JP5676714B2 - ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末 - Google Patents

ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5676714B2
JP5676714B2 JP2013200231A JP2013200231A JP5676714B2 JP 5676714 B2 JP5676714 B2 JP 5676714B2 JP 2013200231 A JP2013200231 A JP 2013200231A JP 2013200231 A JP2013200231 A JP 2013200231A JP 5676714 B2 JP5676714 B2 JP 5676714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
mobile terminal
image information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013200231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014180A (ja
Inventor
茂樹 蛭川
茂樹 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013200231A priority Critical patent/JP5676714B2/ja
Publication of JP2014014180A publication Critical patent/JP2014014180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676714B2 publication Critical patent/JP5676714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機などの携帯端末から形成されるネットワークシステムに関する。
近年、手軽な通信機器として携帯電話機などの携帯端末が広く普及している。携帯電話機は、電話機能以外に被写体を撮影する機能を具備させるために、撮像部としてカメラモジュールを備えているものも多い。
また、カメラモジュール付きの携帯電話機を遠隔操作する技術として、例えば、下記特許文献1に記載された技術が知られている。この特許文献1に記載の技術によれば、一方の携帯電話機(ユーザが所持する携帯電話機)から他方の携帯電話機(撮影を行う携帯電話機)へ、無線基地局を介する無線通信回線を利用して撮像の合図を送信し、この合図に基づいて他方の携帯電話機に撮影を行わせることができる。
特開2003−143261号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、ユーザが所持する一方の携帯電話機において他方の携帯電話機で実際に撮像される画像を確認することができず、ユーザの利便性が劣るという問題点がある。この問題点は、携帯電話機以外の携帯端末から形成されるネットワークシステムにおいても同様に生じる。
従って、本発明は、ユーザが所持する一方の携帯端末において他方の端末で実際に撮像される画像を確認することができ、ユーザの利便性を向上させることができる携帯端末のネットワークシステムを提供することを目的とする。
本発明は、第1携帯端末と第2携帯端末とを含む携帯端末のネットワークシステムであって、前記第2携帯端末は、撮像部と、前記撮像部により取得された画像情報を前記第1携帯端末に向けて無線送信可能な第2送信部と、を備え、前記第1携帯端末は、前記第2携帯端末の前記第2送信部から無線送信された前記画像情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部で受信された前記画像情報に基づいて画像を表示する表示部と、前記表示部に表示された画像の画像情報の取得を決定する操作を受け付ける操作部と、を備えることを特徴とするネットワークシステムに関する。
また、前記第1携帯端末は、前記操作部での操作によって取得の決定がされた画像の前記画像情報を記憶する第1画像情報記憶部を備えることが好ましい。
また、前記第1携帯端末は、前記操作部での操作によって取得の決定がされた画像の前記画像情報を前記第2携帯端末に向けて無線送信する第1送信部を備え、前記第2携帯端末は、前記第1携帯端末の前記第1送信部から無線送信された前記画像情報を受信する第2受信部と、前記第2受信部に受信された前記画像情報を記憶する第2画像情報記憶部と、を備えることが好ましい。
また、前記第1携帯端末は、前記操作部が受け付けた操作に基づいて、前記表示部に表示された画像の前記画像情報を所定のタイミングで取得する第1画像情報取得処理部を備えることが好ましい。
また、前記第1携帯端末は、第1付加画像の情報を記憶する第1付加画像情報記憶部と、前記第1受信部で受信された前記画像情報における画像と前記第1付加画像とを合成させて第1合成画像を得る第1画像合成処理部と、を備え、前記表示部は前記第1合成画像を表示することが好ましい。
本発明は、第1携帯端末と第2携帯端末とを含む携帯端末のネットワークシステムであって、前記第2携帯端末は、撮像部と、前記撮像部により取得された画像情報に基づいて前記画像情報よりも情報量の少ないプレビュー画像情報を生成するプレビュー画像情報生成部と、前記プレビュー画像情報生成部により生成された前記プレビュー画像情報を前記第1携帯端末に向けて無線送信可能な第2送信部と、第2受信部と、を備え、前記第1携帯端末は、前記第2携帯端末の前記第2送信部から無線送信された前記プレビュー画像情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部で受信された前記プレビュー画像情報に基づいて画像を表示する表示部と、前記第2携帯端末の前記撮像部での画像情報の取得を指示する操作を受け付ける操作部と、前記操作部での操作に応じて前記画像情報の取得指示を示す情報を前記第2携帯端末に向けて無線送信する第1送信部と、を備え、前記第2携帯端末において、前記撮像部は、前記第1送信部にて前記取得指示を示す情報が受信されると、当該情報に基づいて画像情報を取得し、前記第2送信部は、前記撮像部により取得された前記画像情報を前記第1携帯端末に向けて無線送信することを特徴とするネットワークシステムに関する。
また、前記第1携帯端末は、第1付加画像の情報を記憶する第1付加画像情報記憶部と、前記第1受信部で受信された前記プレビュー画像情報におけるプレビュー画像と前記第1付加画像とを合成させて第1合成画像を得る第1画像合成処理部と、を備え、前記第1携帯端末において、前記表示部は、前記第1画像合成処理部により得られた前記第1合成画像を表示し、前記第1送信部は、前記第1合成画像に対応する前記第1付加画像の情報及び前記撮像部が画像を取得するタイミングの情報を無線送信し、前記第2携帯端末において、前記第2受信部は、前記第1送信部から無線送信された前記第1付加画像の情報及び前記タイミングの情報を受信し、前記第2携帯端末は、前記第1付加画像と、前記タイミングの情報に基づいて前記撮像部により取得された画像情報の画像とを合成して第2合成画像を得る第2画像合成処理部を更に備え、前記第2送信部は、前記第2合成画像を前記第1携帯端末へ無線送信し、前記第1携帯端末は、前記第1受信部にて受信された前記第2合成画像を記憶する合成画像記憶部を有することが好ましい。
