JP5711688B2 - 通信装置及びプログラム - Google Patents

通信装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5711688B2
JP5711688B2 JP2012069646A JP2012069646A JP5711688B2 JP 5711688 B2 JP5711688 B2 JP 5711688B2 JP 2012069646 A JP2012069646 A JP 2012069646A JP 2012069646 A JP2012069646 A JP 2012069646A JP 5711688 B2 JP5711688 B2 JP 5711688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
module
communication
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012069646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200785A (ja
Inventor
佳道 谷澤
佳道 谷澤
丈士 石原
丈士 石原
伊瀬 恒太郎
恒太郎 伊瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012069646A priority Critical patent/JP5711688B2/ja
Priority to US13/616,349 priority patent/US20130250826A1/en
Publication of JP2013200785A publication Critical patent/JP2013200785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711688B2 publication Critical patent/JP5711688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明の実施形態は、通信装置及びプログラムに関する。
複数の通信端末が利用可能なネットワークサービスを提供する通信システムにおいて、ネットワークサービスを利用する起動要求端末が、ネットワークサービスを提供する被起動端末に対して起動信号を送信する遠隔起動システムがある。遠隔起動システムでは、ネットワークサービスを提供していないときには被起動端末を停止状態にしておくことができる。その結果、消費エネルギーを低減できる。
起動要求端末は、被起動端末を起動させた上で、被起動端末が提供するネットワークサービスを利用する。
従来、被起動端末が、起動完了後、起動要求端末に対して、起動完了通知を送信する技術があった。起動要求端末は、起動完了通知を受け取ることで、被起動端末の起動完了を確認することができた。しかしながら、被起動端末が起動信号を受信してから起動を完了するまでには時間がかかる。例えば、あるNAS(Network Attaced Storage server)サーバでは、起動信号を受信してから起動を完了するまで19秒かかる。被起動端末が起動している間、起動要求端末は、起動信号が正しく届いたか否かを確認することができなかった。
しかしながら、更に、起動要求端末は、被起動端末が起動信号を正しく受信したか否かについて、できるだけ早く確認したいという要望がある。起動要求端末が、被起動端末に起動信号が正しく届いたか否かが判断できない場合、起動要求端末は、被起動端末に対して、起動信号の再送等を行うことが想定される。再送動作の結果、起動要求端末の、ひいては遠隔起動システム全体の消費電力が増えることとなる。
特開2007-19810号公報
本発明の一側面は、起動要求端末において、送信した起動信号が、被起動端末に正しく受信されたことを素早く確認できるようにすることを目的とする。
本発明の一側面にかかる通信装置は、起動要求端末の起動信号により起動する複数のモジュールからなる通信装置であって、コア機能を提供するコアモジュールと、前記起動要求端末から前記起動信号を受信する受信部と、前記起動信号の受信に基づきモジュール毎に起動を指示する起動指示部とを有する起動モジュールと、前記起動指示部の起動指示により停止状態から動作状態に切り替わった後、前記起動指示部の起動指示により前記コアモジュールが停止状態から動作状態に切り替わる前に、前記起動要求端末に対し受信完了信号を送信する通信部とを有する通信モジュールと、を備える。
本発明の第1の実施形態にかかる遠隔起動システムを示すブロック図。 図1の遠隔起動システムの被起動端末100を示すブロック図。 図1の遠隔起動システムの起動要求端末200を示すブロック図。 被起動端末100の動作を示すフローチャート。 起動要求端末200の動作を示すフローチャート。 CTSのフレームフォーマットを示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる遠隔起動システムを示すブロック図である。
遠隔起動システムは、二種類の通信端末、すなわち起動要求端末200と、被起動端末100と、起動要求端末200と被起動端末100とが通信路として用いる通信用ネットワーク400及び起動信号用ネットワーク300とによって構成される。
例えばホームネットワークシステムの場合には、被起動端末100は映像コンテンツの配信サービスを提供する端末であって、例えば、NASサーバ(Network Attached Storage server)である。NASサーバは、映像コンテンツを保持するサーバである。起動要求端末200は、当該サービスを利用する複数の利用者側の端末の一つであり、例えば、家庭内のTVの様な通信機能付きのディスプレイ装置でもよい。
起動要求端末200は、被起動端末100が提供するネットワークサービスを利用したい場合には、起動信号を被起動端末100に送信する。
被起動端末100は、例えば、夜間等、そのサービスを利用する通信端末が少ない状況では、サービスの停止状態にある。被起動端末100は、停止状態においても、起動信号を受信可能で、起動信号を受信することで、停止状態から動作状態に切り替わることができる。
起動して動作状態となった被起動端末100は、例えば、起動要求端末200からのサービス要求への応答として、コアとなるネットワークサービス、たとえば映像コンテンツの配信サービスを提供する。
図1の起動信号用ネットワーク300は、起動要求端末200から被起動端末100に対して送信される起動信号を伝送するネットワークである。起動信号用ネットワーク300は、例えば、無線メディアである。起動信号用ネットワーク300は、有線ネットワークであっても良いし、有線と無線が混在するネットワークであっても良い。
通信用ネットワーク400は、起動要求端末200及び被起動端末100等の通信端末がネットワークサービスのためのデータ交換を行なうネットワークである。通信用ネットワーク400のネットワークの種別はどのような種別であってもよい。例えば、通信用ネットワーク400は、無線LAN等の無線メディアである。また、通信用ネットワーク400は、イーサネット(登録商標)によって構成される有線LAN等の有線ネットワークであっても良い。また、通信用ネットワーク400は、無線ネットワークと有線ネットワークとが混在するネットワークであっても良い。
尚、起動信号用ネットワーク300と通信用ネットワーク400は、異なるネットワークであっても良いし、同一のネットワークであっても良い。
図2は、図1の遠隔起動システムの被起動端末100を示すブロック図である。
以下では、まず、被起動端末100の構成概要を説明する。
被起動端末100は、起動要求端末200から起動信号を受信する起動信号受信IF部131と、停止状態と動作状態とを切り替え可能な通信モジュール120と、停止状態と動作状態とを切り替え可能なコアモジュール110と、起動信号受信IF部131が起動信号を受信すると、通信モジュール120及びコアモジュール110に対して起動指示を行なう起動指示部132とを備える。
ここで、起動信号は、被起動端末100が、外部から起動信号用ネットワーク300を介して受信する信号である。起動信号は、被起動端末100を起動させるためのあらかじめ決められた信号である。より具体的には、起動信号は、例えば、被起動端末100の起動モジュール130を特定するIDを含む信号である。一方、起動指示は、通信モジュール120、コアモジュール110各々を起動させるためのあらかじめ決められた信号であり、被起動端末100内部でやりとりされる信号である。
コアモジュール110は、被起動端末100が提供するネットワークサービスのコア機能を提供する。例えば、被起動端末100がNASサーバ装置の場合、ネットワークサービスのコア機能として、映像コンテンツの保持や選択、制御応答等がある。 コアモジュール110は、通信モジュール120が有するネットワーク機能を利用して、起動要求端末120から受けたサービス要求(リクエスト)に対して応答する形で、ネットワークサービスを提供する、コアモジュール100が実現するコア機能は、たとえば、プロセッサ(CPU)上で動作する。コアモジュール110は、停止状態である場合に、起動指示を受けると起動し、停止状態から動作状態に切り替わる。
通信モジュール120は、停止状態と動作状態とで切り替え可能なモジュールである。通信モジュール120は、動作状態において、コアモジュール110に対して、ネットワーク機能を提供する。例えば、通信モジュール120は、コアモジュール110から得た映像コンテンツの配信データを起動要求端末120に対して、通信用ネットワーク400を介して送信する。通信モジュール120は、起動指示を受けると起動し、停止状態から動作状態に切り替わるとともに、動作状態に切り替わった後、起動要求端末200に対して、起動信号の受信を完了したことを通知する信号である受信完了信号を送信する。ここで、受信完了信号は、起動要求端末200が、被起動端末100が起動信号を受信したことを確認できる信号であれば良い。例えば、受信完了信号は、被起動端末100のアドレスを特定するための情報を少なくとも含んでいれば良い。例えば、起動要求端末100は、送信した起動信号の宛先と、受信した受信完了信号に含まれるアドレスを特定するための情報とが一致することを確認することで、起動信号の宛先の端末が、少なくとも受信完了信号を送信できる状態にあることを把握できる。つまり、起動信号送信先の端末が、起動信号を正しく受け取ったことを確認できる。
通信モジュール120はコアモジュール110と比べて、起動指示を受けてから動作状態に切り替わるまでの期間が短い。なぜなら、コアモジュール110と通信モジュール120とを比較すると、コアモジュール110の方が豊富な機能を持ち、利用するハードウェアも高スペックであるからである。例えば、コアモジュール110は、コア機能を実現するための大規模なオペレーティングシステムを実現するためにCPU(Central Processing Unit)上で実現されるのに対して、通信モジュール120は、ネットワークインタフェースカード等で実現される。尚、コアモジュール110と通信モジュール120が実現される装置は各々、CPU、ネットワークインタフェースカードに限られない。少なくとも、コアモジュール120は、通信モジュール120と比べて、豊富なハードウェアあるいはソフトウェアのリソースにより実現される。
以下では、被起動端末100のより具体的構成を、図2にしたがって説明する。
被起動端末100は、3つのモジュール(110、120、130)を備える。
起動モジュール130は、起動信号を受信するとともに、起動信号の受信をきっかけとして、通信モジュール120及びコアモジュール100に対する起動指示を行う。起動モジュール130は、通信モジュール120及びコアモジュール110が停止状態であっても、動作状態にある。より具体的には、例えば、起動信号受信IF部131、起動指示部132、電源管理部133はいずれも常に、動作状態にある。
通信モジュール120は、被起動端末200との間で通信ネットワーク400を用いた通信を行なう。通信モジュール120は、動作状態と停止状態とを切り替え可能である。通信モジュール120は、停止状態にある時に、起動指示をうけとると、起動を開始し、停止状態から動作状態に遷移する。通信モジュール120は、動作状態に遷移すると、起動要求端末100に対して、受信完了信号を送信する。通信モジュール120は、コアモジュール100と比べて、起動指示を受けてから動作状態に遷移するまでの時間が短い。ここで、通信モジュール120の動作状態とは、例えば、通信モジュール120のすべての構成要素(後述する通信IF部121、プロトコル処理部122、メッセージ保持部123、制御部124、起動制御部125、電源部126)が動作状態である状態とする。通信モジュール120の停止状態とは、例えば、通信モジュール120のすべての構成要素のうち、起動制御部125及び電源部126以外の構成要素が停止状態にある状態であるとする。しかしながら、動作状態、停止状態ともこの態様に限られない。動作状態は、少なくとも受信完了信号を送信可能な状態であればよい。また、停止状態は、動作状態と比べて消費電力が低い状態にあれば良く、例えば、動作状態と比べて、多くの構成要素が停止している状態であればよい。
