JP5673821B2 - エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置 - Google Patents

エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5673821B2
JP5673821B2 JP2013521651A JP2013521651A JP5673821B2 JP 5673821 B2 JP5673821 B2 JP 5673821B2 JP 2013521651 A JP2013521651 A JP 2013521651A JP 2013521651 A JP2013521651 A JP 2013521651A JP 5673821 B2 JP5673821 B2 JP 5673821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
main body
fixing
disk
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176911A1 (ja
Inventor
雄一 三橋
雄一 三橋
昭宏 渡邉
昭宏 渡邉
康 大野
康 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013521651A priority Critical patent/JP5673821B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673821B2 publication Critical patent/JP5673821B2/ja
Publication of JPWO2012176911A1 publication Critical patent/JPWO2012176911A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24442Error prevention by mechanical means by mounting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置に関する。
本願は、2011年6月23日に出願された特願2011−139356号に基づき優先権を主張しその内容をここに援用する。
例えばモータの回転軸など回転体の回転数や回転角度を検出する装置として、エンコーダが知られている(特許文献1)。エンコーダは、例えばモータ(測定対象)の回転軸などに取り付けられて用いられる。エンコーダの一例として、所定の光反射パターン及び磁気パターンが形成された回転部(円板部)を回転軸と一体的に回転させ、光反射パターンに光を照射して反射光を読み取ると共に、例えば磁気パターンの変化を検出することで、モータの回転軸の回転数や回転角度を検出できるようになっている。
従来、このようなエンコーダをモータ等に固定する手段として、モータ側にモータ軸と同心の取れているインロー構造を設け、該インロー構造を用いてエンコーダがモータに固定されるようになっている。
特開2000−25081号公報
しかしながら、モータ側にインロー構造を設ける場合、モータの加工に工数が掛かるとともに、モータ軸とインロー構造との同心度を精度良く構成することが難しい場合があるという問題があった。
本発明の態様は、モータに対する取り付け、或いは取付作業を簡略化できるエンコーダ、エンコーダの取付方法、及び該エンコーダを備えるモータ装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様に従えば、検出部を有する本体部と、パターンを有する円板部と、を備え、前記円板部は、前記円板部に対する前記本体部の位置決めに用いられる第1面と、計測対象の回転軸に対する前記円板部の位置決めに用いられる第2面とを有し、前記第1面の少なくとも一部は、前記パターンに比べて径方向外側に位置する、エンコーダが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、パターンを有する円板部を検出部を有する本体部に仮固定する工程であり、前記円板部の第1面を用いて前記円板部に対して前記本体部が位置決めされる、前記工程と、前記仮固定された前記円板部の第2面を用いて測定対象側の回転軸に対して前記円板部を位置決めする工程と、前記回転軸に対して前記円板部が位置決めされた状態で、前記測定対象側の非回転部に前記本体部を固定する工程と、前記回転軸に対して前記円板部を固定する工程であり、前記本体部に対する前記円板部の仮固定が解消される、前記工程と、を含む、エンコーダの取付方法が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、第1の態様のエンコーダを備えるモータ装置が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、所定のパターンが形成された回転符号板と測定対象の回転軸に固定するための固定孔とが設けられた円板部と、前記パターンを検出する検出部を含む基板部と、前記基板部を保持するとともに、前記回転符号板と前記検出部とが前記固定孔に対して同心が取れた状態で前記円板部の少なくとも一部と嵌合可能な本体部と、前記本体部に取り付けられるカバー部と、前記円板部と前記回転軸とを固定可能であって、前記カバー部に係止されることによって前記カバー部と前記円板部とを一体に保持可能な取付部材と、を備えるエンコーダが提供される。
本発明の第5の態様に従えば、第4の態様のエンコーダを測定対象の回転軸に取り付けるエンコーダの取付方法であって、前記本体部の前記固定孔に前記回転軸を挿入させるように当該本体部を前記測定対象物上に配置する工程と、前記カバー部による前記取付部材の係止状態を解除する工程と、前記取付部材を用いて前記円板部と前記回転軸とを固定する工程と、を有することを特徴とするエンコーダの取付方法が提供される。
本発明の第6の態様に従えば、測定対象の回転軸にエンコーダを取り付けるエンコーダの取付方法であって、円板部の回転符号板と検出部とが前記円板部の固定孔に対して同心が取れた状態で前記固定孔に前記測定対象の回転軸を挿入することによって、少なくとも前記回転符号板と前記回転軸との位置合せを行う位置合せ工程と、前記エンコーダの本体部と前記測定対象とを固定する本体固定工程と、前記エンコーダのカバー部に係止されることによって前記カバー部と前期円板部とを一体的に保持する取付部材の係止状態を解消する係止解消工程と、前記取付部材を前記円板部の取付孔を介して前記固定孔に挿入することによって、前記円板部と前記本体部との嵌合状態を解消させて前記円板部を前記回転軸に取り付ける取付工程と、を有するエンコーダの取付方法が提供される。
本発明の第7の態様に従えば、第4の態様のエンコーダを備えるモータ装置が提供される。
本発明の第8の態様に従えば、エンコーダの取付方法であって、前記エンコーダは、パターンを有する円板部と、検出部を有する本体部とを備え、モータの回転軸が非ロックの状態で、前記回転軸に対して前記円板部を回転方向に位置決めする工程と、前記回転軸がロックの状態で、前記モータの基準位置と前記エンコーダの基準位置との相対的な回転位置情報を記憶する工程と、を含むモータの取付方法が提供される。
本発明の第9の態様に従えば、エンコーダの交換方法であって、前記エンコーダは、パターンを有する円板部と、検出部を有する本体部とを備え、前記モータの基準位置と前記エンコーダの基準位置との相対的な回転位置情報を予め記憶する工程と、前記エンコーダの少なくとも一部を新たなものに交換する工程と、予め記憶された前記回転位置情報に基づいて前記モータの基準位置と前記エンコーダの基準位置とを合わせる工程と、を含むエンコーダの交換方法が提供される。
本発明の第10の態様に従えば、エンコーダの交換方法であって、前記エンコーダは、パターンを有する円板部と、検出部を有する本体部とを備え、前記モータに対する前記本体部の固定位置情報を記憶する工程と、前記円板部が前記モータに取り付けられた状態で、前記記憶された前記固定位置情報に基づいて前記本体部を新たなものに交換する工程と、を含むエンコーダの交換方法が提供される。
本発明の態様によれば、エンコーダの取り付け、或いは交換作業を簡略化できる。
第一実施形態に係るエンコーダの全体構成を示す断面図である。 本実施形態における止め輪と固定部材との寸法関係を規定するための図である。 本実施形態における止め輪の形状に係る変形例を示す図である。 本実施形態におけるモータ装置の全体構成を示す断面図である。 本実施形態におけるエンコーダの取付工程を説明するための図である。 図5に続くエンコーダの取付工程説明図である。 第二実施形態に係るエンコーダの全体構成を示す断面図である。 第二実施形態に係るエンコーダの取付工程を説明するための図である。 エンコーダの回転方向の位置決め方法の一例を示す模式図である。 エンコーダの回転方向の位置決め方法の別の一例を示す模式図である。 エンコーダの交換方法の一例を示す模式図である。 エンコーダの交換方法の別の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(第一実施形態)
エンコーダは、モータなどの回転体(モータ装置)の回転数や回転速度を検出する装置である。図1は、第一実施形態に係るエンコーダ100の全体構成を示す断面図であり、モータに取り付けられる前の状態を示す図である。図1に示すように、エンコーダ100は、取付部材3と、筐体(本体部)4、検出部(基板部)30、円板部15、及び検出部30を覆った状態に筐体4に取り付けられるカバー部(本体部)16を有している。
検出部30は、検出基板5及び光センサ(検出部)8を有している。一例において、検出基板5は、平面視円形に形成された板状部材にできる。本実施形態において、検出部30は、円板部(回転部)15に形成された光反射パターン(スケール)10に光を照射し、光センサ8が光反射パターン10からの反射光を検出することで光反射パターン10(移動角度等)を検出することができる。検出部30(検出基板5)は、筐体4に取り付けられている。
また、筐体4及び検出部30には、エンコーダ100とモータ本体(計測対象側の非回転部)1aとを固定するための固定ねじ40(図4参照)を挿通させるための貫通孔41がそれぞれ形成されている。すなわち、貫通孔41は検出基板5及び筐体4を貫通した状態に形成されている。エンコーダ100は、固定ねじ40を介してモータ本体1aに一体的に接合可能となっている(図4参照)。
円板部15は、回転符号板(大径部)9、及び、凸部(小径部)32を有している。回転符号板9は円板形状からなるものであり、表面に光反射パターン(スケール)10が形成されている。一例において、パターン10は、回転符号板9の表面に実質的直接的にパターニングを施すことにより形成できる。回転符号板9(円板部15)の材料として、金属系材料、又は金属系材料以外の材料を用いることができる。パターニングには、例えばリソグラフィ技術や描画技術を用いることができる。他の例において、パターン10は、パターンが形成された板部材を回転符号板9の表面に接合することにより形成できる。凸部32は回転符号板9に設けられた円柱形状からなるものである。本実施形態において、凸部32は回転符号板9の一端から延在して設けられる。回転符号板9と凸部32とは軸方向の位置が互いに異なる。
回転符号板9の外周端面(外周面)は、モータ本体1aに対する取付面をなす筐体4の内側に向かって漸次拡がるテーパー面(位置合わせ面(alignment surface)、外壁面、第1面、外周面)9aを有しており、該テーパー面9aが筐体4に嵌合されている。以下、テーパー面9aについて、適宜「面9a」と称する場合がある。面9aの少なくとも一部は、中心軸に対して傾斜している。面9aは、回転符号板9(円板部15)に対する筐体4の位置決め(中心合わせ)の際に用いられる。面9aは、回転符号板9(円板部15)に対する筐体4の位置決めの際に筐体4の内周面に実質的に当接される。また、本実施形態において、面9aの少なくとも一部は、パターン10(パターン形成領域)に比べて径方向外側に位置する。
筐体(本体部)4は、例えば平面視円形に形成された円筒状からなるものであり、モータ本体1aの外径と略同じ大きさを有するものである。筐体4は、嵌合部(内周面)4a及び凹部4bを含み、内部空間において円板部(回転部)15を収容可能である。嵌合部4aは、上記回転符号板9を嵌合するためのものであり、上記テーパー面9aに対応するテーパー形状を有している。凹部4bは、円板部15が回転軸2に固定された際、モータ本体1aとの間で円板部15の凸部32等を収容する空間を構成するためのものである(図4参照)。
このような構成に基づき、回転符号板9及び筐体4はテーパー面9a及び嵌合部4aが互いに嵌合することで互いの位置が保持されたものとなっている。テーパー面(外周面)9a及び嵌合部(内周面)4aは本発明のテーパー構造を構成するものである。
円板部15は、取付部材3を介してカバー部16に固定されている。取付部材3はエンコーダ100をモータに取り付ける際に使用されるものであり、カバー部16に係止されることで円板部15とカバー部16とを一体に保持(仮固定)可能とするものである。取付部材3は、固定部材42と該固定部材42をカバー部16に係止する係止部材としての止め輪43とを含む。
カバー部16には、上記固定部材42を挿通させるための開口部16aが形成されている。また、カバー部16の所定位置には、固定ねじ40を挿通させるための開口部16bが形成されている。固定部材42は、頭部44と軸部45とを含んでいる。軸部45の先端部には円板部15に螺合するねじ部45aが設けられている。ねじ部45aの外形は、他の軸部45の外形よりも大きく設定されている。このように軸部45の先端のみにねじ部45aを設けることによって後述のように固定部材42は、円板部15をカバー部16に固定する用途及び円板部15をモータに取り付ける用途に兼用できるように構成されている。
円板部15は中央に貫通孔33が設けられている。貫通孔33は凸部32を貫通した状態に形成されている。貫通孔33の一端部は、モータ本体1aの回転軸2を固定するための回転軸固定孔(固定孔、位置合わせ面(alignment surface)、内壁面、第2面、内周面)33aを構成しており、他端側は円板部15をモータ本体1aの回転軸2に固定する上記固定部材42が配置される固定部材配置孔33bを構成している。以下、回転軸固定孔33aについて、適宜「面33a」と称する場合がある。面33aは、中心軸に対して平行である。面33aは、計測対象の回転軸2に対する円板部15の位置決め(中心合わせ)の際に用いられる。面33aは、回転軸2に対する円板部15の位置決めの際に回転軸2の外周面に実質的に当接される。本実施形態において、面33aは、回転符号板9のテーパー面9aに比べて大きい軸方向長さを有する。他の実施形態において、面33aは、回転符号板9のテーパー面9aに比べて小さい軸方向長さを有することができる。
また、貫通孔33における回転軸固定孔33aと固定部材配置孔33bとの間はねじ部(保持係止部)33cを構成している。ねじ部33cはタップによって形成された雌ねじからなる。なお、ねじ部33cの内径は軸部45の先端に設けられたねじ部45aの外形と同一、すなわちねじ部45a及びねじ部33cは螺合可能とされている。また、軸部45のねじ部45aはねじ部33cに対応する長さを有している。すなわち、ねじ部33c、45aは、回転軸2の軸方向における長さが一致している。
本実施形態では、頭部44は平面形状が円形となっている。また、上記開口部16aは固定部材42の頭部44よりも大きい円形形状を有している。上記止め輪43は一部が開口している座金から構成されるものであり、一例としてE型のリング状から構成されている(図3参照)。一方、固定部材42の軸部45における頭部44の近傍には、上記止め輪43を係止するための係止溝45bが形成されている。固定部材42は、止め輪43が軸部45から外されると開口部16aを介してカバー部16内部へ挿通されるようになっている。
図2は止め輪43と固定部材42との寸法関係を規定するための図であり、図2(a)は平面構成を示す図であり、図2(b)は側面構成を示す図である。なお、図2中において、符号D1は固定部材42の軸部45(ねじ部45aを除く)における外形を示し、符号D2は止め輪43の開口幅を示し、符号D3は止め輪43の内径を示し、符号D4は頭部44の外形を示し、符号D5はカバー部16の開口部16aの穴径を示し、符号D6は止め輪43の外形を示すものである。
図2に示すように止め輪43、開口部16a、及び固定部材42の各寸法は、D1<D2<D3<D4<D5<D6の関係を満たしている。
止め輪43の形状は上述したE型のリング状に限定されない。図3は止め輪の形状に係る変形例を示すものである。例えば、図3(a)に示すように図止め輪43の開口幅D2及び止め輪43の内径D3を同じ値に設定しても構わない。この場合、止め輪43は円板をU字状に切り欠いた構造となる。また、止め輪43の形状は図3に示した円形形状に限定されず、止め輪43の外辺の少なくとも1辺の寸法がカバー部16の開口部16aの穴径D5よりも大きければよい。例えば、図3(b)、(c)に示すように止め輪43として、外形が四角形状或いは三角形状のものをU字状に切り欠いた構造を採用することができる。
また、図2,3の説明ではカバー部16の開口部16aの形状が円形の場合について説明したが、開口部16aの形状はこれに限定されることは無く、例えば三角形或いは四角形であっても構わない。
このような構成に基づいて本実施形態に係るエンコーダ100は、止め輪43を介して固定部材42がカバー部16に形成されることでカバー部16と円板部15とを一体に保持されることで、回転符号板9および検出部30が回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態(同心状態)で組み立てられている。
また、取付部材3は、止め輪43を軸部45に対して着脱することで円板部15をカバー部16に固定している固定部材42を引き抜くことなく、固定部材42を円板部15とモータとを固定する固定用ねじとして利用可能となっている。
ここで、エンコーダ100において、回転符号板9と検出部30との同心を取った状態で組み立てる方法について説明する。
円板部15は、エンコーダ100を取り付けるモータの回転軸2と同じ外径の基準軸に同心を取った状態で加工されたものとなっている。さらに、円板部15は、凸部32の外径と貫通孔33(又は回転軸固定孔33a)とが基準軸と同軸になるように加工されたものとなっている。また、回転符号板9の光反射パターン10も偏心取り作業により、基準軸と同軸加工が施された回転軸固定孔33aに対して同心が取られた状態で形成されたものとなっている。
嵌合部4aは、上記回転符号板9におけるテーパー面9aを嵌合させる断面形状が円形の開口をなすものであり、該開口が円板部15(回転符号板9の外周端面)と同心が取れた状態となるように構成されている。上述のように円板部15はテーパー面(第1面)9aの外面と回転軸固定孔33aとが同心状(同心状態)となっているため、円板部15と同心が取られた筐体4(嵌合部4a)は回転軸固定孔(第2面)33aに対しても同心が取られた状態となっている。
検出部30は、取付部材3(固定部材42)を介してカバー部16と円板部(回転部)15とが固定されている。検出部30は、光センサ8が嵌合部4aと同心がとれた状態となっている。すなわち、光センサ8は、上記の同心状態を満たすように検出基板5に配置されている。カバー部16に形成された開口部16aは、回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態となっている。また、開口部5aは、回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態となっている。上述のように嵌合部4aは回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態で加工されているため、嵌合部4aと同心が取られた検出部30は回転軸固定孔33aに対しても同心が取られた状態となっている。
円板部15(回転符号板9)はテーパー面9aが筐体4の嵌合部4aに嵌合した状態で、カバー部16の開口部16a及び貫通孔33に挿通された固定部材42の軸部45のねじ部45aがねじ部33cに螺合することで検出基板5に固定されている。すなわち、パターン10を有する円板部15が、検出部30を有する本体部に仮固定されており、円板部15のテーパー面9aを用いて円板部15に対して筐体4が位置決めされている。また、円板部15のテーパー面(位置合わせ周面)9aは、凸部32の回転軸固定孔33a(位置合わせ周面33a)と同軸である。
このように、本実施形態に係るエンコーダ100は、回転符号板9および検出部30が回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態で、取付部材3により円板部15とカバー部16とが一体に保持された状態で組み立てられている。
他の実施形態において、テーパー面9aに代えて、回転符号板9(円板部15)が中心軸と平行な面(9a)を有することができる。この場合、凸部の回転軸固定孔33a(位置合わせ用の内周面33a)は、回転符号板9の面9aに比べて大きい軸方向長さを有するのが望ましい。この長さの差は、円板部15とカバー部16との仮固定状態を解消するために用いることができる。
図4は、エンコーダ100がモータ装置1の回転軸2に取り付けられたモータ装置1の全体構成を示す断面図である。
図4に示すように、エンコーダ100は、固定ねじ40を介して筐体4がモータ本体1aに固定されている。モータ本体1aには、回転軸2側の上端部に固定ねじ40を取り付けるための雌ねじ部1Aが形成されており、上記固定ねじ40が雌ねじ部1Aに螺合することで筐体4とモータ本体1aとが一体に保持されている。
モータ装置1は、円板部15が固定部材42により回転軸2に固定され、回転軸2と一体的に回転するようになっている。固定部材42は、上述のように軸部45に形成されたねじ部45aが回転軸2に形成された雌ねじ2aに螺合することで円板部15を回転軸2に固定している。
円板部15は、光反射パターン10を所定の距離で検出部30の光センサ8に対向させて保持している。円板部15が回転軸2に固定された状態においては、符号面9bが回転軸2に垂直となり、円板部15の回転軸R方向は回転軸2の延在方向と同一方向となっている。円板部15は、回転軸2に固定された状態において、筐体4に接触しないように収容されている。
ここで、モータ装置1に取り付けられたエンコーダ100の動作について説明する。
回転軸2が回転すると、当該回転軸2に一体的に取り付けられた円板部15及び光反射パターン10が回転軸2と一体的に回転する。検出部30については、回転軸2には接続されていないため、回転せずに静止した状態となる。
円板部15が回転すると、当該円板部15に形成された光反射パターン10が回転方向に移動する。上述の光センサ8は、光源から射出された光のうち光反射パターン10を介した反射光を読み取ることで光反射パターン10の移動角度等に基づいて回転軸2の回転情報(例、回転角度や回転数)を検出することができる。
このようにして、エンコーダ100は、回転軸2の回転情報を検出可能となっている。本実施形態に係るモータ装置1は、上記エンコーダ100が取り付けられているので、回転軸2と回転符号板9及び検出部30とが精度良く位置出しされたものとなっており、回転軸2の回転制御を精度良く行うことができる。
次に、図4に示す構成のモータ装置1に図1に示したエンコーダ100を取り付ける手順について図5、6を参照しつつ説明する。
まず、図5(a)に示すように、回転軸固定孔33aに回転軸2を挿入させつつ、モータ本体1a上にエンコーダ100を配置する。本実施形態に係るエンコーダ100は、回転符号板9および検出部30が回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態で組み立てられているため、回転軸固定孔33aに挿入された回転軸2は回転符号板9及び検出部30に対して位置出しされたものとなる(位置合わせ工程)。位置合わせ(中心合わせ)において、回転軸固定孔33aの内周面(位置合わせ面、第2面)に回転軸2の外周面が実質的に当接される。
したがって、回転軸固定孔33a内に挿入された回転軸2は回転符号板9および検出部30に対して同心状(同心状態)に配置されたものとなる。
続いて、図5(b)に示すように円板部15のテーパー面(第1面)9aが筐体4の嵌合部4aに嵌合した状態で、カバー部16の開口部16bを介して貫通孔41に固定ねじ40を挿通し、該固定ねじ40を用いて筐体4とモータ本体1aとを固定する(本体固定工程)。
次に、カバー部16による取付部材3の係止状態を解除する。本実施形態では、図5(c)に示すように取付部材3の止め輪43を固定部材42における軸部45の係止溝45bから取り外す(係止解消工程)。
これにより、固定部材42におけるカバー部16による係止状態が解除される。固定部材42は、頭部44がカバー部16に形成された開口部16aよりも小さいため、開口部16aを挿通する。これにより、回転軸2が回転軸固定孔33aに完全に挿入された状態となる。また、円板部15が下方に移動するに従って、円板部15が嵌合部4aから外れた状態となる。
次に、固定部材42を所定方向にねじ込んでいくと、図6(a)に示すように固定部材42の軸部45の先端部に設けられたねじ部45aが一端ねじ部33cから抜けて螺合状態が解除される。このとき、軸部45の先端部が回転軸固定孔33a内に突出した状態となることで円板部15は回転軸2から多少押し上げられた状態となる。軸部45は上述したようにねじ部45aが形成されない部分の外形がねじ部45aよりも小さいため、固定部材42はねじ部33cに対してある程度の隙間を持った状態となっている。
よって、固定部材42は円板部15に対してフリーになった状態とされるので、固定部材42を所定方向にねじ込むことで、図6(b)に示すように軸部45のねじ部45aを回転軸2に形成された雌ねじ2aに螺合させることができる(取付工程)。なお、固定部材42は、頭部44の外径が検出基板5に形成された開口部5aの内径よりも小さいため、開口部5aを挿通し、ボルト配置孔33bに確実に配置される。よって、固定部材42は軸部3bが回転軸2の雌ねじ2aに螺合することで円板部15と回転軸2とを確実に固定できる。
以上述べたように本実施形態に係るエンコーダの取り付け方法によれば、回転符号板9および検出部30が回転軸固定孔33aに対して同心が取れたエンコーダ100を組み込むため、インロー構造をモータ本体1aに設ける事無く、回転軸2を回転軸固定孔33aに挿入した後、固定することで回転軸2と回転符号板9及び検出部30とが精度良く位置出しされたモータ装置1を容易に低コストで組み立てることができる。
このモータ装置1によれば、回転軸2と回転符号板9及び検出部30とが精度良く位置出しされているので、回転軸2の回転制御を精度良く行うことが可能であり、信頼性の高いものとなる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態に係る構成について説明する。なお、本実施形態と第一実施形態との違いは、取付部材として止め輪を用いない構成であることであり、それ以外の構成については同一である。そのため、以下の説明では第一実施形態と同一の部材及び構成については、説明を省略もしくは簡略化するものとする。
図7は本実施形態に係るエンコーダの全体構成を示す図であり、図7(a)はエンコーダの断面図であり、図7(b)はエンコーダの要部構成を示す平面である。
エンコーダ200は、図7(a)に示すように、第一実施形態に係る構成と同様、取付部材50と、筐体4、検出部30、円板部15、及びカバー部16を有している。
本実施形態に係る取付部材50は固定部材51から構成されている。固定部材51は、頭部52と軸部53とを含んでいる。軸部53の先端部には円板部15に螺合するねじ部53aが設けられている。図7(b)に示すように、頭部52は平面形状が多角形から構成され、例えば本実施形態では六角形から構成されている。カバー部16に形成された開口部16aは頭部52と同一形状を有し、且つ一回り大きく形成されている。固定部材51はねじ部53aが円板部15のねじ部33cに螺合した際、平面視した状態で頭部52が開口部16aに対して捩れた位置に配置されたものとなっている。このように開口部16aに対して捩れた位置にある頭部52は、開口部16aを通り抜けることができない。従って、固定部材51は頭部52がカバー部16の開口部16aに係止された状態となる。従って、本実施形態においては、第一の実施形態と異なり、固定部材51をカバー部16に係止するため、止め輪を不用にした構成を実現できる。
本実施形態においても、嵌合部4aは回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態で加工されているため、嵌合部4aと同心が取られた検出部30は回転軸固定孔33aに対しても同心が取られた状態となっている。
このように、本実施形態に係るエンコーダ200は、回転符号板9および検出部30が回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態で、取付部材50により円板部15とカバー部16とが一体に保持された状態で組み立てられたものとなっている。
次に、モータ装置1に図7に示したエンコーダ200を取り付ける手順について図8を参照しながら説明する。
まず、図8(a)に示すように、回転軸固定孔33aに回転軸2を挿入させつつ、モータ本体1a上にエンコーダ200を配置する。本実施形態に係るエンコーダ200は、回転符号板9および検出部30が回転軸固定孔33aに対して同心が取れた状態で組み立てられているため、回転軸固定孔33aに挿入された回転軸2は回転符号板9及び検出部30に対して位置出しされたものとなる(位置合わせ工程)。位置合わせ(中心合わせ)において、回転軸固定孔33aの内周面(位置合わせ面、第2面)に回転軸2の外周面が実質的に当接される。
したがって、回転軸固定孔33a内に挿入された回転軸2は回転符号板9および検出部30に対して同心状(同心状態)に配置されたものとなる。
また、円板部15のテーパー面9aが筐体4の嵌合部4aに嵌合した状態で、貫通孔41に固定ねじ40を挿通し、該固定ねじ40を用いて筐体4とモータ本体1aとを固定する(本体固定工程)。
次に、カバー部16による取付部材50の係止状態を解除する。本実施形態では、取付部材50(固定部材51)の頭部52を回転させる(係止解消工程)。上述のように本実施形態に係る開口部16aは頭部52と同一形状を有し、且つ一回り大きく形成されている。そのため、平面視した状態で頭部52が開口部16aに重なる位置に配置されると、頭部52は開口部16aを挿通可能な状態となる(係止解消工程)。
これにより、固定部材51におけるカバー部16に対する係止状態が解除されることとなる。固定部材51は、頭部44が開口部16aを挿通することで、図8(b)に示すように回転軸2が回転軸固定孔33aに完全に挿入された状態となる。また、円板部15が下方に移動するに従って、円板部15は嵌合部4aから外れた状態となる。
次に、固定部材50を所定方向にねじ込んでいくと、固定部材51の軸部53の先端部に設けられたねじ部53aが一端ねじ部33cから抜けて螺合状態が解除される。本実施形態では、回転軸2の先端部にザグリ加工を施したザグリ加工部2bを形成している。これによりねじ部53aがねじ部33cから一旦フリーの状態となる。したがって、固定部材50を所定方向にねじ込むことで、図8(d)に示すように軸部45のねじ部45aを回転軸2に形成された雌ねじ2aに螺合させることができる(取付工程)。固定部材50は開口部5aを挿通し、ボルト配置孔33bに確実に配置される。よって、固定部材50は軸部53が回転軸2の雌ねじ2aに螺合することで円板部15と回転軸2とを確実に固定できる。これによりエンコーダ200が取り付けられたモータ装置1´の組立が完了する。
以上述べたように本実施形態によれば、取付部材51が固定部材51のみから構成されるので、エンコーダの取付を行う際、固定部材51を所定の方向に回転させることでカバー部16による係止状態を解除できる。よって、インロー構造をモータ本体1aに設ける事無く、回転軸2を回転軸固定孔33aに挿入した後、固定部材51を所定方向にねじ込むことで回転軸2と回転符号板9及び検出部30とが精度良く位置出しされたモータ装置1を容易に組み立てることができる。
(回転方向の位置決め方法)
次に、モータに対するエンコーダの回転方向の位置決め方法について説明する。なお、以下の説明において、簡略化のために、上記実施形態と同様の部材及び構成について、同じ符号を適宜用いる。
図9は、モータに対するエンコーダの回転方向の位置決め方法の一例を示す模式図である。本例において、回転軸2には、リング部材301が取り付けられる。リング部材301は、回転軸2の少なくとも一部が挿入される孔303と、周面に形成されたネジ穴305と、位置決め用のピン(ロータピン)307とを有する。リング部材301の孔303に回転軸2の一部を挿入した状態で、ネジ穴305に挿入される固定部材を用いて、回転軸2に対してリング部材301を固定することができる。なお、エンコーダの円板部15には、ロータピン307に対応する位置決め孔311が設けられている。
また、モータ本体1aには、別の位置決め用のピン(ステータピン)313が設けられている。エンコーダの本体部4(筐体4、カバー部16を含む)には、ステータピン313に対応する位置決め孔315が設けられている。
図9(a)において、モータの回転軸2がロックの状態で、ロータピン307が所定の回転位置に合わせられ、回転軸2に対してリング部材301が固定される。一例において、モータ本体1aに設けられたマーク(ステータマーク)309と回転軸2の中心との線上にロータピン307が位置するように、回転軸2に対するリング部材301の回転位置が設定される。
所定の位置に設定されたロータピン307が円板部材15の位置決め孔311に挿入された状態で、エンコーダの円板部材15が回転軸2に固定される。これにより、モータの基準位置に対して円板部材15のパターン10の基準位置が合わせられる。また、図9(b)及び(c)に示すように、ステータピン313が本体部4の位置決め孔315に挿入された状態で、エンコーダの本体部4がモータ本体1aに固定される。これにより、モータ本体1aに対してエンコーダの本体部15の回転位置が位置決めされる。
以上の工程は、モータの回転軸2がロックされた状態で行われる。モータの基準位置(原点)に対して、エンコーダの円板部15(パターン)が位置決めされる結果、モータに対してエンコーダが回転方向に位置決めされる。
図10は、モータに対するエンコーダの回転方向の位置決め方法の別の一例を示す模式図である。本例において、回転軸2には、リング部321が回転軸2と一体的に設けられ、リング部321に位置決め用のピン(ロータピン)327が設けられている。あるいは、回転軸2には、段差部321が設けられ、段差部321に位置決め用のピン(ロータピン)327が設けられている。エンコーダの円板部15には、ロータピン327に対応する位置決め孔331が設けられている。
また、モータ本体1aには、別の位置決め用のピン(ステータピン)323が設けられている。エンコーダの本体部(筐体)4には、ステータピン323に対応する位置決め孔325が設けられている。
図10(a)において、モータの回転軸2が非ロックの状態で、回転軸2に対してエンコーダの円板部15が回転方向に位置決めされる。すなわち、ロータピン327が円板部材15の位置決め孔331に挿入された状態で、エンコーダの円板部材15が回転軸2に固定される。また、図10(b)及び(c)に示すように、ステータピン323が本体部4の位置決め孔325に挿入された状態で、エンコーダの本体部4がモータ本体1aに固定される。
次に、モータの回転軸2がロックされる。そして、エンコーダの本体部4の検出部と円板部15のパターン10とを用いて、円板部15の回転位置に関する情報が検出される。モータの回転軸2がロックされた状態であることから、この情報は、モータの原点に対する円板部15の回転位置に関する情報、すなわち、モータの基準位置に対する円板部15の回転オフセット値(モータの基準位置とパターンの基準位置との相対的な回転角度)を含む。
得られた回転オフセット値は、RFID(Radio Frequency IDentification)等の記憶部319に記憶することができる。例えば、モータを原点にロックし、そのときのエンコーダの出力をゼロにするとともに、オフセット値を記憶部319に記憶することができる。記憶部319は、エンコーダに配されてもよく、エンコーダとは別の外部に配されてもよい。記憶部319に記憶された情報は、エンコーダの交換等の際に有効に利用することができる。
以上の工程により、モータの基準位置(原点)に対するエンコーダの円板部15(パターン)の相対位置関係を得ることができる。その結果、モータに対してエンコーダが回転方向に位置決めされる。
図10の例においては、モータに対するエンコーダ(円板部15及び本体部4)の取り付けを、モータの回転軸2が非ロックの状態で行うことができる。そのため、エンコーダのモータへの取り付けにかかる作業の簡略化を図ることができる。また、後述するように、エンコーダの交換に際しても、作業の簡略化が図られる。なお、本例において、モータ本体1aのマーク(ステータマーク)329を省略することが可能である。
(エンコーダの交換方法)
次に、モータに対するエンコーダの交換方法について説明する。なお、以下の説明において、簡略化のために、上記実施形態と同様の部材及び構成について、同じ符号を適宜用いる。
図11は、エンコーダの交換方法の一例を示す模式図である。本例において、エンコーダの交換に際して、モータ本体1aに少なくとも一時的に固定される位置決め部材351が用いられる。位置決め部材351は、その異なる2面がエンコーダの外周面に当接するように配置される。位置決め部材351が固定された後、対象のエンコーダが取り外される。位置決め部材351は、モータに対するエンコーダの固定位置情報を機械的に記憶する記憶部として機能する。
新たなエンコーダは、位置決め部材351に当接するように配置される。交換される新旧2つのエンコーダが互いに同じ外形を有する場合、位置決め部材351を用いて新たなエンコーダを古いエンコーダと同じ固定位置に配置することができる。
位置決め部材351は、特に、エンコーダの円板部15をモータに取り付けたままの状態で、エンコーダの本体部15を交換する場合に好ましく用いることができる。すなわち、位置決め部材351を用いることにより、新しいエンコーダについて、モータに対する本体部4の中心合わせを容易に行うことができる。
図12は、エンコーダの交換方法の別の一例を示す模式図である。本例において、図10に示した記憶部319が用いられる。前述したように、記憶部319には、モータの基準位置に対するエンコーダの回転オフセット値が記憶されている。
本例において、古いエンコーダを新たなエンコーダに置き換えた後、記憶部319に記憶された回転オフセット値を用いて、モータに対してエンコーダを回転方向に位置決めすることができる。記憶部319に記憶された情報を用いて位置決めを行うことにより、新たなエンコーダの取り付けにかかる作業の簡略化が図られる。
図12の例において、本体部4と円板部15とを含むエンコーダの全体を交換することができ、あるいは、円板部15を残して本体部4を交換することができる。円板部15を残して本体部4を交換する場合、例えば、図11に示す位置決め部材351を用いてモータに対する本体部4の中心合わせをすることができる。あるいは、図5等を用いて説明したように、円板部15の外周面を用いてモータに対する本体部4の中心合わせをすることができる。
本発明は上述した実施形態に係る構成に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。
1、1´…モータ装置、2…回転軸、3…取付部材、4…筐体部(本体部)、8…光センサ(検出部)、9…円板部(回転符号板)、9a…テーパー面(テーパー構造)、15円板部、16…カバー部、16a…開口部、30…検出部(基板部)、33a…回転軸固定孔(固定孔)、33…貫通孔(取付孔)、33c…ねじ部(保持係止部)、42…固定部材、43…止め輪(係止部材)、44…頭部、45…軸部、45a…ねじ部、319…記憶部、351…位置決め部材。

Claims (16)

  1. 検出部を有する本体部と、
    パターンを有する円板部と、を備え、
    前記円板部は、前記円板部に対する前記本体部の位置決めに用いられる第1面と、計測対象の回転軸に対する前記円板部の位置決めに用いられる第2面とを有し、
    前記第1面は、前記円板部に対する前記本体部の位置決めの際に前記本体部に実質的に当接され、
    前記第2面は、前記回転軸に対する前記円板部の位置決めの際に前記回転軸に実質的に当接され、
    前記円板部の中心軸方向に関して、前記第1面の前記本体部に当接する領域の幅が、前記第2面の前記回転軸に当接する領域の幅より狭いことを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記第1面の少なくとも一部は、中心軸に対して傾斜を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記検出部は、前記パターンからの反射光を検出する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンコーダ。
  4. 前記パターンは、前記円板部に直接的に形成されたパターンを有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエンコーダを備えるモータ装置。
  6. エンコーダの取付方法であって、
    パターンを有する円板部を検出部を有する本体部に仮固定する工程であり、前記円板部の第1面を用いて前記円板部に対して前記本体部が位置決めされる工程と、
    前記円板部に対して前記本体部が仮固定された状態を維持しながら、前記円板部の第2面を用いて測定対象側の回転軸に対して前記円板部を位置決めする工程と、
    前記回転軸に対して前記円板部が位置決めされた状態で、前記測定対象側の非回転部に前記本体部を固定する工程と、
    前記回転軸に対して前記円板部を固定する工程であり、前記本体部に対する前記円板部の仮固定が解消される前記工程と、
    を含む、ことを特徴とするエンコーダの取付方法。
  7. 所定のパターンが形成された回転符号板と測定対象の回転軸に固定するための固定孔とが設けられた円板部と、
    前記パターンを検出する検出部を含む基板部と、
    前記基板部を保持するとともに、前記回転符号板と前記検出部とが前記固定孔に対して同心が取れた状態で前記円板部の少なくとも一部と嵌合可能な本体部と、
    前記本体部に取り付けられるカバー部と、
    前記円板部と前記回転軸とを固定可能であって、前記カバー部に係止されることによって前記カバー部と前記円板部とを一体に保持可能な取付部材と、を備える、
    ことを特徴とするエンコーダ。
  8. 前記円板部は、前記固定孔に連通し前記取付部材が取り付けられる取付孔を有し、
    前記取付部材は、前記取付孔に設けられた保持係止部を用いて前記カバー部と前記円板部とを一体に保持する、ことを特徴とする請求項7に記載のエンコーダ。
  9. 前記取付部材は、前記円板部を前記回転軸に固定させる場合に、前記取付孔を介して前記固定孔に挿入されることによって前記円板部と前記本体部との嵌合状態を解消して前記円板部を前記回転軸に固定させる、
    ことを特徴とする請求項8に記載のエンコーダ。
  10. 前記取付部材は、前記保持係止部に螺合可能なねじ部を有する固定部材と、前記保持係止部に前記ねじ部が螺合した状態の前記固定部材を前記カバー部に形成された開口部に係止する係止部材と、を含む
    ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のエンコーダ。
  11. 前記ねじ部は前記固定部材の先端部に形成されており、前記保持係止部に対応する長さを有する
    ことを特徴とする請求項10に記載のエンコーダ。
  12. 前記取付部材は、前記保持係止部に螺合可能なねじ部を有する固定部材を有し、
    前記固定部材は、前記ねじ部が形成された軸部と、該軸部に接続されるとともに平面形状が多角形からなる頭部と、を含み、
    前記カバー部は、前記頭部と同一形状を有するとともに該頭部を挿通可能な開口部が形成されている
    ことを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  13. 前記本体部及び前記円板部の嵌合部分は、前記測定対象に対する取付面をなす前記本体部の内側に向かって漸次拡がるテーパー構造からなる、
    ことを特徴とする請求項7から請求項12のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  14. 請求項7乃至13のいずれか一項に記載のエンコーダを測定対象の回転軸に取り付けるエンコーダの取付方法であって、
    前記本体部の前記固定孔に前記回転軸を挿入させるように当該本体部を前記測定対象物上に配置する工程と、
    前記カバー部による前記取付部材の係止状態を解除する工程と、
    前記取付部材を用いて前記円板部と前記回転軸とを固定する工程と、
    を有することを特徴とするエンコーダの取付方法。
  15. 測定対象の回転軸にエンコーダを取り付けるエンコーダの取付方法であって、
    円板部の回転符号板と検出部とが前記円板部の固定孔に対して同心が取れた状態で前記固定孔に前記測定対象の回転軸を挿入することによって、少なくとも前記回転符号板と前記回転軸との位置合せを行う位置合せ工程と、
    前記エンコーダの本体部と前記測定対象の非回転部とを固定する本体固定工程と、
    前記エンコーダのカバー部に係止されることによって前記カバー部と前期円板部とを一体的に保持する取付部材の係止状態を解消する係止解消工程と、
    前記取付部材を前記円板部の取付孔を介して前記固定孔に挿入することによって、前記円板部と前記本体部との嵌合状態を解消させて前記円板部を前記回転軸に取り付ける取付工程と、
    を有することを特徴とするエンコーダの取付方法。
  16. 請求項7乃至13のいずれか一項に記載のエンコーダを備えるモータ装置。
JP2013521651A 2011-06-23 2012-06-22 エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置 Active JP5673821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521651A JP5673821B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-22 エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139356 2011-06-23
JP2011139356 2011-06-23
JP2013521651A JP5673821B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-22 エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置
PCT/JP2012/066083 WO2012176911A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-22 エンコーダ、エンコーダの取付方法、エンコーダの交換方法、及びモータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5673821B2 true JP5673821B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2012176911A1 JPWO2012176911A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521651A Active JP5673821B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-22 エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5673821B2 (ja)
CN (1) CN103609006B (ja)
WO (1) WO2012176911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112821703A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 横川机器人(深圳)有限公司 盘式电机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212690B2 (ja) * 2014-02-10 2017-10-18 多摩川精機株式会社 取付治具セット、取付機器角度位置調整治具、受け側機器角度位置調整治具、受け側機器への取付機器の取付方法および取付機器付き受け側機器の
CN104184265B (zh) * 2014-09-03 2016-08-17 东方电气(乐山)新能源设备有限公司 一种电机编码盘装配工艺
CN107148557B (zh) 2014-09-30 2020-05-22 株式会社尼康 编码器、保持部件、编码器的安装方法、驱动装置、机械手装置以及移动台装置
JP6683569B2 (ja) * 2016-08-02 2020-04-22 ファナック株式会社 メモリ情報を消去可能なエンコーダ及びこれを備えるモータシステム
FR3060897B1 (fr) * 2016-12-15 2019-05-31 Ntn-Snr Roulements Procede de fixation coaxiale d'un codeur sur la face d'extremite d'un arbre tournant
WO2020136753A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 回転センサ付き電動機の製造方法及び回転センサ付き電動機
CN112444277A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 台达电子工业股份有限公司 光学反射部件及其适用的光学编码器
CN111654149B (zh) * 2020-05-19 2021-09-28 格力电器(杭州)有限公司 一种轴连接结构及电机
CN113922592A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 上海梅山钢铁股份有限公司 一种大型立辊电机编码器安装部件
EP4191206A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-07 Hengstler GmbH Bearingless rotary encoder with a transport lock and such a transport lock

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165743A (ja) * 1985-01-16 1986-07-26 Minolta Camera Co Ltd エンコ−ダの位置調整可能なカメラ用アクセサリ
JPH063163A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Samutaku Kk キット型エンコーダの芯出し方法
JP2006177718A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yaskawa Electric Corp アブソリュートエンコーダ
JP2007322157A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sendai Nikon:Kk ロータリエンコーダ
JP2012141248A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nikon Corp エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、及びモータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177183A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP4964612B2 (ja) * 2007-02-19 2012-07-04 マブチモーター株式会社 小型モータの光学式エンコーダ装置
CN201038885Y (zh) * 2007-04-11 2008-03-19 李春光 带编码器安装接口的变频电机
US8497468B2 (en) * 2007-12-20 2013-07-30 Heidenhain Corporation Encoder having an overmolded cover, encoder system with an encoder having an overmolded cover, and method for manufacturing an encoder having an overmolded cover
CN101814798B (zh) * 2009-02-24 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 编码器组合
JP2011112538A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nikon Corp エンコーダ及びエンコーダの取り付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165743A (ja) * 1985-01-16 1986-07-26 Minolta Camera Co Ltd エンコ−ダの位置調整可能なカメラ用アクセサリ
JPH063163A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Samutaku Kk キット型エンコーダの芯出し方法
JP2006177718A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yaskawa Electric Corp アブソリュートエンコーダ
JP2007322157A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sendai Nikon:Kk ロータリエンコーダ
JP2012141248A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nikon Corp エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、及びモータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112821703A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 横川机器人(深圳)有限公司 盘式电机

Also Published As

Publication number Publication date
CN103609006B (zh) 2016-05-11
CN103609006A (zh) 2014-02-26
JPWO2012176911A1 (ja) 2015-02-23
WO2012176911A1 (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673821B2 (ja) エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置
US7676935B2 (en) Angle-measurement system and method for production of an angle-measurement system
JP6008163B2 (ja) サーボモータ
WO2013100061A1 (ja) エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、エンコーダの製造方法及び駆動装置
WO2010072498A1 (en) Method for mounting a modular rotary encoder and a modular rotary encoder
JP2012073219A (ja) ロータリエンコーダおよびロータリエンコーダの組立方法
WO2016052342A1 (ja) エンコーダ、保持部材、エンコーダの取り付け方法、駆動装置、ロボット装置及びステージ装置
KR20130118241A (ko) 로터리 인코더
US9035232B2 (en) Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
JP2010249519A (ja) 被読取板固定用部材、被読取板固定用組立体、及び信号検出装置、並びにロータリーエンコーダ
WO2019087312A1 (ja) 回転角検出装置
JP2011112441A (ja) エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、及びモータ装置
JP5796292B2 (ja) エンコーダの取り付け方法
JP7192317B2 (ja) エンコーダ
JP6156448B2 (ja) エンコーダ及びモータ装置
JP5612714B2 (ja) 被読取板固定用部材、被読取板固定用組立体、及び信号検出装置、並びにロータリーエンコーダ
JP5012502B2 (ja) エンコーダ
JP2010271175A (ja) エンコーダ及びエンコーダの製造方法
JP2016156800A (ja) 力覚センサ
JP2011007734A (ja) エンコーダ及びエンコーダの取り付け方法
JP2009162543A (ja) エンコーダ
JP2020034393A (ja) エンコーダ、エンコーダ用スケール板
JP2011117759A (ja) エンコーダ、モータ装置及びエンコーダの取り付け方法
EP4394333A1 (en) Encoder, and motor provided with same
JP2011112538A (ja) エンコーダ及びエンコーダの取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250