JP5707436B2 - 画像形成装置及び回路基板 - Google Patents

画像形成装置及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5707436B2
JP5707436B2 JP2013036203A JP2013036203A JP5707436B2 JP 5707436 B2 JP5707436 B2 JP 5707436B2 JP 2013036203 A JP2013036203 A JP 2013036203A JP 2013036203 A JP2013036203 A JP 2013036203A JP 5707436 B2 JP5707436 B2 JP 5707436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
image forming
image
receiving
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013036203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218304A (ja
Inventor
克也 遠藤
克也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2013218304A publication Critical patent/JP2013218304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707436B2 publication Critical patent/JP5707436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置及び回路基板に関する。
画像光に対応する潜像に顕像化材(現像剤)を供給して可視化した現像剤像を加熱し、現像剤像をシートに固定(熱定着)する画像形成装置がある。
現像剤像をシートに熱定着するためには、多くの電力が必要である。また、潜像を形成するため、潜像を保持する感光体に数百ボルトの電圧を印加する必要である。なお、潜像は、減法混色に従う3つの色成分画像と黒を明確に出力するための黒画像の4色分、用意される。
4色分の潜像を形成するために、例えば高圧トランスを用いる。また、熱定着に用いる定着装置は、大きな電流容量を許容する接点を含む回路部品を用いる。なお、今日、配線材(電線)やコネクタ(接続部材)を削減する要求に従い、接点の電気的接続に、接点と相手側部品の端子もしくは接点とを直接接触する接触接続も用いられる。
特開2002−158408号公報
高圧トランスや回路部品を保持する回路基板は重量があるため、組み付け作業時の作業者の負担が少なくない。特に回路基板を画像形成装置もしくは別の基板に組み付ける作業においては、重量の影響により、取り付け位置と回路基板とを位置合わせする際の負担が大きい。また、回路基板の組み付け時には、位置合わせに加え、接点と相手側部品の端子もしくは接点との確実な接触接続を実現する必要がある。
本発明の目的は、接触接続を含む回路基板の確実な組み付け及び接点と相手側部品の端子もしくは接点との確実な接触接続を実現する回路基板およびその回路基板を有する画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、基板本体と、帯電手段と、潜像形成手段と、現像用電源手段と、を具備する。基板本体は、装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する相手側部品の第一及び第二の位置決め部材をそれぞれ受け付ける第一及び第二の受け付け部と、前記相手側部品の少なくとも一つが含む案内機構を受け付ける第三の受け付け部と、を具備する。帯電手段は、前記基板本体から供給される電力に基づいて像担持体に所定の電位を与える。潜像形成手段は、前記像担持体に潜像を形成する。現像用電源手段は、前記基板本体から供給される電力に基づいて前記像担持体が保持する潜像を可視化する現像手段に所定の電力を供給する。
実施形態の画像形成装置の一例を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(制御ブロック)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(回路基板)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(回路基板支持部)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(位置決め構造)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(回路基板保持部)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(接触接続構造)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(接触接続構造)を示す。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示す画像形成装置(マルチファンクショナルプリフェラル、MFP(multi-function peripherals)、以下、単にMFPと称する)1は、画像形成部3、画像読取部5及び信号処理/動作制御部(回路基板部)7を、少なくとも有する。なお、MFP1の所定の位置に、操作部(表示パネル)9が位置する。