コアモジュール110は、起動指示を受け取ると、起動して停止状態から動作状態に遷移する。ここで、コアモジュール110の動作状態とは、例えば、コアモジュール110すべての構成要素(コア機能部111、通信管理部112、制御部113、起動制御部114、電源部115)が動作状態にある状態である。一方、コアモジュール110の停止状態とは、例えば、コアモジュール110すべての構成要素のうち、起動制御部114及び電源部115以外の構成要素が停止状態にある場合である。しかしながら、動作状態、停止状態ともこの態様に限られない。動作状態は、被起動端末100が提供するネットワークサービスのコア機能を提供可能な状態であればよい。また、停止状態は、動作状態と比べて消費電力が低い状態にあれば良く、例えば、動作状態と比べて、多くの構成要素が停止している状態であればよい。
次に、各モジュールのより具体的な構成を説明する。
起動モジュール130は、起動信号受信IF部131と、起動指示部132、電源管理部133とを備える。
起動信号受信IF部131は、起動要求端末200から起動信号用ネットワーク300を介して転送される被起動端末100を宛先とする起動信号を受信するインタフェースである。起動信号受信IF部131は、起動信号を受信すると、起動指示部132に、起動信号を受信した旨の通知をする。
電源管理部133は、被起動端末100全体に対する電源供給を管理する。電源管理部133は、通信モジュール120やコアモジュール110への電源供給のON/OFFを制御する。例えば、電源管理部133は、起動指示部132から指示を受けると、通信モジュール120及びコアモジュール110の電源をONとするように、通信モジュール120及びコアモジュール110に対して指示を出す。ここで、通信モジュール120及びコアモジュール110は、停止状態において、電源供給がONの状態(給電状態)と電源供給がOFFの状態(非給電状態)との2つの状態を遷移する。電源管理部133は、通信モジュール120及びコアモジュール110の電源通信モジュール120及びコアモジュール110が動作状態に遷移するためには、通信モジュール120及びコアモジュール110が給電状態にある必要がある。
起動指示部132は、起動信号受信IF部131から起動信号受信の通知を受けると、コアモジュール110及び通信モジュール120各々に対して起動指示を行なう。
通信モジュール120は、通信IF部121と、プロトコル処理部122と、電源部126と、メッセージ保持部123と、起動制御部125と、制御部124とを備える。
通信IF部121は、通信用ネットワーク400を介したデータの送受信を行なうインタフェースである。
プロトコル処理部122は、通信IF部121を用いて送受信するデータのプロトコル処理を行なう。
電源部126は、通信モジュール120の電源供給を管理する部分である。電源部126は、電源管理部133からの指示に従って電源供給を制御しても良い。
メッセージ保持部123は、受信完了信号に関わる情報(請求項1では、第1情報と称した。)を保持する。通信モジュール120は、メッセージ保持部123が受信完了信号に関わる情報を保持しているので、その分、受信完了信号の生成を省略できる。例えば、メッセージ保持部123が、受信完了信号に関わる情報として、受信完了信号そのものを保持している場合、通信モジュール120は、メッセージ保持部123が保持している情報そのものを送信するだけで良い。尚、受信完了信号に関わる情報は、受信完了信号のうち、一部の情報であっても良い。
受信完了信号に関わる情報は、例えば、起動信号に含まれるアドレスに関する情報である。また、受信完了信号に関わる情報は、通信IF部121に割り当てられるアドレスに関する情報等の被起動端末100のアドレスを特定するための情報であってもよい。
受信完了信号に関わる情報は、更に、コアモジュール110の起動開始から起動完了(動作状態に切り替わった状態)までに要する時間に関する情報を含んでいても良い。コアモジュール110の起動開始から起動完了までに要する時間は、過去にコアモジュール110が起動開始から起動完了までに要した平均時間であってもよい。コアモジュール110の起動開始から起動完了までに要する時間を、起動要求端末200への受信完了信号に含めることで、起動要求端末200が、被起動端末100のコアモジュール110が起動完了するまでにかかるおおよその時間を知ることができる。その結果、起動要求端末200が、被起動端末100のコアモジュール110からサービスを受けはじめられる時間を把握することができる。尚、受信完了信号に関わる情報は、起動信号に含まれるアドレスに関する情報、通信IF部121に割り当てられるアドレスに関する情報、コアモジュール110の起動開始から起動完了までに要する時間、それぞれ単体のみの情報であってもよいし、複数の情報の組み合わせであってもよい。
起動制御部125は、起動指示部132からの指示により、通信モジュール120を起動させる。
制御部124は、通信モジュール120全体の制御を行なうものである。制御部124は、通信モジュール120とコアモジュール110との間の接続に関する制御を行っても良い。
コアモジュール110は、コア機能部111と、電源部115と、通信管理部112と、制御部113と、起動制御部114とを備える。
コア機能部111は、被起動端末100が主に提供するネットワークサービスを実行する機能を持つ。
電源部115は、コアモジュール110の電源供給を管理する部分である。起動モジュール130の電源管理部133からの指示に従って電源供給を制御しても良い。電源部115は、コアモジュール110全体の電源ON/OFF制御を行い、給電状態と非給電状態とを切り替える。
起動制御部114は、起動指示部132からの指示により、コアモジュール110を起動させて、停止状態から動作状態に遷移させる。
通信管理部112は、コアモジュール110が通信モジュール120の状態及び機能を制御して、コア機能を実現するために必要なネットワーク機能を提供する。
制御部113は、コアモジュール110全体の制御を行なう。制御部113は、コアモジュール110と通信モジュール120との間の接続に関する制御を行っても良い。
図3は、起動要求端末200の構成を示すブロック図である。
起動要求端末200の構成を説明する。起動要求端末200は、起動信号送信IF部201と、通信IF部202と、コア機能部203と、制御部204と、電源部205とを備える。
起動信号送信IF部201は、起動信号用ネットワーク300を介して、被起動端末100に起動信号を送信するインタフェースである。尚、起動信号の宛先である被起動端末100のアドレスは、例えば、コア機能部203又は通信IF部202が指定する。
通信IF部202は、通信用ネットワーク400を介したデータの送受信を行なうインタフェースである。
コア機能部203は、起動要求端末200のメインとなる機能を担当する。コア機能部203が提供する起動要求端末200のメインとなる機能は、起動要求端末200がディスプレイ端末である場合、映像表示である。
制御部204は、起動要求端末200全体の制御を行なう。
電源部205は、起動要求端末200の電源供給を管理する。
次に、被起動端末100と起動要求端末200の動作手順について説明する。
図4は、被起動端末100の動作を示すフローチャートである。
まず、初期状態を説明する。初期状態では、コアモジュール110及び通信モジュール120の動作は停止状態である(S100)。初期状態においては、コアモジュール110及び通信モジュール120それぞれは、給電状態であっても良いし、非給電状態であってもよい。
初期状態において、起動モジュール130は、少なくとも起動信号受信IF部131にて、自アドレス宛の起動信号を受信できる状態である。また、メッセージ保持部123には、通信モジュール120が独立して起動を完了した際に送信する受信完了信号に関わる情報(受信完了信号そのものであってもよいし、受信完了信号に関わる一部の情報であってもよい。)が予め格納されている。この受信完了信号の内容については、特に規定しない。また、受信完了信号に関わる情報は、初期設定時、あるいは起動時に自動的に設定されても良いし、ユーザによって手動で設定されても良い。
被起動端末100は、自アドレス宛(例えば、起動モジュール130を特定するID)の起動信号を、起動信号受信IF部131により受信する(S101)。起動信号には、少なくとも被起動端末100のアドレス(例えば、起動モジュール130を特定するID)が含まれる。そして、起動信号を受信すると、起動信号を受信した旨の通知が起動指示部132に通知される。
起動指示部132は、被起動端末100が起動信号を受信すると、通信モジュール120の起動制御部125およびコアモジュール110の起動制御部114に対して、起動指示を行う(S102)。尚、起動指示部132は、通信モジュール120及びコアモジュール110に対する起動指示を同一のタイミングで行ってもよいし、異なるタイミングで行ってもよい。
起動指示部132は、被起動端末100が起動信号を受信すると、電源管理部133に対して通知して、通信モジュール120の電源部126およびコアモジュール110の電源部115を制御し、通信モジュール120およびコアモジュール110への給電を開始しても良い。通信モジュール120及びコアモジュール110への給電の開始は、同一のタイミングであっても異なるタイミングであってもよい。また、通信モジュール120とコアモジュール110両方の給電を開始してもよいし、いずれか一方を給電してもよい。
上記起動指示を受けた通信モジュール120の起動制御部125は、通信モジュール120全体の起動処理を開始する(103A)。制御部124によって全体を制御しつつ、通信モジュール120は、コアモジュール110とは別々に、通信IF部121の設定を含めて起動を完了させる。
起動制御部125と同時に起動指示を受けたコアモジュール110の起動制御部114は、通信モジュール120の起動処理と並行して、コアモジュール110全体の起動処理を開始する(103B)。
前述したように、通信モジュール120は、コアモジュール110と比べて、起動を開始してから完了するまでの期間が短くてすむ。
尚、コアモジュール110は、通信モジュール120と同時に起動処理を行わなくてもよい。異なるタイミングに起動処理を行ってもよい。
通信モジュール120が起動を完了(動作状態に遷移)する(S104)と、通信IF部121が、受信完了信号を送信する(S105)。
受信完了信号の作成方法は、たとえば、通信IF部121がメッセージ保持部123に保持されている情報を全部または一部用いて生成することができる。
尚、受信完了信号は、必ずしも、メッセージ保持部123に保持されている情報を用いて生成しなくてもよい。通信モジュール120が、起動完了後、若しくは起動中に受信完了信号を全て生成してもよいし、起動指示に含まれる情報のみを用いても良い。また、通信モジュール120は、起動信号に含まれる情報である自アドレス(例えば、起動モジュール130を特定するID)を用いて受信完了信号を生成しても良い。ここで、受信完了信号の送信方法は、ブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャストいずれであっても良い。送信方法がマルチキャスト又はユニキャストの場合に指定する送信先アドレスは、メッセージ保持部123に保持されている情報を用いて決定しても良いし、上述した起動モジュール130の起動指示部132から通信モジュール120の起動制御部125に伝えられる起動指示に含めた形であるいは同時に通知されるアドレス情報を用いても良いし、また、起動指示とは無関係に、起動モジュール130から何らかの方法で通知されるアドレス情報を用いても良い。
さらに、通信IF部121が無線LANインタフェースである場合の無線LANインタフェース設定に必要なSSID及びWEPキー等の設定について説明する。無線LANインタフェース設定は、予め通信IF部121に対してなされていても良いし、起動処理の際に、メッセージ保持部123等に保持されている情報から自動的に設定をおこなっても良い。
無線LANのチャネル設定に関しては、予め通信IF部121に対してなされていても良いし、起動処理の際に、メッセージ保持部123等に保持されている情報から自動的に設定をおこなっても良い。また、無線LANのチャネル設定に関しては、通信IF部121の起動完了直後にチャネルのスキャンを実行し、適切な無線LANチャネルをその時点で設定しても良い。また、全てのチャネルを同時にスキャンしても良い。また、前回起動時に接続したアクセスポイントのチャネル等の履歴情報をメッセージ保持部123等に格納しておき、その履歴情報を参照して最初にスキャンを試みる等の最適化を行っても良い。
受信完了信号はどのようなフォーマット/プロトコル形式であっても構わない。例えば、無線LANの場合、一般的にはassociation と呼ばれる処理を無線LANアクセスポイントとの間で確立してからデータの送受信を行うため、associationを確立してから、受信完了信号をデータとして含むフレームをブロードキャストしても良い。あるいは、チャネルのスキャンによって、発見した無線LANアクセスポイントに対して、それぞれユニキャストで送信しても良い。
一方、事前に上記association確立処理を行なうことなく、送信可能な無線 LANのmanagement frameの一つであるCTS (Clear To Send)のフォーマットに、受信完了信号を埋め込んで送信することもできる。この場合、association確立に要する時間を短縮して起動信号受信完了を通知することができる。
図6は、CTSのフレームフォーマットを示す図である。プロトコルは00, タイプは10, サブタイプは0011とすることで、CTSのmanagement frameとなる。受信完了信号に相当するデータは、「その他制御データ」の部分、「RA」の部分、又は、その他のデータとして「RAとFCSの間」に挿入することができる。
また、上述した様々なの送信方法を組み合わせて受信完了信号の送信を複数回実行しても良い。
受信完了信号の送信が完了すると、通信モジュール120の制御部124は、コアモジュール110の起動完了を待つ。
コアモジュール110の起動処理が完了(S106)すると、コアモジュール110の制御部113から、通信モジュール120の制御部124に対して、コアモジュール110の起動完了通知が行われる。
通信モジュール120の制御部124は、コアモジュール110の起動完了を確認すると、通信モジュール120として独立して動作するモードを停止する。そして、通信モジュール120は、コアモジュール110から接続して利用されるネットワーク機能モジュールとしての動作を開始する(S107)。コアモジュール110の制御部113は、通信モジュール120が、接続することで自身から利用可能なネットワーク機能モジュールとして動作を開始したことを確認する。その後、コアモジュール110の通信管理部112は、ネットワーク機能モジュールとして動作する通信モジュール120と接続し、必要なら通信モジュール120の再初期化を行う。以後、通信モジュール120は、コアモジュール110のコア機能部111からアクセス可能なネットワーク機能モジュールとして動作する。本動作は、コアモジュール110のコア機能部111からは隠蔽され、コア機能部111で動作するアプリケーションの動作には影響を与えない。
尚、コアモジュール110の起動完了後、コアモジュール110のコアモジュール110の通信管理部112は、通信モジュール120を介して、起動要求端末200に対して、被起動端末100の起動が完了したことを示す起動完了通知を送信してもよい(S108)。
次に、起動要求端末200の動作手順を説明する。図5は、起動要求端末200の動作を示すフローチャートである。
起動要求端末200は、コア機能実行中にある被起動端末100を起動させることが要求される。起動要求端末200は、起動信号送信IF部201から、対象となる被起動端末100のアドレスを宛先として、起動信号を送信する(S201)。起動信号には、少なくとも被起動端末100のアドレスが含まれる。尚、本動作説明では、被起動端末100のアドレス特定手段や通信IF部のアドレスとの関係等については、特に規定しない。
起動要求端末200は、通信IF部202から、起動信号を送信した対象である被起動端末100のアドレスを含む、受信完了信号を受信することを待ち受ける(S202)。起動要求端末200は、受信完了信号の受信が完了するまで、必要に応じて、起動信号の再送を、ある一定間隔等で行っても良い。
起動要求端末200は、被起動端末100から受信完了信号を受信する(S203)と、行なっていた場合は起動信号の再送動作を完了する(S204)。起動要求端末200は、例えば、受信完了信号に含まれる被起動端末100のアドレスから、被起動端末100が起動信号を受け取ったことを検出できる。起動要求端末200は、被起動端末100が提供するネットワークサービスを利用するためのコア機能部203の動作又は通信IF部202の動作を開始する(S205)。その後、起動要求端末200は、被起動端末100に対して、ネットワークサービスを要求するリクエストを行う。
尚、起動要求端末200は、S204の動作を、被起動端末100から起動完了通知を受信後、開始してもよい。
以上が、起動要求端末200の動作説明である。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、被起動端末100が、起動要求端末200が、起動信号が被起動端末100によって正しく受信されたことを素早く確認できる。その結果、起動要求端末200における不要な起動信号再送動作等を回避することができ、起動要求端末200における動作の効率化及び省エネルギー化を図ることができる。
尚、本実施例では、通信モジュール120は、コアモジュールの起動完了後、コアモジュール110から接続して利用されるネットワーク機能モジュールとしての動作を行うとしたが、通信モジュール120は、コアモジュール110から接続して利用されるネットワーク機能モジュールとして動作をしなくてもよい。この場合、例えば、コアモジュール110から接続して利用されるネットワーク機能モジュールを、被起動端末100に別途設ければよい。
また、本実施形態における起動要求端末200と被起動端末100は、どのような種類の端末であっても良い。例えば、起動要求端末200が、ホームエネルギー管理サーバであり、被起動端末100がテレビであってもよい。この場合、ホームエネルギー管理サーバが、利用者に対してメッセージをテレビディスプレイに表示したいときに、テレビに対して起動信号を送信して起動させ、ディスプレイにメッセージを表示させる、等の活用も可能である。
また、起動モジュール130が単一のIDによって特定され、コアモジュール110も一つである例を説明したが、必ずしもこの例に限られない。例えば、起動モジュール130は複数のIDによって特定されていてもよく、それに合わせてコアモジュール110も複数備えていてもよい。このような場合、起動モジュール130は、受信したIDに応じて、起動指示を出すコアモジュール110を切り替えるといった動作も可能となる。あるいは単純に、特定される起動モジュール130のIDの種類に応じて起動指示に含まれる情報を変更しても良い。また、起動指示に、受信した全てのIDを含めても良い。この場合、複数のコアモジュール110各々は、受信した起動指示に含まれるIDに応じて、起動するか、起動しないかを決定する機能を備えていても良い。
また、被起動端末200は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、コアモジュール110(コア機能部111、通信管理部112、制御部113、起動制御部114及び電源部115)と通信モジュール120(通信IF部121、プロトコル処理部122、メッセージ保持部123、制御部124、起動制御部125、及び電源部126)と起動モジュール130(起動信号受信IF部131、起動指示部132及び電源管理部133)は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、被起動端末200は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、メッセージ保持部123は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100・・・被起動端末、200・・・起動要求端末、300・・・起動信号用ネットワーク、400・・・通信用ネットワーク、110・・・コアモジュール、111・・・コア機能部、112・・・通信管理部、113・・・制御部、114・・・起動制御部、115・・・電源部、120・・・通信モジュール、121・・・通信IF部、122・・・プロトコル処理部、123・・・メッセージ保持部、124・・・制御部、125・・・起動制御部、126・・・電源部、130・・・起動モジュール、131・・・起動信号受信IF部、132・・・起動指示部、133・・・電源管理部、140・・・コンセント、201・・・起動信号送信IF部、202・・・通信IF部、203・・・コア機能部、204・・・制御部、205・・・電源部。

Claims (11)

  1. 起動要求端末の起動信号により起動する複数のモジュールからなる通信装置であって、
    コア機能を提供するコアモジュールと、
    前記起動要求端末から前記起動信号を受信する受信部と、前記起動信号の受信に基づきモジュール毎に起動を指示する起動指示部とを有する起動モジュールと、
    前記起動指示部の起動指示により停止状態から動作状態に切り替わった後、前記起動指示部の起動指示により前記コアモジュールが停止状態から動作状態に切り替わる前に、前記起動要求端末に対し受信完了信号を送信する通信部とを有する通信モジュールと、
    備える通信装置。
  2. 前記受信完了信号は、当該通信装置に割り当てられたアドレスを含むものである請求項
    1記載の通信装置
  3. 前記受信完了信号に関わる第1情報を保持するメッセージ保持部を更に備え、
    前記通信モジュールは、前記第1情報を用いて生成した前記受信完了信号を送信する請求項1又は2記載の通信装置
  4. 前記通信モジュールと前記コアモジュールは、停止状態において、給電状態と非給電状態との2つの状態で切り替わり、
    前記起動指示部は、更に、前記コアモジュール及び前記通信モジュールに対して非給電状態から給電状態への切り替えを指示する請求項3記載の通信装置
  5. 前記通信モジュールは、前記コアモジュールが動作状態に切り替わった後、前記コアモジュールに対するネットワーク機能を提供する請求項1又は4記載の通信装置
  6. 前記コアモジュールは、前記通信モジュールのネットワーク機能を利用して、前記起動
    要求端末から受けたリクエストに対して応答する機能を有する請求項5記載の通信装置
  7. 前記通信モジュールは、前記起動信号に含まれるアドレスを含む受信完了信号を送信する請求項1又は6記載の通信装置
  8. 前記メッセージ保持部が保持する前記第1情報は、前記通信モジュールのインタフェースに割り当てられるアドレスに関する情報を含む請求項3記載の通信装置
  9. 前記通信モジュールは、前記受信完了信号の送信に無線LANのmanagement frameを用いる請求項1記載の通信装置
  10. 前記メッセージ保持部が保持する前記第1情報は、前記コアモジュールの起動開始から動作状態に切り替わるまでに要する時間に関する情報である請求項3記載の通信装置
  11. 起動要求端末の起動信号により起動する複数のモジュールからなる通信装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    コア機能を提供するコアモジュール機能と、
    前記起動要求端末から前記起動信号を受信する受信機能と、前記起動信号の受信に基づきモジュール毎に起動を指示する起動指示機能とを有する起動モジュール機能と、
    前記起動指示機能の起動指示により停止状態から動作状態に切り替わった後、前記起動指示機能の起動指示により前記コアモジュール機能が停止状態から動作状態に切り替わる前に、前記起動要求端末に対し受信完了信号を送信する通信機能とを有する通信モジュール機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2012069646A 2012-03-26 2012-03-26 通信装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5711688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069646A JP5711688B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 通信装置及びプログラム
US13/616,349 US20130250826A1 (en) 2012-03-26 2012-09-14 Communications terminal and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069646A JP5711688B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 通信装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200785A JP2013200785A (ja) 2013-10-03
JP5711688B2 true JP5711688B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49211741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069646A Expired - Fee Related JP5711688B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 通信装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130250826A1 (ja)
JP (1) JP5711688B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104284243A (zh) * 2014-08-18 2015-01-14 四川长虹电器股份有限公司 电视的开机***和开机方法
KR102377002B1 (ko) * 2016-01-27 2022-03-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113714A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Nec Corp 閉域通信網
US5790946A (en) * 1993-07-15 1998-08-04 Rotzoll; Robert R. Wake up device for a communications system
US6236674B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-22 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US6130602A (en) * 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
JPH10175353A (ja) * 1996-10-17 1998-06-30 Canon Inc 出力システム
US7058829B2 (en) * 2002-08-14 2006-06-06 Intel Corporation Method and apparatus for a computing system having an active sleep mode CPU that uses the cache of a normal active mode CPU
US7773982B2 (en) * 2002-11-25 2010-08-10 At&T Intellectual Property, I, L.P. Methods, systems and storage media to remotely control a wireless unit
US7389089B1 (en) * 2002-11-25 2008-06-17 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Methods to remotely control a wireless unit
US7106188B2 (en) * 2002-12-11 2006-09-12 Goggin Christopher M Method and system for providing an activation signal based on a received RF signal
US7080269B2 (en) * 2003-05-15 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing power-saving sleep mode in design with multiple clock domains
JP2005108012A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sap Ag 携帯情報端末、メッセージ配信方法及びメッセージ配信プログラム
US7831282B2 (en) * 2003-10-15 2010-11-09 Eaton Corporation Wireless node providing improved battery power consumption and system employing the same
ATE332056T1 (de) * 2004-03-17 2006-07-15 Cit Alcatel Verfahren zum steuern des schlafmodus eines endgerätes, dazugehöriges mobiles endgerät und funkzugriffsknoten
US20080076470A1 (en) * 2004-09-10 2008-03-27 Toru Ueda Data Processing Apparatus and Content Data Transmitting Apparatus
KR100616652B1 (ko) * 2004-11-19 2006-08-28 삼성전기주식회사 수동 코럴레이터를 갖는 웨이크업 시스템
US7684835B1 (en) * 2005-07-12 2010-03-23 Marvell Interntional Ltd. Wake on wireless LAN schemes
JP4534921B2 (ja) * 2005-09-13 2010-09-01 株式会社デンソー 車載機器制御システム、車両側ユニット及び携帯機
KR100703215B1 (ko) * 2006-02-20 2007-04-09 삼성전기주식회사 저전력 무선통신기기 및 저전력 무선통신 방법
JP4741990B2 (ja) * 2006-07-12 2011-08-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム
JP2007323137A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Funai Electric Co Ltd 電子機器システム及びコントローラ
JP2008079206A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Onkyo Corp コンテンツ再生システム、リモコン装置及び再生装置
KR100790711B1 (ko) * 2006-11-03 2008-01-02 삼성전기주식회사 극소전력 웨이크업 수신기
US8170624B1 (en) * 2006-11-10 2012-05-01 Marvell International Ltd. Enhanced host sleep for WLAN devices
US7436357B2 (en) * 2006-11-20 2008-10-14 Centrality Communications, Inc. Background ephemeris download in navigational receivers
JP2008206019A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Pioneer Electronic Corp 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作制御システム
WO2008155842A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Panasonic Corporation 通信端末装置及び通信システム
JP4940054B2 (ja) * 2007-08-16 2012-05-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置及びその制御方法
US20100146169A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Nuvoton Technology Corporation Bus-handling
FR2943866B1 (fr) * 2009-03-24 2011-04-01 Dolphin Integration Sa Circuit d'alimentation pour mode de sommeil
US8588119B2 (en) * 2010-01-21 2013-11-19 Robert Bosch Gmbh Asynchronous low-power multi-channel media access control
CA2696037A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Research In Motion Limited Advertisement and dynamic configuration of wlan prioritization states
US8902803B2 (en) * 2012-03-05 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing collisions after traffic indication map paging
US9241307B2 (en) * 2012-10-24 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using an ultra low power signal with scheduled power save modes
US9544848B2 (en) * 2012-10-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating short paging messages in a wireless communication network
US9191891B2 (en) * 2012-11-02 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low power wake-up signal implementation and operations for WLAN
US9204394B2 (en) * 2013-03-12 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Signature-coded wake-up transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250826A1 (en) 2013-09-26
JP2013200785A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848106B2 (en) Communication device, communication system, communication method, control program, and television receiving system
JP5241749B2 (ja) Mbmsueによって主導的にアップリンクシグナリングを開始する方法
TWI556596B (zh) 藍牙低功耗的廣播裝置以及廣播方法
US7860030B2 (en) Communication system to form communication network for communication apparatuses
WO2021057610A1 (zh) 设备连接方法、***、平台及相应设备
EP3487228B1 (en) Method for sending and receiving system message, base station, and user equipment
JP5111632B2 (ja) メッセージ配信システム及び基地局、並びにメッセージ配信方法
CN110636483A (zh) 一种配网方法及***
JP2007318501A (ja) アクセス制御装置、無線装置及びネットワーク
EP3386252B1 (en) Resource requesting method, device, network side node and system
EP2932798A1 (en) Decentralized intelligent nodal lighting system
WO2010031304A1 (zh) 一种组播升级文件的方法、装置和***
EP3340686B1 (en) Communication system, communication device, and method for reconnecting communication system
WO2011147357A1 (zh) 级联远端控制设备链路扫描的方法和电调天线***
JP2013121091A (ja) 無線lanアクセスポイント装置及び無線lan端末装置
JP5711688B2 (ja) 通信装置及びプログラム
US9942065B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and recording medium
WO2014121512A1 (zh) 无线接入点控制方法及相关设备、***
JP2008263335A (ja) 無線lanシステム、アクセスポイント装置及び無線lanシステムの制御方法
JP2010263549A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
WO2012152007A1 (zh) 设备驱动消息处理方法及装置
JP2010093338A (ja) 通信システム及び無線通信装置
US10869345B1 (en) Systems and methods for provisioning devices for WLAN
JP5938831B2 (ja) 無線アクセスポイント
CN105809917A (zh) 一种物联网消息传输的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees