JP5701389B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5701389B2
JP5701389B2 JP2013526873A JP2013526873A JP5701389B2 JP 5701389 B2 JP5701389 B2 JP 5701389B2 JP 2013526873 A JP2013526873 A JP 2013526873A JP 2013526873 A JP2013526873 A JP 2013526873A JP 5701389 B2 JP5701389 B2 JP 5701389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
light
pair
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013526873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018681A1 (ja
Inventor
岳洋 村尾
岳洋 村尾
拓人 吉野
拓人 吉野
福島 浩
浩 福島
知男 高谷
知男 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013526873A priority Critical patent/JP5701389B2/ja
Publication of JPWO2013018681A1 publication Critical patent/JPWO2013018681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701389B2 publication Critical patent/JP5701389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、スイッチ液晶パネルを備えた立体表示装置に関する。
従来から、特殊なメガネを使用せずに、観察者に立体画像を見せる方法として、視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式が知られている。例えば、特開2004−264760号公報(特許文献1)には、光を透過させる開口と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルを有する立体映像表示装置が開示されている。しかしながら、視差バリア方式では、2D表示時の解像度を低下させることなく、2D表示と3D表示とを切り替えることができるが、遮光部で光を遮蔽することにより、立体表示に必要な左右の画像を分離させるため、3D表示時の輝度が2D表示時に対して50%以下となってしまう。
一方、レンチキュラーレンズ方式はレンズシートを表示パネルの上に貼り付け、レンズの集光効果により画像を分離するため、3D表示時の輝度は2D表示時と同等以上を確保できる反面、2D表示時においても集光効果が発現してしまうため、水平方向の解像度が1/2以下(視点数がNなら解像度は1/N)となってしまう。
このように、視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式とでは、一長一短がある。これらのトレードオフを改善しようとしたものに、液晶レンズ方式がある。例えば、特開2004−258631号公報(特許文献2)や特表2009−520231号公報(特許文献3)には、一対の基板間に電圧を印加し、これら一対の基板間に封入された液晶層内に疑似的なレンズを形成する立体表示装置が開示されている。しかしながら、特許文献2,3に記載の立体表示装置においては、隣り合う2つのレンズの境界部分において、所望のレンズ効果が発揮され難く、クロストーク率の悪化を伴う。また、画像分離も液晶レンズによる集光だけで行うため、十分な集光効果を得るためには、液晶層の厚みを大きくしなければならず、2D表示と3D表示の切替速度が遅くなるという問題がある上、セル厚を一定に保持することも格段に難しく、量産性に欠けるという問題がある。
本発明の目的は、クロストーク率の悪化を防ぎつつ、3D表示時の輝度が向上し、2D表示と3D表示を解像度の低下なしに切り替えられ、尚且つ視差バリア方式と同等の切替応答速度を達成することができる立体表示装置を提供することにある。
本発明の立体表示装置は、複数の画素を有し、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とが交互に並んだ合成画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの厚さ方向一方に配置され、光を透過させる透過部と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルとを備え、前記スイッチ液晶パネルは、一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶層と、前記一対の基板の一方において、前記視差バリアが実現される領域の全体に亘って形成された共通電極と、前記一対の基板の他方に複数形成され、電圧が印加されたときに前記共通電極とともに前記遮光部を形成する駆動電極とを備え、前記透過部と前記遮光部とが交互に並ぶ方向において、前記透過部の開口幅が前記画素の開口幅以上である。
本発明の立体表示装置においては、クロストーク率の悪化を防ぎつつ、3D表示時の輝度が向上し、2D表示と3D表示を解像度の低下なしに切り替えられ、尚且つ視差バリア方式と同等の切替応答速度を達成することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態としての立体表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図2は、複数のサブ画素が並ぶ方向と表示領域の縦方向(遮光部の長手方向)との関係を示す説明図である。 図3は、図1に示す立体表示装置が備えるスイッチ液晶パネルの概略構成の一例を示す断面図である。 図4は、図2に示すスイッチ液晶パネルにおいて、視差バリアが実現された状態を示す断面図である。 図5は、輝度と角度ηとの関係を示すグラフである。 図6は、偏光板の吸収軸と配向膜の配向軸との関係を示す説明図である。 図7は、偏光板の透過軸と配向膜の配向軸との関係を示す説明図である。 図8は、液晶分子の長軸と基準線との関係を示す説明図である。 図9は、透過部の開口幅と輝度比との関係を示すグラフである。 図10は、クロストーク率と角度ηとの関係を示すグラフである。 図11は、透過部の開口幅とクロストーク率との関係を示すグラフである。 図12は、液晶分子の長軸の向きと輝度比との関係を示すグラフである。 図13は、液晶分子の長軸の向きとクロストーク率との関係を示すグラフである。 図14は、第1の実施形態の応用例における複数のサブ画素が並ぶ方向と表示領域の縦方向(遮光部の長手方向)との関係を示す説明図である。 図15は、本発明の第2の実施形態としての立体表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図16は、偏光板の透過軸、配向膜の配向軸及びλ/2板の遅相軸の関係を示す説明図である。
本発明の一実施形態に係る立体表示装置は、複数の画素を有し、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とが交互に並んだ合成画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの厚さ方向一方に配置され、光を透過させる透過部と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルとを備え、前記スイッチ液晶パネルは、一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶層と、前記一対の基板の一方において、前記視差バリアが実現される領域の全体に亘って形成された共通電極と、前記一対の基板の他方に複数形成され、電圧が印加されたときに前記共通電極とともに前記遮光部を形成する駆動電極とを備え、前記透過部と前記遮光部とが交互に並ぶ方向において、前記透過部の開口幅が前記画素の開口幅以上である(第1の構成)。
第1の構成においては、遮光部によって左眼用画像と右眼用画像を分離させることができるため、液晶レンズ方式とは異なり、クロストーク率が悪化するのを防ぐことができる。
また、透過部と遮光部とが交互に並ぶ方向において、透過部の開口幅を画素の開口幅以上に設定することにより、透過部の範囲内で集光効果を発揮させることができる。その結果、輝度が向上する。
また、視差バリア方式と同等の液晶層の厚みで集光効果を発揮できるため、2D表示と3D表示の切替にかかる応答速度も遅くなることはない。第1の構成においては、液晶層が厚くなるのを回避できる。
なお、透過部の開口幅が画素の開口幅よりも小さいと、集光できる光量が不足するため、2D表示に対して50%以上の輝度を達成することができなくなる。したがって、透過部の開口幅を画素の開口幅よりも大きくすれば、集光できる光量が増えるので、目的とする集光効果を得ることができる。
また、視差バリアが形成されていない状態では、集光効果が発揮されないので、解像度を低下させることなく、2D表示と3D表示を切り替えることができる。
第2の構成は、前記第1の構成において、前記透過部の開口幅が、前記透過部と前記遮光部とが交互に並ぶ方向で隣り合う2つの前記画素の間隔と同じになっている構成である。このような構成においては、透過部の集光効果を高めることができる。
第3の構成は、前記第1又は第2の構成において、前記透過部の開口幅をSとし、前記画素の開口幅をAとし、前記画素の間隔をPとした場合に、以下の式(1)を満たす構成である。
S≦P+(P−A)・・・(1)
透過部の開口部が式(1)に基づいて設定される上限を超えると、隣の画素からの光を十分に遮光できなくなるため、クロストーク率が悪化してしまう。しかしながら、透過部の開口部の上限が式(1)に基づいて設定される場合には、このような不具合を回避することができるので、クロストークが悪化するのを防ぐことができる。
第4の構成は、前記第1〜第3の構成の何れか1つにおいて、前記一対の基板のうち前記表示パネル側に位置する基板に設けられた配向膜と、前記表示パネルと前記スイッチ液晶パネルとの間に配置される偏光板とをさらに備え、前記配向膜の配向軸が、前記偏光板の透過軸と平行である構成である。このような構成においては、透過部の集光効果をさらに高めることができる。
第5の構成は、前記第1〜第4の構成の何れか1つにおいて、前記液晶層の厚さ方向中央に位置する液晶分子の長軸と、前記透過部の長手方向に延びる基準線との為す角度が0〜45度の範囲に設定されている構成である。このような構成においては、クロストーク率が悪くなるのをさらに抑えることができる。
第6の構成は、前記第5の構成において、前記長軸と前記基準線との為す角度が0度になっている構成である。このような構成においては、クロストーク率が悪化するのをより一層抑えることができる。
第7の構成は、前記第1〜第6の構成の何れか1つにおいて、前記液晶層のリタデーションがセカンドミニマムに設定されている構成である。このような構成においては、より一層の集光効果が得られるため、輝度を向上させる効果が大きくなる。
第8の構成は、前記第4〜第7の構成の何れか1つにおいて、前記一対の基板のうち前記表示パネル側に位置する基板と前記偏光板との間に、λ/2板が配置されている構成である。このような構成においては、スイッチ液晶パネルに入射させる光の振動する方向を変えることができる。その結果、表示パネルの表示視角特性を維持しながら、スイッチ液晶パネルの効果を最大限に発揮できる構成となる。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明に係る立体表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[第1の実施形態]
図1には、本発明の第1の実施形態としての立体表示装置10が示されている。立体表示装置10は、表示パネル12と、スイッチ液晶パネル14と、偏光板16,18,20とを備える。
表示パネル12は、液晶パネルである。表示パネル12は、アクティブマトリクス基板22と、対向基板24と、これらの基板22,24の間に封入された液晶層25とを備える。表示パネル12において、液晶の動作モードは任意である。
表示パネル12は、図2及び図3に示すように、複数の画素26を有する。複数の画素26は、例えば、マトリクス状に形成されている。複数の画素26が形成された領域が、表示パネル12の表示領域になる。
画素26は、図2に示すように、複数のサブ画素26R,26G,26Bを有してもよい。図2に示す例では、複数のサブ画素として、赤色画素26R、緑色画素26G及び青色画素26Bが採用されている。図2に示す例では、複数のサブ画素26R,26G,26Bは、表示パネル12の表示領域の縦方向に並んでいる。なお、複数のサブ画素は、黄色画素をさらに含んでもよい。
表示パネル12においては、図2及び図3に示すように、観察者の右眼に映る画像(右眼用画像)を表示する画素26の列と、観察者の左眼に映る画像(左眼用画像)を表示する画素26の列とが、表示パネル12の横方向に交互に配置されている。換言すれば、右眼用画像と左眼用画像が、それぞれ、画素列毎に(ストライプ状に)分割される。そして、これらストライプ状に分割された右眼用画像及び左眼用画像を交互に並べた合成画像が、表示パネル12の表示領域に表示される。
表示パネル12の厚さ方向一方には、スイッチ液晶パネル14が配置されている。図3に示すように、スイッチ液晶パネル14は、一対の基板28,30と、液晶層32とを備える。
一方の基板28は、例えば、低アルカリガラス基板等である。一方の基板28には、複数の駆動電極34が形成されている。駆動電極34は、例えば、インジウム酸化錫膜(ITO膜)等の透明な導電膜である。
駆動電極34は、一方の基板28の縦方向(表示パネル12の表示領域の縦方向)に略一定の幅寸法で延びている。換言すれば、複数の駆動電極34は、一方の基板28の横方向(表示パネル12の表示領域の横方向)に並んでいる。
複数の駆動電極34は、配向膜36で覆われている。配向膜36は、例えば、ポリイミド樹脂膜である。
他方の基板30は、例えば、低アルカリガラス基板等である。他方の基板30には、共通電極38が形成されている。共通電極38は、例えば、インジウム酸化錫膜(ITO膜)等の透明な導電膜である。
共通電極38は、一対の基板28,30が対向する方向で、複数の駆動電極34の全てに重なっている。共通電極38は、スイッチ液晶パネル14において、後述する視差バリア48が実現される領域の全体に亘って形成されている。
共通電極38は、配向膜40で覆われている。配向膜40は、例えば、ポリイミド樹脂膜である。
液晶層32は、一対の基板28,30間に封入されている。スイッチ液晶パネル14において、液晶の動作モードはTNモードであり、液晶のリタデーションΔn・dはセカンドミニマム設定としている。ここで、Δnは液晶の屈折率異方性であり、液晶分子の長軸の屈折率と短軸の屈折率との差を示す。dは液晶層32の厚みを示す。
スイッチ液晶パネル14においては、駆動電極34と共通電極38との間に電圧を印加すると、図4に示すように、駆動電極34と共通電極38との間に存在する液晶分子42の向きが変化する。これにより、液晶層32において、駆動電極34と共通電極38との間に位置する部分が遮光部44として機能し、隣り合う2つの遮光部44の間が透過部46として機能する。その結果、遮光部44と透過部46とが交互に並ぶ視差バリア48が実現される。
スイッチ液晶パネル14において視差バリア48を実現するときに、駆動電極34と共通電極38との間に電圧を印加する方法としては、例えば、駆動電極34に印加する電圧と、共通電極38に印加する電圧とを逆位相にする方法であってもよいし、駆動電極34と共通電極38の何れか一方を接地し、他方に電圧を印加する方法であってもよい。印加する電圧としては、例えば、5Vの矩形波等がある。
立体表示装置10においては、視差バリア48がスイッチ液晶パネル14に実現された状態で、ストライプ状に分割された右眼用画像及び左眼用画像を交互に並べた合成画像が、表示パネル12の表示領域に表示される。これにより、観察者の右眼には右眼用画像のみが届き、観察者の左眼には左眼用画像のみが届く。その結果、観察者は、特殊なメガネを使用せずに、立体画像を見ることができる。
また、立体表示装置10においては、視差バリア48がスイッチ液晶パネル14に実現されていない状態で、表示パネル12に平面画像を表示すれば、平面画像を観察者に見せることができる。
ここで、スイッチ液晶パネル14においては、図3に示す透過部46の開口幅(透過部46と遮光部44とが交互に並ぶ方向の寸法)Sが以下の式(1)を満たしている。
A≦S≦P+(P−A)・・・(1)
なお、式(1)において、Aは画素26の開口幅(透過部46と遮光部44とが交互に並ぶ方向の寸法)であり、Pは透過部46と遮光部44とが交互に並ぶ方向で隣り合う2つの画素26の間隔(画素ピッチ)である(図3参照)。特に本実施形態では、画素26が複数のサブ画素26R,26G,26Bを備えており、且つ、これら複数のサブ画素26R,26G,26Bが、図2に示すように、表示パネル12の表示領域の縦方向に並んでいる場合には、式(1)のAはサブ画素の開口幅(透過部46と遮光部44とが交互に並ぶ方向の寸法)となる。
透過部46の開口幅Sが式(1)に示す下限値(画素26の開口幅A)以上になっていれば、図4に示すように、透過部46に疑似的なレンズが形成される。これにより、透過部46が集光効果を発揮する。その結果、輝度が向上する。
透過部46の開口幅Sが式(1)に示す上限値(画素ピッチPと、この画素ピッチPから画素26の開口幅Aを減算した値とを加算した値)よりも大きくなると、透過部46が集光効果を発揮し難くなる。
透過部46の開口幅Sが式(1)に示す上限値よりも大きくなると、隣の画素26の光が十分に遮光できなくなる。そのため、クロストーク率が悪化する。従って、透過部46の開口幅Sを式(1)に示す上限値以下にすることにより、クロストーク率が悪化するのを防ぐことができる。
本実施形態の立体表示装置10について、透過部46の開口幅Sと輝度比との関係を調べるための実験(実験1)を行った。ここで、輝度比とは、例えば、視差バリア48がスイッチ液晶パネル14に実現されているときの輝度(3D表示時の輝度)と、視差バリア48がスイッチ液晶パネルに実現されていないときの輝度(2D表示時の輝度)との比率である。3D表示時の輝度は、スイッチ液晶パネル14に視差バリア48を実現した状態で、左眼用画像を黒表示し、且つ、右眼用画像を白表示した場合の輝度である。2D表示時の輝度は、スイッチ液晶パネル14に視差バリア48を実現していない状態で、表示パネル12の表示領域を白表示した場合の輝度である。図5を参照しながら、輝度比について、もうすこし詳しく説明する。図5には、角度ηと輝度との関係を示すグラフが示されている。角度ηは、例えば、表示パネル12を真正面から見た位置を基準にし、そこから左右に傾けた角度である。図5において、グラフG1は、右眼用画像を黒表示するとともに左眼用画像を白表示した状態における輝度と角度ηとの関係を示し、グラフG2は、右眼用画像を白表示するとともに左眼用画像を黒表示した状態における輝度と角度ηとの関係を示し、グラフG3は、右眼用画像と左眼用画像をそれぞれ黒表示した状態における輝度と角度ηとの関係を示す。裸眼立体表示装置には、立体表示を観察する際に最適な位置(アイポイント)がある。設計する視認距離によって角度は異なるが、左眼のアイポイントは、グラフG1において輝度が最大となる位置であり、このときの角度は−η0である。右眼のアイポイントは、グラフG2において輝度が最大となる位置であり、このときの角度は+η0である。以下、輝度比とは、アイポイントにおける輝度比をいうものとする。
実験1において、透過部46の開口幅Sは96μmであった。遮光部44の幅(透過部46と遮光部44とが交互に並ぶ方向の寸法)は95.711μmであった。液晶層32の厚さは6.5μmであった。画素ピッチPは96μmであった。画素26の開口幅Aは61.75μmであった。液晶のΔnは0.175であった。なお、液晶のΔnは、液晶層32の厚さdが6.5μmである場合のセカンドミニマムに設定されている。
実験1は、図6に示すように、表示パネル12とスイッチ液晶パネル14との間に配置された偏光板18の吸収軸D1と、配向膜36の配向軸D2とが平行である場合(実施例1)について行った。実施例1において、吸収軸D1が表示パネル12の表示領域の縦方向に延びる基準線Lと為す角度αは63度であった。配向軸D2が基準線Lと為す角度βは63度であった。配向膜40の配向軸D3が基準線Lと為す角度γは153度であった。
実験1は、図7に示すように、偏光板18の吸収軸D1と、配向膜36の配向軸D2とが平行である場合(実施例2)について行った。実施例2においては、吸収軸D1が基準線Lと為す角度αは153度であった。換言すれば、実施例2においては、偏光板18の透過軸D4が基準線Lと為す角度δは63度であった。また、配向軸D2が基準線Lと為す角度は63度であった。このことから明らかなように、実施例2では、偏光板18の透過軸D4と配向膜36の配向軸D2とが平行になっている。また、配向膜40の配向軸D3が基準線Lと為す角度γは153度であった。
実験1は、図8に示すように、液晶層32の厚さ方向中央に位置する液晶分子42の長軸Xと、基準線Lとの為す角度θが18度の場合について行った。この角度は、駆動電極34と共通電極38との間に電圧が印加されていないときの角度である。
実験1において、式(1)に基づいて設定される透過部46の開口幅Sの範囲は、以下のようになる。
61.75≦S≦130.25
実験1の結果を、表1及び図9に示す。
Figure 0005701389
表1及び図9から明らかなように、実験1においては、透過部46の開口幅Sが55μmの場合、輝度比が他の場合よりも低くなっている。従って、透過部46の開口幅Sを式(1)に基づいて設定すれば、輝度の向上を図ることができる。
本実施形態の立体表示装置10について、透過部46の開口幅Sとクロストーク率との関係を調べるための実験(実験2)を行った。ここで、クロストーク率とは、例えば、スイッチ液晶パネル14に視差バリア48を実現した状態で、左眼用画像の画素26と右眼用画像の画素26の何れか一方を白表示し、他方の黒表示したときに、黒表示レベルが、バックグランド成分(両方とも黒表示)に対して、どの程度増加したかを示す。右眼用画像と左眼用画像の何れか一方に対して他方がどの程度映り込むかを示す指標になる。ここで、クロストーク率は、下式(2)、(3)に基づいて定義される。
LXT={(BL(η)−CL(η))/(AL(η)−CL(η))}×100・・(2)
RXT={(AR(η)−CR(η))/(BR(η)−CR(η))}×100・・(3)
ここで、LXTは左眼のクロストーク率を示し、RXTは右眼のクロストーク率を示す。ηは、前述の角度ηを示す。図5に示すように、AL(η)はグラフG1において左眼に映る画像の輝度を示し、AR(η)はグラフG1において右眼に映る画像の輝度を示し、BL(η)はグラフG2において左眼に映る画像の輝度を示し、BR(η)はグラフG2において右眼に映る画像の輝度を示し、CL(η)はグラフG3において左眼に映る画像の輝度を示し、CR(η)はグラフG3において右眼に映る画像の輝度を示す。上記の式(2)、(3)から得られるクロストーク率は、図10に示すように、アイポイント(角度η=±η0)で極小となる。以下、クロストーク率は、アイポイントにおけるクロストーク率をいうものとする。一般的にクロストーク率は低ければ低いほど、良好な3D表示が得られ、人体への影響も少なくできる。実験2の実験条件は、実験1の実験条件と同じである。実験2の結果を、表2及び図11に示す。
Figure 0005701389
表2及び図11から明らかなように、実験2においては、透過部46の開口幅Sが134μmの場合、クロストーク率が他の場合よりも著しく悪くなっている。従って、透過部46の開口幅Sを式(1)に基づいて設定すれば、クロストーク率の悪化を防ぐことができる。
また、立体表示装置10においては、図7に示すように、偏光板18の透過軸D4と配向膜36の配向軸D2とが平行であることが望ましい。偏光板18の透過軸D4と配向膜36の配向軸D2とが平行である場合(実施例)と、偏光板18の吸収軸D1と配向膜36の配向軸D2とが平行である場合(比較例)の輝度比について調べる実験(実験3)を行った。実験3では、透過部46の開口幅Sを96μmに設定した。実験3は、液晶層32の厚さ方向中央に位置する液晶分子42の長軸Xと基準線Lとの為す角度θが、0度、18度、72度及び90度の場合について行った。この角度は、駆動電極34と共通電極38との間に電圧が印加されていないときの角度である。実験3の結果を、表3及び図12に示す。
Figure 0005701389
表3及び図12から明らかなように、高輝度化の効果としては長軸Xの向きに依存せず、実施例は、比較例に比して、輝度比を向上させることができる。また、図9においても、偏光板18の透過軸D4と配向膜36の配向軸D2とが平行である場合は、偏光板18の吸収軸D1と配向膜36の配向軸D2とが平行である場合に比して、輝度比が向上するのを確認できる。
また、偏光板18の透過軸D4と配向膜36の配向軸D2とが平行である場合(実施例)と、偏光板18の吸収軸D1と配向膜36の配向軸D2とが平行である場合(比較例)のクロストーク率について調べる実験(実験4)を行った。実験4の実験条件は、実験3の実験条件と同じである。実験4の実験結果を、表4及び図13に示す。
Figure 0005701389
表3、表4、図12及び図13から明らかなように、偏光板18の透過軸D4と配向膜36の配向軸D2とを平行に設定し、長軸Xを基準線Lに対して平行に近い設定とすることで、クロストーク率が悪化するのを抑えつつ、輝度を向上させることができる。
また、立体表示装置10においては、表4及び図13から明らかなように、液晶分子42の長軸Xと基準線Lとの為す角度θが大きくなると、クロストーク率が悪くなるのを確認できる。これは、スイッチ液晶パネル14において、液晶の動作モードがTNモードであることによる。即ち、液晶の動作モードがTNモードである場合、視角特性の影響を受けることにより、バリアコントラストが低下してしまうからである。従って、液晶分子42の長軸Xと基準線Lとの為す角度θは小さい方が望ましい。例えば、液晶分子42の長軸Xと基準線Lとの為す角度θは45度以下が好ましい。表4及び図13から明らかなように、最も好ましい角度θは0度である。
また、立体表示装置10においては、従来の液晶レンズ方式のように、レンズ効果を得るために、スイッチ液晶パネル14の液晶層32を厚くする必要がなくなる。そのため、液晶の応答速度が遅くなるのを回避することができる。
[第1の実施形態の応用例]
第1の実施形態では、複数のサブ画素26R,26G,26Bが表示パネル12の表示領域の縦方向に並んでいたが、本応用例では、図14に示すように、複数のサブ画素26R,26G,26Bが表示パネル12の表示領域の横方向に並んでいる。この場合、図14に示すように、左眼用画像の表示に寄与するサブ画素と、右眼用画像の表示に寄与するサブ画素とが、表示パネル12の表示領域の横方向に交互に並ぶことになる。本応用例では、第1の実施形態で説明した式(1)におけるAはサブ画素の開口幅(透過部46と遮光部44とが交互に並ぶ方向の寸法)であり、Pは透過部46と遮光部44とが交互に並ぶ方向で隣り合う2つのサブ画素の間隔(サブ画素の配設ピッチ)である。
[第2の実施形態]
図15を参照しながら、本発明の第2の実施形態としての立体表示装置50について説明する。本実施形態の立体表示装置50は、第1の実施形態の立体表示装置10に比して、偏光板18とスイッチ液晶パネル14との間にλ/2板52が配置されている。
本実施形態では、図16に示すように、偏光板18の透過軸D4と基準線Lとの為す角度δが63度になっている。角度δが63度であるのは、表示パネル12がASV方式(液晶の動作モードが、VAモードであって、且つ、CPA方式)の液晶パネルであることによる。ASV方式の液晶パネルでは、角度δが63度のときに、好ましい視角特性が得られる。λ/2板52の遅相軸D5と基準線Lとの為す角度σが54度になっている。配向膜36の配向軸D2と基準線Lとの為す角度βが45度になっている。
λ/2板52は、スイッチ液晶パネル14に入射する光が振動する方向を、偏光板18の透過軸D4の方向から配向膜36の配向軸D2の方向に変更する。これにより、表示パネル12の視角特性を維持しながら、透過部46の集光効果を確保するとともに、クロストーク率の悪化を防ぐことができる。なお、透過部46の集光効果を確保するとともに、クロストーク率の悪化を防ぐことができるとの効果は、表3及び表4において、液晶分子42の長軸Xと基準線Lとの為す角度θが0度の場合の実験結果から明らかである。
以上、本発明の実施形態について、詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、上述の実施形態によって、何等、限定されない。
例えば、前記実施形態において、表示パネル12は、プラズマディスプレイパネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、無機ELパネル等であっても良い。

Claims (6)

  1. 複数の画素を有し、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とが交互に並んだ合成画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの厚さ方向一方に配置され、光を透過させる透過部と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルとを備え、
    前記スイッチ液晶パネルは、
    一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入されたTNモードの液晶層と、
    前記一対の基板の一方において、前記視差バリアが実現される領域の全体に亘って形成された共通電極と、
    前記一対の基板の他方に複数形成され、電圧が印加されたときに前記共通電極とともに前記遮光部を形成する駆動電極とを備え、
    前記透過部と前記遮光部とが交互に並ぶ方向において、前記透過部の開口幅が前記画素の開口幅以上であり、
    前記液晶層への電圧無印加時における前記液晶層の厚さ方向中央に位置する液晶分子の長軸と、前記透過部の長手方向に延びる基準線との為す角度が0〜18度に設定されている、立体表示装置。
  2. 前記液晶層への電圧無印加時における前記液晶層の厚さ方向中央に位置する液晶分子の長軸と、前記透過部の長手方向に延びる基準線との為す角度が0度に設定されている、請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 複数の画素を有し、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とが交互に並んだ合成画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの厚さ方向一方に配置され、光を透過させる透過部と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルとを備え、
    前記スイッチ液晶パネルは、
    一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された液晶層と、
    前記一対の基板の一方において、前記視差バリアが実現される領域の全体に亘って形成された共通電極と、
    前記一対の基板の他方に複数形成され、電圧が印加されたときに前記共通電極とともに前記遮光部を形成する駆動電極と、
    前記一対の基板のうち前記表示パネル側に位置する基板に設けられた配向膜と、
    前記表示パネルと前記スイッチ液晶パネルとの間に配置される偏光板と、
    前記一対の基板のうち前記表示パネル側に位置する基板と前記偏光板との間に配置された、λ/2板と、を備え、
    前記透過部と前記遮光部とが交互に並ぶ方向において、前記透過部の開口幅が前記画素の開口幅以上であり、
    前記配向膜の配向軸が、前記偏光板の透過軸と平行である、立体表示装置。
  4. 前記透過部の開口幅が、前記透過部と前記遮光部とが交互に並ぶ方向で隣り合う2つの前記画素の間隔と同じである、請求項1〜3の何れか1項に記載の立体表示装置。
  5. 前記透過部の開口幅をSとし、前記画素の開口幅をAとし、前記画素の間隔をPとした場合に、以下の式(1)を満たす、請求項1〜の何れか1項に記載の立体表示装置。
    S≦P+(P−A)・・・(1)
  6. 前記液晶層のリタデーションがセカンドミニマムに設定されている、請求項1〜の何れか1項に記載の立体表示装置。
JP2013526873A 2011-08-03 2012-07-27 立体表示装置 Expired - Fee Related JP5701389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526873A JP5701389B2 (ja) 2011-08-03 2012-07-27 立体表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170037 2011-08-03
JP2011170037 2011-08-03
JP2013526873A JP5701389B2 (ja) 2011-08-03 2012-07-27 立体表示装置
PCT/JP2012/069114 WO2013018681A1 (ja) 2011-08-03 2012-07-27 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018681A1 JPWO2013018681A1 (ja) 2015-03-05
JP5701389B2 true JP5701389B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47629205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526873A Expired - Fee Related JP5701389B2 (ja) 2011-08-03 2012-07-27 立体表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9753292B2 (ja)
JP (1) JP5701389B2 (ja)
CN (1) CN103703411B (ja)
WO (1) WO2013018681A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101476884B1 (ko) * 2012-06-22 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 패럴랙스 배리어 타입의 입체영상 표시장치
WO2014061548A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 シャープ株式会社 立体表示装置
CN105683823B (zh) * 2013-10-24 2018-11-13 夏普株式会社 立体显示装置
CN104597611B (zh) * 2015-02-11 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 3d显示装置及其驱动方法
CN104681001A (zh) * 2015-03-23 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法及显示驱动装置
CN104793341B (zh) 2015-05-12 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示驱动方法和装置
US20180196293A1 (en) * 2015-07-29 2018-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US10375379B2 (en) * 2015-09-17 2019-08-06 Innolux Corporation 3D display device
CN106131542A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 广州市朗辰电子科技有限公司 一种基于全像素分光的裸眼3d显示的装置
TWI741524B (zh) * 2020-03-10 2021-10-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
WO2024138341A1 (zh) * 2022-12-26 2024-07-04 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327266C (zh) * 2002-10-15 2007-07-18 夏普株式会社 视差栅栏元件及其制造方法和显示装置
JP3940725B2 (ja) 2003-02-06 2007-07-04 株式会社東芝 立体画像表示装置
KR100540109B1 (ko) 2003-02-06 2006-01-10 가부시끼가이샤 도시바 입체 화상 표시 장치
JP2004264760A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005258222A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sharp Corp パララックスバリア素子および表示装置
JP4275589B2 (ja) * 2004-07-27 2009-06-10 シャープ株式会社 パララックスバリア素子およびそれを備えた表示装置
KR100684715B1 (ko) * 2004-10-19 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이를 갖는 전자 기기
US8493440B2 (en) 2005-12-20 2013-07-23 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
US7486350B2 (en) * 2005-12-23 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device
JP2011017825A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP5607430B2 (ja) * 2010-06-10 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置及び電子機器
JP5628611B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN102062977A (zh) * 2010-11-09 2011-05-18 华映视讯(吴江)有限公司 视差光栅、调整视差光栅之透光率的方法与立体显示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103703411A (zh) 2014-04-02
JPWO2013018681A1 (ja) 2015-03-05
CN103703411B (zh) 2017-04-05
US20140168548A1 (en) 2014-06-19
US9753292B2 (en) 2017-09-05
WO2013018681A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701389B2 (ja) 立体表示装置
TWI414846B (zh) 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其液晶透鏡
JP5612646B2 (ja) 偏光メガネ方式の立体映像表示装置
US9869870B2 (en) 3D display device with adjustable grating layer
US20130135719A1 (en) Stereo display device and parallax barrier panel thereof
KR20140115487A (ko) 무안경 방식의 입체영상 표시장치
WO2013099793A1 (ja) 立体表示装置
JP5612647B2 (ja) 偏光メガネ方式の立体映像表示装置
WO2013031592A1 (ja) 立体表示装置
WO2013080927A1 (ja) 立体表示装置
KR102171611B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
JP6100390B2 (ja) 立体表示装置
JP2011169949A (ja) 3次元画像表示装置
WO2012169466A1 (ja) 表示装置
US20130021329A1 (en) Display device
JP2015052624A (ja) 立体表示装置
JP2007003941A (ja) 立体表示装置
US9606367B2 (en) Stereoscopic display device
JP5669945B2 (ja) 立体表示装置
KR101373932B1 (ko) 편광안경 방식의 입체영상 표시장치
KR101299184B1 (ko) 3차원 영상 구현 시스템
KR20130069306A (ko) 편광안경 방식의 입체영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees