JP5703933B2 - トナー及びその製造方法 - Google Patents

トナー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5703933B2
JP5703933B2 JP2011096483A JP2011096483A JP5703933B2 JP 5703933 B2 JP5703933 B2 JP 5703933B2 JP 2011096483 A JP2011096483 A JP 2011096483A JP 2011096483 A JP2011096483 A JP 2011096483A JP 5703933 B2 JP5703933 B2 JP 5703933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
silica particles
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011096483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108459A (ja
Inventor
霜田 直人
直人 霜田
隆浩 本多
隆浩 本多
庸泰 長友
庸泰 長友
龍太 千葉
龍太 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011096483A priority Critical patent/JP5703933B2/ja
Priority to US13/188,770 priority patent/US8703375B2/en
Priority to EP11174995.8A priority patent/EP2410382B1/en
Priority to CN2011102073446A priority patent/CN102346388A/zh
Publication of JP2012108459A publication Critical patent/JP2012108459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703933B2 publication Critical patent/JP5703933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナー、トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法に関する。
近年、電子写真方式による画像形成方法は、オフセット印刷のような、高画像面積で高速印刷する分野に適用されている。このとき、トナーの低温定着性、耐ホットオフセット性及び耐熱保存性が重要となっている。
特許文献1には、有機溶媒中に、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を溶解ないし分散させて油相成分を調製する工程と、油相成分を水性媒体中に分散させて造粒する工程を含む製造方法によって製造される電子写真用トナーが開示されている。このとき、結着樹脂は、非線状樹脂を含有し、離型剤は、DSCによる吸熱開始温度が40℃以上であり、融点が120℃以下である。
しかしながら、高画像面積で高速印刷すると、離型剤による機内汚染が発生しやすくなるという問題がある。また、外添剤として、粒径が大きいシリカ粒子を用いると、粒径が大きいシリカ粒子が感光体に付着しやすくなるという問題がある。
本発明は、上記従来技術が有する問題に鑑み、高画像面積で高速印刷しても、離型剤による機内汚染及び粒径が大きいシリカ粒子の感光体への付着を抑制することが可能なトナー及び該トナーの製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該トナーを有する現像剤及び該現像剤を用いる画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明のトナーは、ポリエステル、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む母体粒子と、平均一次粒径が100nm以上150nm以下の球状シリカ粒子を有するトナーであって、前記マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45℃以上60℃以下であると共に、炭素数分布が25以上55以下の範囲内である。
本発明のトナーの製造方法は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、アミノ基を有する化合物、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む材料を有機溶媒中に溶解又は分散させて第一の液を調製する工程と、該第一の液を、樹脂粒子を含む水系媒体中に乳化又は分散させて第二の液を調製する工程と、該第二の液から前記有機溶媒を除去して母体粒子を形成する工程と、該母体粒子と平均一次粒径が100nm以上150nm以下の球状シリカ粒子を混合する工程を有し、前記マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45℃以上60℃以下であると共に、炭素数分布が25以上55以下の範囲内である。
本発明の現像剤は、本発明のトナーを有する。
本発明の画像形成方法は、感光体を帯電させる工程と、該帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する工程と、該感光体に形成された静電潜像を本発明の現像剤で現像してトナー像を形成する工程と、該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する工程と、該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程を有する。
本発明によれば、高画像面積で高速印刷しても、離型剤による機内汚染及び粒径が大きいシリカ粒子の感光体への付着を抑制することが可能なトナー及び該トナーの製造方法を提供することができる。また、本発明は、該トナーを有する現像剤及び該現像剤を用いる画像形成方法を提供することができる。
本発明で用いられる画像形成装置の一例を示す図である。 本発明で用いられる画像形成装置の他の例を示す図である。 図2の画像形成ユニットを示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
本発明のトナーは、結着樹脂としてのポリエステル、離型剤としてのマイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む母体粒子と、平均一次粒径が100〜150nmの球状シリカ粒子を有するトナーであって、マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45〜60℃であると共に、炭素数分布が25〜55の範囲内である。
離型剤として、マイクロクリスタリンワックスを用いた場合、パラフィンワックスを用いた場合と比較して、トナーの離型性が劣るが、高画像面積で高速印刷しても、離型剤による機内汚染を抑制することができる。本発明では、トナーの離型性を向上させるため、上述した通り、マイクロクリスタリンワックスの要件を特定している。一方、この要件を満たしていない特許文献1の実施例のマイクロクリスタリンワックスを用いた場合、高画像面積で高速印刷するのに十分な離型性を有するトナーは得られない。
また、理由は定かではないが、DSCにおける吸熱開始温度が45〜60℃であると共に、炭素数分布が25〜55の範囲内であるマイクロクリスタリンワックスを含む母体粒子に、平均一次粒径が100〜150nmである球状シリカ粒子を固定化させた場合、パラフィンワックスを含む母体粒子に、平均一次粒径が100〜150nmである球状シリカ粒子を固定化させた場合よりも、球状シリカ粒子の感光体への付着を抑制することができる。
ポリエステルは、ウレア変性ポリエステルを含むことが好ましい。これにより、トナーの低温定着性を維持しながら、耐ホットオフセット性を向上させることができる。
ウレア変性ポリエステルは、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させることにより合成することができる。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーは、水酸基を有するポリエステルと多価イソシアネートを反応させることにより合成することができる。
水酸基を有するポリエステルは、多価アルコールと多価カルボン酸を脱水縮合することにより得られる。
多価アルコールとしては、特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド付加物等の2価アルコール;ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等の3価以上のアルコール等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
多価カルボン酸としては、特に限定されないが、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のべンゼンジカルボン酸類;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸;マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸;トリメット酸、ピロメット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラキス(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸等の3価以上のカルボン酸が挙げられ、二種以上併用してもよい。
なお、多価カルボン酸の代わりに、多価カルボン酸の無水物、低級アルキルエステル等を用いてもよい。
多価イソシアネートとしては、特に限定されないが、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート等);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート等);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等);イソシアヌレート類等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
なお、多価イソシアネートの代わりに、フェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等により多価イソシアネートのイソシアネート基がブロックされている化合物を用いてもよい。
水酸基を有するポリエステルと多価イソシアネートを反応させる際の、水酸基を有するポリエステルが有する水酸基に対する多価イソシアネートが有するイソシアネート基の当量比は、通常、1〜5であり、1.2〜4が好ましく、1.5〜2.5がさらに好ましい。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーの1分子当たりのイソシアネート基数は、通常、1個以上であり、1.5〜3個が好ましく、1.8〜2.5個がさらに好ましい。
アミノ基を有する化合物としては、2価アミン、3価以上のアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸等が挙げられる。
2価アミンとしては、特に限定されないが、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン等);脂環式ジアミン(4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミン等);脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等)等が挙げられる。
