JP5683178B2 - スクリーンユニット及びスクリーンチェンジャ - Google Patents

スクリーンユニット及びスクリーンチェンジャ Download PDF

Info

Publication number
JP5683178B2
JP5683178B2 JP2010200868A JP2010200868A JP5683178B2 JP 5683178 B2 JP5683178 B2 JP 5683178B2 JP 2010200868 A JP2010200868 A JP 2010200868A JP 2010200868 A JP2010200868 A JP 2010200868A JP 5683178 B2 JP5683178 B2 JP 5683178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
end side
screen
screen pack
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010200868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056171A (ja
Inventor
有田 敬三
敬三 有田
一夫 入谷
一夫 入谷
好明 仲田
好明 仲田
弘子 森野
弘子 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010200868A priority Critical patent/JP5683178B2/ja
Priority to EP11823253.7A priority patent/EP2614946B1/en
Priority to PCT/JP2011/005016 priority patent/WO2012032774A1/ja
Priority to CN201180043125.7A priority patent/CN103097107B/zh
Priority to US13/812,606 priority patent/US20130126410A1/en
Publication of JP2012056171A publication Critical patent/JP2012056171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683178B2 publication Critical patent/JP5683178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/691Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use
    • B29C48/6912Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use the filters being fitted on a single rectilinearly reciprocating slide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/694Cylindrical or conical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/043Filter tubes connected to plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、混練設備で混練された材料から異物を除去する際に用いられるスクリーンユニット及びスクリーンチェンジャに関するものである。
一般に、押出機や連続混練機などの混練設備には、混練された材料から未混練物やゲルなどの異物を除去するスクリーンユニットを複数備えたスクリーンチェンジャが付帯されることが多い。
例えば、特許文献1には、このようなスクリーンチェンジャとして、押出ノズル(押出ダイ)の上流側に設けられるフィルタ装置が開示されている。この特許文献1のフィルタ装置(スクリーンチェンジャ)は、樹脂(材料)が流通する流路を内部に備えたハウジングと、ハウジング内を流れる樹脂(材料)の流動方向と直交する方向に配備された保持プレートを有しており、この保持プレートには複数のシーブ部材(スクリーンユニット)が着脱自在に取り付けられている。
このシーブ部材は、材料を濾過するメッシュを有する濾過フィルタ(スクリーンパック)と、この濾過フィルタを支持する支持金網(カートリッジ)とを備えている。これらの濾過フィルタと支持金網とは互いに相似な円筒形状に形成されており、濾過フィルタ及び支持金網の一方を他方の内側に挿入するように重ね合わせて用いられる。
例えば、第4図、第5図に示されるシーブ部材は、支持金網の内側に濾過フィルタが挿入されるものであって、濾過フィルタの内側から支持金網の外側に向けて材料を流通しつつ濾過を行っている。この濾過フィルタと支持金網との間には、濾過フィルタの開口端に近い側(基端側)にカラーが設けられている。
一方、第6図〜第8図に示されるシーブ部材は、支持金網の外側に濾過フィルタが被せられるものであって、濾過フィルタの外側から支持金網の内側に向けて材料を流通しつつ濾過を行っている。このシーブ部材では、パイプ状の濾過フィルタの内周が支持金網の外周に対してフィットするようになっている。
特開昭47−39160号公報
ところで、上述した特許文献1の第4図、第5図に示されるシーブ部材では、濾過フィルタと支持金網との間の隙間を小さく管理する必要があるため、カラーは、濾過フィルタの開口端側における濾過フィルタと支持金網との間の隙間を埋める機能を有しており、濾過フィルタと支持金網とを重ね合わせる上で欠かすことができない部材となっている。
しかしながら、濾過フィルタにはメッシュの目が異なる様々な仕様があり、仕様が違えば濾過フィルタの厚みも変化する。当然、このような濾過フィルタの仕様にあわせてカラーにもさまざまなサイズのものが必要となり、カラーを複数種類に亘って用意しなくてはならない分だけ濾過フィルタのコストは高騰しやすくなる。
また、第4図、第5図に示されるシーブ部材に材料を流すと、材料を濾過する際にメッシュを備えた濾過フィルタに大きな圧力が加わり、濾過フィルタが内から外に向けて膨張する。ただ、濾過フィルタの外側には支持金網が配備されているため、カラーの外周面が外側に配備された支持金網の内周面に接触するまで膨張してしまえば、濾過フィルタはそれ以上膨張することはなく濾過フィルタが必要以上に変形することはない。
ところが、濾過フィルタや支持金網といった部材は平網状の材料から作られるので内径あるいは外径に比較的大きな誤差が生じることがある。例えば、このような製作誤差のある濾過フィルタや支持金網を用いると、濾過フィルタの膨らみ代が大きくなり過ぎる場合があり、圧力が加わったときに濾過フィルタが大きく変形して濾過フィルタが破損する可能性が高くなる。
一方、特許文献1の第6図〜第8図に示されるシーブ部材に材料を流すと、上述したものと材料の流れが逆向きであるため濾過フィルタには収縮する方向に力が加わる。そのため、この構成では濾過フィルタの破損は回避される。
しかし、製作誤差があると、パイプ状である濾過フィルタの開口端における内周と支持金網の外周との間に予期せぬ隙間が生じることがあり、この隙間から濾過フィルタを通過することなく材料が支持金網の内部に流れ込んで(ショートパスして)、材料の濾過が不十分になる可能性がある。
つまり、特許文献1のスクリーンユニットでは、濾過フィルタの破損を防止したり濾過の精度を高めるためには濾過フィルタの膨張を考慮した寸法に精緻に設計・製作する必要や、濾過フィルタの内周が支持金網の外周に対してフィットするように厳しい寸法管理の下で製作する必要があり、製造コストが高騰しやすいといった問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、厳しい寸法管理の下でのスクリーンパックの製作やカラーによる隙間の管理を行わずともスクリーンパックとカートリッジとの間から材料がショートパスすることが防止でき、またスクリーンパックの内径に対する厳しい寸法管理も不要となるためコスト面でも優れたスクリーンユニット及びスクリーンチェンジャを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のスクリーンユニットは以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明のスクリーンユニットは、外部の樹脂を内部に流通可能な流通孔を径が一定に形成された支持部の外周面に複数備えた筒状のカートリッジと、樹脂を濾過するメッシュを備えると共にカートリッジを外側から覆うように装着されることによって当該カートリッジの支持部に支持される筒状のスクリーンパックと、を有するスクリーンユニットであって、前記カートリッジにおける前記支持部の外周面より基端側の外周には、基端側に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜するテーパ状の係合面が形成され、前記スクリーンパックは、基端が開口とされていると共に、先端側から基端側に押圧されて前記カートリッジの係合面に添って接触可能な被係合面が当該スクリーンパックの基端側の内周に形成されていることを特徴とするものである。
このように係合面を被係合面に接触させる構成では、スクリーンパックの内径に多少の製作誤差を生じたとしても係合面と被係合面とが接触し合うため、スクリーンパックとカートリッジとの間からの材料のショートパスを防止することができる。
また、スクリーンパックとカートリッジとの間に多少の隙間があっても係合面と被係合面との接触が維持されるため、従来のスクリーンパックのようにカラーによる隙間の管理やスクリーンパック等に対しての厳しい寸法管理が要求されることはなく、従来のスクリーンパックに比べてコスト面でも優れている。
なお、前記カートリッジの基端側と前記スクリーンパックの先端側には、当該スクリーンパックを当該カートリッジに対して先端側から基端側に押圧可能とするための逃げ部が設けられているのが好ましい。
また、前記スクリーンパックの先端が有底に形成されている場合にあっては、前記スクリーンパック及びカートリッジを外側から貫通可能となっているボルト部材と、前記カートリッジの内部に設けられ且つ前記ボルト部材に螺合可能となっているナット部材と、を有する押圧手段を採用することができる。
このようにスクリーンパックの先端が有底に形成されている場合には、前記スクリーンパックを貫通して外側へ向くように前記カートリッジの先端側に設けられたボルト部材と、前記ボルト部材にスクリーンパックの外側から螺合可能となっているナット部材と、を有する押圧手段を採用しても良い。
一方、本発明のスクリーンチェンジャは、ハウジングに対して出退自在とされたスライド部材に取り付けられると共に当該ハウジング内において流通する樹脂を濾過するスクリーンユニットを備えた混練造粒設備のスクリーンチェンジャであって、前記スクリーンユニットとして上述のスクリーンユニットが配備されていることを特徴とするものである。
なお、前記スライド部材の内部には前記カートリッジの基端側の開口から排出された濾過後の樹脂を流通する流路が形成されているのが好ましく、その場合には前記カートリッジの基端側に、当該カートリッジを前記流路に着脱自在に接続する接続部と、前記接続部から樹脂が漏れないようにシールするシール手段と、が設けられているのが好ましい。
また、本発明に係るスクリーンユニットの最も好ましい形態は、外部の樹脂を内部に流通可能な流通孔を、先端側から基端側にかけて内周面の内径が一定に形成された支持部の外周面に複数備えた筒状のカートリッジと、樹脂を濾過するメッシュを備えると共にカートリッジを外側から覆うように装着されることによって当該カートリッジの支持部に支持される筒状のスクリーンパックと、を有するスクリーンユニットであって、前記カートリッジにおける前記支持部の外周面より基端側の外周には、基端側に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜するテーパ状の係合面が形成され、前記スクリーンパックは、基端が開口とされていると共に、先端側から基端側に押圧されて前記カートリッジの係合面に添って接触可能な被係合面が当該スクリーンパックの基端側の内周に形成され、前記カートリッジの基端側と前記スクリーンパックの先端側に、当該カートリッジに対して当該スクリーンパックを先端側から基端側に押圧可能とするための逃げ部が設けられていることを特徴とする。
本発明のスクリーンユニット及びスクリーンチェンジャによれば、厳しい寸法管理の下でのスクリーンパックの製作やカラーによる隙間の管理を行わずともスクリーンパックとカートリッジとの間から材料がショートパスすることが防止できる。また、スクリーンパックの内径に対する厳しい寸法管理も不要となるためコスト面でも優れている。
本発明のスクリーンユニットが備えられたスクリーンチェンジャの正面断面図である。 (a)は図1のA−A線断面図であり、(b)は(a)の一部を拡大した拡大図である。 (a)はスクリーンユニットの先端側を拡大して示した拡大断面図であり、(b)は(a)の変形例の拡大断面図である。 (a)は第2実施形態のスクリーンユニットの先端側を拡大して示した拡大断面図であり、(b)は(a)の変形例の拡大断面図である。 第1実施形態のスクリーンユニットの取り付け方法を示す図である。(a)は取り付け前のスクリーンユニット、(b)は取り付け後のスクリーンユニットを示している。 第3実施形態のスクリーンユニットの取り付け方法を示す図である。(a)は取り付け前のスクリーンユニット、(b)は取り付け後のスクリーンユニットを示している。 両端が開口した円筒形状のスクリーンパックを用いた変形例の拡大断面図である。
「第1実施形態」
以下、本発明に係るスクリーンユニット1及びこのスクリーンユニット1を有するスクリーンチェンジャ2の実施形態を図面に基づき詳しく説明する。
図1は、第1実施形態のスクリーンユニット1が設けられたスクリーンチェンジャ2を示している。このスクリーンチェンジャ2は、連続混練機や押出機などの混練設備の下流側に配備されている。混練設備に造粒装置(ペレタイザ)を付帯させた混練造粒装置ではスクリーンチェンジャ2によって混練設備で混練された材料(樹脂)から未混練物やゲルなどの異物が除去された後にペレットの造粒が行われる。図1に例示されたスクリーンチェンジャ2は、この混練造粒装置に設けられて異物を除去するスクリーンユニット1の交換や取替を行うことができるようになっている。
なお、以降のスクリーンユニット1の説明において、図2(a)の紙面の左側を先端側または上流側といい、紙面の右側を基端側または下流側という。
図1又は図2に示すように、スクリーンチェンジャ2は、ハウジング3と、このハウジング3の内部に配備された上下一対のスライド部材4、4とを備えている。
ハウジング3は混練設備の下流側に配備された筺状の部材であり、その内部には混練された材料を流通可能な流路5が形成されている。この流路5は、ハウジング3の内部を貫通するように形成されており、材料を上流側から下流側(図1の紙面貫通方向)に向かって流通できるようになっている。
この流路5は、ハウジング3の入り側では1本の流路であるが、ハウジング3の内部で上下2つの分岐流路6、6に分岐しており、分岐した分岐流路6のそれぞれがスライド部材4と交差するようになっている。そして、これらの分岐流路6、6はスライド部材4の下流側で再び合流し、ハウジング3の出側ではまた1本の流路に戻るようになっている。
ハウジング3の内部にはスライド部材4を収容可能な案内孔7が形成されている。この案内孔7は、上側の分岐流路6と下側の分岐流路6とのそれぞれに対応して上下に1箇所ずつ形成されており、それぞれの案内孔7にはスライド部材4がスライド自在に収容されている。
スライド部材4は、上述した案内孔7に挿入可能な棒状に形成されている。スライド部材4の一方の端部(図1の例では紙面の左側)にはこのスライド部材4を案内孔7に沿って移動させる駆動部8(油圧シリンダ)が設けられている。
スライド部材4の長手方向の中途部には、スライド部材4の内部を貫通して材料を流通させる貫通路9が形成されている。この貫通路9の開口は、ハウジング3の分岐流路6(流路5)に対応した位置において、当該開口に隣接する分岐流路6の開口と同じ形状となるように形成されている。
貫通路9の内部には、スクリーンユニット1を取り付けるための取付部材10が設けられている。この取付部材10は貫通路9を流れる材料を遮るように取り付けられた板状の部材であり、この取付部材10にはスクリーンユニット1を取り付けると共に材料を取付部材10の下流へ流すためのユニット取付孔11が複数形成されている。
図2(a)に示すように、スクリーンユニット1は、貫通路9で材料を濾過する長尺状の部材であり、取付部材10の上流側にユニット取付孔11を塞ぐように装着されている。スクリーンユニット1は、外部の材料を内部に流通可能な流通孔12を外周面に複数備えた筒状のカートリッジ13と、材料を濾過するメッシュを備えると共にカートリッジ13を外側から覆うように装着されるスクリーンパック14とを、それぞれ有している。
カートリッジ13は、円筒状に形成された部材であり、図2(a)に記載の実施形態においては、その軸心が貫通路9内での材料の流動方向と平行となるように配備されている。カートリッジ13は、本実施形態においては、その先端が有底に形成されており、先端側の端面からの材料の流通ができないようになっている。また、カートリッジ13の基端は下流側に向かって開口すると共にユニット取付孔11に連通している。そして、カートリッジ13の円筒状とされた中途部は、外周側に配備されたスクリーンパック14を内側から支持する支持部15とされている。この支持部15には、カートリッジ13の内外を貫通する流通孔12が複数形成されおり、この複数の流通孔12を通じて濾過された材料をカートリッジ13の外部から内部に案内できるようになっている。
カートリッジ13の基端側には、カートリッジ13をユニット取付孔11に対して着脱自在に接続する接続部16が設けられている。この接続部16は、カートリッジ13の基端側の外周面に形成された雄ねじ部17と、ユニット取付孔11の内周面に形成された雌ねじ部18とで構成されている。この雄ねじ部17を雌ねじ部18に螺合させることでユニット取付孔11に対するカートリッジ13の着脱が可能となる。
スクリーンパック14は、カートリッジ13の外側にカートリッジ13と同軸となるように配備された円筒形状の部材である。スクリーンパック14の内径はカートリッジ13の外径よりやや大きめに設定されており、スクリーンパック14は外側からカートリッジ13の支持部15を被覆するように取り付け可能とされている。また、本実施形態においては、スクリーンパック14の先端はカートリッジ13と同様に有底とされており、後述する係合面21に対して後述する被係合面22を軽く接触させた後、更に押圧していくことで、互いの底同士が近接するか、又は接し合うまでスクリーンパック14をカートリッジ13に挿入(外挿)できるようになっている。
スクリーンパック14は非常に細かい目(メッシュ)を備えた材料(メッシュ材)から形成されている。このメッシュ材は材料に含まれるゲルや未混練物などの異物のサイズに対応した大きさの目を有しており、スクリーンパック14の外側から内側に通過する材料からこれらの異物を除去できるようになっている。
また、スクリーンパック14は、目(メッシュ)の大きさにより厚みの異なるサイズのものがあるが、カートリッジ13の支持部外径に対応した内径であれば、種々サイズのものが取り付けできるようになっている。
また、接続部16には、この接続部16から材料が漏れないようにシールするシール手段19が設けられている。本実施形態のシール手段19は、カートリッジ13の基端側の端面と、ユニット取付孔11の内部に形成された環状の段差面20とで構成されている。すなわち、ユニット取付孔11は上流側の方が下流側より大きな内径に形成されており、上流側の内周面と下流側の内周面との間には径方向に段差が形成されている。この段差は平坦な段差面20を備えており、この段差面20は径方向に沿って形成されている。そして、カートリッジ13をユニット取付孔11に挿し込んでいくと、カートリッジ13の基端側の端面が段差面20に面状態で接するようになり、雄ねじ部17と雌ねじ部18との間(接続部16)から材料が漏れないようにシールが行われる。
ところで、上述したスクリーンユニット1では、製作誤差でスクリーンパック14の内径がカートリッジ13の外径にフィットする所定の径より大きくなってしまう場合があり、このような場合にはスクリーンパック14とカートリッジ13との間に予期せぬ隙間が生じて、材料に対する異物の濾過が不十分になることがある。
そこで、本発明のスクリーンユニット1では、支持部15より基端側のカートリッジ13の外周に基端側に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜するテーパ状の係合面21を形成し、スクリーンパック14の基端側の内周にカートリッジ13の係合面21に合わせて傾斜する被係合面22を形成している。そして、これらの係合面21と被係合面22とを押圧手段23を用いてスクリーンパック14を先端側から基端側に向けて押圧し、スクリーンパック14の被係合面22とカートリッジ13の係合面21とを周方向に確実に接触させている。
このようにすれば、スクリーンパック14の内径が多少変動しても、カートリッジ13の係合面21と、この係合面21に向かって押圧されたスクリーンパック14の被係合面22とは、その一部が必ず全周に亘って接触し合うため、製作誤差で内径が所定の径よりやや大きくなってしまったスクリーンパック14であってもカートリッジ13に確実に取り付けることが可能となる。
次に、係合面21、被係合面22及び押圧手段23をさらに詳しく説明する。
図2(b)及び図5に示すように、カートリッジ13の内周面は先端側から基端側にかけて内径が一定のストレート筒状に形成されているが、先端側から基端側にかけてのカートリッジ13の外周面は外径が一定となっていない。カートリッジ13の外周面は、先端側から中途側までの支持部15が小径なストレート筒状に形成されており、基端側の接続部16が大径なストレート筒状に形成されていて、この小径な中途側の外周面と大径な基端側の外周面との間は基端側に向かうにつれて支持部15よりも径が大きくなるように傾斜するテーパ状に形成されている。そして、このテーパ状に形成された外周面が上述した係合面21となっている。
この係合面21は、基端側に向かって緩やかに径外側に広がるように且つ水平方向に対して一定の傾斜角を保ちつつ傾斜しており、上述したスクリーンパック14の被係合面22と長手方向の長さが略等しくなるように形成されている。
また、このテーパ状の係合面21より下流側の外周面は支持部15の外周面よりも大径のストレート筒状に形成されており、このストレート筒状の外周面には係合面21から下流側に一定の距離だけ離れた位置には上述した雄ねじ部17が形成されている。この係合面21と雄ねじ部17との間のカートリッジ13の外周面は、カートリッジ13に対してスクリーンパック14を先端側から基端側(軸方向)に押圧可能とするための軸方向(押圧方向)の逃げ部24とされている。この逃げ部24を設けることで、スクリーンパック14の基端側の端面が他部材によって軸方向(押圧方向)の移動を制限されることを防止することができる。従って、被係合面22が係合面21と軽く接触した後、その位置よりさらに基端側に位置するまでスクリーンパック14を基端側に移動させる(押し込む)ことも可能となり、製作誤差が多少あっても係合面21と被係合面22との接触をより強く且つ確実に行うことが可能となる。
一方、スクリーンパック14は、先端側から中途側にかけてはストレートな円筒状に形成されているが、基端側は下流側に向かうに連れて外径が徐々に大きくなるようにテーパ状に形成されている。そして、このテーパ状に形成された部分の内周面が被係合面22となっている。この被係合面22は、上述した係合面21と面状態で接触可能なように、係合面21と同じ方向に傾くテーパ面として形成されている。
図3に示すように、押圧手段23は、スクリーンパック14をカートリッジ13に向けて軸方向(長手方向)に押し付けるものである。本実施形態の押圧手段23は、スクリーンパック14又はカートリッジ13に先端側に設けられていて、スクリーンパック14及びカートリッジ13を外側から貫通するボルト部材25とカートリッジ13の内部に設けられてボルト部材25に螺合可能となっているナット部材26とを有している。
ボルト部材25の頭部25aはスクリーンパック14の外側に配備されており、またスクリーンパック14の外側にはカートリッジ13乃至はスクリーンパック14の先端側の端面(底面)をほぼ全面に亘って覆うワッシャ27が設けられている。このワッシャ27は、カートリッジ13の外径と同等又はそれより大きく形成されており、スクリーンパック14をその外周側から押さえることによりスクリーンパック14がカートリッジ13から先端側に浮き上がることを防止できるようになっている。
さらに、スクリーンパック14及びカートリッジ13の先端側の端面にはボルト部材25の軸部25bを貫通可能なボルト貫通孔が穿孔されており、上述したワッシャ27とこのボルト貫通孔とをボルト部材25の軸部25bが外側から貫通するようになっている。そして、ボルト部材25のねじ先25cはカートリッジ13の内側まで伸びていて、このねじ先25cにナット部材26が螺合している。
ナット部材26は、略円錐状に形成された部材であり、その頂部を基端側に向けるようにしてカートリッジ13の内部に配備することで、カートリッジ13の先端側の内部に材料が滞留するのを防ぐことができるようにされている。ナット部材26の先端側の端面にはボルト部材25の軸部25bを挿入可能なねじ孔29が形成されている。このねじ孔29は、基端側に向かって水平に伸びていて、ボルト部材25と螺合可能となっている。
上述した係合面21が被係合面22に相互に軽く接触し合うまでスクリーンパック14をカートリッジ13に挿入すると、スクリーンパック14の先端側の端面と、カートリッジ13の先端側の端面との間には長手方向に間隙が形成されるようになっている。この長手方向に形成された間隙は、スクリーンパック14を基端側に向かって更に移動させることを許容する逃げ部となっており、スクリーンパック14をカートリッジ13側に強く押し込んで被係合面22を係合面21に確実に接触させるために用いられる。
次に、本実施形態のスクリーンユニット1が備える作用効果を説明する。
上述したようにカートリッジ13の基端側とスクリーンパック14の先端側にはカートリッジ13に対してスクリーンパック14を先端側から基端側に押圧可能とするための逃げ部が設けられており、スクリーンパック14の内径に製作誤差があってもカートリッジ13に対してスクリーンパック14を押し込むことができるので、被係合面22と係合面21とを周方向の隙間を生じないよう確実に接触させることができる。加えて、係合面21と被係合面22とは互いに同じ様に傾斜したテーパ状であるため、両者は面状態で接触可能となっている。それゆえ、上述した押圧手段23を用いてカートリッジ13に対してスクリーンパック14が先端側から基端側にむけて押圧すれば、係合面21と被係合面22とが隙間なく接触し合い、スクリーンパック14とカートリッジ13との間から材料がスクリーンユニット1の外側に漏れたり、内側に入り込んだりすることをなくすことができる。
上述したようにスクリーンパック14の内径は製作誤差でカートリッジ13(支持部15)の外径にフィットするような所定の径と異なる場合があり、このような場合はスクリーンパック14とカートリッジ13との隙間から材料が漏れやすくなるし、隙間に材料が滞留して材料が焼きつき混練品質を悪化させる可能性もある。しかし、テーパ状の係合面21と被係合面22とを接触させる構成であれば、スクリーンパック14の内径が製作誤差等により設計値に対して多少変動しても、係合面21及び被係合面22は面の一部で周方向に接触状態を維持し、材料が漏れる心配がなく、また混練品質が悪化するおそれもない。
上記構成であればカートリッジ13の支持部15とスクリーンパック14との間に多少の隙間があっても係合面21と被係合面22の係合が可能であるため、スクリーンパック14やカートリッジ13に対して厳しい寸法管理は要求されることはなく、スクリーンユニット1の製造コストの上昇を抑えることも可能となる。
なお、上述した第1実施形態のスクリーンユニット1では、押圧手段23のワッシャ27にカートリッジ13乃至はスクリーンパック14の先端側の端面をほぼ全面に亘って覆うようなものが用いられていた。しかし、図3(b)に示すように、ワッシャ27には、外径がカートリッジ13の外径より小さなものを用いても良い。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態のスクリーンユニット1を説明する。
図4(a)及び(b)に示すように、第2実施形態のスクリーンユニット1は、スクリーンパック14を貫通して外側へ向くようにカートリッジ13の先端側に設けられたボルト部材25とボルト部材25にスクリーンパック14の外側から螺合可能となっているナット部材26とを有する押圧手段23を備えている。
図4(a)に示すように、第2実施形態のカートリッジ13の先端側の端面にはボルト部材25が固定されており、このボルト部材25はねじ先25cを先端側に向けて伸ばすようにして設けられている。
図4(b)に示すように、第2実施形態のスクリーンパック14の先端側の端面には第1実施形態と同様にボルト貫通孔が形成されており、上述したボルト部材25の軸部25bを貫通状に挿し込むことができるようになっている。そして、スクリーンパック14のボルト貫通孔を貫通したボルト部材25のねじ先25cにはワッシャ27を介してナット部材26(本実施形態では袋ナット)が螺合可能となっている。
第2実施形態のスクリーンユニット1は、カートリッジ13の内側にナット部材26が設けられていないので、カートリッジ13の先端側の端面やワッシャ27(大径の場合)に貫通孔が設けられたものを利用すれば、スクリーンパック14の先端側の端面でも濾過を行うことができる。それゆえ、第1実施形態に比べて濾過面積を大きくすることが可能となる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態のスクリーンユニット1を説明する。
図6(a)及び(b)に示すように、第3実施形態のスクリーンユニット1は、接続部16から材料が漏れないようにシールするシール手段19として、カートリッジ13の基端側に下流側を向く環状の段差面31を形成し、このカートリッジ13の段差面31をユニット取付孔11の開口端に面状態で接触させるものである。
具体的には、第3実施形態のカートリッジ13は、小径なストレート筒状に形成された支持部15から基端側に向かって形成されたテーパ面が被係合面22より長手方向の長い範囲に亘って(基端側に長く)形成されていて、テーパ面の下流側にすぐ小径とされた雄ねじ部17が隣接して設けられている。そして、このテーパ面の先端側の一部が被係合面22と面接触する係合面21とされており、基端側の残りのテーパ面が逃げ部24とされている。
雄ねじ部17を小径としたことにより、上述したテーパ面と雄ねじ部17との間には、径方向に段差が形成されている。この段差はシール手段19を構成する平坦な段差面31を径方向に備えている。この段差面31は基端側を向くように形成されていて、ユニット取付孔11が形成される取付部材10の表面と面状態で接触可能となっており、接続部16から材料が漏れないようにシールするシール手段19を構成している。
この第3実施形態のシール手段19は、取付部材10の上流側の端面をシール面に用いているため、図6には示されているが、第1実施形態のシール手段19のようなユニット取付孔11内の段差は必ずしも設けなくてよい。したがって、本実施形態のシール手段19は、第1実施形態のシール手段より簡単な構造でシールが可能になるという利点を備えている。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。
例えば、上記した第1実施形態〜第3実施形態では、スクリーンパック14として長手方向の一方の端部が有底とされた円筒状のものを挙げたが、スクリーンパック14の形状は有底円筒状に限られない。例えば、図7に示すように、両端が開口した円筒状のスクリーンパック14を用いても良い。この場合は、カートリッジ13の軸線と平行で且つカートリッジ13の径方向に沿った断面が略コ字状とされたキャップ状のワッシャ27を用いるのが好ましい。
すなわち、キャップ状のワッシャ27は、スクリーンパック14の先端側の端面を外側から隙間なく覆えるように形成されており、スクリーンパック14の先端側に被せるように取り付けられてこのスクリーンパック14の開口を確実に塞ぐことができるようになっている。そして、ワッシャ27の中央にはボルト部材25を挿通可能な孔が形成されており、ボルト部材25を用いてワッシャ27を基端側に押圧すると、ワッシャ27がスクリーンパック14の先端側の開口に押し付けられて材料が漏れないようになっている。
上記した第1実施形態〜第3実施形態では、雄ねじ部17と雌ねじ部18とを螺合させることでスクリーンパック14をカートリッジ13に押圧する押圧手段23を例に挙げた。しかしながら、押圧手段23は螺合によるものに限定されない。例えば、カートリッジ13に対して基端側に向けてスクリーンパック14を手で押さえ付けた上で、スクリーンパック14を押さえ付けられた状態で固定するロック機構などを押圧手段23として採用しても良い。
また、上記した実施形態では、スクリーンユニット1は、スクリーンユニット1の長手方向とスライド部材4(スライドバー)のスライド方向が直交するように設けられている。しかし、スクリーンユニット1は、スクリーンユニット1の長手方向とスライド部材4のスライド方向が一致するように設けても良い。この場合、それに合わせてスライド部材4の貫通路9の構造やハウジング3の流路5(分岐流路6)の位置等を適宜設計変更する必要があるのはいうまでもない。
また、上記した実施形態では押圧手段23を用いているが、カートリッジ13に対して基端側へ向けてスクリーンパック14を手で押し付けた際に、テーパ形状に形成された係合面21と被係合面22との楔作用による十分な固定作用が得られる場合は、押圧手段23を省略しても良い。
1 スクリーンユニット
2 スクリーンチェンジャ
3 ハウジング
4 スライド部材
5 流路
6 分岐流路
7 案内孔
8 駆動部
9 貫通路
10 取付部材
11 ユニット取付孔
12 流通孔
13 カートリッジ
14 スクリーンパック
15 支持部
16 接続部
17 雄ねじ部
18 雌ねじ部
19 シール手段
20 段差面
21 係合面
22 被係合面
23 押圧手段
24 逃げ部
25 ボルト部材
25aボルト部材の頭部
25bボルト部材の軸部
25cボルト部材のねじ先
26 ナット部材
27 ワッシャ
29 ねじ孔
31 段差面

Claims (5)

  1. 外部の樹脂を内部に流通可能な流通孔を、先端側から基端側にかけて内周面の内径が一定に形成された支持部の外周面に複数備えた筒状のカートリッジと、樹脂を濾過するメッシュを備えると共にカートリッジを外側から覆うように装着されることによって当該カートリッジの支持部に支持される筒状のスクリーンパックと、を有するスクリーンユニットであって、
    前記カートリッジにおける前記支持部の外周面より基端側の外周には、基端側に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜するテーパ状の係合面が形成され、
    前記スクリーンパックは、基端が開口とされていると共に、先端側から基端側に押圧されて前記カートリッジの係合面に添って接触可能な被係合面が当該スクリーンパックの基端側の内周に形成され
    前記カートリッジの基端側と前記スクリーンパックの先端側に、当該カートリッジに対して当該スクリーンパックを先端側から基端側に押圧可能とするための逃げ部が設けられていることを特徴とするスクリーンユニット。
  2. 前記スクリーンパックは、その先端が有底に形成されており、
    前記スクリーンパック及びカートリッジを外側から貫通可能となっているボルト部材と、前記カートリッジの内部に設けられ且つ前記ボルト部材に螺合可能となっているナット部材と、を有する押圧手段が設けられていることを特徴とする請求項に記載のスクリーンユニット。
  3. 前記スクリーンパックは、その先端が有底に形成されており、
    前記スクリーンパックを貫通して外側へ向くように前記カートリッジの先端側に設けられたボルト部材と、前記ボルト部材にスクリーンパックの外側から螺合可能となっているナット部材と、を有する押圧手段が設けられていることを特徴とする請求項に記載のスクリーンユニット。
  4. ハウジングに対して出退自在とされたスライド部材に取り付けられると共に当該ハウジング内において流通する樹脂を濾過するスクリーンユニットを備えた混練造粒設備のスクリーンチェンジャであって、
    前記スクリーンユニットとして、請求項1〜のいずれかに記載のスクリーンユニット
    が配備されていることを特徴とするスクリーンチェンジャ。
  5. 前記スライド部材の内部には、前記カートリッジの基端側の開口から排出された濾過後の樹脂を流通する流路が形成されており、
    前記カートリッジの基端側には、当該カートリッジを前記流路に着脱自在に接続する接続部と、前記接続部から樹脂が漏れないようにシールするシール手段と、が設けられていることを特徴とする請求項に記載のスクリーンチェンジャ。
JP2010200868A 2010-09-08 2010-09-08 スクリーンユニット及びスクリーンチェンジャ Active JP5683178B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200868A JP5683178B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 スクリーンユニット及びスクリーンチェンジャ
EP11823253.7A EP2614946B1 (en) 2010-09-08 2011-09-07 Screen unit and screen changer equipped with same
PCT/JP2011/005016 WO2012032774A1 (ja) 2010-09-08 2011-09-07 スクリーンユニット及びこれを備えたスクリーンチェンジャ
CN201180043125.7A CN103097107B (zh) 2010-09-08 2011-09-07 滤网单元及具备它的滤网更换器
US13/812,606 US20130126410A1 (en) 2010-09-08 2011-09-07 Screen unit and screen changer equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200868A JP5683178B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 スクリーンユニット及びスクリーンチェンジャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056171A JP2012056171A (ja) 2012-03-22
JP5683178B2 true JP5683178B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45810384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200868A Active JP5683178B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 スクリーンユニット及びスクリーンチェンジャ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130126410A1 (ja)
EP (1) EP2614946B1 (ja)
JP (1) JP5683178B2 (ja)
CN (1) CN103097107B (ja)
WO (1) WO2012032774A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090002B2 (en) * 2011-10-06 2015-07-28 Kolcor Technologies LLC Sealing device in a polymer filtration device
JP6006653B2 (ja) 2013-02-04 2016-10-12 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂用押出造粒装置およびポリカーボネート樹脂押出造粒方法
EP3308940A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-18 Next Generation Analytics GmbH Filtersystem für viskose oder hochviskose flüssigkeiten, insbesondere kunststoffschmelzen und verfahren zur filtration von viskosen oder hochviskosen flüssigkeiten
US10188968B2 (en) * 2016-10-31 2019-01-29 Westlake Longview Corporation Candle filter support and plate assembly for polymer melts
CN108715021B (zh) * 2018-04-19 2020-07-14 江西理工大学 一种挤塑机液压半自动换网装置
US11260570B2 (en) * 2018-05-07 2022-03-01 PSI-Polymer Systems, Inc. Filtration apparatuses and screen changer devices for polymer processing and related methods
CN115672485A (zh) * 2022-11-15 2023-02-03 湖南宏工智能科技有限公司 一种直驱式砂磨机
CN115789944B (zh) * 2022-12-16 2024-06-14 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种防堵过滤网以及空调风管机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4739160Y1 (ja) * 1969-11-18 1972-11-27
DE2315344A1 (de) * 1972-04-19 1973-11-08 Werner & Pfleiderer Filtereinrichtung fuer kunststoffaufbereitungsmaschinen, insbesondere fuer extruder
JPS5915524U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 株式会社神戸製鋼所 高分子材料押出機の濾過装置
JPH0213148Y2 (ja) * 1985-05-31 1990-04-12
JPS6448221U (ja) * 1987-09-21 1989-03-24
JPH07252Y2 (ja) * 1990-01-22 1995-01-11 株式会社日本製鋼所 押出機のダイスと冷却水槽との取り付け構造
US5279733A (en) * 1992-08-31 1994-01-18 Southwest Screens & Filters, S.A. Filter candle apparatus
US5476585A (en) * 1993-02-24 1995-12-19 Pall Corporation Removably mounted hollow filter element and core
US5578208A (en) * 1993-04-02 1996-11-26 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Filter for filtering molten resin and a filtering device for multi-layer resin forming
JPH07156249A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融樹脂フィルタ
JPH0739160U (ja) * 1993-12-13 1995-07-14 アイホン株式会社 緊急通報装置
JP4097109B2 (ja) * 1999-08-02 2008-06-11 株式会社日本製鋼所 スクリーンチェンジャ
AU2601201A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Filter for polymer melts
DE10141992C1 (de) * 2001-08-28 2003-04-24 Hydac Process Technology Gmbh Filtervorrichtung, insbesondere für Hochdruckanwendungen bei einer Polymerschmelze-Filtration
JP2005125184A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Gpc Tsuchiya:Kk 流体用スクリーンチェンジャ
JP2006130891A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Gpc Tsuchiya:Kk 濾過装置
EP2259856B1 (en) * 2008-03-07 2013-01-02 Bekaert Advanced Filtration SA An elongate mesh pack for use as part of a filter candle
CN201353879Y (zh) * 2009-02-12 2009-12-02 重庆友强高分子材料有限公司 双螺杆挤出机过滤装置
JP4519937B1 (ja) * 2009-03-03 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 スクリーンチェンジャ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130126410A1 (en) 2013-05-23
EP2614946A1 (en) 2013-07-17
WO2012032774A1 (ja) 2012-03-15
EP2614946B1 (en) 2018-11-07
CN103097107B (zh) 2015-04-15
JP2012056171A (ja) 2012-03-22
EP2614946A4 (en) 2017-02-22
CN103097107A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683178B2 (ja) スクリーンユニット及びスクリーンチェンジャ
DE69815279T2 (de) Anordnung mit sich ausdehnbarer, eingeschlossener filterkartusche
KR102421828B1 (ko) 플라스틱 용융물로부터 오염물을 분리하기 위한 필터 캔들
EP2121165B1 (de) Flüssigkeitsabscheider, insbesondere ölabscheider für druckluftanlagen
EP3854470B1 (de) Filtereinrichtung und rundfilterelement, insbesondere zur gasfiltration
EP3795233B1 (de) Luftfilterelement
WO2016169838A1 (de) Sekundärelement für ein filtersystem sowie filtersystem mit einem sekundärelement
EP2051792A1 (de) Filterelement, insbesondere zur filtrierung von flüssigkeiten oder gasen
US20040206691A1 (en) Pleated support tubes for polymer filters
EP2653675B1 (de) Ölfilter einer Brennkraftmaschine und Ölfilterelement eines Ölfilters
DE102006003949A1 (de) Filterelement mit Anschlusselement
DE10141992C1 (de) Filtervorrichtung, insbesondere für Hochdruckanwendungen bei einer Polymerschmelze-Filtration
EP3691769B1 (de) Filterelement mit entlüftungsfunktion für den hängenden anschluss an einem filterkopf sowie filtersystem
DE102014000597A1 (de) Flüssigkeitsfilter
EP2808071A1 (de) Filtereinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102008008328B4 (de) Luftfiltereinsatz mit Verstärkungsring
EP3005446B1 (de) Verschlussstopfenanordnung, gehäuse eines akkumulators und akkumulator
DE10214013A1 (de) Vorrichtung zum Filtrieren eines Fluids
EP3135385B2 (de) Deckel für einen flüssigkeitsbehälter für eine spritzpistole
DE10153642B4 (de) Filterelement und Verfahren zur Herstellung eines Filterelements
DE19844366A1 (de) Fluidfiltervorrichtung
KR20010043756A (ko) 필터링 장치 및 방사 헤드
JPH10244576A (ja) 樹脂成形機用のスクリーン交換装置
DE102012010451B4 (de) Lufttrockner, beispielsweise für eine Druckluftaufbereitungsvorrichtung eines Fahrzeugs
DE19834302A1 (de) Filtereinrichtung für Strangpressen und Spritzgießmaschinen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150