JP5720266B2 - 発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法 - Google Patents

発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5720266B2
JP5720266B2 JP2011010449A JP2011010449A JP5720266B2 JP 5720266 B2 JP5720266 B2 JP 5720266B2 JP 2011010449 A JP2011010449 A JP 2011010449A JP 2011010449 A JP2011010449 A JP 2011010449A JP 5720266 B2 JP5720266 B2 JP 5720266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
current
unit
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011010449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012151057A (ja
JP2012151057A5 (ja
Inventor
古川 徳昌
徳昌 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011010449A priority Critical patent/JP5720266B2/ja
Priority to KR1020110139012A priority patent/KR101991514B1/ko
Priority to TW101100804A priority patent/TWI577121B/zh
Priority to US13/348,823 priority patent/US10172194B2/en
Priority to CN201210018833.1A priority patent/CN102610196B/zh
Publication of JP2012151057A publication Critical patent/JP2012151057A/ja
Publication of JP2012151057A5 publication Critical patent/JP2012151057A5/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/717,430 priority patent/US10165633B2/en
Publication of JP5720266B2 publication Critical patent/JP5720266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、発光素子を駆動する発光素子駆動回路、およびそのような発光素子駆動回路を備えた発光装置、表示装置、ならびにこれらに用いられる発光制御方法に関する。
電子機器には、発光素子がしばしば使用される。例えば、液晶表示装置においては、透過型の液晶表示装置ではバックライトが用いられ、反射型の液晶表示装置ではフロントライトが用いられる。このような液晶表示装置では、液晶表示部において表示された画像が、これらの発光素子から射出した光を用いて観察される。また、例えば、カメラにおいては、暗い場所における撮影のため、フラッシュランプがしばしば用いられる。
このような発光素子は、一般に、発光するために比較的大きな電流を必要とする。このような大きな電流を必要とする発光素子を駆動するための駆動回路として、いくつかの提案がなされている。例えば、特許文献1には、発光素子としてLED(Light Emitting Diode)を用い、昇圧回路(電源回路)を用いてコンデンサを充電し、そのコンデンサを所定の電流値で放電することによりその発光素子をフラッシュ点灯するフラッシュ用電源装置が開示されている。
特開2010−4692号公報
このような大きな電流を必要とする発光素子に電流を供給する電源回路は、その負荷電流が多くなる。言い換えれば、このような電源回路は、電流供給能力の大きいものが必要となる。
ところで、近年の電子機器においては、デザインが重要な要素となっており、コンパクトに構成されることが望まれている。よって、そのような電子機器に用いられる発光装置も、小型であることが望まれる。
しかしながら、電流供給能力の大きい電源回路は、一般に、そのサイズが大きくなってしまうことが多い。この場合には、発光装置が大型化するため、電子機器が大型化し、あるいはデザインの自由度が低下してしまう。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、装置を小型化することができる発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法を提供することにある。
本開示の発光素子駆動回路は、容量素子と、電流制限部と、第1の定電流源と、スイッチとを備えている。電流制限部は、容量素子への充電電流を制限するものである。第1の定電流源は、容量素子から発光素子に供給される放電電流を一定化させるものである。スイッチは、発光素子に対する放電電流の供給をオンオフ制御するものである。上記電流制限部は、容量素子に対して一定の充電電流を定常的に供給する第2の定電流源である。
本開示の発光装置は、発光部と、発光駆動回路とを備えている。発光部は、1または複数の発光素子を含むものである。発光駆動回路は、発光部を駆動するものである。上記発光駆動回路は、容量素子と、電流制限部と、第1の定電流源と、スイッチとを有している。電流制限部は、容量素子への充電電流を制限するものである。第1の定電流源は、容量素子から各発光素子に供給される放電電流を一定化させるものである。スイッチは、各発光素子に対する放電電流の供給をオンオフ制御するものである。上記電流制限部は、容量素子に対して一定の充電電流を定常的に供給する第2の定電流源である。
本開示の表示装置は、表示部と、発光部と、発光駆動回路とを備えている。発光部は、表示部に対して光を供給する1または複数の発光素子を含むものである。発光駆動回路は、発光部を駆動するものである。上記発光駆動回路は、容量素子と、電流制限部と、第1の定電流源と、スイッチとを有している。電流制限部は、容量素子への充電電流を制限するものである。第1の定電流源は、容量素子から各発光素子に供給される放電電流を一定化させるものである。スイッチは、各発光素子に対する放電電流の供給をオンオフ制御するものである。上記電流制限部は、容量素子に対して一定の充電電流を定常的に供給する第2の定電流源である。
本開示の発光制御方法は、容量素子に対して一定の充電電流を定常的に供給することにより充電電流を制限して充電し、放電期間において容量素子を一定の放電電流により放電し、その放電電流に基づいて発光素子を発光させるものである。
本開示の発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法では、容量素子は、前段の電源回路から電流制限部を介して充電されるとともに、放電期間において一定の放電電流により放電され、発光素子がその放電電流に基づいて発光する。その際、容量素子への充電電流は、電流制限部により、その電流値が低くなるように制限される。
発光素子駆動回路では、例えば、電流制限部は、容量素子に対して一定の充電電流を定常的に供給する第2の定電流源を用いることができる。これにより、容量素子への充電電流が直流電流になるため、その電流値を低くすることができる。
本開示の発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法によれば、電流制限部により充電電流が低くなるように制限したので、装置を小型化することができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示部の一構成例を表す説明図である。 図1に示した発光制御部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した発光駆動部および発光部の一構成例を表す回路図である。 図1に示した発光駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の変形例に係る発光駆動部の一構成例を表す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る発光駆動部および発光部の一構成例を表す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る発光制御部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る発光駆動部の一構成例を表す回路図である。 図10に示した発光駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るバックライトの一構成例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図14に示した昇圧回路の要部、発光駆動部、および発光部の一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る発光駆動部および発光部の一構成例を表す回路図である。 第3の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図17に示した発光駆動部および発光部の一構成例を表す回路図である。 図18に示した定電流源の一構成例を表す回路図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置は、バックライトを有する透過型の液晶表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る発光素子駆動回路、発光装置、および発光制御方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。表示装置1は、制御部10と、表示駆動部20と、表示部30と、バックライト駆動部40と、バックライト50とを備えている。
