JP5672862B2 - 撮像装置、撮像システム及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672862B2
JP5672862B2 JP2010191376A JP2010191376A JP5672862B2 JP 5672862 B2 JP5672862 B2 JP 5672862B2 JP 2010191376 A JP2010191376 A JP 2010191376A JP 2010191376 A JP2010191376 A JP 2010191376A JP 5672862 B2 JP5672862 B2 JP 5672862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
area
timing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049918A (ja
Inventor
英史 大場
英史 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010191376A priority Critical patent/JP5672862B2/ja
Priority to EP20150096.4A priority patent/EP3654632A1/en
Priority to EP11175649.0A priority patent/EP2424221B1/en
Priority to RU2011134926/08A priority patent/RU2011134926A/ru
Priority to BRPI1107133-8A priority patent/BRPI1107133A2/pt
Priority to CN201610371821.5A priority patent/CN105915773B/zh
Priority to CN201110244500.6A priority patent/CN102387344B/zh
Priority to US13/215,996 priority patent/US9088702B2/en
Publication of JP2012049918A publication Critical patent/JP2012049918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672862B2 publication Critical patent/JP5672862B2/ja
Priority to US14/744,684 priority patent/US10110820B2/en
Priority to US16/144,222 priority patent/US10462372B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車のドライバが視認しにくい場所を撮像して表示する車載カメラに適用して好適な撮像装置、撮像システム及び撮像方法に関する。
従来、自動車の車両や鉄道車両等に小型のカメラを搭載し、そのカメラによる撮影画像を、運転席の周辺等に設置された表示装置に表示させることが行われている(例えば、特許文献1及び2参照)。このようなカメラで、ドライバが運転中に目視することが困難な箇所を撮像し、得られた画像を表示装置に表示することで、ドライバの目視が可能な箇所に変えることができる。ドライバの目視することが困難な箇所としては、例えば自動車の車両であれば、駐車時に後進する場合等を想定して、車両の後方等が設定されている場合が多い。また狭い道路の十字路でも左右から接近する車両を認識することが困難となる事がある。
そして、車両の周辺を表示するために、複数のカメラが出力する画像を取り込んで表示する監視装置等を用いた撮像システムが知られている。この撮像システムは、異なる方向で撮像された画像を同一のモニタ画面に表示するPinP(Picture in Picture)表示機能を用いて複数の画像の視認性を高めている。他の車載される撮像システムとしては、画面内に別の画面領域を配置する機能を用いて、全体画像の一部をカメラが出力する画像を処理するECU(Electronic Control Unit)等で変換し、合成してPinP表示を行うものが知られている。この撮像システムは、カメラが出力した画像を、電装ハーネスを介してECUの画像メモリに取り込んだ後、伝送済みの複数の画像に対して合成処理を行う。このため、車載モニタに表示される画像の精細度が伝送系の帯域に依存しており、送信される画像の解像度を低くした状態で、ECUの画像メモリに画像を取り込んで変換画像を合成している。
図18は、従来の車載カメラを用いて車両の周囲の様子を撮像した画像100の例を示す。
従来、車載カメラを車両の前方に取りつけ、車両の左右方向の映像を表示部に表示することによって、ユーザが車両の前方だけでなく左右方向の確認をすることができるカメラは存在していた。また、車両の左右を確認すると同時に、前方を確認することも出来るようにレンズの光軸を非対称に設計したアナモルフィックレンズなどを採用したカメラも存在していた。前者のタイプのカメラシステムでは、車両の前方と左右側面に取り付けた3台のカメラで撮像した画像を取り込み、カメラ・コントロールECUやナビゲーション・システムで用いられる画像表示機能で画像を合成し表示をしている。
特開2002−19556号公報 特開2010−33108号公報
ところで、直角に道路を横切ったり、駐車場から車両を車庫出ししたりする際に、ドライバが車両の左右から接近する別の車両や歩行者を運転席から確認することが困難な場合がある。自動車に取り付けられる車載カメラは、広範囲を撮像することが求められるため、魚眼レンズやアナモルフィックレンズ等が用いられる。このため、これらのレンズを通して撮像した画像をそのまま表示すると、画像の周辺部に位置する物体が小さく表示されてしまい、運転中のドライバが危険物や障害物を見落とすことがあった。
また、従来の撮像システムでは、車両の左右と前後方のそれぞれに複数のカメラを取りつける必要があり、且つ、各カメラが撮像した画像の合成処理を行うためには別の画像合成処理デバイスを必要としていた。このため、撮像システムを構築することが大掛かりとなり、高価となるため普及していない。また、複数のレンズを組み合わせてカメラを構成すると、レンズの構成が複雑となり、高価で且つ大型なカメラとなるため、カメラの取付け位置に制限がある。また、従来の広角カメラでただ単に広角画像を表示したのでは、広角カメラの大きな歪みの影響により、接近する車両の遠近感が損なわれるため、そのままドライバが目視して運転するのは日常との遠近感の相違が著しく大変に危険であった。
また、従来の撮像システムでは、ハーネスによる伝送容量により画像の精細度が決まるため、カメラの後段に配置されたECUが画像の拡大処理を行うと、画像が粗くなる。更に、ECUは、カメラから伝送された画像全体を一旦メモリに取り込む必要があるため、撮像システム上で画像メモリ用の部品を搭載し、且つ合成処理用の部品が必要となる。このため、撮像システムを構築する部品点数が多くなり、撮像システムの構成が複雑化すると共に高価になりやすかった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、ドライバ(ユーザ)が特に注視したい局所的な箇所等の画像と合わせて、移動しようとする方向に対して左右方向から撮像した画像を容易に、且つ同時に同じ画面で視認できるようにすることを目的とする。
本発明は、乗物に設置され、乗物の前方方向又は後方方向のいずれかを一の方向とする撮像装置を用いるものである。
この撮像装置では、イメージセンサが被写体光を光電変換して画像信号を生成する。
記憶部は、画像信号による画像を切り出す範囲を設定する設定値により特定される特定の領域に対応して第1の領域の内部に第2の領域を設定する。
次に、イメージセンサから画像信号を読み出して記憶部に画像信号を書き込むタイミングと、記憶部から画像信号を読み出すタイミングを調整する。
次に、イメージセンサから読み出される画像信号による画像に所定の処理を加える。また、タイミングが調整されることによって、画像信号を書き込むフレームレートを1フレーム毎に異ならせて、イメージセンサから入力する画像信号のうち、一の方向を撮像した画像に対応する一方向画像信号を所定のフレーム期間で第2の領域に書き込む。一方、一の方向に対して左側方向を撮像した画像に対応する左方向画像信号を一方向画像信号のフレーム期間とは異なるフレーム期間で、第1の領域を分割した第1の分割領域に書き込む。また、一の方向に対して右側方向を撮像した画像に対応する右方向画像信号を、左方向画像信号を第1の分割領域に書き込むフレーム期間とは異なるフレーム期間で、第1の領域を分割した第2の分割領域に書き込む。
そして、第1及び第2の領域から連続走査タイミングで読み出した一方向画像信号、左方向画像信号及び右方向画像信号を所定の方式の画像信号に変換して表示部に出力する。
このように画像信号を適宜記憶部に配置し、保存することで、イメージセンサより読み出される画像信号を1個の記憶部に記憶させ、記憶部から一方向画像信号、左方向画像信号及び右方向画像信号を連続走査タイミングでそのまま出力することができる構成と成る。
本発明によれば、PinP機能を搭載した撮像装置が出力する画像の内部に子画面を配置して表示部に出力する機能を設ける。この子画面には、一方向画像信号に基づく画像を表示する。そして、子画面を除く画面には、右方向画像信号を、左方向画像信号に基づく左右画像を表示する。これにより、ユーザは広角画像を用いて周辺監視を行う場合に、一方向の確認と左右方向の確認を、同一画面を見る事で同時に行うことができる。そして、視認性を改善する事でドライバが運転する車両の周辺環境の状況を早期に把握することができる。
本発明の一実施の形態における撮像装置と表示装置の内部構成例を示すブロック図である。 従来のイメージセンサが画像信号を読み出すタイミングと、従来の撮像装置が画像信号を出力するタイミングの例を示す説明図である。 第1の領域と第2の領域に配置される画像の例を示す説明図である。 第1の領域と第2の領域への変換画像の書き込み処理の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による画像変換処理部による画像変換処理の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態によるタイミング調整部による処理の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態におけるPinPをして部分画像を拡大表示する場合のタイミング調整の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態におけるPinPをして部分画像を拡大表示する場合のタイミング調整の例を示す説明図である(第1のケース)。 本発明の一実施の形態におけるPinPをして部分画像を拡大表示する場合のタイミング調整の例を示す説明図である(第2のケース)。 本発明の一実施の形態における左右の画像を上下左右方向に拡大する例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による画像変換処理部による左右小画像のタイミング調整をした画像変換拡大処理の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態における中心画像を左右方向に拡大した画像へPinP重ね表示例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態におけるPinPをして部分画像を拡大表示する場合の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態における撮像装置が設置される自動車を上面視した例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態における撮像装置を用いて車両の周囲の様子を撮像した画像(全体画像を上部に配置)の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態における撮像装置を用いて車両の周囲の様子を撮像した画像(全体画像を下部に配置)の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態における撮像装置を用いて車両の周囲の様子を撮像した画像(全体画像を上部に配置して左右方向に伸張)の例を示す説明図である。 従来の車載カメラを用いて車両の周囲の様子を撮像した画像の例を示す説明図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、本例とも称する。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.一実施の形態(PinPの表示制御:1つの画像記憶部を用いてPinPの表示を制御する例)
2.変形例
<1.一実施の形態>
[撮像システムの全体構成例]
図1は、本発明に係る撮像システム5の一実施形態としての、撮像装置1及び表示装置2の構成例を示す。本例では、撮像装置1を、図示せぬ自動車車両の後方に取り付けてある車載カメラに適用し、表示装置2を、車内に取り付けられたカーナビゲーション装置等の表示装置に適用した例として説明する。撮像装置1と表示装置2とは、図示せぬケーブル等で接続されており、撮像装置1から表示装置2に対しては画像信号が、表示装置2から撮像装置1に対しては制御信号が入力される撮像システム5を構成する。
なお、本例では撮像装置1を自動車に搭載した例を示すが、これに限定されるものではない。つまり、本発明の撮像装置1を、鉄道車両や、移動式クレーン車等の重機、産業機械、ヨット等、他の乗物といった車体又は船体に搭載するようにしてもよい。
まず、表示装置2を構成する各部について説明する。表示装置2には、表示部21と操作入力部22とが含まれる。表示部21は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、撮像装置1から送信された画像信号を画像として表示する。操作入力部22は、表示画面設定の選択を行う選択・確定ボタンB1により、ユーザによるボタン押下操作の内容に応じた制御信号を生成して、撮像装置1で選択されるべき画像の設定値を制御部14に供給する。
更に、操作入力部22は、選択・確定ボタンB1とは別に、値入力ボタンB2を備える事により、ユーザによるボタン押下操作の内容に応じて、「特に注視したい局所的な箇所」の画像を選択設定して固有な表示を事前設定して記憶させる。これにより、必要な時に選択・確定ボタンB1の簡単な押下操作で呼び出しを可能とする。以下、この表示方法で事前設定した表示モードを「パーソナルビューモード」と呼ぶ。
特に、ユーザより、選択・確定ボタンB1と値入力ボタンB2とを同時に長押しする操作が行われた場合には、操作入力部22は、「パーソナルビューモード」の設定メニューに遷移させるための割り込み要求信号を生成して撮像装置1に供給する。この設定メニューにより、ユーザによって、選択・確定ボタンB1と値入力ボタンB2の連続押しする操作を行う事(第1の指示入力)で、制御信号を生成して切り出し位置や部分拡大に必要な制御設定値を確定し、設定値記憶部15に保存する。そして、撮像装置1に供給して「パーソナルビューモード」の固有な表示に必要な設定を行う。
また、上述した方法で「パーソナルビューモード」が設定された状態の撮像装置1に対して、選択・確定ボタンB1の押下を検知した場合には以下の処理を行う。すなわち、その動作を第2の指示入力とみなす。そして、「パーソナルビューモード」として設定された領域の画像を読み出す制御信号を生成する。
「パーソナルビューモード」はユーザ固有の目視困難箇所をより視認しやすくすることを省みてなされた例であるが、撮像装置の設計もしくは製造時に事前に登録を行った領域を設定してPinP形式の表示を適用しても良い。
なお、図1に示す例では、表示装置2として、表示部21と操作入力部22とが別々に設けられたものを示しているが、表示部21と操作入力部22とが一体化したタッチパネル等を用いた表示装置に適用してもよい。
次に、撮像装置1を構成する各部について説明する。撮像装置1は、イメージセンサ11と、画質調整部12と、画像変換部13と、制御部14と、設定値記憶部15と、タイミング調整部16と、表示制御部17と、アナログエンコーダ18(出力部)と、領域選択部19とを備える。
イメージセンサ11は、固体撮像素子で構成される。これは、例えばCCD(Charge Coupled Device Image Sensor)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等が用いられる。イメージセンサ11は、撮像装置1が搭載される車体又は船体の周囲における、図示せぬ広角レンズに結像された被写体光を光電変換して画像信号を生成する。イメージセンサ11で得た画像信号は、画質調整部12に供給する。画質調整部12は、供給された画像信号をデジタルの画像信号に変換し、画質調整を行う。画質調整としては、例えばAGC(Automatic Gain Control)やノイズリダクション、画質強調処理等を行う。そして、画質調整部12は、イメージセンサ11の駆動を制御する。また、後述する第1の領域132αと第2の領域132βに書き込まれる一方向画像信号、左方向画像信号及び右方向画像信号よりなる画像の画質を調整する制御を、イメージセンサ11から画像信号をフレーム毎に取り込むタイミングで画像信号毎に異ならせて行う。このタイミングは、タイミング調整部16から供給される読み出しタイミングに基づいて行われる。画質調整部12で画質調整処理された画像信号は、画像変換部13に供給される。
画像変換部13は、画像変換処理部131と画像記憶部132とで構成され、画像の標準的出力形式、例えばNTSC方式、で出力する為の形式に変換調整をする。画像記憶部132は、イメージセンサ11から入力する画像信号による全体画像に対応する第1の画像信号を記憶する第1の領域132αと、全体画像の一部に相当する部分画像に対応する第2の画像信号を記憶する第2の領域132βと、を有する。また、第1の領域132αを2分割して、第1の画像信号のうち、左方向画像信号を記憶する第1の分割領域132α1と、右方向画像信号を記憶する第2の分割領域132α2を設定する。
本例では、撮像装置1のレンズが向けられる一方向を撮像して得られる「一方向画像信号」を、第2の画像信号として用いる。また、この一方向に対して左方向を撮像して得られる「左方向画像信号」と、一方向に対して右方向を撮像して得られる「右方向画像信号」を合わせて第1の画像信号として用いる。画像記憶部132は、画像信号による画像を切り出す範囲を設定する制御部14によって生成される設定値により特定される特定の領域に対応して第1の領域132αの内部に第2の領域132βを設定する。そして、第1の領域132αは、画像記憶部132から第2の領域132βを除いた部分に設定する。
また、撮像装置1は、画像記憶部132に第1の領域132αと第2の領域132βとを設けると共に、いずれの領域に書き込むかを選択する領域選択部19を設けている。第1の領域132αには、表示部21の画面全体に出力するための変換画像を記憶させ、第2の領域132βには、PinP小画面に表示させるための変換画像を記憶させる。フレーム出力タイミングに応じて画像記憶部132を全て連続読み出しする事で標準的出力形式の出力にPinP出力形式の画像出力が得られる。
以下、詳述する。画像変換処理部131は、制御部14による制御に基づいて、画質調整部12から供給された画像信号による画像の中から特定の領域の画像を切り出す。そして、切り出した画像を、表示装置2の表示部21の一画面分の大きさの画像に拡大する。このとき、画像変換処理部131は、イメージセンサ11から読み出される画像信号による画像に所定の処理を加える。そして、タイミングが調整されることによって、画像信号を書き込むフレームレートを1フレーム毎に異ならせて第2の領域132βに画像信号を書き込む。これは、イメージセンサから入力する画像信号のうち、一の方向を撮像した画像に対応する一方向画像信号に対して行われる。
また、画像変換処理部131は、一の方向に対して左側方向を撮像した画像に対応する左方向画像信号を一方向画像信号のフレーム期間とは異なるフレーム期間で、第1の領域132αを分割した第1の分割領域132α1に書き込む。また、一の方向に対して右側方向を撮像した画像に対応する右方向画像信号を、左方向画像信号を第1の分割領域132α1に書き込むフレーム期間とは異なるフレーム期間で、第1の領域132を分割した第2の分割領域132α2に書き込む。に第1の領域に書き込んだ画像信号とは異なる画像信号を次のフレーム分の時間、且つそのフレームの読み出しタイミングの時系列順序を満たすタイミングで書き込む。切り出し及び拡大された画像は、画像記憶部132に出力される。画像記憶部132は、画像変換処理部131から供給された画像信号を所定の期間保持するフレームメモリでもある。
このように撮像装置1の内部に広角画像から歪変換画像を生成し出力する機能を搭載し、その一部の指定領域の画像を全体画像の出力に必要な画像領域の一部に埋め込み保存をする画像変換部13を備える。不図示としてある撮像装置1の広角レンズを通してイメージセンサ11から取りこんだ画像は歪みが多いため、画像変換部13は、画像信号の処理演算を行い歪補正の変換処理を行う。その際に、拡大表示を希望する特定の領域を、出力画像の子画面として指定したアドレス領域に拡大処理をして個別に嵌め込んでバッファメモリとして用いる第2の領域132βに保存する。そして、フレーム更新時にその画像を埋め込み画像を含めてカメラの後段における出力処理をする事でPinP機能を実現する。
制御部14は、例えばMPU(Micro-Processing Unit)等で構成される。そして、操作入力部22より入力される制御信号の内容に基づいて、前述した「特定の領域」の範囲を、枠の大きさ及び位置に基づいて特定する「第1の指示入力」で定義する「パーソナルビューモード」の設定値を生成して設定値記憶部15に記憶する。つまり、この設定値は、画質調整部12から供給された画像信号による画像を切り出す範囲を指定する設定値となる。設定値は、特定の領域をズーム表示する場合のズーム倍率と、特定の領域のX軸座標及びY軸座標よりなる。また、制御部14は、表示装置2の値入力ボタンB2の押下回数をカウントするカウンタと、時間を計測するタイマを備える。
また、制御部14は、操作入力部22から第2の指示入力がされた場合には、設定値記憶部15から設定値を読み出して画像変換部13に出力する。また、制御部14は、イメージセンサ11からの画像信号出力タイミングと画像記憶部132からの画像信号出力タイミングとを調整するための制御信号を生成して、タイミング調整部16に供給する。さらに、制御部14は、画像変換処理部131で画像変換された画像信号を、アナログエンコーダ18に出力するための制御信号を生成して、画像変換処理部131に供給する。
領域選択部19とタイミング調整部16は、制御部14から供給される制御信号に基づいて、イメージセンサ11から画像信号を読み出して画像記憶部132に画像信号を書き込むタイミングと、画像記憶部132から画像信号を読み出すタイミングを調整する。タイミング調整部16の処理の詳細については、図6を参照して後述する。
表示制御部17は、制御部14から供給される制御信号に基づいて、タイミング調整部16により調整されたタイミングに従って、画像記憶部132に記憶された画像を読み出してアナログエンコーダ18に出力する。また、表示制御部17は、特定の領域を設定するためのフレームライン等を生成して、アナログエンコーダ18に出力する。このとき、表示制御部17は、ユーザからの操作入力に応じてその大きさ及び位置を可変させる枠を、出力部によって出力された画像信号による画像を表示する表示部21に表示させる。また、表示制御部17は、特定の領域として切り出された画像を、PinPの子画面に表示する。また、表示制御部17は、特定の領域として切り出された画像を、PinPの全画面に表示し、子画面に全体画像を表示する例としているが、出力画面をPinP間で逆に設定する動作をする事も出来る。
アナログエンコーダ18は、第1の領域132α(第1の分割領域132α1と第2の分割領域132α2)及び第2の領域132βから連続走査タイミングで一方向画像信号、左方向画像信号及び右方向画像信号を読み出す。そして、全体画像及び部分画像が嵌め込まれた形で画像信号(一方向画像信号、右方向画像信号、及び左方向画像信号)を所定の方式の画像信号に変換して出力する。この方式は、例えばNTSC(National Television System Committee)方式等であり、アナログエンコーダ18は、この画像信号を表示装置2の表示部21に供給する。タイミング調整部16では、画像の切り出し如何によらずNTSCのタイミングに準拠したV同期を満たすタイミングで画像を出力出来るように画像出力タイミングの伸張処理の調整をしている。この調整は、画像フレーム全体を遅延させてイメージセンサ11からの読み出しと画像変換による画像出力タイミングを調整するために行われる。
図2は、従来のイメージセンサが画像信号を読み出すタイミングと、従来の撮像装置が画像信号を出力するタイミングの例を示す。
ここでは、従来の撮像装置1が画像歪変換やPinPや部分画像の切り出し拡大等をしない場合について説明する。
イメージセンサは、1水平期間(1H)毎にライン方向の画像信号を読み出す。イメージセンサの撮像領域における全水平ラインは、1垂直期間(1V)のタイミングで読み出しが行われる。イメージセンサ11から取り込んだ画像はサイズの変換等が行われることなく、そのまま撮像装置の外部に出力される。
従来の撮像装置が備える画像記憶部は、本例の画像記憶部132に対応する第1の領域132αと第2の領域132βを有していない。ここで、画質調整部と画像変換部がそれぞれ所定の処理を行うため、撮像装置1が画像信号を出力するタイミングは全体的に一律の遅延が生じる。その結果、画像局所毎のタイミング調整は不要である。
図3は、第1の領域132αと第2の領域132βに配置される画像の例を示す。
第1の領域132αには、表示部21の画面全体に出力するための変換画像を記憶させ、第2の領域132βには、PinP小画面に表示させるための変換画像を記憶させる。以下の説明では、表示部21における全画面を「親画面」と称し、部分画像が表示される領域を「子画面」と称する。画像変換部13は、子画面の水平及び垂直方向の領域がどの範囲であるかを予め保持している。
そして、画像変換処理部131によって処理された画像が1ラインずつ画像記憶部132に書き込まれる際に、子画面が表示される開始位置と終了位置を求め、ライン毎に子画面の画像信号を第2の領域132βに書き込む。ここで、第1の領域132αと第2の領域132βへの画像信号の書き込みは、画像変換部13が備える不図示の子画面判定カウンタの値によって行われる。子画面判定カウンタは、水平方向に1画素ずつ書き込まれた画像信号を計数し、垂直方向に1ラインずつ書き込まれた画像信号を計数するカウンタである。
この書き込みは、垂直方向にも行われるため、子画面の表示開始位置に該当するラインより子画面判定カウンタの値が大きくなると子画面の画像信号を第2の領域132βに書き込む。そして、子画面判定カウンタの値が子画面表示終了位置より大きくなると第2の領域132βへの書き込みを終了する。なお、第1の領域132αに書き込まれる画像信号は現フレームであるのに対し、第2の領域132βに書き込まれる画像信号は1フレーム前のものである。1つの画像記憶部132を2つの領域に分けることによって現フレームと1フレーム前の画像信号を出力する処理については図4と図5を参照して説明する。
図4は、第1の領域132αと第2の領域132βへの変換画像の書き込み処理の例を示す図である。
まず、図4Aに示すように、PinP小画面に出力するための変換画像Sを、第2の領域132βに書き込む。第1の領域132αはマスク領域として何の画像も書き込まないようにする。次に、図4Bに示すように、全画面に出力するための変換画像Fを、第1の領域132αに書き込む。今度は、第2の領域132βをマスク領域として何の画像も書き込まないようにする。
このように書き込まれた全画面出力用の変換画像Fと小画面出力用の変換画像Sとを、領域選択部19が、それぞれフレームレートを1/2に落として1フレーム毎に交互にアナログエンコーダ18から出力させる。つまり、それぞれの変換画像は、2フレームに1回更新されるようになる。このような処理を行うことにより、図4Cに示したように、全画面出力用の変換画像Fと小画面出力用の変換画像Sという時間的に異なる画像が、合成されて出力されるようになる。
このように構成することで、例えば、表示部21の全画面には通常モードによる撮影画像を表示させ、PinPの小画面には、パーソナルビューモードによる特定の領域Pa(図6A参照)の画像を表示させることができる。出力フレーム毎に両領域の画像を合わせて画像出力する事で、ユーザは、撮像装置1によって撮影された通常の画像も見ながら、特定領域Paの拡大画像も確認することができる。したがって、車両の周囲の状況把握を容易に行えるようになる。また、本例の構成によれば、撮像装置1の外部でPinP生成と合成処理用の機器やその動作に必要な追加メモリ等を用いることなく、画像記憶部132を領域の数に対応させて複数設けずに済む。このため、撮像装置1と表示部21で構成される車両周辺監視システムの部品点数を減らす事ができ、システムのコストを低減できるという効果も得られる。
[画像変換処理部131による画像変換処理の例]
図5は、画像を変換するタイミングの例を示す。
図5Aは、イメージセンサ11から読み出す画像の読み出しタイミングの例を示す。
ここでは、1フレームずつイメージセンサ11から画像が読み出されるものとする。
図5Bは、1フレーム毎に読み出された画像へ符号を付けた例を示す。
図5Cは、画像変換部13に入力する変換画像の例を示す。イメージセンサ11から画像変換部13の間には、画質調整部12による処理が行われるため、イメージセンサ11から読み出されるタイミングに比べて、画像変換処理部131には遅れて画像が入力する。
図5Dは、画像の読み出しタイミングの例を示す。
画像変換処理部131は、入力した画像を1フレーム毎に取り出した全体画像又は部分画像のフレームレートを2倍に伸張し、全体画像と部分画像を画像記憶部132に書き込むタイミングを1フレーム分だけ異ならせる。本例では、全体画像を変換画像α−n、部分画像を変換画像β−nとして表す(nは自然数)。
画像変換処理部131は、全体画像を第1の領域132αに書き込み、部分画像を第2の領域132βに書き込む。そして、領域選択部19は、全体画像と部分画像の読み出しを2フレーム分の時間をかけて行う。また、領域選択部19によって全体画像と部分画像が画像記憶部132から読み出されるタイミングは1フレーム分だけ異なる。これにより、表示部21に表示されるPinP画像は、1フレームだけ異なる2種類の画像が表示される。
このように、それぞれの変換画像の出力は、2フレームに1回ずつ画像が更新されるため、時間的に異なる画像が合成して出力される。これにより、フレームレートを落とさずにイメージセンサ11が毎フレームの画像を出力することが可能となる。出力される各フレームはNTSCフォーマットでは30fps(フレーム/秒)であり、時間差が生じるが実用上では問題は無い。また、撮像装置1が画像を出力するために、NTSCアナログ出力等の基準の垂直同期タイミングで画像を連続的に出力する撮像システム5を構成することが可能となる。
なお、画像変換処理部131は、第1の領域132αに一方向画像信号を書き込み、第2の領域132βに左方向画像信号及び右方向画像信号を書き込むようにしてもよい。このとき、アナログエンコーダ18は、表示部21によって表示される画面のうち、PinP中の子画面には左右の分割拡大画像を表示し、メイン画面には一の方向を撮像した画像を表示する。
[タイミング調整部16によるタイミング調整処理の例]
図6〜図9は、画像の一部を拡大表示する場合におけるタイミング調整部16によるタイミング調整処理の例を示す。
図6Aは、全体画像6を用いてイメージセンサ11から画像信号を読み出すタイミングを示す。
図6Aでは、1フレームを構成する各画素のうち、最初の画素(画面左上端の画素)が読み出されるタイミングをタイミングTi1とし、最後の画素(画面右下端の画素)が読み出されるタイミングを、タイミングTieとしている。タイミングTi1で最初の画素が読み出された後は、水平走査期間1Hの期間で、画面右端までの1ライン分の画素が順に読み出される。そして、1ライン目の次は2ライン目といったように、最終ラインまで画素が次々に読み出されることで、1フレーム分の画素がすべて読み出される。つまり、図6Aに示した、イメージセンサ11からの画像信号読み出しにおいては、(タイミングTie−タイミングTi1)で算出できる期間が、1V有効期間となる。
図6Bは、「パーソナルビューモード」において、特定の領域Paとして設定された領域における部分画像7の例を示す。
図6Bでは、特定の領域Paを破線で示してあり、特定の領域Paの左上端の画素が読み出されるタイミングをタイミングTin、右下端の画素が読み出されるタイミングをタイミングTimと示している。(タイミングTim−タイミングTin)で算出できる期間は、特定の領域Paの大きさによって変わるものとする。本例では、この特定の領域Pa内における部分画像7を切り出して、切り出した画像を1V有効期間かけて表示装置2に出力する。
図6Cは、表示装置2への画像の出力タイミングの例を示す。
図6Cでは、特定の領域Pa内における部分画像7に注目した場合における最初の画素を表示装置2に出力するタイミングをタイミングTo1とし、最後の画素を表示装置2に出力するタイミングをToeとしてある。
図6Dは、イメージセンサ11が画像信号を出力するタイミングの例を示す。
ここでは、1垂直期間における、1番目の水平期間を“1H”とし、2番目の水平期間を“2H”とし、x番目の水平期間を“xH”とする。
図6Eは、撮像装置1が画像信号を出力するタイミングの例を示す。
画質処理と画像を切り出す処理によって、撮像装置1が画像信号を出力するタイミングは全体に遅れる。しかし、部分画像を1垂直期間のタイミングに引き伸ばして出力する必要があるために、バッファメモリとして用いる画像記憶部132に画像を保持する。
図6Bに示した特定の領域Pa内の部分画像7を、(タイミングToe−タイミングTo1)で示される1V有効期間かけて出力する場合には、特定領域Paに相当する部分画像7の出力を、1V有効期間に引き延ばして行う必要がある。さらに、画質調整部12による画質調整処理にかかる遅延も加わるため、図6Dに示す撮像装置1からの画像信号出力タイミングは、図6Eに示すイメージセンサ11からの読み出しタイミングより、所定の期間遅延されたものとなる。
このため、タイミング調整部16は、特定の領域Paの部分画像7の引き延ばし出力を実現するために、イメージセンサ11からの画像信号の読み出しタイミングや、画像記憶部132からの部分画像の読み出しタイミングを調整する。
図7は、PinPをして部分画像を拡大表示する場合のタイミング調整の例を示す。
図7A,図7D,図7Eは、図6A,図6D,図6Eと同様に、イメージセンサ11が画像信号を出力するセンサ出力タイミングと、撮像装置1が表示装置2に画像信号を出力するカメラ出力タイミングの例を示す。ただし、PinPをして部分画像を拡大表示する場合におけるタイミング調整は一律に定めることができない。
図7Bは、特定の領域Paに全体画像6を縮小表示し、部分画像7を全画面表示した例を示す(第1のケース)。
図7Cは、特定の領域Paに部分画像7を縮小表示し、全体画像6を全画面表示した例を示す(第2のケース)。
この場合、タイミング調整を行っただけでは、表示タイミングのずれを吸収できないため、以下の図8又は図9に示すようにタイミングを調整する。
図8は、部分画像を拡大してPinP表示する場合のタイミング調整の例を示す(第1のケース)。表示制御部17は、特定の領域として切り出された第2の画像を、ピクチャインピクチャの全画面に表示し、子画面に第1の画像を表示する。
図8Aは、イメージセンサ11が画像信号を出力するタイミングの例を示す。
上述したように、1V有効期間は次式で求まる。
Tie−Ti1=1V有効期間
図8Bは、部分画像7が設定される領域の例を示す。
上述したように、部分画像7が設定される特定の領域Paは可変である。そして、部分画像7の可変有効期間は次式で求まる。
Tim−Tin=可変有効期間
図8Cは、PinP表示された画面の表示例を示す。
PinP表示では、全画面表示される部分画像7の内部における特定の領域Paに、全体画像6が縮小表示される。タイミング調整部16は、タイミング調整機能を用いて画像の書き込みタイミングを調整し、領域選択部19はタイミング調整部16の指示に基づいて画像記憶部132から画像を伸張出力する。このとき、拡大表示された部分画像7の表示開始タイミングをTo1とし、表示終了タイミングをToeとすると、1V有効期間は次式で求まる。
Toe−To1=1V有効期間
図8Dは、全体画像6を拡大表示した例を示す。
ここで、全体画像6の表示開始タイミングをTp1とし、表示終了タイミングをTpとすると、1V有効期間は次式で求まる。なお、表示開始タイミングTp1と表示終了タイミングTpeは、PinPの配置位置によって可変する値である。
Tpe−Tp1=1V有効期間
図9は、PinPをして部分画像を拡大表示する場合のタイミング調整の例を示す(第2のケース)。表示制御部17は、特定の領域として切り出された第2の画像を、ピクチャインピクチャの子画面に表示する。
図9A、図9Bは、図8A、図8Bと同様に、センサ出力タイミングとカメラ出力タイミングの例を示す。
図9C、図9Dは、全体画像6を全画面表示する例を示す。
図9Cに示すように、全体画像6の表示開始タイミングをTo1とし、表示終了タイミングをToeとすると、1V有効期間は次式で求まる。
Toe−To1=1V有効期間
図9Dに示すように、特定の領域Paに表示される部分画像7の表示開始タイミングTp1と表示終了タイミングTpeは、PinPの配置位置によって可変する値である。
Tpe−Tp1=1V有効期間
図10は、イメージセンサ11から読み出される全体画像6に含まれる左右の画像を上下左右方向に拡大する例を示す。
図10Aは、全体画像6のうち、左側の一部画像が含まれる領域9Lと、右側の一部画像が含まれる領域9Rの例を示す。領域9Lからは、一の方向に対して左側方向を撮像した画像に対応する左方向画像信号が読み出される。一方、領域9Rからは、一の方向に対して右側方向を撮像した画像に対応する右方向画像信号が読み出される。
図10Bは、領域9Lに含まれる画像と領域9Rに含まれる画像を拡大した例を示す。
画像変換処理部131は、イメージセンサ11から読み出した画像のうち、領域9Lに含まれる左方向画像と領域9Rに含まれる右方向画像を伸縮変換と、拡大変換を行う。そして、画像変換処理部131は、第1の領域132αから読み出した画像信号によって表示部21に表示される画像が表示部21の画面の上下及び左右方向に拡大又は縮小して互いに重なり合わずに表示されるように、第1の領域132αに書き込む。本例では、第1の分割領域132α1に変換した左方向画像信号を書き込み、第2の分割領域132α2に変換した右方向画像信号を書き込みことによって、左右画像10L,10Rを生成する。
図11は、画像変換処理部131による左右画像の画像変換処理の例を示す。
ここでは、イメージセンサ11から画像を切り出して、左右拡大画像を生成するタイミングについて説明する。
イメージセンサ11からは、領域9Lにおける水平方向のTinll′〜Tinlr′期間と、Tinrl′〜Tinrr′期間の画像信号が読み出される。そして、画像変換処理部131は、読み出された画像信号を一水平有効期間に連続して出力する画像伸縮処理を行う。また、画像変換処理部131は、垂直方向にも左方向画像信号と右方向画像信号に同様なタイミング伸縮処理を施し、1フレーム期間の画像を生成する。
図12は、イメージセンサ11から読み出される全体画像6に含まれる中心画像を拡大する例を示す。
図12Aは、全体画像6のうち、中心の一部画像が含まれる領域8の例を示す。領域8からは、一の方向(本例では、前方方向)を撮像した画像に対応する一方向画像信号が読み出される。
図12Bは、領域8に含まれる画像を左右方向に拡大した例を示す。
画像変換処理部131は、イメージセンサ11から読み出した画像のうち、領域8に含まれる画像を左右方向に伸縮し、拡大する。そして、図10Bに示した左右画像の上にPinPとして重ねて表示部21に表示されるように、第2の領域132βに変換した一方向画像信号を書き込むことによって、中心画像を生成する。
図13は、部分画像を拡大して表示部21にPinP表示する場合におけるタイミング調整の例を示す。
図13Aは、図6Aと同様に、イメージセンサ11が画像信号を出力するセンサ出力タイミングの例を示す。
図13Bは、全体画像6に対して、領域8、領域9L、及び領域9Rを設定した例を示す。
図13Cは、図12Bに示したように、画像記憶部132における第1の分割領域132α1に左方向画像信号を書き込み、第2の分割領域132α2に右方向画像信号を書き込み、第2の領域132βに一方向画像信号を書き込んだ例を示す。
図13Dは、第2の領域132βに書き込まれた一方向画像信号に基づく画像の例を示す。
このように画像変換処理部131は、表示部21に表示される画面内における上部、中央部、下部に合わせて第2の領域132βを配置し、一方向画像信号を第2の領域132βに書き込む。また、画像変換処理部131は、画面内における上部若しくは下部であって、左右方向に第2の領域132βを拡大して一方向画像信号を第2の領域132βに書き込む。そして、画像を伸張することにより、第2の領域132βに書き込まれた一方向画像信号に基づく画像は、領域8によって切り出された画像を圧縮変換したものであることが分かる。
図14は、本例の撮像装置1が設置される自動車を上面視した例を示す。
撮像装置1は、自動車のフロント側のボンネット部とリア側のトランク部に設置され、表示装置2が車内の運転席に設置される。フロント側、リア側に設置された撮像装置1は、共に撮像角度が180度程度である。本例では、フロント側に設置された撮像装置1では、「前方方向」を「一方向」と呼び、リア側に設置された撮像装置1では、「後方方向」を「一方向」と呼ぶ。
図15は、表示部21の上部に、車両の前方方向を撮像した画像をPinP表示する例を示す。
図15Aは、画像変換等を行わない状態における全画面表示の例を示す。
この例では、自動車のリア側に設置された撮像装置1が撮像した画像30を表示している。この撮像装置1に用いられるレンズは曲率が大きいため、特に表示部21の周辺部における画像の歪みが大きくなる。このため、ユーザは注目すべき車両に気付きにくく、実際に近づいている車両が自車両より遠くにあるかのように車両の位置関係を誤解することがある。
図15Bは、画像30に含まれる前方方向を撮像した画像と、左右方向を撮像した画像の例を示す。
ここでは、画像30のうち、左右に位置する領域31L,31Rを拡大表示して分割したメイン画面として選択する。また、画像の中心に位置する領域32を後述する図15CにおけるPinP表示された子画面として選択する。この選択は、設定値記憶部15から読み出された設定値に基づいて自動的になされる。
このように通常時にドライバが見る変換前の全体画像から、一部の画像を拡大して表示するまでの移行期間内に、一時的に拡大部分となる想定領域(領域31、領域31L及び領域31R)の大まかな枠を短時間で表示する。この枠表示に要する時間は、0.5秒〜5秒程度であり、PinP表示される子画面を見るユーザに注意を喚起する。各設定値は、画像変換処理部131によって、第2の領域132βに一方向画像信号を書き込み、第1の領域132αに左方向画像信号及び右方向画像信号を書き込む前に行われる。画像変換処理部131は、設定値により特定される特定の領域を示す情報を付加して、イメージセンサ11から読み出される画像信号をそのまま画像記憶部132に書き込む。これにより、ドライバが表示部21に表示された画像を見る際に、他の車両等が接近すること、若しくは左右の状況を確認する際に車両の前方にいる歩行者を見逃してしまうといった事態を防ぐことができる。
図15Cは、メイン画面にPinP表示した子画面を組み合わせて表示部21に表示する例を示す。
表示部21に画像を表示する前に、画像変換処理部131は、領域31L,31R,32における画像の歪みを除く。そして、図15Bに示した領域31Lと領域31Rにおける左右画像を拡大し、メイン画面を分割した左画面33Lと右画面33Rに、それぞれ左方向画像と右方向画像が表示される。また、ユーザの操作によって動作する表示制御部17は、PinP表示する子画面34の位置、大きさを変えて、一方向画像を表示することができる。
このように、車両の左右方向を撮像した画像を拡大表示することによって、ユーザは自車両に他の車両が近づくことを認識することができる。また、画面上部に領域32に含まれる画像を縮小変換した子画面34をPinP表示することによって、ドライバは、自車両の周囲の状況を把握しやすくなる。また、ドライバは、PinP表示される子画面34の大きさを破線の矢印方向に拡大又は縮小して変えることができる。これにより、左画面33Lと右画面33Rに含まれる自動車等が自車両に近づいて拡大しても、子画面34の表示に際して邪魔にならない。
図16は、表示部21の下部に、車両の前方方向を撮像した画像をPinP表示する例を示す。
ここでは、左右画像が表示されるメイン画面35L,35Rの中央下部を欠いた箇所に、縮小変換された画像がPinP表示される子画面34が設定される。子画面34に表示される画像は、図15Cに示した画像と同様に、破線の矢印方向に拡大又は縮小して大きさを変えることができる。これにより、メイン画面35L,35Rに表示される画像に含まれる自動車等が自車両に近づいて拡大した場合に、表示の邪魔にならない。
図17は、表示部21の上部に、車両の前方方向を撮像した画像を左右方向に伸張してPinP表示する例を示す。
ここでは、表示部21の画面上部に配置し、上下を圧縮し、左右を伸張した子画面37に、領域31における画像をPinP表示する。ドライバは前方方向を見ることは容易であるため、子画面37の上下方向は圧縮していても視認性が損なわれることはない。そして、子画面37の下には、左右を分割したメイン画面を表示するメイン画面36L,36Rを設け、ここに、左方向画像と右方向画像を拡大表示する。この場合も、メイン画面36L,36Rに表示される画像に含まれる自動車等が自車両に近づいて拡大した場合に、表示の邪魔にならない。
このように、PinP表示される子画面には、自動車のフロント又はリア側で撮像した画像が嵌め込まれる。このとき、子画面の配置は、撮像装置1の取り付け状況、表示部21の画面表示サイズ、ドライバの視認性を改善する目的に応じて、全体画面に対して以下のように適宜設定を変えることができる。
a.画面中心部への上方配置
b.画面中心部への下方配置
c.画面横長全体の上方配置
d.画面横長全体の下方配置
以上説明した一実施の形態に係る撮像システム5によれば、同一のイメージセンサ11より取り込まれた画像の一部を取り出して、全体画像か部分画像のいずれかを子画面化してPinP表示することができる。ただし、全体画像と部分画像を表示するために画像変換から表示するまでのタイミングを少なくとも2系統で調整する必要がある。このため、PinPの子画面としてPinP表示機能を実現する際に、子画面側の画像情報が配置されるメモリ領域を第2の領域132βとして画像記憶部132に確保し、第2の領域132βに全画面から取得した画像を予め嵌め込んで配置する。これにより、全画面と子画面を出力する処理におけるタイミングの調整を2系統に分けて行う必要がなくなる。このように、撮像装置1は、全画面表示をする際に用いる、“全画像メモリ”の順次読み出しアドレス内において、PinPの表示位置に応じたアドレス領域に、前フレームの画像を縮小配置する。
また、PinP機能を搭載した撮像装置1が出力する画像内に子画面を配置する機能を設けており、撮像装置1の内部で全体画面に車両の左右方向を撮像した画像を拡大表示し、子画面には車両の前方方向の画像を表示するよう制御する。これにより車両の進行方向と自車両への接近物を確認することができるため、ドライバは、自車両の前進又は後進が他車両等への進路妨害にならないか発進前に事前に確認することができる。従来は、直角に横切る道路の横断や駐車場からの車庫出しに際して車の左右から接近する車両や歩行者の確認が運転席から困難であった。しかし、表示部21に表示される一つの画面上で広角画像から車両左右画面の拡大画面での確認と合わせて、前方又は後方を確認することを安価に実現できる。また、見通しが悪い十字路や駐車場から車両を安全に発進させることが出来る撮像システム5を安価に提供できる。
また、それぞれの変換画像の出力は、2フレームに1回ずつ画像が更新される。従って、時間的に1フレームずつ異なる画像が合成されて表示部21に出力される。このため、イメージセンサ11が出力する画像のフレームレートを落とすこと無く毎フレームの画像を表示部21に出力することが可能となる。また、撮像装置1が表示装置2に画像を出力するために、NTSCアナログ出力等の基準の垂直同期タイミングで画像を連続的に出力するシステムを構成することが可能である。
このように、撮像装置1は、PinP機能付き周辺監視用に車載される広角を撮像可能である。広角画像では局所的な画像の詳細把握が困難であり、特にユーザが注視したい特定の箇所が存在しても、そのままの画像では細部を把握が出来ないか、ユーザが認知するまでに時間が掛かることになる。しかし、運転中のドライバは危険物に対して早期に判断することが必要である。そのようなニーズに対して、撮像装置1が取り込んだ広角画像から該当する特定領域Paにおける部分画像を事前に設定し、撮像装置1側で子画面等に該当箇所をPinP表示する機能を提供することで、ドライバが状況を容易に把握することが出来る。ドライバは、全体画像と合わせて特定の注視領域をより詳細に観察できるために、周辺の状況把握が容易且つ迅速に把握できる。
また、撮像装置1は、撮像装置1が出力する同一画面内に子画面を配置するPinP機能を設けており、この子画面には全体画像では目視が困難な箇所の部分画像をドライバ等が指定できる。または子画面に全体画像を表示して、全体画像に特定箇所の拡大詳細画像を表示することも可能とする。そして、全体画像と部分画像をPinPとしてほぼ同時に同一画面に嵌め込んで表示装置2に伝送することによって、周囲の全体と特定箇所の詳細を同時に把握することが可能となる。
また、2フレームに1回ずつ画像が更新されるため、画質調整部12は、読み出される時間が異なり、異なる撮像領域に起因する領域毎に最適な画質に調整することにより、撮像装置1は、それぞれの変換画像を出力することが可能である。そして、画像記憶部132にフレームを交互に書き込んで実現するPinP動作方法により、副次的に領域毎の露光制御等の最適化処理を行うことが可能である。従来は、明るさが大きく異なる領域をPinP表示した際に、画像の一部が極端に暗くなるか、または極端に明るくなる場合があった。しかし、領域毎に表示される画像毎に最適な画質に調整する制御を行うことによって、フレーム毎に各領域に書き込まれる画像信号よりなる画像の明るさを調整することが可能となる。このため、撮像装置1は、ドライバが全体を把握しやすい画像を出力することができる。
また、これまでの周辺監視用に車載される撮像装置は、製造過程で設定された特定領域を目視することを目的として予め監視領域が設定されていた。製品の中には工場の出荷段階で目視して管理領域を指定できるものが存在していたが、各ドライバが運転する環境に起因する目視が困難な状況を考慮して監視領域を指定できる製品はなかった。一方、撮像システム5によれば、ドライバが自己の運転で目視が困難な領域指定と、指定した領域の保持ができるため、例えば自宅の狭いスペースに駐車する際には非常に有効な周辺監視ができる。
<2.変形例>
なお、図4に示したように、一つの画像記憶部132を用いてPinP画面の表示制御を行う構成だけでなく、領域の数に対応して複数の画像記憶部132を設ける構成に適用してもよい。
また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
1…撮像装置、2…表示装置、5…撮像システム、11…イメージセンサ、12…画質調整部、13…画像変換部、14…制御部、15…設定値記憶部、16…タイミング調整部、17…表示制御部、18…アナログエンコーダ、19…領域選択部、21…表示部、22…操作入力部、131…画像変換処理部、132…画像記憶部、B1…選択・確定ボタン、B2…値入力ボタン

Claims (10)

  1. 乗物に設置され、前記乗物の前方方向又は後方方向のいずれかを一の方向とする撮像装置であって、
    被写体光を光電変換して画像信号を生成するイメージセンサと、
    前記画像信号による画像を切り出す範囲を設定する設定値により特定される特定の領域に対応して第1の領域の内部に第2の領域を設定する記憶部と、
    前記イメージセンサから前記画像信号を読み出して前記記憶部に前記画像信号を書き込むタイミングと、前記記憶部から前記画像信号を読み出すタイミングを調整するタイミング調整部と、
    前記イメージセンサから読み出される前記画像信号による画像に所定の処理を加え、前記タイミングが調整されることによって、前記画像信号を前記第1及び第2の領域に書き込むフレームを1フレーム毎に異ならせて、前記イメージセンサから入力する前記画像信号のうち、前記一の方向を撮像した画像に対応する一方向画像信号を所定のフレーム期間で前記第2の領域に書き込み、前記一の方向に対して左側方向を撮像した画像に対応する左方向画像信号を前記一方向画像信号のフレーム期間とは異なるフレーム期間で、前記第1の領域を分割した第1の分割領域に書き込み、前記一の方向に対して右側方向を撮像した画像に対応する右方向画像信号を、前記左方向画像信号を前記第1の分割領域に書き込むフレーム期間とは異なるフレーム期間で、前記第1の領域を分割した第2の分割領域に書き込む画像変換処理部と、
    前記第1及び第2の領域から連続走査タイミングで読み出した前記一方向画像信号、前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号を所定の方式の画像信号に変換して表示部に出力する出力部と、を備えた
    撮像装置。
  2. 前記第1の領域は、前記記憶部から前記第2の領域を除いた部分に設定され、
    前記画像変換処理部は、前記第1の領域から読み出した前記画像信号によって前記表示部に表示される画像が前記表示部の画面の上下及び左右方向に拡大又は縮小して互いに重なり合わずに表示されるように、前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号を前記第1の領域に書き込む
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像変換処理部は、前記第2の領域に前記一方向画像信号を書き込み、前記第1の領域に前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号を前記出力部が出力する切り替え動作開始前に、前記設定値により特定される特定の領域を示す情報を一定期間の通常出力画像に付加して、前記イメージセンサから読み出される前記画像信号をそのまま前記記憶部に書き込む
    請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記画像変換処理部は、前記表示部に表示される画面内における上部、中央部、下部に前記第2の領域を配置し、又は、前記画面内における上部若しくは下部であって、左右方向に前記第2の領域を拡大して前記一方向画像信号を前記第2の領域に書き込む
    請求項3記載の撮像装置。
  5. ユーザからの操作入力に応じてその大きさ及び位置を可変させる枠を、前記出力部によって出力された前記画像信号による画像を表示する表示部に表示させる表示制御部を備え、
    前記制御部は、前記枠の大きさ及び位置に基づいて前記設定値を生成する
    請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記イメージセンサの駆動を制御すると共に、前記第1及び第2の領域に書き込まれる前記一方向画像信号、前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号よりなる画像の画質を調整する制御を、前記イメージセンサから前記画像信号をフレーム毎に取り込むタイミングで前記一方向画像信号と、前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号毎に異ならせて行う画質調整部を備える
    請求項5記載の撮像装置。
  7. 当該撮像装置は車体又は船体に搭載され、前記イメージセンサは、前記車体又は前記船体の周囲の被写体光を光電変換して前記画像信号を生成する
    請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記画像変換処理部は、前記第1の領域に前記一方向画像信号を書き込み、前記第2の領域に前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号を書き込む
    請求項2記載の撮像装置。
  9. 乗物に設置され、前記乗物の前方方向又は後方方向のいずれかを一の方向とする撮像装置と、表示装置とを備える撮像システムであって、
    被写体光を光電変換して画像信号を生成するイメージセンサと、
    前記画像信号による画像を切り出す範囲を設定する設定値により特定される特定の領域に対応して第1の領域の内部に第2の領域を設定する記憶部と、
    前記イメージセンサから前記画像信号を読み出して前記記憶部に前記画像信号を書き込むタイミングと、前記記憶部から前記画像信号を読み出すタイミングを調整するタイミング調整部と、
    前記イメージセンサから読み出される前記画像信号による画像に所定の処理を加え、前記タイミングが調整されることによって、前記画像信号を書き込むフレームを1フレーム毎に異ならせて、前記イメージセンサから入力する前記画像信号のうち、前記一の方向を撮像した画像に対応する一方向画像信号を所定のフレーム期間で前記第2の領域に書き込み、前記一の方向に対して左側方向を撮像した画像に対応する左方向画像信号を前記一方向画像信号のフレーム期間とは異なるフレーム期間で、前記第1の領域を分割した第1の分割領域に書き込み、前記一の方向に対して右側方向を撮像した画像に対応する右方向画像信号を、前記左方向画像信号を前記第1の分割領域に書き込むフレーム期間とは異なるフレーム期間で、前記第1の領域を分割した第2の分割領域に書き込む画像変換処理部と、
    前記第1及び第2の領域から連続走査タイミングで読み出した前記一方向画像信号、前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号を所定の方式の画像信号に変換して表示部に出力する出力部と、を有する前記撮像装置と、
    前記出力部から出力された画像信号による画像を表示する表示部を有する前記表示装置を備えた
    撮像システム。
  10. 乗物に設置され、前記乗物の前方方向又は後方方向のいずれかを一の方向とする撮像装置が行う撮像方法であって、
    イメージセンサが被写体光を光電変換して画像信号を生成するステップと、
    前記画像信号による画像を切り出す範囲を設定する設定値により特定される特定の領域に対応して第1の領域の内部に第2の領域を記憶部に設定するステップと、
    前記イメージセンサから前記画像信号を読み出して前記記憶部に前記画像信号を書き込むタイミングと、前記記憶部から前記画像信号を読み出すタイミングを調整するステップと、
    前記イメージセンサから読み出される前記画像信号による画像に所定の処理を加え、前記タイミングが調整されることによって、前記画像信号を書き込むフレームを1フレーム毎に異ならせて、前記イメージセンサから入力する前記画像信号のうち、前記一の方向を撮像した画像に対応する一方向画像信号を所定のフレーム期間で前記第2の領域に書き込み、前記一の方向に対して左側方向を撮像した画像に対応する左方向画像信号を前記一方向画像信号のフレーム期間とは異なるフレーム期間で、前記第1の領域を分割した第1の分割領域に書き込み、前記一の方向に対して右側方向を撮像した画像に対応する右方向画像信号を、前記左方向画像信号を前記第1の分割領域に書き込むフレーム期間とは異なるフレーム期間で、前記第1の領域を分割した第2の分割領域に書き込むステップと、
    前記第1及び第2の領域から連続走査タイミングで読み出した前記一方向画像信号、前記左方向画像信号及び前記右方向画像信号を所定の方式の画像信号に変換して表示部に出力するステップと、を有する
    撮像方法。
JP2010191376A 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、撮像システム及び撮像方法 Active JP5672862B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191376A JP5672862B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
EP20150096.4A EP3654632A1 (en) 2010-08-27 2011-07-27 Imaging device, imaging system, and imaging method
EP11175649.0A EP2424221B1 (en) 2010-08-27 2011-07-27 Imaging device, imaging system, and imaging method
BRPI1107133-8A BRPI1107133A2 (pt) 2010-08-27 2011-08-19 dispositivo, sistema e mÉtodo de formaÇço de imagem
RU2011134926/08A RU2011134926A (ru) 2010-08-27 2011-08-19 Устройство, система и способ формирования изображения
CN201110244500.6A CN102387344B (zh) 2010-08-27 2011-08-22 成像装置、成像***和成像方法
CN201610371821.5A CN105915773B (zh) 2010-08-27 2011-08-22 用于车辆的显示控制装置
US13/215,996 US9088702B2 (en) 2010-08-27 2011-08-23 Imaging device, imaging system, and imaging method
US14/744,684 US10110820B2 (en) 2010-08-27 2015-06-19 Imaging device, imaging system, and imaging method
US16/144,222 US10462372B2 (en) 2010-08-27 2018-09-27 Imaging device, imaging system, and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191376A JP5672862B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049918A JP2012049918A (ja) 2012-03-08
JP5672862B2 true JP5672862B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45316489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191376A Active JP5672862B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9088702B2 (ja)
EP (2) EP2424221B1 (ja)
JP (1) JP5672862B2 (ja)
CN (2) CN105915773B (ja)
BR (1) BRPI1107133A2 (ja)
RU (1) RU2011134926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262841B2 (en) 2012-11-01 2022-03-01 Eyecam Llc Wireless wrist computing and control device and method for 3D imaging, mapping, networking and interfacing
US11314399B2 (en) 2017-10-21 2022-04-26 Eyecam, Inc. Adaptive graphic user interfacing system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032050A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
WO2015129801A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP6582644B2 (ja) 2014-08-11 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両
JP6582642B2 (ja) 2014-08-11 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 車両用撮像装置、車両用撮像表示システム、及び車両
JP6384188B2 (ja) 2014-08-12 2018-09-05 ソニー株式会社 車両用表示装置と表示制御方法および後方モニタリングシステム
WO2018105007A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 富士通周辺機株式会社 運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援装置
CN106911892A (zh) * 2017-02-21 2017-06-30 深圳市金立通信设备有限公司 一种图像处理的方法及终端
JP6754893B2 (ja) * 2017-03-31 2020-09-16 本田技研工業株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
DE102017205630A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameravorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Umgebungsbereichs eines Fahrzeugs
JP6649914B2 (ja) * 2017-04-20 2020-02-19 株式会社Subaru 画像表示装置
DE102017218722A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Umfelderfassungssystem zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs und Verfahren zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs
EP3480779A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-08 Volvo Car Corporation Method and system for handling images
US10999539B2 (en) * 2017-12-26 2021-05-04 Waymo Llc Adjustable vertical field of view
JP7419721B2 (ja) * 2018-12-20 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び移動体
JP2020202503A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP7279533B2 (ja) * 2019-06-14 2023-05-23 ソニーグループ株式会社 センサ装置、信号処理方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249213A (en) * 1978-09-14 1981-02-03 Hitachi, Ltd. Picture-in-picture television receiver
US4528585A (en) * 1983-03-30 1985-07-09 Rca Corporation Television receiver having picture magnifying apparatus
JPS61240789A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
EP0245745B1 (en) * 1986-05-12 1993-10-27 Hitachi, Ltd. Image processing system
GB9012326D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Thomson Consumer Electronics Wide screen television
US5815199A (en) * 1991-01-31 1998-09-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Interphone with television
US5745711A (en) * 1991-10-23 1998-04-28 Hitachi, Ltd. Display control method and apparatus for an electronic conference
EP0583143B1 (en) * 1992-08-10 2001-04-18 Sony Corporation Improved control of the electronic shutter time in a video camera
US7849393B1 (en) * 1992-12-09 2010-12-07 Discovery Communications, Inc. Electronic book connection to world watch live
US5450140A (en) * 1993-04-21 1995-09-12 Washino; Kinya Personal-computer-based video production system
US6594688B2 (en) * 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
US5500654A (en) * 1993-12-27 1996-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba VGA hardware window control system
JPH07234773A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Toshiba Corp 表示制御装置
JPH1059068A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Yoshihisa Furuta 車両の死角確認装置
JP3890691B2 (ja) * 1997-02-27 2007-03-07 ヤマハ株式会社 画像記録再生装置及び画像記録再生プログラムを記憶した記憶媒体
US6693524B1 (en) * 1998-06-02 2004-02-17 George R. Payne Vehicle backup monitoring and alarm system
JP4723703B2 (ja) * 1999-06-25 2011-07-13 富士通テン株式会社 車両の運転支援装置
AU2001243285A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
BRPI0109291B1 (pt) * 2000-03-17 2015-06-23 Thomson Licensing Sa Método e aparelho para gravar e exibir simultaneamente uma pluralidade de sinais de vídeo a partir de fontes de vídeo diferentes
JP2002019556A (ja) 2000-07-04 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
US6895126B2 (en) * 2000-10-06 2005-05-17 Enrico Di Bernardo System and method for creating, storing, and utilizing composite images of a geographic location
JP3703731B2 (ja) * 2001-04-12 2005-10-05 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、および携帯電話機
JP2002325249A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両側方映像生成装置
JP4786076B2 (ja) * 2001-08-09 2011-10-05 パナソニック株式会社 運転支援表示装置
DE10253378B4 (de) * 2001-11-16 2010-07-01 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Visuelles Fahrzeugumgebungs-Erkennungssystem, Kamera und Fahrzeugumgebungs-Überwachungsvorrichtung sowie Fahrzeugumgebungs-Überwachungssystem
EP1478961A2 (en) * 2002-02-22 2004-11-24 Parker Hannifin Corporation Optical connector
JP4195966B2 (ja) * 2002-03-05 2008-12-17 パナソニック株式会社 画像表示制御装置
IL155525A0 (en) * 2003-04-21 2009-02-11 Yaron Mayer System and method for 3d photography and/or analysis of 3d images and/or display of 3d images
KR100585534B1 (ko) * 2003-08-13 2006-05-30 엘지전자 주식회사 멀티 픽쳐를 이용한 채널 디스플레이 방법 및 장치
JP2005110202A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP4855654B2 (ja) * 2004-05-31 2012-01-18 ソニー株式会社 車載装置、車載装置の情報提供方法、車載装置の情報提供方法のプログラム及び車載装置の情報提供方法のプログラムを記録した記録媒体
US7576767B2 (en) * 2004-07-26 2009-08-18 Geo Semiconductors Inc. Panoramic vision system and method
JP4606336B2 (ja) * 2005-02-21 2011-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両周辺視認装置
EP1950954B1 (en) * 2005-11-11 2011-04-06 Sony Corporation Image processing device, image processing method, program thereof, recording medium containing the program, and imaging device
JP2007166351A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
US9182228B2 (en) * 2006-02-13 2015-11-10 Sony Corporation Multi-lens array system and method
JP2007306353A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Opt Kk 動画の表示方法、動画表示システムおよび広角動画撮像装置
US8045109B2 (en) * 2006-08-04 2011-10-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Liquid crystal display device operated with an in-plane switching system and manufacturing method thereof
WO2008099269A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Photint Venture Group Inc. Banana codec
US8253770B2 (en) * 2007-05-31 2012-08-28 Eastman Kodak Company Residential video communication system
US8159519B2 (en) * 2007-05-31 2012-04-17 Eastman Kodak Company Personal controls for personal video communications
JP4940030B2 (ja) * 2007-06-26 2012-05-30 富士通株式会社 送信装置、受信装置、およびプログラム
JP2009033581A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 画像信号記録再生装置
JP2009211012A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Funai Electric Co Ltd 広角複眼撮像装置
TW200939763A (en) * 2008-03-07 2009-09-16 Sunplus Technology Co Ltd Image processing system and method for processing divisional TV pictures
JP4735991B2 (ja) * 2008-03-18 2011-07-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US8164655B2 (en) * 2008-05-19 2012-04-24 Spatial Cam Llc Systems and methods for concurrently playing multiple images from a storage medium
JP2010033108A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Sony Corp 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2010191376A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム
JP5423235B2 (ja) * 2009-08-20 2014-02-19 ソニー株式会社 撮像装置
US20110221764A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Microsoft Corporation Laying out and cropping images in pre-defined layouts
WO2011121818A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置、その視差調整方法及びプログラム
US8736680B1 (en) * 2010-05-18 2014-05-27 Enforcement Video, Llc Method and system for split-screen video display
US8493482B2 (en) * 2010-08-18 2013-07-23 Apple Inc. Dual image sensor image processing system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262841B2 (en) 2012-11-01 2022-03-01 Eyecam Llc Wireless wrist computing and control device and method for 3D imaging, mapping, networking and interfacing
US11314399B2 (en) 2017-10-21 2022-04-26 Eyecam, Inc. Adaptive graphic user interfacing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2424221A3 (en) 2014-07-02
EP2424221B1 (en) 2020-02-12
US20120050470A1 (en) 2012-03-01
EP3654632A1 (en) 2020-05-20
US10462372B2 (en) 2019-10-29
US20150288886A1 (en) 2015-10-08
CN105915773A (zh) 2016-08-31
CN105915773B (zh) 2019-08-27
EP2424221A2 (en) 2012-02-29
JP2012049918A (ja) 2012-03-08
US10110820B2 (en) 2018-10-23
US9088702B2 (en) 2015-07-21
CN102387344A (zh) 2012-03-21
US20190028651A1 (en) 2019-01-24
CN102387344B (zh) 2016-06-22
RU2011134926A (ru) 2013-02-27
BRPI1107133A2 (pt) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672862B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP4254887B2 (ja) 車両用画像表示システム
JP4976685B2 (ja) 画像処理装置
JP6563370B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2005110202A (ja) カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP2005311868A (ja) 車両周辺視認装置
JP2009017020A (ja) 画像処理装置及び表示画像生成方法
JP2005110207A (ja) カメラ装置及び車両周辺監視装置
US20100020176A1 (en) Image processing system, imaging device, image processing method, and computer program
JP2012085268A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP4791222B2 (ja) 表示制御装置
JP2007266703A5 (ja)
JP2020135206A (ja) 画像処理装置、車載用カメラシステム及び画像処理方法
JP2021016103A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4407246B2 (ja) 車両周辺モニタシステムおよび車両周辺モニタ方法
JP7476151B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
WO2017130368A1 (ja) 監視装置及びプログラム
JP2008219504A (ja) 撮像表示システム
JP2011223484A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2005333442A (ja) 周辺視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250