本発明によれば、ユーザが所持する一方の携帯端末において他方の端末で実際に撮像される画像を確認することができ、ユーザの利便性を向上させることができる携帯端末のネットワークシステムを提供することができる。
図1は、本発明の携帯端末のネットワークシステム1を概念的に示す図である。 操作側端末2Aの外観を正面側から視た斜視図である。 操作側端末2Aの外観を背面側から視た斜視図である。 操作側端末2Aの機能ブロック図である。 操作側端末2Aの詳細な機能ブロック図である。 第1使用態様における撮影側端末2Bの動作を示すフローチャートである。 第1使用態様における操作側端末2Aの動作を示すフローチャートである。 第1使用態様における操作側端末2A及び撮影側端末2Bにおける画像の送受信及び画像の合成を示すフローチャートである。 第2使用態様における撮影側端末2Bの動作を示すフローチャートである。 第2使用態様における操作側端末2Aの動作を示すフローチャートである。 第2使用態様における操作側端末2A及び撮影側端末2Bにおける画像の送受信及び画像の合成を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の携帯端末のネットワークシステムの一実施形態について説明する。図1は、本発明の携帯端末のネットワークシステム1を概念的に示す図である。
図1に示すように、本実施形態のネットワークシステム1は、第1携帯端末としての操作側端末2Aと、第2携帯端末としての撮影側端末2Bとを備えて構成されている。操作側端末2A及び撮影側端末2Bは、いずれも携帯電話機からなり、それぞれ赤外線通信モジュール140A及び140B(図1において図示せず)を備えている。
操作側端末2Aは、操作キー群11Aを備えている。撮影側端末2Bは、カメラモジュール6Bを備えている。操作側端末2Aと撮影側端末2Bとは、赤外線通信モジュール140A及び140Bを利用して、相互に赤外線通信が可能に構成されている。本実施形態のネットワークシステム1によれば、操作側端末2Aを操作し、操作側端末2Aを操作するユーザを含む被写体Qを撮影側端末2Bのカメラモジュール6Bにより撮影し、画像を取得することができる。
次に、操作側端末2Aについて説明する。なお、撮影側端末2Bも操作側端末2Aと同様の構成を有しており、そのため、操作側端末2Aの説明により撮影側端末2Bの説明を兼ねる。その際、操作側端末2Aの各構成部位を示す符号の末尾の「A」を「B」に変更した上で、対応する撮影側端末2Bの各構成部位を説明することにする。図2は、操作側端末2Aの外観を正面側から視た斜視図である。図3は、操作側端末2Aの外観を背面側から視た斜視図である。図4は、操作側端末2Aの機能ブロック図である。図5は、操作側端末2Aの詳細な機能ブロック図である。
図2及び図3に示すように、操作側端末2Aは、操作部側筐体部10Aと、表示部側筐体部20Aとを備えて構成されている。操作部側筐体部10Aと表示部側筐体部20Aとは、操作部側筐体部10Aの上端部と表示部側筐体部20Aの下端部とがヒンジ機構4Aを介して連結されている。操作部側筐体部10Aは、操作部としての操作キー群11Aと、音声入力部12Aと、撮像部としてのカメラモジュール6Aとを備えて構成されている。
操作キー群11Aは、操作部側筐体部10Aの前面側に配置され、機能設定操作ボタン13Aと、入力操作ボタン14Aと、決定操作ボタン15Aと、を備えている。機能設定操作ボタン13Aは、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作させる。入力操作ボタン14Aは、電話番号の数字やメール等の文字等の入力に用いられる。決定操作ボタン15Aは、各種操作における決定やスクロール等を行う。
また、操作キー群11Aによれば、メイン表示部21Aに表示された画像の画像情報の取得を決定する操作を受け付けることができる。
音声入力部12Aには、操作側端末2Aのユーザが通話時に発した音声が入力される。カメラモジュール6Aは、レンズ、CCD等を有して構成され、操作部側筐体部10Aの背面側から被写体を撮影することができる。
表示部側筐体部20Aは、表示部としてのメイン表示部21Aと、音声出力部22Aと、サブ表示部23Aと、第1の送信部及び第1の受信部としての赤外線通信モジュール140A(図4及び図5参照)と、を備えて構成されている。
メイン表示部21Aは、表示部側筐体部20Aの前面側に各種情報を表示する。音声出力部22Aは、通話の相手側の音声を出力する。サブ表示部23Aは、表示部側筐体部20Aの背面側に各種情報を表示する。赤外線通信モジュール140Aは、表示部側筐体部20Aの内部に配置され、赤外線を利用した近距離通信を行う。
次に、図4及び図5を参照して、操作側端末2Aにおける主な機能に係る構成について説明する。
図4に示すように、操作側端末2Aは、CPU100Aと、メモリ120Aと、通信部130Aと、第1の送信部及び第1の受信部としての赤外線通信モジュール140Aと、操作部としての操作キー群11Aと、撮像部としてのカメラモジュール6Aと、音声処理部150Aと、画像処理部160Aと、表示部としてのメイン表示部21Aと、サブ表示部23Aと、音声入力部12Aと、音声出力部22Aと、を備えて構成されている。
CPU100Aは、ICから構成され、操作側端末2Aの全体を制御しており、例えば、通信部130A、赤外線通信モジュール140A、カメラモジュール6A等から入力される各種電気信号に基づいて所定の演算を行い、音声処理部150A、画像処理部160A等の制御を行う。CPU100Aにおける各処理部101Aから109A(104Aを除く)、判定部104A等の詳細については、後述する。
メモリ120Aは、CPU100Aのワーキングメモリを含み、CPU100Aによる演算処理に利用される。メモリ120Aには、CPU100Aにおいて実行される多数のプログラム、データ、各種テーブル等が記憶されている。メモリ120Aにおける各記憶部121A、122Aに記憶されるデータ等の詳細については、後述する。
なお、メモリ120Aは、着脱可能な外部メモリであってもよい。
通信部130Aは、所定の使用周波数帯により外部装置(基地局)との通信を行うメインアンテナ131Aと、変調処理、復調処理等の信号処理を行う通信処理部132Aと、を備えて構成されている。メインアンテナ131Aは、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置(基地局)と通信を行う。通信処理部132Aは、メインアンテナ131Aによって受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU100Aに供給する。また、通信処理部132Aは、CPU100Aから供給された信号を変調処理し、メインアンテナ131Aを介して外部装置(基地局)に送信する。
赤外線通信モジュール140Aは、外部装置(基地局)を介しない無線通信を行う部位であり、IrDA通信処理部(図示せず)と、発受光素子(図示せず)とを備える。IrDA通信処理部は、CPU100Aで処理された信号を変調処理し、発光素子を介して撮影側端末2Bに無線送信する。また、IrDA通信処理部は、撮影側端末2Bから無線送信された信号を、発光素子を介して受信し、復調処理してCPU100Aに出力する。
音声処理部150Aは、CPU100Aからの音声データを音響信号に変換して通話用の音声出力部22Aに出力する。また、音声入力部12から入力された通話用の音を所定の音声信号に変換してCPU100Aに出力する。
画像処理部160Aは、CPU100Aからの画像データを画像信号に変換してメイン表示部21A又はサブ表示部23Aに出力する。
次に、CPU100Aの詳細について説明する。図5に示すように、CPU100Aは、送信制御部101Aと、受信処理部102Aと、表示制御部103Aと、判定部104Aと、画像合成処理部105Aと、撮像制御部106Aと、画像情報取得処理部107Aと、画像情報送信処理部108Aと、画像情報記憶処理部109Aと、を備える。なお、CPU100Aにおける判定部104A以外の各部を「処理部」と総称する(図4、図6、図7参照)。
送信制御部101Aは、CPU100Aにより所定の処理が行われた所定の情報を赤外線通信モジュール140Aに伝達(出力)し、赤外線通信モジュール140Aから撮影側端末2Bに送信させる。
受信処理部102Aは、赤外線通信モジュール140Aに受信されCPU100Aに伝達(入力)された情報に対して所定の処理を行う。
表示制御部103Aは、CPU100Aに入力された画像情報に対して所定の画像処理を行うと共に、画像処理がされた画像情報を画像処理部160Aに出力する。
判定部104Aは、CPU100Aに入力された画像情報について、フレーム画像などの付加画像と合成する必要があるか否かについて判定する。
画像合成処理部105Aは、CPU100Aに入力された画像情報における画像と、付加画像とを合成させて合成画像を得る処理を行う。
撮像制御部106Aは、カメラモジュール6Aを制御し、当該カメラモジュール6Aに被写体の撮影を行わせる。
画像情報取得処理部107Aは、メイン表示部21Aに表示された画像の画像情報を取得する処理を行う。詳細には、画像情報取得処理部107Aは、操作キー群11Aが受け付けた操作に基づいて、メイン表示部21Aに表示された画像の画像情報を所定のタイミングで取得する。所定のタイミングは、例えば、操作キー群11Aを操作したタイミングと実質的に同じタイミングや、操作キー群11Aを操作したタイミングよりも数秒以上経ったタイミング(いわゆるセルフタイマーで好ましいタイミング)が挙げられる。
画像情報送信処理部108Aは、画像情報取得処理部107Aにより取得された画像情報を、赤外線通信モジュール140Aに伝達(出力)し、赤外線通信モジュール140Aに撮影側端末2Bへ向けて送信させる。
画像情報記憶処理部109Aは、画像情報取得処理部107Aにより取得された画像情報を、メモリ120Aの画像情報記憶部122Aに記憶させる。
次に、メモリ120Aについて説明する。メモリ120Aは、ワーキングメモリとは別に、付加画像情報記憶部121Aと、画像情報記憶部122Aと、を備える。なお、付加画像情報記憶部121A及び画像情報記憶部122Aを「記憶部」と総称する(図4、図6、図7参照)。
付加画像情報記憶部121Aには、フレーム画像などの付加画像(他の画像に付加して合成することが可能な画像)が記憶されている。付加画像情報記憶部121Aに記憶されている付加画像は、画像合成処理部105Aにより他の画像と合成されて合成画像の一部を形成する。
画像情報記憶部122Aには、画像情報取得処理部107Aにより取得された画像の情報などの画像情報が記憶される。
次に、本実施形態のネットワークシステム1の第1使用態様について、図6から図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。第1使用態様は、画像の合成を操作側端末2Aにおいて行う使用態様である。図6は、第1使用態様における撮影側端末2Bの動作を示すフローチャートである。図7は、第1使用態様における操作側端末2Aの動作を示すフローチャートである。図8は、第1使用態様における操作側端末2A及び撮影側端末2Bにおける画像の送受信及び画像の合成を示すフローチャートである。
図6及び図8に示すように、ユーザは、撮影側端末2Bの操作部(操作キー群)11Bを操作し、被写体Q(ユーザを含む2人)の撮影を開始する(ステップS11)。撮影が開始されると、処理部の撮像制御部106Bは、撮像部(カメラモジュール)6Bを制御し、撮像部6Bは、被写体Qの画像P11の画像情報を取得する。撮影(画像情報の取得)は、連続的な撮影でもよく、所定間隔をあけて繰り返される間欠的な撮影でもよい。その際には、例えば、撮影側端末2Bのカメラモジュール6Bを被写体Qに向け、ユーザが撮影側端末2Bを持たなくても、撮影側端末2Bが支持されるようにセットする。撮影側端末2Bの支持は、三脚や専用の支持具などを用いて行うことができる。
なお、ユーザが操作側端末2Aの操作部11Aを操作することによる操作信号を、無線通信を介して撮影側端末2Bに無線送信し、受信された操作信号に基づいて撮影側端末2Bの撮影を開始するように構成してもよい。
ステップS12において、処理部の撮像制御部106Bは、被写体Qの画像P11の画像情報を処理部に伝達(出力)する。
ステップS21において、処理部の表示制御部103Bは、被写体Qの画像P11の画像情報を表示部(メイン表示部)21Bに出力し、表示部21Bに対して被写体Qの画像P11の表示を要求する。
ステップS22において、表示部21Bは、被写体Qの画像を表示する。
なお、ステップS21及びステップS22は省略することができる。
ステップS23において、処理部の画像情報送信処理部108Bは、被写体Qの画像P11の画像情報を送信部(赤外線通信モジュール)140Bに出力し、送信部140Bに対して被写体Qの画像P11の画像情報の送信を要求する。
ステップS24において、送信部140Bは、被写体Qの画像P11の画像情報を送信する。
次に、操作側端末2Aの動作について説明する。
図7及び図8に示すように、撮影側端末2Bの送信部140Bから送信された被写体Qの画像P11の画像情報は、操作側端末2Aの受信部(赤外線通信モジュール)140Aに受信される(ステップS31)
ステップS32において、受信部140Aは、被写体Qの画像P11の画像情報を処理部に伝達(出力)する。
ステップS33において、処理部の受信処理部102Aは、判定部104Aに被写体Qの画像P11の画像情報に出力し、判定部104Aに対して、被写体Qの画像P11に対する画像合成の要否の判定を要求する。
ステップS34において、判定部104Aは、被写体Qの画像P11に対する画像合成の要否を判定する。この判定は、例えば、予め設定されている条件に基づいて行われる。
ステップS35において、判定部104Aは、被写体Qの画像P11に対する画像合成の要否の判定の結果を処理部に伝達(出力)する。
ステップS36において、処理部の画像合成処理部105Aは、判定部104Aが「画像合成が必要」と判定した場合(YES)には、画像合成を行う処理であるステップS37に進む。一方、判定部104Aが「画像合成が不要」と判定した場合(NO)には、画像合成を行う処理(ステップS37及びS38)をスキップしてステップS41に進む。
判定部104Aが「画像合成が必要」と判定した場合(YES)には、ステップS37において、画像合成処理部105Aは、メモリ120Aの付加画像情報記憶部121Aに記憶されている付加画像(フレーム画像)P12の画像情報を呼び出して取得する。本使用態様では、付加画像P12は、風景のフレーム画像である。
ステップS38において、処理部の画像合成処理部105Aは、受信部140Aに受信された画像情報における画像P11と、付加画像P12とを合成させて合成画像P13を得る。
ステップS41において、処理部の表示制御部103Aは、表示部21Aに対して合成画像P13の表示を要求する。
ステップS42において、表示部21Aは、合成画像P13を表示する。
ユーザは、表示部21Aに表示された合成画像P13を見ながら、被写体Qを含む合成画像P13が所望の状態になるように調整する。そして、被写体Qを含む合成画像P13が所望の状態になったら、ユーザは、操作部11Aを操作し、画像情報の取得操作を行う(ステップS51)。
ステップS52において、操作部11Aは、処理部に対して画像情報の取得を要求する。
ステップS53において、処理部の画像情報取得処理部107Aは、表示部21Aに表示された合成画像P13の画像情報及び合成画像P13からフレーム画像P12の画像情報を除いた未合成画像P14の画像情報を取得する。
ステップS54において、処理部の画像情報送信処理部108Aは、送信部140Aに対して、画像情報取得処理部107Aにより取得された合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報の送信を要求する。
ステップS55において、送信部140Aは、合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報を送信する。後述するように、操作側端末2Aの送信部140Aから送信された合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報は、撮影側端末2Bの受信部140Bに受信される。
ステップS56において、画像情報記憶処理部109Aは、画像情報記憶部122Aに合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報を記憶させる。
ステップS57において、画像情報記憶部122Aには、合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報が記憶される。
次に、撮影側端末2Bの動作について説明する。
図6及び図8に示すように、ステップS61において、受信部140Bは、操作側端末2Aの送信部140Aから送信された合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報を受信する。
ステップS62において、受信部140Bは、受信した合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報を処理部に伝達(出力)する。
ステップS63において、処理部の画像情報記憶処理部109Bは、画像情報記憶部122Bに合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報を記憶させる。
ステップS64において、画像情報記憶部122Bには、合成画像P13の画像情報及び未合成画像P14の画像情報が記憶される。
ステップS65において、処理部の表示制御部103Bは、表示部21Bに対して、合成画像P13の表示を要求する。
ステップS66において、表示部21Bは、合成画像P13を表示する。
次に、本実施形態のネットワークシステム1の第2使用態様について、図9から図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。第2使用態様は、画像の合成を撮影側端末2Bにおいて行う使用態様である。第2使用態様において、第1使用態様と同様の動作については、説明を省略する。図9は、第2使用態様における撮影側端末2Bの動作を示すフローチャートである。図10は、第2使用態様における操作側端末2Aの動作を示すフローチャートである。図11は、第2使用態様における操作側端末2A及び撮影側端末2Bにおける画像の送受信及び画像の合成を示すフローチャートである。
図9及び図11に示すように、ユーザは、撮影側端末2Bの操作部(操作キー群)11Bを操作し、被写体Q(ユーザを含む2人)の撮影を開始する(ステップS11)。撮影が開始されると、処理部の撮像制御部106Bは、撮像部(カメラモジュール)6Bを制御し、撮像部6Bは、被写体Qの画像P21の画像情報を取得する。
なお、第1使用態様と同様に、ユーザが操作側端末2Aの操作部11Aを操作することによる操作信号を、無線通信を介して撮影側端末2Bに無線送信し、受信された操作信号に基づいて撮影側端末2Bの撮影を開始するように構成してもよい。
ステップS12において、処理部の撮像制御部106Bは、被写体Qの画像P21の画像情報を処理部に伝達(出力)する。
ステップS13において、処理部の受信処理部102Bは、判定部104Bに被写体Qの画像P21の画像情報に出力し、判定部104Bに対して、被写体Qの画像P21に対する画像合成の要否の判定を要求する。
ステップS14において、判定部104Bは、被写体Qの画像P21に対する画像合成の要否を判定する。この判定は、例えば、予め設定されている条件に基づいて行われる。
ステップS15において、判定部104Bは、被写体Qの画像P21に対する画像合成の要否の判定の結果を処理部に伝達(出力)する。
ステップS16において、処理部の画像合成処理部105Bは、判定部104Bが「画像合成が必要」と判定した場合(YES)には、画像合成を行う処理であるステップS17に進む。一方、判定部104Bが「画像合成が不要」と判定した場合(NO)には、画像合成を行う処理(ステップS17及びS18)をスキップしてステップS21に進む。
判定部104Bが「画像合成が必要」と判定した場合(YES)には、ステップS17において、画像合成処理部105Bは、メモリ120Bの付加画像情報記憶部121Bに記憶されている付加画像(フレーム画像)P22の画像情報を呼び出して取得する。本使用態様では、付加画像P22は、風景のフレーム画像である。
ステップS18において、処理部の画像合成処理部105Bは、受信部140Bに受信された画像情報における画像P21と、付加画像P22とを合成させて合成画像P23を得る。
ステップS21において、処理部の表示制御部103Bは、合成画像P23の画像情報を表示部(メイン表示部)21Bに出力し、表示部21Bに対して合成画像P23の表示を要求する。
ステップS22において、表示部21Bは、合成画像P23を表示する。
なお、ステップS21及びステップS22は省略することができる。
ステップS23において、処理部の画像情報送信処理部108Bは、合成画像P23の画像情報を送信部(赤外線通信モジュール)140Bに出力し、送信部140Bに対して合成画像P23の画像情報の送信を要求する。
なお、画像情報送信処理部108Bは、合成画像P23の画像情報の出力と共に又は合成画像P23の画像情報の出力に代えて、合成されていない画像(未合成画像)24を出力することができる。
ステップS24において、送信部140Bは、合成画像P23の画像情報を送信する。
次に、操作側端末2Aの動作について説明する。
図10及び図11に示すように、撮影側端末2Bの送信部140Bから送信された合成画像P23の画像情報は、操作側端末2Aの受信部(赤外線通信モジュール)140Aに受信される(ステップS31)
ステップS32において、受信部140Aは、合成画像P23の画像情報を処理部に伝達(出力)する。
ステップS41において、処理部の表示制御部103Aは、表示部21Aに対して合成画像P23の表示を要求する。
ステップS42において、表示部21Aは、合成画像P23を表示する。
ユーザは、表示部21Aに表示された合成画像P23を見ながら、被写体Qを含む合成画像P23が所望の状態になるように調整する。そして、被写体Qを含む合成画像P23が所望の状態になったら、ユーザは、操作部11Aを操作し、画像情報の取得操作を行う(ステップS51)。
ステップS52において、操作部11Aは、処理部に対して画像情報の取得を要求する。
ステップS53において、処理部の画像情報取得処理部107Aは、表示部21Aに表示された合成画像P23の画像情報及び合成画像P23からフレーム画像P22の画像情報を除いた未合成画像P24の画像情報を取得する。
ステップS54において、処理部の画像情報送信処理部108Aは、送信部140Aに対して、画像情報取得処理部107Aにより取得された合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報の送信を要求する。
ステップS55において、送信部140Aは、合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報を送信する。後述するように、操作側端末2Aの送信部140Aから送信された合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報は、撮影側端末2Bの受信部140Bに受信される。
ステップS56において、画像情報記憶処理部109Aは、画像情報記憶部122Aに合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報を記憶させる。
ステップS57において、画像情報記憶部122Aには、合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報が記憶される。
次に、撮影側端末2Bの動作について説明する。
図9及び図11に示すように、ステップS61において、受信部140Bは、操作側端末2Aの送信部140Aから送信された合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報を受信する。
ステップS62において、受信部140Bは、受信した合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報を処理部に伝達(出力)する。
ステップS63において、処理部の画像情報記憶処理部109Bは、画像情報記憶部122Bに合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報を記憶させる。
ステップS64において、画像情報記憶部122Bには、合成画像P23の画像情報及び未合成画像P24の画像情報が記憶される。
ステップS65において、処理部の表示制御部103Bは、表示部21Bに対して、合成画像P23の表示を要求する。
ステップS66において、表示部21Bは、合成画像P23を表示する。
なお、ステップS65及びステップS66は省略することができる。
本実施形態のネットワークシステムによれば、以下の効果が奏される。
本実施形態においては、撮影側端末2Bは、カメラモジュール(撮像部)6Bと、カメラモジュール6Bにより取得された画像情報を操作側端末2Aに向けて無線送信可能な赤外線通信モジュール(第2送信部)140Bと、を備える。操作側端末2Aは、撮影側端末2Bの赤外線通信モジュール(第2送信部)140Bから無線送信された画像情報を受信する赤外線通信モジュール(第1受信部)140Aと、赤外線通信モジュール(第1受信部)140Aで受信された画像情報に基づいて画像を表示する(メイン)表示部21Aと、(メイン)表示部21Aに表示された画像の画像情報の取得を決定する操作を受け付ける操作キー群(操作部)11Aとを備える。
そのため、撮影側端末2Bで実際に撮影される画像を、ユーザが所持する操作側端末2Aの(メイン)表示部21Aにより確認しながら画像情報の取得操作を行うことができる。従って、ユーザの利便性が高く、所望の撮影内容の画像を容易に得ることができる。また、ユーザが所望するタイミングとタイムラグがなく、画像の取得を行うことができる。
また、本実施形態においては、操作側端末2Aは、操作部11Aでの操作によって取得の決定がされた画像の画像情報を記憶する(第1)画像情報記憶部122Aを備える。そのため、ユーザが取得した画像情報を操作側端末2Aに保存し、容易に利用することができる。
また、本実施形態においては、操作側端末2Aは、(メイン)表示部21Aに表示された画像の画像情報を撮影側端末2Bに向けて無線送信する赤外線通信モジュール(第1送信部)140Aを備える。撮影側端末2Bは、操作側端末2Aの赤外線通信モジュール(第1送信部)140Aから無線送信された画像情報を受信する赤外線通信モジュール(第2受信部)140Bと、赤外線通信モジュール(第2受信部)140Bに受信された画像情報を記憶する(第2)画像情報記憶部122Bと、を備える。そのため、ユーザが取得した画像情報を撮影側端末2Bに保存し、容易に利用することができる。
また、本実施形態においては、操作側端末2Aは、(第1)付加画像P12の情報を記憶する(第1)付加画像情報記憶部122Aと、赤外線通信モジュール(第1受信部)140Aで受信された画像情報における画像P11と(第1)付加画像P12とを合成させて(第1)合成画像P13を得る(第1)画像合成処理部105Aと、を備え、(メイン)表示部21Aは(第1)合成画像P13を表示する。
そのため、合成画像P13を、ユーザが所持する操作側端末2Aの(メイン)表示部21Aにより確認しながら合成画像P13の画像情報の取得操作を行うことができる。しかも、付加画像P12を、撮影側端末2Bから操作側端末2Aに送信する必要がない。従って、合成画像P13を確認しながら所望の合成画像P13を容易に得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではない。
例えば、第1使用態様のような操作側端末2Aにおける画像の合成を省略することができ、また、第2使用態様のような撮影側端末2Bにおける画像の合成を省略することができる。一連の使用態様において、操作側端末2Aにおける画像の合成及び撮影側端末2Bにおける画像の合成の両方を行うことができる。
また、撮影側端末2Bに、撮影側端末2Bと操作側端末2Aとの間の距離を測定する機能を設けることができる。距離の測定(算出)は、例えば、撮影側端末2Bと操作側端末2Aとの間における無線電力の伝送損失量や往復伝搬時間に基づいて行うことができる。撮影側端末2Bと操作側端末2Aとの間の距離を測定することで、操作側端末2Aを所持する被写体に対するピント合わせの精度を向上させることができる。
また、操作側端末2Aは、操作側端末2Aの周りの照度(明るさ)を検出する照度センサを備え、照度センサにより検出された照度の情報を撮影側端末2Bに送信可能な構成とすることができる。また、撮影側端末2Bは、操作側端末2Aから送信された照度の情報を受信し、受信された照度の情報に基づいて、撮影条件を変更するように構成することができる。操作側端末2A及び撮影側端末2Bを以上の構成とすることにより、操作側端末2Aの周りの照度に応じて、操作側端末2Aを所持する被写体に対する撮影条件を適切な条件に変更することが容易となる。
操作側端末2AにGPS(グローバル・ポジショニング・システム)を設け、操作側端末2Aの正確な位置を検出可能とし、GPSにより検出された操作側端末2Aの正確な位置に基づいて、取得した画像に操作側端末2Aの位置の情報(撮影場所の都道府県、市町村名など)を合成することができる。
本発明においては、第2実施形態として、撮影側端末(第2携帯端末)2Bは、撮像部6Bと、撮像部6Bにより取得された画像情報に基づいて前記画像情報よりも情報量の少ないプレビュー画像情報を生成するプレビュー画像情報生成部と、前記プレビュー画像情報生成部により生成された前記プレビュー画像情報を操作側端末(第1携帯端末)2Aに向けて無線送信可能な第2送信部140Bと、第2受信部140Bと、を備え、操作側端末(第1携帯端末)2Aは、第2携帯端末の第2送信部140Bから無線送信された前記プレビュー画像情報を受信する第1受信部140Aと、第1受信部140Aで受信された前記プレビュー画像情報に基づいて画像を表示する表示部21Aと、撮影側端末(第2携帯端末)2Bの撮像部6Bでの画像情報の取得を指示する操作を受け付ける操作部11Aと、操作部11Aでの操作に応じて画像情報の取得指示を示す情報を撮影側端末(第2携帯端末)2Bに向けて無線送信する第1送信部140Aと、を備える構成とすることができる。ここで、撮影側端末(第2携帯端末)2Bにおいて、撮像部6Bは、第1送信部140Aにて前記取得指示を示す情報が受信されると、当該情報に基づいて画像情報を取得し、第2送信部140Bは、撮像部6Bにより取得された前記画像情報を操作側端末(第1携帯端末)2Aに向けて無線送信する。
更に、操作側端末(第1携帯端末)2Aは、第1付加画像P12の情報を記憶する第1付加画像情報記憶部121Aと、第1受信部140Aで受信された前記プレビュー画像情報におけるプレビュー画像と第1付加画像P12とを合成させて第1合成画像を得る第1画像合成処理部105Aと、を備え、操作側端末(第1携帯端末)2Aにおいて、表示部21Aは、第1画像合成処理部105Aにより得られた第1合成画像を表示し、第1送信部140Aは、第1合成画像に対応する第1付加画像P12の情報及び撮像部6Bが画像を取得するタイミングの情報を無線送信し、撮影側端末(第2携帯端末)2Bにおいて、第2受信部140Bは、第1送信部140Aから無線送信された第1付加画像P12の情報及び前記タイミングの情報を受信し、撮影側端末(第2携帯端末)2Bは、第1付加画像P12と、前記タイミングの情報に基づいて撮像部6Bにより取得された画像情報の画像P11とを合成して第2合成画像を得る第2画像合成処理部105Bと、第2送信部140Bは、前記第2合成画像を操作側端末(第1携帯端末)2Aへ無線送信し、操作側端末(第1携帯端末)2Aは、第1受信部140Aにて受信された前記第2合成画像を記憶する合成画像記憶部と、を備える構成とすることができる。
このような構成を用いると、実際に撮像された画像として記憶部に保存される画像は、無線通信により撮影側端末2Bから操作側端末2Aへ送信されることがなくなる。
一方、無線通信にてプレビュー画像という動画を送信する場合、通信資源を浪費しないようにするために、画像サイズを圧縮しなければならない場合がある。例えば、撮影側端末2Bにおける撮像部6Bは、VGA画像(640×480ピクセル)の画像品質で撮影可能にも拘らず、通信資源を浪費しないようにするために、VGA画像をQVGA画像(320×240ピクセル)に圧縮し、当該QVGA画像を連続的に無線送信しなければならない場合が考えられる。
従って、このような場合、前述の図4及び図5に示す実施形態においては、撮像部6Bの撮像能力が十分に発揮されない画像を保存することになってしまう。
このような場合においては、第2実施形態のように、撮影側端末2Bにおいて記憶された画像を保存する構成を有していると、撮像部6Bの撮像能力が十分に発揮された画像(例えばVGA画像)を撮影画像として記憶することが可能となる。従って、保存された画像の品質を向上させることが可能となる。
なお、前記実施形態においては、無線通信として赤外線通信を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、Blue tooth(登録商標)にて無線通信を行う構成としてもよい。
また、前記実施形態においては、携帯端末としての携帯電話機を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明に用いられる携帯端末は、無線通信機能を有するものであればよく、例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。
また、前記実施形態においては、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明に係る携帯電話機の形態としては、操作部側筐体部10A、10Bと表示部側筐体部20A、20Bとを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体部10A、10Bと表示部側筐体部20A、20Bとの重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部側筐体部10A、10Bと表示部側筐体部20A、20Bとが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)等であってもよい。
1 ネットワークシステム
2A 操作側端末(第1携帯端末)
2B 撮影側端末(第2携帯端末)
6B カメラモジュール(撮像部)
11A 操作キー群(操作部)
21A メイン表示部(表示部)
105A (第1)画像合成処理部
107A (第1)画像情報取得処理部
122A (第1)画像情報記憶部
122B (第2)画像情報記憶部
121A (第1)付加画像情報記憶部
140A 赤外線通信モジュール(第1送信部、第1受信部)
140B 赤外線通信モジュール(第2送信部、第2受信部)
P11 画像
P12 (第1)付加画像
P13 (第1)合成画像

Claims (11)

  1. 第1携帯端末と第2携帯端末とを含む携帯端末のネットワークシステムであって、
    前記第2携帯端末は、撮像部を備え、
    前記撮像部により撮影中の画像情報を前記第1携帯端末に向けて近距離無線にて送信し、
    前記第1携帯端末は、
    前記第2携帯端末から近距離無線にて送信された前記画像情報に基づいた画像と、付加画像と、を合成して得られる第1合成画像を表示し、
    前記第1携帯端末に対する所定の操作を受け付けると、
    前記所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記画像情報の送信元である前記第2携帯端末に向けて近距離無線にて送信し、
    前記第2携帯端末は、
    前記所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記第1携帯端末から受信すると、記所定の操作に応じた情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる第2合成画像を記憶する
    ことを特徴としたネットワークシステム。
  2. 前記第2携帯端末は、前記第2合成画像を前記第1携帯端末に向けて近距離無線にて送信する
    ことを特徴とした請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 第1携帯端末及び第2携帯端末制御法であって、
    前記第2携帯端末において、
    撮像部により撮影中の画像情報を前記第1携帯端末に向けて近距離無線にて送信するステップと、
    前記第1携帯端末において、
    前記第2携帯端末から近距離無線にて送信された前記画像情報に基づいた画像と、付加画像と、を合成して得られる第1合成画像を表示するステップと、
    前記第1携帯端末に対する所定の操作を受け付けるステップと、
    前記所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記画像情報の送信元である前記第2携帯端末に向けて近距離無線にて送信するステップと、
    前記第2携帯端末において、
    前記所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記第1携帯端末から受信すると、記所定の操作に応じた情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる第2合成画像を記憶するステップと、
    を有することを特徴とした制御方法。
  4. 第1携帯端末と第2携帯端末と制御するためのプログラムであって、
    前記第2携帯端末に、
    撮像部により撮影中の画像情報を前記第1携帯端末に向けて近距離無線にて送信させる処理と、
    前記第1携帯端末に、
    前記第2携帯端末の第2送信部から近距離無線にて送信された前記画像情報に基づいた画像と、付加画像と、を合成して得られる第1合成画像を表示させる処理と、
    前記第1携帯端末に対する所定の操作を受け付ける処理と、
    前記所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記画像情報の送信元である前記第2携帯端末に向けて近距離無線にて送信させる処理と、
    前記第2携帯端末に、
    前記所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記第1携帯端末から受信すると、記所定の操作に応じた情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる第2合成画像を記憶させる処理と、
    を実行させることを特徴としたプログラム。
  5. 撮像部と記憶部とを備え、
    前記撮像部により撮影中の画像情報を他の携帯端末に向けて近距離無線にて送信し、
    前記画像情報を前記他の携帯端末に向けて送信した後に、当該他の携帯端末から所定の操作情報と付加画像の情報とを近距離無線にて受信すると、
    記所定の操作情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる合成画像を前記記憶部に記憶する
    ことを特徴とした携帯端末。
  6. 前記合成画像を前記記憶部に記憶すると、当該合成画像を前記他の携帯端末に向けて近距離無線にて送信する
    ことを特徴とした請求項5に記載の携帯端末。
  7. 撮像部と記憶部とを備える携帯端末の制御方法であって、
    前記撮像部により撮影中の画像情報を他の携帯端末に向けて近距離無線にて送信するステップと、
    前記画像情報を前記他の携帯端末に向けて送信した後に、当該他の携帯端末から所定の操作情報と付加画像の情報とを近距離無線にて受信するステップと、
    記所定の操作情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる合成画像を記憶部に記憶するテップと、
    を有することを特徴とした携帯端末の制御方法。
  8. 撮像部と記憶部とを備える携帯端末を制御するためのプログラムであって、
    前記撮像部により撮影中の画像情報を他の携帯端末に向けて近距離無線にて送信させる処理と、
    前記画像情報を前記他の携帯端末に向けて送信した後に、当該他の携帯端末から所定の操作情報と付加画像の情報とを近距離無線にて受信させる処理と、
    記所定の操作情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる合成画像を記憶部に記憶させる理と、
    を実行させることを特徴としたプログラム。
  9. 他の携帯端末が撮影中の画像情報を当該他の携帯端末から近距離無線にて受信し、
    前記受信した前記画像情報に基づいた画像と、付加画像と、を合成して得られる第1合成画像を表示し、
    所定の操作を受け付けると、当該所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記画像情報の送信元である前記他の携帯端末に向けて近距離無線にて送信し、
    前記他の携帯端末が、前記所定の操作に応じた情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる第2合成画像を記憶すると、当該第2合成画像を前記他の携帯端末から近距離無線にて受信する
    ことを特徴とした携帯端末。
  10. 携帯端末の制御方法であって、
    他の携帯端末が撮影中の画像情報を当該他の携帯端末から近距離無線にて受信するステップと、
    前記受信した前記画像情報に基づいた画像と、付加画像と、を合成して得られる第1合成画像を表示するステップと、
    所定の操作を受け付けると、当該所定の操作に応じた情報と前記付加画像の情報とを前記画像情報の送信元である前記他の携帯端末に向けて近距離無線にて送信するステップと、
    前記他の携帯端末が、前記所定の操作に応じた情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる第2合成画像を記憶すると、当該第2合成画像を前記他の携帯端末から近距離無線にて受信するステップと、
    を有することを特徴とした携帯端末の制御方法。
  11. 携帯端末を制御するためのプログラムであって、
    他の携帯端末が撮影中の画像情報を当該他の携帯端末から近距離無線にて受信させる処理と、
    前記受信した前記画像情報に基づいた画像と、付加画像と、を合成して得られる第1合成画像を表示させる処理と、
    所定の操作を受け付けると、当該所定の操作に応じた情報と付加画像の情報とを前記画像情報の送信元である前記他の携帯端末に向けて近距離無線にて送信させる処理と、
    前記他の携帯端末が、前記所定の操作に応じた情報に基づいて撮影した画像情報と、前記付加画像の情報と、を合成して得られる第2合成画像を記憶すると、当該第2合成画像を前記他の携帯端末から近距離無線にて受信させる処理と、
    を実行させることを特徴としたプログラム。
JP2013200231A 2013-09-26 2013-09-26 ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末 Active JP5676714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200231A JP5676714B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200231A JP5676714B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301424A Division JP5378768B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014180A JP2014014180A (ja) 2014-01-23
JP5676714B2 true JP5676714B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=50109527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200231A Active JP5676714B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5676714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108337436A (zh) * 2018-04-12 2018-07-27 深圳市海派通讯科技有限公司 一种基于移动终端的面对面拍照方法及***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050999A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp カメラ機能付き携帯電話システム
JP2004096165A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nikon Corp 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP4771481B2 (ja) * 2007-02-15 2011-09-14 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 遠隔撮影システム、携帯端末およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014014180A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111314603B (zh) 拍照方法、拍照装置和移动终端
KR102180962B1 (ko) 표시 시스템, 표시 단말, 표시 방법 및 기록 매체
JP5301031B2 (ja) 携帯通信端末装置
KR20150132802A (ko) 촬영 파라미터를 설정하는 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JPWO2010061889A1 (ja) 携帯端末装置、画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
KR20150089340A (ko) 이동단말기, 이동단말기용 거치대 그리고 이들을 이용한 영상 촬영방법
JP6155953B2 (ja) 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム
JP5676714B2 (ja) ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末
JP2002009879A (ja) ウェアラブルネットワークシステム
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2004064418A (ja) 無線通信システム及び携帯電話機並びに携帯電話機で実行可能なプログラム
JP2009105500A (ja) 無線操作システム及び携帯型電子機器
JP5378768B2 (ja) ネットワークシステム
JP2005039702A (ja) 情報端末、データ送信方法およびデータ送信プログラム
KR100747581B1 (ko) 카메라를 구비한 통신 단말 장치와 이를 이용한 데이터송수신 방법
JP2013207418A (ja) 撮影システム及び撮影管理サーバ
JP5157992B2 (ja) 情報処理装置
CN112153404A (zh) 码率调整方法、检测方法、装置、设备及存储介质
KR101053045B1 (ko) 영상물의 정보 입력 시스템
JP2007158892A (ja) 画像送受信システム、携帯型画像受信装置、画像送信装置及びプログラム
JP5255676B2 (ja) 画像送受信システム、携帯型画像受信装置、画像送信装置及びプログラム
KR100681189B1 (ko) 복수 이미지의 처리 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그제어 방법
JP2004180213A (ja) 撮像装置
JP2005102025A (ja) 携帯電話機
CN106454128B (zh) 自拍杆调节方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150