JP5720152B2 - 振動子の作製方法、振動子および発振器 - Google Patents

振動子の作製方法、振動子および発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5720152B2
JP5720152B2 JP2010199257A JP2010199257A JP5720152B2 JP 5720152 B2 JP5720152 B2 JP 5720152B2 JP 2010199257 A JP2010199257 A JP 2010199257A JP 2010199257 A JP2010199257 A JP 2010199257A JP 5720152 B2 JP5720152 B2 JP 5720152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
substrate
vibrator
electrode
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010199257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012060259A (ja
Inventor
正一 岸
正一 岸
伊東 雅之
雅之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010199257A priority Critical patent/JP5720152B2/ja
Priority to TW100130900A priority patent/TW201216616A/zh
Priority to US13/223,926 priority patent/US20120056684A1/en
Priority to EP20110179863 priority patent/EP2426818A2/en
Publication of JP2012060259A publication Critical patent/JP2012060259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720152B2 publication Critical patent/JP5720152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、振動子、振動子を作製する方法、および振動子を用いた発振器に関する。
通信機器の高周波数化やマイクロコンピュータの動作周波数の高周波数化に伴って、発振器の高周波数化も行われている。この発振器には、周波数温度特性が安定し、周波数が厚さに応じて変化することで発振周波数を調整し易い点から、ATカット水晶振動子が好適に用いられている。
図7,8は、従来のATカット水晶振動子を用いた振動子の構造を示す図である。
図7に示す振動子100は、ATカット水晶振動板(以降、振動板という)102の両側に、Au等の薄膜で励振用電極104が形成され、この振動板102の励振用電極104がセラミックパッケージ106の接続パッド108と接続されるように、振動板102は導電性接着剤等によりセラミックパッケージ106内の所定の位置に固定される。振動板102はセラミックパッケージ106内にリッド110により密閉される。こうして、図8に示されるように、セラミックパッケージ106内に振動板102が設けられた振動子100が作られる。
振動子100のセラミックパッケージ106の外側底面には、接続パッド108から延びた接続端子112(図7参照)が設けられているので、この接続端子112が、発振回路等が設けられたプリント配線板(図示されない)上の接続パッドと接続されるように、プリント配線板上に実装される。これにより、振動子100を備えた発振器が形成される。
ところで、振動板102の発振周波数f0は、概略振動板102の板の厚さによって以下のように定まる。
0 = 1.67×n/t [MHz]
nはオーバートーン次数(1以上の奇数)であり、tは振動板102の板の厚さ[mm]である。
例えば、n=1の基本周波数50MHzであるとき、振動板102の厚さは33μmとなる。振動板102を数10μm程度に薄くする作業は、機械研摩により行われる。
近年の発振周波数の高周波数化、例えば、発振周波数を300MHzとするには、振動板102の厚さを10μm程度に研摩することになる。しかし、このような厚さになるように安定的に研摩することは、機械研摩で達成することは難しく、化学的エッチングが用いられる。
例えば、図9に示すような振動板102の中央部114をエッチングした高周波圧電振動子が知られている。具体的には、高周波圧電振動子は、その作製において、振動板102である圧電基板の一方の主面を、フォトエッチング等を用いて凹陥せしめ、超薄肉部116とこれを支持する環状部118とを一体的に形成した圧電基板の凹陥部側に電極120を形成し、平坦側に小電極122を載せてその振動部の周波数を測定する。必要に応じて、ドライエッチングにて振動部の周波数を所定の周波数になるように仕上げる。
特開平11−205076号公報
しかし、上記高周波圧電振動子は、振動板102の厚さを3μm以下とし、600MHz程度の発振周波数を有する振動子を安定して量産化することは難しい。すなわち、上記高周波圧電振動子の構成では、従来の振動子に対して高周波数化した発振周波数を有する振動子を安定的に作製することは難しい。