制御部10は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、表示駆動部20およびバックライト駆動部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。具体的には、制御部10は、表示駆動部20に対して映像信号Sdispに基づく映像信号Sを供給し、バックライト駆動部40に対してバックライト制御信号CBLを供給するようになっている。
表示駆動部20は、制御部10から供給される映像信号Sに基づいて表示部30を駆動するものである。表示部30は、この例では液晶表示部であり、液晶表示素子を駆動して、バックライト50から射出した光を変調することにより表示を行うようになっている。
図2は、表示駆動部20および表示部30のブロック図の一例を表すものである。表示駆動部20は、タイミング制御部21と、ゲートドライバ22と、データドライバ23とを備えている。タイミング制御部21は、ゲートドライバ22およびデータドライバ23の駆動タイミングを制御するとともに、制御部10から供給された映像信号Sを映像信号S1としてデータドライバ23へ供給するものである。ゲートドライバ22は、タイミング制御部21によるタイミング制御に従って、表示部30内の画素Pixを行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ23は、表示部30の各画素Pixへ、映像信号S1に基づく画素信号を供給するものである。
図3は、画素Pixの回路図の一例を表すものである。画素Pixは、TFT(Thin Film Transistor)素子Trと、液晶素子LCと、保持容量素子Cとを備えている。TFT素子Trは、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)により構成されるものであり、ゲートがゲート線Gに接続され、ソースがデータ線Dに接続され、ドレインが液晶素子LCの一端および保持容量素子Cの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は接地されている。保持容量素子Cは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は保持容量線Csに接続されている。ゲート線Gはゲートドライバ22に接続され、データ線Dはデータドライバ23に接続されている。
この構成により、バックライト50から射出した光は、各画素Pixにおいて、データ線Dを介して供給された画素信号に応じて、その強度が変調される。そして、この強度変調が表示部30の表示面一面にわたって行われることにより、表示部30に画像が表示されるようになっている。
バックライト駆動部40は、制御部10から供給されるバックライト制御信号CBLに基づいてバックライト50を駆動するものである。バックライト50は、表示部30に対して光を射出する機能を有している。バックライト50は、表示部30に対して面発光した光を射出する機能を有しており、独立して発光可能な複数の発光部BL(この例では10個の発光部BL(1)〜BL(10))により構成されるものである。バックライト駆動部40は、後述するように、バックライト50の各発光部BLが、表示部30における表示走査に同期して順次発光するように、各発光部BLを走査して駆動する。これにより、表示装置1は、いわゆる動画ボケを低減することができ、画質を向上させることができる。
バックライト駆動部40は、図1に示したように、発光制御部41と、昇圧回路42と、各発光部BLにそれぞれ対応する複数の発光駆動部60(発光駆動部60(1)〜60(10))とを有している。
発光制御部41は、バックライト制御信号CBLに基づいて、各発光駆動部60を制御するための放電制御信号CTL(放電制御信号CTL(1)〜CTL(10))を生成するものである。
図4は、放電制御信号CTL(1)〜CTL(10)のタイミング波形図を表すものである。発光制御部41は、図4に示したように、パルスが放電制御信号CTL(1)〜CTL(10)に順次現れるように、これらの放電制御信号CTL(1)〜CTL(10)を生成する。具体的には、例えば、発光制御部41は、パルスを放電制御信号CTL(1)として出力し、そのパルスが終了するタイミングで、次のパルスを放電制御信号CTL(2)として出力する。そして、発光制御部41は、放電制御信号CTL(2)のパルスが終了するタイミングで、次のパルスを放電制御信号CTL(3)として出力する。これらのパルスの生成タイミングは、表示部30における線順次走査に同期している。そして、発光制御部41は、表示部30における線順次走査の走査周期Tごとに、この動作を繰り返すようになっている。
昇圧回路42は、表示装置1の内部の電源電圧VDDを昇圧することにより、昇圧電圧VDD1を生成するものである。昇圧回路42は、例えばDC−DCコンバータが使用可能である。
発光駆動部60(発光駆動部60(1)〜60(10))は、放電制御信号CTL(放電制御信号CTL(1)〜CTL(10))に基づいて、それぞれ対応する発光部BL(発光部BL(1)〜BL(10))を駆動するものである。
図5は、発光駆動部60および発光部BLの一構成例を表すものである。
発光部BLは、N個のLED65(1)〜(N)を直列に接続して構成したものである。この例では、32個のLED(N=32)を用いているが、これに限定されるものではなく、31個以下あるいは33個以上のLEDを用いてもよい。なお、この例では、各発光部BLはLEDにより構成されるものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)により構成されるようにしてもよい。
発光駆動部60は、定電流源61,62と、容量素子63と、トランジスタ64とを備えている。定電流源61は、昇圧電圧VDD1を生成し出力する昇圧回路42の出力端子と、容量素子63の一端との間に挿入され、昇圧回路42から容量素子63に対して所定の電流J1を供給するものである。この所定の電流J1は、例えば100[mA]に設定される。定電流源62は、容量素子63の一端と発光部BLのLED65(1)のアノードとの間に挿入され、容量素子63から発光部BLに対して所定の電流J2を供給するものである。この所定の電流J2は、例えば1[A]に設定される。容量素子63は、発光部BLを発光させるための電荷を蓄えるものである。容量素子63は、一端が定電流源61,62に接続され、他端が接地されている。これにより、容量素子63は、定電流源61により充電され、定電流源62により放電されるようになっている。この容量素子63の一端の電圧Vcは、例えば120V程度に維持される。この容量素子63としては、リプル耐量が所定の電流J2以上(この例では1[A]以上)のものを使用するのが望ましい。また、容量素子63の容量値は、例えば1000[μF]が使用可能である。トランジスタ64は、オンオフすることにより発光部BLの発光を制御するものである。このトランジスタ64は、例えばN型のMOS−FETにより構成されるものであり、ドレインが発光部BLのLED65(N)のカソードに接続され、ゲートには放電制御信号CTLが供給され、ソースは接地されている。
この構成により、バックライト駆動部40では、まず発光制御部41が、表示部30において線順次走査により表示が書き換わった画素Pixの行に対応する発光部BL(1)〜BL(10)が発光するように、放電制御信号CTL(1)〜CTL(10)を生成する。そして、各発光駆動部60では、容量素子63が、定電流源61の所定の電流J1により、定常的に充電されるとともに、放電制御信号CTLに基づいてトランジスタ64がオン状態となる期間(放電期間P)において、定電流源62の所定の電流J2により放電される。そして、この放電期間Pにおいて、発光部BLのLED65(1)〜65(N)が発光する。この放電期間P(発光部BLの発光期間)の時間の、表示走査の走査周期Tにおける割合(発光デューティ比)は、この例では、図4に示したように、10%に設定されている。なお、この発光デューティ比は、上述した動画ボケに対する対策の観点からは、25%以下に設定するのが望ましい。このようにして、バックライト50の複数の発光部BL(1)〜BL(10)は、放電制御信号CTL(1)〜CTL(10)に基づいて、それぞれ独立して順次発光するようになっている。
ここで、定電流源61は、本開示における「電流制限部」の一具体例に対応する。LED65(1)〜65(N)は、本開示における「発光素子」の一具体例に対応する。定電流源62は、本開示における「第1の定電流源」の一具体例に対応する。トランジスタ64は、本開示における「スイッチ」の一具体例に対応する。昇圧回路42は、本開示における「電源」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。制御部10は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、表示駆動部20に対して映像信号Sを供給するとともに、バックライト駆動部40に対してバックライト制御信号CBLを供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。表示駆動部20は、映像信号Sに基づいて表示部30を駆動する。表示部30は、バックライト50から射出した光を変調することにより画像の表示を行う。バックライト駆動部40において、発光制御部41は、バックライト制御信号CBLに基づいて放電制御信号CTL(放電制御信号CTL(1)〜CTL(10))を生成する。昇圧回路42は、表示装置1の内部の電源電圧VDDを昇圧することにより、昇圧電圧VDD1を生成する。発光駆動部60(発光駆動部60(1)〜60(10))は、放電制御信号CTL(放電制御信号CTL(1)〜CTL(10))および昇圧電圧VDD1に基づいて、バックライト50の発光部BL(発光部BL(1)〜BL(10))をそれぞれ駆動する。バックライト50の各発光部BLは、バックライト駆動部40により駆動されることにより、それぞれ独立して発光する。
(詳細動作)
次に、発光駆動部60の詳細動作について説明する。
図6は、発光駆動部60の一動作例を表すものであり、(A)は放電制御信号CTLの波形を示し、(B)は容量素子63への充電電流I1の波形を示し、(C)は容量素子63からの放電電流I2の波形を示し、(D)は充電電流I1−放電電流I2の波形を示し、(E)は容量素子63の一端の電圧Vc、LED65(1)のアノード電圧Vla、およびLED65(N)のカソード電圧Vlcの波形を示す。
図6に示したように、発光駆動部60は、走査周期Tごとに、放電制御信号CTLに基づいて発光部BLを駆動する。この走査周期Tは、例えば、約8.33[msec](=1/120[Hz])にすることが可能である。以下に、その詳細動作を説明する。
定電流源61は、所定の電流J1を充電電流I1として、定常的に、昇圧回路42から容量素子63に対して供給する(図6(B))。トランジスタ64は、放電制御信号CTL(図6(A))が低レベルになる期間においてオフ状態となるとともに、高レベルになる期間においてオン状態となる。これにより、定電流源62は、トランジスタ64がオン状態になる期間(放電期間P)において、所定の電流J2を放電電流I2として、容量素子63から発光部BLに対して供給する(図6(C))。
これにより、放電制御信号CTLが低レベルの期間では、所定の電流J1が容量素子63へ流れ込み(図6(D))、容量素子63が充電され、電圧Vcが上昇する(図6(E))。このとき、この例では、放電制御信号CTLが低レベルであるためトランジスタ64はオフ状態にあるものの、そのトランジスタ64にはわずかなリーク電流がある。これにより、LED65(1)のアノード電圧Vlaは、電圧Vcから、このリーク電流による定電流源62における電圧降下分だけ低いものとなる(図6(E))。同様に、LED65(N)のカソード電圧Vlcは、アノード電圧Vlaから、このリーク電流によるLED65(1)〜65(N)における電圧降下分だけ低いものとなる(図6(E))。
一方、放電制御信号CTLが高レベルの期間(放電期間P)では、電流(J2−J1)が容量素子63から放出され(図6(D))、容量素子63が放電され、電圧Vcが低下する(図6(E))。このとき、LED65(1)のアノード電圧Vlaは、電圧Vcから、所定の電流J2による定電流源62における電圧降下分だけ低いものとなり、LED65(N)のカソード電圧Vlcは、トランジスタ64がオン状態のため0Vとなる。そして、この放電期間Pでは、この所定の電流J2が発光部BLに流れることにより、発光部BLが発光する。
このように、発光駆動部60において、容量素子63は、定電流源61(所定の電流J1)により直流電流が定常的に供給され充電される。これにより、後述するように、例えば定電流源61を用いずに昇圧回路42により直接充電される場合に比べて、その充電電流I1の最大値を低減することができる。言い換えれば、発光駆動部60の前段の回路である昇圧回路42の負荷電流を低減することができるため、後述するように、昇圧回路42を小型化することができる。また、容量素子63は、このように充電電流I1の最大値を低減することができるため、容量素子63の寿命を長くすることができる。
次に、所定の電流J1,J2の関係について説明する。所定の電流J1,J2は、次式の関係を満たすように設定されることが望ましい。
T×J1 ≧ TP×J2 ・・・(1)
ここで、TPは、放電期間Pの時間である。式(1)の左辺(T×J1)は、時間T(走査周期T)における、充電電流I1により容量素子63に充電される電荷量を示している。一方、右辺(TP×J2)は、走査周期Tの1周期における、放電電流I2により容量素子63から放電される電荷量を示している。すなわち、式(1)は、走査周期Tの1周期において、充電電流I1により充電される電荷量が、放電電流I2により放電される電荷量と同等もしくはそれ以上であることを示している。
式(1)の関係を満たすように所定の電流J1,J2を設定することにより、電圧Vcの電圧を、昇圧電圧VDD1程度に維持させることができる。具体的には、例えば、式(1)において、充電電流I1により充電される電荷量が、放電電流I2により放電される電荷量と等しい場合には、容量素子63に対する充電および放電を繰り返しても電圧Vcの電圧レベルを維持することができるため、最初に電圧Vcを昇圧電圧VDD1程度に設定すれば、その電圧VDD1を維持することができる。また、充電電流I1により充電される電荷量が、放電電流I2により放電される電荷量よりも多い場合には、例えば、電源投入直後などにおいて、電圧Vcを上昇させることができる。そして、電圧Vcが昇圧電圧VDD1程度にまで上昇すると、定電流源61は、電圧Vcが昇圧電圧VDD1を超えないように容量素子63に対する充電動作を行うため、電圧Vcは昇圧電圧VDD1程度に維持されることとなる。
次に、特許文献1に記載のフラッシュ用電源装置について検討し、それと対比して本実施の形態の作用を説明する。
特許文献1には、コンデンサを充電する際に定電流源を用いる旨の記載がない。よって、このコンデンサを充電する昇圧回路は、定電圧源として機能してこのコンデンサを充電すると考えられる。この場合、この昇圧回路は、コンデンサの電圧(本実施の形態における表示装置1における電圧Vcに対応)が放電により低下したときに、より大きな電流をコンデンサに供給して、このコンデンサを充電する。この方法を本実施の形態の表示装置1に適用した場合には、この昇圧回路は、発光部BLの発光動作に同期して、このコンデンサに対し充電電流を脈流のように供給する。このとき、この脈流のような充電電流の最大値は、同じ電荷量を定電流源により定常的にコンデンサに供給する場合の充電電流よりも大きくなってしまう。すなわち、定電流源を用いない場合には、昇圧回路は、より大きな電流を供給できるように構成する必要がある。この場合、昇圧回路は、例えば、サイズが増大し、これにより表示装置全体が大型化してしまうおそれがある。また、電流供給能力の高い昇圧回路を使用する場合に、その部品コストが増大するおそれもある。さらに、この脈流のような電流を電流負荷とする昇圧回路は、トランスを用いたDC−DCコンバータで構成した場合には、条件によっては、負荷変動による磁歪などが生じて異音を発するおそれもある。この異音の発生が製品化の観点から望ましくない場合には、例えば、異音を発生させないための機構的な補強対策が必要になってしまい、これにより、昇圧回路のサイズが増大してしまうおそれがある。
一方、本実施の形態における表示装置1では、定電流源を用いて定常的に容量素子63を充電している。これにより、充電電流を小さくすることができるため、前段の昇圧回路42の電流供給能力を低くすることができ、昇圧回路42に要求される性能を低減することができる。そして、これに伴い、昇圧回路42は、サイズや回路規模を小さくし、あるいは消費電流を低くすることができる。また、このように性能の低い昇圧回路を使用できるため、その部品コストを低減できる。さらに、昇圧回路42の負荷電流が、定電流源61の電流(直流電流)になるため、異音を発するおそれを低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、定電流源を用いて定常的に容量素子を充電するようにしたので、昇圧回路の負荷電流を小さくすることができるため、昇圧回路のサイズを小さくすることができ、装置を小型化することができる。
また、本実施の形態では、定電流源を用いて容量素子を充電するようにしたので、容量素子に対する充電電流の最大値を低減することができ、容量素子の寿命を長くすることができる。
また、本実施の形態では、定電流源を用いて直流電流により容量素子を充電するようにしたので、昇圧回路の負荷電流が直流電流となり、昇圧回路が異音を発するおそれを低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、定電流源62を容量素子63と発光部BLとの間に挿入したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図7に示したように、発光部BLとトランジスタ64との間に挿入してもよい。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、トランジスタ64を発光部BLと接地との間に挿入したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図8に示したように、トランジスタ64Bを定電流源62と発光部BLBとの間に挿入してもよい。この場合、例えば、トランジスタ64Bは、P型のMOS−FETが適用可能である。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、バックライト駆動部40は、発光部BL(1)〜BL(10)が同時に発光しないように駆動したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、発光部BL(1)〜BL(10)のうちのいくつかが同時に発光してもよい。以下に、その詳細を説明する。
図9は、発光制御部41の一動作例を表すものであり、(A)は2つの発光部BLが同時に発光するように制御する場合を示し、(B)は3つの発光部BLが同時に発光するように制御する場合を示す。
図9(A)において、発光制御部41は、まず、タイミングt0において、放電制御信号CTL(1)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる。次に、発光制御部41は、タイミングt1において、放電制御信号CTL(2)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる。そして、発光制御部41は、タイミングt2において、放電制御信号CTL(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させるとともに、放電制御信号CTL(3)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる。発光制御部41は、このようにして放電制御信号CTL(1)〜CTL(10)を生成する。図9(A)に示した方法では、同時に2つの放電制御信号CTLが高レベルになる。これにより、バックライト駆動部40は、2つの発光部BLが同時に発光するように、バックライト50を駆動する。
