JP5691848B2 - ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置 - Google Patents

ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5691848B2
JP5691848B2 JP2011120957A JP2011120957A JP5691848B2 JP 5691848 B2 JP5691848 B2 JP 5691848B2 JP 2011120957 A JP2011120957 A JP 2011120957A JP 2011120957 A JP2011120957 A JP 2011120957A JP 5691848 B2 JP5691848 B2 JP 5691848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
honeycomb
honeycomb structure
reference electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011120957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092820A (ja
Inventor
石原 幹男
幹男 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011120957A priority Critical patent/JP5691848B2/ja
Priority to US13/238,333 priority patent/US8765068B2/en
Priority to DE102011083233A priority patent/DE102011083233A1/de
Priority to CN201110291495.4A priority patent/CN102434255B/zh
Publication of JP2012092820A publication Critical patent/JP2012092820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691848B2 publication Critical patent/JP5691848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01J35/33
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/024Heaters using beehive flow through structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、自動車等の排ガスを浄化するための電気加熱式触媒装置等に用いられるハニカム構造体及びそれを用いた電気加熱式触媒装置(EHC)に関する。
自動車等の車両の排気管内には、排ガスを浄化するための触媒装置が設けられる。この触媒装置としては、例えばPt、Pd、Rh等の触媒が担持されたハニカム体等が用いられる。
ところで、触媒の活性化には、例えば400℃程度の加熱が必要になる。そのため、ハニカム体等の表面に一対の電極を形成し、その一対の電極間に通電を行ってハニカム体等を加熱する電気加熱式触媒装置(EHC)が開発されている。
例えば、特許文献1には、円柱形状のハニカム体の表面に一対の電極を設けた発熱体が開示されている。
このような円柱形状(軸方向に直交する断面が円形状)のハニカム体の場合、電極間の距離が一定でなく、場所によって異なる。そのため、電極間の距離が長い部分(電極の中央部分)は、電極間の距離が短い部分(電極の外側部分)に比べて、電気抵抗の関係で電流が流れ難くなる。これにより、ハニカム体の昇温が不均一となり、温度ばらつきが生じる。
そこで、特許文献2には、ハニカム体を均一に昇温させるため、円柱形状のハニカム体にスリットを設け、ハニカム体内の電気抵抗を調整した電極一体型ハニカムヒータが開示されている。
また、特許文献3には、同じくハニカム体を均一に昇温させるため、軸方向に直交する断面が四角形状やレーストラック形状のハニカム体を用い、電極間の距離を一定としたハニカムモノリスヒータが開示されている。
特開2010−106735号公報 特開平4−67588号公報 特開平4−280086号公報
しかしながら、上記特許文献2の電極一体型ハニカムヒータは、電気抵抗調整用のスリットを設けたことにより、ハニカム体内の電流経路が長くなるため、早期に昇温させることが困難となる。また、ハニカム体にスリットを設けるため、強度や排ガス浄化性能が低下するおそれがある。
また、上記特許文献3のハニカムモノリスヒータは、ハニカム体の軸方向に直交する断面が四角形状やレーストラック形状であるため、例えば、車両の排気管内に設けられた収容部への収容(ケーシング)が容易ではなく、搭載性に問題がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、搭載性に優れ、ハニカム体を均一に昇温させることができるハニカム構造体及びそれを用いた電気加熱式触媒装置を提供しようとするものである。
第1の発明は、セル形成部と該セル形成部の周囲を覆う円筒形状の外皮部と有するハニカム体と、該ハニカム体の上記外皮部の外周面において径方向に対向配置された一対の電極とを備えたハニカム構造体であって、
上記各電極は、その周方向中央部に配置されていると共に電極端子が設けられた基準電極部と、該基準電極部の周方向両側にそれぞれ1又は複数配置された外側電極部とからなり、
上記一対の電極における上記基準電極部同士及び上記外側電極部同士は、上記一対の電極の対向方向において互いに対となるように配置されており、
上記各電極において、上記基準電極部の電気抵抗率は、上記外側電極部の電気抵抗率よりも小さく、
上記ハニカム体は、上記一対の電極の上記対向方向及び軸方向に直交する方向に分割され、その中央部に配置された基準ハニカム部と、該基準ハニカム部の両側にそれぞれ1又は複数配置された外側ハニカム部とからなり、上記基準ハニカム部の電気抵抗率が上記外側ハニカム部の電気抵抗率よりも小さく、上記一対の電極の上記基準電極部同士の間の領域の少なくとも一部に上記基準ハニカム部が配置され、かつ、上記外側電極部同士の間の領域の少なくとも一部に上記外側ハニカム部が配置されていることを特徴とするハニカム構造体にある(請求項1)。
第2の発明は、セル形成部と該セル形成部の周囲を覆う円筒形状の外皮部と有するハニカム体と、該ハニカム体の上記外皮部の外周面において径方向に対向配置された一対の電極とを備えたハニカム構造体であって、
上記各電極は、その周方向中央部に配置されていると共に電極端子が設けられた基準電極部と、該基準電極部の周方向両側にそれぞれ1又は複数配置された外側電極部とからなり、
上記一対の電極における上記基準電極部同士及び上記外側電極部同士は、上記一対の電極の対向方向において互いに対となるように配置されており、
上記各電極において、上記基準電極部の電気抵抗率は、上記外側電極部の電気抵抗率よりも小さく、
上記各電極は、上記基準電極部と該基準電極部の周方向両側に隣接する上記外側電極部との間に隙間が設けられていることを特徴とするハニカム構造体にある(請求項3)。
第3の発明は、セル形成部と該セル形成部の周囲を覆う円筒形状の外皮部と有するハニカム体と、該ハニカム体の上記外皮部の外周面において径方向に対向配置された一対の電極とを備えたハニカム構造体であって、
上記各電極は、その周方向中央部に配置されていると共に電極端子が設けられた基準電極部と、該基準電極部の周方向両側にそれぞれ1又は複数配置された外側電極部とからなり、
上記一対の電極における上記基準電極部同士及び上記外側電極部同士は、上記一対の電極の対向方向において互いに対となるように配置されており、
上記各電極において、上記基準電極部の電気抵抗率は、上記外側電極部の電気抵抗率よりも小さく、
上記外側電極部と上記ハニカム体との間には、隙間が設けられていることを特徴とするハニカム構造体にある(請求項5)。
第4の発明は、上記第1の発明のハニカム構造体と、該ハニカム構造体の上記ハニカム体に担持された触媒と、上記ハニカム構造体の上記一対の電極間に通電を行う通電手段とを備えた電気加熱式触媒装置にある(請求項11)。
上記第1〜第3の発明の上記ハニカム構造体において、ハニカム体は、セル形成部を円筒形状の外皮部で覆うようにして構成されており、軸方向に直交する断面が円形状である。したがって、ハニカム体の外皮部の外周面に沿って設けられた一対の電極は、該一対の電極の対向方向における電極間の距離が場所によって異なる。具体的には、各電極の中央部から外側へ行くほど電極間の距離が短くなる。そのため、各電極の中央部から外側へ行くほど電極間に電流が流れ易い。
そこで、各電極を対向方向において対となるように周方向に分割し、該各電極をその周方向中央部に配置された基準電極部と、該基準電極部の周方向両側にそれぞれ1又は複数配置された外側電極部とにより構成している。そして、電極間の距離が長い基準電極部の電気抵抗率を、該基準電極部に比べて電極間の距離が短い外側電極部の電気抵抗率よりも小さくしている。
上記のごとく、各電極を周方向に分割して構成し、電極間の距離に基づいて電気抵抗率を制御することで、ハニカム体に流れる電流の経路によって一対の電極端子間の電気抵抗値が偏ることを抑制し、ハニカム体に流れる電流の均一化を図ることができる。これにより、軸方向に直交する断面が円形状のハニカム体であっても均一に昇温させることができ、該ハニカム体内の温度ばらつきを抑制することができる。また、これによって、ハニカム体内に生じる熱応力を抑制・緩和することができ、該ハニカム体の割れ等の発生を防止することができる。
また、上記ハニカム体は、軸方向に直交する断面が円形状であり、全体として円柱形状を呈している。そのため、ハニカム構造体の取扱いが非常に容易になる。例えば、ハニカム構造体を車両の排気管内へ収容する作業が容易になる。また、ハニカム構造体を外周から均一な力で保持した状態で収容することができ、振動や応力等に起因するハニカム構造体の割れ等の発生を抑制することができる。これにより、ハニカム構造体の搭載性を十分に確保することができる。
上記第4の発明の電気加熱式触媒装置は、上記第1〜第3の発明のいずれかのハニカム構造体を備えている。そのため、上記通電手段によって上記ハニカム構造体の上記一対の電極間に通電を行うことにより、上記ハニカム体を均一に昇温させることができる。これにより、該ハニカム体に担持された触媒を全体的に効率よく活性化させることができ、排ガス浄化性能を早期に発揮することができる。
このように、上記第1〜第4の発明によれば、搭載性に優れ、ハニカム体を均一に昇温させることができるハニカム構造体及びそれを用いた電気加熱式触媒装置を提供することができる。
実施例1における、ハニカム構造体を示す説明図。 実施例1における、ハニカム構造体の軸方向に直交する断面を示す説明図。 実施例1における、プラス側の電極周辺を拡大して示す説明図。 実施例2における、ハニカム構造体の軸方向に直交する断面を示す説明図。 実施例3における、ハニカム構造体の軸方向に直交する断面を示す説明図。 実施例3における、ハニカム構造体をプラス側の電極側から見た説明図。 実施例4における、プラス側の電極周辺を拡大して示す説明図。 図7におけるB−B線矢視断面説明図。 図7におけるB−B線矢視断面説明図。 実施例5における、ハニカム構造体の軸方向に直交する断面を示す説明図。 実施例5における、ハニカム構造体の軸方向に直交する断面を示す説明図。 実施例6における、ハニカム構造体の軸方向に直交する断面において温度測定位置を示す説明図。 ハニカム構造体における電気抵抗値を測定する方法を示す説明図。
上記第1〜第4の発明において、上記ハニカム体の上記セル形成部は、例えば、格子状に配された多孔質の隔壁と、該隔壁に囲まれて軸方向に伸びる複数のセルとにより構成することができる。
また、上記ハニカム構造体を電気加熱式触媒装置(EHC)として用いる場合には、上記ハニカム体の上記セル形成部の隔壁等に、上記触媒としてのPt、Pd、Rh等からなる三元触媒等を担持させることができる。
上記第1〜第3の発明において、上記各電極は、上記基準電極部の周方向両側にそれぞれ複数の上記外側電極部が配置されており、該複数の外側電極部は、周方向外側へ行くに従って電気抵抗率が大きくなることが好ましい(請求項)。
この場合には、電極間の距離が短くなるにつれて上記外側電極部の電気抵抗率を大きくすることにより、上記ハニカム体に流れる電流の偏りをさらに抑制し、より均一化を図ることができる。これにより、上記ハニカム体をより一層均一に昇温させることができる。
また、上記一対の電極の上記対向方向における電極間の距離のうち、最も長い距離をL1、最も短い距離をL2とし、電極間の距離がL1となる場所における電極間の電気抵抗値をR1、電極間の距離がL2となる場所における電極間の電気抵抗値をR2とした場合、A=((L1−L2)/L1)/((R1−R2)/R1)の関係式で示されるA値が0.1〜10であることが好ましい(請求項)。
この場合には、上記ハニカム体に流れる電流の偏りを抑制して均一化を図り、上記ハニカム体を均一に昇温させることができる。
また、上記A値が0.8〜1.2であることが好ましい(請求項)。
この場合には、上記ハニカム体に流れる電流の偏りを抑制して均一化を図り、上記ハニカム体を均一に昇温させるという上述の効果をより一層発揮することができる。
ここで、上記A値について、後述する実施例1のハニカム構造体(図1〜図3参照)と同様の構造のハニカム構造体を例に説明する。
図13に示すごとく、一対の電極3、4の対向方向Xにおける電極間の距離のうち、最も長い距離をL1、最も短い距離をL2とする。同図の例では、最も長い距離L1は、基準電極部31、41の中央部の位置(電極3、4の中央部の位置)である。また、最も短い距離L2は、外側電極部32a、32b、42a、42bの最も外側の位置(電極3、4の最も外側の位置)である。
次に、電極間の距離がL1となる場所における電極間の電気抵抗値を測定し、これをR1とする。また、電極間の距離がL2となる場所における電極間の電気抵抗値を測定し、これをR2とする。それぞれの電気抵抗値R1、R2は、電極端子30、40間に1Aの電流を流し、電極3、4間(その電極3、4部分も含む)にマルチメータ8のテストリード81を当てて電圧を測定し、その電圧から電気抵抗値R1、R2を求める。テストリード81を当てる位置は、電気抵抗値R1を測定する場合にはM11とM12、電機抵抗値R2を測定する場合にはM21、M22である。
一般的に、電気抵抗率と断面積が一定であれば、電気抵抗値は距離に比例する。基本的に、電流が流れるハニカム体2の電気抵抗率と断面積は一定とみなすことができるため、電気抵抗値R1、R2は距離L1、L2に比例する。電気抵抗値R1、R2が距離L1、L2に比例し、電極3、4間において中央部と外側とで同様に電流が流れる(これを理想状態という)とすれば、ハニカム体2を均一に昇温させることができる。したがって、このような理想状態では、A=((L1−L2)/L1)/((R1−R2)/R1)の関係式で示される上記A値が1となるはずである。しかしながら、実際には、電極3、4間において中央部の電流値と外側の電流値とは必ずしも一致するわけではなく、その差が大きくなればなるほど、上記A値が1からずれてしまう。
具体的には、電極3、4間において外側に電流が流れ易い場合、例えば、電極3、4の電気抵抗値が小さい場合には、電気抵抗値R1とR2との差が小さくなるため、上記A値が1よりも大きくなる。逆に、電極3、4間において中央部に電流が流れ易い場合、例えば、電極3、4の電気抵抗値が大きく場合には、上記A値が1よりも小さくなる。
そこで、上記A値が上記特定の範囲内となるように、すなわち上記A値ができるだけ1に近づくように、電極3、4(基準電極部31、41、外側電極部32a、32b、42a、42b)の電気抵抗率を調整することで、ハニカム体2に流れる電流の偏りを抑制して均一化を図り、ハニカム体2を均一に昇温させることができる。また、どのようなサイズのハニカム体2であっても、上記A値が上記特定の範囲内となるようにすることで、上記の効果を容易に得ることができる。
また、上記ハニカム体の電気抵抗率は、上記各電極における上記基準電極部及び上記外側電極部の電気抵抗率よりも大きいことが好ましい(請求項)。
この場合には、上記電極の全体を電流が流れることにより、上記一対の電極間全体において電流が確実に流れるようにすることができる。これにより、上記ハニカム体を均一に昇温させるという効果を確実に得ることができる。
例えば、上記ハニカム体よりも電気抵抗率が大きい上記外側電極部が存在すると、該外側電極部に電流が流れるよりも上記ハニカム体に電流が流れ易くなってしまうため、上記一対の電極間全体において電流が確実に流れるようにすることができないおそれがある。これにより、上記ハニカム体内に温度ばらつきが生じ、該ハニカム体を均一に昇温させるという効果を十分に得ることができないおそれがある。
第1の発明においては、上記ハニカム体は、上記一対の電極の上記対向方向に直交する方向に分割され、その中央部に配置された基準ハニカム部と、該基準ハニカム部の両側にそれぞれ1又は複数配置された外側ハニカム部とからなり、上記基準ハニカム部の電気抵抗率が上記外側ハニカム部の電気抵抗率よりも小さく、上記一対の電極の上記基準電極部同士の間の領域の少なくとも一部に上記基準ハニカム部が配置され、かつ、上記外側電極部同士の間の領域の少なくとも一部に上記外側ハニカム部が配置されている。
これにより、上記一対の電極だけでなく、上記ハニカム体の電気抵抗率をも調整することにより、上記ハニカム体を均一に昇温させるという効果をさらに容易に得ることができる。
また、上記各電極について、上記基準電極部の周方向両側にそれぞれ複数の上記外側電極部が配置されている場合には、上記ハニカム体についても、上記基準ハニカム部の両側にそれぞれ複数の上記外側ハニカム部を配置し、上記外側電極部と同様に、外側へ行くに従って電気抵抗率が大きくなるように構成することができる。また、上記各外側ハニカム部は、上記外側電極部同士の間の各領域の少なくとも一部に配置されるようにすればよい。
また、上記各電極の厚みは、0.1〜5mmであることが好ましい(請求項10)。
この場合には、上記ハニカム体の上記外皮部の外周面に上記各電極を容易かつ確実に形成することができると共に、上記ハニカム構造体の搭載性を十分に確保することができる。
例えば、上記各電極の厚みが0.1mm未満の場合には、上記ハニカム体の上記外皮部の外周面に上記各電極を形成することが困難となるおそれがある。
一方、上記各電極の厚みが5mmを超える場合には、例えば車両の排気管内への収容時に上記ハニカム構造体を外周から均一な力で保持することが困難となり、搭載性が低下するおそれがある。
したがって、上記各電極は、上記ハニカム体の上記外皮部の外周面に形成する際の容易性の他、上記ハニカム構造体の搭載性等の観点から、それぞれ均一な厚みで形成されていることが好ましい。
第2の発明においては、上記各電極は、上記基準電極部と該基準電極部の周方向両側に隣接する上記外側電極部との間に隙間が設けられている。
これにより、例えば車両の排気管内への収容時に加わる応力、車両の振動、使用時に生じる熱応力等を上記隙間によって抑制・緩和することができる。これにより、上記各電極における割れの発生を防止することができる。
また、上記各電極について、上記基準電極部の周方向両側にそれぞれ複数の上記外側電極部が配置されている場合には、さらに上記外側電極部同士の間に隙間を設けてもよい。これにより、上記各電極における割れの発生をさらに防止することができる。
第3の発明においては、上記外側電極部と上記ハニカム体との間の一部には、隙間が設けられている。
これにより、上記隙間を設けることによって上記電極の外側部分(外側電極部等)における電気抵抗値を調整することができる。具体的には、上記電極の外側部分の電気抵抗値を大きくして外側に電流が流れにくくなるようにすることができる。これにより、上記ハニカム体に流れる電流の偏りを抑制する効果を高めることができる。
また、上記各電極を構成する材料としては、例えば、SiCやSiCにSi(金属シリコン)を含浸させたSiC−Si等のセラミックス、Cr、Fe、Ni、Mo、Mn、Si、Ti、Nb、Al又はこれらの合金等の金属を用いることができる。
ただし、上記各電極を構成する材料として金属を用いた場合には、セラミックスに比べて電気抵抗率が非常に小さいため、上記各電極における上記基準電極部及び上記外側電極部の電気抵抗率の調整がセラミックスに比べて困難である。よって、電気抵抗率の調整という観点から、セラミックスを用いることが好ましい。
また、上記一対の電極における上記基準電極部及び上記外側電極部の電気抵抗率の調整は、様々な方法を用いて行うことができる。例えば、上記基準電極部及び上記外側電極部を構成する材料の組成、密度等を変化させたりすることによって電気抵抗率の調整を行うことができる。
材料の組成によって電気抵抗率を調整する方法としては、例えば、上記電極の材料に含有される不純物等を制御する等の方法がある。
具体的には、上記電極の材料としてSiCを用いた場合には、そのSiCに不純物としてのN、B、Al等を固溶させ、その不純物量を制御することによって電気抵抗率を調整することができる。また、上記電極の材料としてSiC−Siを用いた場合には、SiCに金属シリコン(Si)を含浸させ、そのSi量を制御することによって電気抵抗率を調整することができる。また、これらの方法を組み合わせることもできる。
密度によって電気抵抗率を調整する方法としては、例えば、上記電極の材料に含有される有機物等を制御する等の方法がある。
具体的には、上記電極の材料に有機物(例えば、樹脂等)を添加し、その有機物を焼失させて最終的な密度(気孔率)を制御することによって電気抵抗率を調整することができる。
また、上記ハニカム体における上記基準ハニカム部及び上記外側ハニカム部の電気抵抗率の調整は、様々な方法を用いて行うことができる。例えば、上記基準ハニカム部及び上記外側ハニカム部を構成する材料の組成、密度等を変化させたりすることによって電気抵抗率の行うことができる。
材料の組成によって電気抵抗率を調整する方法としては、例えば、上記ハニカム体の材料に含有する不純物等を制御する等の方法がある。
具体的には、上記ハニカム体の材料としてSiCを用いた場合には、そのSiCに不純物としてのN、B、Al等を固溶させ、その不純物量を制御することによって電気抵抗率を調整することができる。また、上記ハニカム体の材料としてSiC−Siを用いた場合には、SiCに金属シリコン(Si)を含浸させ、そのSi量を制御することによって電気抵抗率を調整することができる。また、これらの方法を組み合わせることもできる。
密度によって電気抵抗率を調整する方法としては、例えば、上記電極の材料に含有する有機物等を制御する等の方法がある。
具体的には、上記ハニカム体の材料に有機物(例えば、樹脂等)を添加し、その有機物を焼失させて最終的な密度(気孔率)を制御することによって電気抵抗率を調整することができる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかるハニカム構造体及びそれを用いた電気加熱式触媒装置(EHC)について、図を用いて説明する。
本例のハニカム構造体1は、図1〜図3に示すごとく、セル形成部21とセル形成部21の周囲を覆う円筒形状の外皮部22と有するハニカム体2と、ハニカム体2の外皮部22の外周面221において径方向に対向配置された一対の電極3、4とを備えている。
各電極3、4は、その周方向中央部に配置されていると共に電極端子30、40が設けられた基準電極部31、41と、基準電極部31、41の周方向両側にそれぞれ複数配置された外側電極部32a、32b、42a、42bとからなる。
一対の電極3、4における基準電極部31、41同士及び外側電極部32a、42a(32b、42b)同士は、一対の電極3、4の対向方向Xにおいて互いに対となるように配置されている。
各電極3(4)において、基準電極部31(41)の電気抵抗率は、外側電極部32a、32b(42a、42b)の電気抵抗率よりも小さい。
以下、これを詳説する。
図1に示すごとく、ハニカム構造体1において、ハニカム体2は、セル形成部21と、セル形成部21の周囲を覆う円筒形状の外皮部22と有し、全体として円柱形状を呈している。また、ハニカム体2は、SiCを主成分とする多孔質セラミックスからなる。
セル形成部21は、四角形格子状に配された多孔質の隔壁211と、その隔壁211に囲まれて軸方向に伸びる多数のセル212とにより構成されている。
図1、図2に示すごとく、ハニカム体2において、外皮部22の外周面221には、一対の電極3、4がハニカム体2を挟持するように径方向に対向して設けられている。
各電極3、4は、それぞれ外皮部22の外周面221に沿って周方向に均一な厚みで形成されている。また、各電極3、4は、SiC−Siの複合材を主成分とする導電性セラミックスからなる。また、各電極3、4の厚みは、1mmである。
図2に示すごとく、プラス側の電極3は、その周方向中央部に配置された基準電極部31と、基準電極部31の周方向両側にそれぞれ配置された外側電極部32a、32bとからなる。すなわち、プラス側の電極3は、1つの基準電極部31とその両側の2つの外側電極部32a、32bとにより構成されている。また、基準電極部31には、プラス側の電極端子30が設けられている。電極端子30は、基準電極部31の周方向中央部であって軸方向中央部に設けられている。
一方、マイナス側の電極4は、その周方向中央部に配置された基準電極部41と、基準電極部41の周方向両側にそれぞれ配置された外側電極部42a、42bとからなる。すなわち、マイナス側の電極4は、1つの基準電極部41とその両側の2つの外側電極部42a、42bとにより構成されている。また、基準電極部41には、マイナス側の電極端子40が設けられている。電極端子40は、基準電極部41の周方向中央部であって軸方向中央部に設けられている。
そして、プラス側の電極3の基準電極部31とマイナス側の電極4の基準電極部41とは、一対の電極3、4の対向方向Xにおいて対となるように、すなわち対向方向Xにおいて対称となる位置に設けられている。また、プラス側の電極3の外側電極部32a、32bとマイナス側の電極4の外側電極部42a、42bとは、一対の電極3、4の対向方向Xにおいてそれぞれ対となるように、すなわち対向方向Xにおいてそれぞれ対称となる位置に設けられている。
図3に示すごとく、プラス側の電極3において、隣接する基準電極部31と外側電極部32a、32bとは、両者の間に配設された導電性の接着剤51を介して接合されている。接着剤51は、電極3を構成するSiC−Siの複合材、カーボン、バインダ等を含有するペーストである。
また、基準電極部31及び外側電極部32a、32bは、ハニカム体2の外皮部22の外周面221との間に配設された導電性の接着剤51を介して、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に接合されている。
また、電極端子30は、基準電極部31との間に配設された導電性の接着剤51を介して、基準電極部31に接合されている。
一方、図示を省略したが、プラス側の電極3と同様に、マイナス側の電極4において、隣接する基準電極部41と外側電極部42a、42bとは、両者の間に配設された導電性の接着剤51を介して接合されている。
また、基準電極部41及び外側電極部42a、42bは、ハニカム体2の外皮部22の外周面221との間に配設された導電性の接着剤51を介して、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に接合されている。
また、電極端子40は、基準電極部41との間に配設された導電性の接着剤51を介して、基準電極部41に接合されている。
図1、図2に示すごとく、プラス側の電極3において、基準電極部31の電気抵抗率は、その基準電極部31の周方向両側に隣接する外側電極部32a、32bの電気抵抗率よりも小さい。
また、マイナス側の電極4において、基準電極部41の電気抵抗率は、その基準電極部41の周方向両側に隣接する外側電極部42a、42bの電気抵抗率よりも小さい。
本例では、各電極3、4において、基準電極部31、41は、どちらも同じ電気抵抗率である。また、外側電極部32a、32b、42a、42bは、いずれも同じ電気抵抗率である。
また、ハニカム体2の電気抵抗率は、各電極3、4における基準電極31、41及び外側電極部32a、32b、42a、42bの電気抵抗率よりも大きい。
図1に示すごとく、ハニカム構造体1において、各電極3、4の電極端子30、40には、外部電源81を備えた通電手段80が接続されている。また、ハニカム体2におけるセル形成部21の隔壁211の表面には、触媒が担持されている。本例では、触媒として貴金属であるPt、Pd、Rh等の三元触媒を用いた。
そして、ハニカム構造体1は、通電手段80によって一対の電極3、4間に通電を行うことにより、ハニカム体2を加熱することができる。これにより、ハニカム構造体1は、電気加熱式触媒装置8として用いられる。
次に、本例のハニカム構造体1の製造方法について簡単に説明する。
まず、SiCを主成分とする多孔質セラミックスからなるハニカム体2を成形する。また、各電極3、4における基準電極部31、41及び外側電極部32a、32b、42a、42bとなるシート状の電極材をそれぞれ成形する。電極材は、SiC−Siの複合材を主成分とする焼成体よりなる。
次いで、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に、SiC−Siの複合材、カーボン、バインダ等を含有するペースト状の接着剤51を介して、それぞれの電極材を配置する。また、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に配置した電極材同士を接合するために、電極材同士の間に接着剤51を塗布する。
次いで、外皮部22の外周面221に各電極材を配置したハニカム体2を所定の温度(約1600℃)、所定の雰囲気条件(Ar雰囲気、常圧)で加熱・焼成する。
これにより、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に一対の電極3、4(基準電極部31、41及び外側電極部32a、32b、42a、42b)を設けたハニカム構造体1が得られる。
次に、本例のハニカム構造体1及びそれを用いた電気加熱式触媒装置8における作用効果について説明する。
本例のハニカム構造体1において、ハニカム体2は、セル形成部21が円筒形状の外皮部22に覆われて構成されており、軸方向に直交する断面が円形状である。したがって、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に沿って設けられた一対の電極3、4は、その一対の電極3、4の対向方向Xにおける電極間の距離が場所によって異なる。具体的には、各電極3、4の中央部から外側へ行くほど電極間の距離が短くなる。そのため、各電極3、4の中央部から外側へ行くほど電極間に電流が流れ易い。
そこで、各電極3、4を対向方向Xにおいて対となるように周方向に分割し、各電極3、4をその周方向中央部に配置された基準電極部31、41と、基準電極部31、41の周方向両側にそれぞれ配置された外側電極部32a、32b、42a、42bとにより構成している。そして、電極間の距離が長い基準電極部31(41)の電気抵抗率を、基準電極部31(41)に比べて電極間の距離が短い外側電極部32a、32b(42a、42b)の電気抵抗率よりも小さくしている。
上記のごとく、各電極3、4を周方向に分割して構成し、電極間の距離に基づいて電気抵抗率を制御することで、ハニカム体2に流れる電流の経路によって一対の電極端子30、40間の電気抵抗値が偏ることを抑制し、ハニカム体2に流れる電流の均一化を図ることができる。これにより、軸方向に直交する断面が円形状のハニカム体2であっても均一に昇温させることができ、ハニカム体2内の温度ばらつきを抑制することができる。また、これによって、ハニカム体2内に生じる熱応力を抑制・緩和することができ、ハニカム体2の割れ等の発生を防止することができる。
また、ハニカム体2は、軸方向に直交する断面が円形状であり、全体として円柱形状を呈している。そのため、ハニカム構造体1の取扱いが非常に容易になる。例えば、ハニカム構造体1を車両の排気管内へ収容する作業が容易になる。また、ハニカム構造体1を外周から均一な力で保持した状態で収容することができ、振動や応力等に起因するハニカム構造体1の割れ等の発生を抑制することができる。これにより、ハニカム構造体1の搭載性を十分に確保することができる。
また、ハニカム体2の電気抵抗率は、各電極3、4における基準電極31、41及び外側電極部32a、32b、42a、42bの電気抵抗率よりも大きい。そのため、電極3、4全体を電流が流れることにより、一対の電極3、4間全体において電流が確実に流れるようにすることができる。これにより、ハニカム体2を均一に昇温させるという効果を確実に得ることができる。
また、各電極3、4(基準電極部31、41、外側電極部32a、32b、42a、42b)の厚みは、0.1〜5mmの範囲内である。そのため、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に各電極3、4を容易かつ確実に形成することができると共に、ハニカム構造体1の搭載性を十分に確保することができる。
本例の電気加熱式触媒装置8は、上述したハニカム構造体1を備えている。そのため、通電手段によってハニカム構造体1の一対の電極3、4間に通電を行うことにより、ハニカム体2を均一に昇温させることができる。これにより、ハニカム体2に担持された触媒を全体的に効率よく活性化させることができ、排ガス浄化性能を早期に発揮することができる。
このように、本例によれば、搭載性に優れ、ハニカム体2を均一に昇温させることができるハニカム構造体1及びそれを用いた電気加熱式触媒装置8を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図4に示すごとく、各電極3、4の構成を変更した例である。
本例では、同図に示すごとく、各電極3、4は、基準電極部31、41の周方向両側にそれぞれ複数の外側電極部32a〜32d、42a〜42dが配置されており、これらの外側電極部32a〜32d、42a〜42dは、周方向外側へ行くに従って電気抵抗率が大きくなる。
具体的には、同図に示すごとく、プラス側の電極3は、その周方向中央部に配置された基準電極部31と、基準電極部31の周方向両側にそれぞれ2つずつ配置された外側電極部32a〜32dとからなる。すなわち、プラス側の電極3は、1つの基準電極部31とその両側2つずつの合計4つの外側電極部32a〜32dとにより構成されている。
一方、マイナス側の電極4は、その周方向中央部に配置された基準電極部41と、基準電極部41の周方向両側にそれぞれ2つずつ配置された外側電極部42a〜42dとからなる。すなわち、マイナス側の電極4は、1つの基準電極部41とその両側2つずつの合計4つの外側電極部42a〜42dとにより構成されている。
そして、プラス側の電極3の基準電極部31とマイナス側の電極4の基準電極部41とは、一対の電極3、4の対向方向Xにおいて対となるように配置されている。また、プラス側の電極3の外側電極部32a〜32dとマイナス側の電極4の外側電極部42a〜42dとは、一対の電極3、4の対向方向Xにおいてそれぞれ対となるように配置されている。
同図に示すごとく、プラス側の電極3において、外側電極部32aの電気抵抗率は、その外側にある外側電極部32cの電気抵抗率よりも小さい。また、外側電極部32bの電気抵抗率は、その外側にある外側電極部32dの電気抵抗率よりも小さい。
すなわち、プラス側の電極3は、基準電極部31、外側電極部32a、外側電極部32cの順に、また基準電極部31、外側電極部32b、外側電極部32dの順に、周方向中央部から周方向外側へ行くに従って電気抵抗率が大きい。
一方、マイナス側の電極4において、外側電極部42aの電気抵抗率は、その外側にある外側電極部42cの電気抵抗率よりも小さい。また、外側電極部42bの電気抵抗率は、その外側にある外側電極部42dの電気抵抗率よりも小さい。
すなわち、マイナス側の電極4は、基準電極部41、外側電極部42a、外側電極部42cの順に、また基準電極部41、外側電極部42b、外側電極部42dの順に、周方向中央部から周方向外側へ行くに従って電気抵抗率が大きい。
また、各電極3、4において、基準電極部31、41は、どちらも同じ電気抵抗率である。また、外側電極部32a、32b、42a、42bは、いずれも同じ電気抵抗率である。また、外側電極部32c、32d、42c、42dは、いずれも同じ電気抵抗率である。
また、ハニカム体2の電気抵抗率は、各電極3、4における基準電極31、41及び外側電極部32a〜32d、42a〜42dの電気抵抗率よりも大きい。
その他は、実施例1と同様の構成である。
本例の場合には、電極間の距離が短くなるにつれて外側電極部32a〜32d、42a〜42dの電気抵抗率を大きくすることにより、ハニカム体2に流れる電流の偏りをさらに抑制し、より均一化を図ることができる。これにより、ハニカム体2をより一層均一に昇温させることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
また、本例では、図4に示すごとく、各電極3、4において、基準電極部31、41の周方向両側にそれぞれ2つずつの外側電極部32a〜32d、42a〜42dが配置されている構成としたが、例えば、基準電極部31、41の周方向両側にそれぞれ3つ以上の外側電極部が配置されている構成とすることもできる。
(実施例3)
本例は、図5、図6に示すごとく、各電極3、4の構成を変更した例である。
本例では、同図に示すごとく、各電極3(4)は、基準電極部31(41)とその基準電極部31(41)の周方向両側に隣接する外側電極部32a、32b(42a、42b)との間に隙間50が設けられている。
具体的には、同図に示すごとく、プラス側の電極3において、隣接する基準電極部31と外側電極部32a、32bとは、両者の間に配設された導電性の接着剤51を介して接合されている。ただし、両者の間には、断続的に接着剤51を塗布しない部分が形成されており、その部分に隙間50が設けられている。
一方、図示を省略したが、プラス側の電極3と同様に、マイナス側の電極4において、隣接する基準電極部41と外側電極部42a、42bとは、両者の間に配設された導電性の接着剤51を介して接合されている。ただし、両者の間には、断続的に接着剤51を塗布しない部分が形成されており、その部分に隙間50が設けられている。
その他は、実施例1と同様の構成である。
本例の場合には、ハニカム構造体1を車両の排気管内へ収容する時に加わる応力や使用時の振動等を隙間50によって抑制・緩和することができる。これにより、各電極3、4における割れの発生を防止することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
また、上述の実施例2の図4に示すように、各電極3、4において、基準電極部31、41の周方向両側にそれぞれ複数の外側電極部32a〜32d、42a〜42dが配置されている構成の場合には、さらに外側電極部同士の間(例えば、外側電極32a、32c同士の間)に隙間50を設けることもできる。これにより、各電極3、4における割れの発生をさらに防止することができる。
(実施例4)
本例は、図7、図8に示すごとく、各電極3、4の構成を変更した例である。
本例では、同図に示すごとく、各電極3(4)において、外側電極部32a、32b(42a、42b)とハニカム体2との間の一部には、隙間59が設けられている。
具体的には、同図に示すごとく、プラス側の電極3において、外側電極部32a、32bは、ハニカム体2の外皮部22の外周面221との間に配設された導電性の接着剤51を介して、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に接合されている。そして、両者の間には、接着剤51を塗布しない部分が形成されており、その部分に隙間59が設けられている。
一方、図示を省略したが、プラス側の電極3と同様に、マイナス側の電極4において、外側電極部42a、42bは、ハニカム体2の外皮部22の外周面221との間に配設された導電性の接着剤51を介して、ハニカム体2の外皮部22の外周面221に接合されている。そして、両者の間には、接着剤51を塗布しない部分が形成されており、その部分に隙間59が設けられている。
この隙間59は、図8に示すごとく、ハニカム体2の軸方向に貫通するように形成されていてもよいが、隙間59が貫通するように形成されていると、隙間59に排ガスが侵入し、排ガス浄化性能の低下を招いたり、電極3、4とハニカム体2との接合強度が低下して剥離したりするおそれが生じる。そのため、例えば、図9に示すごとく、隙間59の軸方向の両端に接着剤51を塗布して蓋をする構成とすることもできる。
その他は、実施例1と同様の構成である。
本例の場合には、隙間59を設けることによって電極3、4の外側部分(外側電極部32a、32b、42a、42b等)における電気抵抗値を調整することができる。具体的には、電極3、4の外側部分の電気抵抗値を大きくして外側に電流が流れにくくなるようにすることができる。これにより、ハニカム体2に流れる電流の偏りを抑制する効果を高めることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例5)
本例は、図10に示すごとく、ハニカム体2の構成を変更した例である。
本例では、同図に示すごとく、ハニカム体2は、一対の電極3、4の対向方向X及び軸方向に直交する方向(直交方向)Yに分割され、その中央部に配置された基準ハニカム部23と、その基準ハニカム部23の両側にそれぞれ配置された外側ハニカム部24a、24bとからなる。また、基準ハニカム部23の電気抵抗率は、外側ハニカム部24a、24bの電気抵抗率よりも小さい。また、一対の電極3、4の基準電極部31、41同士の間の領域に基準ハニカム部23が配置され、かつ、外側電極部32a、42a(32b、42b)同士の間の領域に外側ハニカム部24a(24b)が配置されている。
具体的には、同図に示すごとく、ハニカム体2は、1つの基準ハニカム部23とその両側の2つの外側ハニカム部24a、24bとにより構成されている。
基準ハニカム部23は、基準電極部31、41同士の間の領域に配置されている。また、外側ハニカム部24aは、外側電極部32a、42a同士の間の領域に配置され、外側ハニカム部24bは、外側電極部32b、42b同士の間の領域に配置されている。
そして、上述したように、ハニカム体2において、基準ハニカム部23の電気抵抗率は、外側ハニカム部24a、24bの電気抵抗率よりも小さい。また、外側ハニカム部24a、24bは、いずれも同じ電気抵抗率である。
その他は、実施例1と同様の構成である。
本例の場合には、一対の電極3、4だけでなく、一対の電極3、4間に存在するハニカム体2の電気抵抗率をも調整することにより、ハニカム体2を均一に昇温させるという効果をさらに容易に得ることができる。また、ハニカム体2を分割して構成することにより、これらを接合したハニカム体2は、全体の構造強度が高くなる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
また、本例では、図10に示すごとく、ハニカム体2は、直交方向Yに分割された基準ハニカム部23及び外側ハニカム部24a、24bにより構成されているが、例えば、図11に示すごとく、基準ハニカム部23及び外側ハニカム部24a、24bをそれぞれ対向方向Xにさらに分割して(図11では3つに分割して)構成することもできる。この場合には、ハニカム体2としての構造強度が高くなり、より一層割れの発生を防止することができる。
(実施例6)
本例は、表1〜表3に示すごとく、ハニカム構造体におけるハニカム体の昇温性について調べたものである。
本例では、12種類のハニカム構造体(試験体1〜12)を準備し、そのハニカム体に電流を流して昇温させた場合の温度ばらつきを調べた。
まず、ハニカム構造体(試験体1〜12)の構成について説明する。
試験体1のハニカム構造体は、一対の電極をハニカム体の外周面に設けた従来のハニカム構造体である。
試験体2〜11のハニカム構造体は、実施例1、4のハニカム構造体(図1〜図3、図7、図8参照)と同様の構成である。すなわち、一対の電極をハニカム体の外周面に設け、各電極が基準電極部及びその両側に配置された外側電極部からなるものである。
また、ハニカム構造体を構成するハニカム体としては、導電性を有するSiC材料からなるハニカム体を用いた。
ハニカム体の外径は93mm、長さは100mmである。また、ハニカム体において、セル数は400cpsi、隔壁の厚みは6mil(mil=1/1000inch)である。また、ハニカム体の電気抵抗値は12Ωである。
また、ハニカム体の電気抵抗値は、様々な方法で求めることができる。一般的な方法として、電気抵抗値の低いメッシュ状、板状の金属や電気抵抗率に低いAgペースト等を電極とし、その電極間に一定の電流(例えば、1A)を流したときの電圧をマルチメータ等で測定する。そして、測定した電圧から電気抵抗値を求める。
なお、ハニカム体の電気抵抗値は、ハニカム体のサイズや供給する電流等によって調整することができる。
また、ハニカム体の中心と各電極の両端とが成す電極角度α(図13参照)は78°に設定した。各電極の基準電極部及び2つの外側電極部は、すべて同じ周方向長さとしており、その周方向長さは21.1mmである。
なお、電極角度αは、大きすぎても小さすぎても好ましくない。電極角度αは、78±10°の範囲であることが好ましい。大きすぎると(88°を超えると)、外側の電極間の距離が短くなるため、外側の電極間に電流が流れ易くなってしまう。また、小さすぎると(68°未満であると)、電極が配置されていない部分(電極よりも外側の部分)に電流が流れず、温度が低くなってしまう。
また、一対の電極の対向方向における電極間の距離のうち、最も長い距離L1(図13参照)は、基準電極部の中央の位置であり、その値が93mmである。また、最も短い距離L2(図13参照)は、外側電極部の最も外側の位置であり、その値が72.3mmである。また、(L1−L2)/L1の値は0.22である。
次に、ハニカム構造体(試験体1〜12)の製造方法について説明する。
まず、導電性を有するSiC材料からなるハニカム体を成形した。
また、各電極における基準電極部及び外側電極部を構成する6種類の電極材a〜eを作製した。
具体的には、SiC粉末とカーボン(C)粉末とを所定の配合比(表1参照)で混合し、そこへバインダ、水、潤滑油等を加えて粘土化し、押出成形にて成形した後、乾燥機にて乾燥した。これにより、成形体を得た。成形体は、内径93mm、厚さ5mm、長さ120mmの円筒管形状とした。
次いで、この成形体を所定のサイズに加工した後、金属シリコン(Si)粉、水、アルコール溶媒、粘土調整用バインダ等を混合してスラリー状にしたものを成形体の表面に塗布した。塗布量に規定はなく、表面が目視レベルでコートされていることが確認できればよい。その後、アルゴンガス雰囲気にて1700℃、2時間の条件で焼成した。これにより、6種類の電極材a〜eを作製した。
作製した電極材a〜eの電気抵抗率は、表1に示すとおりである。電極材a〜eの電気抵抗率は、上述したハニカム体の電気抵抗値と同様の方法で電極材の電気抵抗値を求めた後、電極材の長さ(厚さ)、断面積を求めた。そして、R=ρ×(L/A)(R:電気抵抗値(Ω)、ρ:電気抵抗率(Ω・cm)、L:長さ(cm)、A:断面積(cm2))の関係式から、電気抵抗率を求めた。
Figure 0005691848
また、各電極における基準電極部及び外側電極部をハニカム体に接着するためのペースト状の接着剤を作製した。
具体的には、ペースト状の接着剤としては、基本的に接着する電極材a〜eと同じ材料を用いた。接着剤には、電極材a〜eと同じ配合比のSiC粉末及びカーボン(C)粉末、さらに金属シリコン(Si)粉末、粘度調整用バインダ、水を混合して作製した。
なお、金属シリコン粉末(Si)は、SiC+Cを100質量%とした場合に、(15×SiC(質量%)/85)+(C(質量%)×2.34)質量%添加した。また、粘度調整用バインダは、SiC+C+Siを100質量%とした場合に8質量%を添加した。また、水は、SiC+C+Siを100質量%とした場合に、45質量%添加した。また、粘度調整用バインダとしては、メチルセルロースを用いた。
例えば、電極材aの接着剤の場合、SiC粉末とカーボン(C)粉末との配合比が60質量%:40質量%であるため、SiC粉末:60g、カーボン(C)粉末:40gの場合、金属シリコン粉末(Si):104g、粘度調整用バインダ:16g、水:92gとなる。
そして、ハニカム体の外周面に、接着剤を介して一対の電極を配置した後、アルゴンガス雰囲気にて、1600℃、2時間の条件で焼成した。
ここで、試験体1では、電極全体として電極材aを用いた。また、試験体2〜12では、電極における基準電極部に電極材a、外側電極部に電極材aよりも電気抵抗率が大きい電極材b〜fを用いた。それぞれ用いた電極材は、表2に示すとおりである。
また、試験体7〜12では、実施例4と同様に、外側電極部とハニカム体との間に隙間を設けた(図7、図8参照)。これは、試験体2〜6のなかでA値が大きい試験体2、3(外側電極部の電極材b、c)に着目し、外側電極部とハニカム体との間の一部に隙間を設けた場合の効果を確認するためである。隙間は、それぞれ外側電極部の周方向長さの1/4(試験体7、10)、2/4(試験体8、11)、3/4(試験体9、12)とした。また、隙間の体積は、それぞれ0.3、0.5、0.8cm3である。
また、作製した試験体1〜12のハニカム構造体において、電極(基準電極部及び外側電極部)の厚みは、1mmである。また、接着剤の厚みは、0.5mm程度である。また、電極端子は、直径12mm、長さ15mmである。また、電極端子は、電極材aと同様の材料からなる。なお、電極端子及びその電極端子を設ける基準電極部は、ともに電気抵抗率が低い電極材aを用いている。これは、電極端子間がスポット的に発熱することを防止するためである。
Figure 0005691848
次に、ハニカム構造体(試験体1〜12)の評価方法について説明する。
まず、電極端子間に1Aの電流を流し、電極間の距離が最も長いL1となる場所における電極間の電気抵抗値R1、電極間の距離が最も短いL2となる場所における電極間の電気抵抗値R2をマルチメータで測定した(図13参照)。そして、(R1−R2)/R1の値を求めた。さらに、A=((L1−L2)/L1)/((R1−R2)/R1)の関係式で示されるA値を求めた。なお、(L1−L2)/L1の値は、上述したとおり0.22である。
次いで、ハニカム構造体の電極端子間に2KWの一定電力を投入し、60秒後におけるハニカム体の各部位の温度を測定した。温度測定箇所Tは、図12に示すごとく、全部で17箇所である。温度測定方法は、熱電対を挿入して測定する方法やサーモビュアによって測定する方法等、様々な方法で測定することができる。本例では、サーモビュアによって測定した。
そして、測定した17箇所の温度のうち、最も高い温度と最も低い温度との差を温度差ΔTとして求め、均一に発熱しているかどうかを評価した。
Figure 0005691848
次に、評価結果を表3に示す。
同表から、従来のハニカム構造体である試験体1は、A値が13.2であり、温度差ΔTが220℃であった。
一方、電極を基準電極部及び外側電極部で構成し、電気抵抗率を変化させたハニカム構造体である試験体2〜12は、A値が0.1〜10の範囲となり、温度差ΔTが200℃以下となった。特に、試験体4、5、10、11は、A値が0.8〜1.2であり、温度差ΔTが100℃以下と非常に良好な結果となった。なお、A値が1よりも小さくなると、外側電極部の外側における電気抵抗値が高くなり、電流が流れ難くなるため、温度差ΔTが大きくなる。
また、同表から、試験体7〜9は、外側電極部とハニカム体との間に隙間を設けたことにより、隙間を設けていない試験体1に比べてA値が小さくなり、温度差ΔTが低くなった。また、同様に、試験体10〜12は、外側電極部とハニカム体との間に隙間を設けたことにより、隙間を設けていない試験体2に比べてA値が小さくなり、温度差ΔTが低くなった。
以上の結果から、各電極を周方向に分割して構成し、電極間の距離に基づいて電気抵抗率を制御することで、ハニカム体に流れる電流の経路によって一対の電極端子間の電気抵抗値が偏ることを抑制し、ハニカム体に流れる電流の均一化を図ることができることがわかった。
1 ハニカム構造体
2 ハニカム体
21 セル形成部
22 外皮部
221 外周面(外皮部の外周面)
3、4 電極
30、40 電極端子
31、41 基準電極部
32a、32b、42a、42b 外側電極部

Claims (11)

  1. セル形成部と該セル形成部の周囲を覆う円筒形状の外皮部と有するハニカム体と、該ハニカム体の上記外皮部の外周面において径方向に対向配置された一対の電極とを備えたハニカム構造体であって、
    上記各電極は、その周方向中央部に配置されていると共に電極端子が設けられた基準電極部と、該基準電極部の周方向両側にそれぞれ1又は複数配置された外側電極部とからなり、
    上記一対の電極における上記基準電極部同士及び上記外側電極部同士は、上記一対の電極の対向方向において互いに対となるように配置されており、
    上記各電極において、上記基準電極部の電気抵抗率は、上記外側電極部の電気抵抗率よりも小さく、
    上記ハニカム体は、上記一対の電極の上記対向方向及び軸方向に直交する方向に分割され、その中央部に配置された基準ハニカム部と、該基準ハニカム部の両側にそれぞれ1又は複数配置された外側ハニカム部とからなり、上記基準ハニカム部の電気抵抗率が上記外側ハニカム部の電気抵抗率よりも小さく、上記一対の電極の上記基準電極部同士の間の領域の少なくとも一部に上記基準ハニカム部が配置され、かつ、上記外側電極部同士の間の領域の少なくとも一部に上記外側ハニカム部が配置されていることを特徴とするハニカム構造体。
  2. 請求項1に記載のハニカム構造体において、上記各電極は、上記基準電極部と該基準電極部の周方向両側に隣接する上記外側電極部との間に隙間が設けられていることを特徴とするハニカム構造体。
  3. セル形成部と該セル形成部の周囲を覆う円筒形状の外皮部と有するハニカム体と、該ハニカム体の上記外皮部の外周面において径方向に対向配置された一対の電極とを備えたハニカム構造体であって、
    上記各電極は、その周方向中央部に配置されていると共に電極端子が設けられた基準電極部と、該基準電極部の周方向両側にそれぞれ1又は複数配置された外側電極部とからなり、
    上記一対の電極における上記基準電極部同士及び上記外側電極部同士は、上記一対の電極の対向方向において互いに対となるように配置されており、
    上記各電極において、上記基準電極部の電気抵抗率は、上記外側電極部の電気抵抗率よりも小さく、
    上記各電極は、上記基準電極部と該基準電極部の周方向両側に隣接する上記外側電極部との間に隙間が設けられていることを特徴とするハニカム構造体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、上記外側電極部と上記ハニカム体との間には、隙間が設けられていることを特徴とするハニカム構造体。
  5. セル形成部と該セル形成部の周囲を覆う円筒形状の外皮部と有するハニカム体と、該ハニカム体の上記外皮部の外周面において径方向に対向配置された一対の電極とを備えたハニカム構造体であって、
    上記各電極は、その周方向中央部に配置されていると共に電極端子が設けられた基準電極部と、該基準電極部の周方向両側にそれぞれ1又は複数配置された外側電極部とからなり、
    上記一対の電極における上記基準電極部同士及び上記外側電極部同士は、上記一対の電極の対向方向において互いに対となるように配置されており、
    上記各電極において、上記基準電極部の電気抵抗率は、上記外側電極部の電気抵抗率よりも小さく、
    上記外側電極部と上記ハニカム体との間には、隙間が設けられていることを特徴とするハニカム構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、上記各電極は、上記基準電極部の周方向両側にそれぞれ複数の上記外側電極部が配置されており、該複数の外側電極部は、周方向外側へ行くに従って電気抵抗率が大きくなることを特徴とするハニカム構造体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、上記一対の電極の上記対向方向における電極間の距離のうち、最も長い距離をL1、最も短い距離をL2とし、電極間の距離がL1となる場所における電極間の電気抵抗値をR1、電極間の距離がL2となる場所における電極間の電気抵抗値をR2とした場合、A=((L1−L2)/L1)/((R1−R2)/R1)の関係式で示されるA値が0.1〜10であることを特徴とするハニカム構造体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、上記A値が0.8〜1.2であることを特徴とするハニカム構造体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、上記ハニカム体の電気抵抗率は、上記各電極における上記基準電極部及び上記外側電極部の電気抵抗率よりも大きいことを特徴とするハニカム構造体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、上記各電極の厚みは、0.1〜5mmであることを特徴とするハニカム構造体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のハニカム構造体と、該ハニカム構造体の上記ハニカム体に担持された触媒と、上記ハニカム構造体の上記一対の電極間に通電を行う通電手段とを備えた電気加熱式触媒装置。
JP2011120957A 2010-09-27 2011-05-30 ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置 Expired - Fee Related JP5691848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120957A JP5691848B2 (ja) 2010-09-27 2011-05-30 ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
US13/238,333 US8765068B2 (en) 2010-09-27 2011-09-21 Honeycomb structural body and electrical heated catalyst device
DE102011083233A DE102011083233A1 (de) 2010-09-27 2011-09-22 Wabenstrukturkörper und elektrisch beheizteKatalysatorvorrichtung
CN201110291495.4A CN102434255B (zh) 2010-09-27 2011-09-23 蜂窝结构主体和电热催化剂装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215962 2010-09-27
JP2010215962 2010-09-27
JP2011120957A JP5691848B2 (ja) 2010-09-27 2011-05-30 ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092820A JP2012092820A (ja) 2012-05-17
JP5691848B2 true JP5691848B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45804869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120957A Expired - Fee Related JP5691848B2 (ja) 2010-09-27 2011-05-30 ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8765068B2 (ja)
JP (1) JP5691848B2 (ja)
CN (1) CN102434255B (ja)
DE (1) DE102011083233A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2554264B1 (en) 2010-03-31 2017-05-31 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
EP2554265B1 (en) 2010-03-31 2017-07-26 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
EP2554263B1 (en) 2010-03-31 2018-08-15 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP5636900B2 (ja) * 2010-11-18 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 電気加熱型触媒
JP5792743B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2656902B1 (en) * 2010-12-24 2018-03-21 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
EP2656900B1 (en) * 2010-12-24 2018-03-28 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
EP2689848B1 (en) * 2011-03-25 2020-02-19 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP2012214364A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、Si−SiC系複合材料、ハニカム構造体の製造方法及びSi−SiC系複合材料の製造方法
JP5872572B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
CN103503557B (zh) * 2012-03-22 2016-05-18 日本碍子株式会社 加热器
JP6068182B2 (ja) * 2012-03-29 2017-01-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
PL398907A1 (pl) * 2012-04-20 2013-10-28 Formaster Spólka Akcyjna Oporowy element grzejny
US8968666B2 (en) * 2012-09-13 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated catalyst with waste heat recovery
JP6111122B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP6211785B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP6006153B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP6022985B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6038711B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP5965862B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-10 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP5992857B2 (ja) * 2013-03-29 2016-09-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP3127611B1 (en) * 2014-03-31 2018-12-26 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP6052250B2 (ja) * 2014-07-29 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置
PL234311B1 (pl) 2014-08-22 2020-02-28 Formaster Spolka Akcyjna Moduł grzejny
JP2016153622A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本碍子株式会社 ハニカム型加熱装置及びその使用方法
JP6934702B2 (ja) * 2015-03-27 2021-09-15 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
CN108350783B (zh) * 2015-11-16 2020-03-24 日本碍子株式会社 蜂窝型加热装置及其使用方法
JP6625468B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP2017180299A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本碍子株式会社 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置
JP6742779B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-19 日本碍子株式会社 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置
DE102017217963A1 (de) 2017-10-09 2019-04-11 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Wärmespeichervorrichtung und Verfahren zum Speichern von Wärme
JP6905929B2 (ja) * 2017-12-15 2021-07-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
CN108918640B (zh) * 2018-07-10 2021-06-18 北京博奥瑞科技有限公司 一种用于机翼构件裂纹监测、修装置及用于机翼构件裂纹监测、修复的方法
DE102018127074A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Katalysatorkörper, elektrisch beheizbarer Katalysator, Kraftfahrzeug mit Katalysator und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
CN109682935B (zh) * 2019-02-25 2022-03-08 北京易盛泰和科技有限公司 一种模拟二氧化碳增加的开放体系及其模拟方法
JP7155054B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-18 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7046028B2 (ja) * 2019-03-20 2022-04-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱分布測定方法、ハニカム構造体の発熱分布測定システム、ハニカム構造体の製造方法及び電気加熱式担体の製造方法
US11215096B2 (en) 2019-08-21 2022-01-04 Corning Incorporated Systems and methods for uniformly heating a honeycomb body
JP7182530B2 (ja) * 2019-09-24 2022-12-02 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7279609B2 (ja) 2019-10-09 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
CN113731384A (zh) * 2021-08-27 2021-12-03 浙江颀正环保科技有限公司 一种颗粒活性炭恒定功率的电热再生方法及装置
DE102022129142A1 (de) * 2022-11-04 2024-05-08 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Elektrisch beheizbare Einheit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031281A (ja) 1989-05-29 1991-01-07 Furuno Electric Co Ltd 面温度表示装置
DE69102808T3 (de) * 1990-04-12 2000-11-16 Ngk Insulators Ltd Heizgerät und Katalysatoreinrichtung.
JPH0428086A (ja) 1990-05-23 1992-01-30 Nec Corp ランダムアクセスメモリ装置
JP2898364B2 (ja) 1990-07-06 1999-05-31 日本碍子株式会社 電極一体型ハニカムヒーター及びその製造方法
JP3040510B2 (ja) 1991-03-06 2000-05-15 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター
JP3001281B2 (ja) 1991-03-06 2000-01-24 日本碍子株式会社 ハニカムモノリスヒータ
JP3334898B2 (ja) * 1991-09-02 2002-10-15 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
JP3210508B2 (ja) 1993-12-14 2001-09-17 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター
JP3305505B2 (ja) * 1994-07-29 2002-07-22 日本碍子株式会社 電極構造
CN2653143Y (zh) * 2003-08-27 2004-11-03 山西利民机械有限责任公司 蜂窝状金属载体
CN101146494B (zh) 2005-03-21 2012-02-01 凯福恩公司 带有可展开翼部的棘突间植入物
JP2010106735A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Comotec Corp 発熱体、内燃機関の排気浄化装置、及び燃料改質装置
JP5419071B2 (ja) 2009-03-17 2014-02-19 独立行政法人物質・材料研究機構 Mg合金鍛造品とその製造方法
EP2554265B1 (en) * 2010-03-31 2017-07-26 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
EP2554264B1 (en) * 2010-03-31 2017-05-31 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20120076698A1 (en) 2012-03-29
DE102011083233A1 (de) 2012-03-29
CN102434255B (zh) 2014-08-27
US8765068B2 (en) 2014-07-01
JP2012092820A (ja) 2012-05-17
CN102434255A (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691848B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP5617764B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP5692198B2 (ja) ハニカム構造体
US10773207B2 (en) Conductive honeycomb structure
JP5796559B2 (ja) 電極膜と電極端子
JP6626377B2 (ja) ハニカム型加熱装置並びにその使用方法及び製造方法
JP5533753B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US20120003420A1 (en) Honeycomb structure body and method of producing the same
CN113631266A (zh) 电阻体、蜂窝结构体及电加热式催化剂装置
US10287942B2 (en) Honeycomb type heating device and method for using the same
JP5388940B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP7155054B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
CN115073177A (zh) 蜂窝结构体及电加热式载体
JP6015278B2 (ja) 電気加熱式触媒コンバーター
US20220240352A1 (en) Electrically heating support and exhaust gas purifying device
JP7335836B2 (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置及び電気加熱型担体の製造方法
JP7320154B1 (ja) ハニカム構造体、電気加熱型担体及び排ガス浄化装置
JP7261934B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7453032B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び導電体付き電気加熱式担体
JP2023128057A (ja) ハニカム構造体、電気加熱式触媒担体及び排気ガス浄化装置
JP2022135885A (ja) ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2022111744A (ja) ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2022144219A (ja) ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2022142714A (ja) ハニカム構造体の製造方法、電気加熱式担体の製造方法及び充填材圧入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5691848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees