JP5690331B2 - 異種材接合体及びその接合方法 - Google Patents

異種材接合体及びその接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5690331B2
JP5690331B2 JP2012509344A JP2012509344A JP5690331B2 JP 5690331 B2 JP5690331 B2 JP 5690331B2 JP 2012509344 A JP2012509344 A JP 2012509344A JP 2012509344 A JP2012509344 A JP 2012509344A JP 5690331 B2 JP5690331 B2 JP 5690331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
height
region
aluminum material
friction stir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125376A1 (ja
Inventor
隆憲 矢羽々
隆憲 矢羽々
小林 努
努 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012509344A priority Critical patent/JP5690331B2/ja
Publication of JPWO2011125376A1 publication Critical patent/JPWO2011125376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690331B2 publication Critical patent/JP5690331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/477Fusion bond, e.g., weld, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム材と炭素鋼材とを接合する摩擦撹拌接合技術に関する。
2つの金属材を摩擦撹拌接合法で接合する技術は、例えば、特許文献1で開示されているように知られている。図9は、この摩擦撹拌接合法を示している。
図9を参照すると、アルミニウム板101にアルミニウム板102を重ね、摩擦撹拌接合ツール103の接合プローブ104を反時計方向(X方向)に回転させながら、Y方向に移動させることで、アルミニウム板101とアルミニウム板102とを接合する。
上記の摩擦撹拌接合法は、材質の異なる異種材接合にも適用できることが知られている。本発明者らは、下位のアルミニウム板101を炭素鋼板に代えて、この炭素鋼材にアルミニウム板102を重ね、摩擦撹拌接合ツール103の接合プローブ104を反時計方向(X方向)に回転させながら、Y方向に移動させることで、炭素鋼板とアルミニウム板102とを接合することを試みた。
そして、引張り試験を行った。すると、目標荷重よりも低い引張り荷重で接合部が破断することが判明した。すなわち、特許文献1に開示されている技術は、異種材接合に適しないため、異種材接合に、より適合した接合技術が求められる。
特開2006−192501公報
本発明は、異種材接合に、より適合した接合技術を提供することを課題とする。
本発明の一面によれば、炭素鋼材とアルミニウム材とを摩擦撹拌接合による接合部で接合すると共に、前記接合部を基準にして前記アルミニウム材の一方側に他方側よりも大きな入力荷重が加わる形態で使用される異種材接合体であって、前記異種材接合体は、前記炭素鋼材と、前記炭素鋼材に重ねる前記アルミニウム材と、前記アルミニウム材側から挿入される接合プローブで形成される接合部とを具備しており、前記接合部は、前記接合プローブが移動することにより形成され、前記接合部のうち、前記接合プローブの移動軸に直交する断面において、前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致する側には前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域が形成され、前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致しない側には前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域が形成され、前記巻き上げ高さが大きい領域が前記アルミ材の一方側に、前記巻き上げ高さが小さい領域が前記アルミ材の他方側に配置され、接合部の摩擦攪拌接合に伴って発生する前記塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域の健全部高さH4は、前記塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域の健全部高さH3よりも小さいる異種材接合体が提供される。
このように、本発明では、塑性流動部の巻き上げ高さに着目した。巻き上げ高さが大きいと接合部における健全部の長さが小さくなる。逆に、巻き上げ高さが小さいと接合部における健全部の長さが大きくなる。健全部の長さが大きいと、接合強度(引張り強度)が高まる。荷重入力の大きい方に、塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域を位置するようにした。その結果、異種材接合体の全体的な強度を高めることができる。
本発明の別の面によれば、炭素鋼材とアルミニウム材とを摩擦撹拌接合による接合部で接合すると共に、該接合部を基準にして前記アルミニウム材の一方側に他方側よりも大きな入力荷重が加わる形態で使用される異種材接合体の接合方法であって、前記炭素鋼材に前記アルミニウム材を重ねるステップと、前記アルミニウム材側から接合プローブを挿入するステップと、前記接合部のうち、前記接合プローブの移動軸に直交する断面において、前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致する側には、前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域が形成され、前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致しない側には、前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域が形成され、前記巻き上げ高さが大きい領域が前記アルミ材の一方側に、前記巻き上げ高さが小さい領域が前記アルミ材の他方側に配置するステップとを含み、前記接合部の摩擦攪拌接合に伴って発生する前記塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域の健全部高さH4は、前記塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域の健全部高さH3よりも小さくするようにした異種接合体の接合方法が提供される。
本発明の別の面によれば、接合プローブの移動方向と接合プローブの回転方向が反対となる側を、入力の大きい方となるようにして、摩擦撹拌接合を行う。接合プローブの移動方向と接合プローブの回転方向が反対となる側は、塑性流動部の巻き上げ高さが小さくなり、健全部の長さが大きくなり、接合強度(引張り強度)が高まる。その結果、異種材接合体の全体的な強度を高めることができる。
炭素鋼材にアルミニウム材を重ねる工程を説明した図である。 摩擦撹拌接合を行う工程を説明した図である。 接合プローブの回転方向と荷重作用部との位置関係を説明した図である。 塑性流動部の巻き上げ部を示した断面図である。 接合により出来上がった異種材接合体の斜視図である。 異種接合体の健全部の長さを示した断面図である。 接合された異種接合体の引張り強度の測定法を示した図である。 異種接合体の健全部の長さと引張り強度との関係を示した図である。 従来における異種材料の摩擦撹拌接合法を示した図である。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、炭素鋼材11に、アルミニウム材12を重ねる(異種材を重ねる工程)。炭素鋼材11は、例えば、プレス加工済みの270MPa級亜鉛鋼板(JIS G 3302)である。
アルミニウム材12は、例えば、アルミニウム合金鋳物(AC4CH−T5(JIS H 5202))である。
次に、図2に示すように、摩擦撹拌接合ツール13の接合プローブ14をアルミニウム材12側から挿入し、高速で回転させることで摩擦撹拌接合を行う(接合工程)。なお、接合プローブ14を支える部位が上記ツール13のショルダ13aであり、該ショルダ13aはアルミニウム材12の上面に接触する、又は若干埋没する。
図2に示すように、接合部15を基準にして、図左側の部分のアルミニウム材12には荷重が掛からず、図右側の部分のアルミニウム材12には、荷重が作用するとする。このように、アルミニウム材12には、荷重が作用しない部位と、荷重が作用する部位とが存在するとする。荷重が作用する部位を、荷重作用部16と呼ぶことにする。すなわち、接合部15を基準にして、図左側が反荷重作用側、図右側が荷重作用側になる。
図3に示すように、接合プローブ14の移動方向が矢印(1)である場合に、矢印(3)で示す回転方向は接合プローブ14の移動方向と同じである。一方、矢印(4)で示す回転方向は接合プローブ14の移動方向と反対である。本実施例では、この矢印(4)側を荷重作用部16側に合わせた。すなわち、接合工程では、接合プローブ14の移動方向(矢印(1))と接合プローブの回転方向が反対となる側(矢印(4))に、荷重作用部16が配置されている。
接合部15の断面を拡大すると、図4に示すように、接合部15の底に、塑性流動部17及びこの塑性流動部17の両端に発生する巻き上げ部17a、17bが認められた。この巻き上げ部17a、17bは、接合プローブ14(図2)の先端にプローブと呼ばれる突起の付いた接合ツールを高速回転させながら材料にショルダが接するまで挿入し移動することで接合を行う。なお、塑性流動部17は、接合中は流動化しているが、接合後は冷却され、凝固状態にあることは言うまでもない。
回転するツールのショルダ13a(図2)及び接合プローブ14(図2)は、材料(アルミニウム材)12との摩擦熱を発生し、その熱により軟化した材料は、ツールの回転によって起こる塑性流動で撹拌され接合する。接合中は、プローブ14に加工されているねじの効果により、軟化した材料が下向きに流動する。下向きの流れは、下側の材料(炭素鋼材)11で遮られ、外側に向きを変えて広がり且つショルダに向かうように向きを変える。すると、塑性流動域の外縁において周囲の軟化した材料が引きずられるように持ち上がり、上板(アルミニウム材)12にくさび状に侵入する。この現象が巻き上げであり、その外周部には未接合部が存在することとなる。
上板12への侵入により、元の板厚は、巻き上がった分だけ、板厚が減少したことになり、その分だけ強度が低下する。特に、異種材接合では、上述した巻き上げの他、鉄や、界面に存在する防錆用のめっき成分(例えば亜鉛(Zn))の巻き込みが起こる。そのため、アルミニウム材と炭素鋼材との異種材接合部に顕著に巻き上げ部17a、17bが発生する。
これらの巻き上げ部17a、17bの高さ(厚さ)は、荷重作用部16側の巻き上げ部17bの高さH1に対して、荷重作用部16から遠い側の巻き上げ部17aの高さH2が大きかった。巻き上げ高さH2が大きいと接合部における健全部の長さが小さくなる。逆に、巻き上げ高さH1が小さいと接合部における健全部の長さが大きくなる。健全部の長さが大きいと、接合強度(引張り強度)が高まることが期待される。接合強度の大きさは、実験に基づいて後述する。
すなわち、本実施例による異種材接合体18は、炭素鋼材11とアルミニウム材12とを摩擦撹拌接合による接合部15で接合すると共に、この接合部15を基準にしてアルミニウム材12の荷重作用部側(巻き上げ部17b側)に荷重作用部から遠い側(巻き上げ部17a側)よりも大きな入力荷重が加わる形態で使用される異種材接合体18であって、該異種接合体18は、炭素鋼材11と、この炭素鋼材11に重ねるアルミニウム材12と、該アルミニウム材12側から挿入される接合プローブ14(図2)で形成され、該接合プローブ14の移動軸(図2の矢印(1))に直交する断面において、摩擦撹拌接合に伴って発生する塑性流動部17の巻き上げ高さH1が小さい領域が荷重作用部側(巻き上げ部17b側)に配置され、塑性流動部17の巻き上げ高さH2が大きい領域が荷重作用部から遠い側(巻き上げ部17a側)に配置されている接合部15と、からなる。
このような異種材接合体18の構造は、車両の車体フレームに好適であるが、車両以外の金属製構造物に適用することもできる。
このような異種材接合体18が強度的に優れていることを、実験で確認した。この実験の一例を次に説明する。
(実験例)
本発明に係る実験例を以下に述べる。なお、本発明は実験例に限定されるものではない。
準備: 表1に示すアルミニウム材と炭素鋼材とを準備する。
Figure 0005690331
摩擦撹拌接合ツール: 表2に示すサイズの摩擦撹拌接合ツールを準備する。
接合: 表2に示す接合条件で、アルミニウム材と炭素鋼材とを接合する。
Figure 0005690331
得られた異種材接合体から、図5に示すような試験片21を切り出す。
この試験片21の切断面を観察すると、図6に示すように、摩擦撹拌接合ツールのショルダによる押し込み跡22と、巻き上げ部17a、17bとが認められた。押し込み跡22と巻き上げ部17a、17bとの間のアルミニウム材12が健全部23である。
押し込み跡22から巻き上げ部17bまでの健全部長さをH3とする。
押し込み跡22から巻き上げ部17aまでの健全部長さをH4とする。
図示するように、H4はH3より小さい。
次に、引張り試験を実施したので、その内容を説明する。
図7(a)に示すように、炭素鋼材11にアルミニウム材12を重ね、時計方向に回転する摩擦撹拌接合ツール13を図面手前から奥に移動することで、摩擦撹拌接合を行った。アルミニウム材12の幅Wは25mmで、長さLは100mmとした。この試験片24における、荷重作用部側の健全部長さH3(図6)を計測した。
次に、試験片24に白抜き矢印の引張り荷重を加え、接合部15が破断したときの引張り荷重を記録する。W=25mm当たりの引張り荷重(N)を、便宜的に、「引張り強度」(N/25mm)と呼ぶことにする。
実施例に係る試験片24を、17個作製し、健全部長さと引張り強度とを17組測定した。これらの測定値を、図8のグラフに、○印でプロットした。
また、比較のために、図7(b)に示すように、炭素鋼材101にアルミニウム材102を重ね、図7(b)に示した実施例の回転方向とは逆となる反時計方向に回転する摩擦撹拌接合ツール103を図面手前から奥に移動することで、摩擦撹拌接合を行った。アルミニウム材102の幅Wは25mmで、長さLは100mmとした。比較例に係る試験片105を、23個作製し、健全部長さと引張り強度とを23組測定した。これらの測定値を、図8のグラフに、□印でプロットした。
図8において、要求強度が(6860N/25mm)とすると、□印で示す比較例は、大部分が要求強度を満たしていない。
一方、○印で示す実施例は、全てが要求強度を満たしていた。
図4に示すように、入力の大きい方に、塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域を設置した結果、異種材接合体の全体的な強度を高めることができることが実験から確認できた。
本実施例の異種材接合体は、車両の車体フレームの接合部位に好適であるが、車両以外の金属製構造物の接合部位に適用することもできる。
本発明の異材接合体は、車体フレームの接合部位に好適である。
11…炭素鋼材、12…アルミニウム材、13…摩擦撹拌接合ツール、14…接合プローブ、15…接合部、16…荷重作用部、17…塑性流動部、17a、17b…巻き上げ部、18…異材接合体、H1、H2…塑性流動部の巻き上げ高さ。

Claims (2)

  1. 炭素鋼材とアルミニウム材とを摩擦撹拌接合による接合部で接合すると共に、前記接合部を基準にして前記アルミニウム材の一方側に他方側よりも大きな入力荷重が加わる形態で使用される異種材接合体であって、
    前記異種材接合体は、
    前記炭素鋼材と、
    前記炭素鋼材に重ねる前記アルミニウム材と、
    前記アルミニウム材側から挿入される接合プローブで形成される接合部と、
    を具備しており、
    前記接合部は、前記接合プローブが移動することにより形成され、
    前記接合部のうち、前記接合プローブの移動軸に直交する断面において、前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致する側には前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域が形成され、
    前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致しない側には前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域が形成され、
    前記巻き上げ高さが大きい領域が前記アルミ材の一方側に、前記巻き上げ高さが小さい領域が前記アルミ材の他方側に配置され、
    前記接合部の摩擦攪拌接合に伴って発生する前記塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域の健全部高さH4は、前記塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域の健全部高さH3よりも小さい、
    ことを特徴とする異種材接合体。
  2. 炭素鋼材とアルミニウム材とを摩擦撹拌接合による接合部で接合すると共に、該接合部を基準にして前記アルミニウム材の一方側に他方側よりも大きな入力荷重が加わる形態で使用される異種材接合体の接合方法であって、
    前記炭素鋼材に前記アルミニウム材を重ねるステップと、
    前記アルミニウム材側から接合プローブを挿入するステップと、
    前記接合部のうち、前記接合プローブの移動軸に直交する断面において、前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致する側には、前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域が形成され、
    前記プローブの回転方向の前方と前記プローブの移動方向が一致しない側には、前記摩擦攪拌接合に伴って発生する塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域が形成され、
    前記巻き上げ高さが大きい領域が前記アルミ材の一方側に、前記巻き上げ高さが小さい領域が前記アルミ材の他方側に配置したステップを含み、
    前記接合部の摩擦攪拌接合に伴って発生する前記塑性流動部の巻き上げ高さが大きい領域の健全部高さH4は、前記塑性流動部の巻き上げ高さが小さい領域の健全部高さH3よりも小さくするようにした、
    ことを特徴とする異種接合体の接合方法。
JP2012509344A 2010-04-02 2011-02-21 異種材接合体及びその接合方法 Active JP5690331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509344A JP5690331B2 (ja) 2010-04-02 2011-02-21 異種材接合体及びその接合方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086268 2010-04-02
JP2010086268 2010-04-02
JP2012509344A JP5690331B2 (ja) 2010-04-02 2011-02-21 異種材接合体及びその接合方法
PCT/JP2011/053664 WO2011125376A1 (ja) 2010-04-02 2011-02-21 異種材接合体及びその接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125376A1 JPWO2011125376A1 (ja) 2013-07-08
JP5690331B2 true JP5690331B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44762342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509344A Active JP5690331B2 (ja) 2010-04-02 2011-02-21 異種材接合体及びその接合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9333590B2 (ja)
EP (1) EP2554321A4 (ja)
JP (1) JP5690331B2 (ja)
CN (1) CN102821906B (ja)
WO (1) WO2011125376A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150115019A1 (en) * 2012-04-30 2015-04-30 Universite Catholique De Louvain Method for Welding at Least Two Layers
JP5826141B2 (ja) * 2012-09-18 2015-12-02 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
JP5840161B2 (ja) * 2013-03-04 2016-01-06 本田技研工業株式会社 異種材接合体の接合方法
CA2921220C (en) * 2013-08-13 2021-07-13 Uacj Corporation Friction stir welding method
DE102013224122A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungsvorrichtung für einen permanent eingespurten Starter mit einem Zahnkranzträger und einem Lageraußenring aus unterschiedlichen Stahlwerkstoffen
CN103894724B (zh) * 2014-03-13 2016-10-19 哈尔滨工业大学 铝钢异种材料搭接的钢表面毛化辅助搅拌摩擦焊方法
JP6111296B2 (ja) 2015-08-06 2017-04-05 本田技研工業株式会社 異種金属接合シャフトを備えた変速機
JP6586488B2 (ja) * 2017-08-31 2019-10-02 株式会社神戸製鋼所 接合体、接合体の製造方法、及び接合体の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212679A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kobe Steel Ltd 接合部材、接合容器及びその製造方法
JP2006192501A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Showa Denko Kk 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
JP2006224146A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 異材接合方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1224052A1 (en) * 1999-09-03 2002-07-24 Lockheed Martin Corp. Friction stir welding as a rivet replacement technology
JP3960755B2 (ja) 2001-01-31 2007-08-15 株式会社神戸製鋼所 接合容器の製造方法
US20040074949A1 (en) * 2001-03-07 2004-04-22 Masayuki Narita Friction agitation joining method flat material for plastic working and closed end sleeve like body
US6543670B2 (en) * 2001-08-29 2003-04-08 The Boeing Company Interface preparation for weld joints
JP2003170280A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Nippon Steel Corp 異種金属材料の接合方法
JP2003266182A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Nippon Steel Corp 異種金属材料の摩擦攪拌接合方法
WO2004028731A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 The Welding Institute Workpiece structure modification
JP4404052B2 (ja) 2003-06-12 2010-01-27 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP2005021931A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tokyu Car Corp 板材の重ね接合方法および重ね接合構造
KR100543160B1 (ko) * 2003-10-01 2006-01-20 한국기계연구원 박판접합용 표면이동 마찰용접방법
TWI335251B (en) * 2004-03-25 2011-01-01 Univ Nihon Method ana apparatus of joining metallic plates by frictional pressure welding
JP4594882B2 (ja) * 2006-03-09 2010-12-08 本田技研工業株式会社 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
JP2007289988A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd 摩擦攪拌接合方法
US20080029581A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Method of joining together dissimilar metal members
CN100506458C (zh) * 2007-07-16 2009-07-01 侯贤忠 一种冷却摩擦头和加热连接材料的搅拌摩擦焊方法
CN101157157B (zh) * 2007-11-13 2010-06-16 江苏科技大学 L型铝合金型材搅拌摩擦焊的焊接方法
JP5095367B2 (ja) * 2007-11-28 2012-12-12 リョービ株式会社 自動車用構造体
US20100089977A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Friction stir welding of dissimilar metals
US7997472B2 (en) * 2008-10-14 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Friction stir welding using an adhesive, copper, tin and zinc interlayer
JP5262822B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
EP2524760B1 (en) * 2010-01-15 2019-06-19 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Method for producing joint member by friction stir welding
EP2653258B1 (en) * 2010-12-16 2018-09-19 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Friction stir spot welding device and friction stir spot welding method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212679A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kobe Steel Ltd 接合部材、接合容器及びその製造方法
JP2006192501A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Showa Denko Kk 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
JP2006224146A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 異材接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2554321A4 (en) 2016-11-02
CN102821906B (zh) 2015-04-01
CN102821906A (zh) 2012-12-12
US20130011183A1 (en) 2013-01-10
EP2554321A1 (en) 2013-02-06
JPWO2011125376A1 (ja) 2013-07-08
US9333590B2 (en) 2016-05-10
WO2011125376A1 (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690331B2 (ja) 異種材接合体及びその接合方法
JP5044128B2 (ja) アルミ合金と鋼板との摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合部材
van der Rest et al. On the joining of steel and aluminium by means of a new friction melt bonding process
JP6461056B2 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2008105087A (ja) 鉄部材とアルミニウム部材の接合方法及び鉄−アルミニウム接合体
JP2003170280A (ja) 異種金属材料の接合方法
JP2018051570A (ja) 異材接合用スポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
US20120227890A1 (en) Friction stir welding method and welding jig used therefor
WO2018042680A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2016147288A (ja) 重ね隅肉アーク溶接継手
JP6300077B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合体
JP2010201448A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2006192501A (ja) 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
WO2018055982A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP4543204B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2007289988A (ja) 摩擦攪拌接合方法
WO2018042681A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2013086175A (ja) 高張力鋼板の接合ツールおよび接合方法
JP6740929B2 (ja) 陽極酸化処理用複合部材の製造方法及び陽極酸化処理用複合部材
JP2012166270A (ja) 異種金属材料のスポット摩擦攪拌接合方法
JP6037018B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6645615B2 (ja) 接合方法
JP6429104B2 (ja) 摩擦撹拌接合体
JP4933923B2 (ja) 異材接合方法
JP6740960B2 (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150