JP5726459B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5726459B2
JP5726459B2 JP2010185639A JP2010185639A JP5726459B2 JP 5726459 B2 JP5726459 B2 JP 5726459B2 JP 2010185639 A JP2010185639 A JP 2010185639A JP 2010185639 A JP2010185639 A JP 2010185639A JP 5726459 B2 JP5726459 B2 JP 5726459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
input
unit
time
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010185639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043313A (ja
Inventor
章裕 松永
章裕 松永
片山 真一
真一 片山
尚幸 長尾
尚幸 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2010185639A priority Critical patent/JP5726459B2/ja
Publication of JP2012043313A publication Critical patent/JP2012043313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726459B2 publication Critical patent/JP5726459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は電子装置に関する。
情報処理装置(コンピュータ)と、コンピュータを制御するためのキーボード、ディスプレイ、マウス等の入出力装置との間のエミュレーションを行う電子装置が用いられることがある。例えば特許文献1には、通信により送受信されるデータ、及びログデータをビデオデータとして出力する発明が記載されている。
特開2009−022125号公報
しかしながら、従来の技術では、ログデータの確認を容易に行えない場合があった。本発明は上記課題に鑑み、ログデータを容易に確認することが可能な電子装置を提供することを目的とする。
本発明は、情報処理装置、及び前記情報処理装置を制御するための入出力装置と通信を行い、前記入出力装置の操作に応じて前記情報処理装置から入力される情報に基づいて文字が入力されるためであって、前記入出力装置が備える表示装置に表示させるためのCUI(Character User Interface)画像の動画として、ビデオデータを生成するビデオデータ生成部と、前記ビデオデータに、前記ビデオデータが生成された時刻を付加する時刻付加部と、前記時刻付加部により付加された時刻と、前記ビデオデータ生成部により生成されたビデオデータとを記憶装置に記憶させる記憶制御部と、前記記憶装置が前記情報を記憶する期間を指定する期間指定部と、を具備する電子装置である。本発明によれば、ログデータを容易に確認することが可能となる。また、入力及び出力を、視覚的に確認することができる。また、時系列に従って、ビデオデータを確認することができる。また、ビデオデータを選択する操作が簡潔になる。また、所望の機関のビデオデータを記憶部に記憶させることができる。
上記構成において、前記記憶制御部は、前記記憶装置に記憶されたビデオデータのうち、前記時刻付加部により付加された時刻を指定することで選択されたビデオデータを読み出す構成とすることができる。この構成によれば、時系列に従って、ビデオデータを確認することができる
上記構成において、前記記憶装置を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記記憶装置は、前記電子装置から取り外し可能な外部記憶装置である構成とすることができる。この構成によれば、入出力装置が設置されている場所とは別の場所においてもビデオデータの確認をすることができ、利便性が高まる。また、新たな外部記憶装置を用いることで、容量不足を抑制することができる。また、過去のログを残すことができる。
上記構成において、前記ビデオデータ生成部は、異なる時点における前記CUI画像をフレームとする前記動画として前記ビデオデータを生成する構成とすることができる。この構成によれば、入力及び出力を、視覚的に確認することができる。
上記構成において、前記記憶制御部は、前記ビデオデータをログデータとして、前記記憶装置に記憶させる構成とすることができる。この構成によれば、ログを、動画として視覚的に確認することができる。また本発明は、情報処理装置、及び前記情報処理装置を制御するための入出力装置と通信を行い、前記入出力装置の操作に応じて前記情報処理装置から入力される情報に基づいて、前記入出力装置が備える表示装置に表示させるためのCUI(Character User Interface)画像のビデオデータを生成するビデオデータ生成部と、前記情報に、前記情報が入力された時刻を付加する時刻付加部と、前記時刻付加部により付加された時刻と、前記情報処理装置から入力される情報とを記憶装置に記憶させる記憶制御部と、前記記憶装置が前記情報を記憶する期間を指定する期間指定部と、を具備し、前記ビデオデータ生成部は、前記期間において前記記憶装置に記憶された前記情報に基づいてCUI画像のビデオデータを生成する電子装置である。
本発明によれば、ログデータを容易に確認することが可能な電子装置を提供することができる。
図1(a)は実施例1に係る電子装置を例示するブロック図であり、図1(b)は実施例1に係る電子装置を例示する機能ブロック図である。 図2(a)及び図2(b)は、実施例1に係る電子装置の制御を例示するフローチャートである。 図3(a)から図3(c)は、CUI画像を例示する図である。 図4は記憶する期間を指定するの際の画面を例示する図である。 図5(a)はビデオデータ再生制御を例示するフローチャートであり、図5(b)はビデオデータ選択の画面を例示する図である。 図6は実施例2に係る電子装置を例示するブロック図である。 図7は実施例3に係る電子装置を例示するブロック図である。
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
始めに、実施例1に係る電子装置の構成について説明する。図1(a)は実施例1に係る電子装置を例示するブロック図である。
図1(a)に示すように、実施例1に係る電子装置100は、コンピュータ110、及び入出力装置120と接続され、コンピュータ110と入出力装置120と通信を行う。
電子装置100は、シリアルインターフェース10、キーボードポート12、ビデオポート14、記憶部16(記憶装置)、及び制御部20を備える。シリアルインターフェース10は、例えばUSB(Universal Serial Bass)等であり、電子装置100とコンピュータ110との通信を仲介する。キーボードポート12及びビデオポート14は、それぞれ例えばPS/2、USB、及びI2C等である。キーボードポート12は、電子装置100とキーボード122との通信を仲介する。ビデオポート14は、電子装置100とモニタ124との通信を仲介する。制御部20は例えばCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)等である。制御部20は、コンピュータ110との通信、及び入出力装置120との通信を制御し、かつ信号の変換を行う。例えば制御部20は、コンピュータ110から入力された信号(シリアルデータ)を、モニタ124が表示するためのビデオデータに変換する。また制御部20は、キーボード122から入力された信号(キーデータ)を、コンピュータ110が処理を行うための信号(シリアルデータ)に変換する。記憶部16は、例えばHDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリ等である。後述するように、記憶部16は、制御部20により生成された、CUI(Character User Interface)画像のビデオデータを記憶する。
入出力装置120は、例えばキーボード122及びモニタ124等を含み、さらにマウス等を含んでもよい。キーボード122から入力された信号は、電子装置100を介して、コンピュータ110に出力される。上述のように、コンピュータ110から入力された信号は、電子装置100を介して、モニタ124に出力される。
機能ブロック図を参照して、電子装置の構成についてさらに説明する。図1(b)は実施例1に係る電子装置を例示する機能ブロック図である。
電子装置100の制御部20は、インターフェース制御部22及び24、信号変換部26、ビデオデータ生成部28、リアルタイムクロック30、時刻付加部32、記憶制御部34、並びに期間指定部36として機能する。
インターフェース制御部22は、電子装置100とコンピュータ110との通信を制御する。例えばインターフェース制御部22は、コンピュータ110から入力された信号を信号変換部26に送信する。またインターフェース制御部22は、入出力装置120から入力され、信号変換部26により変換された信号をコンピュータ110に出力する。
インターフェース制御部24は、電子装置100と入出力装置120との通信を制御する。例えばインターフェース制御部24は、入出力装置120のキーボード122から入力された信号を信号変換部26に送信する。また、インターフェース制御部24は、コンピュータ110から入力され、ビデオデータ生成部28により生成されたビデオデータをモニタ124に出力する。さらにインターフェース制御部24は、例えばキーボード122から入力された信号を期間指定部36に送信する。後述するように、期間指定部36は、例えばキーボード122から入力される信号に基づいて、記憶部16がビデオデータを記憶する期間を指定する。
信号変換部26は、信号の変換を行う。例えば信号変換部26は、例えばキーボード122から入力された信号を、コンピュータ110が処理するための信号に変換する。また信号変換部26は、ビデオデータ生成部28を含む。ビデオデータ生成部28は、コンピュータ110から入力される情報に基づいて、モニタ124に表示させるためのビデオデータを生成する。例えば、信号変換部26は、キーデータからシリアルデータへの変換、及びシリアルデータからビデオデータへの変換を行う。ビデオデータ生成部28が生成するビデオデータには、CUI画像のビデオデータが含まれる。なお、ビデオデータのデータ形式は例えばMPEG形式等である。
リアルタイムクロック30は時刻を測定する。時刻付加部32は、CUI画像のビデオデータに、リアルタイムクロック30により測定された、当該CUI画像のビデオデータが生成された時刻を付加する。記憶制御部34は、ビデオデータ生成部28により生成されたCUI画像のビデオデータ、及び時刻付加部32により付加された時刻を記憶部16に記憶させる。つまり記憶制御部34は、CUI画像のビデオデータを、時刻が付加されたログデータとして、記憶部16に記憶させる。また記憶制御部34は、記憶部16に記憶されたビデオデータを読み出して、インターフェース制御部24に出力する。出力されたビデオデータは、モニタ124に表示される。期間指定部36は、時刻付加部32に付加される時刻を指定することで、記憶部16がビデオデータを記憶する期間を指定する。つまり、記憶制御部34は、期間指定部36により指定された期間内のビデオデータのみを、記憶部16に記憶させることができる。
次に電子装置100の制御として、キーボード入力制御、及びモニタ表示・記憶制御について説明する。まずキーボード入力制御について説明する。図2(a)は実施例1に係る電子装置のキーボード入力制御を例示するフローチャートである。
図2(a)に示すように、まずインターフェース制御部24は、キーボード122から入力されたキーデータを信号変換部26に送信する(ステップS1)。信号変換部26は、受信したキーデータをシリアルデータに変換し、インターフェース制御部22に送信する(ステップS2)。インターフェース制御部22は、受信したシリアルデータをコンピュータ110に出力する(ステップS3)。コンピュータ110は、シリアルデータに基づいて処理を行う。以上によりキーボード入力制御は終了する。
次にモニタ表示・記憶制御について説明する。図2(b)は実施例1に係る電子装置のモニタ表示・記憶制御を例示するフローチャートである。
図2(b)に示すように、インターフェース制御部22は、コンピュータ110から入力されたシリアルデータを信号制御部26に送信する(ステップS10)。信号変換部26のビデオデータ生成部28は、受信したシリアルデータに基づいてビデオデータを生成する(ステップS11)。生成されたビデオデータはCUI画像のビデオデータを含む。時刻付加部32は、リアルタイムクロック30が測定した、CUI画像のビデオデータが生成された時刻を取得し、当該CUI画像のビデオデータに付加する(ステップS12)。記憶制御部34は、時刻が付加されたビデオデータを記憶部16に記憶させる(ステップS13)。ここで、記憶制御部34は、期間指定部36により、記憶部16がビデオデータを記憶する期間が指定されている場合、指定された期間内に生成されたビデオデータを記憶させる。期間の指定がない場合、記憶制御部34は、例えば生成されたビデオデータの全てを記憶させる。ビデオデータ生成部28は、生成されたビデオデータをインターフェース制御部24に送信する(ステップS14)。インターフェース制御部24は、受信したビデオデータをモニタ124に出力する(ステップS15)。モニタ124は入力されたビデオデータを表示する。以上により、モニタ表示・記憶制御は終了する。
ここでCUI画像を例として、電子装置100の制御について説明する。図3(a)から図3(c)は、CUI画像を例示する図である。
図3(a)に示すように、ビデオデータ生成部28は、コンピュータ110から入力されたシリアルデータに基づいて、CUI画像のビデオデータを生成する。インターフェース制御部24はビデオデータをモニタ124に出力する(図2(b)のステップS11及びS15)。CUI画像にはプロンプトが表示されている。図中の四角はカーソルである。
図3(b)に示すように、キーボード122からコマンドが入力されると、CUI画像には、プロンプトに続いてコマンドが表示される。ここでは、例えばホストコンピュータ(コンピュータ110)の名前を表示させるコマンドである“hostname”が入力される。つまりビデオデータ生成部28は、キーボード122の操作によって入力される文字が、CUI画像に表示される場合のCUI画像のビデオデータを生成する。
図3(c)に示すように、コマンドの後に、キーボード122のEnterキーが入力されると、CUI画像にはホスト名“FW−S1016SR−0C−44−A6”、及びプロンプトが表示される。つまり、コンピュータ110は、ホスト名を表示させるための処理を行い、ホスト名を含んだ新たなシリアルデータを電子装置100に送信する。ビデオデータ生成部28は、シリアルデータに基づいて、ホスト名を表示する新たなCUI画像のビデオデータを生成する。記憶制御部34は、図3(a)から図3(c)までに示すCUI画像のビデオデータを、時刻を付加して記憶部16に記憶させる。
次に記憶する期間の指定について説明する。図4は記憶する期間を指定するの際の画面を例示する図である。
図4に示すように、ログを保存する期間を、例えば2010年6月28日0時00分から、同年同日1時00分までに指定し、実行をクリックする。この場合、指定された期間内に生成されたビデオデータのみが記憶部16に記憶される。図4の画面は、例えばキーボード122のホットキーが入力されることで、モニタ124に表示される。
次に、記憶したビデオデータの再生について説明する。図5(a)はビデオデータ再生制御を例示するフローチャートである。
図5(a)に示すように、例えばキーボード122等からビデオデータの選択が行われると、インターフェース制御部24は記憶制御部34に、選択の内容を送信する(ステップS20)。ビデオデータの選択は、付加された時刻を指定することにより行われる。ステップS20の後、記憶制御部34は、選択されたビデオデータを、記憶部16から読み出し、インターフェース制御部24に送信する(ステップS21及びS22)。インターフェース制御部24は、受信したビデオデータをモニタ124に出力する(ステップS23)。モニタ124は、電子装置100から入力されたビデオデータを表示する。以上により再生制御は終了する。さらに再生制御の際に用いられる画面の例を参照して、再生制御について説明する。図5(b)はビデオデータ選択の画面を例示する図である。
図5(b)に示すように、記憶制御部38は、記憶部16に記憶されたビデオデータから、付加された時刻を指定して、再生されるべきビデオデータを選択して読み出すことができる。具体的には、再生を開始したいビデオデータに付加された時刻、及び再生を終了したいビデオデータに付加された時刻、を指定する。ユーザはキーボード122やマウス等を用いて、再生するビデオデータが生成された日時を指定する。図5では、例えば2010年6月28日0時00分から、同年同日1時00分までに生成されたビデオデータが、再生するビデオデータとして指定されている。“実行”をクリックすることで、指定された期間のビデオデータの再生が開始される。また、例えば図中に破線で囲んだボタンをクリックすることで、早送り、巻き戻し、一時停止も可能である。なお、図5(b)の画面は、例えばキーボード122のホットキーが入力されることで、モニタ124に表示される。
実施例1によれば、記憶部16は、ビデオデータ生成部28により生成されたCUI画像のビデオデータを記憶する。このため、キーボード122による入力とコンピュータ110による出力とのログを、動画として視覚的に確認することができる。従って、電子装置100を用いたシステムの動作の検証を容易に行うことができる。
また時刻付加部32は、ビデオデータが生成された時刻を、ビデオデータに付加する。記憶部16は、ビデオデータと時刻とを記憶する。ユーザは、時刻を指定することにより、所望のビデオデータを選択し、再生させることができる。このため、時系列に従って、ビデオデータを確認することができる。また、ビデオデータを選択する操作が簡潔になる。
図4の例のように、期間指定部36により、記憶部16がビデオデータを記憶する期間を指定することで、所望の期間のビデオデータのログを記憶部16に記憶させることができる。また、ビデオデータのサイズを小さくすることで、記憶部16の容量を節約することができる。なお、期間の指定はしなくてもよい。
図5(a)及び図5(b)の例のように、時刻を指定することにより再生するビデオデータを選択する例について説明したが、実施例はこれに限定されない。例えば記憶されているビデオデータの全てを再生することもできる。
記憶制御部34は、記憶部16に記憶させるビデオデータのフレームレートを変更することが可能である。フレームレートを大きくすることで、記憶部16が記憶するビデオデータのデータサイズが小さくなるため、記憶部16の容量を節約することができる。またフレームレートを小さくすることで、記憶部16は、より詳細な情報を記憶することができる。
実施例2は、記憶部として外部記憶装置を用いる例である。図6は実施例2に係る電子装置を例示するブロック図である。既述した構成と同じ構成については、説明を省略する。
図6に示すように、実施例2に係る電子装置200は外部記憶装置130と接続されている。外部記憶装置130は、例えば外付けHDD、USBメモリ、DVD(Digital Vertisal Disc)レコーダ及びDVDディスク、並びにVHS(Video Home System)デッキ及びVHSテープ等の、電子装置200から取り外し、持ち運び可能な外部記憶装置である。外部記憶装置130がDVDレコーダやVHSデッキである場合、DVDディスクやVHSテープにデータを記憶することで、外部記憶装置として機能する。記憶制御部34は、外部記憶装置130に、ビデオデータ及び時刻を記憶させる。実施例2に係る電子装置200の制御は、図2(a)、図2(b)及び図5(a)に例示したものと同じであるため、説明を省略する。
実施例2によれば、実施例1と同様に、ログを動画として視覚的に確認することができる。従って、電子装置200を用いたシステムの動作の検証を容易に行うことができる。また、外部記憶装置130を電子装置100から取り外すことで、入出力装置120が設置されている場所とは別の場所においてもビデオデータの確認をすることができるため、利便性が高まる。また、外部記憶装置130の容量が少なくなった場合、新たな外部記憶装置130を用いることで、容量不足を抑制することができる。また、ビデオデータを記憶した外部記憶装置130を保管することで、過去のログを残すことができる。外部記憶装置130が、DVDレコーダ及びDVDディスク、又はVHSデッキ及びVHSテープのいずれかである場合、DVDディスク又はVHSテープを保管すればよい。
実施例3は、記憶部としてネットワークに接続された外部記憶装置を用いる例である。図7は実施例3に係る電子装置を例示するブロック図である。既述した構成と同じ構成については、説明を省略する。
図7に示すように、電子装置300は、例えばインターネットやイーサネット(登録商標)等のネットワーク140を介して、外部記憶装置130と接続されている。電子装置300はネットワークインターフェース15を備える。ネットワークインターフェース15は、例えばLAN(Local Area Network)ポート等であり、電子装置300と外部記憶装置130との通信を仲介する。外部記憶装置は、例えばNFS(Netowork File Server)サーバ等である。実施例3に係る電子装置300の制御は、図2(a)、図2(b)及び図5(a)に例示したものと同じであるため、説明を省略する。
実施例3によれば、電子装置100から遠隔地にいるユーザであっても、ログを動画として視覚的に確認することができる。従って、電子装置300を用いたシステムの動作の検証を、遠隔地にて容易に行うことができる。また、外部記憶装置130と通信を行う別のユーザが、外部記憶装置130からビデオデータを読み出して、再生することも可能となる。このため、例えば複数のユーザや、外部記憶装置130からさらに遠隔地にいるユーザも、ビデオデータを確認することができる。また、ビデオデータに付加する時刻は、電子装置300内部のリアルタイムクロック30(図1(b)参照)ではなく、例えばネットワーク140に接続されたNTP(Network Time Protcol)サーバやGPS(Grobal Positioning System)等から取得することもできる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
シリアルインターフェース 10
キーボードポート 12
ビデオポート 14
ネットワークインターフェース 15
記憶部 16
制御部 20
インターフェース制御部 22,24
信号変換部 26
ビデオデータ生成部 28
リアルタイムクロック 30
時刻付加部 32
記憶制御部 34
期間指定部 36
電子装置 100
コンピュータ 110
入出力装置 120
キーボード 122
モニタ 124
外部記憶装置 130
ネットワーク 140

Claims (7)

  1. 情報処理装置、及び前記情報処理装置を制御するための入出力装置と通信を行い、
    前記入出力装置の操作に応じて前記情報処理装置から入力される情報に基づいて文字が入力されるためであって、前記入出力装置が備える表示装置に表示させるためのCUI(Character User Interface)画像の動画として、ビデオデータを生成するビデオデータ生成部と、
    前記ビデオデータに、前記ビデオデータが生成された時刻を付加する時刻付加部と、
    前記時刻付加部により付加された時刻と、前記ビデオデータ生成部により生成されたビデオデータとを記憶装置に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶装置が前記情報を記憶する期間を指定する期間指定部と、を具備することを特徴とする電子装置。
  2. 前記記憶制御部は、前記記憶装置に記憶されたビデオデータのうち、前記時刻付加部により付加された時刻を指定することで選択されたビデオデータを読み出すことを特徴とする請求項記載の電子装置。
  3. 前記記憶装置を備えることを特徴とする請求項1または2記載の電子装置。
  4. 前記記憶装置は、前記電子装置から取り外し可能な外部記憶装置であることを特徴とする請求項1からいずれか一項記載の電子装置。
  5. 前記ビデオデータ生成部は、異なる時点における前記CUI画像をフレームとする前記動画として前記ビデオデータを生成することを特徴とする請求項1から4いずれか一項記載の電子装置。
  6. 前記記憶制御部は、前記ビデオデータをログデータとして、前記記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項1からいずれか一項記載の電子装置。
  7. 情報処理装置、及び前記情報処理装置を制御するための入出力装置と通信を行い、
    前記入出力装置の操作に応じて前記情報処理装置から入力される情報に基づいて、前記入出力装置が備える表示装置に表示させるためのCUI(Character User Interface)画像のビデオデータを生成するビデオデータ生成部と、
    前記情報に、前記情報が入力された時刻を付加する時刻付加部と、
    前記時刻付加部により付加された時刻と、前記情報処理装置から入力される情報とを記憶装置に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶装置が前記情報を記憶する期間を指定する期間指定部と、を具備し、
    前記ビデオデータ生成部は、前記期間において前記記憶装置に記憶された前記情報に基づいてCUI画像のビデオデータを生成することを特徴とする電子装置。
JP2010185639A 2010-08-20 2010-08-20 電子装置 Expired - Fee Related JP5726459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185639A JP5726459B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185639A JP5726459B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043313A JP2012043313A (ja) 2012-03-01
JP5726459B2 true JP5726459B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45899509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185639A Expired - Fee Related JP5726459B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726459B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140237304A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-21 Htc Corporation Method for collecting error status information of an electronic device
JP2015035160A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 監視データ記憶装置、監視データ記憶方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850796B2 (ja) * 2007-07-27 2012-01-11 富士通コンポーネント株式会社 ターミナルエミュレータ及びその制御方法
US8520999B2 (en) * 2008-12-23 2013-08-27 Sony Corporation Camera event logger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012043313A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8788544B2 (en) Method and apparatus for managing data
EP3024223B1 (en) Videoconference terminal, secondary-stream data accessing method, and computer storage medium
JP2017129720A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2012222550A (ja) 再生装置および映像制作システム
JP2014030153A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US9298743B2 (en) Method and apparatus for dividing a moving image into a plurality of moving images and further uploading the plurality of moving images
JP5668412B2 (ja) 情報管理プログラム、情報管理装置、情報管理システム及び情報管理方法
JP5726459B2 (ja) 電子装置
JP4695609B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
JP2006252734A (ja) 情報処理装置、情報記録再生システムおよびコンテンツ転送方法
JP2007267356A (ja) ファイル管理プログラム、サムネイル画像表示方法および動画再生装置
US8340508B2 (en) Record/playback apparatus and control method therefor
KR102004985B1 (ko) 클라우드 컴퓨팅 시스템에서 타임머신 기능을 제공하기 위한 장치 및 그 방법
JP2008017171A (ja) マルチメディアデータの記録装置及び方法、並びにマルチメディアコンテンツの作成システム及び方法
JP5060394B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6256105B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるプレイリスト生成方法及びプログラム
JP4549325B2 (ja) 映像情報インデキシング支援装置、プログラム及び記憶媒体
JP3982526B2 (ja) 画像管理装置
JP4250662B2 (ja) デジタルデータ編集装置
JP6613426B2 (ja) 拡張映像再生システム、映像再生システム、拡張映像再生システムの制御方法、映像再生システムの制御方法、並びに、それらの方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007221814A (ja) 再生装置、記録媒体、及びこれらを用いた文字表示方法
JP2014002625A (ja) 表示制御装置、タッチパネル制御方法、制御プログラム及び記録媒体
KR20110098311A (ko) 컴퓨터 자료 화면과 연계한 디지털 콘텐츠 생성 방법
JP4379534B2 (ja) 記録再生装置
JP4424441B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees