JP5699405B2 - レーダ受信信号処理装置とその方法 - Google Patents

レーダ受信信号処理装置とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5699405B2
JP5699405B2 JP2010260632A JP2010260632A JP5699405B2 JP 5699405 B2 JP5699405 B2 JP 5699405B2 JP 2010260632 A JP2010260632 A JP 2010260632A JP 2010260632 A JP2010260632 A JP 2010260632A JP 5699405 B2 JP5699405 B2 JP 5699405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density function
echo
distribution
parameter
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010260632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018155A (ja
Inventor
英樹 丸井
英樹 丸井
聡久 田中
聡久 田中
智志 根
智志 根
文彦 水谷
文彦 水谷
将一 和田
将一 和田
石澤 寛
寛 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Toshiba Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Toshiba Corp filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2010260632A priority Critical patent/JP5699405B2/ja
Priority to CN201010625020.XA priority patent/CN102279389B/zh
Priority to US13/036,608 priority patent/US8704706B2/en
Priority to EP11250232.3A priority patent/EP2400316B1/en
Publication of JP2012018155A publication Critical patent/JP2012018155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699405B2 publication Critical patent/JP5699405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、レーダにおいて、目標信号と不要信号が混在するレーダ受信信号から目標信号のみを的確に検出するレーダ受信信号処理装置とその方法に関する。
周知のように、気象レーダは、気象目標のエコーを受信してその受信電力を解析することにより降水量を観測している。また、電磁波のドップラー効果を利用し、レーダ受信信号のドップラー周波数を解析することで風速も観測している。同様に、探知系レーダは飛翔体等のエコーを受信信号処理することにより飛翔体の探知を行っている。
但し、レーダ受信信号には、目標信号だけでなく、大地、山岳、海面のエコー等からなる不要信号が含まれる。不要信号は観測の妨げとなるため、レーダの受信信号処理装置には、その不要信号を除去するために移動目標指示装置(Moving Target Indicator:MTI)が用いられる。
但し、MTIは、目標信号と不要信号の周波数変化の違いを利用して、予め遮断周波数が設定された低域遮断フィルタで不要信号を除去している。そのため、設定した遮断周波数以下の成分は目標信号、不要信号の区別をせずに除去してしまうことになる。
例えば、気象レーダにおいては、気象エコーと不要信号が同程度の周波数変化を持つ場合、的確に不要信号のみを除去することはできないため、降水量、風速を正しく観測することができない。
石原正仁,ドップラー気象レーダの原理と基礎,気象研究ノート第200号,日本気象協会,pp.1-38,2001
上述の如く、従来のレーダ受信信号処理装置にあっては、目標信号と不要信号が同程度の周波数変化を持つ場合、両者を的確に区別することができず、目標信号まで除去してしまうことがあった。
実施形態によれば、一定周期で繰り返し得られ、気象エコー及び地形エコーを含む気象レーダのレーダ受信信号を周波数領域に変換して周波数スペクトルを取得し、前記一定周期で取得されたレーダ受信信号の周波数スペクトルについて、前記気象エコーのスペクトル形状を表し、電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅をパラメータとするフォン・ミーゼス分布による第1の密度関数及び前記地形エコーのスペクトル形状を表し、電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅をパラメータとする正規分布による第2の密度関数の和である混合密度関数で順次モデリングする処理を、前記混合密度関数のエコー混合比、前記第1の密度関数及び第2の密度関数それぞれのパラメータを変数として繰り返し実行して、前記周波数スペクトルに対する混合密度関数の当て嵌まり具合が最大となるときの前記エコー混合比及び前記第1及び第2の密度関数それぞれのパラメータを最適値として順次推定し、前記フォン・ミーゼス分布に基づいて、前記推定手段で順次推定された前記第1の密度関数のパラメータである電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅の最適値から気象エコーの受信電力、平均ドップラー周波数、スペクトル幅を気象エコー情報として算出する。特に、前記パラメータの推定では、前記第2の密度関数を予め観測した地形エコーのデータから決定し、決定された第2の密度関数のパラメータを変数として、統計的性質から前記第2の密度関数が従う事前分布を決定し、決定された事前分布と前記レーダ受信信号の観測による尤度関数から事後分布を算出し、前記事後分布を最大化したときの前記混合密度関数のパラメータを最適値として推定するものとし、前記事後分布の最大化は、前記周波数スペクトルに対する前記混合密度関数の当て嵌まり具合をペナルティ付き尤度関数で評価し、前記ペナルティ付き尤度関数の期待値を最大化するときの前記混合密度関数の各パラメータを算出する、という手順を前記パラメータの値が収束するまで繰り返すものとし、前記ペナルティ付き尤度関数は、前記エコー群の持つ平均ドップラー周波数、スペクトル幅及び受信電力の統計的性質から混合密度関数の各パラメータが従う事前分布を決定し、前記事前分布を前記ペナルティとして尤度関数に付加することで決定するものとし、前記事前分布は、前記地形エコー成分である不要信号の電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅それぞれに関するパラメータで表され、これらのパラメータを事前に観測したデータから決定するものとし、前記不要信号の電力値に関するパラメータはベータ分布に従うものとし、前記不要信号のドップラー周波数に関するパラメータは正規分布に従うものとし、前記不要信号のスペクトル幅に関するパラメータはガンマ分布に従うものとする
実施形態のレーダ受信信号処理装置が適用される気象レーダ信号処理装置の構成を示すブロック図。 実施形態のレーダ受信信号処理装置において、レーダ受信信号から目標信号の平均ドップラー周波数、スペクトル幅、受信電力を算出する処理の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態において、レーダ受信信号の周波数スペクトルを混合密度関数でモデリングする様子を示す波形図である。 上記実施形態において、事前の知識を用いた最適な混合密度関数のパラメータ推定方法の処理の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態において、最適な混合密度関数のパラメータ推定方法の処理の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態において、レーダ受信信号から降水量、風速を算出する処理の流れの例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は実施形態に係るレーダ受信信号処理装置が適用される気象レーダ信号処理装置の構成を示すブロック図である。図1において、パルス信号発生部11で発生されたレーダパルス信号は送信装置12で周波数変換され電力増幅されて、サーキュレータ13を介してアンテナ14から空間に向けて放射される。
上記アンテナ14で受けたレーダ波の反射信号は、サーキュレータ13を介して受信装置15に送られる。この受信装置15は、アンテナ14で受けた信号を増幅し、ベースバンドに周波数変換するもので、その出力はレーダ受信信号処理装置16に送られる。
上記レーダ受信信号処理装置16は、入力されたレーダ受信信号をA/D変換器161でデジタルデータに変換し、IQ検波器162で複素形式のIQデータに変換し、観測処理器163で地形エコー成分を除去して気象エコーによる観測データを得る。
図2は上記観測処理器163において、レーダ受信信号(IQデータ)から目標信号(気象エコー成分)の平均ドップラー周波数、スペクトル幅、受信電力を算出する処理の流れを示すフローチャートである。
まず、レーダ受信信号を周波数領域に変換することで周波数スペクトルを得る(ステップS11)。次に、得られた周波数スペクトルを混合密度関数でモデリングする(ステップS12)。続いて、混合密度関数のパラメータの最適値を学習により推定し(ステップS13)、推定したパラメータから目標信号の平均ドップラー周波数、スペクトル幅、受信電力を算出し、観測結果として出力する(ステップS14)。
図3は、上記ステップS12において、周波数スペクトルを混合密度関数でモデリングする処理を説明するための波形図であり、Aは周波数スペクトル、Bは混合密度関数を示している。図3において、横軸Xはドップラー速度[m/s]、縦軸Yは振幅[dB]を示す。まず、周波数スペクトルをモデリングする混合密度関数を与える。混合密度関数は複数エコーそれぞれの密度関数の和で表され、そのパラメータはそれぞれのエコーの混合比とスペクトル形状に関係する値となっている。
上記周波数スペクトルに対応する最適な混合密度関数のパラメータの推定には、事前知識の利用が考えられる。図4に事前の知識を利用して最適な混合密度関数のパラメータを推定する場合の処理の流れを示す。
図4において、まず事前の知識から複数エコーそれぞれの密度関数のパラメータを変数として、統計的性質からそれらが従う事前分布を決定する(ステップS21)。決定した事前分布と、観測による尤度から事後分布を算出し、事後分布を最大化することで最適な混合密度関数のパラメータを得る(ステップS22)。
図5は、上記事後分布を最大化することで混合密度関数の最適なパラメータを推定する方法を示すフローチャートである。まず周波数スペクトルと事前の知識を用いてペナルティ付きの尤度関数を決定する(ステップS31)。次に、決定されたペナルティ付きの尤度関数からペナルティ付き対数尤度関数の期待値を算出する(ステップS32)。続いて、ペナルティ付き対数尤度関数の期待値を最大化するパラメータを算出する(ステップ33)。ここでパラメータの値が収束したか否かを判断し(ステップS34)、収束しない場合にはステップS32に戻る。すなわち、期待値を最大化したパラメータを用いて、ペナルティ付き対数尤度関数の期待値算出からの手順を再び行い、パラメータの値が収束するまで繰り返す。この収束したパラメータの値をレーダ受信信号の周波数スペクトルをモデリングするのに最適な混合密度関数のパラメータとする。
(実施例1)
図6は上記実施形態を気象レーダ信号処理装置に適用した場合の具体例(実施例1とする)であり、レーダ受信信号から降水量、風速を算出する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図6において、まず、レーダ受信信号を周波数領域に変換し、周波数スペクトルの振幅成分yi を得る(ステップS41)。次に、得られた周波数スペクトルをモデリングする混合密度関数を与える(ステップ42)。ここで、不要信号(グランドクラッタのエコー成分)をモデリングする分布として、次式(1)で表される正規分布f1(x|θ1) を用いる。式(1)において、x はドップラー速度を表す。また、θ = (τ1211122122) は混合密度関数のパラメータであり、初期値は任意に設定する。
f1(x|θ1) = (2πθ12)-1/2exp{-(x-θ11)2/(2θ12)} …(1)
また、気象エコーをモデリングする分布として次式(2)で表されるフォン・ミーゼス分布f2(x|θ2) を用いる。
f2(x|θ2) = exp{θ22 cos(x-θ21)}/{2πI022)} …(2)
I0 は0次の修正ベッセル関数を表す。
これらの式(1),(2)より、周波数スペクトルをモデリングする混合密度関数f(x|θ) を次式(3)とする。
f(x|θ) = τ1f1(x|θ1) +τ2f2(x|θ2) …(3)
続いて、与えた混合密度関数から混合比T1,i 、T2,i を次式(4),(5)で算出する(ステップS43)。
T1,i = τ1f1(xi1)/{f(x|θ)} …(4)
T2,i = τ2f2(xi2)/{f(x|θ)} …(5)
次に、予め観測したデータから事前分布を決定する(ステップS44)。まず、不要信号の電力値に関するパラメータは次式(6)で表されるベータ分布p11)に従うとする。
p11) = {τ1 α-1(1-τ1)β-1}/B(α,β) …(6)
ここでB(α,β)はベータ関数を表す。
不要信号のドップラー周波数に関するパラメータは次式(7)で表される正規分布p211) に従うとする。
p211) = (2πφ2)-1/2exp{-(θ111)2/(2φ2)} …(7)
また、不要信号のスペクトル幅に関するパラメータは次式(8)で表されるガンマ分布p312) に従うとする。
p312) = b-aθ12 a-1 exp(-θ12/b)/Γ(a) …(8)
ここで、Γ(a) はガンマ関数を表す。これら事前分布のパラメータα、β、φ1 、φ2 、a 、b は事前に観測した不要信号のデータから決定する。
次に、式(9) に示すペナルティ付き対数尤度関数の期待値を各パラメータで偏微分することで、各パラメータQ(θ|θ(t)) の最大化を行う(ステップS45)。
Q(θ|θ(t)) = Σn i=1[yiT1,i{logτ1f11|xi)} + yiT2,i{logτ2f22|xi)}]
+S1log{p11)} +S2log{p211)} + S3log{p312)} …(9)
ここで、n はフーリエ変換のサンプル点数を表す。また、(t)はステップS43,S45の繰返し回数を表す。各パラメータの更新式を以下に示す。
τ1 = {Σn i=1 yiT1,i + S1(α-1)}/{Σn i=1 yi + S1(α+β-2)} …(10)
τ2 = 1-τ1 …(11)
θ11 = {Σn i=1 yiT1,ixi +S21θ122)}/{Σn i=1 yiT1,i + S2122)}
…(12)
θ12=(1-S3){Σn i=1 yiT1,i (xi11)2n i=1 yiT1,i }
+S3{-Σn i=1 yiT1,i+2(a-1)+[{Σn i=1 yiT1,i-2(a-1)}2+8/bΣn i=1 yiT1,i(xi11)2]1/2}/{4/b}
…(13)
θ21 = tan-1{(Σn i=1 yiT2,isinxi)/(Σn i=1 yiT2,icosxi)} …(14)
I122)/I022) = Σn i=1 yiT2,icos(xi − θ21)/ Σn i=1 yiT2,i …(15)
以上のように、θ22は式(15)を解くことで得る。また、S1 、S2 、S3 は1か0をとり、不要信号の電力値に関する事前知識を用いる場合はS1 =1、用いない場合はS1 =0である。また、不要信号のドップラー周波数に関する事前知識を用いる場合はS2 =1、用いない場合はS2 =0である。また、不要信号のスペクトル幅に関する事前知識を用いる場合はS3 =1、用いない場合はS3 =0である。
次に、上記の式に従って算出したパラメータが収束しているかどうか判定する(ステップS46)。この判定処理において、混合比算出時のパラメータと、更新後のパラメータの差が1/1000以下の場合、パラメータが収束したと判定する。差がそれよりも大きい場合は、算出したパラメータを用いてステップS43,S45の処理を再び行う。
上記パラメータが収束したと判定された場合には、推定したフォン・ミーゼス分布のパラメータから、気象エコーの平均ドップラー周波数、スペクトル幅、受信電力を推定値として算出する(ステップS47)。続いて、推定した気象エコーの平均ドップラー周波数、スペクトル幅、受信電力から、降水量、風速を算出する(ステップS48)。
以上の処理を行うことにより、気象エコーに不要信号としてグランドクラッタによる地形エコーが重なる状況であっても、気象エコー、地形エコーそれぞれの成分を高精度に推定することができるので、気象エコーと地形エコーが混在するデータから降水量、風速を確実に推定することができる。
(実施例2)
ところで、上記実施例1では、受信信号の周波数スペクトルを、気象エコー、地形エコー(グランドクラッタ)をそれぞれ仮定した2つの密度関数の和でモデリングした場合について説明した。このような処理によれば、ある程度の効果が期待できるが、実際の受信信号には気象エコー、地形エコーの他に雑音等の不要成分(以下、不要エコーと称する)が含まれている。そのような受信信号の周波数スペクトルを気象エコー、地形エコーをそれぞれ仮定した2つの密度関数の和でモデリングすることは、気象エコー推定にて誤差を生むことが想定される。
そこで、実施例2として、さらに雑音等の不要エコーを含む3つの密度関数の和でモデリングした場合について、再度図6を参照して説明する。
図6において、まず、レーダ受信信号を周波数領域に変換し、周波数スペクトルの振幅成分yi を得る(ステップS41)。次に、得られた周波数スペクトルをモデリングする混合密度関数を与える(ステップ42)。ここでは、不要信号(地形エコー、不要エコー)をモデリングする分布として、次式(16)で表される正規分布f1(x|θ1) を用いる。ここで、x はドップラー速度を表す。θ = (τ12311122122) は混合密度関数のパラメータであり、初期値は任意に設定する。
f1(x|θ1) = (2πθ12)-1/2exp{-(x-θ11)2/(2θ12)} …(16)
また、気象エコーをモデリングする分布として次式(17)で表されるフォン・ミーゼス分布f2(x|θ2) を用いる。
f2(x|θ2) = exp{θ22 cos(x-θ21)}/{2πI022)} …(17)
I0 は0次の修正ベッセル関数を表す。
また、上記以外の不要エコーをモデリングする分布として次式(18)で表される一様分布f3(x|θ3)を用いる。
f3(x|θ3) = 1/(2Vnyq) …(18)
ここでVnyqはナイキスト速度を表す。
これらの式(16),(17),(18)より、周波数スペクトルをモデリングする混合密度関数f(x|θ) を次式(19)とする。
f(x|θ) = τ1f1(x|θ1) +τ2f2(x|θ2) +τ3f3(x|θ3) …(19)
続いて、与えた混合密度関数から混合比T1,i 、T2,i 、T3,iをそれぞれ次式(20),(21),(22)で算出する(ステップS43)。
T1,i = τ1f1(xi1)/{f(xi|θ)} …(20)
T2,i = τ2f2(xi2)/{f(xi|θ)} …(21)
T3,i = τ3f3(xi3)/{f(xi|θ)} …(22)
次に、予め観測したデータから事前分布を決定する(ステップS44)。まず、不要信号の電力値に関するパラメータは次式で表されるベータ分布p11)に従うとする。
p11) = {τ1 α-1(1-τ1)β-1}/B(α,β) …(23)
ここでB(α,β)はベータ関数を表す。
不要信号のドップラー周波数に関するパラメータは次式で表される正規分布p211) に従うとする。
p211) = (2πφ2)-1/2exp{-(θ111)2/(2φ2)} …(24)
また、不要信号のスペクトル幅に関するパラメータは次式で表されるガンマ分布p312) に従うとする。