そこで、本発明は、従来と異なる構成により、振動子を安定的に作製することができる振動子の作製方法、振動子および発振器を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、振動子を作製する方法である。
当該方法は、
基板と振動板を接合し、
前記基板に接合された前記振動板の表面を研摩し、
研摩された前記振動板の表面に電極を形成し、
前記振動板が接合した面と反対側の基板面のうち、形成された前記電極に対応する前記基板の対応領域を選択的にエッチングする処理を含む。
本発明の他の一態様は、振動子であって、
一方の面内に凹部が設けられた基板と、
前記基板の前記凹部の設けられた面と反対側の基板面上に、前記凹部に対応する領域に接合された振動板と、
前記振動板上に設けられた電極と、を備え、
前記基板の前記凹部の底の領域は、導体化されることにより、前記電極に対向する対向電極として機能する。
本発明の他の一態様は、振動子であって、
貫通孔が設けられた基板と、
前記基板の前記貫通孔の設けられた一方の基板面上に、前記貫通孔を塞ぐように前記基板と接合された振動板と、
前記振動板上に設けられた電極と、
前記貫通孔を通して露出した前記振動板上に設けられた、前記電極に対向する対向電極と、を備える。
本発明の他の一態様は、発振器であって、
前記振動子の前記振動板が接合された前記基板は半導体基板であり、
前記半導体基板に形成され、振動子を発振させる発振回路と、
前記振動子と、
前記振動子および前記発振回路を少なくとも覆う筐体と、を有する。
上述の態様の振動子デバイスの作製方法、振動子および発振器は、従来の振動子に対して高周波数化した発振周波数を有する振動子を安定的に作製することができる。
第1実施形態の振動子の主要部分の構成を示す図である。 (a)〜(e)は、振動子の作製方法を示す図である。 (a)〜(d)は、基板のエッチングの際に行うモニタリングを説明する図である。 第1実施形態の振動子を用いた発振器を示す図である。 第1実施形態の振動子を用いたパッケージ化された発振器を示す図である。 第2実施形態の振動子の主要部分の構成を示す図である。 従来の振動子を示す図である。 従来の振動子の断面を示す図である。 従来の他の振動子の断面を示す図である。
以下、本発明の振動子デバイスの作製方法、振動子および発振器について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の振動子の主要部分の構成を示す図である。
振動子10は、ATカット水晶振動板(以降、振動板という)12と、電極14と、Si基板16と、を有する。
振動板12は、Si基板16上に設けられ、電極14は、振動板12上に設けられている。
具体的には、Si基板16の一方の面内に凹部18が設けられている。凹部18が設けられたSi基板16の面と反対側の面上に、凹部18に対応する領域に振動板12が接合されている。電極14は、振動板12の面上に設けられている。したがって、凹部18と電極14とは振動板12を挟んで対向する様に設けられている。
さらに、Si基板16の凹部18の底の基板薄肉部の領域20は導体化され、電極14に対向する対向電極となっている。
振動板12は、Si基板16と陽極接合により接合されている。振動板12は、SiO2を主成分とする水晶振動板であるので、Si基板16と容易に陽極接合することができる。振動板12の厚さは、例えば3μm以下である。
電極14は、Au,Ag,Al等の薄膜であり、スパッタリング法や蒸着法により形成される。電極14の厚さは数nm〜10nmである。このように電極14がきわめて薄いのは、振動板12の振動面に設けられる電極14の質量を、電極として機能する範囲内で抑えることで、振動板12の発振周波数の低下を抑制するためである。電極14は、図示されない接続線を通してSi基板16に設けられた端子に接続されている。
Si基板16の領域20は、Si基板16に対して不純物ドーピングを行うことにより、導体化され、電極14に対向する対向電極として機能する。領域20は、図示されない接続線を通してSi基板16に設けられた端子に接続されている。
Si基板16の領域20が振動子12の電極として機能するが、電極として機能する領域20は、凹部18によりSi基板16の厚さが薄い基板薄肉部に位置するので、振動板12の発振周波数の低下を抑制することができる。
このような凹部18は、ドライエッチングにより形成される。例えば、CF4を数Pa程度の圧力雰囲気のチャンバ中に導入し、チャンバ内に設けた一対の平板電極間に所定の高周波電力をあたえることにより、プラズマを形成する。形成されたプラズマを用いてドライエッチングが行なわれる。
本実施形態の振動子10ではSi基板16が用いられるが、Si基板16に限定されず、Si基板以外の半導体基板が用いられてもよい。しかし、振動板12と陽極接合できる点で、Si基板16を用いることが好ましい。
このように、振動子10では、一対の電極の一方は、Si基板16が導体化されることにより形成され、しかも、この電極に対応する領域20の部分は、凹部18が形成されることにより薄肉化されているので、600MHz程度の発振周波数を有する振動子を安定的に作製することができる。
また、Si基板16と振動板12との接合は陽極接合により行うことができるので、Si基板16と振動板12との間に接着剤等による余分な層が形成されない。このため、振動板12に余分な質量が付加されることが無いので、600MHz程度の発振周波数を有する振動子を安定的に作製することができる。しかも、振動板12は、Si基板16と陽極接合によりしっかりと接合された状態で研摩作業が行われるので、研摩作業を安定的に行うことができる。
次に、振動子10の作製方法について説明する。
図2(a)〜(e)は、振動子10の作製方法を説明する図である。
まず、図2(a)に示されるように、領域20が電極として機能するように、領域20が予め導体化されたSi基板16が用意される。このSi基板16は振動板12と接合される。具体的には、Si基板16と振動板12とを重ね合わせ、振動板12を陰極、Si基板16を陽極として、300〜400℃の温度雰囲気下、例えば、500V〜1000V程度の電圧をかける。これにより、振動板12中の陽イオンが陰極側に強制的に移動し、Si基板16と振動板12とが静電引力により密着し、さらに、Si基板16と振動板12の接触部分が化学反応により接合される。
次に、図2(b)に示されるように、接合された振動板12は、機械研摩が施される。機械研摩の替わりにドライエッチングやウェットエッチングを用いてもよいが、振動板12の表面が一様にきれいに仕上がり、発振特性として高いQ値を持つ点で、機械研摩が好ましい。機械研摩では、例えば、炭化珪素、酸化アルミニウムコランダム等の研摩材を使用して粗研摩および仕上げ研摩が行われる。本実施形態では、Si基板16に振動板12が接合されているので、機械研摩により3μm以下にまで安定して研摩することが可能である。
研摩作業では、過度な研摩にならないように、例えば、レーザ光を振動板12に照射し、研摩される振動板12の厚さをレーザ干渉計を用いて計測しながら、振動板12の厚さが所定の厚さになるように研摩される。
次に、図2(c)に示されるように、振動板12上に電極14が形成される。電極14の形成は、真空蒸着法あるいはスパッタリング法により行われる。電極14は、例えば数nm〜10nmの厚さに形成される。電極14の形成方法は特に限定されず、真空蒸着法、スパッタリング法以外の方法を用いることも可能であるが、振動板12の発振周波数の低下を抑制するために電極14の質量が大きくならないようにする点で、真空蒸着法あるいはスパッタリング法が好適に用いられる。
次に、振動板12と反対側にあるSi基板16の面(裏面)について、電極14に対応する対応領域がエッチングされる。これにより、図2(d)に示されるように、Si基板16の裏面に凹部18が形成される。
エッチングは、例えば、CF4ガスを数Pa程度の圧力雰囲気のチャンバ中に導入し、一対の平板電極間に所定の高周波電力をあたえることにより、プラズマを形成する。形成されたプラズマを用いて、ドライエッチングが行なわれる。ドライエッチングは、マスクを用いて選択的に行われる。あるいは、ドライエッチングに替えてウェットエッチングを用いることもできる。しかし、後述するように、モニタリングしながらエッチングを効率よく行う点でドライエッチングを行うことが好ましい。
図3(a)〜(d)は、ドライエッチングの際に行う、振動子10の周波数特性のモニタリングを説明する図である。
上述したように、Si基板16に振動板12及び電極14が設けられ、電極14と導体化された領域20に電圧を加えても、図3(a)に示されるように、発振しない。これは、Si基板16の厚さが厚く剛性が高いため、Si基板16が振動板12の振動を阻止するためである。このとき、電極14と領域20に電圧を加えることにより得られるインピーダンスの周波数特性を調べるために、周波数分析装置22を用いてモニタリングされる。
Si基板16のエッチングが進行し、凹部18が深くなり、凹部18の底部におけるSi基板16の厚さがある程度薄くなると、図3(b)に示すように、インピーダンスの周波数特性が現れる。これは、凹部18においてSi基板16の厚さが薄くなり、剛性が低下したためである。しかし、依然として所望の周波数特性(発振周波数、Q値)が達成されていないため、エッチングは続行される。
さらに、Si基板16のエッチングが進行し、凹部18が深くなり、図3(c)に示すような所望の周波数特性を有するとき、エッチングは終了される。
この状態で更にエッチングを進めると、Si基板16中の領域20がエッチングされる。このとき、Si基板16は電極として機能しなくなる。このため、振動子10は発振せず、周波数特性は消滅する。
このように、Si基板16をエッチングして凹部18を形成する際、振動子10のインピーダンスの周波数特性をモニタリングすることにより、エッチングを制御することが、所望の周波数特性を有する振動子10を作製する上で好ましい。
最後に、図2(e)に示されるように、電極14が必要に応じてエッチングされる。このエッチングは、図3(c)に示す状態で、インピーダンスの周波数特性が所望にならない場合、電極14を薄くすることにより、発振周波数を微調整するために行われる。
電極14のエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチングが用いられるが、正確な微調整を行うためには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチングを行う場合、図3(a)〜(d)に示されるように、振動子10の周波数特性をモニタリングしながら行うとよい。
また、必要に応じて、振動板12をエッチングしてもよい。振動板12をエッチングすることにより、発振周波数の微調整を行うこともできる。
以上のように、Si基板16に振動板12を予め接合するので、振動板12の厚さを薄くするための研摩作業を安定して行うことができ、しかも容易に行うことができる。また、Si基板16が電極として機能する面(振動板12が接合される側と反対側の面)の領域をエッチングするので、振動板12とともに振動する領域20の厚さを調整することができ、600MHz程度の発振周波数を有する振動子を安定的に作製することができる。しかも、Si基板16のエッチングの際、インピーダンスの周波数特性をモニタリングするので、目標とする周波数特性を有する振動子を効率よく作製することもできる。
厚さが薄くなった領域20は、導体化されて電極として機能するので、発振周波数の高周波数化を実現できる。
作製される振動子10のSi基板16には、図4に示すように発振回路26や制御回路(図示されない)が形成され得る。電極14および電極14に対向する対向電極として機能する導体化した領域20は、端子24a,24bにそれぞれ接続され、端子24a,24bを介して発振回路26および制御回路と接続される。
このように振動子10は1つのSi基板16上に発振回路26、制御回路および出力バッファ等とともに1チップ化されて形成される。このような振動子10は、図5に示すように、1チップ化された状態で、発振回路26、制御回路および出力バッファ等を含む回路28とともに筐体30内に一体的に収められ、パッケージ化された発振器として提供され得る。すなわち、図5に示すように、発振回路はコンパクトにパッケージ化され得る。振動子10とともに筐体30内に収められてパッケージ化される回路は、発振回路、制御回路および出力バッファ回路の他に、例えば、VCO(Voltage Controlled Oscillator),位相比較器、分周器等を含むPLL(Phase Locked Loop)回路等であってもよい。パッケージ化された回路は、プリント配線板と端子32を介して接続されて実装される。
(第2実施形態)
図6は第2実施形態の振動子50の主要部分の構成を示す図である。
振動子50は、ATカット水晶振動板である振動板52と、電極54と、Si基板56と、対向電極57と、を有する。
振動板52は、Si基板16と接合され、電極54、対向電極57は、振動板52上に設けられている。
電極54および対向電極57は、図示されない接続線を通して端子と繋がっている。この端子は、発振回路や制御回路等と接続されている。
振動子50は、図1に示す振動子10と異なり、Si基板56は、振動板52の接合位置において貫通孔58を有し、貫通孔58を通して振動板52が露出している。貫通孔58内の位置において、対向電極57が振動板52上に形成されている。
このような振動子50の作製では、振動子10と異なり、導体化された領域20のないSi基板56が用いられる。このSi基板56と振動板52とが接合される。接合方法は、陽極接合が好適に用いられるが、導電性接着剤等により接合されてもよい。
次に、Si基板56に接合された振動板52が、図2(b)に示す処理と同様の方法により研摩される。研摩は、例えば機械研摩が用いられる。
次に、研摩された振動板52に、図2(c)に示す処理と同様の方法により電極54が形成される。
この後、Si基板56は、図2(d)に示す処理と同様の方法により、マスクを用いた選択的なエッチングにより貫通孔58が形成され、振動板52を、貫通孔58を介して露出させる。エッチングでは、振動板52がSiO2からなる水晶板であるので、Si基板56をドライエッチングする場合、振動板52までエッチングされない。
この後、貫通孔58を通して露出した振動板52に電極57が、真空蒸着法あるいはスパッタリング法を用いて形成される。以上により、振動子50を作製することができる。
作製された振動子50は、図5に示されるように、振動子50を作製したSi基板56上に発振回路、制御回路等を形成して筐体に収められることにより、パッケージ化された発振器が作製され得る。
このような振動子50についても、振動子10と同様に、Si基板56に振動板52を予め接合するので、振動板52の厚さを薄くするための研摩作業を安定して行うことができ、しかも容易に行うことができる。また、振動板52が接合されていない側のSi基板56の面の所定の領域をエッチングするので、振動子を安定的かつ効率的に作製することができる。また、振動子10は、他の回路とともにSi基板56に形成されるので、パッケージ化された発振器を提供することができる。
上記実施形態は、以下に示す内容を開示する。
(付記1)
振動子を作製する方法であって、
基板と振動板を接合し、
前記基板に接合された前記振動板の表面を研摩し、
研摩された前記振動板の表面に電極を形成し、
前記振動板が接合した面と反対側の基板面のうち、形成された前記電極に対応する前記基板の対応領域を選択的にエッチングする処理を含むことを特徴とする振動子の作製方法。
(付記2)
前記基板の対応領域は導体化され、前記対応領域は前記電極の対向電極として機能する、付記1に記載の振動子の作製方法。
(付記3)
前記基板はシリコン基板であり、前記振動板は水晶振動板であり、
前記基板と前記振動板との接合は、陽極接合である、付記1または2に記載の振動子の作製方法。
(付記4)
前記エッチングは、前記振動板が露出するまで行い、露出した前記振動板に前記電極に対向する対向電極を設ける、付記1に記載の振動子の作製方法。
(付記5)
前記エッチングが行われるとき、前記振動子のインピーダンスの周波数特性をモニタリングすることによりエッチングの制御が行われる、付記1〜4のいずれか1項に記載の振動子の作製方法。
(付記6)
振動子であって、
一方の面内に凹部が設けられた基板と、
前記基板の前記凹部の設けられた面と反対側の基板面上に、前記凹部に対応する領域に接合された振動板と、
前記振動板上に設けられた電極と、を備え、
前記基板の前記凹部の底の領域は、導体化されることにより、前記電極に対向する対向電極として機能することを特徴とする振動子。
(付記7)
振動子であって、
貫通孔が設けられた基板と、
前記基板の前記貫通孔の設けられた一方の基板面上に、前記貫通孔を塞ぐように前記基板と接合された振動板と、
前記振動板上に設けられた電極と、
前記貫通孔を通して露出した前記振動板上に設けられた、前記電極に対向する対向電極と、を備えることを特徴とする振動子。
(付記8)
前記基板はシリコン基板であり、前記振動板は水晶振動板であり、
前記基板と前記振動板は、陽極接合により接合されている、請求項6または7に記載の振動子。
(付記9)
一方の面内に凹部が設けられた半導体基板と、前記半導体基板の前記凹部の設けられた面と反対側の基板面上に、前記凹部に対応する領域に接合された振動板と、前記振動板上に設けられた電極と、を備え、前記半導体基板の前記凹部の底の領域は、導体化されることにより、前記電極に対向する対向電極として機能する振動子と、
前記半導体基板に形成され、振動子を発振させる発振回路と、
前記振動子および前記発振回路を少なくとも覆う筐体と、を有することを特徴とする発振器。
(付記10)
貫通孔が設けられた半導体基板と、前記半導体基板の前記貫通孔の設けられた一方の基板面上に、前記貫通孔を塞ぐように前記半導体基板と接合された振動板と、前記振動板上に設けられた電極と、前記貫通孔を通して露出した前記振動板上に設けられた、前記電極に対向する対向電極と、を備える振動子と、
前記半導体基板に形成され、振動子を発振させる発振回路と、
前記振動子および前記発振回路を少なくとも覆う筐体と、を有することを特徴とする発振器。
(付記11)
前記半導体基板はシリコン基板であり、前記振動板は水晶振動板であり、前記半導体基板と前記振動板は、陽極接合により接合されている、付記9または10に記載の発振器。
以上、本発明の振動子の作製方法、振動子および発振器について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10,50,100 振動子
12,52,102 振動板
14,54,120 電極
16 Si基板
18 凹部
20 領域。
22 周波数分析装置
24a,24b,32 端子
26 発振回路
28 回路
30 筐体
57 対向電極
58 貫通孔
104 励振用電極
106 セラミックパッケージ
108 接続パッド
110 リッド
112 接続端子
114 中央部
116 超薄肉部
118 環状部
122 小電極

Claims (4)

  1. 振動子を作製する方法であって、
    基板と振動板を接合し、
    前記基板に接合された前記振動板の表面を研摩し、
    研摩された前記振動板の表面に電極を形成し、
    前記振動板が接合した面と反対側の基板面のうち、形成された前記電極に対応する前記基板の対応領域を選択的にエッチングする処理を含み、
    前記エッチングする処理において、前記振動子のインピーダンスの周波数特性をモニタリングすることによりエッチングの制御を行うことを特徴とする振動子の作製方法。
  2. 前記基板の対応領域は導体化され、前記対応領域は前記電極の対向電極として機能する、請求項1に記載の振動子の作製方法。
  3. 前記基板はシリコン基板であり、前記振動板は水晶振動板であり、
    前記基板と前記振動板との接合は、陽極接合である、請求項1または2に記載の振動子の作製方法。
  4. 前記エッチングは、前記振動板が露出するまで行い、露出した前記振動板に前記電極に対向する対向電極を設ける、請求項1に記載の振動子の作製方法。
JP2010199257A 2010-09-06 2010-09-06 振動子の作製方法、振動子および発振器 Expired - Fee Related JP5720152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199257A JP5720152B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 振動子の作製方法、振動子および発振器
TW100130900A TW201216616A (en) 2010-09-06 2011-08-29 Method of fabricating resonator, resonator, and oscillator
US13/223,926 US20120056684A1 (en) 2010-09-06 2011-09-01 Method of fabricating resonator, resonator, and oscillator
EP20110179863 EP2426818A2 (en) 2010-09-06 2011-09-02 Method of fabricating a resonator, resonator, and oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199257A JP5720152B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 振動子の作製方法、振動子および発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060259A JP2012060259A (ja) 2012-03-22
JP5720152B2 true JP5720152B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44584077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199257A Expired - Fee Related JP5720152B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 振動子の作製方法、振動子および発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120056684A1 (ja)
EP (1) EP2426818A2 (ja)
JP (1) JP5720152B2 (ja)
TW (1) TW201216616A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013006227T5 (de) 2012-12-26 2015-10-01 Ngk Insulators, Ltd. Verbundsubstrat, Herstellungsverfahren dafür und akustische-Wellen-Vorrichtung
JP6524679B2 (ja) 2015-02-02 2019-06-05 富士通株式会社 水晶振動子の検査方法
JP6451367B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-16 富士通株式会社 水晶振動子
JP2022038157A (ja) 2020-08-26 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
JP7459724B2 (ja) * 2020-08-26 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
WO2024018032A1 (fr) * 2022-07-21 2024-01-25 Centre National De La Recherche Scientifique Microsysteme electromecanique sous forme de membrane resonante piezoelectrique a base d'une couche de quartz-alpha et procede de fabrication

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923612A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子の製造方法
JPH0435108A (ja) * 1990-05-25 1992-02-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 超薄板多重モード水晶フィルタ素子
JPH04241505A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜振動子
US5747857A (en) * 1991-03-13 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic components having high-frequency elements and methods of manufacture therefor
JPH0738333A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水晶発振器
DE69609559T2 (de) * 1995-05-08 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Verbundsubstrats und eine dieses Substrat benutzende piezoelektrischer Anordnung
US5759753A (en) * 1995-07-19 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric device and method of manufacturing the same
JP3924810B2 (ja) * 1995-07-19 2007-06-06 松下電器産業株式会社 圧電素子とその製造方法
JPH11205076A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 高周波圧電振動子及びその製造法
JP2001108609A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Tokimec Inc 着氷検出装置
JP4211886B2 (ja) * 2001-02-28 2009-01-21 日本電波工業株式会社 水晶振動子
JP3543786B2 (ja) * 2001-04-26 2004-07-21 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片及び圧電振動子の製造方法
JP3949990B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-25 株式会社東芝 電圧制御発振器
JP3703773B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-05 株式会社ヒューモラボラトリー 水晶振動子の製造方法
AU2003272195A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-06 Hrl Laboratories, Llc Quartz-based nanoresonators and method of fabricating same
JP4395892B2 (ja) * 2003-03-31 2010-01-13 宇部興産株式会社 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
US7830074B2 (en) * 2006-08-08 2010-11-09 Hrl Laboratories, Llc Integrated quartz oscillator on an active electronic substrate
EP1489740A3 (en) * 2003-06-18 2006-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
KR100622955B1 (ko) * 2004-04-06 2006-09-18 삼성전자주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 그 제조방법
JP2006050021A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2008160253A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Citizen Holdings Co Ltd 振動子及びその製造方法
JP5087335B2 (ja) * 2007-07-19 2012-12-05 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
WO2009041362A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 論理素子
JP2009124587A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Daishinku Corp 圧電振動片、圧電振動デバイス、および圧電振動片の製造方法
WO2010114602A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Sand9, Inc. Integration of piezoelectric materials with substrates

Also Published As

Publication number Publication date
TW201216616A (en) 2012-04-16
EP2426818A2 (en) 2012-03-07
JP2012060259A (ja) 2012-03-22
US20120056684A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830074B2 (en) Integrated quartz oscillator on an active electronic substrate
JP5720152B2 (ja) 振動子の作製方法、振動子および発振器
US7518291B2 (en) Piezoelectric device
JP4345049B2 (ja) 薄膜音響共振器及びその製造方法
US7973458B2 (en) Piezoelectric vibrating pieces having progressively narrowed vibrating arms
JP4930924B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
US8269568B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator
JP3995987B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
WO2017107307A1 (zh) 一种具有圆形晶片结构的石英晶体谐振器及其制作方法
TW201503434A (zh) 壓電器件及壓電器件的製造方法
US8063546B2 (en) Vibrator comprising two X-cut crystal substrates with an intermediate electrode
JPWO2004088840A1 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
JPH04322507A (ja) 水晶振動子の加工方法
JP2010004456A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2008178126A (ja) 薄膜音響共振器及びその製造方法
JP3543786B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動子の製造方法
JP2003087088A (ja) 圧電デバイスとその製造方法
KR20170004207A (ko) 수정 진동자 및 이를 포함하는 수정 진동자 패키지
JP2009124587A (ja) 圧電振動片、圧電振動デバイス、および圧電振動片の製造方法
JP2001257560A (ja) 超薄板圧電振動素子の電極構造
KR100878395B1 (ko) 수정 소자의 제조 방법
JPH11205076A (ja) 高周波圧電振動子及びその製造法
JP2013143640A (ja) 水晶振動子及び水晶振動子の製造方法
JP2004328442A (ja) 圧電振動子の構造と製造方法
JP2929107B2 (ja) 水晶振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees