JP5686146B2 - 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置 - Google Patents

温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5686146B2
JP5686146B2 JP2013018454A JP2013018454A JP5686146B2 JP 5686146 B2 JP5686146 B2 JP 5686146B2 JP 2013018454 A JP2013018454 A JP 2013018454A JP 2013018454 A JP2013018454 A JP 2013018454A JP 5686146 B2 JP5686146 B2 JP 5686146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential
output
reference potential
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013018454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150674A (ja
Inventor
良臣 廣中
良臣 廣中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013018454A priority Critical patent/JP5686146B2/ja
Priority to US14/764,399 priority patent/US9651510B2/en
Priority to CN201480006506.1A priority patent/CN104956231B/zh
Priority to EP14707444.7A priority patent/EP2951597B1/en
Priority to PCT/IB2014/000179 priority patent/WO2014118625A1/en
Publication of JP2014150674A publication Critical patent/JP2014150674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686146B2 publication Critical patent/JP5686146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電圧計測装置とこれを利用した電気自動車用の電力変換装置に関する。
発熱量が大きい素子を含む電子機器では、その素子の温度計測を行い、温度が所定の閾値よりも大きい場合は、アラームを発したり、電子機器に流れる電力を抑えたり、何らかの対処を行うことが良く行われる。以下では、素子の温度が所定の閾値よりも大きいことを検知することを、「温度異常検知」と称する。
発熱量の大きなデバイスの一つに、電気自動車に搭載される電力変換装置がある。電気自動車の電力変換装置は、バッテリの電力を、走行用モータを駆動するための交流電力に変換する。そのような電力変換装置内の素子は大電力を扱うため、発熱量が大きい。特に、電圧コンバータやインバータにおけるスイッチング素子や、バッテリの出力電流あるいは電圧コンバータの出力電流を平滑化するコンデンサは発熱量が大きく、耐熱温度も低い。そこで、コンデンサの温度が所定の閾値を超えた場合(即ち、コンデンサの温度異常が検知された場合)、何らかの対処が行われる。
コンデンサの温度異常検知には、サーミスタが用いられることが多い。サーミスタは、予め定められた温度を超えると抵抗値が大きく変換する抵抗である。即ち、サーミスタの抵抗値でそのサーミスタ周辺の温度異常が検知できる。サーミスタを使った温度異常検知技術が例えば特許文献1、2に開示されている。
特開2009−111370号公報 実開平03−4274号公報
サーミスタを使って温度異常を検知する場合、温度異常の検知箇所にサーミスタを取り付け、そのサーミスタから温度異常の検知回路まで2本のケーブルを繋ぐ必要がある。従来は温度異常検知のために専用の2本のケーブルを配索する必要があり、また、専用の温度異常検知回路を備える必要があった。本明細書は、温度異常の検知のためのケーブルを、他の目的のケーブルと共用化して電子機器におけるケーブルの配索を効率化するとともに、温度異常を検知する回路を、他の目的の回路と共用化する技術を提供する。
サーミスタを使った温度異常検知では、サーミスタの電圧を特定の閾値を比較することによって異常を検知する。他方、電子機器では、特定のデバイスの端子間の電圧を計測する場合がある。即ち、電子機器内に電圧計測装置が組み込まれている場合がある。本明細書が開示する技術は、電子機器の中の特定のデバイスの電圧を計測する装置に温度異常の検知機能を盛り込む。即ち、本明細書は、温度異常検知機能付きの電圧計測装置を提供する。その電圧計測装置は、温度異常検知箇所(デバイス、あるいはデバイスに付随する部品)にPTCサーミスタを取り付けるとともに、デバイスの端子の一方にPTCサーミスタを接続する。なお、PTCサーミスタは、キュリー温度と呼ばれる所定温度以上になると抵抗値が急激に大きくなるサーミスタである。キュリー温度以下における抵抗値は、温度上昇時の最大抵抗値と比較すると極めて小さい。従って、キュリー温度以下では、電圧計測の精度に与える影響は小さい。以下では、PTCサーミスタを単純に「サーミスタ」と称する場合がある。
通常の電圧計測装置は、デバイスの2個の端子と2本のケーブルで接続される。但し、本明細書が開示する電圧計測装置では、デバイスの一方の端子と電圧計測装置の一方の入力端の間にサーミスタを直列に接続する。そして、そのサーミスタを温度異常検知箇所に取り付ける。この装置は、2本のケーブルでデバイスと接続し、デバイスの端子間電圧の計測と温度異常の検知を行うことができる。即ち、温度異常検知専用の2本のケーブルを配索する必要がなくなる。
デバイスと従来の電圧計測装置の間のケーブルに単純にサーミスタを直列に接続するだけでは、計測した電圧がデバイスの真の出力電圧を示しているのか、それとも温度異常によりサーミスタの抵抗が増大した結果であるのか判別ができない。そこで、本明細書が開示する技術は、特別な計測回路を用いる。その計測回路は、予め定められた基準電位に対するサーミスタを介した一方の端子の電圧と、基準電位に対する他方の端子の電圧を計測する。以下、計測した2つの電圧の値から温度異常を検知するプロセスを、具体例を挙げて説明する。
デバイスの典型例の一つは、バッテリの出力電圧を変換する電圧コンバータであって、正極の出力端を前記基準電位よりも高い電位に保持し、負極の出力端を基準電位よりも低い電位に保持する電圧コンバータである。そのような電圧コンバータは、バッテリの出力電力を走行用モータ駆動用の交流電力に変換する電気自動車用電力変換装置に組み込まれている。走行用モータは基準電位をゼロ電位とし正負に所定の電圧幅で変化する交流電力で動作する。それゆえ、インバータの前段に挿入される電圧コンバータにて、バッテリの電力を、基準電位をゼロとする正負の電位を有する電圧に変換する。この基準電位は、一般にグランド電位とも呼ばれている。電気自動車の場合、この基準電位は、ボディーアースの電位に相当する。
上記した電気自動車用の電圧コンバータは、正極出力端を、目標電圧(目標出力電圧)の半値分だけ基準電位よりも高い電位に保持し、負極出力端を、目標電圧の残りの半値分だけ基準電位よりも低い電位に保持する。そうして、電圧コンバータが出力する電圧(即ち、正極出力端の電位と負極出力端の電位との差分)が目標電圧となる。従って、電圧コンバータは、基準電位に対する正極出力端の電圧の絶対値が、基準電位に対する負極出力端の電圧の絶対値と等しいという関係を有する。仮に電圧コンバータの出力電圧が目標電圧に到達していない場合でも、上記の関係は維持される。従って、その関係が成立しない場合は、サーミスタの抵抗が増加した場合であるから、温度異常が発生していると判断できる。その場合には、温度異常発生を示す信号を出力する。逆に、前述の関係が成立しているときは、サーミスタの抵抗が小さく、即ち、温度異常が発生していないと推定されるから、計測した2つの電圧の差を、デバイスの出力端子間の電圧(即ち電圧コンバータの出力電圧)として出力する。こうして、通常の出力端間の電圧計測が行えるとともに、サーミスタが設置された箇所の温度異常を検知することができる。なお、計測温度には所定のばらつきがあるため、電圧コンバータは、実用上は、基準電位に対する正極の電圧の絶対値と、基準電位に対する負極の電圧の絶対値との差がばらつきに相当する所定範囲を超えた場合に、温度異常発生を示す信号を出力する。また、温度異常が検知された場合には、そもそも電圧コンバータ自体が正常であっても温度異常を起こしているデバイスに対して何らかの対処を施す必要があるので、電圧コンバータの真の出力電圧が計測できずともよい。
なお、基準電位に対する正極出力端の電圧の絶対値が、基準電位に対する負極出力端の電圧の絶対値と等しいという関係は、正極出力端あるいは負極出力端がグランドと短絡した場合でも不成立となる。ただし、電気自動車には、通常は、短絡検知器が備えられているので、短絡によって上記の関係が成立しない場合は、短絡検知器で検知できる。電気自動車のコントローラは、上記の関係が成立せず、短絡検知器が短絡を検知していない場合に、サーミスタの抵抗が増加した(即ち温度異常が発生した)と判定する。
デバイスの別の典型例は、電気自動車の走行用モータに交流電力を供給するインバータである。そして、電力計測装置は、そのインバータの直流入力端に接続されており、その電圧を計測する。その場合、インバータの直流入力端の一方の端子が基準電位よりも高い電位に保持され、直流入力端の他方の端子が基準電位よりも低い電位に保持されている。従って、インバータの入力端子は、上記した関係、即ち、基準電位に対するインバータの一方の入力端の電圧の絶対値が、基準電位に対する他方の入力端の電圧の絶対値と等しいという関係を有する。ゆえに、上記したサーミスタの抵抗増加の検知が実現できる。
温度異常の検知対象は、典型的にはデバイス(電圧コンバータあるいはインバータ)の端子間に接続されているコンデンサである。また、本明細書が開示する温度異常検知機能つき電圧計測装置は、典型的には、バッテリの出力電力を走行用モータ駆動用の交流電力に変換する電気自動車用の電力変換装置に組み込まれている。そして、電気自動車用の電力変換装置特有の構成(インバータの入力端、あるいは、インバータの前段に挿入される電圧コンバータの出力端が、基準電位をゼロとする正負の電位に保持されている、という構成)を利用して、温度異常検知専用のケーブルを不要とする。また、電圧計測回路が、温度異常を検知する回路としても機能する。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
電気自動車の電力系のブロック図である。 電圧計測装置の回路図である。 電圧計測装置の温度異常/コンバータ異常検知処理のフローチャートである。 正常/コンバータ異常/温度異常の夫々の場合における電圧計測値の一例を示す表である。 サーミスタ取り付けの一例を示す図である。
図面を参照して実施例の電圧計測装置を説明する。実施例の電圧計測装置は、電気自動車の電力変換装置に組み込まれている。まず、図1を参照して電気自動車の電気系(駆動系)を説明する。
電力変換装置2は、バッテリ91の出力電圧を昇圧した後、交流に変換する。それゆえ、電力変換装置2は、電圧コンバータ6とインバータ7を備える。電圧コンバータ6は、2個のトランジスタ、2個のダイオード、及び、リアクトルが図1に示す回路を構成する。図1に示す電圧コンバータ6の回路構成は良く知られているので、詳しい説明は省略する。
電圧コンバータ6の入力側には、バッテリ91の出力電流を平滑化するためのコンデンサ3が接続されており、電圧コンバータ6の出力側、即ち、インバータ7の入力側には、電圧コンバータ6の出力電流を平滑化するためのコンデンサ4が接続されている。電力変換装置2は、走行用のモータを駆動するため、大電流を扱う。それゆえ、コンデンサ3、4にも大電流が流れるため、それらのコンデンサは発熱量が大きい。
インバータ7の出力はモータ93に供給される。モータ93の出力トルクはデファレンシャルギアを介して駆動輪94へ伝達される。モータ93の出力(電力出力)は電力変換装置2の出力に相当し、車速やアクセル開度に依存する。電力変換装置2の上位コントローラ92が、車速やアクセル開度からモータ93の目標出力を決定する。モータ93の目標出力は、電力変換装置2の内部の制御回路8に送られる。制御回路8は、モータ93の目標出力を達成するために必要なバッテリ電圧の昇圧比やインバータの出力周波数を決定し、それに応じたスイッチング素子制御信号、すなわちPWM信号を生成する。生成されたPWM信号は、電圧コンバータ6やインバータ7に供給される。なお、図1(及び図2)に示す矢印付きの破線は信号の流れを示している。
ここで、電圧コンバータ6の出力電圧について説明する。走行用モータ93は、よく知られているように、基準電位(グランド電位)をゼロ電位とし正負に所定の電圧幅で変化する交流電力で動作する。即ち、インバータ7の出力は、基準電位をゼロ電位として正負に所定の電圧幅で変換する交流である。それゆえ、インバータ7の直流入力の段階で、高電位側の電源ラインと、低電位側の電源ラインの中間の電位が基準電位に設定される。具体的には、インバータ7の前段で、電源線の高電位と低電位の中間の電位を有する端子が車両のボディ(即ちグランド)に接続される。
実施例の電力変換装置2では、インバータ7の入力端、及び、電圧コンバータ6の入力端と出力端が、基準電位をゼロとして正負の電位を有する。即ち、モータ93の目標出力に応じて決定される電圧コンバータ6の目標電圧に対して、電圧コンバータ6(インバータ7の入力端)は、目標電圧の半値分だけ基準電位よりも高い電位に正極出力端を保持し、目標電圧の残りの半値分だけ基準電位よりも低い電位に負極出力端を保持する。目標電圧が変化すれば、基準電位に対する正極出力端と負極出力端の電位が夫々変化する。別言すれば、基準電位に対する正極出力端の電圧の絶対値は、基準電位に対する負極出力端の電圧の絶対値に等しい。バッテリの残量(SOC:State Of Charge)が少ない場合など、目標電圧が達成できない状況であっても、基準電位に対する正極出力端の電圧の絶対値と基準電位に対する負極出力端の電圧の絶対値は等しい。なお、電圧変動に伴う誤差や、回路素子のばらつき等に起因する誤差の範囲では、基準電位に対する正極出力端の電圧の絶対値と基準電位に対する負極出力端の電圧の絶対値は異なる場合があることに留意されたい。従って、所定のばらつきを許容する範囲で、基準電位に対する正極出力端の電圧の絶対値と基準電位に対する負極出力端の電圧の絶対値は等しい。
電力変換装置2の説明に戻る。電圧計測装置10は、電圧コンバータ6の出力電圧を計測するとともに、コンデンサ4の温度異常を検知する。即ち、電圧計測装置10は、コンデンサ4の温度が所定の閾値温度よりも大きい場合に、温度異常を示す信号を出力する。電圧計測装置10は、計測回路12とサーミスタ5で構成される。サーミスタ5は、所定温度以上で抵抗値が急激に大きくなるPTC(Positive Temperature Coefficient)タイプである。サーミスタ5は、コンデンサ4の素子側面など、最も高温になると予測される位置に取り付けられる。より具体的には、後に図5を参照して説明するように、コンデンサ3と4は、一つのモジュールにパッケージ化されており、サーミスタ5は、そのパッケージ内で温度が高くなり易い位置に取り付けられている。サーミスタ5には、コンデンサ4の正常温度範囲の上限温度に略等しいキュリー温度を有するものが選定される。キュリー温度は、その温度を超えると抵抗値が急激に大きくなる温度である。電圧計測装置10は、コンデンサ4の温度がキュリー温度を超えてその抵抗値が増大したときに、コンデンサの温度異常の発生を示す信号を出力する。
コンデンサ4は、電圧コンバータ6の正極出力端P1と負極出力端P2の間に接続されている。電圧コンバータ6の正極出力端P1は、計測回路12の正極入力端P3に接続している。電圧コンバータ6の負極出力端P2は、サーミスタ5の一端に接続している。サーミスタ5の他端は計測回路12の負極入力端P4に接続している。別言すれば、サーミスタ5は、電圧コンバータ6の負極出力端P2と計測回路12の負極入力端P4の間に接続されている。電力変換装置2では、電圧コンバータ6と、その出力電圧を計測するとともにコンデンサの温度異常を検知する電圧計測装置10(計測回路12)との間は2本のケーブル18だけで接続される。次に、計測回路12の回路構成について説明する。
図2に、計測回路12の回路ブロック図を示す。正極入力端P3には、抵抗R1とR2が直列に接続され、R2の一端はグランド(基準電位)に接続している。抵抗R1とR2の直列接続回路は、正極入力端P3に印加される電圧を分圧して低電圧に変換する回路である。抵抗R1には、例えば9.95Mオームのものが採用され、抵抗R2には、例えば0.05Mオームのものが採用される。そうすると、R1とR2の直列接続の中点Paの電圧は、正極入力端P3に印加される電圧をR2/(R1+R2)倍(=0.005倍)した値となる。例えば正極入力端P3に100ボルトが印加されたとき、中点Paの電圧は0.5ボルトとなる。負極入力端P4も同様であり、抵抗R1とR2が直列に接続されている。抵抗R2の他端はグランドに接続されている。抵抗R1とR2の中点Pbには、負極入力端に印加される電圧の分圧が現れる。
中点PaとPbの電圧は、夫々、電圧コンバータ6の正負の出力端の電圧と比例関係にある。そして、図2に示されているように、中点PaとPbの電圧は、電圧コンバータ6の出力端のグランド(基準電位)に対する電圧を表している。計測回路12は、グランド(基準電位)に対する、電圧コンバータ6の正負の出力端の電圧を計測する。
中点Paは、電圧安定化回路13を介してマイコンチップ16の第1A/D入力端15aに接続されている。即ち、中点Paに現れる電圧コンバータ6の正極出力端P1の電圧は、マイコンチップ16の第1A/D入力端15aに入力される。電圧安定化回路13は、抵抗R4、R5、コンデンサC2、C3、及び、ダイオードD1、D2を含んでおり、図2に示す構成を有する。電圧安定化回路13についてはよく知られているので詳しい説明は省略する。なお、図中の符号VEは、計測回路12の電源ラインを示しており、その電圧は例えば5ボルトである。
同様に、中点Pbは、電圧安定化回路13を介してマイコンチップ16の第3A/D入力端15cに接続されている。即ち、中点Pbに現れる電圧コンバータ6の負極出力端P2の電圧は、マイコンチップ16の第3A/D入力端15aに入力される。ただし、マイコンチップ16の第3A/D入力端15cに入力される電圧は、サーミスタ5を介した負極出力端P2の電圧であることに留意されたい。
また、中点PaとPbは、作動増幅器14の2つの入力端Pc、Pdに接続されている。作動増幅器14は、中点Paの電圧とPbの電圧の差を増幅して出力する。即ち。作動増幅器14の出力は、電圧コンバータ6の正極出力端と負極出力端の間の電圧の計測値に相当する。作動増幅器14の出力は、電圧安定化回路13を介してマイコンチップ16の第2A/D入力端15bに入力される。なお、図中の符号VFは、作動増幅器14の駆動電圧源を示しており、その値は例えば15ボルトである。
A/D入力端15a、15b、及び、15cは、印加されるアナログ電圧をデジタイズしてデジタルコントローラであるマイコンチップ16に取り込む入力端に相当する。
まとめると、マイコンチップ16の3つの入力端Pe、Pf、Pgにはそれぞれ、グランド(基準電位)に対する電圧コンバータ6の正極出力端の電圧、電圧コンバータ6の正極出力端と負極出力端の間の電圧差、グランドに対する電圧コンバータ6の負極出力端の電圧が入力される。なお、入力端Peの電圧は、厳密には、「グランドに対する電圧コンバータ6の正極出力端の電圧」に対応する電圧であるが、実質的には、入力端Peの電圧は、「グランドに対する電圧コンバータ6の正極出力端の電圧」であるとみなしてよいことは明らかである。以下では、グランドに対する電圧コンバータ6の正極出力端P1の電圧の計測値を正極計測電圧と称し、電圧コンバータ6の正極出力端P1と負極出力端P2の間の電圧差の計測値をコンバータ出力計測電圧と称し、グランドに対する電圧コンバータ6の負極出力端P2の電圧の計測値を負極計測電圧と称する。コンバータ出力計測電圧と負極計測電圧にはサーミスタ5の影響が含まれるが、温度異常が発生していないときには、サーミスタ5の抵抗は小さく、コンバータ出力計測電圧は、電圧コンバータ6の真の出力電圧とみなしてよい。
次に、マイコンチップ16で行われる処理について説明する。マイコンチップ16は、電圧コンバータ6とインバータ7を制御する制御回路8と連携し、電圧コンバータ6の出力が目標電圧に略等しいか否か、及び、コンデンサ4の温度が正常温度範囲を超えていないか、を監視する。なお、コンデンサ4の温度が正常温度範囲を超えている場合が、温度異常に相当する。また、電圧コンバータ6の出力が目標電圧に等しくない場合を、システム電圧異常(システム電圧エラー)と称する。
マイコンチップ16の処理を説明する前に、電圧コンバータ6の出力端の電位について再度説明する。前述したように、制御回路8が決定した電圧コンバータ6の目標電圧に対して、グランド(基準電位)に対する正極出力端P1の電位(電圧)は[+目標電圧/2]であり、グランドに対する負極出力端P2の電位(電圧)は[−目標電圧/2]である。別言すれば、電圧コンバータ6は、正常であれば、正極出力端P1をグランドよりも目標電圧の半分だけ高い電位に保持し、負極出力端P2をグランドよりも目標電圧の半分だけ低い電位に保持する。なお、仮に、電圧コンバータ6の出力が目標電圧に達しない場合であっても、グランドに対する正極出力端P1の電位(電圧)の絶対値は、グランドに対する負極出力端P2の電位(電圧)の絶対値に略等しい。例えば、グランドに対する正極出力端P1の電位が+Aのときはグランドに対する負極出力端P2の電位は−Aとなる。
図3を参照してマイコンチップ16(計測回路12)が実行する処理を説明する。図3のフローチャートの処理は、制御周期毎に実行される。マイコンチップ16は、まず、第1〜第3A/D入力端15a〜15cにて取得される電圧、即ち、正極計測電圧、コンバータ出力計測電圧、負極計測電圧を取得する(S2)。次にマイコンチップ16は、正極計測電圧の絶対値が目標電圧に等しいか否かを判断する(S3)。なお、マイコンチップ16は、電圧コンバータ6やインバータ7を制御する制御回路8と通信しており、制御回路8から目標電圧を取得している。
正極計測電圧の絶対値が目標電圧に等しい場合(S3:YES)、次にマイコンチップ16は、負極計測電圧の絶対値が目標電圧に等しいか否かを判断する(S4)。負極計測電圧の絶対値も目標電圧に等しい場合、電圧コンバータ6は目標電圧を出力しており、コンデンサ4の温度異常も発生していないとして、マイコンチップ16は異常なしを示す信号を制御回路8へ出力する(S6)。なお、以下では、「正極計測電圧の絶対値」を単純に「正極計測電圧」と称し、「負極計測電圧の絶対値」を単純に「負極計測電圧」と称することがある。図3のフローチャート図では、絶対値を表す記号が付してあることに留意されたい。
一方、正極計測電圧が目標電圧/2に等しく(S3:YES)、しかし、負極計測電圧が目標電圧/2に等しくない場合(S4:No)は、正極出力端P1又は負極出力端P2が短絡しているか、あるいは、PTCサーミスタ5の抵抗値が大きいことを意味する。電気自動車は通常、短絡を検知する回路を搭載しており、ステップS4がNOの場合、まず、システムが短絡しているか否かを確認する(S14)。短絡が検知されていない場合は(S14:NO)、PTCサーミスタ5の温度、即ち、コンデンサ4の温度が所定の閾値(PTCサーミスタ5のキュリー温度)を超えていることを意味する。その場合、マイコンチップ16は、コンデンサ4にて温度異常が発生していることを示す信号(温度エラー信号)を制御回路8へ出力する(S7)。なお、ステップS14で短絡が検知されていた場合は、図3の温度異常の検知ルーチンから、短絡時の処理ルーチン(S16)へ制御が移行する。短絡時の処理ルーチンについては説明を省略する。
他方、ステップS2において、正極計測電圧が目標電圧/2に等しくない場合(S3:NO)、マイコンチップ16は、短絡が検知されているか否かをチェックした後(S12)、正極計測電圧(の絶対値)と負極計測電圧(の絶対値)が等しいか否かをチェックする(ステップS5)。そして、両者の絶対値が等しくない場合(ステップS5:NO)、その原因はPTCサーミスタ5の抵抗値が大きいことであるとして、温度異常が発生していることを示す信号(温度エラー信号)を制御回路8へ出力する(ステップS7)。他方、ステップS5において、両者の絶対値が等しい場合は、温度異常は発生していないが電圧コンバータ6の出力電圧が目標電圧に達していないことを示しているため、電圧コンバータ6で何らかの異常が発生していることを示す信号(システム電圧エラー信号)を制御回路8へ送信する。この場合は、例えば、バッテリの残量が少ないために、電圧コンバータ6の出力電圧が目標電圧に達しないなどの原因が想定される。あるいは、その場合は、モータの過回転等により急激に電圧が変動するなど、システムエラーも想定され得る。
温度エラー信号は制御回路8から上位コントローラ92(図1参照)に送信される。温度エラー信号を受信した上位コントローラ92は、例えば、その旨を示す警告表示を車両のインパネに表示したり、モータ93の目標出力に制限を加えたりする。また、コンバータ異常などが発生した場合、システム電圧エラー信号が制御回路8から上位コントローラ92に送信される。システム電圧エラー信号を受信した上位コントローラ92は、例えば、その旨を示す警告表示を車両のインパネに表示するなど、予めプログラムされている対応処理を実行する。
電圧コンバータで温度異常が発生しているケース、コンバータ異常が発生しているケース、及び、いずれの異常も発生していないケースの具体例を、数値を挙げて説明する。図4に数値例を示す。この事例では、目標電圧=500ボルトとし、また、図2の抵抗R1とR2はそれぞれ、9.95Mオーム、0.05Mオームであるとする。
電圧コンバータ6が正常であり(即ちその出力が目標電圧に等しい場合)、温度異常も発生していない場合(ケース1)、電圧コンバータ6の正極出力端P1と負極出力端P2のグランドに対する電位はそれぞれ、+250ボルト、−250ボルトである。このとき、計測回路の計測電圧は、それぞれ、+1.25ボルト、−1.25ボルトである。即ち、正極計測電圧の絶対値と負極計測電圧の絶対値は、共に目標電圧の半値に等しい。この場合は、図3のフローチャートにおけるステップS3、S4、S6の処理が行われる。
また、温度異常は発生していないが電圧コンバータ6で何らかの異常が発生してその出力電圧が目標電圧(500ボルト)に届かず、出力電圧が300ボルトである場合、正極出力端P1と負極出力端P2のグランドに対する電位はそれぞれ、+150ボルト、−150ボルトである。このとき、計測回路の計測電圧は、それぞれ、+0.75ボルト、−0.75ボルトである。即ち、正極計測電圧の絶対値と負極計測電圧の絶対値は等しいが、目標電圧の半値には等しくない。この場合は、図3のフローチャートにおけるステップS3、S5、S8の処理が行われる。
また、電圧コンバータは正常であるが温度異常が発生している場合、正極出力端P1と負極出力端P2のグランドに対する電位(電圧)はそれぞれ、+250ボルト、−250ボルトであるが、計測回路の計測電圧は、それぞれ、+1.25ボルト、−0.01ボルトである。即ち、正極計測電圧の絶対値は、目標電圧の半値に等しいが、正極計測電圧の絶対値と負極計測電圧の絶対値は等しくない。この場合は、図3のフローチャートにおけるステップS3、S4、S7の処理が行われる。
上記したように、実施例の電圧計測装置10は、電圧コンバータ6と接続している2本のケーブル18だけで、出力端間の電圧を計測することと、温度異常を検知することを実行できる。この装置は、温度異常検知のための専用ケーブルを備える必要がない、という利点を有する。また、図2で示したように、温度異常は、電圧コンバータ6の出力電圧を計測する計測回路12が検知する。即ち、実施例の電圧計測装置10は、電圧計測のための回路が温度異常も検知することができるので、温度異常を検知する専用の回路を設ける必要がない、という利点も有する。
次に、サーミスタ5の取り付け例を説明する。図5に、コンデンサモジュール30の分解斜視図を示す。図1、図2に示した回路図上のコンデンサ4の実体は、複数のコンデンサ素子31を並列に接続したものである。複数のコンデンサ素子31を並列に接続することで、大容量化を図っている。複数のコンデンサ素子31は、平行に並べられ、全ての負極の端子31aに接触するようにバスバ33が取り付けられている。なお、図5では見えないが、コンデンサ素子31の下面には正極端子が露出しており、全ての正極端子と接触するようにバスバ32が取り付けられている。バスバ32は、コンデンサ素子31(図1、図2のコンデンサ4)の正極の端子と電圧コンバータ6の正極出力端を接続する導電部材であり、バスバ33は、コンデンサ素子31(図1、図2のコンデンサ4)の負極の端子と電圧コンバータ6の負極出力端を接続する導電部材である。バスバ32と33は、電圧コンバータ6の正極出力端と負極出力端にも相当する。
負極用のバスバ33の一部が一つのコンデンサ素子31の側面に伸びており、その端部にサーミスタ5がネジで取り付けられている。この取り付け位置に対応するコンデンサの表面領域HSが、複数のコンデンサ素子31の集合の中で最も温度が高くなると予想されている領域である。サーミスタ5はネジで負極用のバスバ33に固定されているとともに導通している。サーミスタ5の端部からは、電圧計測装置10の計測回路12へと繋がるケーブルが伸びている。正極用のバスバ32にも、計測回路12へと繋がるケーブルが伸びている。図5に示す2本のケーブル18が、電圧コンバータ6の正極出力端及び負極出力端と、電圧計測装置10の計測回路12とを接続するケーブルである。この2本のケーブル18の夫々に現れる電圧の値から、電圧計測装置10は、電圧の計測とコンデンサの温度異常の検知の2つの機能を実行することができる。
一列に束ねられた複数のコンデンサ素子31は、インナーケース35に収容される。また、そのインナーケース35は、アウターケース36に収容される。なお、図5に示すサーミスタ取り付け位置は、一つの例である。サーミスタ5は、最も温度が高くなると予想される箇所に取り付けられる。また、広い面積の温度異常を検知したい場合には、対象の面積を熱伝導率の高いシートで覆い、そのシートにサーミスタを取り付けることも好適である。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の電圧計測装置10は、電力変換装置2に組み込まれており、電圧コンバータ6の出力端の間の電圧を計測するとともに、その出力端に並列に接続されたコンデンサ4の温度異常を監視する。図1、図2から明らかな通り、電圧コンバータ6の出力端は、インバータ7の入力端にも相当する。従って、実施例の電圧計測装置10は、次の通り表現することもできる。即ち、電圧計測装置10は、インバータ7の直流入力端P1、P2の間の電圧を計測するとともに、直流入力端に並列に接続されているコンデンサ4の異常を検知する。
本明細書が開示する電圧計測装置10は、バッテリ91の出力端の間の電圧を計測するとともに、その出力端に並列に接続されているコンデンサ3の異常を検知する装置として活用することもできる。そのような装置として用いる場合、電圧計測装置10を、コンデンサ3の両端に接続すればよい。
温度異常を検知する対象は、コンデンサに限られない。例えば、温度異常を検知する対象は、電圧コンバータやインバータのスイッチング素子であってもよい。なお、実施例は、本明細書が開示する技術を電気自動車の電力変換装置2に適用したものである。実施例は、具体的には、電力変換装置内の電圧コンバータの出力端の電圧を計測するとともに、出力端に接続される電流平滑用コンデンサの温度異常を検知する装置である。その電力変換装置の構成は、以下の通りにまとめることができる。電力変換装置2は、バッテリ91の電力を昇圧した後に走行用モータ(モータ93)駆動用の交流電力に変換するデバイスである。その電力変換装置2は、バッテリ91の出力電圧を昇圧する電圧コンバータ6と、コンデンサ4と、PTCサーミスタ5と、制御回路8を備える。電圧コンバータは、正極出力端P1を、基準電位より高い電位に保持し、負極出力端P2を、基準電位よりも低い電位に保持する。なお、前述したように、基準電位は、モータへ供給する交流電力のゼロ電位に対応する。コンデンサ4は、電圧コンバータ6の出力端間(正極出力端P1と負極出力端P2の間)に接続されている。PTCサーミスタ5は、コンデンサ4に取り付けられているとともに、電圧コンバータ6の一方の出力端(例えば負極出力端P2)に接続されている。計測回路12は、基準電位に対するPTCサーミスタを介した一方の出力端(負極出力端P2)の電圧と、基準電位に対する他方の出力端(例えば正極出力端)の電圧を計測する。そして、計測回路12は、PTCサーミスタを介した一方の出力端(負極出力端P2)の電圧の絶対値と、他方の出力端(正極出力端P1)の電圧の絶対値が異なる場合に、温度異常検知を示す信号を出力する。なお、上記の表現において、正極出力端P1と負極出力端P2は逆でもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電力変換装置
3、4:コンデンサ
5:サーミスタ
6:電圧コンバータ
7:インバータ
8:制御回路
10:電圧計測装置
12:計測回路
13:電圧安定化回路
14:作動増幅器
15a、15b、15c:A/D入力端
16:マイコンチップ
18:ケーブル
30:コンデンサモジュール
31:コンデンサ素子
32、33:バスバ
35:インナーケース
36:アウターケース
91:バッテリ
92:上位コントローラ
93:モータ
P1:正極出力端
P2:負極出力端

Claims (8)

  1. デバイスの正極と負極の端子間の電圧を計測するとともに、デバイスあるいはそのデバイスに付随する部品の温度異常を検知する電圧計測装置であり、
    温度異常検知箇所に取り付けられているとともに、デバイスの一方の端子に接続されているPTCサーミスタと、
    予め定められた基準電位に対するPTCサーミスタを介した前記一方の端子の電圧と、前記基準電位に対する他方の端子の電圧を計測する計測回路と、
    を備えることを特徴とする温度異常検知機能付き電圧計測装置。
  2. 計測回路は、PTCサーミスタを介した前記一方の端子の電圧の絶対値と、前記他方の端子の電圧の絶対値が異なる場合に、温度異常検知を示す信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の電圧計測装置。
  3. 前記デバイスは、正極の端子を前記基準電位よりも高い電位に保持し、負極の端子を前記基準電位よりも低い電位に保持する電圧コンバータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧計測装置。
  4. 前記デバイスは、電気自動車の走行用モータに電力を供給するインバータであり、前記電圧計測装置は、インバータの直流入力端に接続されており、
    インバータの直流入力端の正極の電位が前記基準電位よりも高い電位に保持され、直流入力端の負極の電位が前記基準電位よりも低い電位に保持されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧計測装置。
  5. PTCサーミスタは、デバイスの端子間に接続されているコンデンサに取り付けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電圧計測装置。
  6. バッテリの出力電力を走行用モータ駆動用の交流電力に変換する電気自動車用電力変換装置に組み込まれていることを特徴とする請求項5に記載の電圧計測装置。
  7. バッテリの電力を昇圧した後に走行用モータ駆動用の交流電力に変換する電力変換装置であり、
    バッテリの出力電圧を昇圧する電圧コンバータであって、正極出力端を前記交流電力のゼロ電位に対応する基準電位より高い電位に保持し負極出力端を前記基準電位よりも低い電位に保持する電圧コンバータと、
    電圧コンバータの出力端間に接続されているコンデンサと、
    コンデンサに取り付けられているとともに、電圧コンバータの一方の出力端に接続されているPTCサーミスタと、
    前記基準電位に対するPTCサーミスタを介した前記一方の出力端の電圧と、前記基準電位に対する他方の出力端の電圧を計測する計測回路と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  8. 計測回路は、PTCサーミスタを介した前記一方の出力端の電圧の絶対値と、前記他方の出力端の電圧の絶対値が異なる場合に、温度異常検知を示す信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
JP2013018454A 2013-02-01 2013-02-01 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置 Active JP5686146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018454A JP5686146B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置
US14/764,399 US9651510B2 (en) 2013-02-01 2014-01-24 Voltage measuring apparatus with temperature abnormality detection function and power conversion apparatus
CN201480006506.1A CN104956231B (zh) 2013-02-01 2014-01-24 带有温度异常检测功能的电压测量设备和电力转换设备
EP14707444.7A EP2951597B1 (en) 2013-02-01 2014-01-24 Voltage measuring apparatus with temperature abnormality detection function and power conversion apparatus
PCT/IB2014/000179 WO2014118625A1 (en) 2013-02-01 2014-01-24 Voltage measuring apparatus with temperature abnormality detection function and power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018454A JP5686146B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150674A JP2014150674A (ja) 2014-08-21
JP5686146B2 true JP5686146B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=50190498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018454A Active JP5686146B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9651510B2 (ja)
EP (1) EP2951597B1 (ja)
JP (1) JP5686146B2 (ja)
CN (1) CN104956231B (ja)
WO (1) WO2014118625A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174473A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 住友重機械工業株式会社 コンバータ装置
US10066999B2 (en) * 2015-09-22 2018-09-04 Elster Solutions, Llc System and method for monitoring exceptional watt hour meter terminal temperature
CN105301413B (zh) * 2015-11-20 2018-05-04 南京埃斯顿自动控制技术有限公司 电机驱动器母线电解电容寿命评估方法
JP6350580B2 (ja) * 2016-04-06 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 温度検出装置
JP6776951B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-28 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2020534463A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ザ・ノコ・カンパニーThe Noco Company 制御スイッチバックライトシステムを備えた充電式バッテリジャンプスタート装置
GB2607260A (en) 2017-09-22 2022-11-30 Noco Co Rechareable battery jump starting device and battery frame
JP2020017669A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社デンソー コンデンサ装置
CN110920253B (zh) * 2018-09-19 2021-01-22 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头及液体喷出装置
CN110112705B (zh) * 2019-04-26 2021-03-02 国网福建省电力有限公司邵武市供电公司 一种电力高压设备阵列热敏防误保护装置
WO2021255789A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034274U (ja) 1988-03-24 1991-01-17
JPH056826U (ja) 1991-07-11 1993-01-29 住友金属工業株式会社 コンデンサ
JPH09163588A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Oki Data:Kk 電源回路
JPH1070846A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
US6078511A (en) 1998-12-01 2000-06-20 Lucent Technologies, Inc. Temperature protection circuit for power converter and method of operation thereof
JP4585774B2 (ja) * 2003-03-07 2010-11-24 キヤノン株式会社 電力変換装置および電源装置
JP2006230156A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4535039B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008312398A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
JP5320960B2 (ja) 2007-10-10 2013-10-23 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサ
JP5317583B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-16 キヤノン株式会社 充電システムおよび充電装置
DE102008061585B4 (de) * 2008-12-11 2019-02-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Fahrzeug mit Versorgungseinrichtung eines Elektromotors und Verfahren zur Stromversorgung des Elektromotors
CN102307746B (zh) * 2009-02-09 2012-08-29 丰田自动车株式会社 电源***以及具备该电源***的电动车辆
CN102290784A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 高温保护电路
JP5677180B2 (ja) * 2010-08-17 2015-02-25 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置
JP5401491B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-29 日立ビークルエナジー株式会社 電圧測定装置および電圧測定システム
CN102904212A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104956231B (zh) 2018-08-31
US20150377808A1 (en) 2015-12-31
WO2014118625A1 (en) 2014-08-07
EP2951597A1 (en) 2015-12-09
EP2951597B1 (en) 2020-12-30
CN104956231A (zh) 2015-09-30
JP2014150674A (ja) 2014-08-21
US9651510B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686146B2 (ja) 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置
US10054648B2 (en) Power source voltage detection apparatus
JP5629671B2 (ja) 電源装置
US9991785B2 (en) Electric power converting device
JP5858215B2 (ja) 非接地回路の地絡検出回路
JP2013068452A (ja) 電流センサの故障診断装置
JP5989375B2 (ja) 半導体装置及び電池監視システム
JP2017099170A (ja) モータ制御装置
JP2016003916A (ja) 電流検出回路
JP2011053095A (ja) 電流監視装置
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP2010165116A (ja) 電流検出回路
US20200088808A1 (en) Electronic device
JP2005188936A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP6210606B2 (ja) 電力センサシステム、回生電力検出装置、及び電動機システム
KR102562500B1 (ko) 연산 증폭기를 이용한 전류 측정 장치 및 방법
JP2009254059A (ja) 車両駆動装置
JP6024210B2 (ja) スイッチング装置
JP2008064522A (ja) リーク検出装置
JP6315273B2 (ja) 絶縁状態測定装置
JP6025057B2 (ja) パワー素子の温度検出装置
JP2014017959A (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP2018164319A (ja) 電力変換装置
JP2013184639A (ja) 電気自動車
JP6289587B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5686146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151