JP5697348B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5697348B2
JP5697348B2 JP2010045212A JP2010045212A JP5697348B2 JP 5697348 B2 JP5697348 B2 JP 5697348B2 JP 2010045212 A JP2010045212 A JP 2010045212A JP 2010045212 A JP2010045212 A JP 2010045212A JP 5697348 B2 JP5697348 B2 JP 5697348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
primer layer
emitting device
resin layer
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010045212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206206A (ja
Inventor
キム,キュンジュン
パク,チュルホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2010206206A publication Critical patent/JP2010206206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697348B2 publication Critical patent/JP5697348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光素子に関する。
最近、発光デバイスの研究及び開発が活発に行われている。このような発光デバイスの様々な応用分野を鑑みるに、白色発光デバイスの開発は重要な課題といえよう。その理由は、充分な輝度、発光効率、素子寿命及び色度を有する発光デバイスにカラーフィルタを結合することで、高画質のフルカラーディスプレイが製作可能になり、さらに、バックライト、照明などの白色光源への応用も期待できるからである。
LED(Light emitting diode)は、化合物半導体の特性を利用して電気を赤外線又は光に変換させて信号のやり取りを行ったり、様々な光源として用いられたりする半導体素子の一種である。これによりLEDチップを用いて様々なカラーを発光させることができるので、様々な分野において光源として用いられている。
本発明は樹脂層上に発光ダイオードの色座標分布を変化させるプライマー層を含む発光素子を提供する。
本発明は樹脂層上に金属材料を有するプライマー層を具備する発光素子を提供する。
本発明は樹脂層と光学部材間のプライマー層の厚さに応じて色座標分布を調節できる発光素子を提供する。
本発明による発光素子は、本体;前記本体上に発光ダイオード;前記発光ダイオード上に樹脂層;及び前記樹脂層上に金属材料を有するプライマー層;を含む。
本発明による発光素子は、本体;前記本体上に発光ダイオード;前記発光ダイオード上に樹脂層;及び前記樹脂層上に形成される前記発光ダイオードから放出された光の色座標分布をシフト(shift)させるプライマー層;を含む。
本発明による発光素子は、複数のキャビティを有する本体;前記キャビティに複数のリード電極;前記キャビティに複数の発光ダイオード;前記発光ダイオード上に複数の樹脂層;及び前記樹脂層上に金属材料が添加されたプライマー層;を含む。
本発明による発光素子製造方法は、本体上に発光ダイオードを配置するステップと、と、前記発光ダイオード上に樹脂層を形成するステップと、前記樹脂層上に金属材料を含むプライマー層を形成するステップと、前記プライマー層に光学部材を付着するステップと、を含む。
本発明は、LEDパッケージ又は発光モジュールのカラー散布をターゲット領域に移動させることができる。
本発明は、LEDチップの使用歩留まりを改善することができる。
本発明は、LEDパッケージの使用歩留まりを改善することができる。
本発明は、発光モジュールの使用歩留まりを改善することができる。
第1実施例による発光素子を示す側断面図である。 図1の製造過程を示す図である。 図1の製造過程を示す図である。 図1の製造過程を示す図である。 図1の製造過程を示す図である。 図1の製造過程を示す図である。 本発明によるプライマー剤のドッティング量による波長の変化を示す図である。 本発明によるプライマー剤のドッティング量の増加によるCIE値の変化を示す図である。 本発明による発光素子において、プライマー剤のドッティング量と光度の変化を示すグラフである。 本発明による発光素子において、プライマー剤のドッティング量と色度座標xの変化を示すグラフである。 本発明による発光素子において、プライマー剤のドッティング量と色度座標yの変化を示すグラフである。 第2実施例による発光素子を示す断面図である。 図12の部分拡大図である。
本発明の説明において、各層(膜)、領域、パターン又は構成要素が、基板、各層(膜)、領域又はパターンの「上(on)」に、又は「下(under)」に形成されると記載される場合に、「上」と「下」は「直接的に(directly)」と「間接的に(indirectly)」のいずれの意味をも含む。
以下、添付図面に基づき説明すると次の通りである。
図1は、第1実施例による発光素子を示す側断面図である。
図1に示すように、発光素子100は本体110、キャビティ115、発光ダイオード120、リード電極131、132、樹脂層150、プライマー層160及びレンズ170を含む。
前記本体110は樹脂材質、セラミック材質又はシリコン材質の基板を含み、前記リード電極131、132は前記本体110にPCBタイプ、セラミックタイプ、リードフレームタイプ、メッキタイプのうちいずれか一つで形成されることができる。以下の実施例は説明の便宜上、リードフレームタイプを例に挙げて説明するが、実施例の技術的範囲内で変更され得る。前記本体110はキャビティ115を形成する本体上部112と一体として射出成形されるか、または別途の積層構造として結合され得る。
前記本体110の内部には複数のリード電極131、132が配置され、前記本体上部112の内側には所定深さのキャビティ115が形成される。前記キャビティ115は表面の形状が多角形又は円形状に形成され得るが、これに限定されない。前記キャビティ115の側面113は底面に対して垂直であるか、または図1のように傾斜するように形成されることができる。前記キャビティ115は多層キャビティ、例えば、前記キャビティ115内に付加的な内層キャビティ(図示せず)をさらに具備し、前記内層キャビティの表面に樹脂層を形成することができる。
前記キャビティ115の底面には前記複数のリード電極131、132がオープンされた構造として露出される。前記複数のリード電極131、132のうちいずれか一つのリード電極131の一部には発光ダイオード120が配置され、前記発光ダイオード120は前記複数個のリード電極131、132にワイヤ、ダイボンディング、フリップボンディング方式などを用いて選択的に連結されることができるが、これらに限定されない。
前記リード電極131、132は前記本体110の外側に延長されて露出されるか、前記本体110の背面の一部まで延長され得る。
前記発光ダイオード120は前記キャビティ115に少なくとも一つを具備し、青色LED、赤色LED、緑色LEDなどのような有色LED又は紫外線LEDを含むことができるが、これに限定されない。
前記キャビティ115には樹脂層150が形成される。前記樹脂層150は透明な樹脂材料であるか、または蛍光体を添加することができる。前記樹脂層150はシリコン又はエポキシ材料を含み、前記蛍光体は赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体、黄色蛍光体のうち少なくとも一つを含む。
前記樹脂層150の上面は平坦な形状、凸形状、凹形状などに形成されることができるが、このような上面の形状に限定されない。
ここで、発光素子100の所望する光が白色で、前記発光ダイオード120は青色LEDの場合、前記蛍光体は黄色光を放出する蛍光体を添加することができ、前記発光ダイオード120の種類と蛍光体の種類はターゲット光によって変更され得る。以下の実施例では前記樹脂層150が蛍光体が添加された層である場合を説明する。
前記発光素子100は前記発光ダイオード120の光特性と前記樹脂層150に添加された蛍光体の均一度(uniformity)に応じてCIE色座標での光散布が決定される。この場合、LEDの特性や蛍光体の吐出量などの条件によって光散布が決定されるが、 比較的広い光散布で形成される。これにより前記発光素子100は前記キャビティ115上にレンズ170を配置して指向角及び輝度特性を改善させる。
前記レンズ170はシリコンやエポキシのような樹脂材質で製造され、このような樹脂材質のレンズ170は接着力を持たないため、別途の接着作業を行って前記本体110上に接着させる。前記レンズ170の表面には凹凸パターンが形成され得る。実施例は前記プライマー層160上に光学部材(図示せず)を接着することができ、前記光学部材は導光板や凸レンズなどを含むことができる。
前記樹脂層150の表面、すなわち、本体110の表面にはプライマー層160を形成してレンズ170を接着させる。
前記プライマー層160は前記本体110の表面全体に形成されるか、前記レンズ170の下面に対応する大きさで形成されるか、又は前記樹脂層150の上面に形成され得る。すなわち、前記プライマー層160の大きさは前記レンズ170の大きさに応じて異なることがある。
前記プライマー層160はゴム材料と金属(又は伝導性)材料の化合物で製造でき、前記ゴム材料はシリコン、エポキシ、アクリルなどを含み、前記金属材料はFe、Al、Ag、Au、Ti、Zn、Snなどの材料を選択的に含むことができ、伝導性材料は炭素(C)を含むことができる。上記の材料の特性は赤色系、黄色系などの有色の色感を有する。前記ゴム材料は接着性を持つので前記プライマー層160は接着剤層であってもよい。
また、前記プライマー層160は前記伝導性材料が添加されているため、厚さに応じて色感を微細に変化させるか、シフト又は調整させることができる。すなわち、前記樹脂層150を介して放出された光の色座標分布を微細に変化させることができる。前記プライマー層160は前記発光ダイオード120から放出された光の色座標分布を一つのランクから他のランクに移動させることができる。また前記プライマー層160は前記樹脂層150から放出された光の色座標分布を他のランクに移動させることができる。
前記プライマー層160は前記発光素子100の色座標分布を変化させることができる。例えば、前記発光素子100がターゲット領域から外れた色座標分布を形成した際、前記プライマー層160は前記発光素子100の色座標分布をターゲット領域にシフトさせることができる。
また、前記発光ダイオード120はターゲットランクであるか、または前記ターゲットランクから外れたランクであってもよい。前記発光ダイオード120がターゲットランクを外れたランクである場合にも、前記プライマー層160によってターゲット領域への色座標分布に移動させることができる。これにより発光ダイオード120は使用歩留まりを改善することができる。
前記ランク(Rank)は、各々の発光ダイオードの光特性を色座標、ピーク波長、主波長などの基準で細分化して分類される領域であるか、または前記発光ダイオード120の光特性を色度又は/及び輝度などの基準で細分化した領域であることがある。
前記プライマー層160は前記樹脂層150を介して放出された光の色座標分布と補色関係にあるか、またはターゲット領域を基準に互いに対向するカラー分布を有し得る。
前記プライマー層160上にレンズ170を接着してパッケージを完成する。前記レンズ170は凸レンズであるか、側面放出レンズなどを含むが、このようなレンズ形状に限定されない。
前記樹脂層150上に接着されたプライマー層160を用いてパッケージの色座標分布を変化させることで、発光ダイオード120やパッケージの使用歩留まりを改善できる。
図2乃至図6は、図1の製造過程を示す図である。
図2に示すように、本体110の上部112にはキャビティ115が形成され、前記キャビティ115には複数のリード電極131、132が配置される。
前記複数のリード電極131、132には発光ダイオード120が電気的に連結される。前記発光ダイオード120はチップの種類によって前記複数のリード電極131、132にワイヤ122、フリップ方式、ダイ方式などを用いて連結されることができる。
前記発光ダイオード120は青色LED、赤色LED、緑色LEDなどのような有色LEDであるか、または紫外線LEDを配置できる。また前記キャビティ115には複数のLEDが配置されてもよく、複数のLEDは同じカラー又は異なるカラーの光を発光することがある。
ここで、前記本体110は樹脂材質、セラミック材質又はシリコン材質の基板を含み、前記リード電極131、132は前記本体110にPCBタイプ、セラミックタイプ、リードフレームタイプ、メッキタイプのうちいずれか一つのタイプで形成されることができる。前記リード電極131、132の他端は本体110の外部に露出され、外部端子として使用され得る。
前記本体110と上部112は同じ材質であるか、または他の材質で形成することができるが、これに限定されない。
図3に示すように、キャビティ115内に樹脂層150を形成する。前記樹脂層150は透明な樹脂材料であるか、または蛍光体を添加できる。前記樹脂層150はシリコン又はエポキシ材料を含み、前記蛍光体は赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体、黄色蛍光体のうち少なくとも一つを含む。
ここで、前記ダイオード120は青色LEDである場合、前記蛍光体は黄色光を放出する蛍光体を添加することができ、前記発光ダイオード120の種類と蛍光体の種類はターゲット光に応じて変更され得る。以下の実施例では前記樹脂層150が蛍光体を添加した層である場合を説明する。
前記発光ダイオード120の光特性と前記樹脂層150に添加された蛍光体の均一度(uniformity)に応じてCIE色座標での光散布が決定される。
図4及び図5に示すように、前記樹脂層150の上面にはプライマー層160が塗布される。前記プライマー層160は前記本体110の表面全体に形成されるか、前記レンズの大きさに応じて形成されるか、又は前記樹脂層150の上面に形成され得る。すなわち、前記プライマー層160の塗布領域は異なることがある。
前記プライマー層160はゴム材料と金属(又は伝導性)材料の化合物で製造でき、前記ゴム材料はシリコン、エポキシ、アクリル物質などを含み、前記金属材料はFe、Al、Ag、Au、Ti、Zn、Snなどを選択的に含むことができ、前記伝導性材料は炭素(C)を含むことができ、前記材料の特性は赤色系、黄色系などの有色の色感を有する。
また前記プライマー層160は前記金属材料が添加されているので厚さに応じて色感を微細に変化させることができる。すなわち、前記樹脂層150を介して放出された光の色座標分布を微細に変化させることができる。また前記プライマー層160はターゲット光の色座標分布を変化させることができる。
前記プライマー層160はディスペンス装置165を用いて予め決定された量を噴射することで前記樹脂層150の上面に形成されてもよい。前記ディスペンス装置165はPDJDS(PicoDot Jet Dispensing System)を使用する。
前記ディスペンス装置165を用いてプライマー剤160Aを吐出するが、この時吐出量は20〜60dottingまでの範囲内で調節可能である。ここで、前記20dottingはカラーへの影響がほとんどないので、実施例では20dotting以上をドッティングすることができる。
また、プライマー剤160Aは1ドットあたりのナノリットル単位、例えば、2ナノリットル(nanoliter)単位の吐出量に制御することができ、このようなナノリットル単位の吐出量はプライマー層160の厚さを微細に変化させることができる。この場合、色感を有する金属材料が添加されたプライマー層160の厚さの変化は、色感を有する前記樹脂層150を介して放出された光の色座標分布を微細に変化させることができる。前記プライマー層160の厚さは50μm以下に形成されることができる。
前記プライマー層160は発光ダイオード120から放出された光と前記樹脂層150を通過した光の色座標分布を変化させることができる。前記プライマー層160は発光ダイオード120又は樹脂層150から放出された光がターゲット領域の色座標分布から外れた場合、ターゲット領域の色座標分布にシフトさせることができる。
したがって、前記発光ダイオード120はターゲットランクから外れたランクを使用することができ、前記プライマー層160は前記発光ダイオード120のランクをターゲットランクの色座標分布にシフトさせることができる。この時、前記プライマー層160は前記樹脂層150を介して放出された光の色座標分布と補色関係にあるか、ターゲットランクを基準に互いに対向するカラー分布を有し得る。これにより発光ダイオード120はターゲットランクとその周辺の利用可能なランクを使用することができるようになり、使用歩留まりを改善することができる。
図6に示すように、前記プライマー層160上にレンズ170を付着してパッケージを完成する。前記レンズ170は凸レンズであるか、側面放出レンズなどを含むが、このようなレンズ形状に限定されない。
前記レンズ170は発光素子100の指向角及び輝度特性を改善する。前記レンズ170はシリコンやエポキシのような樹脂材質で製造され、このような樹脂材質のレンズ170は接着力を持たないため、別途のプライマー層160によって接着作業を行うことで前記本体110上に接着され得る。
前記樹脂層150上に接着されたプライマー層160を用いてパッケージの色座標分布を変化させることで、発光ダイオード120とパッケージの使用歩留まりを改善することができる。
一方、発光素子100を製造することにおいて、前記本体110のキャビティ115に樹脂層150を形成し、この状態での樹脂層150を介して放出された光の散布を測定し、各々のパッケージの光散布特性毎のカラーソーティングテーブルを構築することができる。前記カラーソートテーブルを用いてターゲットランクから外れたグループを指定し、そのグループに合うプライマードッティング量を決定できる。
言い換えると、ターゲットランクから外れた発光ダイオード120を使用した場合、樹脂層150上での光散布をそれぞれ測定し、前記発光ダイオード120による光散布毎の比例するプライマー剤の量をドッティングして前記光散布をターゲット領域にそれぞれ移動させることができる。
図7は、本発明によるプライマー剤のドッティング量による波長の変化を示す図である。
図7に示すように、プライマー剤のドッティング量によって波長xと光度yが微細に変化する。ここで、前記発光ダイオードは青色ピーク波長(x軸:450nm)であり、蛍光体は黄色光(x軸:525nm)を放出する。前記発光ダイオードと蛍光体の光が前記プライマー剤のドッティング量又は厚さに応じて微細に変化する。
図8は、本発明によるプライマー剤のドッティング量の増加によるCIE値の変化を示す図である。
図8に示すように、発光素子の色度A〜Eランクのうち色度Bランクはターゲットランクであり、この場合、プライマー剤の20Dottingはカラーに影響を与えないので、基準ドッティング量として設定することができる。
そして、プライマー剤のドッティング量が40Dotting、50Dotting、60Dottingに増加することに伴い、パッケージの色度ランクをC、D、Eにそれぞれ変化させることができる。ここで、前記ランク(Rank)は樹脂層形成後の光特性を色度などの基準に細分化した領域であってもよい。
また、キャビティに樹脂層を形成し、この状態での各々のパッケージの光散布を測定し、各々のパッケージの光散布特性に対するカラーソートテーブルを構築した後、前記カラーソートテーブルを用いてターゲットランク(すなわち、B)から外れたグループ(すなわち、C、D、E)を指定し、そのグループに合うプライマードッティング量を決定できる。すなわち、Bは20ドッティング量、Cは40ドッティング量、Dは50ドッティング量、Eは60ドッティング量をディスペンスして各々のグループの色度ランクを調節できる。

図9乃至図11は、本発明において、プライマー剤のドッティング数による光特性の変化を示すグラフであり、図9は、光度の変化を示すグラフであり、図10は、色度座標xの変化を示すグラフであり、図11は、色度座標yの変化を示すグラフである。
図9乃至図11に示すように、プライマー剤のドッティング量を40ドッティング量から60ドッティング量まで増加させてドッティングする場合、光度及び色度座標x、yが次第に低くなることがわかる。
図12は、第2実施例による発光素子を示す図面であり、図13は、図12の部分拡大図である。
図12及び図13に示すように、発光素子200は複数の発光部200Aが整列されたモジュールであり、モジュール基板210、キャビティ213、発光ダイオード220、樹脂層250、プライマー層260及びレンズ270を含む。
前記モジュール基板210は、基板212及び反射層214を含み、前記基板212はフレキシブルPCB、メタルPCB、一般PCBを含み、各々の発光部200Aの本体として用いることができる。前記反射層214は前記基板212上にラミネート方式又はプレス方式で一体化して付着することができる。前記基板210は本体として機能することができるが、これに限定されない。
前記モジュール基板210は多層基板を用いる場合、反射層214上にキャビティ213を形成させることができるが、このような構造に限定されない。また、前記モジュール基板210上には光学シートが配置され得るが、これに限定されない。
前記モジュール基板210には複数のキャビティ213が所定間隔離隔して整列され、前記キャビティ213には発光ダイオード220が搭載され、前記発光ダイオード220は前記モジュール基板212に形成されたリード電極(図示せず)と電気的に連結され得る。前記発光ダイオード220の搭載方式は、フリップチップ、ダイボンディング、ワイヤボンディングなどを選択的に用いることができるが、これに限定されない。
前記モジュール基板210のキャビティ213は所定間隔離隔して少なくとも一例に整列されるか、複数の列がマトリックス形状に整列されるか、または、隣接する列と ジグザグ形態に配置されることができるが、前記整列形態は変更され得る。
前記キャビティ213の表面の形状は、円形又は多角形状に形成されることができるが、これに限定されない。
前記キャビティ213に配置された前記発光ダイオード220は赤色LED、緑色LED、青色LEDなどの有色LEDチップ、紫外線LEDのうち少なくとも一つを含む。
前記キャビティ213には樹脂層250が形成され、前記樹脂層250はシリコン又はエポキシのような樹脂材料に蛍光体を添加することができ、前記蛍光体の種類は前記発光ダイオード250の光とターゲット光の関係を考慮して選択できる。
ここで、発光モジュール200は白色発光のために、例えば、青色LEDチップと黄色蛍光体を用いて白色光の発光を実施するか、または三色のLEDチップを用いて白色光の発光を実施することができる。
前記樹脂層250の上面は平坦な形状、凹形状、凸形状などに形成されることができるが、このような上面の形状に限定されない。
前記樹脂層250上にはプライマー層260が形成され、前記プライマー層260はゴム材料(シリコン、アクリル物質等)と金属(又は伝導性材料)の化合物で製造でき、前記ゴム材料はシリコン、アクリルなどを含み、前記金属はFe、Al、Ag、Au、Ti、Zn、Snなどを選択的に含むことができ、前記伝導性材料は炭素(C)を含み、前記材料等の特性は赤色系、黄色系など有色の色感を有する。
前記プライマー層260はディスペンス装置を用いてプライマー剤を20dotting〜60ドッティング量の範囲内で形成することができる。また前記プライマー剤の吐出量は1ドットあたりのナノリットル(例えば、2ナノリットル)単位に制御することができ、前記プライマー層260の厚さを制御して各々の発光部200Aでの光分布をターゲット領域に変化させることができる。
例えば、発光ダイオード220がターゲットランクから外れたランクのLEDである場合、前記プライマー層260を用いて色座標分布を変化させることができる。これにより発光ダイオード220の使用歩留まりを改善することができる。
前記樹脂層250上には前記プライマー層260を用いてレンズ270を付着させる。前記レンズ270は 凸レンズであるか、側面放出レンズなどを含むことができ、このようなレンズ形状に限定されない。ここで、前記モジュール基板210上には光学部材(図示せず)を図示することができ、前記光学部材は導光板、光学シート、レンズなどを配置してもよい。また前記樹脂層250上には前記プライマー層260によって前記光学部材が接着され得る。
前記発光モジュール200は個別発光部200A、又は全体発光部の色座標分布がターゲット領域から外れた場合、前記樹脂層250上に形成された色感を有するプライマー層260を用いて色座標分布をターゲット領域へ移動させることができる。
前記発光モジュール200は直下型ライトユニット、サイドビュータイプのライトユニットなどに選択的に適用することができ、また、携帯用端末機、各種指示装置、表示装置、照明装置などに適用することができる。実施例のカラー認知の基準は知覚可能なカラーのうち一つにすることも、またはCIE色座標(Chromaticity coordinates)に基づいたものにすることもできるが、これに限定されない。
本発明による発光素子の製造方法は、本体上に発光ダイオードを配置するステップと、前記発光ダイオード上に樹脂層を形成するステップと、前記樹脂層上に金属材料を含むプライマー層を形成するステップと、前記プライマー層に光学部材を付着するステップと、を含む。
以上、本発明について実施例を中心に説明を行ったが、これは例示にすぎず、本発明を限定するものではない。本発明の属する分野の通常の知識を有する者であれば本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、以上に例示していない様々な変形と応用が可能であることが理解できるはずである。
例えば、本発明の実施例で具体的に示した各々の構成要素は変形して実施することもできる。そして、このような変形と応用に係わる相違点は添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
本発明は、発光ダイオードの使用歩留まりを改善することができる。
また、本発明は、発光ダイオードを有するパッケージやモジュールの使用歩留まりを改善することができる。

Claims (22)

  1. 本体;
    前記本体上に発光ダイオード;
    前記発光ダイオードの上面及び側面を囲み、蛍光体を含む樹脂層;
    前記樹脂層上に金属材料及びゴム材料を含むプライマー層;及び
    前記プライマー層上に配置される光学部材を含み、
    前記光学部材は、前記本体の上面の一部及び前記プライマー層の上面に接着される発光素子。
  2. 前記本体に前記樹脂層が形成されたキャビティと、前記キャビティに配置された少なくとも一つのリード電極と、を含み、
    前記発光ダイオードは前記キャビティ内のリード電極に電気的に連結される請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記光学部材はレンズを含む請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記金属材料は有色系の色感を有する物質である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光素子。
  5. 前記金属材料はC(炭素)、Fe(鉄)、Al(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Ti(チタニウム)、Zn(亜鉛)、Sn(スズ)のうち少なくとも一つを含む請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発光素子。
  6. 前記ゴム材料はシリコン、エポキシ、アクリル物質のうち少なくとも一つを含む請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発光素子。
  7. 前記樹脂層は蛍光体を含み、前記蛍光体は赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体、及び黄色蛍光体のうち少なくとも一つを含む請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の発光素子。
  8. 前記本体は樹脂材質、セラミック材質、シリコン材質のうちいずれか一つを含む請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の発光素子。
  9. 前記発光ダイオード(LED)は赤色LED、青色LED、緑色LED、及び紫外線LEDのうち少なくとも一つを含む請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の発光素子。
  10. 前記プライマー層は50μm以下の厚さを有する請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の発光素子。
  11. 前記本体は複数のキャビティを含む請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の発光素子。
  12. 本体;
    前記本体上に発光ダイオード;
    前記発光ダイオードの上面及び側面を囲み、蛍光体を含む樹脂層;
    前記発光ダイオードから放出された光の色座標分布を移動させるために前記樹脂層上に配置され、金属材料及びゴム材料を含むプライマー層;及び
    前記プライマー層上に接着された光学部材を含み、
    前記光学部材は、前記本体の上面の一部及び前記プライマー層の上面に接着される発光素子。
  13. 前記本体は上部に前記樹脂層が形成されたキャビティ;及び前記キャビティに前記発光ダイオードと電気的に連結される複数のリード電極を含む請求項12に記載の発光素子。
  14. 前記金属材料は、有色系の色感を有する物質である請求項12または請求項13に記載の発光素子。
  15. 前記金属材料はC、Fe、Al、Ag、Au、Ti、Zn、及びSnのうち少なくとも一つを含む請求項12〜請求項14のいずれか一項に記載の発光素子。
  16. 前記金属材料は赤色系又は黄色系の材料を含む請求項14に記載の発光素子。
  17. 前記樹脂層は内部に添加された蛍光体を含み、
    前記蛍光体は赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体、及び黄色蛍光体のうち少なくとも一つを含む請求項12〜請求項16のいずれか一項に記載の発光素子。
  18. 前記プライマー層は前記発光ダイオードから放出された光の有する色座標分布に対する一つのランクを異なる色座標分布を有する他のランクに移動させる請求項12〜請求項17のいずれか一項に記載の発光素子。
  19. 前記プライマー層は前記樹脂層を透過した光が有する色座標分布に対するランクを異なる色座標分布を有するランクに移動させる請求項12〜請求項17のいずれか一項に記載の発光素子。
  20. 複数のキャビティを有する本体;
    前記キャビティに複数のリード電極;
    前記キャビティに複数の発光ダイオード;
    前記複数の発光ダイオード上に複数の樹脂層;及び
    前記複数の樹脂層上にプライマー層;
    前記プライマー層上に接着された光学部材を含み、
    前記複数の樹脂層のそれぞれは、前記複数の発光ダイオードのそれぞれの上面及び側面を囲み、蛍光体を含み、
    前記複数のプライマー層のそれぞれは、金属材料及びゴム材料を含み
    前記光学部材は、前記本体の上面の一部及び前記プライマー層の上面に接着される発光素子。
  21. 前記樹脂層に少なくとも一つの種類の蛍光体を含む請求項20に記載の発光素子。
  22. 前記金属材料はC、Fe、Al、Ag、Au、Ti、Zn、及びSnのうち少なくとも一つを含む請求項20または請求項21に記載の発光素子。
JP2010045212A 2009-03-02 2010-03-02 発光素子 Active JP5697348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090017732A KR101064005B1 (ko) 2009-03-02 2009-03-02 발광 장치 및 그 제조방법
KR10-2009-0017732 2009-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206206A JP2010206206A (ja) 2010-09-16
JP5697348B2 true JP5697348B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=42262002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045212A Active JP5697348B2 (ja) 2009-03-02 2010-03-02 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8860052B2 (ja)
EP (1) EP2226860A3 (ja)
JP (1) JP5697348B2 (ja)
KR (1) KR101064005B1 (ja)
CN (1) CN101826589B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201020643A (en) * 2008-11-25 2010-06-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Side view type light-emitting diode package structure, and manufacturing method and application thereof
US8552438B2 (en) * 2010-03-25 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Multi-lens solid state lighting devices
CN102468407A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 青岛杰生电气有限公司 一种紫外发光二极管
JP5559027B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-23 株式会社朝日ラバー シリコーンレンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
CN102148297B (zh) * 2010-12-28 2012-08-22 广州市鸿利光电股份有限公司 一种色光可均匀调配的led制造工艺及led
US8878215B2 (en) * 2011-06-22 2014-11-04 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device module
TW201310710A (zh) * 2011-08-18 2013-03-01 Alder Optomechanical Corp 發光裝置
US20140014987A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Luminus Devices, Inc. Methods and apparatuses for shifting chromaticity of light
DE102016204887A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Anzeigevorrichtung für ein Elektrogerät und Elektrogerät

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
JPH11145519A (ja) 1997-09-02 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置および画像表示装置
JP3614776B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
JP2003152227A (ja) 2001-11-14 2003-05-23 Citizen Electronics Co Ltd Ledの色補正手段および色補正方法
US6734465B1 (en) * 2001-11-19 2004-05-11 Nanocrystals Technology Lp Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
JP2004031003A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Mitsuboshi Belting Ltd ランプバルブ用着色剤及びアンバー色を呈するランプバルブ
JP4280050B2 (ja) * 2002-10-07 2009-06-17 シチズン電子株式会社 白色発光装置
JP4799809B2 (ja) 2003-08-04 2011-10-26 株式会社ファインラバー研究所 半導体発光装置の製造方法
EP1794808B1 (en) 2004-09-10 2017-08-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package having multiple molding resins
US7670872B2 (en) * 2004-10-29 2010-03-02 LED Engin, Inc. (Cayman) Method of manufacturing ceramic LED packages
TWI263802B (en) * 2004-12-03 2006-10-11 Innolux Display Corp Color filter
JP4591106B2 (ja) 2005-02-10 2010-12-01 パナソニック電工株式会社 白色発光装置
US8076680B2 (en) * 2005-03-11 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED package having an array of light emitting cells coupled in series
US7329907B2 (en) * 2005-08-12 2008-02-12 Avago Technologies, Ecbu Ip Pte Ltd Phosphor-converted LED devices having improved light distribution uniformity
CN101253637A (zh) 2005-08-30 2008-08-27 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 光电子器件
JP2007173547A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
CN101438425B (zh) 2006-05-02 2011-04-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 颜色稳定的磷光体转换led
US20070269586A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
JP2008235827A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100219435A1 (en) 2010-09-02
EP2226860A3 (en) 2010-09-22
US8860052B2 (en) 2014-10-14
CN101826589A (zh) 2010-09-08
CN101826589B (zh) 2016-02-03
EP2226860A2 (en) 2010-09-08
JP2010206206A (ja) 2010-09-16
KR20100098988A (ko) 2010-09-10
KR101064005B1 (ko) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697348B2 (ja) 発光素子
TWI474468B (zh) 發光模組及具有發光模組之顯示裝置
US9564567B2 (en) Light emitting device package and method of fabricating the same
US8556444B2 (en) Backlight unit and display device
EP2339395B1 (en) Display device
US20150014708A1 (en) Package for light emitting and receiving devices
US20080231181A1 (en) Phosphor Converted LED with Improved Uniformity and Having Lower Phosphor Requirements
US20110090711A1 (en) Light emitting apparatus and lighting system
KR20120011253A (ko) 광학시트 및 이를 포함하는 발광소자패키지
JP2012509590A (ja) 発光装置及びこれを備えた表示装置
JP2009065137A (ja) 発光装置
US20150349216A1 (en) Light emitting diode package structure
US8476662B2 (en) Light emitting device, method for manufacturing the same, and backlight unit
US20070096140A1 (en) Sealing structure for a white light LED
US20190013447A1 (en) Light-emitting device
KR101683888B1 (ko) 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
CN212725360U (zh) 一种led发光件
US20210057622A1 (en) Light emitting device package structure and manufacturing method thereof
EP2908045B1 (en) Lighting apparatus and manufacturing method therefor
KR101693656B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN111916471A (zh) Led光源基板和照明装置
CN215259370U (zh) 一种led背光模组、按键以及装饰件
KR20110108935A (ko) 발광장치 및 그 제조방법
TWI458391B (zh) 板上晶片型相異頻譜切換燈板
KR20090034475A (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250