3価以上のアミンとしては、特に限定されないが、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等が挙げられる。
アミノアルコールとしては、特に限定されないが、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリン等が挙げられる。
アミノメルカプタンとしては、特に限定されないが、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタン等が挙げられる。
アミノ酸としては、特に限定されないが、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸等が挙げられる。
なお、アミノ基を有する化合物の代わりに、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)によりアミノ基を有する化合物のアミノ基がブロックされているケチミン、オキサゾリジン等を用いてもよい。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させる際の、アミノ基を有する化合物のアミノ基に対するイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーのイソシアネート基の当量比は、通常、0.5〜2であり、2/3〜1.5が好ましく、5/6〜1.2がさらに好ましい。
ポリエステルは、ウレア変性ポリエステルと共に、無変性ポリエステルを含むことが好ましい。これにより、トナーの低温定着性及び保存安定性を向上させることができる。
無変性ポリエステルは、多価アルコールと多価カルボン酸を脱水縮合することにより得られる。
多価アルコールとしては、特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド付加物等の2価アルコール;ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等の3価以上のアルコール等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
多価カルボン酸としては、特に限定されないが、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のべンゼンジカルボン酸類;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸;マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸;トリメット酸、ピロメット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラキス(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸等の3価以上のカルボン酸が挙げられ、二種以上併用してもよい。
なお、多価カルボン酸の代わりに、多価カルボン酸の無水物、低級アルキルエステル等を用いてもよい。
無変性ポリエステルの酸価は、通常、5〜40mgKOH/gであり、10〜30mgKOH/gが好ましい。無変性ポリエステルの酸価が5mgKOH/g未満であると、紙との親和性が低下して、トナーの低温定着性が低下することがあり、40mgKOH/gを超えると、高温高湿、低温低湿下等の環境下において、環境の影響を受けやすくなって、画像が劣化することがある。
無変性ポリエステルの水酸基価は、通常、5〜100mgKOH/gであり、20〜60mgKOH/gが好ましい。無変性ポリエステルの水酸基価が5mgKOH/g未満であると、紙との親和性が低下して、トナーの低温定着性が低下することがあり、100mgKOH/gを超えると、高温高湿、低温低湿下等の環境下において、環境の影響を受けやすくなって、画像が劣化することがある。
また、無変性ポリエステルは、トナーの定着性、耐オフセット性の観点から、THFに可溶な成分の分子量分布において、通常、分子量が3×10〜5×10の領域にピークを有し、分子量5×10〜2×10の領域にピークを有することが好ましい。
さらに、無変性ポリエステルのTHFに可溶な成分中の分子量が1×10以下である成分の含有量は、通常、60〜100質量%である。
なお、無変性ポリエステルの分子量分布は、展開溶媒として、THFを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
無変性ポリエステルのガラス転移点は、トナーの保存性の観点から、通常、55〜80℃であり、60〜75℃が好ましい。無変性ポリエステルのガラス転移点が55℃未満であると、トナーの保存安定性が低下することがあり、80℃を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。
母体粒子は、ポリエステル以外の結着樹脂をさらに含んでもよい。ポリエステル以外の結着樹脂としては、特に限定されないが、スチレン系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体等の単独重合体又は共重合体、ポリオール樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリカーボネート、石油系樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
トナー中のマイクロクリスタリンワックスの含有量は、通常、1〜30質量%である。母体粒子中のマイクロクリスタリンワックスの含有量が1質量%未満であると、トナーの耐ホットオフセット性が低下することがあり、30質量%を超えると、トナーのフィルミング性が低下したり、画像のかぶりが発生したりすることがある。
着色剤としては、染料又は顔料であれば、特に限定されないが、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロロオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロムバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
トナー中の着色剤の含有量は、通常、1〜15質量%であり、5〜12質量%が好ましい。トナー中の着色剤の含有量が1質量%未満であると、トナーの着色力が低下することがあり、15質量%を超えると、トナー中で顔料の分散不良が発生したり、フィラー効果による定着時の延展性が低下したりすることがある。
着色剤としては、顔料と樹脂が複合化されているマスターバッチを用いてもよい。
マスターバッチに用いられる樹脂としては、特に限定されないが、ポリエステル、スチレン系単独重合体、スチレン系共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
スチレン系単独重合体としては、ポリスチレン、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリビニルトルエン等が挙げられる。
スチレン系共重合体としては、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタレン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等が挙げられる。
マスターバッチは、三本ロールミル等の高せん断分散装置を用いて、顔料と樹脂を混合又は混練することにより、製造することができる。このとき、顔料と樹脂の相互作用を向上させるために、有機溶媒を添加することが好ましい。また、顔料のウェットケーキをそのまま用いることができ、乾燥する必要がない点で、フラッシング法を用いることが好ましい。フラッシング法は、顔料の水性ペーストと、樹脂と、有機溶媒を混合又は混練し、顔料を樹脂側に移行させた後、水及び有機溶媒を除去する方法である。
母体粒子は、層間カチオンの少なくとも一部が有機物イオンにより置換されている変性層状無機鉱物をさらに含むことが好ましい。これにより、トナーの低温定着性を低下させずに、母体粒子の形状を異形化させることができる。
変性層状無機鉱物は、厚さが数nmの無機鉱物の層が積層されている層状無機鉱物の層間カチオンの少なくとも一部が有機物イオンにより置換されている(特表2003−515795号公報、特表2006−500605号公報、特表2006−503313号公報参照)。変性層状無機鉱物は、適度な疎水性を有するため、後述する第一の液が非ニュートニアン粘性を有し、トナーを異形化することができる。
層状無機鉱物としては、特に限定されず、モンモリロナイト、ベントナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト、セピオライト等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、少量の添加量で第一の液の粘度を調整できることから、モンモリロナイト又はベントナイトが好ましい。
層間カチオンの少なくとも一部が置換されている有機物カチオンとしては、特に限定されず、トリメチルステアリルアンモニウム、ジメチルステアリルベンジルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニウム、オレイルビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム等の第4級アルキルアンモニウム塩;ホスホニウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられるが、第4級アルキルアンモニウム塩が好ましい。
変性層状無機鉱物の市販品としては、Bentone 3、Bentone 38、Bentone 38V(以上、レオックス社製)、チクソゲルVP(United catalyst社製)、クレイトン34、クレイトン40、クレイトンXL(以上、サザンクレイ社製)等のクオタニウム18ベントナイト;Bentone 27(レオックス社製)、チクソゲルLG(United catalyst社製)、クレイトンAF、クレイトンAPA(以上、サザンクレイ社製)等のステアラルコニウムベントナイト;クレイトンHT、クレイトンPS(以上、サザンクレイ社製)等のクオタニウム18/ベンザルコニウムベントナイトが挙げられる。中でも、クレイトンAF、クレイトンAPAが好ましい。
また、層状無機鉱物の層間カチオンが2価のカチオンを含む場合は、2価のカチオンを3価のカチオン及び有機物アニオンで置換することができる。
有機物アニオンとしては、特に限定されないが、直鎖、分岐又は環状アルキル(C1〜C44)、アルケニル(C1〜C22)、アルコキシ(C8〜C32)、ヒドロキシアルキル(C2〜C22)、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を有する硫酸イオン、スルホン酸イオン、カルボン酸イオン、リン酸イオン等が挙げられるが、中でも、エチレンオキサイド骨格を有するカルボン酸イオンが好ましい。
また、有機物アニオンで置換されている変性層状無機鉱物の市販品としては、一般式
(OROSO
(式中、Rは、炭素数が13のアルキル基であり、Rは、炭素数が2〜6のアルキレン基であり、nは、2〜10の整数である。)
で表される有機物アニオンで置換されているDHT−4A(協和化学工業社製)が挙げられる。このような有機物アニオンを有する化合物の市販品としては、ハイテノール330T(第一工業製薬社製)が挙げられる。
トナー中の変性層状無機鉱物の含有量は、0.05〜2質量%であることが好ましい。
母体粒子は、表面に樹脂粒子が存在することが好ましい。
樹脂粒子を構成する材料としては、水中に分散させることが可能であれば、特に限定されないが、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、微細な球状の樹脂粒子の水性分散液が得られやすいことから、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂が好ましく、ビニル樹脂がさらに好ましい。
ビニル樹脂としては、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。
なお、樹脂粒子は、通常、樹脂粒子の水性分散液を用いて形成されるが、母体粒子を製造する際に、樹脂粒子の水性分散液をそのまま用いてもよいし、樹脂粒子の水性分散液に含まれる樹脂粒子のみを用いてもよい。樹脂粒子の水性分散液に含まれる樹脂粒子のみを用いる場合、樹脂粒子の水性分散液を、例えば、水で洗浄した後、真空乾燥することにより、樹脂粒子が得られる。
樹脂粒子は、不飽和基を複数有する単量体を用いて合成されていることが好ましい。
不飽和基を複数有する単量体の添加量は、単量体の全量に対して、通常、0.3〜20質量%であり、0.5〜5質量%が好ましい。不飽和基を複数有する単量体の添加量が、単量体の全量に対して、0.3質量%未満であると、樹脂粒子の架橋密度が不十分になることがあり、20質量%を超えると、母体粒子の本体の表面に対する樹脂粒子の付着力が低下することがある。
不飽和基を複数有する単量体としては、特に限定されないが、メタクリル酸のエチレンオキサイド付加物の硫酸エステルのナトリウム塩エレミノールRS−30(三洋化成工業社製)等が挙げられる。
なお、樹脂粒子の合成方法としては、特に限定されないが、ソープフリー乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法等が挙げられる。
樹脂粒子の重量平均分子量は、通常、9×10〜2×10であり、1×10〜5×10が好ましい。樹脂粒子の重量平均分子量が9×10未満であると、トナーの耐熱保存性が低下することがあり、2×10を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。
なお、樹脂粒子の重量平均分子量は、GPCを用いて測定することができる。
樹脂粒子の体積平均粒径は、通常、20〜400nmであり、30〜200nmが好ましく、40〜120nmがさらに好ましい。樹脂粒子の体積平均粒径が20nm未満であると、樹脂粒子が結着樹脂と記録媒体との接着性を阻害して、トナーの低温定着性が低下することがあり、400nmを超えると、現像時の撹拌ストレスにより、トナーから樹脂粒子が脱離することがある。
なお、樹脂粒子の体積平均粒径は、粒度分布測定装置nanotrac UPA−150EX(日機装社製)を用いて測定することができる。
樹脂粒子のガラス転移点は、通常、40〜150℃であり、45〜80℃が好ましい。樹脂粒子のガラス転移点が、40℃未満であると、トナーの耐熱保存性が低下することがあり、150℃を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。
なお、樹脂粒子のガラス転移点は、示差走査熱量計DSC−60(島津製作所社製)を用いて測定することができる。
トナー中の樹脂粒子の含有量は、通常、0.2〜6.0質量%である。トナー中の樹脂粒子の含有量が0.2質量%未満であると、トナーの耐熱保存性が低下することがあり、6.0質量%を超えると、現像時の撹拌ストレスにより、トナーから母体粒子の表面に存在する樹脂粒子が脱離することがある。
なお、トナー中の樹脂粒子の含有量は、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて、樹脂粒子のみに起因するピークの面積から算出することができる。
本発明のトナーは、帯電制御剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等をさらに含んでもよい。
帯電制御剤としては、特に限定されないが、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、リンの単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系界面活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
帯電制御剤の市販品としては、ニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(以上、日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩基等の官能基を有する高分子系の化合物等が挙げられる。
結着樹脂に対する帯電制御剤の質量比は、通常、0.1〜10%であり、0.2〜5%が好ましい。結着樹脂に対する帯電制御剤の質量比が、0.1%未満であると、トナーの帯電性が不十分となることがあり、10%を超えると、トナーと現像ローラーとの静電的引力が増大して、トナーの流動性が低下したり、画像濃度が低下したりすることがある。
流動性向上剤の平均一次粒径は、通常、5〜100nmである。
流動性向上剤を構成する材料としては、特に限定されないが、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
トナー中の流動性向上剤の含有量は、通常、0.01〜5.0質量%であり、0.01〜2.0質量%が好ましい。
また、流動性向上剤は、疎水性処理されていることが好ましい。これにより、高湿度下における流動性の低下を抑制することができる。
流動性向上剤を疎水性処理する際に用いる処理剤としては、特に限定されないが、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が挙げられる。
本発明のトナーは、流動性向上剤として、平均一次粒径が10〜30nmの疎水性処理されているシリカ粒子をさらに有し、球状シリカ粒子及び疎水性処理されているシリカ粒子、即ち、シリカ粒子の遊離率が30質量%以下であり、遊離したシリカ粒子中の球状シリカ粒子の含有量が50体積%以下であることが好ましい。シリカ粒子の遊離率が30質量%を超えると、定着排紙部の周辺に汚染が発生することがあり、遊離したシリカ粒子中の球状シリカ粒子の含有量が50体積%を超えると、感光体にシリカ粒子が付着することがある。
クリーニング性向上剤としては、特に限定されないが、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩等が挙げられる。
本発明のトナーの平均円形度は、通常、0.94〜0.98である。本発明のトナーの平均円形度が0.94未満であると、転写性が低下して、チリのない高画質画像が形成されなくなることがあり、0.98を超えると、トナーのクリーニング性が低下することがある。
なお、トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100(シスメックス社製)を用いて測定することができる。
本発明のトナーの体積平均粒径は、通常、3〜8μmである。本発明のトナーの体積平均粒径が3μm未満であると、トナーの融着が発生しやすくなることがあり、8μmを超えると、高画質画像を形成することが困難になることがある。
本発明のトナーの個数平均粒径に対する体積平均粒子径の比は、通常、1.00〜1.25であり、1.05〜1.20が好ましい。本発明のトナーの個数平均粒径に対する体積平均粒子径の比が1.25を超えると、高画質画像を形成することが困難になることがある。
トナーの粒度分布は、粒度測定器コールターカウンターTAII(コールターエレクトロニクス社製)を用いて測定することができる。
本発明のトナーの製造方法は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、アミノ基を有する化合物、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含むトナー材料を有機溶媒中に溶解又は分散させて第一の液を調製する工程と、樹脂粒子を含む水系媒体中に第一の液を乳化又は分散させて第二の液を調製する工程と、第二の液から有機溶媒を除去して母体粒子を形成する工程と、母体粒子と球状シリカ粒子を混合する工程を有する。
トナー材料は、無変性ポリエステルをさらに含むことが好ましい。
無変性ポリエステル樹脂に対するイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーの質量比は、通常、5/95〜25/75であり、10/90〜25/75が好ましい。この質量比が、5/95未満であると、トナーの耐ホットオフセット性が低下することがあり、25/75を超えると、トナーの低温定着性や画像の光沢性が低下することがある。
有機溶媒としては、特に限定されないが、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルが特に好ましい。
有機溶媒の使用量は、通常、トナー材料100質量部に対して、40〜300質量部であり、60〜140質量部が好ましく、80〜120質量部がさらに好ましい。
樹脂粒子を含む水系媒体は、水中に樹脂粒子が分散されている。このとき、水と共に、水と混和可能な溶媒を併用することもできる。
水と混和可能な溶媒としては、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ等のセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン等の低級ケトン類等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、第一の液に含まれる有機溶媒が好ましい。このとき、水は、第一の液に含まれる有機溶媒で飽和されていることが好ましい。
樹脂粒子を含む水系媒体中の樹脂粒子の含有量は、通常、0.5〜10質量%である。
水系媒体は、水溶性高分子をさらに含むことが好ましい。
水溶性高分子としては、特に限定されないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
樹脂粒子を含む水系媒体中に第一の液を乳化又は分散させる際に用いる分散機としては、特に限定されないが、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機等が挙げられる。中でも、第一の液の分散体(油滴)の粒径を2〜20μmに制御できることから、高速せん断式分散機が好ましい。
高速せん断式分散機の回転数は、通常、1000〜30000rpmであり、5000〜20000rpmが好ましい。バッチ方式の場合の分散時間は、通常、0.1〜5分である。また、分散温度は、加圧下において、通常、0〜150℃であり、40〜98℃が好ましい。
第二の液から有機溶媒を除去する方法としては、第二の液を徐々に昇温させて有機溶媒を蒸発させる方法、第二の液を乾燥雰囲気中に噴霧して、有機溶媒及び水を蒸発させる方法等が挙げられる。
乾燥雰囲気としては、特に限定されないが、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等の加熱雰囲気が挙げられる。このとき、加熱雰囲気の温度は、有機溶媒及び水の沸点以上であることが好ましい。
第二の液を乾燥雰囲気中に噴霧して、有機溶媒及び水を蒸発させる装置としては、特に限定されないが、スプレードライヤー、ベルトドライヤー、ロータリーキルン等が挙げられる。
第二の液から有機溶媒を除去すると、母体粒子が水系媒体中に分散されている分散液又は母体粒子が得られる。
母体粒子が水系媒体中に分散されている分散液又は母体粒子は、水で洗浄した後、真空乾燥することが好ましい。これにより、分散剤を除去することができる。
このとき、母体粒子は、必要に応じて、分級してもよい。
母体粒子を分級する方法としては、特に限定されないが、サイクロン、デカンター、遠心分離等により微粒子を除去する方法、メッシュにより粗粒子を除去する方法等が挙げられる。
母体粒子と球状シリカ粒子を混合する際に用いる混合・攪拌装置としては、特に限定されないが、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)、スーパーミキサー(川田製作所社製)、Qミキサー(三井鉱山社製)、メカノフュージョンシステム(細川ミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社製)等が挙げられる。中でも、流動攪拌型混合機が好ましい。
流動攪拌型混合機を用いる場合は、65〜120m/sの周速度で攪拌し、母体粒子と球状シリカ粒子を混合する温度をT[℃]、マイクロクリスタリンワックスのDSCにおける吸熱開始温度をTs[℃]とすると、式
T≦Ts−20・・・(1)
を満たすことが好ましい。なお、T[℃]とは、流動攪拌型混合機の内壁の温度である。式(1)を満たさないと、マイクロクリスタリンワックスの一部がトナーの表面にブリードアウトして、球状シリカ粒子が十分に固定されないことがある。
本発明においては、母体粒子と球状シリカ粒子を混合した後、帯電制御剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等とさらに混合してもよい。
帯電制御剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等とさらに混合する際に用いる混合・攪拌装置としては、特に限定されないが、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)、スーパーミキサー(川田製作所社製)、Qミキサー(三井鉱山社製)、メカノフュージョンシステム(細川ミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社製)等が挙げられる。
本発明の現像剤は、本発明のトナーを有し、トナーからなる一成分現像剤であってもよいし、トナー及びキャリアからなる二成分現像剤であってもよいが、高画像面積で高速印刷する場合は、二成分現像剤が好ましい。
二成分現像剤中のキャリアの含有量は、通常、90〜98質量%であり、93〜97質量%が好ましい。
キャリアは、芯材が樹脂層で被覆されていることが好ましい。
芯材を構成する材料としては、特に限定されないが、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム系材料、マンガン−マグネシウム系材料等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、画像濃度を確保する点では、100emu/g以上の鉄、75〜120emu/gのマグネタイト等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当たりを弱くでき、高画質化に有利である点で、30〜80emu/gの銅−亜鉛系材料等の弱磁化材料が好ましい。
芯材の体積平均粒径は、通常、10〜150μmであり、40〜100μmが好ましい。芯材の体積平均粒径が10μm未満であると、1粒子当たりの磁化が小さくなって、キャリアが飛散しやすくなることがあり、150μmを超えると、キャリアの比表面積が小さくなって、トナーが飛散しやすくなることがある。
樹脂層を構成する材料としては、特に限定されないが、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等のアミノ樹脂;アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニル;ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体等のポリスチレン系樹脂、ポリハロゲン化オレフィン、ポリエステル;ポリ塩化ビニル等のポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエチレン;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン−アクリル共重合体、フッ化ビニリデン−フッ化ビニル共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとフルオロ基を有さないモノマーの共重合体等のフッ素樹脂;シリコーン樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
樹脂層は、導電粉を含んでいてもよい。
導電粉を構成する材料としては、特に限定されないが、金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等が挙げられる。
導電粉の平均粒径は、通常、1μm以下である。導電粉の平均粒径が1μmを超えると、樹脂層の電気抵抗を制御するのが困難になることがある。
樹脂層は、樹脂を溶媒に溶解させた塗布液を芯材の表面に塗布した後、乾燥して、焼き付けることにより形成することができる。
溶媒としては、特に限定されないが、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、セロソルブ等が挙げられる。
塗布液を塗布する方法としては、特に限定されないが、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法等が挙げられる。
焼き付ける方法としては、特に限定されないが、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる外部加熱方式;マイクロ波を用いる内部加熱方式等が挙げられる。
キャリア中の樹脂層の含有量は、通常、0.01〜5.0質量%である。キャリア中の樹脂層の含有量が0.01質量%未満であると、芯材の表面に均一な樹脂層を形成することが困難になることがあり、5.0質量%を超えると、キャリア同士が凝集することがある。
本発明の画像形成方法は、感光体を帯電させる工程と、帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する工程と、感光体に形成された静電潜像を本発明の現像剤で現像してトナー像を形成する工程と、感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する工程と、記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程を有する。このとき、本発明の画像形成方法は、トナー像が転写された感光体をクリーニングする工程を有することが好ましい。また、本発明の画像形成方法は、必要に応じて、クリーニングされた感光体を除電する工程、感光体をクリーニングすることにより除去された現像剤をリサイクルする工程等を有してもよい。
感光体の形状としては、特に限定されないが、ドラム状が好ましい。
感光体を構成する材料としては、特に限定されないが、アモルファスシリコン、セレン等の無機化合物;ポリシラン、フタロポリメチン等の有機化合物等が挙げられる。中でも、長寿命性の点で、アモルファスシリコンが好ましい。
感光体を帯電させる方法としては、例えば、帯電装置を用いて感光体の表面に電圧を印加する方法が挙げられる。
帯電装置としては、特に限定されないが、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を有する接触帯電装置;コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電装置等が挙げられる。
帯電した感光体に露光する方法としては、例えば、露光装置を用いて感光体の表面に露光する方法が挙げられる。このとき、感光体の裏面に露光する光背面方式を適用してもよい。
露光装置としては、特に限定されないが、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系等の各種露光装置が挙げられる。
感光体に形成された静電潜像を本発明の現像剤で現像する方法としては、例えば、現像装置を用いて、感光体の表面に形成された静電潜像に本発明のトナーを付与する方法が挙げられる。
現像装置としては、感光体に形成された静電潜像に本発明のトナーを接触又は非接触的に付与することが可能であれば、特に限定されないが、本発明の現像剤としての二成分現像剤を攪拌して帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラを有する現像装置が挙げられる。このとき、攪拌器内で、本発明のトナーとキャリアが攪拌される際の摩擦により帯電した本発明の現像剤が、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラは、感光体の近傍に配置されているため、マグネットローラの表面に形成された磁気ブラシを構成する本発明のトナーの一部は、静電引力により、感光体の表面に形成された静電潜像に付与される。その結果、感光体の表面に形成された静電潜像が本発明の現像剤で現像されてトナー像が形成される。
なお、現像装置に収容される本発明の現像剤は、一成分現像剤であってもよい。
感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する方法としては、例えば、転写装置を用いて、感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体の表面に転写する方法が挙げられる。このとき、感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に転写した後、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に転写することが好ましい。また、感光体の表面に形成された各色のトナー像を中間転写体の表面に転写して複合トナー像を形成した後、中間転写体の表面に形成された複合トナー像を記録媒体の表面に転写してもよい。
中間転写体としては、特に限定されないが、無端状の転写ベルト等が挙げられる。
転写装置としては、特に限定されないが、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラー、圧力転写ローラー、粘着転写器等が挙げられる。
なお、記録媒体としては、特に限定されないが、公知の記録紙等が挙げられる。
記録媒体に転写されたトナー像を定着させる方法としては、例えば、定着装置を用いて、記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着させる方法が挙げられる。フルカラー画像を形成する場合は、各色のトナー像が記録媒体に転写される毎に定着させてもよいし、全トナー像が記録媒体に転写された後に定着させてもよい。
定着装置としては、特に限定されないが、加熱ローラーと加圧ローラーを組み合わせたもの、加熱ローラーと加圧ローラーと無端ベルトを組み合わせたもの等が挙げられる。このとき、加熱ローラーの温度は、通常、80〜200℃である。なお、定着装置と共に、又は、定着装置の代わりに、公知の光定着器を用いてもよい。
感光体をクリーニングする方法としては、例えば、クリーニング装置を用いて、感光体の表面に残留するトナーを除去する方法が挙げられる。
クリーニング装置としては、感光体の表面に残留するトナーを除去することが可能であれば、特に限定されないが、磁気ブラシクリーナー、静電ブラシクリーナー、磁気ローラクリーナー、ブレードクリーナー、ブラシクリーナー、ウエブクリーナー等が挙げられる。
感光体を除電する方法としては、例えば、除電装置を用いて、感光体の表面に除電バイアスを印加して除電する方法が挙げられる。
除電装置としては、感光体の表面に除電バイアスを印加することが可能であれば、特に限定されないが、除電ランプ等が挙げられる。
除去された現像剤をリサイクルする方法としては、例えば、リサイクル装置を用いて、除去されたトナーを現像装置に搬送する方法が挙げられる。
リサイクル装置としては、特に限定されないが、公知の搬送手段等が挙げられる。
なお、各装置は、制御手段を用いて制御することができる。
制御手段としては、各装置の動作を制御することができれば、特に限定されないが、シーケンサー、コンピューター等が挙げられる。
図1に、本発明で用いられる画像形成装置の一例を示す。画像形成装置100Aは、感光体ドラム10と、帯電ローラー20と、露光装置(不図示)と、現像装置40と、中間転写ベルト50と、クリーニングブレードを有するクリーニング装置60と、除電ランプ70を有する。
中間転写ベルト50は、3個のローラー51により張架されており、矢印方向に回転することができる。このとき、3個のローラー51の一部は、中間転写ベルト50に所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加することが可能な転写バイアスローラーとしても機能する。
また、中間転写ベルト50の近傍には、クリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されている。さらに、記録紙Pにトナー像を転写するための転写バイアス(二次転写バイアス)を印加することが可能な転写ローラー80が中間転写ベルト50に対向して配置されている。
また、中間転写ベルト50の周囲には、中間転写ベルト50上のトナー像に電荷を付与するためのコロナ帯電器52が、感光体ドラム10と中間転写ベルト50が接触した後、中間転写ベルト50と記録紙Pが接触するまでの間に配置されている。
ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の各色の現像装置40は、現像剤収容部41と、現像剤供給ローラー42と、現像ローラー43を備える。
画像形成装置100Aでは、帯電ローラー20により感光体ドラム10を一様に帯電させた後、露光装置(不図示)により露光光Lを感光ドラム10上に像様に露光し、静電潜像を形成する。次に、感光体ドラム10上に形成された静電潜像を、現像装置40から現像剤を供給して現像してトナー像を形成した後、ローラー51から印加された転写バイアスにより、トナー像が中間転写ベルト50上に転写(一次転写)される。さらに、中間転写ドラム50上のトナー像は、コロナ帯電器52により電荷を付与された後、記録紙P上に転写(二次転写)される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体ドラム10は、除電ランプ70により一旦、除電される。
図2に、本発明で用いられる画像形成装置の他の例を示す。画像形成装置100Bは、タンデム型カラー画像形成装置であり、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400を有する。
複写装置本体150には、中間転写ベルト50が中央部に設けられている。中間転写ベルト50は、ローラー14、15及び16により張架されており、矢印方向に回転することができる。
ローラー15の近傍には、クリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されている。また、中間転写ベルト50が回転する方向に、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの4個の画像形成ユニット110が順次配置されている。各色の画像形成ユニット110は、図3に示すように、感光体ドラム10と、感光体ドラム10を一様に帯電させる帯電ローラー20と、感光体ドラム10に形成された静電潜像をブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の各色の現像剤で現像してトナー像を形成する現像装置40と、各色のトナー像を中間転写ベルト50上に転写させるための転写ローラー80'と、クリーニング装置60と、除電ランプ70を備える。
また、画像形成ユニット110の近傍には、露光装置30が配置されている。露光装置30は、感光体ドラム10上に露光光Lを露光し、静電潜像を形成する。
さらに、中間転写ベルト50の画像形成ユニット110が配置されている側とは反対側には、転写ローラー80がローラー16と対向して配置されている。また、転写ローラー80及び支持ローラー81により、記録紙を搬送する搬送ベルト82が張架されており、記録紙と中間転写ベルト50は、互いに接触することができる。
搬送ベルト82の近傍には、定着装置120が配置されている。定着装置120は、定着ベルト121と、定着ベルト121を押圧して配置される加圧ローラー122を備える。
また、搬送ベルト82及び定着装置120の近傍に、記録紙の両面に画像を形成するために記録紙を反転させる反転装置28が配置されている。
次に、画像形成装置100Bにおけるフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。まず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットする、又は、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。次に、スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿台130上に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は、直ちにスキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33における光源から原稿面に照射された光の反射光を第2走行体34におけるミラーで反射した後、結像レンズ35を通して読み取りセンサ36により受光される。これにより、カラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像情報が得られる。
さらに、露光装置30により、得られた各色の画像情報に基づいて、各色の静電潜像が感光体ドラム10に形成された後、各色の静電潜像は、各色の現像装置40から供給された現像剤で現像され、各色のトナー像が形成される。形成された各色のトナー像は、ローラー14、15及び16により回転する中間転写ベルト50上に、順次転写(一次転写)され、複合トナー像が形成される。
給紙テーブル200においては、給紙ローラー142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つから記録紙を繰り出し、分離ローラー145で1枚ずつ分離して給紙路146に送り出し、搬送ローラー147で搬送して給紙路148に導き、レジストローラー49に突き当てて止める。又は、手差しトレイ54上の記録紙を繰り出し、分離ローラー58で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、レジストローラー49に突き当てて止める。なお、レジストローラー49は、一般に接地して使用されるが、記録紙の紙粉除去のために、バイアスが印加された状態で使用してもよい。
そして、中間転写ベルト50上に形成された複合トナー像にタイミングを合わせてレジストローラー49を回転させ、中間転写ベルト50と搬送ベルト82の間に記録紙を送り出し、複合トナー像を記録紙上に転写(二次転写)する。
複合トナー像が転写された記録紙は、搬送ベルト82により搬送されて、定着装置120に送り出される。そして、定着装置120において、定着ベルト121及び加圧ローラー122により、加熱加圧されて複合トナー像が記録紙上に定着される。その後、記録紙は、切り換え爪55で切り換えて排出ローラー56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。又は、切り換え爪55で切り換えて反転装置28により反転されて再び転写位置へと導かれて、裏面にも画像を形成した後、排出ローラー56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
なお、複合トナー像が転写された後に中間転写ベルト50上に残留したトナーは、クリーニング装置90により除去される。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明は実施例に限定されない。なお、部は質量部を意味する。
[ポリエステルAの合成]
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物67部、ビスフェノールAのプロピオンオキシド3モル付加物84部、テレフタル酸274部及びジブチルスズオキシド2部を投入し、常圧下、230℃で10時間反応させた。次に、10〜15mmHgの減圧下、6時間反応させて、ポリエステルAを得た。ポリエステル樹脂Aは、数平均分子量が2300、重量平均分子量が7000、ガラス転移点が65℃、酸価が20mgKOH/g、水酸基価が40mgKOH/gであった。
[ポリエステルBの合成]
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物77部、ビスフェノールAのプロピオンオキシド3モル付加物74部、テレフタル酸289部及びジブチルスズオキシド2部を投入し、常圧下、230℃で8時間反応させた。次に、10〜15mmHgの減圧下、5時間反応させて、ポリエステルBを得た。ポリエステルBは、数平均分子量が2100、重量平均分子量が5600、ガラス転移点が62℃、酸価が35mgKOH/g、水酸基価が95mgKOH/gであった。
[マスターバッチの作製]
水1000部、DBP吸油量が42ml/100g、pHが9.5のカーボンブラックPrintex35(デグサ社製)540部及び1200部のポリエステルAを、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した。次に、二本ロールを用いて、得られた混合物を150℃で30分間混練した後、圧延冷却し、パルペライザー(ホソカワミクロン社製)で粉砕して、マスターバッチを得た。
[ポリエステルプレポリマーの合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物682部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部及びジブチルスズオキシド2部を仕込み、常圧下、230℃で8時間反応させた。次に、10〜15mHgの減圧下、5時間反応させて、中間体ポリエステルを得た。中間体ポリエステルは、数平均分子量が2100、重量平均分子量が9500、ガラス転移点が55℃、酸価が0.5mgKOH/g、水酸基価が51mgKOH/gであった。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、中間体ポリエステル410部、イソホロンジイソシアネート89部及び酢酸エチル500部を仕込み、100℃で5時間反応させて、ポリエステルプレポリマーを得た。ポリエステルプレポリマーは、遊離イソシアネート基の含有量が1.53質量%であった。
[ケチミンの合成]
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器中に、イソホロンジアミン170部及びメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応させ、ケチミンを得た。ケチミンは、アミン価が418mgKOH/gであった。
[水系媒体の調製]
