されている。
また、第3のアース側端子部132は、上記の第1のアース端子110における第2の連結部113の当接片113a、113bにそれぞれ係合する当接片134、135を有している。当接片134、135は、第2ボルト用接続穴133の両側に配置されている。当接片134、135は、上記の第1のアース端子110における第2の連結部113の当接片113a、113bが向く方向と反対の方向に突出している。また、当接片134、135は、第3のアース側端子部132の下面よりも低い位置に配置されている。当接片134、135は、前述の第1のアース端子110における第1のアース側端子部105の当接片113a、113bの下面に当接しながら係合することが可能である。
さらに、第3のアース側端子部132の下面には、第1の実施形態の第4の圧着部36と同様に、第4の圧着部136が当該下面から下方へ突設されている。
(アース接続体101の組立方法)
つぎに、図7〜9を参照しながら、第2の実施形態のアース接続体101の組立方法について説明する。
まず、あらかじめ、第1〜第3アース用電線E101〜E103を、第1〜第3のアース端子110〜130のそれぞれの電線側端子部104、121、31にそれぞれ接続する。
ついで、第2のアース端子120を第1のアース端子110に連結する。具体的には、図7〜8に示されるように、第2のアース端子120の第2のアース側端子部122を、第1のアース側端子部105のうちの高い方の第1部分105bに下側から重ね合わせる。さらに、第1のアース側端子部105の第1ボルト用接続穴106と第2のアース側端子部122の第1ボルト用接続穴123とを連通させるように、第2のアース側端子部122を第1のアース側端子部105に対して当該第1ボルト用接続穴106から第2ボルト用接続穴107へ向かう方向C101に沿ってスライドさせる。これにより、第2のアース側端子部122の当接片124、125は、第1のアース側端子部105の第1の連結部108における当接片108a、108bの上面に当接しながら係合する。
このとき、第1のアース端子110側の第1の圧着部109が第2のアース側端子部122を下方へ押圧し、それとともに、第2のアース端子120側の第3の圧着部126が第1のアース側端子部105を上方へ押圧するので、第2のアース端子120の当接片124、125は、第1のアース端子110の当接片108a、108bにそれぞれ圧着される。
第2実施形態のアース接続体101では、第1のアース端子110における第1の連結部108の当接片108a、108bは、第1のアース用電線E101の端末部分が延びる方向S101に対して直交する方向C101に沿って並んで配置されている。一方、第2のアース端子120における第2の電線側端子部121は、第2のアース用電線E102が第1のアース用電線E101に近づく方向へ角度θ101(図8参照)だけ傾斜して延びるように、第2のアース側端子部122の当接片124、125が並ぶ方向P101と直交する方向V1に対して、上記の角度θ101と同じ大きさの角度θ103だけ傾斜するように第2のアース側端子部122に結合されている。
そのため、図8に示されるように、第2のアース側端子部122が第1のアース側端子部105の第1の連結部108に連結されたときには、第2の電線側端子部121は、当該第2の電線側端子部121に接続される第2のアース用電線E102が第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1のアース端子110側の第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部104に対して傾斜して配置される。
この状態では、第2の電線側端子部121は、その軸線方向(第2のアース用電線E102の端末部分の延びる方向S102と同じ方向)が第1の電線側端子部104の軸線方向(第1のアース用電線E101の端末部分の延びる方向S101と同じ方向)に対して傾斜するように、第1の電線側端子部104に対して傾斜して配置されている。
つぎに、第3のアース端子130を第1のアース端子110に連結する。具体的には、図7〜8に示されるように、第3のアース端子130の第3のアース側端子部132を、第1のアース側端子部105のうち低い方の第2部分105cに上側から重ね合わせる。さらに、第1のアース側端子部105の第2ボルト用接続穴107と第3のアース側端子部132の第2ボルト用接続穴133とを連通させるように、第3のアース側端子部132を第1のアース側端子部105に対して当該第2ボルト用接続穴107から第1ボルト用接続穴106へ向かう方向C101に沿ってスライドさせる。これにより、第3のアース側端子部132の当接片134、135は、第1のアース側端子部105の第2の連結部113における当接片113a、113bの下面に当接しながら係合する。
このとき、第1のアース端子110側の第2の圧着部111が第3のアース側端子部132を上方へ押圧し、それとともに、第3のアース端子130側の第4の圧着部136が第1のアース側端子部105を下方へ押圧するので、第3のアース端子130の当接片134、135は、第1のアース端子110の当接片113a、113bにそれぞれ圧着される。
第2実施形態のアース接続体101では、第1のアース端子110における第2の連結部113の当接片113a、113bは、第1のアース用電線E101の端末部分が延びる方向S101に対して直交する方向C101に沿って並んで配置されている。一方、第3のアース端子130における第3の電線側端子部131は、第3のアース用電線E103が第1のアース用電線E101に近づく方向へ角度θ102(図8参照)だけ傾斜して延びるように、第3のアース側端子部132の当接片134、135が並ぶ方向P102と直交する方向V2に対して、上記の角度θ102と同じ大きさの角度θ104だけ傾斜するように第3のアース側端子部132に結合されている。
そのため、図8に示されるように、第3のアース側端子部132が第1のアース側端子部105の第2の連結部113に連結されたときには、第3の電線側端子部131は、当該第3の電線側端子部131に接続される第3のアース用電線E103が第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1のアース端子110側の第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部104に対して傾斜して配置される。
この状態では、第3の電線側端子部131は、その軸線方向(第3のアース用電線E103の端末部分の延びる方向S103と同じ方向)が第1の電線側端子部104の軸線方向(第1のアース用電線E101の端末部分の延びる方向S101と同じ方向)に対して傾斜するように、第1の電線側端子部104に対して傾斜して配置されている。
(第2の実施形態の特徴)
(1)
第2の実施形態のアース接続体101では、第1のアース端子110の第1のアース側端子部105は、複数のアース部位である第1ボルトG101および第2ボルトG102にそれぞれ接続できるように、第1ボルト用接続穴106および第2ボルト用接続穴107を有しているので、少なくとも一方の第1ボルトG101および第2ボルトG102と第1のアース側端子部105との接続が十分であれば、3本のアース用電線、すなわち、第1の電線側端子部104に接続された第1のアース用電線E101、第2の電線側端子部121に接続された第2のアース用電線E102、および第3の電線側端子部131に接続された第3のアース用電線E103を第1ボルトG101および第2ボルトG102に接続することが可能であり、信頼性を向上することが可能である。
しかも、上記のアース接続体101では、このような複数の第1ボルトG101および第2ボルトG102に同時に接続可能な構成において、第2の電線側端子部121は、第2の電線側端子部121に接続される第2のアース用電線E102が第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部104に対して傾斜して配置されている。また、第3の電線側端子部131は、第3の電線側端子部131に接続される第3のアース用電線E103が第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部104に対して傾斜して配置されている。
そのため、第2の電線側端子部121に接続される第2のアース用電線E102および第3の電線側端子部131に接続される第3のアース用電線E103を、第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づくように傾斜して配索することが可能になり、電線間の間隔が小さくなる。その結果、複数のアース用電線E101、E102およびE103を第1ボルトG101および第2ボルトG102に一括して接続する場合において、アース用電線E101、E102およびE103の配索スペースの削減が可能である。
(2)
第2の実施形態のアース接続体101では、第1のアース側端子部105は、第1ボルト用接続穴106および第2ボルト用接続穴107の並ぶ方向について、当該方向と直交する方向と比較してある程度の幅を必要とするが、これら接続穴106、107の並び方向に対して平行に第1の電線側端子部104、第2の電線側端子部121および第3の電線側端子部131のそれぞれの第1のアース側端子部105に近い側の端部を並んで配置することにより、アース接続体101の占有するスペースの増大を抑制することが可能である。
(3)
第2の実施形態のアース接続体101では、第2の電線側端子部121および第3の電線側端子部131のそれぞれの軸線方向が第1の電線側端子部104の軸線方向に対して傾斜しているので、第2の電線側端子部121に接続される第2のアース用電線E102および第3の電線側端子部131に接続される第3のアース用電線E103を第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づくように確実に傾斜して配索することが可能になり、アース用電線E101、E102およびE103の配索スペースの削減をより確実に行うことが可能になる。
(4)
第2の実施形態のアース接続体101では、第1の電線側端子部104および第1のアース側端子部105を有する第1のアース端子110と、第2の電線側端子部121および第2のアース側端子部122を有する第2のアース端子120とがそれぞれ別個に構成されている。このような構成において、第2のアース端子120の第2のアース側端子部122は、第1のアース端子110の第1のアース側端子部105の第1の連結部108に連結し、かつ、第1の圧着部109が第2のアース側端子部122を前記第1の連結部108へ向けて押圧して当該第2のアース側端子部122を当該第1の連結部108へ圧着しているので、第2のアース端子120の第2の電線側端子部121に接続された第2のアース用電線E102を第1ボルトG101および第2ボルトG102のうちの少なくとも一方に確実に接続することが可能になる。
また、この第2の実施形態のアース接続体101では、第1の電線側端子部104と第1のアース側端子部105とを有する第1のアース端子110と、第3の電線側端子部131と第3のアース側端子部132とを有する第3のアース端子130とがそれぞれ別個に構成されている。このような構成において、第3のアース端子130の第3のアース側端子部132は、第1のアース端子110の第1のアース側端子部105の第2の連結部113に連結し、かつ、第2の圧着部111が第3のアース側端子部132を第2の連結部113へ向けて押圧して当該第3のアース側端子部132を当該第2の連結部113へ圧着しているので、第3のアース端子130の第3の電線側端子部131に接続された第3のアース用電線を第1ボルトG101および第2ボルトG102のうちの少なくとも一方に確実に接続することが可能になる。
(5)
第2の実施形態のアース接続体101では、第2の電線側端子部121は、第2のアース側端子部122が第1の連結部108に連結された状態において第2の電線側端子部121に接続される第2のアース用電線E102が第1のアース側部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第2のアース側端子部122に対して傾斜して結合されている。そのため、第2のアース側端子部122を第1の連結部108に連結する作業をする際には、第1のアース用電線E101と第2のアース用電線E102との間の傾斜角度を考慮しながら連結作業を進める必要がなく、作業速度の低下を抑制することが可能である。しかも、第2のアース側端子部122を第1の連結部108に連結した状態では、第2の電線側端子部121を第1の電線側端子部104に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記の第1実施形態と同様に、第2の電線側端子部121に接続される第2のアース用電線E102を第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E1に近づくように傾斜して配索することが可能になり、複数のアース用電線を第1ボルトG101および第2ボルトG102に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。
(6)
また、上記の第2の電線側端子部121と同様に、第3の電線側端子部131は、第3のアース側端子部132が第2の連結部113に連結された状態において第3の電線側端子部131に接続される第3のアース用電線E103が第1のアース側部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E101に近づく方向へ延びるように、第3のアース側端子部132に対して傾斜して結合されている。そのため、第3のアース側端子部132を第2の連結部113に連結する作業をする際には、第1のアース用電線E101と第3のアース用電線E103との間の傾斜角度を考慮しながら連結作業を進める必要がなく、作業速度の低下を抑制することが可能である。しかも、第3のアース側端子部132を第2の連結部113に連結した状態では、第3の電線側端子部131を第1の電線側端子部104に近づく方向へ傾斜させて配置することが可能になる。これにより、上記の第1実施形態と同様に、第3の電線側端子部131に接続される第3のアース用電線E103を第1のアース側端子部105から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部104に接続される第1のアース用電線E1に近づくように傾斜して配索することが可能になり、複数のアース用電線を第1ボルトG101および第2ボルトG102に一括して接続する場合において、電線の配索スペースの削減が可能である。
[第3の実施形態]
上記の第1(および第2)の実施形態に係るアース接続体1(101)では、第1の電線側端子部4(204)の両側に、電線側端子部21、31(121、131)がそれぞれ傾斜して配置されているが、これらのうちのいずれか一方の電線側端子部21または31(121または131)のみを傾斜して配置するようにしても、複数のアース用電線を複数のアース部位に同時に接続することが可能であるとともに、アース用電線の配索スペースを低減することが可能である。
例えば、第3の実施形態に係るアース接続体201は、図12〜14に示されるように、第1のアース端子210の第1の電線側端子部204の軸線方向(第1の電線側端子部204に接続される第1のアース用電線E201の端末部分の延びる方向S201と同一の方向)に対して第2のアース端子20だけが傾斜して配置され、第3のアース端子30は、当該軸線方向と平行に配置されている。
この場合、3つのアース端子210、20、30に接続される第1〜3のアース用電線E201、E202およびE203のうち、第2のアース用電線E202のみを中心の第1のアース用電線E201に近づけるように傾斜して配置することが可能である。これにより、アース用電線を3本平行に配索する場合と比較して配索スペースを低減することが可能である。
具体的には、第3の実施形態のアース接続体201は、図12〜14に示されるように、第1のアース端子210と、第2のアース端子20と、第3のアース端子30とを備えており、当該第1のアース端子210の上下両側に第2のアース端子20および第3のアース端子30が重ね合わされて配置された構造を有している。
ここで、第2のアース端子20および第3のアース端子30は、第1の実施形態のアース接続体1に含まれるものと共通しており、それぞれの電線側端子部とアース側端子部とが直線的に結合された既存のアース端子と同様の構造を有している。それ以上の詳細な説明についてはここでは省略する。
第1のアース端子210は、図12〜14に示されるように、車両内の壁面上に設けられた複数のアース部位である第1ボルトG201および第2ボルトG202に第1のアース用電線E201を接続することが可能な形状を有するアース端子である。
第1のアース端子210は、第1の電線側端子部204と、第1のアース側端子部205とを備えている。
第1の電線側端子部204は、アース用電線E201の端末に装着され、上記の第1の実施形態の第1の電線側端子部4と同様に、導体バレル204aと、インシュレーションバレル204bとを有している。
第1のアース側端子部205は、段差部205aを有する平板形状を呈しており、第1ボルトG201およびそれに第2ボルトG202に接続可能な大きさを有している。第1のアース側端子部205には、第1ボルトG201および第2ボルトG202に対応する位置にそれぞれ、第1ボルトG201に接続可能な接続部分である第1ボルト用接続穴206および第2ボルトG202に接続可能な接続部分である第2ボルト用接続穴207が形成されている。第1ボルト用接続穴206と第2ボルト用接続穴207は、第1ボルトG201および第2ボルトG202に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある。
本実施形態では、第1ボルト用接続穴206の中心O201および第2ボルト用接続穴207の中心O202は、第1の電線側端子部204に接続される第1のアース用電線E201の端末部分の延びる方向S201と直交する方向C201に並んで配置されている。
段差部205aは、第1ボルト用接続穴206と第2ボルト用接続穴207との間に形成されている。第1のアース側端子部205のうち第1ボルト用接続穴206が形成されている第1部分205bは、第2ボルト用接続穴207が形成されている第2部分205cよりも高くなっており、第1部分205bと第2部分205cとの間は段差部205aによって連結されている。
第1のアース側端子部205は、段差部205aを有することにより、図7〜8に示されるように、第1部分205bの下側に第2のアース端子20における第2のアース側端子部22が配置され、第2部分205cの上側に第3のアース端子30における第3のアース側端子部132が配置されることが可能になっている。
また、第1のアース側端子部205は、その第1部分205bにおいて、第2のアース端子20と連結する第1の連結部208と、当該アース端子20を第1の連結部208に圧着させる第1の圧着部209とを有している。
第1の連結部208は、当該第1のアース側端子部205の第1ボルト用接続穴206と第2のアース端子20における第2のアース側端子部22の第1ボルト用接続穴23(図5参照)とを第1ボルトG201に同時に接続可能となるように連通させた状態で、第2のアース側端子部22と連結する。
第1の連結部208は、図14に示されるように、当接片208aと、当接片208bとを有している。当接片208a、208bは、第1ボルト用接続穴206の両側に若干傾斜して配置されている。具体的には、図14に示される当接片208a、208bの並ぶ方向P201と第1のアース用電線E201の端末部分が延びる方向S201に対して直交する方向C201とがなす角度θ203は、第1の電線側端子部204に接続される第1のアース用電線E201の端末部分の延びる方向S201に対して第2のアース端子20の第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E202の端末部分の延びる方向S202が傾斜する角度θ201(図13参照)と等しくなるように設定されている。
当接片208a、208bは、上記の方向P201に並ぶ方向であって段差部5aから離れる方向に向けて突出している。
第1の圧着部209は、第1の実施形態の第1の圧着部9と同様に、第1のアース側端子部205の第1部分205bの下面から、下方へ突出する部分である。
さらに、第1のアース側端子部205は、その第2部分205cにおいて、第3のアース端子30と連結する第2の連結部213と、当該アース端子30を第2の連結部213に圧着させる第2の圧着部211とを有している。
第2の連結部213は、当該第1のアース側端子部205の第2ボルト用接続穴207と第3のアース端子30における第3のアース側端子部32の第2ボルト用接続穴33(図6参照)とを第2ボルトG202に同時に接続可能となるように連通させた状態で、第3のアース側端子部132と連結する。
第2の連結部213は、図14に示されるように、当接片213aと、当接片213bとを有している。当接片213a、213bは、第1ボルト用接続穴207の両側(2つの接続穴206、207が並ぶ方向C201における両側)に配置されている。当接片213a、213bは、水平方向であって段差部205aから離れる方向に向けて突出している。また、当接片213a、213bは、第1のアース側端子部205の第2部分205cの上面よりも高い位置に配置されている。当接片213a、213bは、後述する第3のアース端子30における第3のアース側端子部132の当接片134、135(図11参照)と係合することが可能である。
第2の圧着部211は、第1の実施形態の第2の圧着部11と同様に、第1のアース側端子部205の第2部分205cの上面から、上方へ突出する部分である。
また、第1のアース側端子部205の第2部分205cには、第2ボルト用接続穴207から離れた位置において、壁面に形成された穴に嵌合して第1のアース端子210のボルトG201、G202回りの回転を規制するための回り止め用の舌片212が形成されている。
(アース接続体201の組立方法)
つぎに、図12〜14を参照しながら、第3の実施形態のアース接続体201の組立方法について説明する。
まず、あらかじめ、第1〜第3アース用電線E201〜E203を、第1〜第3のアース端子210、20および30のそれぞれの電線側端子部204、21、31にそれぞれ接続する。
ついで、第1の実施形態のアース接続体1と同様に、第2のアース端子20を第1のアース端子210に連結する。
第1のアース端子210における第1の連結部208の当接片208a、208bは、第1のアース用電線E201の端末部分が延びる方向S201に対して直交する方向C201から角度θ203だけ傾斜した方向P201へ並んで配置されているので、当該連結部208は、第2の電線側端子部21が第1のアース側端子部205から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部204に近づく方向へ上記の角度θ203と等しい大きさの角度θ201だけ傾斜するように、第2のアース側端子部22と連結することが可能である。
そのため、図13に示されるように、第2のアース側端子部22が第1のアース側端子部205の第1の連結部208に連結されたときには、第2の電線側端子部21は、当該第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E202が第1のアース側端子部205から遠ざかるにしたがって第1のアース端子210側の第1の電線側端子部204に接続される第1のアース用電線E201に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部204に対して傾斜して配置される。
この状態では、第2の電線側端子部21は、その軸線方向(第2のアース用電線E202の端末部分の延びる方向S202と同じ方向)が第1の電線側端子部204の軸線方向(第1のアース用電線E201の端末部分の延びる方向S201と同じ方向)に対して傾斜するように、第1の電線側端子部204に対して傾斜して配置されている。
つぎに、第1の実施形態のアース接続体1と同様に、第3のアース端子30を第1のアース端子210に連結する。
第3実施形態のアース接続体201では、第1のアース端子210における第2の連結部213の当接片213a、213bは、第1のアース用電線E201の端末部分が延びる方向S201に対して直交する方向C201に沿って並んで配置されている。
そのため、図13に示されるように、第3のアース側端子部32が第1のアース側端子部205の第2の連結部213に連結されたときには、第3の電線側端子部131は、第1の電線側端子部204に対して平行に配置される。
上記のように組み立てられたアース接続体201では、第2のアース用電線202は第1のアース側端子部205から離れるにしたがって第1のアース用電線E201に近づくように配索され、それとともに、第3のアース用電線203が第1のアース用電線E201に平行に配索されるので、3本のアース用電線E201〜E203が平行に配索された場合と比較して配索スペースを低減することが可能である。
[第4の実施形態]
また、上記の第1〜3実施形態に係るアース接続体では、3つのアース端子を組み合わせた構造を有しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つのアース端子を組み合わせて2本のアース用電線を互いに傾斜して配置できるような構成にしてもよい。
例えば、第4の実施形態に係るアース接続体301は、図15〜17に示されるように、第1のアース端子310の第1の電線側端子部304の軸線方向(すなわち、後述する第1のアース用電線E301の端末部分の延びる方向S301と同一の方向)に対して第2のアース端子20が傾斜して配置された構造を有している。この構成では、第2のアース端子20の第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E302を第1のアース用電線E301に近づけるように傾斜して配置することが可能である。これにより、2本のアース用電線E301、E302を複数のアース部位に同時に接続することが可能であるとともに、アース用電線を2本平行に配索する場合と比較して配索スペースを低減することが可能である。
第4の実施形態のアース接続体301は、具体的には、以下のように構成され、図15〜17に示されるように、第1のアース端子310と、第2のアース端子20とを備えており、当該第1のアース端子310の下側に第2のアース端子20が重ね合わされて配置された構造を有している。
ここで、第2のアース端子20は、第1の実施形態のアース接続体1に含まれるものと共通しており、それぞれの電線側端子部とアース側端子部とが直線的に結合された既存のアース端子と同様の構造を有している。それ以上の詳細な説明についてはここでは省略する。
第1のアース端子310は、図15〜17に示されるように、車両内の壁面上に設けられた複数のアース部位である第1ボルトG301および第2ボルトG302に第1のアース用電線E301を接続することが可能な形状を有するアース端子である。
第1のアース端子310は、第1の電線側端子部304と、第1のアース側端子部305とを備えている。
第1の電線側端子部304は、アース用電線E301の端末に装着され、上記の第1の実施形態の第1の電線側端子部4と同様に、導体バレル304aと、インシュレーションバレル304bとを有している。
第1のアース側端子部305は、段差部305aを有する平板形状を呈しており、第1ボルトG301およびそれに第2ボルトG302に接続可能な大きさを有している。第1のアース側端子部305には、第1ボルトG301および第2ボルトG302に対応する位置にそれぞれ、第1ボルトG301に接続可能な接続部分である第1ボルト用接続穴306および第2ボルトG302に接続可能な接続部分である第2ボルト用接続穴307が形成されている。第1ボルト用接続穴306と第2ボルト用接続穴307は、第1ボルトG301および第2ボルトG302に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある。
本実施形態では、第1ボルト用接続穴306の中心O301および第2ボルト用接続穴307の中心O302は、第1の電線側端子部304に接続される第1のアース用電線E301の端末部分の延びる方向S301と直交する方向C301に並んで配置されている。
段差部305aは、第1ボルト用接続穴306と第2ボルト用接続穴307との間に形成されている。第1のアース側端子部305のうち第1ボルト用接続穴306が形成されている第1部分305bは、第2ボルト用接続穴307が形成されている第2部分305cよりも高くなっており、第1部分305bと第2部分305cとの間は段差部305aによって連結されている。
第1のアース側端子部305は、段差部305aを有することにより、図15〜16に示されるように、第1部分305bの下側に第2のアース端子20における第2のアース側端子部22が配置されることが可能になっている。
また、第1のアース側端子部305は、その第1部分305bにおいて、第2のアース端子20と連結する第1の連結部308と、当該アース端子20を第1の連結部308に圧着させる第1の圧着部309とを有している。
第1の連結部308は、当該第1のアース側端子部305の第1ボルト用接続穴306と第2のアース端子20における第2のアース側端子部22の第1ボルト用接続穴23(図5参照)とを第1ボルトG301に同時に接続可能となるように連通させた状態で、第2のアース側端子部22と連結する。
第1の連結部308は、図17に示されるように、当接片308aと、当接片308bとを有している。当接片308a、308bは、第1ボルト用接続穴306の両側に若干傾斜して配置されている。具体的には、図17に示される当接片308a、308bの並ぶ方向P301と第1のアース用電線E301の端末部分が延びる方向S1に対して直交する方向C301とがなす角度θ303は、第1の電線側端子部304に接続される第1のアース用電線E301の端末部分の延びる方向S301に対して第2のアース端子20の第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E302の端末部分の延びる方向S302が傾斜する角度θ301(図16参照)と等しくなるように設定されている。
当接片308a、308bは、上記の方向P301に並ぶ方向であって段差部5aから離れる方向に向けて突出している。
第1の圧着部309は、第1の実施形態の第1の圧着部9と同様に、第1のアース側端子部305の第1部分305bの下面から、下方へ突出する部分である。
また、第1のアース側端子部305の第2部分305cには、第2ボルト用接続穴307から離れた位置において、壁面に形成された穴に嵌合して第1のアース端子310のボルトG301、G302回りの回転を規制するための回り止め用の舌片312が形成されている。
(アース接続体301の組立方法)
つぎに、図15〜17を参照しながら、第4の実施形態のアース接続体301の組立方法について説明する。
まず、あらかじめ、第1〜第3アース用電線E301〜E302を、第1〜第2のアース端子310および20のそれぞれの電線側端子部304、21にそれぞれ接続する。
ついで、第1の実施形態のアース接続体1と同様に、第2のアース端子20を第1のアース端子310に連結する。
第1のアース端子310における第1の連結部308の当接片308a、308bは、第1のアース用電線E301の端末部分が延びる方向S301に対して直交する方向C301から角度θ303だけ傾斜した方向P301へ並んで配置されているので、当該連結部308は、第2の電線側端子部21が第1のアース側端子部305から遠ざかるにしたがって第1の電線側端子部304に近づく方向へ上記の角度θ303と等しい大きさの角度θ301だけ傾斜するように、第2のアース側端子部22と連結することが可能である。
そのため、図16に示されるように、第2のアース側端子部22が第1のアース側端子部305の第1の連結部308に連結されたときには、第2の電線側端子部21は、当該第2の電線側端子部21に接続される第2のアース用電線E302が第1のアース側端子部305から遠ざかるにしたがって第1のアース端子310側の第1の電線側端子部304に接続される第1のアース用電線E301に近づく方向へ延びるように、第1の電線側端子部304に対して傾斜して配置される。
この状態では、第2の電線側端子部21は、その軸線方向(第2のアース用電線E302の端末部分の延びる方向S302と同じ方向)が第1の電線側端子部304の軸線方向(第1のアース用電線E301の端末部分の延びる方向S301と同じ方向)に対して傾斜するように、第1の電線側端子部304に対して傾斜して配置される。
上記のように組み立てられたアース接続体301では、第2のアース用電線302は第1のアース側端子部305から離れるにしたがって第1のアース用電線E301に近づくように配索されるので、アース用電線E301、E302を2本平行に配索する場合と比較して配索スペースを低減することが可能である。
(第4の実施形態の変形例)
上記の第4の実施形態のアース接続体310では、第1のアース用電線E301に対して第2のアース用電線E302を近づく方向へ傾斜させるために、第2の電線側端子部21と第2のアース側端子部22とが直線的に結合された第2のアース端子20を第1のアース端子310に傾斜して配置されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記の第2の実施形態の図10に示されるように、第2の電線側端子部121が第2のアース側端子部22に対して傾斜して結合された第2のアース端子120を用いても、第1のアース用電線E301に対して第2のアース用電線E302を近づく方向へ傾斜させることが可能であり、それにより配索スペースを低減することが可能である。
1、101、201、301 アース接続体
10、110、210、310 第1のアース端子
20、120 第2のアース端子
30、130 第3のアース端子
4、104、204、304 第1の電線側端子部
5、105、205、305 第1のアース側端子部
6、106、206、306 第1ボルト用接続穴(第1アース部位用接続部分)
7、107、207、307 第2ボルト用接続穴(第2アース部位用接続部分)
8、108、208、308 第1の連結部
8a、8b、13a、13b、108a、108b、113a、113b、208a、208b、213a、213b、308a、308b 当接片
13、113、213、 第2の連結部
21、121 第2の電線側端子部
22、122 第2のアース側端子部
23、123 第1ボルト用接続穴(第1アース部位用接続部分)
31、131 第3の電線側端子部
32、132 第3のアース側端子部
33、133 第2ボルト用接続穴(第2アース部位用接続部分)
E1、E101、E201、E301 第1のアース用電線
E2、E102、E202、E302 第2のアース用電線
E3、E103、E203 第3のアース用電線
G1、G101、G201、G301 第1ボルト(第1のアース部位)
G2、G102、G202、G302 第2ボルト(第2のアース部位)

Claims (11)

  1. 車両内の壁面上に設けられた複数のアース部位にアース用電線を一括して接続するためのアース接続体であって、
    第1のアース用電線の端末に接続可能な形状を有する第1の電線側端子部と、
    前記第1のアース用電線と異なる第2のアース用電線の端末に接続可能な形状を有する第2の電線側端子部と、
    前記第1の電線側端子部および前記第2の電線側端子部にそれぞれ電気的に接続され、第1のアース部位に接続可能な第1アース部位用接続部分および前記第1のアース部位と異なる第2のアース部位に接続可能な第2アース部位用接続部分を有し、かつ、当該第1アース部位用接続部分および当該第2アース部位用接続部分が前記第1のアース部位および前記第2のアース部位に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある第1のアース側端子部と、
    を備えており、
    前記第2の電線側端子部は、当該第2の電線側端子部に接続される前記第2のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に接続される前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、
    ことを特徴とするアース接続体。
  2. 前記第1の電線側端子部および前記第2の電線側端子部のそれぞれの前記第1のアース側端子部に近い側の端部は、前記第1のアース側端子部の前記第1アース部位用接続部分および前記第2アース部位用接続部分の並ぶ方向に対して平行な方向に並んで配置されている、
    請求項1に記載のアース接続体。
  3. 前記第2の電線側端子部は、その軸線方向が前記第1の電線側端子部の軸線方向に対して傾斜するように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、
    請求項1または2に記載のアース接続体。
  4. 前記第1のアース側端子部とは別に前記第1のアース部位に接続可能な第1アース部位用接続部分を有する第2のアース側端子部をさらに備えており、
    前記アース接続体は、第1のアース端子と、第2のアース端子とを含んでおり、
    前記第1のアース端子は、前記第1の電線側端子部と前記第1のアース側端子部とが結合して構成され、
    前記第2のアース端子は、前記第2の電線側端子部と前記第2のアース側端子部とが結合して構成され、
    前記第1のアース側端子部は、
    当該第1のアース側端子部の第1アース部位用接続部分と前記第2のアース側端子部の第1アース部位用接続部分とを前記第1のアース部位に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある状態で、前記第2のアース側端子部と連結する第1の連結部と、
    前記第2のアース側端子部を前記第1の連結部へ向けて押圧して当該第2のアース側端子部を当該第1の連結部へ圧着する第1の圧着部とを有している、
    請求項1から3のいずれかに記載のアース接続体。
  5. 前記第2の電線側端子部および前記第2のアース側端子部は、互いに直線的に並ぶように結合され、
    前記第1の連結部は、前記第2の電線側端子部が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜するように、前記第2のアース側端子部と連結する構成を有している、
    請求項4に記載のアース接続体。
  6. 前記第2の電線側端子部は、前記第2のアース側端子部が前記第1の連結部に連結された状態において前記第2の電線側端子部に接続される前記第2のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に接続される前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第2のアース側端子部に対して傾斜して結合されている、
    請求項4に記載のアース接続体。
  7. 前記第1および第2のアース用電線と異なる第3のアース用電線の端末に接続可能な形状を有する第3の電線側端子部をさらに備えており、
    前記第3の電線側端子部は、前記第1のアース側端子部に電気的に接続され、
    前記第3の電線側端子部は、当該第3の電線側端子部に接続される前記第3のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に接続される前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、
    請求項1から6のいずれかに記載のアース接続体。
  8. 前記第3の電線側端子部は、その軸線方向が前記第1の電線側端子部の軸線方向に対して傾斜するように、前記第1の電線側端子部に対して相対的に傾斜して配置されている、
    請求項7に記載のアース接続体。
  9. 前記第1のアース側端子部とは別に前記第2のアース部位に接続可能な第2アース部位用接続部分を有する第3のアース側端子部をさらに備えており、
    前記アース接続体は、第1のアース端子と、第3のアース端子とを含んでおり、
    前記第1のアース端子は、前記第1の電線側端子部と前記第1のアース側端子部とが結合して構成され、
    前記第3のアース端子は、前記第3の電線側端子部と前記第3のアース側端子部とが結合して構成され、
    前記第1のアース側端子部は、
    当該第1のアース側端子部の第2アース部位用接続部分と前記第3のアース側端子部の第2アース部位用接続部分とを前記第2のアース部位に同時に接続可能となるような相対的な位置関係にある状態で、前記第3のアース側端子部と連結する第2の連結部と、
    前記第3のアース側端子部を前記第2の連結部へ向けて押圧して当該第3のアース側端子部を当該第2の連結部へ圧着する第2の圧着部とを有している、
    請求項7または8に記載のアース接続体。
  10. 前記第3の電線側端子部および前記第3のアース側端子部は、互いに直線的に並ぶように結合され、
    前記第2の連結部は、前記第3の電線側端子部が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1の電線側端子部に近づく方向へ傾斜するように、前記第3のアース側端子部と連結する構成を有している、
    請求項9に記載のアース接続体。
  11. 前記第3の電線側端子部は、前記第3のアース側端子部が前記第2の連結部に連結された状態において前記第3のアース用電線が前記第1のアース側端子部から遠ざかるにしたがって前記第1のアース用電線に近づく方向へ延びるように、前記第3のアース側端子部に対して傾斜して結合されている、
    請求項9に記載のアース接続体。
JP2011283241A 2011-12-26 2011-12-26 アース接続体 Expired - Fee Related JP5741425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283241A JP5741425B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 アース接続体
PCT/JP2012/008159 WO2013099170A1 (ja) 2011-12-26 2012-12-20 アース接続体
DE112012005466.0T DE112012005466T5 (de) 2011-12-26 2012-12-20 Erdungsverbindungskörper
CN201280026613.1A CN103563177B (zh) 2011-12-26 2012-12-20 接地连接体
US14/368,944 US9153880B2 (en) 2011-12-26 2012-12-20 Ground connection body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283241A JP5741425B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 アース接続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134846A JP2013134846A (ja) 2013-07-08
JP5741425B2 true JP5741425B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48696716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283241A Expired - Fee Related JP5741425B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 アース接続体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9153880B2 (ja)
JP (1) JP5741425B2 (ja)
CN (1) CN103563177B (ja)
DE (1) DE112012005466T5 (ja)
WO (1) WO2013099170A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743740B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6078293B2 (ja) * 2012-10-19 2017-02-08 矢崎総業株式会社 電線の接続端子
JP5772810B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-02 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP6123690B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース端子ユニット
JP6249849B2 (ja) * 2014-03-25 2017-12-20 矢崎総業株式会社 アース端子
JP6168417B2 (ja) * 2014-06-23 2017-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線の製造方法
US9859627B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-02 Yazaki Corporation Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
JP6265939B2 (ja) * 2014-09-25 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子の接続構造
CN106301004B (zh) * 2015-06-03 2019-03-22 台达电子工业股份有限公司 电源供应装置及其高压测试方法
JP6302452B2 (ja) * 2015-11-30 2018-03-28 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造
JP6675353B2 (ja) * 2017-06-02 2020-04-01 矢崎総業株式会社 端子金具
US11031707B2 (en) 2019-01-25 2021-06-08 FEW Automotive Glass Applications, Inc. Retaining ring terminal
JP6743927B1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-19 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273401A (en) * 1979-07-06 1981-06-16 Leonard Katzin Zero insertion force electrical connector
JPS581982Y2 (ja) * 1979-07-30 1983-01-13 東海電線株式会社 複合平型端子
JPS63308882A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Maspro Denkoh Corp プラグ
JP2592690Y2 (ja) * 1993-12-10 1999-03-24 住友電装株式会社 端子金具
US5558531A (en) * 1994-02-09 1996-09-24 Yazaki Corporation Combination terminal
JP3064793B2 (ja) * 1994-03-01 2000-07-12 住友電装株式会社 端子金具
JPH08250165A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース構造
EP0777299A3 (en) * 1995-12-01 1998-06-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mounting structure of terminal fitting
JP3167106B2 (ja) * 1996-04-22 2001-05-21 住友電装株式会社 端子金具の組付け構造
EP0813268A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-17 UNITED TECHNOLOGIES AUTOMOTIVE, Inc. Interlocking terminal connection
JP3317174B2 (ja) * 1997-01-23 2002-08-26 住友電装株式会社 アースジョイントコネクタ
JPH1154166A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置
JP2001298824A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付き分岐回路用電線およびその作製方法
JP3749670B2 (ja) * 2001-03-13 2006-03-01 住友電装株式会社 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
JP2004253167A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp アース端子
JP4091875B2 (ja) * 2003-05-27 2008-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用電線の止水処理方法
DE202005004308U1 (de) * 2005-03-17 2006-07-27 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Erdanschluss-Vorrichtung für ein Metallprofil
DE102008010352A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Newfrey Llc, Newark Halteanordnung für Kabelschuhe
JP5428674B2 (ja) * 2009-09-08 2014-02-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置及びこれを含むワイヤハーネス
US8366499B2 (en) * 2011-05-24 2013-02-05 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134846A (ja) 2013-07-08
US20140377975A1 (en) 2014-12-25
WO2013099170A1 (ja) 2013-07-04
US9153880B2 (en) 2015-10-06
DE112012005466T5 (de) 2014-09-11
CN103563177B (zh) 2016-01-13
CN103563177A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741425B2 (ja) アース接続体
CN102142641B (zh) 连接器
CN102255188B (zh) 手柄式连接器
WO2010010758A1 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
CN102237599B (zh) 连接器
JP5760971B2 (ja) アース接続装置
US8272891B2 (en) Connector
WO2014046116A1 (ja) バスバーと電線との接続構造
CN102082347A (zh) 连接结构
JP2008187814A (ja) 分岐用部材および分岐ケーブルの接続方法
JP5729608B2 (ja) コネクタおよびジョイントコネクタ
WO2013105484A1 (ja) 端子付き電線
WO2013018352A1 (en) Terminal
CN102195217A (zh) 连接器
JP4850027B2 (ja) バスダクト分岐装置及び分岐構造
KR20110061724A (ko) 통전율 증가를 위한 부스덕트 접속부재
CN101752740A (zh) 线缆连接器组件
JP2006040796A (ja) 接続端子構造
KR100912577B1 (ko) 절연 성능이 향상된 부스 덕트용 조인트 키트
KR200357907Y1 (ko) 자동차용 멀티 어스 터미널
CN103339802B (zh) 用于直接电接触印刷电路板的直接插塞连接器
JP2013165008A (ja) 接地用端子付電線及び接地構造
JP7003200B1 (ja) 電線・ケーブルの接続構造
CN205303790U (zh) 线束
JP5410193B2 (ja) ダクトの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees