JP5673460B2 - Damper device for vehicle - Google Patents

Damper device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5673460B2
JP5673460B2 JP2011200670A JP2011200670A JP5673460B2 JP 5673460 B2 JP5673460 B2 JP 5673460B2 JP 2011200670 A JP2011200670 A JP 2011200670A JP 2011200670 A JP2011200670 A JP 2011200670A JP 5673460 B2 JP5673460 B2 JP 5673460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
spring
hub
disk plate
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011200670A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013061033A (en
Inventor
正隆 杉山
正隆 杉山
木村 浩章
浩章 木村
正 竹村
正 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011200670A priority Critical patent/JP5673460B2/en
Publication of JP2013061033A publication Critical patent/JP2013061033A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5673460B2 publication Critical patent/JP5673460B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は車両用ダンパ装置に係り、特に、コンパクトで高い減衰効果を得ることができるダンパの構造に関するものである。   The present invention relates to a vehicular damper device, and more particularly to a damper structure that is compact and can provide a high damping effect.

エンジンと出力軸との間の動力伝達経路上に介挿され、動力伝達時において捩り振動の伝達を抑制する車両用ダンパ装置がよく知られている。例えば特許文献1に記載のダンパ装置がその一例である。特許文献1の図9に示すダンパ装置では、出力プレート部材67の外周端に慣性体68が設けられており、振動の吸収能力をさら高めている。   A vehicular damper device that is inserted on a power transmission path between an engine and an output shaft and suppresses transmission of torsional vibration during power transmission is well known. For example, the damper device described in Patent Document 1 is an example. In the damper device shown in FIG. 9 of Patent Document 1, an inertia body 68 is provided at the outer peripheral end of the output plate member 67 to further enhance the vibration absorption capability.

特開2010−38312号公報JP 2010-38312 A

ところで、車両の駆動源として機能するエンジンにおいて、従来では爆発一次(4気筒エンジンの場合は回転2次)の成分が爆発強制力として支配的であったが、近年の低燃費化対策によりエンジン燃焼のリーン化(希薄化)やそれに伴う燃焼の不安定化のため、回転1次や回転0.5次といった従来では問題とならなかった低次次数の成分の強制力も増加傾向にある。したがって、回転2次の駆動系捩り共振帯域は、エンジン常用回転速度以下に設定されるものの、回転低次次数の駆動系の捩り共振がエンジン常用回転速度で発生し、NV特性やドラビリに対して影響を与える問題があった。これに対して、特許文献1の図9に示すダンパ装置では、慣性体68によって振動を吸収することはできるが、2つのコイルスプリングが径方向の内周および外周に重複することなく配置されているので、径方向に大きくなる。また、慣性体68は、外周側に位置されるコイルスプリングと軸方向に並んで配置されているため、ダンパ装置が軸方向にも大きくなる。従って、ダンパ装置が径方向にも軸方向にも大きくなるため、搭載性が悪化するという問題があった。   By the way, in an engine that functions as a drive source for a vehicle, a component of an explosion primary (rotary secondary in the case of a four-cylinder engine) has been dominant as an explosion forcing force. As a result of leaning (diluting) and instability of combustion associated therewith, the forcing force of low-order components such as the rotation first order and rotation 0.5th order, which has not been a problem in the past, is also increasing. Therefore, although the rotational secondary drive system torsional resonance band is set to be equal to or lower than the engine normal rotational speed, the rotational low order drive system torsional resonance occurs at the engine normal rotational speed. There was an issue that affected it. On the other hand, in the damper device shown in FIG. 9 of Patent Document 1, vibration can be absorbed by the inertial body 68, but the two coil springs are arranged without overlapping the inner and outer circumferences in the radial direction. Therefore, it increases in the radial direction. Moreover, since the inertia body 68 is arrange | positioned along with the coil spring located in the outer peripheral side along with an axial direction, a damper apparatus becomes large also to an axial direction. Therefore, the damper device becomes large both in the radial direction and in the axial direction, and there is a problem that mountability is deteriorated.

本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、振動減衰効果が高く、且つ、コンパクトに構成される車両用ダンパ装置を提供することにある。   The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicular damper device that has a high vibration damping effect and is compact.

上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に介挿される車両用ダンパ装置であって、(b)前記車両用ダンパ装置は、(c)前記エンジン側に連結されているディスクプレートと、(d)前記駆動輪側に連結されているハブと、(e)前記ディスクプレートと前記ハブとの間に介挿され、そのディスクプレートとハブとを動力伝達可能に連結する第1のバネと、(f)前記ハブの径方向外側に設けられている慣性体と、(g)前記慣性体と前記ディスクプレートとの間に介挿され、その慣性体とディスクプレートとを動力伝達可能に連結する第2のバネとを、含み、(h)前記第1のバネと前記第2のバネとが、同一平面上で少なくとも一部が周方向に重なる状態で設けられていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the subject matter of the invention according to claim 1 is (a) a vehicle damper device inserted in a power transmission path between an engine and a drive wheel, and (b) The vehicle damper device includes (c) a disk plate connected to the engine side, (d) a hub connected to the drive wheel side, and (e) a gap between the disk plate and the hub. A first spring that is inserted and connects the disk plate and the hub so as to be able to transmit power; (f) an inertial body provided radially outside the hub; and (g) the inertial body and the disk. A second spring that is interposed between the plate and connects the inertial body and the disk plate so that power can be transmitted, and (h) the first spring and the second spring are the same. It is characterized in that it is provided in a state where at least a part thereof overlaps in the circumferential direction on a plane. .

このようにすれば、前記慣性体と前記第2のバネによってダイナミックダンパが構成される。従って、捩り共振発生時の振動エネルギがダイナミックダンパによって効果的に吸収されるので、高い振動減衰効果を得ることができる。また、第1のバネおよび第2のバネは、同一平面上で少なくとも一部が周方向に重なる状態で設けられているので、ダンパ装置を軸方向および径方向にもコンパクトに構成することができる。   If it does in this way, a dynamic damper will be constituted by the inertia body and the 2nd spring. Therefore, since vibration energy at the time of occurrence of torsional resonance is effectively absorbed by the dynamic damper, a high vibration damping effect can be obtained. Further, since the first spring and the second spring are provided in a state where at least a part thereof overlaps in the circumferential direction on the same plane, the damper device can be configured compactly in the axial direction and the radial direction. .

また、好適には、前記ハブの外周部には径方向に伸びる突起部が形成されており、前記ディスクプレートの内周部にはその突起部と嵌合する切欠が形成されており、前記ハブと前記ディスクプレートとの相対回転角が規定値となると、前記突起部と前記切欠とが当接するものである。このようにすれば、前記ハブと前記ディスクプレートとの相対回転角が規定値となると前記突起部と前記切欠とが当接するので、ハブとディスクプレートとの相対回転角が規定値を超えることが防止される。従って、ハブとディスクプレートとの間に介挿されている第1のバネが過度に圧縮されることが防止されるので、第1のバネの耐久性低下を抑制することができる。   Preferably, a radially extending protrusion is formed on the outer peripheral portion of the hub, and a notch that is fitted to the protrusion is formed on the inner peripheral portion of the disc plate. When the relative rotation angle between the disc plate and the disc plate reaches a specified value, the projection and the notch come into contact with each other. In this case, when the relative rotation angle between the hub and the disk plate reaches a specified value, the protrusion and the notch contact each other, so that the relative rotation angle between the hub and the disk plate may exceed the specified value. Is prevented. Accordingly, the first spring inserted between the hub and the disk plate is prevented from being excessively compressed, and hence a decrease in durability of the first spring can be suppressed.

また、好適には、前記ディスクプレートは、前記第1のバネと前記第2のバネとを挟み込む左右一対のディスクプレートから構成され、リベットによって互いに相対回転不能に締結されており、前記慣性体には切欠が形成されて、前記リベットがその切欠を貫通しており、前記切欠は、前記慣性体とリベットとの相対回転角が規定値となると、その慣性体と当接するように形成されている。このようにすれば、慣性体と左右一対のディスクプレートを締結するリベットとの相対回転角が規定値となると、リベットと切欠とが当接するので、慣性体とリベットすなわちディスクプレートとの相対回転角が規定値を超えることが防止される。従って、慣性体とディスクプレートとの間に介挿されている第2のバネが過度に圧縮されることが防止されるので、第2のバネの耐久性低下を抑制することができる。また、この第2のバネを保護する機構は、ディスクプレートを締結するためのリベットを含んでいるので、部品が共用化されて製造コストが抑制される。   Preferably, the disk plate is composed of a pair of left and right disk plates sandwiching the first spring and the second spring, and fastened to each other by a rivet so as not to rotate relative to each other. A notch is formed, and the rivet passes through the notch, and the notch is formed so as to contact the inertial body when a relative rotation angle between the inertial body and the rivet reaches a specified value. . In this way, when the relative rotation angle between the inertial body and the rivet for fastening the pair of left and right disc plates reaches a specified value, the rivet and the notch contact each other, so the relative rotation angle between the inertial body and the rivet, that is, the disk plate. Is prevented from exceeding the specified value. Therefore, the second spring inserted between the inertial body and the disk plate is prevented from being excessively compressed, so that it is possible to suppress a decrease in durability of the second spring. Further, since the mechanism for protecting the second spring includes a rivet for fastening the disk plate, the parts are shared and the manufacturing cost is suppressed.

本発明が適用されたハイブリッド形式の車両用駆動装置を説明する概略構成図である。It is a schematic block diagram explaining the hybrid vehicle drive device to which the present invention is applied. 図1に示すダンパ装置の構成を詳細に示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the damper apparatus shown in FIG. 1 in detail. 図2にダンパ装置を矢印A側から見たA矢視図である。FIG. 2 is a view from the arrow A of the damper device as viewed from the arrow A side. 図1のダンパ装置による振動減衰効果を示した計算結果である。It is the calculation result which showed the vibration damping effect by the damper apparatus of FIG.

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, the drawings are appropriately simplified or modified, and the dimensional ratios, shapes, and the like of the respective parts are not necessarily drawn accurately.

図1は、本発明が適用されたハイブリッド形式の車両用駆動装置10を説明する概略構成図である。図1において、この車両用駆動装置10では、車両において、主駆動源である第1駆動源12のトルクが出力部材として機能する車輪側出力軸14に伝達され、その車輪側出力軸14から差動歯車装置16を介して左右一対の駆動輪18にトルクが伝達されるようになっている。また、この車両用駆動装置10には、走行のための駆動力を出力する力行制御およびエネルギを回収するための回生制御を選択的に実行可能な第2電動機MG2が第2駆動源として設けられており、この第2電動機MG2は自動変速機22を介して上記車輪側出力軸に連結されている。したがって、第2電動機MG2から車輪側出力軸へ伝達される出力トルクがその自動変速機22で設定される変速比γs(=第2電動機MG2の回転速度Nmg2/車輪側出力軸の回転速度Nout)に応じて増減されるようになっている。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a hybrid vehicle drive device 10 to which the present invention is applied. In FIG. 1, in the vehicle drive device 10, in the vehicle, torque of the first drive source 12 that is a main drive source is transmitted to a wheel side output shaft 14 that functions as an output member. Torque is transmitted to the pair of left and right drive wheels 18 via the dynamic gear device 16. Further, the vehicle drive device 10 is provided with a second electric motor MG2 capable of selectively executing power running control for outputting driving force for traveling and regenerative control for recovering energy as a second drive source. The second electric motor MG2 is connected to the wheel side output shaft via the automatic transmission 22. Accordingly, the output torque transmitted from the second electric motor MG2 to the wheel side output shaft is the speed ratio γs set by the automatic transmission 22 (= the rotational speed Nmg2 of the second electric motor MG2 / the rotational speed Nout of the wheel side output shaft). It is designed to increase or decrease depending on.

第2電動機MG2と駆動輪18との間の動力伝達経路に介装されている自動変速機22は、変速比γsが「1」より大きい複数段を成立させることができるように構成されており、第2電動機MG2からトルクを出力する力行時にはそのトルクを増大させて車輪側出力軸へ伝達することができるので、第2電動機MG2が一層低容量もしくは小型に構成される。これにより、例えば高車速に伴って車輪側出力軸の回転速度Noutが増大した場合には、第2電動機MG2の運転効率を良好な状態に維持するために、変速比γsを小さくして第2電動機MG2の回転速度(以下、第2電動機回転速度という)Nmg2を低下させたり、また車輪側出力軸の回転速度Noutが低下した場合には、変速比γsを大きくして第2電動機回転速度Nmg2を増大させる。   The automatic transmission 22 interposed in the power transmission path between the second electric motor MG2 and the drive wheels 18 is configured to be able to establish a plurality of stages with a gear ratio γs larger than “1”. Since the torque can be increased and transmitted to the wheel-side output shaft during powering to output torque from the second electric motor MG2, the second electric motor MG2 is configured to have a lower capacity or a smaller size. Thereby, for example, when the rotational speed Nout of the wheel side output shaft increases with the high vehicle speed, the second gear ratio γs is reduced to maintain the second motor MG2 in a good state. When the rotational speed Nmg2 of the motor MG2 (hereinafter referred to as the second motor rotational speed) Nmg2 is decreased, or when the rotational speed Nout of the wheel side output shaft is decreased, the gear ratio γs is increased to increase the second motor rotational speed Nmg2. Increase.

上記第1駆動源12は、主動力源としてのエンジン24と、第1電動機MG1と、これらエンジン24と第1電動機MG1との間でトルクを合成もしくは分配するための動力分配機構としての遊星歯車装置26とを主体として構成されている。上記エンジン24は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、マイクロコンピュータを主体とする図示しないエンジン制御用の電子制御装置(E−ECU)によって、スロットル弁開度や吸入空気量、燃料供給量、点火時期などの運転状態が電気的に制御されるように構成されている。上記電子制御装置には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセル操作量センサAS、ブレーキペダルの操作の有無を検出するためのブレーキセンサBS等からの検出信号が供給されている。   The first drive source 12 includes an engine 24 as a main power source, a first electric motor MG1, and a planetary gear as a power distribution mechanism for synthesizing or distributing torque between the engine 24 and the first electric motor MG1. The apparatus 26 is mainly configured. The engine 24 is a known internal combustion engine that outputs power by burning fuel such as a gasoline engine or a diesel engine. The engine 24 is an electronic control device (E-ECU) for engine control (not shown) mainly composed of a microcomputer. The operation state such as the throttle valve opening, the intake air amount, the fuel supply amount, and the ignition timing is electrically controlled. The electronic control device is supplied with detection signals from an accelerator operation amount sensor AS for detecting the operation amount of the accelerator pedal, a brake sensor BS for detecting whether or not the brake pedal is operated, and the like.

上記第1電動機MG1は、例えば同期電動機であって、駆動トルクを発生させる電動機としての機能と発電機としての機能とを選択的に生じるように構成され、インバータ30を介してバッテリー、コンデンサなどの蓄電装置32に接続されている。そして、マイクロコンピュータを主体とする図示しないモータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)によってそのインバータ30が制御されることにより、第1電動機MG1の出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定されるようになっている。   The first motor MG1 is, for example, a synchronous motor, and is configured to selectively generate a function as a motor that generates a drive torque and a function as a generator, and a battery, a capacitor, and the like are connected via an inverter 30. The power storage device 32 is connected. The inverter 30 is controlled by an unillustrated electronic control unit (MG-ECU) for controlling the motor generator, which is mainly composed of a microcomputer, so that the output torque or regenerative torque of the first electric motor MG1 is adjusted or set. It is like that.

遊星歯車装置26は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、これらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転かつ公転自在に支持するキャリヤCA0とを三つの回転要素として備えて公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車機構である。遊星歯車装置26はエンジン24および自動変速機22と同心に設けられている。遊星歯車装置26および自動変速機22は中心線に対して対称的に構成されているため、図1ではそれらの下半分が省略されている。   The planetary gear device 26 includes three types of a sun gear S0, a ring gear R0 arranged concentrically with the sun gear S0, and a carrier CA0 that supports the sun gear S0 and the pinion gear P0 meshing with the ring gear R0 so as to rotate and revolve freely. It is a single pinion type planetary gear mechanism that is provided as a rotating element and generates a known differential action. The planetary gear device 26 is provided concentrically with the engine 24 and the automatic transmission 22. Since the planetary gear device 26 and the automatic transmission 22 are configured symmetrically with respect to the center line, the lower half of them is omitted in FIG.

本実施例では、エンジン24のクランク軸36は、車両用ダンパ装置38(以下、ダンパ装置38)および動力伝達軸39を介して遊星歯車装置26のキャリヤCA0に連結されている。これに対してサンギヤS0には第1電動機MG1が連結され、リングギヤR0には車輪側出力軸が連結されている。このキャリヤCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能している。   In the present embodiment, the crankshaft 36 of the engine 24 is connected to the carrier CA0 of the planetary gear device 26 via a vehicle damper device 38 (hereinafter referred to as a damper device 38) and a power transmission shaft 39. On the other hand, the first electric motor MG1 is connected to the sun gear S0, and the wheel side output shaft is connected to the ring gear R0. The carrier CA0 functions as an input element, the sun gear S0 functions as a reaction force element, and the ring gear R0 functions as an output element.

上記遊星歯車装置26において、キャリヤCA0に入力されるエンジン24の出力トルクに対して、第1電動機MG1による反力トルクがサンギヤS0に入力されると、出力要素となっているリングギヤR0には、直達トルクが現れるので、第1電動機MG1は発電機として機能する。また、リングギヤR0の回転速度すなわち車輪側出力軸14の回転速度(出力軸回転速度)Noutが一定であるとき、第1電動機MG1の回転速度Nmg1を上下に変化させることにより、エンジン24の回転速度(エンジン回転速度)Neを連続的に(無段階に)変化させることができる。   In the planetary gear unit 26, when the reaction torque generated by the first electric motor MG1 is input to the sun gear S0 with respect to the output torque of the engine 24 input to the carrier CA0, the ring gear R0 serving as an output element Since direct torque appears, the first electric motor MG1 functions as a generator. Further, when the rotational speed of the ring gear R0, that is, the rotational speed (output shaft rotational speed) Nout of the wheel side output shaft 14 is constant, the rotational speed Nmg1 of the first electric motor MG1 is changed up and down to thereby increase the rotational speed of the engine 24. (Engine speed) Ne can be changed continuously (steplessly).

本実施例の前記自動変速機22は、一組のラビニョ型遊星歯車機構によって構成されている。すなわち自動変速機22では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが設けられており、その第1サンギヤS1にステップドピニオンP1の大径部が噛合するとともに、そのステップドピニオンP1の小径部がピニオンP2に噛合し、そのピニオンP2が前記各サンギヤS1、S2と同心に配置されたリングギヤR1(R2)に噛合している。上記各ピニオンP1、P2は、共通のキャリヤCA1(CA2)によって自転かつ公転自在にそれぞれ保持されている。また、第2サンギヤS2がピニオンP2に噛合している。   The automatic transmission 22 of the present embodiment is constituted by a set of Ravigneaux planetary gear mechanisms. That is, the automatic transmission 22 is provided with a first sun gear S1 and a second sun gear S2. The large diameter portion of the stepped pinion P1 meshes with the first sun gear S1, and the small diameter portion of the stepped pinion P1. Meshes with the pinion P2, and the pinion P2 meshes with the ring gear R1 (R2) disposed concentrically with the sun gears S1 and S2. Each of the pinions P1 and P2 is held by a common carrier CA1 (CA2) so as to rotate and revolve. Further, the second sun gear S2 meshes with the pinion P2.

前記第2電動機MG2は、前記モータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)によりインバータ40を介して制御されることにより、電動機または発電機として機能させられ、アシスト用出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定される。第2サンギヤS2にはその第2電動機MG2が連結され、上記キャリヤCA1が車輪側出力軸に連結されている。第1サンギヤS1とリングギヤR1とは、各ピニオンP1、P2と共にタプルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成し、また第2サンギヤS2とリングギヤR1とは、ピニオンP2と共にシングルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成している。   The second electric motor MG2 is controlled as an electric motor or a generator by being controlled by the electronic control unit (MG-ECU) for controlling the motor generator via the inverter 40, and the assist output torque or the regenerative torque is generated. Adjusted or set. The second sun gear S2 is connected to the second electric motor MG2, and the carrier CA1 is connected to the wheel side output shaft. The first sun gear S1 and the ring gear R1 constitute a mechanism corresponding to a tuple pinion type planetary gear device together with the pinions P1 and P2, and the second sun gear S2 and the ring gear R1 together with the pinion P2 constitute a single pinion type planetary gear device. The mechanism equivalent to is comprised.

そして、自動変速機22には、第1サンギヤS1を選択的に固定するためにその第1サンギヤS1と非回転部材であるハウジング42との間に設けられた第1ブレーキB1と、リングギヤR1を選択的に固定するためにそのリングギヤR1とハウジング42との間に設けられた第2ブレーキB2とが設けられている。これらのブレーキB1、B2は摩擦力によって制動力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1、B2は、それぞれ油圧シリンダ等のブレーキB1用油圧アクチュエータ、ブレーキB2用油圧アクチュエータにより発生させられる係合圧に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。   The automatic transmission 22 includes a first brake B1 provided between the first sun gear S1 and the housing 42, which is a non-rotating member, and a ring gear R1 in order to selectively fix the first sun gear S1. A second brake B2 provided between the ring gear R1 and the housing 42 is provided for selective fixing. These brakes B1 and B2 are so-called friction engagement devices that generate a braking force by a frictional force, and a multi-plate type engagement device or a band type engagement device can be adopted. These brakes B1 and B2 are configured such that their torque capacities change continuously according to the engagement pressure generated by the brake B1 hydraulic actuator such as a hydraulic cylinder and the brake B2 hydraulic actuator, respectively. Yes.

以上のように構成された自動変速機22は、第2サンギヤS2が入力要素として機能し、またキャリヤCA1が出力要素として機能し、第1ブレーキB1が係合させられると「1」より大きい変速比γshの高速段Hが成立させられ、第1ブレーキB1に替えて第2ブレーキB2が係合させられるとその高速段Hの変速比γshより大きい変速比γslの低速段Lが成立させられるように構成されている。すなわち、自動変速機22は2段変速機で、これらの変速段HおよびLの間での変速は、車速Vや要求駆動力(もしくはアクセル操作量)などの走行状態に基づいて実行される。より具体的には、変速段領域を予めマップ(変速線図)として定めておき、検出された運転状態に応じていずれかの変速段を設定するように制御される。   In the automatic transmission 22 configured as described above, when the second sun gear S2 functions as an input element, the carrier CA1 functions as an output element, and the first brake B1 is engaged, the shift is greater than “1”. When the high speed stage H with the ratio γsh is established and the second brake B2 is engaged instead of the first brake B1, the low speed stage L with the speed ratio γsl larger than the speed ratio γsh of the high speed stage H is established. It is configured. That is, the automatic transmission 22 is a two-stage transmission, and the shift between these shift stages H and L is executed based on the running state such as the vehicle speed V and the required driving force (or accelerator operation amount). More specifically, the shift speed region is determined in advance as a map (shift diagram), and control is performed so as to set one of the shift speeds according to the detected driving state.

また、本実施例のエンジン24においては、エンジン燃焼のリーン化(希薄化)設計が為されており、それに伴う燃焼の不安定化(燃焼不良等)が発生しやすくなっている。したがって、従来のエンジン24の爆発強制力として支配的であった爆発1次次数(4気筒エンジンの場合は回転2次)以外に、回転1次や回転0.5次といった低次次数の強制力も増加傾向にある。したがって、従来では、エンジン常用回転速度以下の領域で発生する捩り共振(回転2次)に加えて、エンジン常用回転速度域でも回転1次や回転0.5次の強制力によって捩り共振が発生し、NV特性やドラビリに大きな影響を与えている。なお、回転1次の強制力とは、エンジン1回転に対して1回の爆発が発生することによる強制力であり、回転2次の強制力(4気筒エンジンでは爆発1次に対応)とは、エンジン1回転に対して2回の爆発が発生することによる強制力であり、爆発0.5次の強制力とは、エンジン1回転に対して0.5回の爆発(すなわちエンジン2回転で1回)が発生することによる強制力である。   In the engine 24 of this embodiment, engine combustion is designed to be lean (diluted), and combustion instability (combustion failure, etc.) is likely to occur. Therefore, in addition to the primary explosion order (rotational secondary in the case of a four-cylinder engine) that was dominant as the explosion compulsory force of the conventional engine 24, low-order compulsory forces such as rotational primary and rotational 0.5 order are also included. It is increasing. Therefore, in the past, in addition to the torsional resonance (secondary rotation) that occurs in the region below the engine normal rotation speed, the torsional resonance is also generated in the engine normal rotation speed region due to the primary rotation or 0.5th-order forcing force. This has a great influence on NV characteristics and drivability. The primary rotational force is a forced force caused by one explosion per engine rotation, and the secondary rotational force (corresponding to the primary explosion in a 4-cylinder engine). This is a forcing force caused by two explosions per engine rotation. The 0.5th order forcing force means 0.5 explosions per engine rotation (ie, two engine revolutions). 1) is a forcing force.

従来のダンパ装置では、それらの問題に対して、ダンパ装置のバネ剛性を上げて駆動系の固有振動数を高くする、或いは、ダンパ装置のヒステリシストルクを増加することで、捩り共振を抑制していたが、何れも駆動系の固有振動数以上の高周波数領域において振動の伝達感度(ゲイン)が上がり、高周波数領域においてエンジンこもり音や歯打ち音等が発生する問題があった。これに対して、本実施例のダンパ装置38では、高周波数領域において振動の伝達感度を悪化させることなく、捩り共振発生時時の振幅を効果的に低減することができる。以下、上記ダンパ装置38の構成および作用について詳細に説明する。   In conventional damper devices, the torsional resonance is suppressed by increasing the spring stiffness of the damper device to increase the natural frequency of the drive system or increasing the hysteresis torque of the damper device. However, in both cases, there has been a problem that vibration transmission sensitivity (gain) increases in a high frequency region above the natural frequency of the drive system, and engine noise and rattling noise occur in the high frequency region. On the other hand, in the damper device 38 of the present embodiment, the amplitude at the time of occurrence of torsional resonance can be effectively reduced without deteriorating the vibration transmission sensitivity in the high frequency region. Hereinafter, the configuration and operation of the damper device 38 will be described in detail.

図2は、図1に示すダンパ装置38の構成を詳細に示す断面図である。本実施例のダンパ装置38は、クランク軸36と出力軸39との間に介挿されており、軸心Cまわりに回転可能に保持されている。ダンパ装置38において、クランク軸36に接続されている図示しないフライホイールの外周端が、図示しないボルトを介して左右一対の入力プレート50に接続されており、入力プレート50からエンジン24の回転が入力され、内周部が出力軸39にスプライン嵌合されているハブ52に伝達される。   FIG. 2 is a sectional view showing in detail the configuration of the damper device 38 shown in FIG. The damper device 38 of the present embodiment is interposed between the crankshaft 36 and the output shaft 39 and is held so as to be rotatable around the axis C. In the damper device 38, the outer peripheral end of a flywheel (not shown) connected to the crankshaft 36 is connected to a pair of left and right input plates 50 via bolts (not shown), and the rotation of the engine 24 is input from the input plate 50. Then, the inner peripheral portion is transmitted to the hub 52 that is spline-fitted to the output shaft 39.

ダンパ装置38は、入力プレート50、トルクリミッタ機構54、エンジン24側に連結されている円盤状のディスクプレート56、ディスクプレート56とハブ52との間に介挿されてこれらを動力伝達可能に連結する第1コイルスプリング58、第1コイルスプリング58の径方向外側に設けられている円環板状の外周フランジ60、外周フランジ60とディスクプレート56との間に介挿されてこれらを動力伝達可能に連結する第2コイルスプリング62、ヒステリシストルクを発生させるヒステリシス機構64、および出力軸39にスプライン嵌合されているハブ52を含んで構成されている。なお、第1コイルスプリング58が本発明の第1のバネに対応し、第2コイルスプリング62が本発明の第2のバネに対応し、外周フランジ60が本発明の慣性体に対応している。   The damper device 38 is inserted between the input plate 50, the torque limiter mechanism 54, the disk-shaped disk plate 56 connected to the engine 24 side, and the disk plate 56 and the hub 52 so as to transmit these powers. The first coil spring 58, the annular plate-like outer peripheral flange 60 provided on the outer side in the radial direction of the first coil spring 58, and interposed between the outer peripheral flange 60 and the disk plate 56 to transmit power. The second coil spring 62 is connected to the hysteresis coil 64, the hysteresis mechanism 64 generates hysteresis torque, and the hub 52 splined to the output shaft 39. The first coil spring 58 corresponds to the first spring of the present invention, the second coil spring 62 corresponds to the second spring of the present invention, and the outer peripheral flange 60 corresponds to the inertial body of the present invention. .

入力プレート50は左右一対の円盤状の第1入力プレート50aおよび第2入力プレート50bから構成され、エンジン24のクランク軸36に接続された図示しないフライホイールに図示しないボルトを介して一体的に締結されている。第1入力プレート50aは、径方向の中間部において第2入力プレート50bから離れる側に軸方向に屈曲されている。これより、第1入力プレート50aおよび第2入力プレート50bの内周側には空間が形成される。この空間に後述するトルクリミッタ機構54が収容されている。   The input plate 50 includes a pair of left and right disc-shaped first input plate 50a and second input plate 50b, and is integrally fastened to a flywheel (not shown) connected to the crankshaft 36 of the engine 24 via a bolt (not shown). Has been. The first input plate 50a is bent in the axial direction on the side away from the second input plate 50b in the radial intermediate portion. Thus, a space is formed on the inner peripheral side of the first input plate 50a and the second input plate 50b. A torque limiter mechanism 54 described later is accommodated in this space.

トルクリミッタ機構54は、第2入力プレート50bに相対回転不能な円盤状のエンドプレート66、円環板状のライニングプレート68、エンドプレート66とライニングプレート68との間に介挿されている円環板状の摩擦材70、ライニングプレート68と第2入力プレート50bとの間に介挿されている円環板状の摩擦材72、および第1入力プレート50aとエンドプレート66との間に介挿されている皿バネ74を含んで構成されている。   The torque limiter mechanism 54 includes a disc-shaped end plate 66 that cannot rotate relative to the second input plate 50 b, an annular plate-shaped lining plate 68, and an annular ring that is interposed between the end plate 66 and the lining plate 68. The plate-like friction material 70, the annular plate-like friction material 72 interposed between the lining plate 68 and the second input plate 50b, and the first input plate 50a and the end plate 66 are inserted. The disc spring 74 is configured.

エンドプレート66は円盤状に形成されており、外周端から第2入力プレート50bに向かって軸方向に伸びる爪部66aが周方向に等角度間隔で複数個形成されている。この爪部66aが、第2入力プレート50bに複数個形成されている嵌合孔76に嵌合されることにより、エンドプレート66と第2入力プレート50bとが相対回転不能とされている。   The end plate 66 is formed in a disc shape, and a plurality of claw portions 66a extending in the axial direction from the outer peripheral end toward the second input plate 50b are formed at equal angular intervals in the circumferential direction. The claw portions 66a are fitted into fitting holes 76 formed in the second input plate 50b, whereby the end plate 66 and the second input plate 50b cannot be rotated relative to each other.

ライニングプレート68は、円環板状に形成されており、内周端がリベット78によってディスクプレート56に締結されている。従って、ライニングプレート68は、ディスクプレート56と軸心Cまわりに一体的に回転させられる。   The lining plate 68 is formed in an annular plate shape, and its inner peripheral end is fastened to the disc plate 56 by a rivet 78. Therefore, the lining plate 68 is integrally rotated around the disc plate 56 and the axis C.

摩擦材70は、円環板状の部材であり、例えばエンドプレート66側に接着されている。また、摩擦材72は、円盤環状の部材であり、例えば第2入力プレート50bに接着されている。従って、摩擦材70とライニングプレート68との間の接触面が、摺動可能な摩擦面となる。また、摩擦材72とライニングプレート68との間の接触面が、摺動可能な摩擦面となる。   The friction material 70 is a ring-shaped member, and is bonded to, for example, the end plate 66 side. The friction material 72 is a disc-shaped member, and is bonded to, for example, the second input plate 50b. Therefore, the contact surface between the friction material 70 and the lining plate 68 becomes a slidable friction surface. Further, the contact surface between the friction material 72 and the lining plate 68 is a slidable friction surface.

皿バネ74は、コーン状に形成されており、第1入力プレート50aとエンドプレート66との間に予荷重状態で介挿されている。上記のようにトルクリミッタ機構54が構成されることにより、皿バネ74の皿バネ荷重F、摩擦材70、72の有効径r、摩擦材70、72とライニングプレート68との間の摩擦面の摩擦係数μに基づいて算出されるリミットトルクTlimが設定される。例えば、リミットトルクTlimを越えるトルクがトルクリミッタ機構54に入力されると、ライニングプレート68と摩擦材70、72との間で滑りが生じ、リミットトルクTlimを越えるトルク伝達が回避される。   The disc spring 74 is formed in a cone shape, and is inserted between the first input plate 50a and the end plate 66 in a preloaded state. By configuring the torque limiter mechanism 54 as described above, the disc spring load F of the disc spring 74, the effective diameter r of the friction materials 70 and 72, and the friction surface between the friction materials 70 and 72 and the lining plate 68 are obtained. A limit torque Tlim calculated based on the friction coefficient μ is set. For example, when torque exceeding the limit torque Tlim is input to the torque limiter mechanism 54, slip occurs between the lining plate 68 and the friction materials 70 and 72, and torque transmission exceeding the limit torque Tlim is avoided.

ディスクプレート56は、左右一対の円盤状の第1ディスクプレート56aおよび第2ディスクプレート56bから構成されている(以下、特にこれらを区別しない場合にはディスクプレート56と記載)。第1ディスクプレート56aおよび第2ディスクプレート56bは、第1コイルスプリング58および第2コイルスプリング62を軸方向に挟み込んだ状態で、その外周側がリベット78によってライニングプレート68とともに相対回転不能に締結されている。従って、第1ディスクプレート56aおよび第2ディスクプレート56bは、軸心Cまわりに一体的に回転させられる。なお、第1ディスクプレート56aおよび第2ディスクプレート56bが、本発明の左右一対のディスクプレートに対応している。   The disc plate 56 is composed of a pair of left and right disc-shaped first disc plate 56a and second disc plate 56b (hereinafter referred to as disc plate 56 unless otherwise distinguished). The first disk plate 56a and the second disk plate 56b are fastened together with the lining plate 68 so that they cannot rotate relative to each other with a rivet 78 with the first coil spring 58 and the second coil spring 62 sandwiched in the axial direction. Yes. Accordingly, the first disk plate 56a and the second disk plate 56b are rotated integrally around the axis C. The first disk plate 56a and the second disk plate 56b correspond to a pair of left and right disk plates of the present invention.

第1ディスクプレート56aには、第1コイルスプリング58を収容するための第1スプリング保持穴80aおよび第2コイルスプリング62を収容するための第2スプリング保持穴80bが周方向に等角度間隔(本実施例では90度間隔)で交互に2個づつ形成されている。   In the first disk plate 56a, a first spring holding hole 80a for receiving the first coil spring 58 and a second spring holding hole 80b for receiving the second coil spring 62 are equiangularly spaced in the circumferential direction. In the embodiment, two are formed alternately at intervals of 90 degrees.

第2ディスクプレート56bには、第1コイルスプリング58を収容するための第1スプリング保持穴82aおよび第2コイルスプリング62を収容するための第2スプリング保持穴82bが周方向に等角度間隔(本実施例では90度間隔)で交互に2個づつ形成されている。   In the second disk plate 56b, a first spring holding hole 82a for receiving the first coil spring 58 and a second spring holding hole 82b for receiving the second coil spring 62 are equiangularly spaced in the circumferential direction. In the embodiment, two are formed alternately at intervals of 90 degrees.

第1スプリング保持穴80aと第1スプリング保持穴82aとは、回転方向において同じ位相に形成され、第2コイルスプリング保持穴80bと第2コイルスプリング保持穴82bとは、回転方向において同じ位相に形成されている。   The first spring holding hole 80a and the first spring holding hole 82a are formed in the same phase in the rotation direction, and the second coil spring holding hole 80b and the second coil spring holding hole 82b are formed in the same phase in the rotation direction. Has been.

ハブ52は、円環板状の内周フランジ84を一体的に備えている。内周フランジ84は、ハブ52に形成されている突起部52aに当接する位置まで嵌め入れられた状態でかしめ付けられている。さらに、内周フランジ84は、例えばハブ52にスプライン嵌合あるいは圧入されることにより相対回転不能とされている。以下において、ハブ52は、内周フランジ84を含むものとする。   The hub 52 is integrally provided with an annular peripheral flange 84. The inner peripheral flange 84 is caulked in a state where the inner peripheral flange 84 is fitted to a position where it comes into contact with the protrusion 52a formed on the hub 52. Furthermore, the inner peripheral flange 84 is rendered non-rotatable by, for example, spline fitting or press-fitting into the hub 52. In the following, it is assumed that the hub 52 includes an inner peripheral flange 84.

ヒステリシス機構64は、軸方向において第1ディスクプレート56aと内周フランジ84(ハブ52)との間の空間に介挿されているフリクションプレート86および皿バネ88、内周フランジ84(ハブ52)と第2ディスクプレート56bとの間の空間に介挿されているフリクションプレート90を含んで構成されている。フリクションプレート86は、内周フランジ84と摺接可能とされており、そのフリクションプレート86と第1ディスクプレート56aとの間にコーン状の皿バネ88が予荷重状態で介挿されている。また、フリクションプレート90は、内周フランジ84に摺接可能とされている。従って、内周フランジ84とフリクションプレート86、90とが相対回転すると、内周フランジ84とフリクションプレート86、90との間の摩擦力に基づくヒステリシストルクが発生する。なお、ヒステリシストルクは、皿バネ88の皿バネ荷重、内周フランジ84とフリクションプレート86、90との摩擦面の摩擦係数μに基づいて調整される。   The hysteresis mechanism 64 includes a friction plate 86 and a disc spring 88 inserted in a space between the first disk plate 56a and the inner peripheral flange 84 (hub 52) in the axial direction, and the inner peripheral flange 84 (hub 52). The friction plate 90 is inserted in the space between the second disk plate 56b. The friction plate 86 is slidably contactable with the inner peripheral flange 84, and a cone-shaped disc spring 88 is inserted between the friction plate 86 and the first disk plate 56a in a preloaded state. Further, the friction plate 90 can be slidably contacted with the inner peripheral flange 84. Accordingly, when the inner peripheral flange 84 and the friction plates 86 and 90 rotate relative to each other, a hysteresis torque based on the frictional force between the inner peripheral flange 84 and the friction plates 86 and 90 is generated. The hysteresis torque is adjusted based on the disc spring load of the disc spring 88 and the friction coefficient μ of the friction surface between the inner peripheral flange 84 and the friction plates 86 and 90.

外周フランジ60は円板環状に形成されており、内周フランジ84の径方向外側に配置されている。また、外周フランジ60には、軸方向に貫通する切欠60cが形成されており、さらに、ディスクプレート56およびライニングプレート68を締結するリベット78がその切欠60cを貫通している。また、第1ディスクプレート56aと外周フランジ60の間には、プレート92が摺動可能に介挿され、第2ディスクプレート56bと外周フランジ60の間にも、プレート94が摺動可能に介挿されている。これらのプレート92、94によって、外周フランジ60の軸方向への移動が規制されている。   The outer peripheral flange 60 is formed in an annular shape and is disposed on the outer side in the radial direction of the inner peripheral flange 84. Further, a cutout 60c penetrating in the axial direction is formed in the outer peripheral flange 60, and a rivet 78 for fastening the disc plate 56 and the lining plate 68 passes through the cutout 60c. A plate 92 is slidably inserted between the first disk plate 56a and the outer peripheral flange 60, and a plate 94 is also slidably inserted between the second disk plate 56b and the outer peripheral flange 60. Has been. These plates 92 and 94 restrict movement of the outer peripheral flange 60 in the axial direction.

図3は、図2のダンパ装置38を矢印A側から見たA矢視図であって、さらに、第2ディスクプレート56b、フリクションプレート90、およびプレート94を取り外した状態を示している。なお、ダンパ装置38は、軸心Cに対して対称に構成されているため、図3では下半分が省略されている。また、図2のダンパ装置38は、図3において一点鎖線で示す切断線Bで切断した断面図に対応している。   FIG. 3 is a view of the damper device 38 of FIG. 2 as viewed from the arrow A side, and shows a state where the second disk plate 56b, the friction plate 90, and the plate 94 are further removed. Since the damper device 38 is configured symmetrically with respect to the axis C, the lower half is omitted in FIG. Further, the damper device 38 of FIG. 2 corresponds to a cross-sectional view taken along a cutting line B indicated by a one-dot chain line in FIG.

図3に示すように、内周フランジ84は、外周部に円弧状に突き出す円弧状突出部84aが2個形成されており、この円弧状突出部84aには円弧形状の第1スプリング収容穴84bがそれぞれ形成されている。この第1スプリング収容穴84bに第1コイルスプリング58が収容されている。また、第1スプリング収容穴84bが形成される周方向の位置(位相)と、ディスクプレート56の第1スプリング保持穴80a、82aが形成される周方向の位置(位相)とが、一致している。従って、第1コイルスプリング58が、第1スプリング収容穴84bおよび第1スプリング保持穴80a、82aによって形成される空間内に収容されることとなる。   As shown in FIG. 3, the inner peripheral flange 84 is formed with two arc-shaped protrusions 84a protruding in an arc shape on the outer peripheral part, and the arc-shaped first protrusion accommodating hole 84b is formed in the arc-shaped protrusion 84a. Are formed respectively. The first coil spring 58 is accommodated in the first spring accommodation hole 84b. Further, the circumferential position (phase) in which the first spring accommodating hole 84b is formed coincides with the circumferential position (phase) in which the first spring holding holes 80a and 82a of the disk plate 56 are formed. Yes. Accordingly, the first coil spring 58 is accommodated in the space formed by the first spring accommodation hole 84b and the first spring holding holes 80a and 82a.

第1コイルスプリング58は、ディスクプレート56と内周フランジ84(ハブ52)とを動力伝達可能に連結している。具体的には、図2に示すように、ディスクプレート56の第1スプリング保持穴80a、82aの周方向の両端が第1コイルスプリング58の両端と当接し、且つ、図3に示すように、第1スプリング収容穴84bの周方向の両端が第1コイルスプリング58の両端と当接している。従って、例えばエンジン24の回転がトルクリミッタ機構54を介してディスクプレート56に入力されると、ディスクプレート56の第1スプリング保持穴80a、82aの一端が第1コイルスプリング58の一端に押し付けられる。そして、第1コイルスプリング58の他端が、内周フランジ84(ハブ52)の第1スプリング収容穴84bの周方向の一端に押し付けられるので、内周フランジ84すなわちハブ52が軸心Cまわりに回転させられる。このとき、第1コイルスプリング58は、ディスクプレート56bと内周フランジ84との相対回転量に応じて弾性変形させられ、エンジン24のトルク変動が第1コイルスプリング58によって吸収されることとなる。このようにして、第1コイルスプリング58は、ディスクプレート56と内周フランジ84(ハブ52)とを作動的(動力伝達可能)に連結している。   The first coil spring 58 connects the disk plate 56 and the inner peripheral flange 84 (hub 52) so that power can be transmitted. Specifically, as shown in FIG. 2, both ends in the circumferential direction of the first spring holding holes 80a and 82a of the disk plate 56 are in contact with both ends of the first coil spring 58, and as shown in FIG. Both ends of the first spring accommodating hole 84b in the circumferential direction are in contact with both ends of the first coil spring 58. Therefore, for example, when rotation of the engine 24 is input to the disk plate 56 via the torque limiter mechanism 54, one end of the first spring holding holes 80 a and 82 a of the disk plate 56 is pressed against one end of the first coil spring 58. Since the other end of the first coil spring 58 is pressed against one end in the circumferential direction of the first spring accommodating hole 84b of the inner peripheral flange 84 (hub 52), the inner peripheral flange 84, that is, the hub 52 is moved around the axis C. Rotated. At this time, the first coil spring 58 is elastically deformed according to the relative rotation amount of the disk plate 56 b and the inner peripheral flange 84, and the torque fluctuation of the engine 24 is absorbed by the first coil spring 58. Thus, the first coil spring 58 operatively connects the disk plate 56 and the inner peripheral flange 84 (hub 52) (power transmission is possible).

ハブ52には、図3に示すように、そのハブ52の外周部から径方向に伸びる突起部52aが周方向に等角度間隔で複数個(本実施例では4個)形成されている。さらに、第2ディスクプレート56bの内周端部には、図3の破線で示すような切欠96が周方向に等角度間隔で複数個(本実施例では4個)形成されている。切欠96は周方向に拡がる円弧形状に形成されており、突起部52aは、切欠96の周方向の幅によって規定される回転角(規定値)の範囲内で相対回転可能に嵌合されている。すなわち、切欠96の周方向の幅によって、突起部52a(ハブ52)とディスクプレート56bとの相対回転角が規制されている。具体的には、例えば突起部52a(ハブ52)とディスクプレート56bとの相対回転角が規定値となると、突起部52aと切欠96の周方向の端面とが当接して、ディスクプレート56とハブ52とが一体的に回転させられる。従って、ディスクプレート56とハブ52との間に介挿されている第1コイルスプリング58の圧縮量が制限されるため、第1コイルスプリング58の圧縮量が許容値(定格値)を超えることによる第1コイルスプリング58の耐久性低下が防止される。   As shown in FIG. 3, the hub 52 is formed with a plurality of projections 52a (four in this embodiment) at equal angular intervals in the circumferential direction extending from the outer periphery of the hub 52 in the radial direction. Furthermore, a plurality of notches 96 (four in this embodiment) are formed at equal intervals in the circumferential direction at the inner peripheral end of the second disk plate 56b as shown by the broken lines in FIG. The notch 96 is formed in an arc shape extending in the circumferential direction, and the protrusion 52 a is fitted so as to be relatively rotatable within a range of a rotation angle (specified value) defined by the circumferential width of the notch 96. . That is, the relative rotation angle between the protrusion 52a (hub 52) and the disk plate 56b is regulated by the circumferential width of the notch 96. Specifically, for example, when the relative rotation angle between the protrusion 52a (hub 52) and the disk plate 56b reaches a specified value, the protrusion 52a and the circumferential end surface of the notch 96 come into contact with each other, and the disk plate 56 and the hub 52 are rotated together. Therefore, since the compression amount of the first coil spring 58 inserted between the disk plate 56 and the hub 52 is limited, the compression amount of the first coil spring 58 exceeds the allowable value (rated value). A decrease in durability of the first coil spring 58 is prevented.

外周フランジ60は、内周フランジ84の径方向外側に設けられている。外周フランジ60は円環板状に形成されており、その内周部には内周側に向かって突き出す円弧形状の円弧状突出部60aが対角上に2個(1つは省略)形成されている。この円弧状突出部60aには、円弧形状の第2スプリング収容穴60bが形成されている。そして、この第2スプリング収容穴60bに第2コイルスプリング62が収容されている。また、第2コイルスプリング収容穴60bが形成される周方向の位置(位相)と、ディスクプレート56の第2スプリング保持穴80b、82bが形成される周方向の位置(位相)とが、一致している。従って、図2に示すように、第2コイルスプリング62が、第2スプリング収容穴60bおよび第2スプリング保持穴80b、82bによって形成される空間内に収容されることとなる。   The outer peripheral flange 60 is provided on the radially outer side of the inner peripheral flange 84. The outer peripheral flange 60 is formed in an annular plate shape, and two arc-shaped projecting portions 60a projecting toward the inner peripheral side are formed diagonally on the inner peripheral portion (one is omitted). ing. An arc-shaped second spring accommodating hole 60b is formed in the arc-shaped protrusion 60a. The second coil spring 62 is accommodated in the second spring accommodation hole 60b. Further, the circumferential position (phase) in which the second coil spring accommodating hole 60b is formed coincides with the circumferential position (phase) in which the second spring holding holes 80b and 82b of the disk plate 56 are formed. ing. Therefore, as shown in FIG. 2, the second coil spring 62 is accommodated in the space formed by the second spring accommodating hole 60b and the second spring holding holes 80b and 82b.

第2コイルスプリング62は、ディスクプレート56と外周フランジ60と動力伝達可能に連結している。具体的には、図2に示すように、ディスクプレート56の第2スプリング保持穴80b、82bの周方向の両端が第2コイルスプリング62の両端と当接し、且つ、図3に示すように、第2スプリング収容穴60bの周方向の両端が第2コイルスプリング62の両端と当接している。従って、例えばディスクプレート56が回転すると、ディスクプレート56の第2スプリング保持穴80b、82bの端面が、第2コイルスプリング62の一端に押し付けられる。そして、第2コイルスプリング62の他端が、外周フランジ60の第2スプリング収容穴60bの周方向の端面に押し付けられるので、外周フランジ60が軸心Cまわりに回転させられる。このとき、第2コイルスプリング62は、ディスクプレート56と外周フランジ60との相対回転角に応じて弾性変形させられる。このようにして、第2コイルスプリング62は、ディスクプレート56と外周フランジ60とを作動的(動力伝達可能)に連結している。これら第2コイルスプリング62および外周フランジ60によって、動吸振器として機能するダイナミックダンパ100が構成される。   The second coil spring 62 is connected to the disk plate 56 and the outer peripheral flange 60 so that power can be transmitted. Specifically, as shown in FIG. 2, both circumferential ends of the second spring holding holes 80b and 82b of the disk plate 56 are in contact with both ends of the second coil spring 62, and as shown in FIG. Both ends in the circumferential direction of the second spring accommodating hole 60 b are in contact with both ends of the second coil spring 62. Therefore, for example, when the disk plate 56 rotates, the end surfaces of the second spring holding holes 80 b and 82 b of the disk plate 56 are pressed against one end of the second coil spring 62. Then, the other end of the second coil spring 62 is pressed against the circumferential end surface of the second spring accommodating hole 60b of the outer peripheral flange 60, so that the outer peripheral flange 60 is rotated about the axis C. At this time, the second coil spring 62 is elastically deformed according to the relative rotation angle between the disk plate 56 and the outer peripheral flange 60. In this way, the second coil spring 62 operatively connects the disk plate 56 and the outer peripheral flange 60 (power transmission is possible). The second coil spring 62 and the outer peripheral flange 60 constitute a dynamic damper 100 that functions as a dynamic vibration absorber.

外周フランジ60には、周方向に広がる円弧形状の切欠60cが形成されている。この切欠60cは軸方向に貫通しており、ディスクプレート56a、56bを締結するリベット78が切欠60c内を貫通している。従って、リベット78(ディスクプレート56)と外周フランジ60との相対回転角が規定値となると、リベット78と切欠60cの周方向の端面(すなわち内周フランジ60)とが当接して、ディスクプレート56と外周フランジ60とが一体的に回転させられる。すなわち、ディスクプレート56と外周フランジ60との相対回転角が規定値以下に規制される。これより、ディスクプレート56と外周フランジ60との間に介挿されている第2コイルスプリング62の圧縮量が規制されるので、第2コイルスプリング62の圧縮量が規定値(許容値)を超えることによる、第2コイルスプリング62の耐久性低下が防止される。また、ディスクプレート56を締結するためのリベット78が、第2コイルスプリング62の圧縮量を規制する機構としても機能している。   The outer peripheral flange 60 is formed with an arc-shaped cutout 60c extending in the circumferential direction. The notch 60c penetrates in the axial direction, and a rivet 78 for fastening the disk plates 56a and 56b penetrates the notch 60c. Therefore, when the relative rotation angle between the rivet 78 (disc plate 56) and the outer peripheral flange 60 reaches a specified value, the rivet 78 and the circumferential end surface of the notch 60c (that is, the inner peripheral flange 60) come into contact with each other. And the outer peripheral flange 60 are rotated together. That is, the relative rotation angle between the disk plate 56 and the outer peripheral flange 60 is restricted to a specified value or less. As a result, the compression amount of the second coil spring 62 inserted between the disc plate 56 and the outer peripheral flange 60 is restricted, so that the compression amount of the second coil spring 62 exceeds a specified value (allowable value). As a result, a decrease in durability of the second coil spring 62 is prevented. Further, the rivet 78 for fastening the disc plate 56 also functions as a mechanism for regulating the compression amount of the second coil spring 62.

上記のように構成されるダンパ装置38において、エンジン24の回転がクランク軸36、トルクリミッタ機構54を介してディスクプレート56に入力されると、第1コイルスプリング58を介してハブ52に伝達される。このとき、第1コイルスプリング58は、ディスクプレート56とハブ52(内周フランジ84)との間で生じる相対回転量に応じて弾性変形しつつ回転をハブ52へ伝達する。   In the damper device 38 configured as described above, when rotation of the engine 24 is input to the disc plate 56 via the crankshaft 36 and the torque limiter mechanism 54, it is transmitted to the hub 52 via the first coil spring 58. The At this time, the first coil spring 58 transmits the rotation to the hub 52 while being elastically deformed according to the relative rotation amount generated between the disc plate 56 and the hub 52 (inner peripheral flange 84).

また、ディスクプレート56の回転は、第2コイルスプリング62を介して外周フランジ60に伝達される。このとき、第2コイルスプリング62は、ディスクプレート56とハブ52との間で生じる相対回転に応じて弾性変形しつつ回転を外周フランジ60へ伝達する。   The rotation of the disk plate 56 is transmitted to the outer peripheral flange 60 via the second coil spring 62. At this time, the second coil spring 62 transmits the rotation to the outer peripheral flange 60 while being elastically deformed in accordance with the relative rotation generated between the disk plate 56 and the hub 52.

上記のように、外周フランジ60が第2コイルスプリング62を介してディスクプレート56に連結されることで、外周フランジ60および第2コイルスプリング62から成るダイナミックダンパ100が構成される。ダイナミックダンパ100は、基本特性(固有振動数)が例えば駆動系の捩り共振周波数に予め調整されており、捩り共振発生時にその振動を効果的に吸収することができる。また、外周フランジ60と第1ディスクプレート56aとの間に介挿されているプレート92、および外周フランジ60と第2ディスクプレート56bとの間に介挿されているプレート94は、ダイナミックダンパ100の減衰機構としても機能する。   As described above, the outer peripheral flange 60 is connected to the disc plate 56 via the second coil spring 62, whereby the dynamic damper 100 including the outer peripheral flange 60 and the second coil spring 62 is configured. The dynamic damper 100 has a basic characteristic (natural frequency) adjusted in advance to, for example, the torsional resonance frequency of the drive system, and can effectively absorb the vibration when torsional resonance occurs. Further, the plate 92 interposed between the outer peripheral flange 60 and the first disk plate 56 a and the plate 94 interposed between the outer peripheral flange 60 and the second disk plate 56 b are used for the dynamic damper 100. It also functions as a damping mechanism.

図4は、ダンパ装置38が上記のように構成されることで達成される振動減衰効果を示した計算結果である。図4において、横軸が周波数を示し、縦軸がエンジン24に対する車輪側出力軸14のトルク増幅率(車輪側出力軸14のトルク/エンジントルク)を示している。このトルク増幅率が大きくなるに従って、振動の伝達感度が大きくなる。また、比較例として、ダイナミックダンパ100が設けられていないモデル(破線:オリジナル)、同様にダイナミックダンパ100が設けられておらず捩り共振をダンパスプリング(本実施例において第1コイルスプリング58)の剛性増加によって対応した場合(一点鎖線:バネ合成UP)、ダイナミックダンパ100が設けられておらず捩り共振をヒステリシス機構64のヒステリシストルク増加によって対応した場合(二点鎖線:ヒステリシスUP)を示す。   FIG. 4 is a calculation result showing the vibration damping effect achieved by the damper device 38 configured as described above. In FIG. 4, the horizontal axis indicates the frequency, and the vertical axis indicates the torque amplification factor of the wheel side output shaft 14 with respect to the engine 24 (torque of the wheel side output shaft 14 / engine torque). As the torque amplification factor increases, the vibration transmission sensitivity increases. Further, as a comparative example, a model in which the dynamic damper 100 is not provided (broken line: original), similarly, the dynamic damper 100 is not provided and the torsional resonance is caused by the rigidity of the damper spring (first coil spring 58 in this embodiment). In the case of responding by an increase (dashed line: spring combined UP), the case where the dynamic damper 100 is not provided and the torsional resonance is responded by an increase in the hysteresis torque of the hysteresis mechanism 64 (two-dot chain line: hysteresis UP) is shown.

また、横軸の下方に、参考として回転0.5次およびエンジン爆発1次(4気筒エンジンにおいて回転2次に対応)の周波数に対応するエンジン回転速度を示す。例えば周波数15Hzが、回転0.5次においてエンジン回転1800rpmに対応し、爆発1次(4気筒エンジンにおいて回転2次)においてエンジン回転450rpmに対応している。図4より、エンジン常用回転領域(一般に1000rpm以上の領域)において、回転0.5次の捩り共振が発生することがわかる。   Further, below the horizontal axis, for reference, engine rotation speeds corresponding to frequencies of rotation 0.5 order and engine explosion primary (corresponding to rotation secondary in a 4-cylinder engine) are shown. For example, a frequency of 15 Hz corresponds to an engine rotation of 1800 rpm in the 0.5th rotation, and corresponds to an engine rotation of 450 rpm in the explosion primary (rotary secondary in a 4-cylinder engine). From FIG. 4, it can be seen that a rotation 0.5th-order torsional resonance occurs in the engine normal rotation region (generally, the region of 1000 rpm or more).

図4に示すように、破線で示すようにダイナミックダンパ100が設けられていない場合(以下、オリジナル)、周波数が13Hz近傍でトルク増幅率が増大している。すなわち捩り共振が発生している。これに対して、一点鎖線で示すバネ剛性を増加させた場合(以下、バネ剛性UP)、周波数13Hz近傍で発生する捩り共振が減衰しており一定の効果は得られるものの、高周波数側においてはオリジナルと比較してトルク増幅率が大きくなっている。また、ヒステリシストルクを増加した場合(以下、ヒステリシスUP)においても、周波数13Hz近傍で発生する捩り共振が減衰しており一定の効果は得られるものの、高周波数側においてオリジナルと比較してトルク増幅率が大きくなっている。   As shown in FIG. 4, when the dynamic damper 100 is not provided as shown by a broken line (hereinafter referred to as an original), the torque amplification factor is increased near a frequency of 13 Hz. That is, torsional resonance occurs. On the other hand, when the spring stiffness indicated by the alternate long and short dash line is increased (hereinafter referred to as “spring stiffness UP”), the torsional resonance generated near the frequency of 13 Hz is attenuated and a certain effect can be obtained. Compared to the original, the torque gain is higher. Further, even when the hysteresis torque is increased (hereinafter referred to as hysteresis UP), the torsional resonance that occurs near the frequency of 13 Hz is attenuated and a certain effect can be obtained, but the torque amplification factor is higher than that of the original on the high frequency side. Is getting bigger.

これに対して、本実施例のダイナミックダンパ100を設けた場合、太実線で示すように周波数13Hz近傍で発生する捩り共振が減衰されると共に、高周波数側においてもオリジナルと同様のトルク増幅率で推移している。すなわち、本実施例のダンパ装置38が設けられる場合、高周波数域でのトルク増幅率(伝達感度)が上がることなく、共振域での減衰効果が得られるという結果が得られた。すなわち、ダイナミックダンパ100が設けられることで、他周波数領域での振動伝達特性の悪化なく共振時の捩り振動を効果的に下げることができる。   On the other hand, when the dynamic damper 100 of the present embodiment is provided, the torsional resonance generated near the frequency of 13 Hz is attenuated as shown by the thick solid line, and the torque amplification factor is the same as the original on the high frequency side. It has changed. That is, in the case where the damper device 38 of the present embodiment is provided, the result is that the damping effect in the resonance region can be obtained without increasing the torque amplification factor (transmission sensitivity) in the high frequency region. That is, by providing the dynamic damper 100, the torsional vibration at the time of resonance can be effectively reduced without deteriorating the vibration transmission characteristics in other frequency regions.

また、本実施例では、第1コイルスプリング58と第2コイルスプリング62とが、軸心Cに垂直な同一平面上であって、周方向(回転方向)に重なる(重複する)状態で設けられている。すなわち、第1コイルスプリング58と第2コイルスプリング62とが、径方向において同じ位置に配置されている。また、内周フランジ84と外周フランジ60とが、軸心Cに垂直な同一平面上に設けられている。すなわち、内周フランジ84と外周フランジ60とが、径方向において重複する位置に配置されている。従って、第2コイルスプリング62が第1コイルスプリング58の外周側に配置されることもないため、ダンパ装置38が径方向に大きくなることが抑制される。また、第1コイルスプリング58、第2コイルスプリング62、内周フランジ84、および外周フランジ60が軸心Cに垂直な同一平面上に配置されているので、ダンパ装置38が軸方向に大きくなることも抑制される。これより、ダイナミックダンパ100を設けることによるダンパ装置38の大型化が最小限に抑制されるので、搭載性も有利となる。なお、本実施例において同一平面上に設けられるとは、第1コイルスプリング58の中心線、第2コイルスプリング62の中心線、内周フランジ84の厚み方向の中心線、および外周フランジ60の厚み方向の中心線が、軸心Cに垂直な平面上に厳密に一致することまで要求されるものではなく、軸心Cに垂直な平面上に各部材の一部が重複すれば足りるものとする。   In the present embodiment, the first coil spring 58 and the second coil spring 62 are provided on the same plane perpendicular to the axis C and overlapping (overlapping) in the circumferential direction (rotating direction). ing. That is, the first coil spring 58 and the second coil spring 62 are disposed at the same position in the radial direction. Further, the inner peripheral flange 84 and the outer peripheral flange 60 are provided on the same plane perpendicular to the axis C. That is, the inner peripheral flange 84 and the outer peripheral flange 60 are arranged at positions that overlap in the radial direction. Therefore, since the second coil spring 62 is not disposed on the outer peripheral side of the first coil spring 58, the damper device 38 is suppressed from becoming large in the radial direction. Further, since the first coil spring 58, the second coil spring 62, the inner peripheral flange 84, and the outer peripheral flange 60 are arranged on the same plane perpendicular to the axis C, the damper device 38 becomes larger in the axial direction. Is also suppressed. As a result, the increase in size of the damper device 38 due to the provision of the dynamic damper 100 is suppressed to a minimum, so that the mountability is also advantageous. In the present embodiment, being provided on the same plane means that the center line of the first coil spring 58, the center line of the second coil spring 62, the center line in the thickness direction of the inner peripheral flange 84, and the thickness of the outer peripheral flange 60. The center line of the direction is not required to exactly coincide with a plane perpendicular to the axis C, and it is sufficient that a part of each member overlaps the plane perpendicular to the axis C. .

また、内周フランジ84は、外周フランジ60内に収容される形状であるため、一枚の鋼板から内周フランジ84および外周フランジ60を生産することができる。従って、材料の歩留まりが向上して生産コストも抑制される。   Moreover, since the inner peripheral flange 84 is a shape accommodated in the outer peripheral flange 60, the inner peripheral flange 84 and the outer peripheral flange 60 can be produced from a single steel plate. Accordingly, the yield of the material is improved and the production cost is also suppressed.

上述のように、本実施例によれば、外周フランジ60と第2コイルスプリング62によってダイナミックダンパ100が構成される。従って、捩り共振発生時の振動エネルギがダイナミックダンパ100によって効果的に吸収されるので、高い振動減衰効果を得ることができる。また、第1コイルスプリング58および第2コイルスプリング62は、同一平面上で少なくとも一部が周方向に重なる状態で設けられているので、ダンパ装置38を軸方向および径方向にもコンパクトに構成することができる。   As described above, according to the present embodiment, the dynamic damper 100 is configured by the outer peripheral flange 60 and the second coil spring 62. Therefore, since the vibration energy when the torsional resonance is generated is effectively absorbed by the dynamic damper 100, a high vibration damping effect can be obtained. Further, since the first coil spring 58 and the second coil spring 62 are provided in a state where at least a part thereof overlaps in the circumferential direction on the same plane, the damper device 38 is configured compactly in the axial direction and the radial direction. be able to.

また、本実施例によれば、ハブ52の外周部には径方向に伸びる突起部52aが形成されており、ディスクプレート56の内周部にはその突起部52aと嵌合する切欠96が形成されており、ハブ52とディスクプレート56との相対回転角が規定値となると、突起部52aと切欠96とが当接するものである。このようにすれば、ハブ52とディスクプレート56との相対回転角が規定値となると突起部52aと切欠96とが当接するので、ハブ52とディスクプレート56との相対回転角が規定値を超えることが防止される。従って、ハブ52とディスクプレート56との間に介挿されている第1コイルスプリング58が過度に圧縮されることが防止されるので、第1コイルスプリング58の耐久性低下を抑制することができる。   In addition, according to the present embodiment, the outer peripheral portion of the hub 52 is formed with a protruding portion 52a extending in the radial direction, and the inner peripheral portion of the disk plate 56 is formed with a notch 96 that fits with the protruding portion 52a. When the relative rotation angle between the hub 52 and the disk plate 56 reaches a specified value, the protrusion 52a and the notch 96 come into contact with each other. In this way, when the relative rotation angle between the hub 52 and the disk plate 56 reaches a specified value, the protrusion 52a and the notch 96 come into contact with each other, so that the relative rotation angle between the hub 52 and the disk plate 56 exceeds the specified value. It is prevented. Accordingly, the first coil spring 58 inserted between the hub 52 and the disk plate 56 is prevented from being excessively compressed, so that a decrease in durability of the first coil spring 58 can be suppressed. .

また、本実施例によれば、ディスクプレート56は、第1コイルスプリング58と第2コイルスプリング62とを挟み込む左右一対のディスクプレート56a、56bから構成され、リベット78によって互いに相対回転不能に締結されており、外周フランジ60には切欠60cが形成されて、リベット78がその切欠60cを貫通しており、切欠60cは、外周フランジ60とリベット78との相対回転角が規定値となると、その外周フランジ60と当接するように形成されている。このようにすれば、外周フランジ60と左右一対のディスクプレート56a、56bを締結するリベット78との相対回転角が規定値となると、リベット78と切欠60cとが当接するので、外周フランジ60とリベット78すなわちディスクプレート56との相対回転角が規定値を超えることが防止される。従って、外周フランジ60とディスクプレート56との間に介挿されている第2コイルスプリング62が過度に圧縮されることが防止されるので、第2コイルスプリング62の耐久性低下を抑制することができる。また、この第2コイルスプリング62を保護する機構は、ディスクプレート56を締結するためのリベット78を含んでいるので、部品が共用化されて製造コストが抑制される。   Further, according to the present embodiment, the disc plate 56 is composed of a pair of left and right disc plates 56 a and 56 b that sandwich the first coil spring 58 and the second coil spring 62, and is fastened together by a rivet 78 so as not to rotate relative to each other. A notch 60c is formed in the outer peripheral flange 60, and the rivet 78 passes through the notch 60c. When the relative rotation angle between the outer peripheral flange 60 and the rivet 78 reaches a specified value, the outer periphery 60 It is formed so as to contact the flange 60. In this case, when the relative rotation angle between the outer peripheral flange 60 and the rivet 78 that fastens the pair of left and right disc plates 56a and 56b reaches a specified value, the rivet 78 and the notch 60c come into contact with each other. 78, that is, the relative rotation angle with the disk plate 56 is prevented from exceeding a specified value. Accordingly, the second coil spring 62 inserted between the outer peripheral flange 60 and the disk plate 56 is prevented from being excessively compressed, and hence the durability of the second coil spring 62 can be prevented from being lowered. it can. Further, since the mechanism for protecting the second coil spring 62 includes a rivet 78 for fastening the disc plate 56, the parts are shared and the manufacturing cost is reduced.

また、本実施例によれば、ダイナミックダンパ100を構成する弾性部材として第2コイルスプリング62が使用されるため、ゴム等に比べて信頼性が高く安定した捩れ特性を有し、温度変化に対する周波数のロバスト性も高くなる。   In addition, according to the present embodiment, since the second coil spring 62 is used as an elastic member constituting the dynamic damper 100, the torsion characteristic is more reliable and stable than rubber or the like, and the frequency with respect to temperature change. Robustness is also increased.

また、本実施例によれば、ダイナミックダンパ100を構成する第2コイルスプリング62を保護するための機構が、外周フランジ60の切欠60cおよびディスクプレート56を締結するためのリベット78によって構成されるので、部品点数の増加もなく、製造コストが抑制される。   Further, according to the present embodiment, the mechanism for protecting the second coil spring 62 constituting the dynamic damper 100 is constituted by the notch 60c of the outer peripheral flange 60 and the rivet 78 for fastening the disc plate 56. There is no increase in the number of parts, and the manufacturing cost is suppressed.

また、本実施例によれば、ダイナミックダンパ100を構成する第2コイルスプリング62は、第1コイルスプリング58を保持するためのディスクプレート56によって保持されているので、ダイナミックダンパ100を構成するに際して部品点数の増加も抑制される。   Further, according to the present embodiment, the second coil spring 62 constituting the dynamic damper 100 is held by the disk plate 56 for holding the first coil spring 58. The increase in score is also suppressed.

以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。   As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.

例えば、前述の実施例では、第1コイルスプリング58と第2コイルスプリング62とが、周方向において略全体が周方向に重なる状態で設けられているが、必ずしも全体が重なる必要はなく、少なくとも一部が周方向に重なる状態で設けられるものであっても構わない。   For example, in the above-described embodiment, the first coil spring 58 and the second coil spring 62 are provided in a state of being substantially entirely overlapped in the circumferential direction in the circumferential direction. It may be provided in a state where the portions overlap in the circumferential direction.

また、前述の実施例では、第1コイルスプリング58の中心線、第2コイルスプリング62の中心線、内周フランジ84の厚み方向の中心線、および外周フランジ60の厚み方向の中心線が、軸心Cに垂直な平面上に略一致しているが、必ずしもこれらが厳密に一致する状態で設けられる必要はなく、軸心Cに垂直な平面上にこれらの部材の一部が重複する範囲において軸方向にズレがあっても構わない。   In the above-described embodiment, the center line of the first coil spring 58, the center line of the second coil spring 62, the center line in the thickness direction of the inner peripheral flange 84, and the center line in the thickness direction of the outer peripheral flange 60 are Although they substantially coincide with each other on a plane perpendicular to the center C, they do not necessarily need to be provided in a state where they exactly coincide with each other, and in a range where some of these members overlap on a plane perpendicular to the axis C There may be a shift in the axial direction.

また、前述の実施例では、第1コイルスプリング58および第2コイルスプリング62がそれぞれ2個設けられているが、これらの数はそれに限定されるものではなく、適宜変更しても構わない。   In the above-described embodiment, two first coil springs 58 and two second coil springs 62 are provided, but the number of these is not limited thereto and may be changed as appropriate.

また、前述の実施例では、ダンパ装置38がクランク軸36と出力軸39との間に介挿されているが、必ずしも上記に限定されない。すなわち、エンジン24と駆動輪18との動力伝達経路上であれば、矛盾のない範囲で自由に変更することができる。   In the above-described embodiment, the damper device 38 is interposed between the crankshaft 36 and the output shaft 39, but is not necessarily limited to the above. That is, as long as it is on the power transmission path between the engine 24 and the drive wheel 18, it can be freely changed within a consistent range.

なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。   The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.

18:駆動輪
24:エンジン
38:車両用ダンパ装置
52:ハブ
52a:突起部
56:ディスクプレート
56a:第1ディスクプレート(左右一対のプレート)
56b:第2ディスクプレート(左右一対のプレート)
58:第1コイルスプリング(第1のバネ)
60:外周フランジ(慣性体)
60c:切欠
62:第2コイルスプリング(第2のバネ)
78:リベット
84:内周フランジ(ハブ)
96:切欠
18: Drive wheel 24: Engine 38: Vehicle damper device 52: Hub 52a: Protrusion 56: Disc plate 56a: First disc plate (a pair of left and right plates)
56b: Second disc plate (a pair of left and right plates)
58: First coil spring (first spring)
60: outer peripheral flange (inertial body)
60c: Notch 62: Second coil spring (second spring)
78: Rivet 84: Inner peripheral flange (hub)
96: Notch

Claims (3)

エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に介挿されている車両用ダンパ装置であって、
前記車両用ダンパ装置は、
前記エンジン側に連結されているディスクプレートと、
前記駆動輪側に連結されているハブと、
前記ディスクプレートと前記ハブとの間に介挿され、該ディスクプレートと該ハブとを動力伝達可能に連結する第1のバネと、
前記ハブの径方向外側に設けられている慣性体と、
前記慣性体と前記ディスクプレートとの間に介挿され、該慣性体と該ディスクプレートとを動力伝達可能に連結する第2のバネとを、含み、
前記第1のバネと前記第2のバネとが、同一平面上で少なくとも一部が周方向に重なる状態で設けられていることを特徴とする車両用ダンパ装置。
A vehicle damper device inserted on a power transmission path between an engine and a drive wheel,
The vehicle damper device includes:
A disk plate connected to the engine side;
A hub connected to the drive wheel side;
A first spring that is interposed between the disk plate and the hub and connects the disk plate and the hub so that power can be transmitted;
An inertial body provided on the radially outer side of the hub;
A second spring interposed between the inertial body and the disk plate and connecting the inertial body and the disk plate so as to be capable of transmitting power;
The damper device for a vehicle, wherein the first spring and the second spring are provided in a state where at least a part thereof is overlapped in the circumferential direction on the same plane.
前記ハブの外周部には径方向に伸びる突起部が形成されており、前記ディスクプレートの内周部には該突起部と嵌合する切欠が形成されており、
前記ハブと前記ディスクプレートとの相対回転角が規定値となると、前記突起部と前記切欠とが当接することを特徴とする請求項1の車両用ダンパ装置。
A projecting portion extending in the radial direction is formed on the outer peripheral portion of the hub, and a notch for fitting with the projecting portion is formed on the inner peripheral portion of the disk plate,
The vehicular damper device according to claim 1, wherein when the relative rotation angle between the hub and the disc plate reaches a specified value, the protrusion and the notch contact each other.
前記ディスクプレートは、前記第1のバネと前記第2のバネとを挟み込む左右一対のプレートから構成され、リベットによって互いに相対回転不能に締結されており、
前記慣性体には切欠が形成されて、前記リベットが該切欠を貫通しており、
前記切欠は、前記慣性体とリベットとの相対回転角が規定値となると、該慣性体と当接するように形成されていることを特徴とする請求項1または2の車両用ダンパ装置。
The disk plate is composed of a pair of left and right plates that sandwich the first spring and the second spring, and is fastened together with a rivet so that they cannot rotate relative to each other.
A cutout is formed in the inertial body, and the rivet passes through the cutout,
3. The vehicular damper device according to claim 1, wherein the notch is formed so as to abut against the inertial body when a relative rotation angle between the inertial body and the rivet reaches a specified value.
JP2011200670A 2011-09-14 2011-09-14 Damper device for vehicle Active JP5673460B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200670A JP5673460B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Damper device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200670A JP5673460B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Damper device for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013061033A JP2013061033A (en) 2013-04-04
JP5673460B2 true JP5673460B2 (en) 2015-02-18

Family

ID=48185869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200670A Active JP5673460B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Damper device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673460B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407781B2 (en) * 2015-03-26 2018-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Vehicle drive device
JP2017166585A (en) * 2016-03-16 2017-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Damper device
CN114448158A (en) * 2020-10-30 2022-05-06 邹道碧 Multi-rotating-shaft energy-saving motor generator set

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289327A (en) * 1987-05-19 1988-11-25 Atsugi Motor Parts Co Ltd Torsional vibration damping apparatus
JP3838598B2 (en) * 1997-11-28 2006-10-25 本田技研工業株式会社 Vibration damper
JPH11173383A (en) * 1997-12-12 1999-06-29 Exedy Corp Damper disc assembly
JP2010038312A (en) * 2008-08-07 2010-02-18 Aisin Seiki Co Ltd Damper device
JP2011058557A (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Exedy Corp Vibration damping device, lockup device, and fluid type power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013061033A (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561375B2 (en) Damper device for vehicle
JP5505514B2 (en) Damper device for vehicle
JP5776673B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5413547B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5656949B2 (en) Damper device for vehicle
JP5212128B2 (en) Power transmission device for hybrid vehicle
JP5983861B2 (en) Damper device for vehicle
JP5494891B2 (en) Torque limiter device for vehicle
JP2012219883A (en) Damper gear of hybrid vehicle
JP5673460B2 (en) Damper device for vehicle
JP5859940B2 (en) Damper device for vehicle
JP5998911B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2012087899A (en) Damper device with torque limitter mechanism
JP2014219061A (en) Damper device for vehicle
JP5660213B2 (en) Damper device for vehicle
JP2013083317A (en) Vehicle damper device
WO2020230651A1 (en) Damper apparatus
JP2013087884A (en) Vehicular damper device
JP2013050118A (en) Vehicle torque limiter
JP2012233527A (en) Torque limiter device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5673460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151