p312) = b-aθ12 a-1 exp(-θ12/b)/Γ(a) …(25)
ここで、Γ(a) はガンマ関数を表す。これら事前分布のパラメータα、β、φ1 、φ2 、a 、b は事前に観測した不要信号のデータから決定する。
次に、式(26) に示すペナルティ付き対数尤度関数の期待値を各パラメータで偏微分することで、各パラメータQ(θ|θ(t)) の最大化を行う(ステップS45)。
Q(θ|θ(t)) = Σn i=1[yiT1,i{logτ1f11|xi)}+ yiT2,i{logτ2f22|xi)}
+ yiT3,i{logτ3f33|xi)}]
+S1log{p11)} +S2log{p211)} + S3log{p312)} …(26)
ここで、n はフーリエ変換のサンプル点数を表す。また、(t)はステップS43,S45の繰返し回数を表す。
各パラメータの更新式を以下に示す。
τ1 = {Σn i=1 yiT1,i + S1(α-1)}/{Σn i=1 yi + S1(α+β-2)} …(27)
τ2 = {Σn i=1 yiT2,i - S1τ1Σn i=1 yiT2,i}/{Σn i=1 yi(T2,i+S1T3,i)}
…(28)
τ3 = 1-τ12 …(29)
θ11 = {Σn i=1 yiT1,ixi +S21θ122)}/{Σn i=1 yiT1,i + S2122)}
…(30)
θ12=(1-S3){Σn i=1 yiT1,i (xi11)2n i=1 yiT1,i }
+S3{-Σn i=1 yiT1,i+2(a-1)+[{Σn i=1 yiT1,i-2(a-1)}2
+8/bΣn i=1 yiT1,i(xi11)2]1/2}/{4/b} …(31)
θ21 = tan-1{(Σn i=1 yiT2,isinxi)/(Σn i=1 yiT2,icosxi)} …(32)
I122)/I022) = Σn i=1 yiT2,icos(xi − θ21)/ Σn i=1 yiT2,i …(33)
ここでθ22は式(33)を解くことで得られる。また、S1 、S2 、S3 は1か0をとり、不要信号の電力値に関する事前知識を用いる場合はS1 = 1、用いない場合はS1 =0である。また、不要信号のドップラー周波数に関する事前知識を用いる場合はS2 =1、用いない場合はS2 =0である。また、不要信号のスペクトル幅に関する事前知識を用いる場合はS3 =1であり、用いない場合はS3 =0である。
次に、上記の式に従って算出したパラメータが収束しているかどうか判定する(ステップS46)。この判定処理において、混合比算出時のパラメータと、更新後のパラメータの差が1/1000以下の場合、パラメータが収束したと判定する。差がそれよりも大きい場合は、算出したパラメータを用いてステップS43,S45の処理を再び行う。
上記パラメータが収束したと判定された場合には、推定したフォン・ミーゼス分布のパラメータから、気象エコーの平均ドップラー周波数、スペクトル幅、受信電力を推定値として算出する(ステップS47)。続いて、推定した気象エコーの平均ドップラー周波数、スペクトル幅、受信電力から、降水量、風速を算出する(ステップS48)。
以上の処理を行うことにより、気象エコーに不要信号としてグランドクラッタによる地形エコー、雑音等の不要エコーが重なる状況であっても、気象エコー、地形エコー、不要エコーそれぞれの成分を高精度に推定することができるので、気象エコーと地形エコー及び不要エコーが混在するデータから降水量、風速を確実に推定することができる。
上記実施形態は気象レーダの場合を想定して説明したが、通常のレーダ装置、すなわちレーダ受信信号から不要信号を除去して目標信号を得る場合にも同様に実施可能である。また、アクティブフェーズドアレイレーダのように、送信ビームを電子走査させるレーダ装置やデジタルビームフォーミング技術を用いた複数の受信ビーム形成を行うレーダ装置を用いる場合にも同様に実施可能である。したがって、上記の実施形態によれば、同程度の周波数変化を持つ目標信号と不要信号が混在するレーダ受信信号から、目標信号のみを的確に検出するレーダ受信信号処理装置を提供することができる。
尚、上記実施形態はそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせでもよい。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11… パルス信号発生部、12…送信装置、13…サーキュレータ、14…アンテナ、15…受信装置、16…レーダ受信信号処理装置、161…A/D変換器、162…IQ検波器、163…観測処理器。

Claims (4)

  1. 一定周期で繰り返し得られ、気象エコー及び地形エコーを含む気象レーダのレーダ受信信号を周波数領域に変換して周波数スペクトルを取得する取得手段と、
    前記一定周期で取得されたレーダ受信信号の周波数スペクトルについて、前記気象エコーのスペクトル形状を表し、電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅をパラメータとするフォン・ミーゼス分布による第1の密度関数及び前記地形エコーのスペクトル形状を表し、電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅をパラメータとする正規分布による第2の密度関数の和である混合密度関数で順次モデリングする処理を、前記混合密度関数のエコー混合比、前記第1の密度関数及び第2の密度関数それぞれのパラメータを変数として繰り返し実行して、前記周波数スペクトルに対する混合密度関数の当て嵌まり具合が最大となるときの前記前記エコー混合比及び前記第1及び第2の密度関数それぞれのパラメータを最適値として順次推定する推定手段と、
    前記フォン・ミーゼス分布に基づいて、前記推定手段で順次推定された前記第1の密度関数のパラメータである電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅の最適値から前記レーダ受信信号に含まれる気象エコーの受信電力、平均ドップラー周波数、スペクトル幅を気象エコー情報として算出する気象エコー情報算出手段と
    を具備し、
    前記推定手段では、
    前記第2の密度関数を予め観測した地形エコーのデータから決定し、決定された第2の密度関数のパラメータを変数として、統計的性質から前記第2の密度関数が従う事前分布を決定し、決定された事前分布と前記レーダ受信信号の観測による尤度関数から事後分布を算出し、前記事後分布を最大化したときの前記混合密度関数のパラメータを最適値として推定するものとし、
    前記事後分布の最大化は、前記周波数スペクトルに対する前記混合密度関数の当て嵌まり具合をペナルティ付き尤度関数で評価し、前記ペナルティ付き尤度関数の期待値を最大化するときの前記混合密度関数の各パラメータを算出する、という手順を前記パラメータの値が収束するまで繰り返すものとし、
    前記ペナルティ付き尤度関数は、前記エコー群の持つ平均ドップラー周波数、スペクトル幅及び受信電力の統計的性質から混合密度関数の各パラメータが従う事前分布を決定し、前記事前分布を前記ペナルティとして尤度関数に付加することで決定ものとし、
    前記事前分布は、前記地形エコー成分である不要信号の電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅それぞれに関するパラメータで表され、これらのパラメータを事前に観測したデータから決定するものとし、
    前記不要信号の電力値に関するパラメータはベータ分布に従うものとし、
    前記不要信号のドップラー周波数に関するパラメータは正規分布に従うものとし、
    前記不要信号のスペクトル幅に関するパラメータはガンマ分布に従うものとすることを特徴とするレーダ受信信号処理装置。
  2. さらに、前記気象エコー情報として算出された平均ドップラー周波数、スペクトル幅及び受信電力から降水量、風速の気象情報を算出する気象情報算出手段を具備することを特徴とする請求項1記載のレーダ受信信号処理装置。
  3. 一定周期で繰り返し得られ、気象エコー及び地形エコーを含む気象レーダのレーダ受信信号を周波数領域に変換して周波数スペクトルを取得し、
    前記一定周期で取得されたレーダ受信信号の周波数スペクトルについて、前記気象エコーのスペクトル形状を表し、電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅をパラメータとするフォン・ミーゼス分布による第1の密度関数及び前記地形エコーのスペクトル形状を表し、電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅をパラメータとする正規分布による第2の密度関数の和である混合密度関数で順次モデリングする処理を、前記混合密度関数のエコー混合比、前記第1の密度関数及び第2の密度関数それぞれのパラメータを変数として繰り返し実行して、前記周波数スペクトルに対する混合密度関数の当て嵌まり具合が最大となるときの前記エコー混合比及び前記第1及び第2の密度関数それぞれのパラメータを最適値として順次推定し、
    前記フォン・ミーゼス分布に基づいて、前記推定手段で順次推定された前記第1の密度関数のパラメータである電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅の最適値から前記レーダ受信信号に含まれる気象エコーの受信電力、平均ドップラー周波数、スペクトル幅を気象エコー情報として算出する方法であって、
    前記パラメータの推定では、
    前記第2の密度関数を予め観測した地形エコーのデータから決定し、決定された第2の密度関数のパラメータを変数として、統計的性質から前記第2の密度関数が従う事前分布を決定し、決定された事前分布と前記レーダ受信信号の観測による尤度関数から事後分布を算出し、前記事後分布を最大化したときの前記混合密度関数のパラメータを最適値として推定するものとし、
    前記事後分布の最大化は、前記周波数スペクトルに対する前記混合密度関数の当て嵌まり具合をペナルティ付き尤度関数で評価し、前記ペナルティ付き尤度関数の期待値を最大化するときの前記混合密度関数の各パラメータを算出する、という手順を前記パラメータの値が収束するまで繰り返すものとし、
    前記ペナルティ付き尤度関数は、前記エコー群の持つ平均ドップラー周波数、スペクトル幅及び受信電力の統計的性質から混合密度関数の各パラメータが従う事前分布を決定し、前記事前分布を前記ペナルティとして尤度関数に付加することで決定するものとし、
    前記事前分布は、前記地形エコー成分である不要信号の電力値、ドップラー周波数、スペクトル幅それぞれに関するパラメータで表され、これらのパラメータを事前に観測したデータから決定するものとし、
    前記不要信号の電力値に関するパラメータはベータ分布に従うものとし、
    前記不要信号のドップラー周波数に関するパラメータは正規分布に従うものとし、
    前記不要信号のスペクトル幅に関するパラメータはガンマ分布に従うものとすることを特徴とするレーダ受信信号処理方法。
  4. さらに、前記気象エコー情報として算出された平均ドップラー周波数、スペクトル幅及び受信電力から降水量、風速の気象情報を算出することを特徴とする請求項記載のレーダ受信信号処理方法。
JP2010260632A 2010-06-11 2010-11-22 レーダ受信信号処理装置とその方法 Active JP5699405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260632A JP5699405B2 (ja) 2010-06-11 2010-11-22 レーダ受信信号処理装置とその方法
CN201010625020.XA CN102279389B (zh) 2010-06-11 2010-12-24 雷达接收信号处理装置及其方法
US13/036,608 US8704706B2 (en) 2010-06-11 2011-02-28 Radar return signal processing apparatus and method
EP11250232.3A EP2400316B1 (en) 2010-06-11 2011-03-01 Radar return signal processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134436 2010-06-11
JP2010134436 2010-06-11
JP2010260632A JP5699405B2 (ja) 2010-06-11 2010-11-22 レーダ受信信号処理装置とその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018155A JP2012018155A (ja) 2012-01-26
JP5699405B2 true JP5699405B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45603496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260631A Active JP5699404B2 (ja) 2010-06-11 2010-11-22 レーダ受信信号処理装置とその方法
JP2010260632A Active JP5699405B2 (ja) 2010-06-11 2010-11-22 レーダ受信信号処理装置とその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260631A Active JP5699404B2 (ja) 2010-06-11 2010-11-22 レーダ受信信号処理装置とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5699404B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699404B2 (ja) * 2010-06-11 2015-04-08 株式会社東芝 レーダ受信信号処理装置とその方法
JP2013205268A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Radio Co Ltd レーダ信号処理装置
CN102621538B (zh) * 2012-04-20 2013-10-16 西安电子科技大学 雷达信号处理机中的截位电路及其截位方法
US11112502B2 (en) 2016-04-05 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar system
JP6996880B2 (ja) 2017-06-26 2022-01-17 日本無線株式会社 クラッタ除去装置及びクラッタ除去プログラム
JP6746811B2 (ja) * 2018-08-06 2020-08-26 三菱電機株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196881A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JP2929561B2 (ja) * 1991-07-18 1999-08-03 富士通株式会社 レーダ信号処理装置
JP3745275B2 (ja) * 2000-04-25 2006-02-15 三菱電機株式会社 航空機搭載乱気流警報システム
JP2002257933A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダデータ処理装置
JP2003344556A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Toshiba Corp 気象観測・予測システムと気象レーダ情報解析装置、気象予測モデル装置
JP2006108533A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corp 位置検出方法及び露光方法
JP2006292476A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置及びドップラ気象レーダ
US7652614B2 (en) * 2007-07-30 2010-01-26 Colorado State University Research Foundation Ground clutter mitigation using a parametric time domain method
JP5699404B2 (ja) * 2010-06-11 2015-04-08 株式会社東芝 レーダ受信信号処理装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012018154A (ja) 2012-01-26
JP5699404B2 (ja) 2015-04-08
JP2012018155A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2400316B1 (en) Radar return signal processing apparatus and method
US7589666B2 (en) System and method for processing data in weather radar
JP5699405B2 (ja) レーダ受信信号処理装置とその方法
US20170139038A1 (en) Method and signal generator for simulation of sea clutter
Zheng et al. ISAR imaging of targets with complex motions based on a noise-resistant parameter estimation algorithm without nonuniform axis
KR101953697B1 (ko) 균일 선형 배열 안테나 기반의 가상 수신신호 생성을 이용한 도래각 추정 방법 및 장치
JP2010535344A (ja) パラメトリック時間領域手法を用いた地上反射波軽減
CN107003387A (zh) 用于运行机动车的雷达***的方法和设备
CN110376559B (zh) 单通道雷达主瓣多源干扰分离方法、装置和设备
JP2008014837A (ja) レーダ装置とその信号処理方法
US9835721B2 (en) Clutter suppressing device and radar apparatus provided with the same
CN104155653B (zh) 一种基于特征距离子空间的sar后向投影成像方法
JP4444150B2 (ja) フィルタ装置
JP4836496B2 (ja) レーダ装置とその信号処理方法
JP5574907B2 (ja) レーダ装置
JP5701511B2 (ja) 気象レーダ信号処理装置及びそのグランドクラッタ除去方法
CN110441749A (zh) 一种频率步进雷达目标运动参数估计方法
JP2011112373A (ja) レーダ信号処理装置
JP2013124971A (ja) クラッタ抑圧装置
Tierney et al. Adaptive waveform design with least-squares system identification for interference mitigation in SAR
CN110133661B (zh) 一种相位历程建模补偿相干积累信噪比损失方法
JP2022087526A (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
Bose Active CLEAN: A modified CLEAN algorithm for HRRPs of contiguous targets with thinned spectrum
JP2005017143A (ja) 気象レーダ信号処理装置
Maurizka et al. Adaptive FFT-based signal processing on FMCW weather radar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250