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器中に、水683部、メタクリル酸のエチレンオキシド付加物の硫酸エステルのナトリウム塩のエレミノールRS−30(三洋化成工業社製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部及び過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400rpmで15分間撹拌した後、75℃まで昇温して5時間反応させた。次に、1質量%過硫酸アンモニウム水溶液30部を添加し、75℃で5時間熟成して、ビニル樹脂粒子の分散液を得た。ビニル樹脂粒子の分散液の体積平均粒子径を、マイクロトラック超微粒子粒度分布計UPA−EX150(日機装社製)を用いて測定したところ、45nmであった。また、ビニル樹脂粒子の分散液の一部を乾燥して樹脂分を単離し、樹脂分のガラス転移点を測定したところ、59℃であり、重量平均分子量を測定したところ、150000であった。
水990部、ビニル樹脂粒子の分散液83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%水溶液エレミノールMON−7(三洋化成工業社製)37部、カルボキシメチルセルロースナトリウムの1質量%水溶液セロゲンBS−H−3(第一工業製薬社製)135部及び酢酸エチル90部を混合撹拌し、水系媒体を得た。
[実施例1]
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器中に、364部のポリエステルB、DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)124部及び酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下、80℃まで昇温し、80℃で5時間保持した後、1時間かけて30℃まで冷却した。次に、反応容器中に、マスターバッチ500部及び酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合して混合液を得た。
得られた混合液1324部を反応容器に移し、ビーズミルのウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用いて、粒径が0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填した状態で、送液速度が1kg/h、ディスクの周速度が6m/sの条件で3パスして、分散液を得た。
得られた分散液にポリエステルBの65質量%酢酸エチル溶液1324部を添加した後、上記と同様の条件でウルトラビスコミルを用いて1パスして、分散液を得た。
得られた分散液200部に、変性層状無機鉱物としてのクレイトンAPA(Southern Clay Products社製)1.5部を添加し、T.K.ホモディスパー(特殊機化工業社製)を用いて、7000rpmで60分間攪拌して、分散液を得た。
得られた分散液749部、プレポリマー115部及びケチミン2.9部を反応容器中に仕込み、TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)を用いて、5000rpmで1分間混合して、トナー材料分散液を得た。
水系媒体1200部にトナー材料分散液867部を加え、TK式ホモミキサーを用いて、13000rpmで20分間混合して、乳化スラリーを得た。
次に、撹拌機及び温度計をセットした反応容器中に、乳化スラリーを仕込み、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成し、分散スラリーを得た。
マルチサイザーIII(ベックマン・コールター社製)を用いて、分散スラリーの粒度分布を測定したところ、体積平均粒子径が5.1μm、個数平均粒子径が4.9μmであった。
分散スラリー100部を減圧濾過した後、濾過ケーキにイオン交換水100部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmで10分間混合した後、濾過した。得られた濾過ケーキに10質量%リン酸を加えて、pHを3.7に調整し、TK式ホモミキサーを用いて、12000rpmで10分間混合した後、濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12000rpmで10分間混合した後、濾過する操作を2回行い、濾過ケーキを得た。得られた濾過ケーキを、循風乾燥機を用いて、45℃で48時間乾燥した後、目開きが75μmのメッシュで篩い、母体粒子を得た。
得られた母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、30℃で、100m/sの周速度で攪拌することにより混合した後、平均一次粒径が20nmの疎水性シリカHDK−2000(旭化成ワッカーシリコーン社製)1部及び平均一次粒径が20nmの疎水性酸化チタン0.7部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合し、トナーを得た。
[実施例2]
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、35℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例3]
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、45℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[比較例1]
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を混合せずに、母体粒子100部、平均一次粒径が20nmの疎水性シリカHDK−2000(旭化成ワッカーシリコーン社製)1.5部及び平均一次粒径が20nmの疎水性酸化チタン0.7部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[比較例2]
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度45℃、ピーク温度が80℃、炭素数分布が20〜60のマイクロクリスタリンワックスBSQ180W(Baker Petrolite社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例4]
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が48℃、ピーク温度が82℃、炭素数分布が27〜54のマイクロクリスタリンワックスBSQ180W(Baker Petrolite社製)の精製品を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例5]
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、25℃で混合した以外は、実施例4と同様にして、トナーを得た。
[比較例3]
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が42℃、ピーク温度が61℃、炭素数分布が20〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−1080(日本精蝋社製)を用い、母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、25℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例6]
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が46℃、ピーク温度が67℃、炭素数分布が26〜53のマイクロクリスタリンワックスHiMic−1080(日本精蝋社製)の精製品を用い、母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、25℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例7]
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、65m/sの周速度で攪拌することにより混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例8]
平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)の代わりに、平均一次粒径が100nmである球状シリカ粒子(信越化学工業社製)1部を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例9]
平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)の代わりに、平均一次粒径が150nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[実施例10]
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[比較例4]
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が55℃、炭素数分布が25〜58のマイクロクリスタリンワックスBSQ180W(Baker Petrolite社製)の精製品を用い、クレイトンAPA(Southern Clay Products社製)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
[比較例5]
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が57℃、ピーク温度が70℃、炭素数分布が28〜40のパラフィンワックスHNP−11(日本精蝋社製)を用い、母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、35℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
表1に、トナーの製造条件を示す。
Figure 0005703933
なお、Ts及びTは、それぞれワックスのDSCにおける吸熱開始温度及び母体粒子と球状シリカ粒子を混合する際のQ型ミキサー(三井鉱山社製)の内壁の温度である。また、周速度は、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて撹拌する際の周速度である。
[ワックスのDSCにおける吸熱開始温度]
DSC−60(島津製作所社製)を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、ワックスの熱特性を測定した。次に、DSC−60システム中の解析プログラムを用いて、1回目の昇温時におけるDSC曲線の吸熱開始温度を求めた。
[ワックスの炭素数分布]
トータルイオンカレントクロマトグラムを用いて、ワックスの炭素数分布を測定した。
表2に、トナーの特性を示す。
Figure 0005703933
[平均円形度]
FPIA−3000(シスメックス社製)を用いて、粒径が2〜400μmの粒子の平均円形度を測定した。
[シリカ粒子の遊離率及び遊離したシリカ粒子中の球形シリカ粒子の含有量]
1質量%ノニオン性界面活性剤ノイゲン(第一工業製薬社製)を用いて約150mLのイオン交換水にトナー4g分散させた分散液を、超音波ホモジナイザーVCX750(ソニックスマテリアル社製)を用いて、30〜50Wの出力で2分間分散させた。次に、遠心分離器H−38F(コクサン社製)を用いて、3000rpmで2分間遠心分離した。
遠心分離した上澄み液を分離した後、残渣を吸引濾過した後、乾燥させた。乾燥した残渣を、蛍光X線分析装置ZSX100e(理学社製)を用いて測定し、残渣中のシリカの含有量Cを算出した。同様にして、トナー中のシリカの含有量Cを算出し、式
(C−C)/C×100[質量%]
から、シリカ粒子の遊離率を算出した。
遠心分離した上澄み液に1質量%ノニオン性界面活性剤ノイゲン(第一工業製薬社製)を加えた後、超音波ホモジナイザーVCX750(ソニックスマテリアル社製)を用いて、30〜50Wの出力で2分間超音波分散させた。次に、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、粒度分布を測定し、粒径が100〜150nmの粒子の含有量[体積%]を求め、遊離したシリカ粒子中の球形シリカ粒子の含有量とした。
[キャリアの作製]
50質量%のアクリル樹脂溶液21部、70質量%のグアナミン溶液6.4部、平均一次粒径が0.3μm、体積固有抵抗が1×1014Ω・cmのアルミナ粒子7.6部、23質量%のシリコーン樹脂溶液SR2410(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)65部、アミノシランSH6020(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)0.3部、トルエン60部及びブチルセロソルブ60部をホモミキサーで10分間分散させ、塗布液を得た。平均一次粒径が50μmの焼成フェライト粉(MgO)1.8(MnO)49.5(Fe48.0の表面に膜厚が0.15μmになるように、スピラコーター(岡田精工社製)を用いて、塗布液を塗布し、乾燥させた。次に、電気炉を用いて、150℃で1時間焼成し、冷却した後、目開きが106μmの篩を用いて解砕し、キャリアを得た。
[現像剤の作製]
ターブラーミキサーT2F(Willy A.Bachofen AG Maschinenfabrik社製)を用いて、トナー6部及びキャリア94部を5分間攪拌し、現像剤を得た。
現像剤を用いて、定着下限温度、クリーニング性、シリカ付着、機内汚染及び用紙分離性について評価した。
[定着下限温度]
デジタルカラーimagioNeoC600(リコー社製)の改造機を用いて、定着温度の設定を120℃から5℃刻みで変更しながら、定着下限温度を評価した。なお、定着下限温度は、スミアIDが0.4以下となる温度とした。
[クリーニング性]
デジタルカラーimagio MP C7500(リコー社製)の改造機を用いて、10℃、15%RHの環境下、A3の用紙に画像面積率が100%の画像を形成した後、A3の用紙を通紙し、クリーニング性を評価した。なお、20万枚までクリーニング不良が発生しなかった場合を◎、10万枚までクリーニング不良が発生しなかった場合を○、5万枚までクリーニング不良が発生しなかった場合を△、5万枚未満でクリーニング不良が発生した場合を×として、判定した。
[シリカ粒子の付着]
デジタルカラーimagio MP C7500(リコー社製)の改造機を用いて、画像面積率が50%の画像チャートを単色モードで10万枚ランニング出力した後、シリカ粒子の感光体への付着を目視で観察し、シリカ粒子の付着を評価した。なお、シリカ粒子が感光体に付着していない場合を〇、シリカ粒子が感光体に若干付着している場合を△、シリカ粒子が感光体の全面に付着している場合を×、シリカ粒子が感光体の全面に多量に付着している場合を××として、判定した。また、さらに10万枚ランニング出力した後でも、シリカ粒子が感光体に付着していない場合を◎として、判定した。
[機内汚染]
デジタルカラーimagio MP C7500(リコー社製)の改造機を用いて、画像面積率が50%の画像チャートを単色モードで10万枚ランニング出力した後、定着排紙部の周辺の汚染を目視で観察し、機内汚染を評価した。なお、定着排紙部の周辺に汚染が無い場合を〇、定着排紙部の周辺に若干の汚染が見られるが、プリント物に汚染が無い場合を△、定着排紙部の周辺及びプリント物に汚染がある場合を×とした。
[用紙分離性]
NBS複写印刷用紙<55>を1000枚連続通紙し、用紙分離性を評価した。なお、用紙詰まりが発生しない場合を〇、用紙詰まりが1〜3回発生する場合を△、用紙詰まりが4回以上発生する場合を×として、判定した。
表3に、現像剤の評価結果を示す。
Figure 0005703933
表3から、実施例のトナーは、比較例のトナーと比較して、機内汚染が良好であり、シリカ付着が特に優れることがわかる。
10 感光体ドラム
20 帯電ローラー
30 露光装置
40 現像装置
50 中間転写ベルト
60 クリーニング装置
70 除電ランプ
80、80' 転写ローラー
90 クリーニング装置
100A、100B 画像形成装置
110 画像形成ユニット
120 定着装置
特開平11−44969号公報

Claims (8)

  1. ポリエステル、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む母体粒子と、平均一次粒径が100nm以上150nm以下の球状シリカ粒子を有するトナーであって、
    前記マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45℃以上60℃以下であると共に、炭素数分布が25以上55以下の範囲内であることを特徴とするトナー。
  2. 前記母体粒子は、層間カチオンの少なくとも一部が有機物イオンにより置換されている変性層状無機鉱物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 前記ポリエステルは、ウレア変性ポリエステルを含み、
    前記母体粒子は、表面に樹脂粒子が存在することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 平均一次粒径が10nm以上30nm以下の疎水性処理されているシリカ粒子をさらに有し、
    前記樹脂粒子は、ビニル樹脂粒子であり、
    前記球状シリカ粒子及び前記疎水性処理されているシリカ粒子の遊離率が30質量%以下であり、該遊離した前記球状シリカ粒子及び前記疎水性処理されているシリカ粒子中の該球状シリカ粒子の含有量が50体積%以下であることを特徴とする請求項3に記載のトナー。
  5. イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、アミノ基を有する化合物、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む材料を有機溶媒中に溶解又は分散させて第一の液を調製する工程と、
    該第一の液を、樹脂粒子を含む水系媒体中に乳化又は分散させて第二の液を調製する工程と、
    該第二の液から前記有機溶媒を除去して母体粒子を形成する工程と、
    該母体粒子と平均一次粒径が100nm以上150nm以下の球状シリカ粒子を混合する工程を有し、
    前記マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45℃以上60℃以下であると共に、炭素数分布が25以上55以下の範囲内であることを特徴とするトナーの製造方法。
  6. 流動攪拌型混合機を用いて、65m/s以上120m/s以下の周速度で攪拌することにより、前記母体粒子と前記球状シリカ粒子を混合し、
    前記母体粒子と前記シリカ粒子を混合する温度をT[℃]、前記マイクロクリスタリンワックスのDSCにおける吸熱開始温度をTs[℃]とすると、式
    T≦Ts−20
    を満たすことを特徴とする請求項5に記載のトナーの製造方法。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトナーを有することを特徴とする現像剤。
  8. 感光体を帯電させる工程と、
    該帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する工程と、
    該感光体に形成された静電潜像を請求項7に記載の現像剤で現像してトナー像を形成する工程と、
    該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する工程と、
    該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2011096483A 2010-07-22 2011-04-22 トナー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5703933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096483A JP5703933B2 (ja) 2010-07-22 2011-04-22 トナー及びその製造方法
US13/188,770 US8703375B2 (en) 2010-07-22 2011-07-22 Toner, method for forming toner, developer, and image forming method
EP11174995.8A EP2410382B1 (en) 2010-07-22 2011-07-22 Toner, method for forming toner, developer and image forming method
CN2011102073446A CN102346388A (zh) 2010-07-22 2011-07-22 调色剂、形成调色剂的方法、显影剂和图像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165259 2010-07-22
JP2010165259 2010-07-22
JP2010242278 2010-10-28
JP2010242278 2010-10-28
JP2011096483A JP5703933B2 (ja) 2010-07-22 2011-04-22 トナー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108459A JP2012108459A (ja) 2012-06-07
JP5703933B2 true JP5703933B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44650669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096483A Expired - Fee Related JP5703933B2 (ja) 2010-07-22 2011-04-22 トナー及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8703375B2 (ja)
EP (1) EP2410382B1 (ja)
JP (1) JP5703933B2 (ja)
CN (1) CN102346388A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990881B2 (ja) 2010-10-22 2016-09-14 株式会社リコー トナーの製造方法
JP5900789B2 (ja) 2012-01-30 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013156430A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Ricoh Co Ltd トナー、及び画像形成装置
JP6280684B2 (ja) 2012-01-31 2018-02-14 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2013190667A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd トナーセット、現像剤、並びに画像形成方法および画像形成装置
JP5966464B2 (ja) 2012-03-14 2016-08-10 株式会社リコー トナー、二成分現像剤、及び画像形成装置
JP2013195621A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤および画像形成装置
JP6160100B2 (ja) 2013-02-05 2017-07-12 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置
JP6222617B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6024558B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-16 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6192411B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP6503662B2 (ja) * 2014-02-19 2019-04-24 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置
JP6520471B2 (ja) 2015-06-29 2019-05-29 株式会社リコー トナー、現像剤、現像剤収容ユニット及び画像形成装置
JP2017156698A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017173804A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6984397B2 (ja) * 2017-08-23 2021-12-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP7275626B2 (ja) 2018-03-02 2023-05-18 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP7309477B2 (ja) * 2019-06-25 2023-07-18 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2023000504A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535674B2 (ja) * 1996-10-29 2004-06-07 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH1144969A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
DE19957245A1 (de) 1999-11-27 2001-05-31 Clariant Gmbh Verwendung von salzartigen Struktursilikaten als Ladungssteuermittel
DE10235571A1 (de) 2002-08-03 2004-02-12 Clariant Gmbh Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide als Ladungssteuermittel
DE10235570A1 (de) 2002-08-03 2004-02-19 Clariant Gmbh Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide
US20050208403A1 (en) 2004-03-18 2005-09-22 Hyo Shu Toner, developer including the toner, and developing device and image forming apparatus using the toner
US7381515B2 (en) * 2004-04-26 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
JP2006065107A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用マゼンタトナー、静電荷現像用現像剤、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4415805B2 (ja) * 2004-09-15 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および静電潜像現像用トナーの製造方法。
JP4189514B2 (ja) * 2005-01-21 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び電子写真用トナーの製造方法
US7749670B2 (en) * 2005-11-14 2010-07-06 Xerox Corporation Toner having crystalline wax
CN101000472B (zh) * 2006-01-12 2011-11-30 株式会社理光 调色剂和使用该调色剂的显影剂
JP4827720B2 (ja) * 2006-01-12 2011-11-30 株式会社リコー トナー及びこのトナーを用いる現像剤
JP4929989B2 (ja) * 2006-06-09 2012-05-09 東洋インキScホールディングス株式会社 トナー用ワックス、トナーおよび画像形成方法
JP5090057B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-05 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
US20090142094A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Toyoshi Sawada Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus
US8785093B2 (en) 2007-11-30 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, and developer and process cartridge using the toner
US8110331B2 (en) * 2008-09-17 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic developer and image forming method
JP2010078683A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP2010139574A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nippon Seiro Co Ltd トナー用ワックスの製造方法
JP5324934B2 (ja) 2009-01-16 2013-10-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
US20110033794A1 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Naohiro Watanabe Toner, method for producing the same, and process cartridge
JP2011096483A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8703375B2 (en) 2014-04-22
EP2410382A1 (en) 2012-01-25
US20120021347A1 (en) 2012-01-26
JP2012108459A (ja) 2012-06-07
CN102346388A (zh) 2012-02-08
EP2410382B1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703933B2 (ja) トナー及びその製造方法
US8568951B2 (en) Toner, method of manufacturing toner, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP5124308B2 (ja) トナー、該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP4541814B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP4829489B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5817601B2 (ja) トナー、並びに、現像剤及び画像形成装置
US20100075243A1 (en) Toner for electrophotography, and two-component developer and image forming method using the toner
JP4676890B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP6236797B2 (ja) トナーの製造方法、現像剤の製造方法、及び画像形成方法
JP2007108688A (ja) トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5261202B2 (ja) トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013190647A (ja) トナー、二成分現像剤、及び画像形成装置
JP2010096987A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP6024275B2 (ja) 静電像現像用トナーと現像剤、及び画像形成装置
JP5445925B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP5240515B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP5953668B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、フルカラー画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2011075702A (ja) トナー、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP5354274B2 (ja) トナー、及び該トナーを用いた現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP4607228B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2023019511A (ja) トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及び、トナー収容ユニット
JP5720745B2 (ja) トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5429312B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、画像形成装置
JP4401914B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2014157328A (ja) トナー、並びに、現像剤及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5703933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees