JP5680432B2 - 入力操作装置 - Google Patents

入力操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5680432B2
JP5680432B2 JP2011023011A JP2011023011A JP5680432B2 JP 5680432 B2 JP5680432 B2 JP 5680432B2 JP 2011023011 A JP2011023011 A JP 2011023011A JP 2011023011 A JP2011023011 A JP 2011023011A JP 5680432 B2 JP5680432 B2 JP 5680432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
central
support
operating body
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011023011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164483A (ja
Inventor
大 間地
大 間地
千春 宮代
千春 宮代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2011023011A priority Critical patent/JP5680432B2/ja
Publication of JP2012164483A publication Critical patent/JP2012164483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680432B2 publication Critical patent/JP5680432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、中央に配置される押下操作体と、この押下操作体の周囲に配置される1以上の押下操作体とを備える入力操作装置に関する。
従来、複数の押下操作体と、複数の押下操作体の操作面が露出可能な開口を有する操作盤とを備え、複数の押下操作体は、開口の中央部に配置される中央操作体と、中央操作体の周囲に配置される周囲操作体とで構成される入力操作装置が知られている(特許文献1)。押下操作体は、押下操作体の操作面の端が押下されると、操作盤に対して押下操作体が斜めに傾く。押下操作体が斜めに傾くと安定した感触の操作を得難くなり、操作に違和感が生じる。
押下操作体が斜めに傾くことを抑制するためには、押下操作体の周縁部に突出した突縁部(フランジ)を設けることが知られている。これによって、押下操作体が斜めに傾いたときには、押下操作体の周縁部、例えば押下操作体の操作面が露出している開口の壁部にフランジが当接し、それ以上の傾きを抑制できる。
特開2003−257279号公報
しかしながら、特許文献1のような構成の入力操作装置の中央操作体にフランジを設けた場合には、周囲操作体が押下されると周囲操作体によって中央操作体のフランジが押動され、中央操作体も押下方向に押動し、周囲操作体と共に中央操作体をも押下されたように作動してしまう。従って、このような入力操作装置では、中央操作体にフランジを設けることができず、中央操作体の傾きを抑制することができなかった。
そこで、本発明は、複数の押下操作体と複数の押下操作体の操作面が露出可能な開口を有する操作盤とを備え、複数の押下操作体が、開口の中央部に配置される中央操作体と中央操作体の周囲に配置される1以上の周囲操作体とで構成される入力操作装置において、中央操作体の押下時の、中央操作体の操作盤に対する傾きを抑制可能な入力操作装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の押下操作体と、複数の押下操作体の操作面が露出可能な開口を有する操作盤とを備え、複数の押下操作体は、開口の中央部に配置される中央操作体と、中央操作体の周囲に配置される1以上の周囲操作体とを有する入力操作装置であって、
操作盤の操作面の裏側で且つ周囲操作体の外側に位置し、中央操作体を支持するための支持部を備え、前記支持部は、長方形の枠状に形成され、前記中央操作体は、中央操作体の一部と支持部とに連なり、中央操作体を支持すると共に、撓むことで中央操作体が押下方向に移動可能な支持腕と、中央操作体の支持腕が連なっている側とは反対側に延びた傾き抑制腕とを備え、前記傾き抑制腕は、支持部に支持された一端とは反対側の他端に、操作盤の操作面の裏側から表側に向かって突出した突部を備え
前記支持腕は、2つの薄く細長い形状に形成され、前記中央操作体から前記支持部の長手方向の一方側に延び、前記支持部の内周壁に連なっており、
前記傾き抑制腕は、前記支持腕より厚みを持つ2つの細長い形状に形成され、前記中央操作体の外周壁から連なって、前記支持部の長手方向の他方側に前記支持部の内周壁の端部に向かって延び、
前記支持腕と前記傾き抑制腕は、前記支持部の対角線上に対称に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、中央操作体の支持腕に連なっている側の端部側が押下されたときには、傾き抑制腕の突部が、周囲操作体の外側の操作盤の操作面の裏側に当接するため、中央操作体の傾きを抑制できる。また、中央操作体の傾き抑制腕に連なっている側の端部側が押下されたときには、長方形の枠状に形成された支持部に支持された支持腕によって中央操作体の傾きを抑制できる。以上のように、中央操作体の端部側が押下されたときに、支持腕と傾き抑制腕と突部とによって中央操作体の傾きを抑制できる。
本発明において、支持腕及び傾き抑制腕は2つ以上で構成され、支持腕の各腕と傾き抑制腕の各腕との全ての腕の間隔が等しくなるように配置されていることが好ましい。中央操作体の端部が押下されたときには、押下された側とは反対側の中央操作体の端部に押下方向とは逆向きの力が作用する。従って、中央操作体の傾きを抑制する機能を有する支持腕及び傾き抑制腕の互いの間隔が等しくなるように配置されることで、互いの間隔が偏って配置されるものに比べて中央操作体の傾きを効果的に抑制できる。
全ての腕の各腕の間隔が偏っている場合には、各腕同士の中央操作体の傾きを抑制できる範囲が被り、腕の本数に対する中央操作体の傾きを抑制できる効率が悪化する。このため、支持腕の各腕及び傾き抑制腕の各腕の全ての腕の間隔を等しくすることでこの割合を向上させ、同じ数の腕で構成した場合には最も効率よく傾きを抑制することができる。
従って、支持腕と傾き抑制腕とを2つ以上で構成し、且つ全ての腕の間隔が等しくなるように配置することで、支持腕と傾き抑制腕とを1つで構成するものに比べ、中央操作体の端部を押下したときに、中央操作体を傾きを抑制可能な端部の割合をより効果的に増加できる。ここで、「間隔が等しくなるように配置される」とは、必ずしも同じ割合で配置される必要はなく、中央操作体の傾きを抑制する割合を増加させるために配置されているものであればよく、多少異なる割合で配置されているものも含むものとする。
本発明の実施形態の入力操作装置の平面図。 本実施形態の入力操作装置の分解斜視図。 図1のIII−III線断面図。 (a)は平面図、(b)は(a)のIV−IV線断面図。 図1のV−V線断面図で、(a)は中央操作体が押下されていないとき、(b)は中央操作体の操作面の中央部が押下されたとき、及び(c)は中央操作体の操作面の支持腕が連なっている側が押下されたときの状態を示す図。
図1〜図4を参照して、本発明の実施形態の入力操作装置1の構成を説明する。図3は、分かりやすく示すために、周囲操作体4a〜4dを省略している。
本実施形態の入力操作装置1は、テレビや空調装置等のリモコンや、携帯電話などの電子機器に実装される入力操作装置である。入力操作装置1は、操作盤2と、複数の押下操作体3,4a〜4dと、支持部5と、支持腕6a,6bと、傾き抑制腕7a,7bとを備える。
操作盤2は、合成樹脂で平面状に形成され、複数の押下操作体3,4a〜4dの操作面が露出可能な円形の開口2aを有する。
複数の押下操作体3,4a〜4dは、合成樹脂で形成され、開口2aの中央部に配置される中央操作体3と、中央操作体3が開口2aの壁部に隣接しないように、中央操作体3の周囲に配置される周囲操作体4a〜4dとで構成される。周囲操作体4a〜4dは、図1の上側にある周囲操作体の上方向操作体4a、図1の下側にある周囲操作体の下方向操作体4b、図1の左側にある周囲操作体の左方向操作体4c、及び図1の右側にある周囲操作体の右方向操作体4dで構成されている。
中央操作体3は、円筒状に形成されており、一端の面が開口されており、開口されていない他端の面を操作面とする。中央操作体3の開口側の面にはプッシュスイッチ(図示省略)が遊嵌されている。周囲操作体4a〜4dは、ほぼ同じ大きさの中空の柱状に形成されており、中央操作体3と同様に、一端の面が開口されており、開口されていない他端の面を操作面とする。周囲操作体4a〜4dは、操作面に平行な断面が開口2aの外周と中央操作体3の外周に沿う形状に形成されている。周囲操作体4a〜4dの開口側の面にも各周囲操作体4a〜4dに対応したプッシュスイッチ(図示省略)が遊嵌されている。
操作者は、中央操作体3又は周囲操作体4a〜4dの操作面を押下することで各押下操作体3,4a〜4dに対応するプッシュスイッチを操作することができる。これらのプッシュスイッチは、基板(図示省略)上に固定されており、押下されたプッシュスイッチに応じて電気信号が変化し、この電気信号に応じて入力操作装置1が実装された電子機器が作動する。
支持部5は、合成樹脂で長方体の枠状に形成されており、枠が操作盤2の操作面21の裏側の面(以下、「裏面」という)22側、且つ周囲操作体4a〜4dの外側に位置するように配置されている。すなわち、支持部5の枠は、操作面側から裏面側に向かって見たときに、中央操作体3又は周囲操作体4a〜4dの外側に位置している。また、図2に示されるように、周囲操作体4a〜4dは、操作盤2と支持部5との間に配置される。
支持腕6a,6bは、合成樹脂で薄く細長い形状に形成されている。支持腕6a,6bは、中央操作体3と支持部5とに一体に形成されており、一端が支持部5の図4の右側の一部に連なっている。また、支持腕6a,6bの他端は、中央操作体3の図4の右側の外周壁の一部に連なっている。詳細には、支持腕6aの一端が支持部5の内周壁の右上側に連なっており、且つ他端が中央操作体5の外周壁の右上側に連なっており、また、支持腕6bの一端が支持部5の内周壁の右下側に連なっており、且つ他端が中央操作体5の外周壁の右下側に連なっている。
傾き抑制腕7a,7bは、合成樹脂で支持腕6a,6bよりは厚みを持ち、細長い形状に形成されている。傾き抑制腕7a,7bは、中央操作体3と一体に形成されており、一端が、中央操作体3を支持する支持腕6a,6bが連なっている側とは反対側(図4の左側)に連なっている。
詳細には、傾き抑制腕7aの一端が中央操作体5の外周壁の左上側に連なっており、傾き抑制腕7bの一端が中央操作体5の外周壁の左下側に連なっている。また、傾き抑制腕7a,7bの他端には、操作面21の裏側から表側に向かって(図3の下側から上側へ向かって)突出した突部7c,7dが形成されている。
また、傾き抑制腕7a,7bは、中央操作体3を中心に支持腕6a,6bに対して対称に配置され、支持腕6a,6bの各腕と傾き抑制腕7a,7bの各腕との全ての腕は、互いの間隔がほぼ等しくなるように配置されている。
次に、上記構成の入力操作装置1の作動について図5を参照して説明する。図5は、図1のV−V断面図であり、図5(a)は中央操作体3が押下されていないとき、図5(b)は中央操作体3の操作面の中央部が押下されたとき、及び図5(c)は中央操作体3の操作面の支持腕が連なっている側が押下されたときの中央操作体3、傾き抑制腕7a,7b、支持部5及び操作盤2を示す図である。
中央操作体3が押下されていないときは、図5(a)に示されるように、中央操作体3は操作面の延長面と操作盤2の延長面とがほぼ同一平面になっている。また、このときは、傾き抑制腕7a,7bの突部7c,7dは操作盤2の裏面22とが当接した状態となっている。このとき、突部7c,7dと操作盤2との間には互いに力は作用していない。
中央操作体3の操作面の中央部が押下されたとき、すなわち、中央操作体3に対して押下方向に沿う力が加わったときは、図5(b)に示されるように、中央操作体3は操作盤2に対して傾かずに略平行を保ったまま押動される。
中央操作体3の操作面の支持腕6a,6bに支持されている側(図5の右側)が押下されたとき、すなわち、中央操作体3に押下方向に対して傾いた方向の力が加わったときは、図5(c)に示されるように、中央操作体3には、支持腕6a,6bが連なっている側が傾き抑制腕7a,7bが連なっている側よりも操作盤2より遠くになるように傾く(図5の場合には右肩下がりに傾く)力が働く。このとき、中央操作体3の傾き支持腕7a,7bが連なっている側の端部には、裏面22側から操作面21側へ(図5の下側から上側へ)の力が働く。
しかしながら、突部7c,7dが操作盤2の裏面22に当接しているため、操作盤2の反作用によって、突部7c,7dに対して操作面21側から裏面22側へ(図5の上側から下側へ)の力が働く。これによって、中央操作体3は、傾きが抑制されたまま押下方向(図5の下側)に向かって押動される。
また、中央操作体3の操作面の傾き抑制腕7a,7bが連なっている側(図5の右側)が押下されたとき、すなわち、中央操作体3に押下方向に対して傾いた方向の力が加わったとき、中央操作体3は操作盤2に対して傾き抑制腕7a,7bが連なっている側が支持腕6a,6bが連なっている側よりも操作盤2より遠くになるように傾く(図5の場合には左肩下がりに傾く)力が働く。このとき、中央操作体3の支持腕6a,6bが連なっている側の端部には、裏面22側から操作面21側へ(図5の下側から上側へ)の力が働く。
しかしながら、支持腕6a,6bは、支持部5に支持されているため、この力を抑制するように中央操作体3の支持腕6a,6bが連なっている側の端部には操作面21側から裏面22側へ(図5の上側から下側へ)の力が働く。これによって、中央操作体3は、傾きが抑制されたまま押下方向(図5の下側)に向かって押動される。
以上のように構成された本実施形態の入力操作装置1では、周囲を押下操作体に囲まれた中央操作体3であっても、中央操作体3を支持する支持腕6a,6bに加え、傾き抑制腕7a,7bを形成することで、中央操作体3の端部側が押下されたときの中央操作体3の傾きを抑制できる。詳細には、中央操作体3の支持腕6a,6bに連なっている側の端部側が押下されたときには、傾き抑制腕7a,7bの突部7c,7dが、周囲操作体4a〜4dの外側の操作盤2の操作面21の裏側に当接するため、中央操作体3の傾きを抑制できる。また、中央操作体3の傾き抑制腕7a,7bに連なっている側の端部側が押下されたときには、支持部5に支持された支持腕6a,6bによって中央操作体3の傾きを抑制できる。以上のように、中央操作体3の端部側が押下されたときに、支持腕6a,6bと傾き抑制腕7a,7bと突部7c,7dとによって中央操作体3の傾きを抑制できる。
また、本実施形態では、支持腕6a,6bを、薄く細長い形状に形成している。これによって、中央操作体3を支持すると共に押下方向に押動できるように撓みやすくなる。また、支持腕6a,6bの長さが短い場合には、同じ厚さで長いものに比べて撓みづらくなり、押下に必要な力が増えるため押下しづらくなる。
同様に、支持腕6a,6bの厚さが厚い場合には、同じ長さで薄いものに比べて撓みづらくなり、押下に必要な力が増えるため押下しづらくなる。中央操作体3が押下しづらくなることを防止するために支持腕6a,6bを薄く形成すると、耐久性が低くなり押下回数が少ない状態であっても折れるなどの損傷が発生する可能性が高くなる。このため支持腕6a,6bを部品のレイアウト上可能な範囲で長く形成することで、ある程度の厚さを確保して耐久性を高めると共に、撓みやすくして押下操作体の操作性が向上される。
また、本実施形態では、傾き抑制腕7a,7bの厚さを支持腕6a,6bより厚くしている。上述したように支持腕6a,6bは、中央操作体3を支持する機能を有すると共に、押下されたときに押下方向に押動される必要があるため、撓みやすくなるように薄く形成されている。
一方、傾き抑制腕7a,7bは中央操作体3を支持する必要はなく、中央操作体3が傾いたときに裏面22に当接することで傾きを防止できればよい。従って、傾き抑制腕7a,7bは、撓みやすい必要はない。むしろ、傾き抑制腕7a,7bには、裏面22に当接することで傾きを防止できるようにある程度の強度が要求される。このため、傾き抑制腕7a,7bの厚さを支持腕6a,6bより厚いものに形成することで、傾き抑制腕7a,7bの耐久性を向上できる。
また、本実施形態では、支持腕6a,6bの各腕と傾き抑制腕7a,7bの各腕との全ての腕の互いの間隔がほぼ等しくなるように配置されている。中央操作体3の端部が押下されたときには、押下された側とは反対側の中央操作体3の端部に押下方向とは逆向きの力が作用する。従って、中央操作体3の傾きを抑制する機能を有する支持腕6a,6b及び傾き抑制腕7a,7bの互いの間隔が等しくなるように配置されることで中央操作体3の傾きを効果的に抑制できる端部の割合が多くなる。
すなわち、全ての腕6a,6b,7a,7bの各腕の間隔が偏っている場合には、各腕が中央操作体3の傾きを抑制できる範囲が被り、腕の本数に対する中央操作体3の端部の割合が悪化する。支持腕6a,6bの各腕及び傾き抑制腕7a,7bの各腕の全ての腕の間隔を等しくすることでこの割合を向上させ、同じ数の腕で構成した場合には最も効率よく傾きを抑制することができる。
なお、本実施形態では、中央操作体3が押下されていないときであっても、突部7c,7dが操作盤2の裏面22に当接した状態としているが、当接していなくてもよい。この場合には、中央操作体3の操作面の支持腕6a,6bに支持されている側(図5の右側)が押下されたときには、中央操作体3の支持腕6a,6bに支持されている側が傾き抑制腕7a,7bが連なっている側よりも操作盤2より遠くになるように傾く(図5の場合には右肩下がりに傾く)力が働き、突部7c,7dが裏面22に当接する状態になるまでは中央操作体3が傾く。
突部7c,7dが裏面22に当接した後、中央操作体3は、この傾きを保ったまま押下方向に向かって押動される。従って、中央操作体3の傾きが操作に違和感が生じない程度の傾きであれば、中央操作体3が押下されていないときの突部7c,7dと操作盤2の裏面22との距離が設けられていてもよい。
また、本実施形態では、支持腕6a,6b及び傾き抑制腕7a,7bを、中央操作体3と一体に形成しているが、別の部材で形成し、中央操作体3と連結するように構成してもよい。この場合であっても、中央操作体3の傾きを抑制できるという本発明の効果が得られる。
また、本実施形態では、支持腕6a,6bと傾き抑制腕7a,7bとを、中央操作体3を中心に対称になるように配置しているがこの限りではない。対称に配置しなかった場合であっても中央操作体3の傾きを抑制できるという本発明の効果が得られる。これによって、部品レイアウトの都合上、対称に配置できないような場合であっても本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、支持腕6a,6b及び傾き抑制腕7a,7bをそれぞれ2つで形成しているが、この限りではなく、1つであっても3つ以上であってもよい。このとき、支持腕と傾き抑制腕との本数が異なっていてもよい。但し、中央操作体3の右側に1つの支持腕を配置し、中央操作体3の左側に1つの傾き抑制腕を配置した場合においては、中央操作体3の支持腕及び傾き抑制腕が連なっている側の反対側の端部付近が押下されたときには、効果的に傾きを抑制できる。
また、中央操作体3の右側に3つの支持腕を配置し、中央操作体3の左側に3つの傾き抑制腕を配置した場合においても中央操作体3の傾きを抑制することができる。また、押下時に支持腕及び傾き抑制腕に働く力が分散されるため、本実施形態のものに比べて、これらの腕の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態では、支持腕6a,6bの各腕と傾き抑制腕7a,7bの各腕の全ての腕の間隔が等しくなるように配置している。ここで、「間隔が等しくなるように配置される」とは、必ずしも同じ割合で配置される必要はなく、中央操作体3の傾きを抑制する割合を増加させるために配置されているものであればよく、多少異なる割合で配置されているものも含むものとする。
1…入力操作装置、2…操作盤、2a…開口、21…操作面、3…中央操作体、4a〜4d…周囲操作体、5…支持部、6a,6b…支持腕、7a,7b…傾き抑制腕、7c,7d…突部。

Claims (2)

  1. 複数の押下操作体(3,4a〜4d)と、該複数の押下操作体(3,4a〜4d)の操作面(21)が露出可能な開口(2a)を有する操作盤(2)とを備え、前記複数の押下操作体(3,4a〜4d)は、前記開口(2a)の中央部に配置される中央操作体(3)と、前記中央操作体(3)の周囲に配置される1以上の周囲操作体(4a〜4d)とを有する入力操作装置であって、
    前記操作盤(2)の操作面(21)の裏側で且つ前記周囲操作体(4a〜4d)の外側に位置し、前記中央操作体(3)を支持するための支持部(5)を備え、
    前記支持部(5)は、長方形の枠状に形成され、
    前記中央操作体(3)は、
    当該中央操作体(3)の一部と前記支持部(5)とに連なり、当該中央操作体(3)を支持すると共に、撓むことで当該中央操作体(3)が押下方向に移動可能な支持腕(6a,6b)と、
    当該中央操作体(3)の前記支持腕(6a,6b)が連なっている側とは反対側に延びた傾き抑制腕(7a,7b)とを備え、
    前記傾き抑制腕(7a,7b)は、前記支持部(5)に支持された一端とは反対側の他端に、前記操作盤(2)の操作面(21)の裏側から表側に向かって突出した突部(7c,7d)を備え
    前記支持腕(6a,6b)は、2つの薄く細長い形状に形成され、前記中央操作体(3)から前記支持部(5)の長手方向の一方側に延び、前記支持部(5)の内周壁に連なっており、
    前記傾き抑制腕(7a,7b)は、前記支持腕(6a,6b)より厚みを持つ2つの細長い形状に形成され、前記中央操作体(3)の外周壁から連なって、前記支持部(5)の長手方向の他方側に前記支持部(5)の内周壁の端部に向かって延び、
    前記支持腕(6a,6b)と前記傾き抑制腕(7a,7b)は、前記支持部(5)の対角線上に対称に配置されていることを特徴とする入力操作装置。
  2. 請求項1に記載の入力操作装置において、前記支持腕(6a,6b)の各腕と前記傾き抑制腕(7a,7b)の各腕との全ての腕(6a,6b,7a,7b)の間隔が等しくなるように配置されていることを特徴とする入力操作装置。
JP2011023011A 2011-02-04 2011-02-04 入力操作装置 Active JP5680432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023011A JP5680432B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 入力操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023011A JP5680432B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 入力操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164483A JP2012164483A (ja) 2012-08-30
JP5680432B2 true JP5680432B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46843697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023011A Active JP5680432B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 入力操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5680432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024127669A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 AlphaTheta株式会社 押しボタン装置および音響装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089118B2 (ja) * 2000-02-23 2008-05-28 村田機械株式会社 キー構造
JP2005085744A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置
JP2006164795A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Pioneer Electronic Corp スイッチ操作装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012164483A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207465B2 (en) Key switch unit
JP2007087945A (ja) 多方向ボタン及び多方向ボタンを使用するノートパソコン
JP6960608B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5680432B2 (ja) 入力操作装置
CN102403145B (zh) 按键结构及具有该按键结构的电子装置
JP6826898B2 (ja) スイッチ構造
JP6009211B2 (ja) キーボード装置
JP6460331B2 (ja) 入力装置
CN103534775A (zh) 触点结构
CN102403146B (zh) 按键结构及具有该按键结构的电子装置
KR101891151B1 (ko) 키 버튼 장치
TWM482153U (zh) 按鍵結構
JP4676379B2 (ja) キー装置
WO2014013588A1 (ja) 押しボタン構造
JP5707201B2 (ja) 操作ユニット
JP2015050049A (ja) プッシュスイッチ
JP2014053273A (ja) 接触部材
WO2021117449A1 (ja) プッシュスイッチの押圧機構、及び、プッシュスイッチ
WO2015111624A1 (ja) 入力装置およびそれを備えた電子機器
JP2009231188A (ja) 電子機器のパネル一体型ボタンの形状
WO2012008086A1 (ja) キースイッチ構造
JP5819258B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2013191418A (ja) メタルドームスイッチ
JP4844836B2 (ja) 押しボタン装置
JP2015191694A (ja) ボタン機構、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250