画像形成部3は、紙や樹脂シートであるシートに、画像データに対応する可視像を形成する。画像データは、例えば画像読取部5が生成するデータであってもよいし外部からのデータであってもよい。外部からのデータは、半導体メモリ等の記憶(可搬)媒体が供給するデータであってもよいしネットワーク上の供給元がインタフェース71(図2参照)経由で供給するデータであってもよい。
画像読取部5は、読取対象物の文字や画像を、光の明暗として取得し、明暗に対応する画像データを生成する。
画像読取部5は,原稿テーブル(原稿ガラス)5aと、照明装置と、画像センサとを、少なくとも含む。画像センサは、照明装置が出力する照明光を、原稿テーブル5aが支持する原稿(読取対象)が反射する反射光(画像情報)を画像信号に変換する。画像センサは、例えばCCDセンサあるいはCMOS(Complementary metal-oxide Semiconductor)センサである。
信号処理/動作制御部7は、画像読取部5が生成する画像信号を、画像形成部3による画像形成に適した画像データに変換する。信号処理/動作制御部7は、図2に一例を示す通り、画像センサからの画像信号に対し、出力画像(プリントアウト)のために、例えば文字特定、輪郭補正、色調補正(色変換、RGB→CMY、濃度)、中間調(階調)、γ特性(入力濃度値対出力濃度)、等の所定の処理を施す。画像信号及び画像データは、図示しない記憶装置、例えばハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)や、MFP1から取り出し可能な半導体メモリ等が記憶する。
画像形成部3は、第1〜第4の単色画像形成ステーション(可視像形成部)30a,30b,30c及び30d、第1〜第4の感光体ドラム(像担持体)31a,31b,31c及び31d、第1〜第4の帯電装置32a,32b,32c及び32d、及び第1〜第4の露光装置33a,33b,33c及び33dを、等を有する。
画像形成部3はまた、中間転写ベルト(可視像保持(1次転写)部)34、シート転写装置(2次転写部)35、第1〜第4の廃トナー収集機構36a,36b,36c及び36d、中間転写ベルトクリーナ37、廃トナー回収装置38、及び定着装置40、等を有する。
個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dは、それぞれ、自身が保持する電位の画像光の強度に応じた変化を、潜像として保持する。個々の露光装置33a,33b,33c及び33dは、それぞれ、例えばLEDヘッド(LED素子列)を含み、信号処理/動作制御部7の画像処理部73からの画像データを光の強弱に変換した画像光を出力する。すなわち、それぞれの画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dの感光体ドラム31a,31b,31c及び31dの電位がLEDヘッドからの画像光の強度に応じて変化し、その電位差が、潜像(静電像)となる。
このようにして、個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dは、露光装置33a,33b,33c及び33dからの画像光に対応する潜像を対応する感光体ドラム31a,31b,31c及び31dのそれぞれに形成し、色成分毎の現像装置で可視化して、可視化像を、中間転写ベルト34に移動(転写)する。
個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dは、それぞれ、C(シアン、cyan),M(マゼンタ、magenta),Y(イエロ、yellow),K(黒(ブラック)、black)のそれぞれの色の可視像を形成する。現像装置は、個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dが保持する上述の潜像にトナーを供給して現像する。転写装置は、個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dが保持するトナー像(可視像)を、中間転写ベルト34に移動する。
なお、各画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dの配列(位置)すなわち色の順は、画像形成プロセスやトナーの特性に応じて決定する。
中間転写ベルト34は、個々のステーション30a,30b,30c及び30dが形成するトナー像(可視像)を保持し、搬送する。
シート転写装置35は、中間転写ベルト34が搬送するトナー像を、シート(用紙)に移動する。
定着装置40は、シート転写装置35により中間転写ベルト34からシートに移動したトナーすなわちトナー像をシートに固定(定着)する。
廃トナー収集機構36は、それぞれのステーション30a,30b,30c及び30dの転写装置(1次転写部)の近傍においてクリーナが除去した感光体ドラムから中間転写ベルト34に移動することなく(個々の感光体ドラムに)残った転写残りトナー(余剰なトナー)を、廃トナー回収装置38が回収(保持)可能に収集する。
中間転写ベルトクリーナ37は、シート転写装置(2次転写部)35の近傍において、中間転写ベルト34からシートに移動することなく中間転写ベルト34に残った転写残り(余剰な)トナーを、廃トナー回収装置38が回収(保持)可能に収集する。
廃トナー回収装置38は、廃トナー収集機構36が収集した転写残りトナー、及び中間転写ベルトクリーナ37が収集した転写残りトナーを回収する。
画像形成部3はまた、自動両面ユニット(ADU、Automatically Duplex Unit)41、少なくとも1つのシートカセット42及びシートカセット毎に付属する給紙機構43、搬送機構44及びアライニング機構45を含む。なお、アライニング機構45の前段に、手差しトレイ46及び手差しトレイに付属する給紙機構47が位置する。また、シートカセット42は、複数段、重ねて利用可能である。
個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dにおける画像形成動作に対応する所定タイミングで、給紙機構42が用紙カセット42からシートを引き出す。用紙カセット42からのシートは、搬送機構44が中間転写ベルト34とシート転写装置35とが接する転写位置に(シートを)移動する。シートが転写位置(中間転写ベルト34とシート転写装置35とが接する位置)に移動するタイミングは、アライニング機構45が個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dにおける画像形成動作に対応して設定する。
定着装置40は、シート及びシートに静電的に付着した状態のトナーを加熱し、圧力を与え、トナーをシートに固定する。
定着装置40が定着するトナー(トナー像)を保持したシートは、出力画像(プリントアウト)として、画像読取部5と画像形成部3との間の空間、もしくはADU(自動両面ユニット)41へ移動する。
ADU41は、第1の面にトナー像が密着したシートの第1の面の背面となる第2面にトナーが移動可能にシートの表裏を反転し、表裏が反転したシートを、アライニング機構45に移動(位置)する。
信号処理/動作制御部7は、図2に一例を示すが、画像入力部(入力インタフェース)71、画像処理部73、変調回路(露光信号生成部)75、CPU(Central Processing Unit、主制御装置)77、画像検出回路(露光タイミング検出部)79、等を含む。
入力インタフェース71は、例えばパーソナルコンピュータ(PC、Personal Computer)等の外部装置から、あるいはネットワーク等を経由して供給される画像データを受けつける。
画像処理部73は、画像読取部5が生成した画像信号あるいは入力インタフェース71からの画像データに、上述の、文字特定、輪郭補正、色調補正、γ特性、等について所定の処理を行う。
露光信号生成部75は、画像処理部73が処理した画像データを、第1〜第4の露光装置33a,33b,33c及び33dによる露光光として用いるための変調信号(露光信号)に変換する。
CPU(主制御装置)77は、画像処理部73内の画像データの処理を制御する。
画像検出回路(露光タイミング検出部)79は、画像センサ39の出力に基づいて、各画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dにおいて形成する各色の画像の傾き(すなわち露光タイミングとして管理できる)を検出する。
信号処理/動作制御部7はまた、画像処理部73(CPU77)、画像形成部3及び画像読取部5からなるMFP1の全体の動作を制御する主制御装置(MPU、Main Processing Unit)101との間で、制御信号を受け渡し、画像読取動作、画像形成動作、等、を制御する。
MPU101は、MFP1に対する指示(操作)入力を受けつけるコントロールパネル(操作部)9からの制御入力に従い、MFP1の各部(要素)を制御する。
MPU101はまた、画像形成部3の以下に説明する各要素、例えば帯電装置向けの高圧トランス等に、所定の電圧を供給する。MPU101は、例えば個々の帯電装置32a,32b,32c及び32dが所定の電圧を出力するよう、それぞれに所定の電圧及び電流を供給する帯電用電源装置(高圧ユニット)181a,181b,181c及び181dの出力を制御する。また、MPU101は、個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dが保持する潜像を現像(可視化)する現像装置のそれぞれが所定の電圧を出力するよう、それぞれに所定の電圧及び電流を供給する現像用電源装置(現像バイアスユニット/バイアス電源)183a,183b,183c及び183dの出力を制御する。
操作部9は、表示部9aを有する。表示部9aは、例えば文字列あるいは記号(ピクトグラム、pictogram/アイコン、icon)等として知られている表示(ユーザインタフェース)により、MFP1の各部の状態等を表示する。表示部9aはまた、タッチパネルとしても機能し、ユーザからの指示(制御)入力の受けつけ及び受けつけた入力の表示及びMPU101の制御に従う、上記表示等を表示する。
信号処理/動作制御部7はまた、ROM(Read Only Memory、読み出し専用(プログラム)メモリ)111、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)113、NVM(Non-volatile Memory、不揮発性メモリ)115、画像処理部73における画像処理に用いるページメモリ(ワークメモリ)117、及び各部のセンサからの出力等をMPU101に入力するI/Oポート119、等を含む。
MPU101は、任意のモータ131,134,・・・,139の回転を制御するモータドライバ121と接続する。モータ131は、例えば第1〜第4の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30d及び中間転写ベルト34等を駆動する。モータ134は、シートの搬送に関わるカセットから定着装置40(ADU41)までの間の要素、例えば給紙機構42、搬送機構44、アライニング機構45及びシート転写装置35、等を駆動する。なお、定着装置40は、独立に、例えばモータ139が駆動する。
MPU101はまた、定着装置40の温度を設定するヒータを駆動するヒータ制御装置123と接続する。
図3は、例えば感光体ドラム31a,31b,31c及び31dが保持する潜像を現像(可視化)する現像装置のそれぞれに所定の電圧及び電流を供給する現像用電源装置(現像バイアスユニット)183a,183b,183c及び183d、及び感光体ドラムを所定の電位に帯電する帯電装置32a,32b,32c及び32dに所定の電圧及び電流を供給する高圧ユニット181a,181b,181c及び182d、等を含む回路基板の要部を示す。
回路基板201は、予め半田付け等により所定の位置に固定した給電ジャンパあるいは接続端子または給電部材211を有する。給電ジャンパや接続端子または給電部材211は、相手側機器または端子と所定圧力で接触する接触接続により、電気的な導通を可能とする。
回路基板201はまた、例えば抵抗やコンデンサ、あるいはトランジスタ等の回路基板201に固定される電子部品を保持する(予め半田付け等により固定されている)。
回路基板201にはさらに、図3に概略を示した帯電装置32a,32b,32c及び32dの接点(接続端)と接して接触接続する高圧ユニット(181a〜d)またはその接続端281a〜281dや、現像装置と接続する現像用電源装置(183a〜d)またはその接続端282a,282b,282c及び282dを保持する。高圧ユニット(181)またはその接続端281a〜281dや現像用電源装置(183a〜d)またはその接続端282a,282b,282c及び282dは、半田付け等により、回路基板201と一体化されている。
また、回路基板201は、MFP1本体あるいは接続のための補助部品または別の回路基板、等が保持する相手側ガイドピン(位置決めボス)との間で位置決めを行うガイド穴(位置決め穴)201A、201B及び201Cを含む。
個々のガイド穴201A、201B及び201Cは、形状(直径または対角線長さ及びその本数)及び長さが異なり、MFP1本体あるいは接続のための補助部品もしくは別の回路基板(以下、相手側部品と称する)と回路基板201との固定の際に、取り付け位置及び方向の間違いを防止する。なお、ガイド穴(及びガイドピン)の種類は、4種類以上であってもよい。
回路基板201はまた、図4に一例を示すように、基板支持部1aと回路基板201との位置関係を、(回路基板201の)自重による重力方向の移動を用いて容易に位置決めすることが可能な装着ガイド202を有する。なお、基板支持部1aは、接触による接触接続により電気的に接続する相手側部品の所定の位置に位置する。装着ガイド202は、回路基板201を相手側部品の所定位置に取り付ける取り付け作業時に、基板支持部1aに沿う回路基板201の自重を利用した仮固定(仮の位置決め)を容易とする。
換言すると、装着ガイド202を基板支持部1aに位置することにより回路基板201の重量が重力方向に作用し、基板支持部1aへの仮固定を実現する。この仮固定により、回路基板201の重量が(回路基板201の)位置決め作業に影響することを抑止でき、作業性を向上できる。
なお、装着ガイド202は、回路基板201の基板面と直交する方向(基板支持部1aが延びる方向に対して平行な方向)から見た状態の形状が、例えば台形あるいは三角形もしくは頂部が重力方向と逆向きに規定される多角形あるいはその多角形を任意の位置で切断した複数の直線の組み合わせ、等の形状を有する。装着ガイド202はまた、円弧の曲線部分の概ね中央が重力方向と逆向きに規定される曲線あるいはその組み合わせ、もしくは楕円及び任意の位置で切断した楕円、等であってもよい。
個々の位置決めボス(ガイドピン)は、図5に示す通り、対応するガイド穴201A、201B及び201Cに、所定の順で嵌合するよう、それぞれ異なる長さを有する。図5に示す例では、ガイド穴201Aに対応する位置決めボス11Aの長さがもっとも長く、ガイド穴201Bに対応する位置決めボス11B及びガイド穴201Cに対応する位置決めボス11Cの順に、長さが短くなるよう組み合わせている。また、それぞれの位置決めボスの外径が異なる。
図5に示す例では、初めに、回路基板201のガイド穴201Aに位置決めボス11Aが接触し、ガイド穴201Aと嵌合する。続いて、回路基板201のガイド穴201Bに位置決めボス11Bが接触し、ガイド穴201Bと嵌合する。なお、回路基板201は、図4に示す装着ガイド202により、基板支持部1aに沿う重力方向への移動により、仮固定されているので、作業者は、ガイド穴と位置決めボスとの位置合わせに注力できる。
回路基板201をさらに、相手側部品側へ押し付ける(移動する)と、ガイド穴201Cに位置決めボス11Cが接触し、ガイド穴201Cと嵌合する。
すなわち、回路基板201は、個々の位置決めボス11A、11B及び11Cの長さに従い、位置決めボス11A、11B及び11Cと順に、接する。従い、回路基板201と接触する接触接続により電気的に接続する相手側部品の接点、例えばスプリング部α及びスプリング部βとの間の位置がずれることが抑止できる。これにより、回路基板201が保持する給電ジャンパや接続端子または給電部材211とスプリング部α及びスプリング部βとが正確に位置決めされた状態で、接触する。これにより、固定のためのネジ位置も所定の位置となり、組立効率も向上する。
なお、個々の位置決めボス11A、11B及び11Cは、図6(a)及び図6(b)に示す通り、先端部の所定の位置がガイド穴201A、201B及び201Cを通り抜けた位置で、回路基板201の面方向に広がるロック部(サポート機構)11−1を有する。ロック部11−1は、先端部11−2からロック部11−1に向う所定の広がりを呈する弾性部11−3と回路基板201の移動区間、すなわち弾性部11−3がガイド穴201(A〜C)を通過するあいだ中、弾性部11−3の(広がりを呈した状態の)外径を低減するスリット部11−4とを有する。
すなわち、ロック部11−1に位置した回路基板201は、位置決めボス11A、11B及び11Cのそれぞれと対応するガイド穴201(A〜C)との間の嵌め合い(接続)が外れる(解放状態となる)ことが抑止される。これにより、回路基板201は、個々の位置決めボス11A、11B及び11Cの所定の位置でとどまる。従い、回路基板201に、相手側部品から遠のく方向の力が作用した場合であっても、回路基板201は、所定の位置に位置する。なお、ロック部11−1は、弾性部11−3をスリット部11−4に副わせる、例えば円筒状部材をロック部11−1近傍まで挿入することで、弾性部11−3の広がりが解消可能で、回路基板201の交換時、等において作業性を低下することがない。
図7(a)及び図7(b)及び図8は、回路基板と接触接続する相手側部品の接点であるスプリング部と回路基板が保持する給電ジャンパや接続端子または給電部材とを、より正確に接触接続する案内機構及び回路基板側の受け入れ部の構造の一例を示す。なお、以降、スプリング部αを代表して示す。
スプリング部αに近接する案内機構α−1は、スプリング部αの内径よりも短い2本の対角線が規定する矩形状の本体部α−11及び本体部α−11から延びる導入部α−12を有する。案内機構α−1は、スプリング部αの基部と実質的に等しい位置で相手側部品の所定の位置に位置する。回路基板201の受け入れ部203は、案内機構α−1の本体部α−11に比較して、僅かに大きな矩形状の開口である。なお、矩形状の開口の長辺方向を給電ジャンパ211が延びる方向と平行とし、スプリング部αと給電ジャンパ211との確実な接触接続を確保している。
案内機構α−1の導入部α−12は、図8に一例を示す通り、例えば本体部α−11の矩形状の断面を楕円状の円錐形状(円錐台)に変換する。なお、楕円状の円錐形状は一例であり、矩形状の二辺の厚さを次第に減少した楔状、あるいは矩形状の断面の面積を連続して減少した錐台状、等、本体部α−11の断面積に比較して断面積が小さい任意の形状を用いることができる。
個々の位置決めボス11A、11B及び11Cの長さに従い、回路基板201が相手側部品の所定の位置まで移動することで、回路基板201側の受け入れ部203は、導入部α−12を受け入れる。回路基板201側がさらに移動することにより、案内機構α−1の本体部α−11が回路基板201側の受け入れ部203内に位置する。これにより、案内機構α−1は、給電ジャンパや接続端子または給電部材211と確実に接触接続するよう、スプリング部αを案内する。すなわち、案内機構α−1及び回路基板201側の受け入れ部203は、スプリング部αが、例えば揺らぎ、もしくは傾き、あるいは変形した状態で、給電ジャンパや接続端子または給電部材211に接すること防止できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…MFP(画像形成装置)、1a…基板支持部、3…画像形成部、7…制御(信号処理/動作制御)部、9…操作部、9a…表示部、11A、11B及び11C…ガイドピン(位置決めボス)、30a,30b,30c及び30d…単色画像形成ステーション(可視像形成部)、31a,31b,31c及び31d…像担持体(感光体ドラム)、33a,33b,33c及び33d…露光装置(LEDヘッド)、34…中間転写ベルト、35…シート転写装置、40…定着装置、39…画像センサ、41…自動両面ユニット、45…アライニング機構、75…変調回路、77…CPU、79…画像検出回路、101…MPU(主制御装置)、181a,181b,181c及び181d…帯電用電源装置(高圧ユニット)、183a,183b,183c及び183d…現像用電源装置(現像バイアスユニット/バイアス電源)、201…回路基板、201A、201B及び201C…ガイド穴(位置決め穴)、202…装着ガイド、203…受け入れ部、211…給電ジャンパ、接続端子、給電部材、281a,281b,281c及び281d…接続端(高圧ユニット向け)、282a,282b,282c及び282d…接続端(現像用電源装置向け)。

Claims (6)

  1. 装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する相手側部品の第一及び第二の位置決め部材をそれぞれ受け付ける第一及び第二の受け付け部と、
    前記相手側部品の少なくとも一つが含む案内機構を受け付ける第三の受け付け部と、
    を具備する基板本体と、
    前記基板本体から供給される電力に基づいて像担持体に所定の電位を与える帯電手段と、
    前記像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記基板本体から供給される電力に基づいて前記像担持体が保持する潜像を可視化する現像手段に所定の電力を供給する現像用電源手段と、
    を具備し、
    前記第三の受け付け部は、前記基板本体において給電ジャンパが延びる方向に開いた開口であり、前記給電ジャンパが延びる方向に平行して長い矩形の開口である画像形成装置。
  2. 前記第一及び第二の受け付け部は、前記相手側部品の第一及び第二の位置決め部材を、それぞれの長さが規定する順に受け付ける請求項の画像形成装置。
  3. 前記基板本体は、路基板の重量が前記回路基板の位置決め作業に影響することを抑止するため、前記装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する前記相手側部品の基板支持部と前記基板本体との位置関係を設定するガイド部をさらに具備する請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 前記第三の受け付け部は、前記相手側部品の体部を前記基板本体において平行に位置する前記給電ジャンパが延びる方向に長い矩形の開口であり、前記相手側部品の前記案内機構の導入部を受け付け、引き続き前記案内機構の本体部を受け付ける請求項1〜のいずれかの画像形成装置。
  5. 装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する相手側部品の第一及び第二の位置決め部材をそれぞれ受け付ける第一及び第二の受け付け部と、
    前記相手側部品の少なくとも一つが含む案内機構を受け付ける第三の受け付け部と、
    を具備し、
    前記第三の受け付け部は、前記基板本体において給電ジャンパが延びる方向に開いた開口であり、前記給電ジャンパが延びる方向に平行して長い矩形の開口である、請求項1〜のいずれかの画像形成装置に所定の電力を供給する回路基板。
  6. 前記第三の受け付け部は、前記相手側部品の体部を前記基板本体において平行に位置する前記給電ジャンパが延びる方向に長い矩形の開口であり、前記相手側部品の前記案内機構の導入部を受け付け、引き続き前記案内機構の本体部を受け付ける請求項の回路基板。
JP2013036203A 2012-04-05 2013-02-26 画像形成装置及び回路基板 Active JP5707436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261620914P 2012-04-05 2012-04-05
US61/620,914 2012-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218304A JP2013218304A (ja) 2013-10-24
JP5707436B2 true JP5707436B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=49590403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036203A Active JP5707436B2 (ja) 2012-04-05 2013-02-26 画像形成装置及び回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919312B2 (ja) * 2014-01-17 2016-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355092B2 (ja) * 2000-08-07 2009-10-28 株式会社リコー 高圧電源装置の導通接続構造
JP4590090B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 プリント基板および画像形成装置
JP4006229B2 (ja) * 2001-12-28 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4273851B2 (ja) * 2003-06-24 2009-06-03 富士ゼロックス株式会社 プリント基板、プリント基板取付構造及び画像形成装置
JP4732737B2 (ja) * 2004-11-18 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5356294B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電気的接続構造およびこれを備える画像形成装置
BR112012014076B1 (pt) * 2010-06-11 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd dispositivo de armazenamento de informação, dispositivo removível e aparelho de formação de imagem
JP4843112B1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-21 株式会社リコー 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013218304A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009119805A (ja) 画像形成装置
US20120044521A1 (en) Image processing device and image forming apparatus
JP5784055B2 (ja) 画像形成装置及び回路基板
JP2010076130A (ja) 露光部材位置決め構造及び画像形成装置
US9261846B2 (en) Image forming apparatus including power feeding members configured to hold a circuit board
JP5707436B2 (ja) 画像形成装置及び回路基板
US8487475B2 (en) Power supply apparatus and method of supplying power
CN108459410A (zh) 光扫描装置及图像形成装置
US8260167B2 (en) High-voltage power supply
JP2009071823A (ja) 画像形成装置
CN110018622B (zh) 电连接构造及图像形成装置
US10491776B2 (en) Exposure device and light receiving device
JP5347008B2 (ja) 電子機器
JP5272674B2 (ja) 画像形成装置
JP2007304182A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN205265781U (zh) 图像形成装置
US20180109697A1 (en) Image scanning apparatus and method of controlling scan
JP2019021935A (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP6922780B2 (ja) 画像形成装置
US11798599B2 (en) Efficient placement of memory
US8350407B2 (en) High voltage power supply apparatus
JP2013078187A (ja) 電子機器
JP5728509B2 (ja) 画像形成装置
JP2009176785A (ja) プリント配線板及び制御装置
JP2023049350A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150