JP5697165B2 - 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5697165B2
JP5697165B2 JP2012105373A JP2012105373A JP5697165B2 JP 5697165 B2 JP5697165 B2 JP 5697165B2 JP 2012105373 A JP2012105373 A JP 2012105373A JP 2012105373 A JP2012105373 A JP 2012105373A JP 5697165 B2 JP5697165 B2 JP 5697165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
cladding
burner
soot
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012105373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234078A (ja
Inventor
佑平 浦田
佑平 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012105373A priority Critical patent/JP5697165B2/ja
Publication of JP2013234078A publication Critical patent/JP2013234078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697165B2 publication Critical patent/JP5697165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、例えば気相軸付け法(VAD法)による光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法に関する。
光ファイバは、屈折率が僅かに高い中心のコア部と、それを取り巻く屈折率の低いクラッド部とからなる。また、光ファイバは極細の形状をしているために、直接製造を行うことが難しく、所望の光ファイバと同じ屈折率分布を有するガラス母材を製造し、これを加熱し軟化させて、外径を一定に保ちながら細長く引き伸ばすことで光ファイバを製造している。
光ファイバ母材の製造方法の一例として、気相軸付け法(VAD法)や気相外付け法(OVD法)などにより製造した多孔質ガラス堆積体を加熱処理して、脱水・透明ガラス化する方法がある。一般的には、コア部にクラッドの一部を含むコアスートを作製するVAD工程と、クラッド部を厚付けするOVD工程からなる一連の工程により製造される。各工程では、スートが堆積されるだけなので、加熱によって脱水・透明ガラス化する焼結工程がそれぞれに付随している。なお、VAD工程と焼結工程によって作製されたコアロッドは、OVD工程にかけられる前に、ガラス旋盤で所定の径に延伸される。
VAD法は、回転している出発材に火炎中で生成したスートを吹きつけ堆積させながら、上方に引き上げることで多孔質ガラス堆積体を製造する方法である。コア部堆積用バーナでは、酸素及び水素で生成した酸水素火炎中に四塩化ケイ素(SiCl)と微量の四塩化ゲルマニウム(GeCl)等を供給することで、屈折率を調整した中心部のスート堆積層を形成すると同時に、その外側に、上方のクラッド部堆積用バーナによる酸水素火炎中に四塩化ケイ素(SiCl)等を供給して生成したスートを吹きつけて太らせている。
以上のように、下方のコア部堆積用バーナからその上方に設置されたクラッド部堆積用バーナにかけて段階的に堆積体の外径を太らせ、回転させつつ上方に引き上げながらスート堆積体を製造している。
しかしながら、このようにして製造した多孔質ガラス堆積体を観察すると、各バーナのガス流量などが定常状態に達してから堆積された部分においても、長手方向に外径変動が周期的に発生していることがあった。考えられる原因としては、中心部を形成するコア部堆積用バーナによる堆積速度が一定に保たれていないことが挙げられるが、堆積速度が一定の速度に保たれるように、引き上げ速度を調整して引き上げた場合でも、長手方向で外径が周期的に変動することがあった。
堆積体の外径が長手方向で周期的に変動していると、これを焼結して透明ガラス化しても、ガラス母材に周期的な外径変動が残る。この周期的外径変動は、程度にもよるが、ガラス旋盤による延伸工程でも解消することが難しく、また解消できても加工コストが大きくなる。
このため、外径変動の修正に要する加工コストに鑑み、長手の径変動率の最大値が0.35%以下のものまでを修正加工の対象としている。なお、径変動率は、下記[数1]式で算出した。
[数1] 径変動率=(D−Davg)/Davg ×100(%)
ここで、Dは堆積体の各点での外径、Davgはスート堆積体の定常堆積部分の外径の平均値である。
また、外径変動を修正すると、コア部直径と母材外径の比が変動することになり、光ファイバの光学特性が長手方向で変動してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、例えば、気相軸付け法で、従来の製造装置を大幅に変更することなく、長手方向の周期的な外径変動を抑制し、これにより光学特性の大きな変動を防止し、かつガラス旋盤による加工コストを低減させることができる光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法は、複数のバーナに、原料と共に燃焼ガス及び助燃性ガスを供給し、出発材をその軸方向に引き上げながら該出発材上にスートを堆積させる光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法において、堆積中、スート堆積層先端部を撮影し、該先端部の縦断面形状の輪郭線の各点における傾斜値(mm/mm)を求め、第1クラッド部堆積用バーナにより形成された第1クラッド堆積層と、第2クラッド部堆積用バーナにより形成された第2クラッド堆積層との近傍に生ずる前記傾斜値の極大値が6.6以下となるように、前記第1クラッド部堆積用バーナ及び第2クラッド部堆積用バーナに供給されるガス条件やバーナ位置を調整することを特徴としている。
本発明によれば、長手方向に周期的な外径変動がない、もしくは変動が小さい光ファイバ用多孔質ガラス堆積体を製造することができ、これを焼結して透明ガラス化することで、長手方向に光学特性の安定した光ファイバ用ガラス母材を得ることができる、等の優れた効果を奏する。
多孔質ガラス堆積体の製造方法を説明するスート堆積体先端部の部分概略縦断面図である。 スート堆積体先端部の縦断面形状の輪郭線および該輪郭線の傾斜値(1回微分値)を示すグラフである。 第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層との境界近傍に現れる傾斜(1回微分値)の極大値と最大の径変動率との関係を示すグラフである。 スート堆積体先端部の縦断面形状を説明する図であり、(A)は本発明の実施例を、(B)は比較例を示す。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は下記のこれらに限定されるものではない。
図1は、多孔質ガラス堆積体4の製造方法を説明するスート堆積体先端部の部分概略縦断面図であり、中心のコア部を堆積するためのコア部堆積用バーナ1、第1クラッド部を堆積するための第1クラッド部堆積用バーナ2、第2クラッド部を堆積するための第2クラッド部堆積用バーナ3を用いた方法で説明する。
ここで、第1クラッド部堆積用バーナ2は、第1クラッド堆積層(b)を堆積するのみならず、コア部堆積用バーナ1で堆積したコア堆積層(a)の屈折率分布調整の役割も有している。そのため、第1クラッド部堆積用バーナ2は、コア部堆積用バーナ1と第2クラッド部堆積用バーナ3との中間に位置するにもかかわらず、隣接するバーナ火炎との干渉という点では、その位置や各ガス・原料流量等の条件を、コア部堆積用バーナ火炎との干渉に重きを置いて決定してきた。
このような従来からの条件のもとで、製造中のスート堆積層の先端部を観察すると、第1クラッド部堆積用バーナ火炎と第2クラッド部堆積用バーナ火炎との干渉は少なく、スート堆積層先端部の縦断面形状には、両バーナ火炎の境界近傍において凸部が形成される。図1において、第1クラッド堆積層(b)は、その形状を表したものでもある。
スート堆積層の第1クラッド堆積層(b)に形成された凸部は、多孔質ガラス堆積体4が上方に引き上げられるにつれて、スートは第2クラッド部堆積用バーナ3のみから堆積されるようになる。その際、凸部の存在によって第2クラッド部堆積用バーナ3の火炎の形状が不安定になっていた。また、この凸部は、第1クラッド部堆積用バーナ2と第2クラッド部堆積用バーナ3との火炎の干渉が少ない部分にあることから、周囲よりも堆積物の密度が小さくなっており、さらに引き上げられ、第2クラッド部堆積用バーナ3の火炎のみによって堆積される段になると密度が上がり、そのため急激な密度変化によって割れが発生することがあった。
したがって、周期的な外形変動を抑制した多孔質ガラス堆積体を歩留よく製造するためには、図1の(b)に示すような凸部の形成を防止することが重要であることが分かった。以上の検討により、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、スートの堆積中、スート堆積層先端部を撮影して、該先端部の縦断面形状の輪郭線の傾斜値(mm/mm)を求め、もしくは微分して1回微分値を求め、第1クラッド部堆積用バーナ及び第2クラッド部堆積用バーナにより形成された第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層との近傍に生ずる傾斜(1回微分)の極大値が6.6以下となるように、前記第1クラッド部堆積用バーナ及び第2クラッド部堆積用バーナに供給されるガス条件やバーナ位置を調整することにより、スート堆積体先端部の縦断面形状に生じる凹凸を極力小さくし、スート堆積体の長手方向の周期的な外径変動を低減することができる。
本発明は、このように複数のスート堆積用バーナから原料と共に燃焼ガス及び助燃性ガスを供給し、火炎を吹き付け、生成したスートを堆積する光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造法に適用される。このような製造方法としては、一例として気相軸付け法(VAD法)が挙げられる。
本発明は、複数のスート堆積用バーナを用いて形成されるスート堆積層先端部を撮影し、スート堆積層先端部の縦断面形状の輪郭線の傾斜を求め、もしくは微分処理して、各点にける傾斜値(mm/mm)すなわち一回微分値を求め、第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層の境界近傍に生じる極大値が6.6以下となるように、第1クラッド部堆積用バーナ火炎と第2クラッド部堆積用バーナ火炎が適切に干渉するように、両バーナのガス条件やバーナ位置などを調整するものである。
以下、この点について図2を用いてさらに詳細に説明する。
図2には、スート堆積層先端部の縦断面形状の輪郭が実線で示され、横軸はスート堆積体の中心からの距離すなわち半径(mm)であり、縦軸はスート堆積層下端からの距離(mm)である。なお、破線は、各点における一回微分値すなわち傾斜値(mm/mm)を結んだ曲線であり、第1クラッド堆積層(b)と第2クラッド堆積層(c)との境界近傍に生じた凸部による極大値を6.6以下となるようにスートを堆積させることにより、第2クラッド部堆積用バーナの火炎を安定化させることができる。
例えば、第1クラッド部堆積用バーナと第2クラッド部堆積用バーナに供給するガスの流量、バーナの位置等の堆積条件を変えて多孔質ガラス堆積体を製造し、それぞれについて前記極大値と径変動率を求め、堆積条件がこれらに及ぼす影響を調べた。図3は、第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層との境界近傍に生じた極大値(横軸;mm/mm)と、スート堆積体の定常堆積部分での径変動率の最大値を示した最大径変動率(縦軸;%)との関係を示した。図3から明らかなように、傾斜の極大値が6.6より大きくなると、径変動率は0.35%を超え、図示していないが、堆積スートが製造中に割れることもあった。
傾斜の極大値が6.6以下となるように、第1クラッド部堆積用バーナ火炎と第2クラッド部堆積用バーナ火炎が適切に干渉するように、両バーナのガス条件やバーナ位置などを調整することで、長手方向の周期的な外径変動を抑制した多孔質ガラス堆積体を製造することができる。
例えば、第1クラッド部堆積用バーナのガス流量を調整したり、第2クラッド部堆積用バーナの位置を下方に移動し、第1クラッド部堆積用バーナとの火炎の干渉を起こりやすくしたりすることで、第1クラッド層の密度を高めて凸部の形成を抑えることできる。
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げてさらに詳細に説明する。
堆積装置として、コア部堆積用バーナ、第1クラッド部堆積用バーナ及び第2クラッド部堆積用バーナを備えた装置を用いて、光ファイバ用多孔質ガラス堆積体を製造した。なお、堆積装置には、スート堆積体先端部が観察できるように観察窓が設けられ、CCD撮像装置が設置され、画像処理装置に接続されている。
(実施例1)
コア部堆積用バーナに、酸素7.0L/min、水素4.9L/min、アルゴン0.9L/min、四塩化ケイ素0.34L/min及び四塩化ゲルマニウム11.5mL/minを供給し、第1クラッド部堆積用バーナには、酸素14L/min、水素14L/min、アルゴン2.2L/min及び四塩化ケイ素0.60L/minを供給し、第2クラッド部堆積用バーナには、酸素30L/min、水素45L/min、アルゴン5L/min、さらに四塩化ケイ素2.0L/minを供給して、スートの堆積を行った。
堆積中、スート堆積体先端部を撮影し、該先端部の縦断面形状の輪郭線の傾斜を1回微分して得られた傾斜曲線から、第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層との境界近傍に生じる極大値が6.6以下となるように、第1クラッド部堆積用バーナと第2クラッド部堆積用バーナに供給するガスの流量、バーナの位置等の堆積条件を調整しながら堆積を続けた。
すなわち、第1クラッド部堆積用バーナの火炎と、第2クラッド部堆積用バーナの火炎とが、適度に干渉するように条件を調整した。具体的には、まず、第1クラッド部堆積用バーナを上方に移動したり、第2クラッド部堆積用バーナを下方に移動したりすることで、上記2つのバーナ間の距離を縮めた。また、各堆積層のスート密度が低い場合、堆積層自体が、第1クラッド部堆積用バーナでは上方への火炎の流れの、第2クラッド部堆積用バーナでは下方への火炎の流れの障害となりうるため、堆積層のスート密度が適切になるように、水素供給量を増加したり、四塩化ケイ素供給量を低減したりした。前記したように、第1クラッド部堆積用バーナは、コア堆積層の屈折率分布調整の役割も有しているため、バーナのガス条件、位置はコア堆積層の屈折率分布に悪影響を及ぼさない範囲で行う必要がある。
その結果、図4(A)に示すようなスート堆積体が得られ、第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層の境界に最も近い傾斜の極大値は、4.55であり、各バーナが定常状態に達してから堆積した部分の径変動率は最大で0.27%であった。
(比較例1)
コア部堆積用バーナに対するガス条件及びバーナ位置などは実施例1と同一とし、第1クラッド部堆積用バーナには、酸素14L/min、水素14L/min、アルゴン2.2L/min、四塩化ケイ素0.57L/minを流し、第2クラッド部堆積用バーナには、酸素30L/min、水素45L/min、アルゴン5L/min、四塩化ケイ素2.0L/minを流して、スートの堆積を行った。
その結果、図4(B)に示すようなスート堆積体が得られ、第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層との境界近傍での傾斜の極大値は、8.29であり、各バーナが定常状態に達してから堆積した部分の径変動率は最大で0.48%であった。
(比較例2)
コア部堆積用バーナ、第1クラッド部堆積用バーナ及び第2クラッド部堆積用バーナのガス条件は実施例1と同一にし、第2クラッド部堆積用バーナの位置を、第1クラッド部堆積用バーナと平行に上方に5.0mm移動してスートの堆積を行った。
その結果、図4(B)に示すようなスート堆積体が得られ、第1クラッド堆積層と第2クラッド堆積層との境界近傍での傾斜の極大値は、7.65であり、各バーナが定常状態に達してから堆積した部分の径変動率は最大で0.43%であった。
1 コア部堆積用バーナ、
2 第1クラッド部堆積用バーナ、
3 第2クラッド部堆積用バーナ、
4 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体、
(a) コア部堆積層、
(b) 第1クラッド部堆積層、
(c) 第2クラッド部堆積層。

Claims (1)

  1. 複数のバーナに、原料と共に燃焼ガス及び助燃性ガスを供給し、出発材をその軸方向に引き上げながら該出発材上にスートを堆積させる光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法において、堆積中、スート堆積層先端部を撮影し、該先端部の縦断面形状の輪郭線の各点における傾斜値(mm/mm)を求め、第1クラッド部堆積用バーナにより形成された第1クラッド堆積層と、第2クラッド部堆積用バーナにより形成された第2クラッド堆積層との近傍に生ずる前記傾斜値の極大値が6.6以下となるように、前記第1クラッド部堆積用バーナ及び第2クラッド部堆積用バーナに供給されるガス条件やバーナ位置を調整することを特徴とする光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法。
JP2012105373A 2012-05-02 2012-05-02 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法 Active JP5697165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105373A JP5697165B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105373A JP5697165B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234078A JP2013234078A (ja) 2013-11-21
JP5697165B2 true JP5697165B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49760501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105373A Active JP5697165B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5697165B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041907A (ko) 2017-10-13 2019-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광섬유용 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 제조 장치
KR20190041906A (ko) 2017-10-13 2019-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 유리 모재의 제조 장치 및 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065632A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材
JP7010803B2 (ja) 2018-11-20 2022-02-10 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP7170555B2 (ja) 2019-02-12 2022-11-14 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279044A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JPH08239229A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujikura Ltd 多孔質ガラス体の製造装置
JP2945660B1 (ja) * 1998-08-11 1999-09-06 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041907A (ko) 2017-10-13 2019-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광섬유용 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 제조 장치
KR20190041906A (ko) 2017-10-13 2019-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 유리 모재의 제조 장치 및 제조 방법
US10501362B2 (en) 2017-10-13 2019-12-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabrication method and fabrication apparatus for porous glass base material for optical fiber
US11370692B2 (en) 2017-10-13 2022-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabrication method and fabrication apparatus for porous glass base material for optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013234078A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697165B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
JP4229442B2 (ja) 石英ガラスから成る管を製造する方法、多孔質石英ガラスから成る管状中間製品、及びその使用
CN103663958A (zh) 一种制备低水峰光纤预制棒的方法
CN111615499B (zh) 光纤母材的制造方法、光纤母材以及光纤的制造方法、光纤
JP4348341B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR102196000B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 장치 및 그의 제조 방법
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JP6006186B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
EP1505039B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform
US20080053155A1 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JP7115095B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
CN114349327A (zh) 一种弯曲不敏感单模光纤的低成本加工工艺
JP6979000B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2014101236A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ
JP5533205B2 (ja) ガラス母材製造方法
US20220009816A1 (en) Optical fiber preform
US20110011135A1 (en) Method of making a glass preform
JP5000333B2 (ja) 光ファイバ用石英ガラス多孔質体の製造方法
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same
US20220081345A1 (en) Manufacturing method of glass base material for optical fiber
JP4472308B2 (ja) 石英多孔質母材の製造方法
JP4420082B2 (ja) ガラス母材の製造方法
CN110636992B (zh) 光纤母材的制造方法及光纤母材
JP4506681B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP4691008B2 (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150