JP5737521B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5737521B2
JP5737521B2 JP2012048181A JP2012048181A JP5737521B2 JP 5737521 B2 JP5737521 B2 JP 5737521B2 JP 2012048181 A JP2012048181 A JP 2012048181A JP 2012048181 A JP2012048181 A JP 2012048181A JP 5737521 B2 JP5737521 B2 JP 5737521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
power supply
mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012048181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183619A (ja
Inventor
理人 則本
理人 則本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012048181A priority Critical patent/JP5737521B2/ja
Priority to US14/382,830 priority patent/US10029579B2/en
Priority to PCT/IB2013/000474 priority patent/WO2013132315A2/en
Priority to DE112013001280.4T priority patent/DE112013001280T5/de
Priority to CN201380012733.0A priority patent/CN104159780B/zh
Publication of JP2013183619A publication Critical patent/JP2013183619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737521B2 publication Critical patent/JP5737521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を含む電源システムに関する。
一般に、燃料電池は、電解質膜の両側を挟持する一対の電極(アノード極及びカソード極)を含む膜電極接合体(MEA)と、その膜電極接合体の両側を挟持する一対の燃料電池用セパレータとを有する。アノード極は、アノード極触媒層及び拡散層を有し、カソード極は、カソード極触媒層及び拡散層を有する。燃料電池の発電時には、アノード極に供給するアノードガスを水素ガス、カソード極に供給するカソードガスを酸素ガスとした場合、アノード極側では、水素イオン及び電子にする反応が行われ、水素イオンは電解質膜中を通ってカソード極側に到達し、電子は外部回路を通じてカソード極に到達する。一方、カソード極側では、水素イオン、電子、及び酸素ガスが反応して水分を生成する反応が行われ、エネルギーを放出する。
近時、かかる燃料電池を駆動用のエネルギー源として搭載した燃料電池車等の車両を、外部負荷への電力供給源(外部電源)として活用する開発研究や試みが広く行われつつある。例えば、特許文献1には、燃料電池を駆動電源として備える燃料電池車と、その燃料電池の発電電力が入力され且つその電力を外部負荷に出力する車外電力網を備えた分散電源システムが提案されている。この分散電源システムは、燃料電池車が停車しているときに、その車載燃料電池を運転して発電させて得られる発電電力を車外に取り出すことができるように構成されている。
特開2004−187385号公報
ところで、上記特許文献1に記載されている分散電源システムにおいては、燃料電池車が長時間停車している夜間等に、燃料電池を最大効率条件で運転して発電を行い、その発電電力を車外電力網である商用電力系統に出力することが想定されている。しかしながら、燃料電池車に搭載された燃料電池の外部電源用途としては、そのような商用電力系統に出力することのみに限られない。むしろ、例えば災害時等に商用電力系統(商用電源)からの電力供給が喪失した場合には、一般家庭、避難施設、復旧現場等において電化製品等に電力を直接供給する外部電源としての機能が求められる。
そして、例えば家庭の電化製品の必要電力は、通常、精々数kW程度であるのに対し、車両駆動用の燃料電池を通常運転すると、燃料電池全体で(スタック出力として)10kW弱〜100kW程度、又はそれ以上の電力が生成されるのが現状である。つまり、そのような数kW程度の外部負荷に電力を供給するのに、例えば100kW程度の大電力が得られる発電を行うと、その際には車両の走行に必要な補機等を駆動する必要もないことから、大量の余剰電力が発生してしまう。
そこで、本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、車両に搭載された燃料電池を外部電源として用いる際に、余剰電力の発生を抑制することができる電源システムを提供すること目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る電源システムは、車両に搭載された燃料電池と、この燃料電池を、車両が走行する際の走行モードと、外部負荷に電力を供給するための外部電源モードとで切り替えて運転する制御を実行する制御部とを備えており、制御部が、上記走行モードにおいては、燃料電池の発電時の高電位回避電圧を第1の電圧に設定する一方、外部電源モードにおいては、燃料電池の発電時の高電位回避電圧を、第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定することを特徴とする。
このように構成された電源システムにおいては、燃料電池は、制御部が実行する制御により、通常の車両走行時には「走行モード」で運転され、外部負荷に電力を供給するときには「外部電源モード」で運転される。すなわち、制御部は、走行モードと外部電源モードという異なるモードを選択的に切り替えて燃料電池の運転を制御する。
走行モードでは、燃料電池の触媒層に用いられる触媒金属の溶出等を極力抑えるべく、燃料電池の発電に際して高電位を回避するための上限電圧(高電位回避電圧)が第1の電圧に設定される。これにより、走行モードにおいては、触媒金属の過度の消費等が抑制される。なお、走行モードにおける高電位回避電圧である第1の電圧としては、例えば、上述した触媒金属の溶出やシンタリングによる触媒金属の反応面積の減少といったカソード極触媒層の劣化が比較的生じ難い電圧が設定され得る。
一方、外部電源モードでは、燃料電池の発電時の高電位回避電圧が、第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定される。ここで、一般に、車両駆動用の燃料電池においては、そのIV特性(電流−電圧特性)から、出力が低下した場合の出力電圧は高くなる(出力電流は低くなる)傾向にある。よって、燃料電池の高電位回避電圧を第1の電圧よりも高い適宜の第2の電圧に設定することにより、外部電源モードにおいて、走行モードにおける発電出力よりも小さい電力を出力(低出力)することが可能となる。
したがって、本発明によれば、車両に搭載された燃料電池を外部電源として用いて、数kW程度の外部負荷に電力を供給する際に、従来の如く大量の余剰電力が発生してしまうことを効果的に抑制することができる。
本発明の電源システムの好適な一実施形態を備える車両の概略構成図(システム構成図)である。 本実施形態において、制御部により燃料電池システムに備わる燃料電池の出力を調節制御する手順の一例を示すフロー図である。 車両に搭載された燃料電池の単位セル電圧とスタック出力との関係の一例を示すグラフである。 燃料電池のセルスタックに供給される酸化ガス(空気)と水蒸気量との比の値に対するスタック出力の変化の一例を模式的に示すグラフである。 走行モード及び外部電源モードにおける燃料電池の単位セル電圧の経時変化を模式的に示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
図1は、本発明の電源システムの好適な一実施形態を備える車両の概略構成図(システム構成図)である。車両100は、電源システム20及び内部負荷部30を備える。電源システム20は、車両100の動力源としての電力を供給するものであり、内部負荷部30は、その供給された電力を、車両100を駆動するための機械的動力に変換するものである。
また、電源システム20は、燃料電池システム200、二次電池26(バッテリ)、DC−DCコンバータ64、燃料電池システム200の出力電圧及び出力電流をそれぞれ計測するための電圧計69及び電流計67、並びに、二次電池26の残存量を計測するための残存容量モニタ28を有している。さらに、電源システム20は、それらの燃料電池システム200及び二次電池26等を制御する制御部50を備える。
燃料電池システム200は、複数の単位セルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックを有する燃料電池(FC)とFCコンバータ(いずれも図示せず)を備えている。この燃料電池は、高分子電解質膜等を一対の電極(アノード極及びカソード極)で挟み込んだ膜電極接合体(MEA)が、燃料ガスと酸化ガスとを供給するための一対のセパレータで挟持された構造を有する単位セルを複数備えている。一般に、アノード極は、アノード極用触媒層が多孔質支持層上に設けられてなるものであって、水素の酸化反応を生じ、一方、カソード極は、カソード極用触媒層が多孔質支持層上に設けられてなるものであって、酸素の還元反応を生じる結果、燃料電池全体として起電反応(電池反応)が生起される。
また、燃料電池には、燃料ガスをアノード極に供給する系統、酸化ガスをカソード極に供給する系統、及び、冷却液を提供する系統(いずれも図示せず)が設けられており、制御部50からの制御信号に応じて、燃料ガスの供給量や酸化ガスの供給量が制御され、これにより、燃料電池システム200から所望の電力が出力されるように構成されている。
また、燃料電池システム200に備わるFCコンバータは、燃料電池の出力電圧を制御する役割を担っており、その一次側(入力側)に入力された燃料電池の出力電圧を、一次側と異なる電圧値に変換(昇圧又は降圧)して二次側(出力側)へ出力し、また逆に、二次側に入力された電圧を、二次側と異なる電圧に変換して一次側へ出力する双方向の電圧変換装置である。このFCコンバータが制御部50によって所望に制御されることにより、燃料電池システム200の出力電圧が所望の電圧となるように調整される。
なお、FCコンバータの構成や種類は特に制されず、例えば、三相運転方式が採用されたものであり、より具体的には、U相、V相、及びW相から構成された三相ブリッジ形コンバータを好ましく用いることができる。その三相ブリッジ形コンバータの回路構成は、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ類似の回路部分と、その交流を再び整流して異なる直流電圧に変換する部分とが組み合わされたものである。
また、二次電池26は、内部負荷部30に対して燃料電池システム200と並列に接続されており、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファ等として機能する。この二次電池26としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池を好ましく用いることができる。
さらに、燃料電池システム200及び二次電池26と駆動回路36を接続するライン40には、例えばコンセントタイプの単相電源プラグ70の一方極及び他方極が接続されている。この単相電源プラグ70には、家庭用家電製品、非常用照明、非常用電源回路機器等の図示しない外部負荷が接続されるようになっている。なお、図1においては、単相電源プラグ70をメス型で示したが、入出力部分の形態はこれに限定されない。
一方、内部負荷部30は、アクセル37、アクセル37の開度(アクセル開度:踏み込み量)を計測するアクセルセンサ35を有しており、また、トラクションモータ31と、それにギヤ機構32を介して接続された車輪34、及び、トラクションモータ31に電気的に接続されている駆動回路36を備えている。トラクションモータ31は、その駆動回路36を介して電源システム20に接続されており、トラクションモータ31で発生した動力が、ギヤ機構32を介して車輪34に伝達されるように構成されている。
駆動回路36は、電源システム20から供給される電力を用いてトラクションモータ31を駆動するための回路であり、その回路構成は特に制限されず、例えば、昇圧と電圧変換機能を有するPCU(パワーコントロールユニット)、パワー素子(スイッチング素子)、インバータ等から構成することができる。具体的には、駆動回路36は、例えば、電源システム20から送出された直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータ31に供給する。その際、供給される三相交流電力の大きさは、アクセルセンサ35からの入力(アクセル開度)に基づいて制御部50が制御する駆動回路36によって決定される。このようにして、電源システム20の出力電圧が、トラクションモータ31に供給される電源システム20からの三相交流電力の大きさそのものに依存しないように、車両システムが構築されている。
また、制御部50は、燃料電池システム200、DC−DCコンバータ64、及び駆動回路36の他、車両100に設けられた図示しない車速センサやナビゲーションシステム等に電気的に接続されており、それらに対する各種の制御(回路制御を含む)、及び、種々の入出力制御を実行する。なお、制御部50による各種の制御動作は、制御部50に内蔵されている図示しないメモリ内に格納されたコンピュータプログラムを制御部50における例えばECU(エンジンコントロールユニット)等が実行することによって実現される。また、そのメモリとしては、特に制限されず、例えばROMやハードディスク等の種々の記録媒体を利用することが可能である。
ここで、車両100における制御部50による制御動作の一例について更に説明する。図2は、本実施形態において、制御部50により燃料電池システム200に備わる燃料電池の出力を調節制御する手順の一例を示すフロー図である。
本実施形態では、まず、制御部50が、通常時の運転モードとして、車両100の走行を司る走行モードを起動する(ステップS1)。この走行モードにおいては、燃料電池の高電位回避電圧として、第1の電圧V1が設定される。この第1の電圧V1としては、先に言及したとおり、例えば、Pt等の触媒金属の溶出やシンタリングによる触媒金属の反応面積の減少といったカソード極触媒層の劣化が比較的生じ難い電圧が設定され得る(より具体的な数値例については後述する。)。これにより、車両100の走行時において、燃料電池に含まれるPt等の触媒金属の過度の消費等が抑制される。
それから、制御部50は、単相電源プラグ70に、例えば家庭用家電製品、非常用照明、非常用電源回路機器等の図示しない外部負荷が接続されているか否かを判断する(ステップS2)。単相電源プラグ70に外部負荷が接続されていない(No)場合、制御部50は、ステップS1に戻って、そのまま走行モードで燃料電池の運転制御を行う。
一方、単相電源プラグ70に外部負荷が接続されている(Yes)場合、制御部50は、例えば非常時の運転モードとして、外部負荷へ電力を供給するための外部電源モードを起動する(ステップS3)。この外部電源モードにおいては、燃料電池の高電位回避電圧として、第2の電圧V2が設定される。この外部電源モードにおける第2の電圧V2は、走行モードにおける第1の電圧V1よりも大きな値(V2>V1)とされる。より具体的には、第2の電圧V2が、燃料電池に含まれるPt等の触媒金属の酸化還元電位の領域よりも大きい電圧に設定されると好ましい。
ここで、表1に、モード種別(走行モード及び外部電源モード)の違いにおける必要スタック出力(上述の如くセルスタックとして構成されている燃料電池の総出力)及び高電位回避電圧V1,V2の一例、並びに、各モードの特徴をまとめて示す。
Figure 0005737521
走行モードにおける必要スタック出力は、例えば8.0〜110kW程度であり、必要スタック出力が例えば8.0kWのとき、高電位回避電圧である第1の電圧V1は、例えば0.85V程度に設定される(表1の例1))。一方、外部電源モードにおける必要スタック出力は、例えば8.0〜110kW程度であり、必要スタック出力が例えば5.0、0.5、及び0.0kWのとき、高電位回避電圧である第2の電圧V2は、それぞれ、例えば0.90、0.95V、及びOCV(1.0V)程度に設定される。なお、ここでの第1の電圧V1及び第2の電圧V2は、ともに燃料電池の単位セル電圧を示す。また、第2の電圧V2がOCV(1.0V)の場合には、実質的に高電位回避を行わないモードと捉えることもできる。
図3は、このような車両100に搭載された燃料電池の単位セル電圧とスタック出力との関係の一例を示すグラフであり、図示の曲線において、白抜き矢印R1で示す領域が走行モードに相当し、白抜き矢印R2で示す領域が外部電源モードに相当する。
このようにして走行モードの高電位回避電圧(第1の電圧V1)と外部電源モードの高電位回避電圧(第2の電圧V2)を選択的に設定するための手段、手法、又は手順としては、特に制限されず、例えば、制御部50による単位セル電圧の電位制御として、それらの高電位回避電圧の数値パラメータ等を切り替える制御が挙げられる。この場合、例えば、制御部50に内蔵されているメモリに、第1の電圧V1と第2の電圧V2の値(それぞれ単数でも複数でもよい)を予め格納しておき、図2に示すステップS1で走行モードを起動した際に、メモリから第1の電圧V1の値を読み出し、ステップS3で外部電源モードを起動した際には、メモリから第2の電圧V2の値を読み出し、それらの高電位回避電圧で燃料電池の運転制御を行う。
また、制御部50による単位セル電圧の別の電位制御として、上述の如く第1の電圧V1と第2の電圧V2として一定の値を用いる代わりに、例えば図3に示す曲線の関係式を制御部50のメモリに記憶しておき、単相電源プラグ70に接続される外部負荷の大きさや台数等に応じて必要とされる燃料電池のスタック出力と、その予め記憶しておいた関係式に基づいて、外部電源モードにおける高電位回避電圧を適宜設定するようにしてもよい。
或いは、制御部50による電位制御に代えて、燃料電池の発電量を左右する(影響を与える)種々の発電パラメータを、走行モード及び外部電源モードのそれぞれで、互いに異なるように調節する制御を行うこともできる。このような発電パラメータとしては、例えば、スタックへの燃料ガス及び/又は酸化ガスの供給量(流量)、スタックにおける加湿状態、スタックの温度等が挙げられる。
ここで、図4は、燃料電池のセルスタックに供給される酸化ガス(空気)と水蒸気量との比(以下「ガス/St.比」という)の値に対するスタック出力の変化の一例を模式的に示すグラフである。図4に示すとおり、ガス/St.比の値が大きくなるにつれて、スタック出力が増大する傾向にあり、同図においては、例えばガス/St.比=2のときに走行モードで燃料電池に必要とされるスタック出力P1を得ることができ、例えばガス/St.比=1のときに外部電源モードで燃料電池に必要とされるスタック出力P2を得ることができる。
このことから、制御部50による電位制御上の発電パラメータとしての高電位回避電圧の値自体は、走行モードと外部電源モードで同一としつつ、制御部50によって例えば酸化ガスの供給量を変化させてガス/St.比を調節し、これにより、走行モード及び外部電源モードにおける高電位回避電圧が、それぞれ上述した第1の電圧V1及び第2の電圧Vと実質的に等価になるような制御を実現することができる。
また、単相電源プラグ70から外部負荷へ電力を供給する経路としては、燃料電池システム200のみからの送電、燃料電池システム200及び二次電池26の双方からの送電、並びに、二次電池26のみからの送電が挙げられる。これらのうち、二次電池26を用いて又は二次電池26を介して外部負荷へ送電する場合、燃料電池においては実質的な高電位回避を行わなくてもよい(例えば、第2の電圧V2を先述したようにOCV(1.0V)に設定する。)。
このように構成された車両100に備わる電源システム20によれば、外部電源モードにおいて、燃料電池の高電位回避電圧が、走行モードにおける第1の電圧V1よりも高い第2の電圧V2に設定されるので、外部負荷に電力を供給する外部電源モードを実行したときに、車両100の通常の走行モードにおける発電出力よりも小さい電力を出力することが可能となる。これにより、車両100に搭載された燃料電池システム200の燃料電池を外部電源として用いて、数kW程度以下の外部負荷に電力を供給するときに、従来の如く大量の余剰電力が発生してしまうことを十分に抑止することが可能となる。
したがって、車両100は、例えば災害時等に商用電力系統(商用電源)からの電力供給が喪失した場合に、一般家庭、避難施設、復旧現場等において電化製品等に電力を直接供給する外部電源としての極めて有用である。
また、外部電源モードにおいて、燃料電池の出力を小さくする(低電力にする)ことができるので、燃料電池自体への負荷が低減され且つ発電電流が少なくなる。これにより、いわゆるIR損失等による出力損失を低減させることができ、その結果、燃料電池による発電効率を向上させることもできる。
ここで、図5は、走行モード及び外部電源モードにおける燃料電池の単位セル電圧の経時変化を模式的に示すグラフである。図5において、実線のラインH1が走行モードにおける単位セル電圧を示し、一点鎖線で示すラインH2が外部電源モードにおける単位セル電圧を示す。また、同図において、斜線で示す電圧範囲Kは、触媒金属として用いられるPtの酸化還元電位の領域(ここでは大まかに0.70〜0.75V)を示す。この例では、走行モードにおける高電位回避電圧(第1の電圧V1)は、単位セル電圧=0.85V(スタック出力8.0kWに相当)に設定され、外部電源モードにおける高電位回避電圧(第2の電圧V2)は、単位セル電圧=0.95V(スタック出力0.5kWに相当)に設定される。
走行モードは、車両100の通常時の運転モードであって、運転時間は比較的長い。また、走行モードにおいては、ユーザ(車両100の運転者)によるアクセル37の開閉が道路状況や交通状況に応じて頻繁に行われる。そのため、図5のラインH1で示すように、燃料電池の単位セル電圧は、Ptの酸化還元電位(電圧範囲K)を跨いで変動する回数が比較的多くなる傾向にある。図示において、単位セル電圧が電圧範囲Kを超えると、触媒金属のPtは、酸化されてイオン化し溶出する一方、単位セル電圧が電圧範囲Kを下回ると、Ptイオンが還元されて原子化し、Ptが析出する。このようにして触媒金属の酸化還元が頻繁に生じる結果、表1にも記載したとおり、走行モードは、燃料電池の耐久性への影響が大きい。
これに対し、外部電源モードは、車両100の非常時の運転モードであって、運転時間は比較的短い。また、外部電源モードにおいては、ユーザによるアクセル37の開閉は通常行われない。よって、図5のラインH2で示すように、燃料電池の単位セル電圧は、Ptの酸化還元電位(電圧範囲K)を跨いで変動する回数は比較的非常に少ない傾向にある。その結果、外部電源モードでは、触媒金属の酸化還元が頻繁に生じることはないので、表1にも記載したとおり、外部電源モードによる燃料電池の耐久性への影響は小さい。したがって、外部電源モードの高電位回避電圧である第2の電圧V2を、走行モードにおける第1の電圧V1よりも高くしたとしても、燃料電池の性能劣化が促進されてしまうといった不都合を防止することができる。
換言すれば、外部電源モードの高電位回避電圧を高電位にすると低電位の場合に比して、触媒金属の溶出等が増加する傾向にあるものの、外部電源モードにおいては、上述の如く、触媒金属の酸化還元が頻繁に生じないことから、全体としてみたときに、燃料電池の性能劣化に対する影響は、実運転上、許容できるものとなる。一方、走行モードにおいては、触媒金属の酸化還元が外部電源モードに比して頻繁に生じ得るため、燃料電池の性能劣化をより抑制するべく、外部電源モードよりも低い高電位回避電圧を設定する必要がある。
なお、上述したとおり、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限度において様々な変形が可能である。
本発明による電源システムは、上述した優れた作用効果を奏することにより、燃料電池全般、燃料電池を備える車両、機器、システム、設備等、及び、それらの製造に広く且つ有効に利用することができ、単にそればかりではなく、災害時等に商用電源からの電力供給が喪失してしまったときに、一般家庭、避難施設、復旧現場等に電力を直接供給する外部電源としての利用性に極めて優れるものである。
20 電源システム
26 二次電池(バッテリ)
28 残存容量モニタ
30 内部負荷部
31 トラクションモータ
32 ギヤ機構
34 車輪
35 アクセルセンサ
36 駆動回路
37 アクセル
40 ライン
50 制御部
64 DC−DCコンバータ
67 電流計
69 電圧計
70 単相電源プラグ
100 車両
200 燃料電池システム

Claims (2)

  1. 車両に搭載された燃料電池と、
    前記燃料電池を、前記車両が走行する際の走行モードと、外部負荷に電力を供給するための外部電源モードとで切り替えて運転する制御を実行する制御部と、
    を備えており、
    前記制御部は、前記走行モードにおいては、前記燃料電池の発電時の高電位回避電圧を第1の電圧に設定し、前記外部電源モードにおいては、前記燃料電池の発電時の高電位回避電圧を、前記第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定する、
    電源システム。
  2. 前記燃料電池は、触媒金属を含んでおり、
    前記第2の電圧は、前記触媒金属の酸化還元電位の領域よりも大きい電圧に設定される、
    請求項1記載の電源システム。
JP2012048181A 2012-03-05 2012-03-05 電源システム Active JP5737521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048181A JP5737521B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電源システム
US14/382,830 US10029579B2 (en) 2012-03-05 2013-03-04 Power supply system
PCT/IB2013/000474 WO2013132315A2 (en) 2012-03-05 2013-03-04 Power supply system
DE112013001280.4T DE112013001280T5 (de) 2012-03-05 2013-03-04 Leistungsversorgungssystem
CN201380012733.0A CN104159780B (zh) 2012-03-05 2013-03-04 供电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048181A JP5737521B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183619A JP2013183619A (ja) 2013-09-12
JP5737521B2 true JP5737521B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48093022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048181A Active JP5737521B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10029579B2 (ja)
JP (1) JP5737521B2 (ja)
CN (1) CN104159780B (ja)
DE (1) DE112013001280T5 (ja)
WO (1) WO2013132315A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115982A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社デンソー 電力出力装置
WO2016021136A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用蓄電システム
CN106627152B (zh) * 2017-01-13 2020-02-11 北京新能源汽车股份有限公司 一种对外供电控制方法及装置
KR102551676B1 (ko) * 2018-08-17 2023-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 외부 전력 공급시스템 및 공급방법
JP7268998B2 (ja) * 2018-12-21 2023-05-08 株式会社豊田自動織機 移動体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858568A (en) * 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
JP4830197B2 (ja) * 2000-09-13 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
JP2003023706A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Eng Co Ltd 電気自動車
US20050052080A1 (en) * 2002-07-31 2005-03-10 Maslov Boris A. Adaptive electric car
JP2004187385A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散電源システム
KR100664090B1 (ko) * 2005-12-13 2007-01-03 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
US7557464B2 (en) * 2006-05-23 2009-07-07 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for isolating sources and loads of a power system
JP5120594B2 (ja) * 2006-10-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5007665B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4821662B2 (ja) * 2007-03-12 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009076259A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Sony Corp 燃料電池システムおよび電圧制限方法
US7800331B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for operating an electric motor coupled to multiple power supplies
JP4461398B2 (ja) 2007-12-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012504848A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池開放電圧の低電力制御
US20100121511A1 (en) * 2008-10-07 2010-05-13 Boston-Power, Inc. Li-ion battery array for vehicle and other large capacity applications
KR100992654B1 (ko) * 2008-11-25 2010-11-05 기아자동차주식회사 연료전지 차량의 공기블로워 온/오프 제어방법
JP4781425B2 (ja) * 2008-12-25 2011-09-28 本田技研工業株式会社 車両と家屋間の電力供給システム
US8508069B2 (en) * 2010-06-01 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Vehicular electrical systems
KR101230892B1 (ko) * 2010-11-05 2013-02-07 현대자동차주식회사 연료전지용 금속다공체
US20130047616A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 GM Global Technology Operations LLC Electrical power cogeneration system

Also Published As

Publication number Publication date
US10029579B2 (en) 2018-07-24
WO2013132315A2 (en) 2013-09-12
WO2013132315A3 (en) 2014-03-13
JP2013183619A (ja) 2013-09-12
US20150042154A1 (en) 2015-02-12
DE112013001280T5 (de) 2014-12-18
CN104159780B (zh) 2016-08-24
WO2013132315A8 (en) 2013-11-07
CN104159780A (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888519B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN101904036B (zh) 燃料电池***
US8722265B2 (en) Fuel cell system
JP2008527648A (ja) 再充電可能な蓄電装置の使用による電圧サイクリングにより引き起こされる電圧損失の減少
JP2008192468A (ja) 燃料電池システム
US10128523B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
US8027759B2 (en) Fuel cell vehicle system
JP5737521B2 (ja) 電源システム
KR101759140B1 (ko) 연료전지의 출력 제어 방법 및 장치
WO2010052822A1 (ja) 燃料電池システム
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP7115679B2 (ja) 燃料電池システム及び電動車両
JP5737543B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017224576A (ja) 燃料電池システム
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2007323997A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP2020025426A (ja) 電動車両
JP2010129343A (ja) 燃料電池システム
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151