図9(B)において、発光制御部41は、まず、タイミングt10において、放電制御信号CTL(1)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる。次に、発光制御部41は、タイミングt11において、放電制御信号CTL(2)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる。次に、発光制御部41は、タイミングt12において、放電制御信号CTL(3)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる。次に、発光制御部41は、タイミングt13において、放電制御信号CTL(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させるとともに、放電制御信号CTL(4)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる。発光制御部41は、このようにして放電制御信号CTL(1)〜CTL(10)を生成する。図9(B)に示した方法では、同時に3つの放電制御信号CTLが高レベルになる。これにより、バックライト駆動部40は、3つの発光部BLが同時に発光するように、バックライト50を駆動する。
本変形例に係る表示装置では、バックライト駆動部40は、各発光部BLの発光時間を長くすることにより、複数の発光部BLが同時に発光するように駆動する。これにより、昇圧回路42は、各発光駆動部60の容量素子63を充電するためにより多くの電流を供給する必要がある。この場合でも、各発光駆動部60では、上述したように、定電流源61により容量素子63を充電しているため、昇圧回路42の負荷電流は、定電流源61がない場合に比べて低いものとなる。このように、本変形例に係る表示装置は、複数の発光部BLを同時に発光させる場合でも、昇圧回路の負荷電流を小さくすることができるため、昇圧回路のサイズを小さくすることができ、装置を小型化することができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、定電流源61により容量素子63を充電するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、さらに他の定電流源を用いて充電してもよい。以下に、その詳細を説明する。
図10は、本変形例に係る発光駆動部60Cの一構成例を、発光部BLとともに表すものである。発光駆動部60Cは、定電流源66と、スイッチ67と、電圧検出部68とを有している。定電流源66は、昇圧回路42から容量素子63に対して所定の電流J1Pを供給するものである。スイッチ67は、定電流源66に直列に接続され、定電流源66による容量素子63への電流供給をオンオフ制御するものである。電圧検出部68は、電圧Vcを検出し、その電圧Vcが所定の電圧Vthよりも低い場合においてスイッチ67をオン状態にし、電圧Vcがそのしきい値電圧Vthよりも高い場合においてスイッチ67をオフ状態にするように制御する機能を有している。
図11は、電源投入直後における、本変形例に係る発光駆動部60Cの一動作例を表すものであり、(A)は放電制御信号CTLの波形を示し、(B)は充電電流I1の波形を示し、(C)は放電電流I2の波形を示し、(D)は充電電流I1−放電電流I2の波形を示し、(E)は電圧Vcの波形を示す。
タイミングt20において、電源が投入された直後では、容量素子63が十分に充電されておらず、電圧Vcがしきい値電圧Vthよりも低いため、電圧検出部68はスイッチ67がオン状態になるように制御する。これにより、充電電流I1は、定電流源61による所定の電流J1に、定電流源66による所定の電流J1Pを加えたもの(電流J1+J1P)となり(図11(B))、電圧Vcは素早く上昇する(図11(E))。そして、タイミングt21において、電圧Vcがしきい値電圧Vthよりも高くなると、電圧検出部68は、スイッチ67がオフ状態になるように制御する。これにより、充電電流I1は、定電流源61による所定の電流J1になり、その後、電圧Vcは、この電流J1に基づいて上昇する(図11(E))。そして、タイミングt22において、放電制御信号CTLに基づいてトランジスタ64がオン状態になると、定電流源62が所定の電流J2を流そうとするが、この例では、電圧Vcが十分に高くないためその所定の電流J2を流すことができず、放電電流I2は、この所定の電流J2よりもやや少ないものとなる(図11(C))。そして、タイミングt23以降では、発光駆動部60Cは、上記実施の形態の場合(図6)と同様に動作を行う。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、複数の発光部BLを、表示部30における線順次走査方向に並設したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図12に示したように、マトリックス状に配列してもよい。この場合、例えば、表示部30に表示する画像データに基づいて、各発光部BLの発光が制御されるようにしてもよい。具体的には、例えば、黒を表示する領域に対応する発光部BLを消灯することにより、表示画面のコントラストを向上させることができる。また、この動作と、上記実施の形態において説明した動作を組み合わせ、表示部30の線順次走査に同期して順次発光するように各発光部BLを走査して駆動しつつ、画像データに基づいて各発光部BLの発光を制御するようにしてもよい。
この例では、発光駆動部60は、複数の発光部BLが同時に発光するように駆動するので、その前段の昇圧回路42は、各発光駆動部60の容量素子63を充電するために多くの電流を供給する必要がある。この場合でも、各発光駆動部60において、定電流源61により容量素子63を充電することにより、昇圧回路の負荷電流を小さくすることができるため、昇圧回路のサイズを小さくすることができ、装置を小型化することができる。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、複数の発光部BLを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、表示部30の表示画面に対応する大きさの発光部BLを1つだけ設けてもよい。
図13は、本変形例に係る表示装置1Dの一構成例を表すものである。表示装置1Dは、バックライト50Dと、バックライト駆動部40Dとを備えている。バックライト50Dは、表示部30の表示画面に対応する大きさの発光部BLを有している。バックライト駆動部40Dは、発光駆動部60Dと、発光制御部41Dとを有している。発光駆動部60Dは、バックライト50Dの大きな発光部BLを駆動するものであり、その回路構成は、上記実施の形態における発光駆動部60(図5)において、定電流源61における所定の電流J1、定電流源62における所定の電流J2、および容量素子63の容量値を、例えば10倍に大きくしたものである。発光制御部41Dは、表示部30における線順次走査に同期したパルスを生成し、そのパルスを放電制御信号CTLとして出力するものである。なお、この例では、表示部30の表示画面に対応する大きさの発光部BLを1つだけ設けたバックライト50Dを用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、上記実施の形態に係るバックライト50(図1)を用い、10個の発光部BL1〜BL10をひとまとまりとみなして、バックライト駆動部40Dが10個の発光部BL1〜BL10を同時に駆動するようにしてもよい。
本変形例に係る表示装置1Dでは、例えば、表示部30において線順次走査を行い、表示面全面の表示が書き換わったタイミングで、発光部BLを短い発光時間で発光させることにより、動画ボケを低減することができ、画質を向上することができる。その際、発光駆動部60Dは、大きな発光部BLを駆動するので、その前段の昇圧回路42は、発光駆動部60Dの容量素子63を充電するために多くの電流を供給する必要がある。この場合でも、各発光駆動部60Dにおいて定電流源61により容量素子63を充電することにより、昇圧回路の負荷電流を小さくすることができるため、昇圧回路のサイズを小さくすることができ、装置を小型化することができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、発光駆動部の容量素子の他端に、バイアス電圧を印加するように構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図14は、本実施の形態の表示装置2の一構成例を表すものである。表示装置2は、バックライト駆動部70を備えている。バックライト駆動部70は、昇圧回路72と、各発光部BLに対応する複数の発光駆動部80(発光駆動部80(1)〜80(10))を有している。昇圧回路72は、昇圧電圧VDD1に加え、その昇圧電圧VDD1に関連した電圧Vmidを生成し、各発光駆動部80に対して供給する。
図15は、昇圧回路72の要部、発光駆動部80、および発光部BLの一構成例を表すものである。発光駆動部80は、容量素子63の他端にバイアス電圧が供給できるように構成されている。昇圧回路72は、この例では、トランスを用いたDC−DCコンバータで構成されている。この昇圧回路72は、1次側巻線731および2次側巻線732A,732Bを有するトランス73と、ダイオード74,76と、容量素子75,77とを有している。ダイオード74は、アノードが2次側巻線732Aの一端に接続され、カソードが発光駆動部80の定電流源61に接続されている。容量素子75は、ダイオード74のカソードと接地との間に挿入されている。ダイオード76は、アノードが2次側巻線732Aの他端および2次側巻線732Bの一端に接続され、カソードが発光駆動部80の容量素子63の他端に接続されている。容量素子77は、ダイオード76のカソードと接地との間に挿入されている。2次側巻線732Bの他端は接地されている。
この構成により、昇圧回路72では、1次側巻線731の両端間に交流電圧が印加されると、1次側巻線731および2次側巻線732A,732Bの巻線比に応じた交流電圧が、2次側巻線732Aの一端および2次側巻線732Bの一端に現れる。2次側巻線732Aの一端から出力された交流電圧は、ダイオード74により整流された後、容量素子75により平滑化され、昇圧電圧VDD1として、発光駆動部80の定電流源61に供給される。また、2次側巻線732Bの一端から出力された交流電圧は、ダイオード76により整流された後、容量素子77により平滑化され、電圧Vmidとして、発光駆動部80の容量素子63の他端に供給される。
次に、容量素子63の耐圧について説明する。容量素子は、一般に、印加可能な両端間の電位差の最大値が耐圧として規定されている。高耐圧を有する容量素子は、そのような大きい電位差に耐えられるための仕組みを有しているため、一般に、容量素子のサイズが大きくなってしまう。そこで、表示装置2では、容量素子63の他端にバイアス電圧(電圧Vmid)を印加することにより、容量素子63の両端間に大きな電圧が印加されないようになっている。これにより、表示装置2では、容量素子63のサイズを低減することができる。以下、その詳細を説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、ダイオード74,76、定電流源61における電圧降下量を0Vとする。
昇圧回路72が生成する電圧Vmidは、昇圧電圧VDD1に比例する。具体的には、電圧Vmidは、2次側巻線732Aの巻線数をN2A、2次側巻線732Bの巻線数をN2Bとすると、次式のように表わされる。
Vmid = N2B/(N2A+N2B)×VDD1 ・・・(2)
昇圧回路72は、この昇圧電圧VDD1および電圧Vmidを発光駆動部80に印加する。発光駆動部80の容量素子63の両端間の電圧は、充電電流I1および放電電流I2により若干変化するものの、電圧(VDD1−Vmid)を超えることはない。よって、例えば、この電圧(VDD1−Vmid)が容量素子63の耐圧以下になるように、2次側巻線732Aの巻線数N2Aおよび2次側巻線732Bの巻線数N2Bを設定することにより、容量装置63の両端間に耐圧を超える電圧が加わらないようにすることができる。
このようにして、2次側巻線732Aの巻線数N2Aおよび2次側巻線732Bの巻線数N2Bを適切に設定することにより、小さいサイズの容量素子を容量素子63として使用することができる。
以上のように本実施の形態では、容量素子にバイアス電圧を供給するようにしたので、容量素子の両端間に印加される電圧を低減することができ、容量素子のサイズを小さくすることができる。
また、本実施の形態では、容量素子のバイアス電圧を、昇圧回路のトランスの中間タップから生成するようにしたので、簡易な構成でバイアス電圧を生成することができる。
その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
上記実施の形態では、昇圧回路72がバイアス電圧(電圧Vmid)を生成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図16に示したように、バイアス電圧を生成するバイアス回路81を別途設けてもよい。バイアス回路81は、昇圧電圧VDD1に基づいて電圧Vmidを生成し、その電圧を容量素子63の他端に供給するものである。バイアス回路81は、ツェナーダイオード82と、抵抗素子83,84,87と、ダイオード85,86と、NPNトランジスタ88と、PNPトランジスタ89とを有している。ツェナーダイオード82は、カソードに昇圧電圧VDD1が供給され、アノードは抵抗素子83の一端と接続されている。抵抗素子83は、一端がツェナーダイオード82のアノードに接続され、他端は接地されている。抵抗素子84は、一端には昇圧電圧VDD1が供給され、他端はダイオード85のアノードに接続されている。ダイオード85は、アノードが抵抗素子84の他端に接続され、カソードはダイオード86のアノードに接続されるとともに、ツェナーダイオード82のアノードに接続されている。ダイオード86は、アノードがツェナーダイオード82のアノードに接続されるとともに、ダイオード85のカソードに接続され、カソードは抵抗素子87の一端に接続されている。抵抗素子87は、一端はダイオード86のカソードに接続され、他端は接地されている。NPNトランジスタ88は、コレクタに昇圧電圧VDD1が供給され、ベースはダイオード85のアノードと接続され、エミッタはPNPトランジスタ89のエミッタに接続されるとともに、容量素子63の他端に接続されている。PNPトランジスタ89は、エミッタがNPNトランジスタ88のエミッタに接続されるとともに、容量素子63の他端に接続され、ベースがダイオード86のカソードに接続され、コレクタが接地されている。なお、図16に図示していないが、例えば、電圧Vmidを安定させるための容量素子を、容量素子63の他端と接地との間に挿入してもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る表示装置3について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態に係る発光駆動部60の定電流源62の所定の電流J2を変更可能に構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図17は、本実施の形態の表示装置3の一構成例を表すものである。表示装置3は、バックライト110と、バックライト駆動部90とを備えている。
バックライト110は、10個の発光部BLS(発光部BLS(1)〜BLS(10))を有している。各発光部BLSは、上記実施の形態における発光部BLの機能に加え、後述するように、発光した光をそれぞれ検出し、その検出結果をバックライト駆動部90に供給する機能も有している。
バックライト駆動部90は、発光制御部91と、各発光部BLSに対応する複数の発光駆動部100(発光駆動部100(1)〜100(10))とを有している。発光制御部91は、上記実施の形態における発光駆動部41の機能に加え、バックライト制御信号CBLに基づいて、発光部BLSにおける輝度を指示するための放電電流制御信号CTLIを生成し、その信号を各発光駆動部100に供給する機能を有している。発光駆動部100(発光駆動部100(1)〜100(10))は、放電制御信号CTL(放電制御信号CTL(1)〜CTL(10))および放電電流制御信号CTLIに基づいて、それぞれ対応する発光部BLS(発光部BLS(1)〜BLS(10))を駆動するものである。
図18は、発光部BLSおよび発光駆動部100の一構成例を表すものである。
発光部BLSは、光検出部106を有している。光検出部106は、その発光部BLSのLED65(1)〜65(N)が射出する光を検出し、その検出結果を発光駆動部100に対して供給するものである。
発光駆動部100は、定電流源102と、電流制御部105とを有している。定電流源102は、容量素子63から発光部BLSに対して所定の電流J2を供給するものである。この定電流源102は、k個の制御信号CI(制御信号CI(1)〜CI(k))に基づいて、所定の電流J2が設定できるように構成されている。そして、電流制御部105は、放電電流制御信号CTLI、および光検出部106における検出結果に基づいて、制御信号CI(1)〜CI(k)を生成し、この定電流源102の所定の電流J2を設定するものである。
図19は、定電流源102の一構成例を表すものである。定電流源102は、k個の定電流源103(定電流源103(1)〜103(k))と、k個のスイッチ104(スイッチ104(1)〜104(k))とを有している。各定電流源103の所定の電流値はそれぞれ重みづけされている。具体的には、例えば、定電流源103(1)は電流J0を供給するものであり、定電流源103(2)は定電流源103(1)の2倍の電流(2×J0)を供給するものであり、定電流源103(3)は定電流源103(1)の4倍の電流(4×J0)を供給するものであり、定電流源103(k)は定電流源103(1)の2^(k−1)倍の電流(2^(k−1)×J0)を供給するものである。各スイッチ104は、対応する制御信号CIによりオンオフ制御されるようになっている。具体的には、例えば、スイッチ104(1)は、制御信号CI(1)に基づいてオンオフ制御され、スイッチ104(2)は、制御信号CI(2)に基づいてオンオフ制御される。
各定電流源103は、対応するスイッチ104とそれぞれ直列に接続されている。具体的には、例えば、定電流源103(1)はスイッチ104(1)と直列に接続され、定電流源103(2)はスイッチ104(2)と直列に接続されている。そして、定電流源103とスイッチ104をそれぞれ直列接続した回路は、互いに並列に接続されている。
これにより、定電流源102は、制御信号CI(1)〜CI(k)に基づいて電流量を変更可能な、電流出力型のD/A(Digital/Analog)コンバータとして機能するようになっている。
表示装置3では、発光制御部91から供給される放電電流制御信号CTLIに基づいて、放電期間Pにおける、発光部BLS(LED65(1)〜65(N))に供給する電流量を制御することにより、放電電流制御信号CTLIにより指示した輝度で、発光部BLSを発光させる。その際、光検出部106の検出結果に基づいて発光部BLSに供給する電流を制御できるようにしたので、例えば、LED65(1)〜65(N)の電流対輝度の特性が非線形性を有する場合であっても、発光部BLSの輝度を高い精度で設定することができる。
次に、電流量を調整することによって発光部BLSの輝度を調整することによるメリットについて説明する。
一般に、発光部BLSの輝度を調整するためには、本実施の形態のように、発光部BLSに供給する電流を制御するほか、例えば、放電期間Pの長さを制御する方法が考えられる。しかしながら、放電期間Pは、例えば図6に示した例では、走査周期Tの10分の1程度であり、走査周期Tが約8.33[msec](=1/120[Hz])の場合には、放電期間Pの時間は833[μsec]という短いものである。よって、この放電期間Pの時間を調整することにより発光部BLSの輝度を調整する場合には、発光制御部91は、放電制御信号CTLのパルス幅を、時間軸方向に高い精度で調整する必要がある。この場合、発光制御部91は、例えば、回路の周波数特性による制限などにより、放電制御信号CTLのパルス幅を十分に高い精度で調整できないおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示装置3では、発光部BLSに供給する電流を調整することにより発光部BLSの輝度を調整するようにしたので、高い精度で輝度を調整することができる。
以上のように本実施の形態では、容量素子を放電する際の電流を調整できるようにしたので、発光部の輝度を調整することができる。
また、本実施の形態では、発光部に供給する電流を調整することによって発光部の輝度を調整するようにしたので、高い精度で輝度を調整することができる。
また、本実施の形態では、発光部が射出する光を検出する光検出部を設け、その検出結果に基づいて発光部の輝度を調整するようにしたので、発光部の輝度を高い精度で設定することができる。
その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、第2,第3の各実施の形態では、第1の実施の形態の場合(図7)と同様に、定電流源62を、発光部BLとトランジスタ64との間に挿入してもよい。
また、例えば、第2,第3の各実施の形態では、第1の実施の形態の場合(図8)と同様に、トランジスタ64Bを定電流源62と発光部との間に挿入してもよい。
また、例えば、第2,第3の各実施の形態では、第1の実施の形態の場合(図9(A),(B))と同様に、発光部BL(第2の実施の形態)または発光部BLS(第3の実施の形態)が同時に発光してもよい。
また、例えば、第2,第3の各実施の形態では、第1の実施の形態の場合(図10,11)と同様に、定電流源61に加えさらに他の定電流源を用いて容量素子63を充電してもよい。
また、例えば、第2,第3の各実施の形態では、第1の実施の形態の場合(図12)と同様に、発光部BLをマトリックス状に配列してもよい。
また、例えば、第2,第3の各実施の形態では、第1の実施の形態の場合(図13)と同様に、表示部30の表示画面に対応する大きさの発光部BLを1つだけ設けてもよい。
また、例えば、第3の実施の形態では、第2の実施の形態の場合(図15,16)と同様に、容量素子63にバイアス電圧を印加してもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、バックライトは、10個の発光部BL(第1,第2の実施の形態)または発光部BLS(第3の実施の形態)を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、9個以下あるいは11個以上の発光部を有していても良い。
また、例えば、上記実施の形態等では、定電流源61により容量素子63を充電するようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば抵抗素子を用いても良い。この場合でも、前段の昇圧回路の負荷電流を小さくすることができるため、昇圧回路のサイズを小さくすることができ、部品コストを低減することができる。
また、例えば、上記実施の形態等では、表示装置を例に本技術を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、カメラのフラッシュ装置などに適用することも可能である。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)容量素子と、
前記容量素子への充電電流を制限する電流制限部と、
前記容量素子から発光素子に供給される放電電流を一定化させる第1の定電流源と、
前記発光素子に対する前記放電電流の供給をオンオフ制御するスイッチと
を備えた発光素子駆動回路。
(2)前記電流制限部は、前記容量素子に対して一定の前記充電電流を定常的に供給する第2の定電流源である
前記(1)に記載の発光素子駆動回路。
(3)前記スイッチは間欠的にオン状態になる
前記(1)または(2)に記載の発光素子駆動回路。
(4)前記充電電流は、前記スイッチがオン状態になったときにおける前記放電電流よりも小さい
前記(1)から(3)のいずれかに記載の発光素子駆動回路。
(5)前記容量素子の一方の端子には、電源から前記電流制限部を介して前記充電電流が供給され、
前記容量素子の他方の端子には、前記電源の電圧に応じた大きさのバイアス電圧が供給される
前記(1)から(4)のいずれかに記載の発光素子駆動回路。
(6)前記バイアス電圧を生成するバイアス回路を備えた
前記(5)に記載の発光素子駆動回路。
(7)前記容量素子の一方の端子には、電源から前記電流制限部を介して前記充電電流が供給され、
前記容量素子の他方の端子は接地されている
前記(1)から(4)のいずれかに記載の発光素子駆動回路。
(8)前記第1の定電流源は、前記放電電流の大きさを変更できるように構成されている
前記(1)から(7)のいずれかに記載の発光素子駆動回路。
(9)前記発光素子の発光輝度に基づいて、前記第1の定電流源の前記放電電流の大きさを設定する放電電流制御部と
前記(8)に記載の発光素子駆動回路。
(10)前記発光素子は発光ダイオードである
前記(1)から(9)のいずれかに記載の発光素子駆動回路。
(11)1または複数の発光素子を含む発光部と、
前記発光部を駆動する発光駆動回路と
を備え、
前記発光駆動回路は、
容量素子と、
前記容量素子への充電電流を制限する電流制限部と、
前記容量素子から各発光素子に供給される放電電流を一定化させる第1の定電流源と、
各発光素子に対する前記放電電流の供給をオンオフ制御するスイッチと
を有する発光装置。
(12)1または複数の前記発光素子は、表示部に対して光を供給する
前記(11)に記載の発光装置。
(13)複数の前記発光素子を備え、
複数の前記発光素子は、前記表示部の表示面のうちの互いに異なる部分に対して光を供給し、
前記発光駆動回路は、前記発光素子がそれぞれ独立して発光するように駆動する
前記(12)に記載の発光装置。
(14)前記表示部は線順次走査により画像を表示するものであり、
複数の前記発光素子は、前記表示部における線順次走査の走査方向に並設され、
前記発光駆動回路は、前記発光素子が前記表示部における線順次走査の走査周期で発光するように前記発光素子を駆動する
前記(13)に記載の発光装置。
(15)前記走査周期における、前記発光素子の発光時間の比を示す発光デューティ比が25%以下である
前記(14)に記載の発光装置。
(16)前記走査周期において、
前記容量素子の前記電流制限部による充電量が、前記第1の定電流源による放電量と同じあるいはその放電量よりも多い
前記(14)または(15)に記載の発光装置。
(17)表示画像に基づいて前記発光素子の発光を制御する
前記(13)に記載の発光装置。
(18)表示部と、
前記表示部に対して光を供給する1または複数の発光素子を含む発光部と、
前記発光部を駆動する発光駆動回路と
を備え、
前記発光駆動回路は、
容量素子と、
前記容量素子への充電電流を制限する電流制限部と、
前記容量素子から各発光素子に供給される放電電流を一定化させる第1の定電流源と、
各発光素子に対する前記放電電流の供給をオンオフ制御するスイッチと
を有する
表示装置。
(19)容量素子に対して充電電流を制限して充電し、
放電期間において、前記容量素子を一定の放電電流により放電し、その放電電流に基づいて発光素子を発光させる
発光制御方法。
1〜3,1D…表示装置、10…制御部、20…表示駆動部、21…タイミング制御部、22…ゲートドライバ、23…データドライバ、30…表示部、40,40D,70,90…バックライト駆動部、41,41D,91…発光制御部、42,72…昇圧回路、50,50D,110…バックライト、60,60(1)〜60(10),60A,60B,60C,60D,80,80(1)〜80(10),80B,100,100(1)〜100(10)…発光駆動部、61,62,66,102,103(1)〜103(k)…定電流源、63,75,77…容量素子、64,64B…トランジスタ、65(1)〜65(N)…LED、67、104(1)〜104(k)…スイッチ、68…電圧検出部、73…トランス、731…1次側巻線、732A,732B…2次側巻線、74,76,85,86…ダイオード、81…バイアス回路、82…ツェナーダイオード、83,84,87…抵抗、88…NPNトランジスタ、89…PNPトランジスタ、105…電流制御部、106…光検出部、BL,BL(1)〜BL(10),BLB,BLS,BLS(1)〜BLS(10)…発光部、C…保持容量素子、CBL…バックライト制御信号、CI,CI(1)〜CI(k)…制御信号、CTL,CTL(1)〜CTL(10),CTLB…放電制御信号、CTLI…放電電流制御信号、D…データ線、G…ゲート線、I1…充電電流、I2…放電電流、J1,J2,J1P…電流、LC…液晶素子、P…放電期間、Pix…画素、S,S1,Sdisp…映像信号、T…走査周期、Tr…TFT素子、Vc,Vmid…電圧、VDD…電源電圧、VDD1…昇圧電圧、Vla…アノード電圧、Vlc…カソード電圧。

Claims (18)

  1. 容量素子と、
    前記容量素子への充電電流を制限する電流制限部と、
    前記容量素子から発光素子に供給される放電電流を一定化させる第1の定電流源と、
    前記発光素子に対する前記放電電流の供給をオンオフ制御するスイッチと
    を備え
    前記電流制限部は、前記容量素子に対して一定の前記充電電流を定常的に供給する第2の定電流源である
    発光素子駆動回路。
  2. 前記スイッチは間欠的にオン状態になる
    請求項1に記載の発光素子駆動回路。
  3. 前記充電電流は、前記スイッチがオン状態になったときにおける前記放電電流よりも小さい
    請求項1または請求項2に記載の発光素子駆動回路。
  4. 前記容量素子の一方の端子には、電源から前記電流制限部を介して前記充電電流が供給され、
    前記容量素子の他方の端子には、前記電源の電圧に応じた大きさのバイアス電圧が供給される
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光素子駆動回路。
  5. 前記バイアス電圧を生成するバイアス回路を備えた
    請求項4に記載の発光素子駆動回路。
  6. 前記容量素子の一方の端子には、電源から前記電流制限部を介して前記充電電流が供給され、
    前記容量素子の他方の端子は接地されている
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光素子駆動回路。
  7. 前記第1の定電流源は、前記放電電流の大きさを変更できるように構成されている
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発光素子駆動回路。
  8. 前記発光素子の発光輝度に基づいて、前記第1の定電流源の前記放電電流の大きさを設定する放電電流制御部と
    を備えた請求項7に記載の発光素子駆動回路。
  9. 前記発光素子は発光ダイオードである
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の発光素子駆動回路。
  10. 1または複数の発光素子を含む発光部と、
    前記発光部を駆動する発光駆動回路と
    を備え、
    前記発光駆動回路は、
    容量素子と、
    前記容量素子への充電電流を制限する電流制限部と、
    前記容量素子から各発光素子に供給される放電電流を一定化させる第1の定電流源と、
    各発光素子に対する前記放電電流の供給をオンオフ制御するスイッチと
    を有し、
    前記電流制限部は、前記容量素子に対して一定の前記充電電流を定常的に供給する第2の定電流源である
    発光装置。
  11. 1または複数の前記発光素子は、表示部に対して光を供給する
    請求項10に記載の発光装置。
  12. 複数の前記発光素子を備え、
    複数の前記発光素子は、前記表示部の表示面のうちの互いに異なる部分に対して光を供給し、
    前記発光駆動回路は、前記発光素子がそれぞれ独立して発光するように駆動する
    請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記表示部は線順次走査により画像を表示するものであり、
    複数の前記発光素子は、前記表示部における線順次走査の走査方向に並設され、
    前記発光駆動回路は、前記発光素子が前記表示部における線順次走査の走査周期で発光するように前記発光素子を駆動する
    請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記走査周期における、前記発光素子の発光時間の比を示す発光デューティ比が25%以下である
    請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記走査周期において、
    前記容量素子の前記電流制限部による充電量が、前記第1の定電流源による放電量と同じあるいはその放電量よりも多い
    請求項13または請求項14に記載の発光装置。
  16. 表示画像に基づいて前記発光素子の発光を制御する
    請求項12に記載の発光装置。
  17. 表示部と、
    前記表示部に対して光を供給する1または複数の発光素子を含む発光部と、
    前記発光部を駆動する発光駆動回路と
    を備え、
    前記発光駆動回路は、
    容量素子と、
    前記容量素子への充電電流を制限する電流制限部と、
    前記容量素子から各発光素子に供給される放電電流を一定化させる第1の定電流源と、
    各発光素子に対する前記放電電流の供給をオンオフ制御するスイッチと
    を有し、
    前記電流制限部は、前記容量素子に対して一定の前記充電電流を定常的に供給する第2の定電流源である
    表示装置。
  18. 容量素子に対して、一定の充電電流を定常的に供給することにより前記充電電流を制限して充電し、
    放電期間において、前記容量素子を一定の放電電流により放電し、その放電電流に基づいて発光素子を発光させる
    発光制御方法。
JP2011010449A 2011-01-21 2011-01-21 発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法 Active JP5720266B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010449A JP5720266B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法
KR1020110139012A KR101991514B1 (ko) 2011-01-21 2011-12-21 발광 소자 구동 회로, 발광 장치, 표시 장치, 및 발광 제어 방법
TW101100804A TWI577121B (zh) 2011-01-21 2012-01-09 發光元件驅動電路、發光裝置、顯示裝置、及發光控制方法
US13/348,823 US10172194B2 (en) 2011-01-21 2012-01-12 Light emitting element driving circuit, light emitting device, display device, and light emission controlling method
CN201210018833.1A CN102610196B (zh) 2011-01-21 2012-01-20 发光元件驱动电路、发光设备、显示设备和发光控方法
US14/717,430 US10165633B2 (en) 2011-01-21 2015-05-20 Light emitting element driving circuit, light emitting device, display device, and light emission controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010449A JP5720266B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012151057A JP2012151057A (ja) 2012-08-09
JP2012151057A5 JP2012151057A5 (ja) 2014-02-13
JP5720266B2 true JP5720266B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46527521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010449A Active JP5720266B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10172194B2 (ja)
JP (1) JP5720266B2 (ja)
KR (1) KR101991514B1 (ja)
CN (1) CN102610196B (ja)
TW (1) TWI577121B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933030B2 (ja) * 2011-12-29 2016-06-08 インテル・コーポレーション ディスプレイバックライト変調
US9585211B2 (en) * 2013-09-17 2017-02-28 Skyworks Solutions, Inc. Flash-LED driver discharge control
IL231562A (en) * 2014-03-18 2015-01-29 Firefly Smart Engineering Ltd Lighting system configurations and methods of manufacture and operation
KR102635868B1 (ko) * 2016-01-26 2024-02-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어방법
US10834795B2 (en) 2018-05-16 2020-11-10 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Backlight drive circuit, backlight driving method, and display device
CN112086074A (zh) * 2018-05-16 2020-12-15 海信视像科技股份有限公司 一种多分区背光驱动电路及显示装置
CN109003585B (zh) * 2018-07-27 2020-11-20 青岛小鸟看看科技有限公司 一种液晶屏抗拖影电路和一种液晶屏
CN112530374B (zh) * 2019-04-04 2022-04-19 上海中航光电子有限公司 驱动电路及其驱动方法、面板及其驱动方法
JP2021082699A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子駆動回路および発光装置
KR20220011368A (ko) 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘엑스세미콘 엘이디 구동장치 및 엘이디 구동방법
CN112331150A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及发光面板
US11670224B1 (en) * 2022-01-06 2023-06-06 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit for LED panel and LED panel thereof
CN114627805B (zh) * 2022-05-12 2022-08-16 镭昱光电科技(苏州)有限公司 驱动电路、led单元的驱动方法和显示面板

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190836A (en) * 1976-11-15 1980-02-26 Hitachi, Ltd. Dynamic drive circuit for light-emitting diodes
DE3244056A1 (de) * 1982-11-27 1984-05-30 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Schaltungsanordnung zur ansteuerung eines stromgesteuerten bauelements
KR930006891B1 (ko) * 1991-05-27 1993-07-24 삼성전자 주식회사 순간 전원 공급회로
JP4576647B2 (ja) * 1999-10-12 2010-11-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドットマトリクス表示装置
JP4376385B2 (ja) * 1999-11-15 2009-12-02 富士通株式会社 発光素子駆動回路
JP2002208495A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP3850241B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 シャープ株式会社 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP4163079B2 (ja) * 2003-09-12 2008-10-08 ローム株式会社 発光制御回路
FR2863758B1 (fr) * 2003-12-11 2006-07-14 Centre Nat Rech Scient Cellule de commande electronique pour diode electroluminescente organique d'afficheur a matrice active, procedes de fonctionnement et afficheur
JP4182930B2 (ja) 2004-07-12 2008-11-19 ソニー株式会社 表示装置及びバックライト装置
TWI236165B (en) * 2004-07-30 2005-07-11 Au Optronics Corp Driving device for light emitted diode string
EP1894444B1 (en) * 2005-06-10 2020-02-19 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Regulation of electrical current through a resistive load
JP4807492B2 (ja) * 2005-09-27 2011-11-02 ミツミ電機株式会社 チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプ回路の制御方法
US7400310B2 (en) * 2005-11-28 2008-07-15 Draeger Medical Systems, Inc. Pulse signal drive circuit
US7884558B2 (en) * 2006-07-14 2011-02-08 Wolfson Microelectronics Plc Driver apparatus and method
PL2119320T3 (pl) * 2006-12-28 2013-01-31 Nokia Corp Sposób oraz urządzenie do sterowania elementem obwodu elektrycznego
US7579786B2 (en) * 2007-06-04 2009-08-25 Applied Concepts, Inc. Method, apparatus, and system for driving LED's
KR100963138B1 (ko) * 2008-01-30 2010-06-15 한국과학기술원 엘이디 구동장치
JP5483389B2 (ja) * 2008-01-31 2014-05-07 Idec株式会社 電気回路
KR101473366B1 (ko) * 2008-03-05 2014-12-17 삼성디스플레이 주식회사 광원구동방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
TWI397349B (zh) * 2008-03-21 2013-05-21 Richtek Technology Corp Led控制電路與方法,以及抗蟲led燈
JP4379829B1 (ja) * 2008-05-08 2009-12-09 株式会社光洋電子工業 光源駆動方法及び光源駆動装置
JP2010004692A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Mitsumi Electric Co Ltd フラッシュ用電源装置
JP2010097799A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kanazawa Inst Of Technology 突入電流防止回路および発光装置、それを用いた照明装置
KR101517207B1 (ko) 2008-11-06 2015-05-04 페어차일드코리아반도체 주식회사 제어 장치 및 이를 이용하는 led 발광 장치
JP5600456B2 (ja) * 2009-05-19 2014-10-01 ローム株式会社 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置、駆動回路の保護方法
US20110068700A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Suntec Enterprises Method and apparatus for driving multiple LED devices
TWM388192U (en) * 2009-12-10 2010-09-01 Yocom Corp Ltd Light emitting diode driving circuit
US8305008B2 (en) * 2010-05-19 2012-11-06 Chen-Sheng Yang Constant-current controller for LED light string
KR101775162B1 (ko) * 2010-06-28 2017-09-05 로무 가부시키가이샤 부하 구동 회로 및 이를 이용한 발광 장치 및 디스플레이 장치
CN101951177B (zh) * 2010-09-06 2014-05-07 Bcd半导体制造有限公司 开关电源***及开关电源控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
US10165633B2 (en) 2018-12-25
JP2012151057A (ja) 2012-08-09
TWI577121B (zh) 2017-04-01
US20150257220A1 (en) 2015-09-10
CN102610196B (zh) 2016-06-01
KR101991514B1 (ko) 2019-06-20
US10172194B2 (en) 2019-01-01
TW201240307A (en) 2012-10-01
CN102610196A (zh) 2012-07-25
KR20120085185A (ko) 2012-07-31
US20120188293A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720266B2 (ja) 発光素子駆動回路、発光装置、表示装置、および発光制御方法
KR101965892B1 (ko) 전원 생성부 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101716781B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 전원 공급 방법
KR101056289B1 (ko) Dc― dc 컨버터 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
US7432919B2 (en) Display device
US20100033467A1 (en) Dc-dc converter and organic light emitting display device using the same
CN110390905B (zh) 显示设备及利用显示设备显示影像的方法
JP2012151057A5 (ja)
EP1486943A2 (en) Drive device and drive method for light emitting display panel
JP2011160646A (ja) Dc−dcコンバータ及び有機電界発光表示装置
JP2006323155A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2009198478A (ja) 光センサ及びそれを用いた平板表示装置
US11171564B2 (en) Power provider and driving method thereof
KR101633426B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치용 전원공급장치
KR102607953B1 (ko) 발광 다이오드를 갖는 표시 스크린
JP2014090654A (ja) Dc−dcコンバータおよびこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2009237004A (ja) 表示装置
JP5080213B2 (ja) 表示パネルの駆動装置およびそれを利用したディスプレイ装置
JP2007502450A (ja) 複数のセルを有する表示スクリーン
JP5334507B2 (ja) 発光素子駆動回路及び携帯電話
JP2010067751A (ja) 発光素子駆動回路及び携帯電話
JP2010067750A (ja) 発光素子駆動回路及び携帯電話
JP2004102040A (ja) 自発光素子の駆動装置
JPH0845661A (ja) エレクトロルミネッセンス駆動装置
JP2005285463A (ja) 充電制御装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250