JP5664129B2 - 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置 - Google Patents

車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5664129B2
JP5664129B2 JP2010244550A JP2010244550A JP5664129B2 JP 5664129 B2 JP5664129 B2 JP 5664129B2 JP 2010244550 A JP2010244550 A JP 2010244550A JP 2010244550 A JP2010244550 A JP 2010244550A JP 5664129 B2 JP5664129 B2 JP 5664129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
position information
approaching
information
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010244550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098826A (ja
Inventor
伸一 山岡
伸一 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010244550A priority Critical patent/JP5664129B2/ja
Publication of JP2012098826A publication Critical patent/JP2012098826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664129B2 publication Critical patent/JP5664129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)に付加する構成要素として好適な車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置に関する。
近年、交通安全の促進や交通事故の防止等を目的として、道路に設置されたインフラ装置からの情報を受信し、この情報を活用することで車両の安全性を向上させる高度道路交通システムが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる高度道路交通システムは、主として、インフラ側の無線通信装置である複数の路側通信機と、各車両に搭載される無線通信装置である車載通信機とによって構成される。そして、各通信主体間で行う通信には、路側通信機と車載通信機とが行う路車(又は車路)間通信と、路側通信機同士が行う路路間通信と、車載通信機同士が行う車車間通信とが含まれる。
例えば、路側通信機が設置され、路車(又は車路)間通信を行うことができる環境にあり、かつ、交通信号灯器が設置されている道路の交差点に向かって、車両が走行している場合に、当該車両に搭載された車載通信機が送信した自己の位置情報を、前記路側通信機が受信すると、インフラ側の制御装置は、交差点に接近する前記車両の位置情報を取得することができる。
これにより、前記制御装置は、前記車両が交差点に到達するタイミングに合わせて、通行権を当該車両に与えるように交通信号灯器を制御することが可能となる。この制御により、車両を円滑に交差点を通過させることができる。
なお、走行する車両に搭載される車載通信機は、位置情報を送信するために、自己の位置情報を有しているが、この位置情報は、例えば車載通信機が備えているGPS機能によって取得することができる。
特許第2806801号公報
高度道路交通システムでは、前記のような路車間通信をベースとした路車間協調サービス等の様々なサービスが検討されているが、高度道路交通システム用の車載通信機を搭載しており、その無線通信機能により自己の位置情報を送信することができる車両しか受けることができないサービスもある。
特に、高度道路交通システムの導入当初では、車載通信機を搭載した車両(通信対応の車両)は少なく、非搭載である車両(通信非対応の車両)が多いと考えられる。このため、通信非対応の車両であっても、前記のようなサービスを享受することが可能となるインフラ設備を導入することが望まれている。
そこで、本発明は、道路の交差点等の所定位置に接近する車両が通信非対応であっても、その位置情報を、当該所定位置の周囲に出力することができる車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の車両位置情報出力装置は、路側に設置され、道路上の所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置であって、前記車両が前記所定位置に接近すると当該接近を示す接近信号を取得すると共に、当該車両の位置情報を取得する取得部と、前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部とを有し、接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止する
本発明によれば、例えば、道路の交差点(所定位置)に、通信非対応の車両が接近している場合、取得部が接近信号及び当該車両の位置情報を取得すると、無線通信部は、この通信非対応の車両の位置情報を交差点の周囲に送信する。このように、接近する車両が通信非対応の車両であっても、当該車両の位置情報を交差点の周囲に無線送信することが可能となる。なお、接近信号とは、車両が前記所定位置に接近していることを示す信号である。
また、無線送信された前記通信非対応の車両の位置情報を、例えば、交差点に設置されている交通信号灯器の点灯を制御する信号制御機が取得すれば、当該車両が交差点に到達するタイミングに合わせて、通行権を当該車両に与えるように、交通信号灯器を制御することが可能となる。
さらに、無線送信された前記通信非対応の車両の位置情報を、例えば、前記交差点に接近してくる通信対応の他の車両が受信すれば、当該通信対応の車両(ドライバ)は、前記通信非対応の車両との接触事故を未然に防ぐための処置を予め行うことが可能となる。
さらに、接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止する構成である。
接近する車両の位置情報を必要とする受信側装置(例えば路側通信機又は他の車両の車載通信機)では、当該車両から送信された無線信号に含まれる位置情報を受信すればよく、車両位置情報出力装置の無線通信部から送信される位置情報は不要となり、本構成によればこれを実現することができる。車両及び路側の無線通信部の双方から位置情報が送信され、受信側装置が、双方から位置情報を受信すると逆に混乱するおそれがあるが、本構成によればこの混乱を防止することができる。
(2)また、本発明の車両位置情報出力装置は、路側に設置され、道路上の所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置であって、前記車両が前記所定位置に接近すると当該接近を示す接近信号を取得すると共に、当該車両の位置情報を取得する取得部と、前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部と、前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記車両が接近している旨の情報を前記所定位置の周囲に対して視覚的に報知する情報報知部とを有し、接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止するが、前記情報報知部は、前記車両が接近している旨の情報を報知する。
前記情報報知部を有していることで、例えば、道路の交差点(所定位置)に車両(第1車両)が接近している場合に、前記取得部によって接近情報が取得されると、情報報知部によって、当該車両(第1車両)が接近している旨の情報が交差点の周囲に対して視覚的に報知される。このため、前記交差点の周囲を走行している他の車両(第2車両)のドライバは、情報報知部による情報を見て、接近してくる車両(第1車両)との接触事故を未然に防ぐための処置等を予め行うことが可能となる。
なお、前記第1車両及び前記第2車両に関して、一方のみならず双方が通信非対応の車両であっても、第1車両が接近している旨の情報を、第2車両のドライバに知らせることが可能となる。
また、前記車両位置情報出力装置において、接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止するが、前記情報報知部は、前記車両が接近している旨の情報を報知する。
このため、前記()に記載の発明と同様に、前記混乱を防止することができ、さらに、通信非対応である他の車両のドライバは、情報報知部による情報を見て、接触事故を未然に防ぐための処置等を予め行うことが可能となる。
)また、前記取得部は、車両が所定位置に接近すると接近信号を取得するが、前記取得部は、接近する車両を検知する車両検知器からの感知信号を、前記接近信号として取得することができる
(4)また、前記情報報知部を有している車両位置情報出力装置において、前記情報報知部は、文字による情報を表示する表示盤を有し、前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記表示盤は、車両の接近を意味する文字による情報を表示する構成とすることができる。
この場合、道路の前記所定位置の周囲を走行している車両のドライバ等に、車両の接近を視覚的に知らせることができる。
(5)または、前記情報報知装置は、発光する発光体を有する道路鋲と、前記発光体の発光を制御する発光制御部とを有し、前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記発光制御部が前記発光体の発光状態を変化させる構成とすることができる。
この場合、道路の前記所定位置の周囲を走行している車両のドライバ等に、車両の接近を視覚的に知らせることができる。なお、前記発光状態の変化には、例えば、発光体の点滅の周期を変化させる等がある。
)また、前記取得部は、車両の位置情報を取得するが、前記取得部は、車両の位置情報を、接近する車両を検知する車両検知器からの感知信号に基づいて取得することができる。
例えば、前記所定位置に対する車両検知器の設置位置、及び、車両検知器が車両を検知した際の感知信号が得られた時刻から、演算によって、位置情報を送信する時点での車両の位置情報を推定することができる。なお、車両検知器が、広い範囲で車両を画像として検知できる画像センサ(カメラ)を有している場合は、画像解析を行うことにより、車両の位置情報を直接的に取得することが可能となる。
)また、接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、前記取得部は、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報に基づいて、車両の位置情報を取得することができる。
この場合、車両が送信している無線信号に含まれている位置情報を利用できる。
)また、前記無線通信部は、高度道路交通システムに割り当てられている周波数帯を用いて、前記位置情報を送信する構成とすることができる。つまり、高度道路交通システムに付加する構成要素の一つとして、この車両位置情報出力装置を設けた場合に、無線通信部が位置情報を無線送信するために新たな周波数帯は不要である。
)さらに、この場合において、前記高度道路交通システムにおいて実行される無線通信には、車両に搭載される車載通信機同士による無線通信が含まれており、前記無線通信部は、前記車載通信機同士による無線通信の電波形式及びデータ形式と同一の電波形式及びデータ形式によって、前記位置情報を送信するのが好ましい。
この場合、無線通信部から送信された位置情報を受信した車載通信機(車両)は、その位置情報を、あたかも別の車両の車載通信機から送信された情報のようにして扱うことができる。つまり、高度道路交通システムにおける通常の車載通信機同士による無線通信(車車間通信)と同じ処理を、車載通信機は実行することができる。
10)また、前記目的を達成するための本発明の路側装置は、道路上の所定位置に接近する車両を検知する車両検知器と、前記所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置と、を備えた路側に設置される路側装置であって、前記車両位置情報出力装置は、前記車両検知器による検知信号に基づいて、車両が接近している旨の情報を前記所定位置の周囲に対して視覚的に報知する情報報知部と、前記車両検知器による検知信号に基づいて、接近している車両の位置情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部とを有し、接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止する。
11)また、前記目的を達成するための本発明の路側装置は、道路上の所定位置に接近する車両を検知する車両検知器と、前記所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置と、を備えた路側に設置される路側装置であって、前記車両位置情報出力装置は、前記車両検知器による検知信号に基づいて、車両が接近している旨の情報を前記所定位置の周囲に対して視覚的に報知する情報報知部と、前記車両検知器による検知信号に基づいて、接近している車両の位置情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部とを有し、接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止するが、前記情報報知部は、前記車両が接近している旨の情報を報知する
本発明によれば、例えば、道路の交差点(所定位置)に、通信非対応の車両が接近している場合、当該車両を車両検知器が検知すると、情報報知部は、この通信非対応の車両が交差点に接近している旨の情報を当該交差点の周囲に対して視覚的に報知し、さらに、無線通信部は、この通信非対応の車両の位置情報を交差点の周囲に送信する。このように、接近する車両が通信非対応の車両であっても、車両が接近している旨の情報を交差点の周囲に視覚的に報知し、さらに、当該車両の位置情報を交差点の周囲に無線送信することが可能となる。なお、接近信号とは、車両が前記所定位置に接近していることを示す信号である。
また、無線送信された前記通信非対応の車両の位置情報を、例えば、交差点に設置されている交通信号灯器の点灯を制御する信号制御機が取得すれば、当該車両が交差点に到達するタイミングに合わせて、通行権を当該車両に与えるように、交通信号灯器を制御することが可能となる。
さらに、無線送信された前記通信非対応の車両の位置情報を、例えば、前記交差点に接近してくる通信対応の他の車両が受信すれば、当該通信対応の車両(ドライバ)は、前記通信非対応の車両との接触事故を未然に防ぐための処置を予め行うことが可能となる。
本発明によれば、交差点等の道路の所定位置に接近する車両の位置情報を、車両位置情報出力装置の無線通信部によって、当該所定位置の周囲に送信することができる。
本発明の路側装置が設置されている高度道路交通システムの全体構成を示す概略図である。 高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。 路側通信機と車載通信機の内部構成を示すブロック図である。 路側装置の構成を示すブロック図である。 情報報知部(第1の形態)の説明図である。 情報報知部(第2の形態)の説明図である。 路側装置を設置した道路の説明図である。 路側装置を設置した道路の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の路側装置が設置されている高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略図である。この高度道路交通システムは、交通信号灯器1、路側通信機2、車載通信機3、中央装置4、車載通信機3を搭載した車両5、及び、車両感知器や監視カメラ等よりなる車両検知器6を含む。
交通信号灯器1及び路側通信機2は、複数の交差点Ji(図例では、i=1〜12)それぞれに設置されている。交差点J13については、例えば交通量が他と比べて少ないことから交通信号灯器1は設置されておらず、さらに、路側通信機2も設置されていない。
交通信号灯器1は、信号制御機1a及び電話回線等の通信回線7を介して、ルータ8に接続されており、また、路側通信機2は、電話回線等の通信回線7を介してルータ8に接続されている。ルータ8は交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
中央装置4は、自身が管轄するエリアに含まれる各交差点Jiの交通信号灯器1(信号制御機1a)及び路側通信機2とLAN(Local Area Network)を構成している。したがって、中央装置4は、各交通信号灯器1(各信号制御機1a)及び各路側通信機2との間で双方向通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
中央装置4は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなる制御部を有している。この制御部は、路側通信機2、車両検知器6からの各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
車両検知器6は、交差点に流入する車両の検知、車両台数をカウントする等の目的で、管轄エリア内の道路の各所に設置されている。車両検知器6は、道路に設置され直上を通過する車両5を磁気的に検知する磁気センサを有する構成、直下を通過する車両5を超音波感知する車両感知器、或いは、道路の交通状況を時系列に撮影する監視カメラ等よりなり、検知情報や画像データは通信回線7を介して中央装置4に送信される。
〔無線通信の方式等〕
図2は、上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。本実施形態の高度道路交通システムは、車載通信機3との間で無線通信が可能な路側通信機2と、キャリアセンス方式で他の通信機2,3と無線通信を行う移動無線送受信機の一種である車載通信機3とを備えている。
交差点J4、J5には、それぞれ路側通信機2が設置されているが、交差点J13については、路側通信機は設置されていない。図1及び図2の例では、路側通信機2は信号制御機1aと共に、各交差点に設置されている。路側通信機2と信号制御機1aとは双方向に通信が可能である。
そして、車載通信機3は、道路を走行する車両5に搭載されている。しかし、各交差点及びその周囲には、車載通信機が搭載されていない車両5も存在している。車載通信機が搭載されている車両を「通信対応の車両」と呼び、車両通信機が搭載されていない車両を「通信非対応の車両」と呼ぶ。
各路側通信機2は、その周囲に広がる通信エリアA(路側通信機2の送信信号が十分に届く範囲)をそれぞれ有し、自身の通信エリアAを走行する車両5の車載通信機3との無線通信が可能である。また、各路側通信機2は、通信エリアAが重複(一部重複でも全部重複でもよい)する他の路側通信機2とも無線通信が可能である。
本実施形態では、路側通信機2同士(路路間通信)については無線通信が用いられ、また、路側通信機2と車載通信機3との間(「路」から「車」への路車間通信と「車」から「路」への車路間通信との双方を含む。)と車載通信機3同士(車車間通信)についても、無線通信が用いられている。つまり、本実施形態の高度道路交通システムには、路側通信機2と車載通信機3とが行う路車(又は車路)間通信と、路側通信機2同士が行う路路間通信と、車載通信機3同士が行う車車間通信とが含まれる。
本実施形態では、路側通信機2には、自身が無線送信するためのタイムスロットがTDMA方式で割り当てられており、このタイムスロット以外の時間帯には無線送信を行わない。したがって、路側通信機2用のタイムスロット以外の時間帯は、車載通信機3のためのCSMA方式による送信時間として開放されている。
また、路側通信機2は、自身の送信タイミングを制御するために他の路側通信機2との時刻同期機能を有している。この路側通信機2の時刻同期は、例えば、自身の時計をGPS時刻に合わせるGPS同期や、自身の時計を他の路側通信機2からの送信信号に合わせるエア同期等によって行われる。
〔路側通信機の構成〕
図3は、路側通信機2と車載通信機3の内部構成を示すブロック図である。
路側通信機2は、他の通信機2,3と無線通信するためのアンテナ20が接続された無線通信部(送受信部)21と、中央装置4と双方向通信する有線通信部22と、これらの通信制御を行うプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)等よりなる制御部23と、制御部23に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部24とを備えている。
路側通信機2の記憶部24は、制御部23が実行する通信制御等のためのコンピュータプログラムや、各通信機2,3の通信機ID等を記憶している。
路側通信機2の制御部23は、上記コンピュータプログラムを実行することにより、例えば、有線通信部22が中央装置4から受信した渋滞情報等の交通情報を、いったん記憶部24に一時的に記憶させ、無線通信部21を介して車載通信機3に対してブロードキャスト送信する機能を有している。さらに、無線通信部21が受信した車載通信機3の車両情報(車両5の位置、速度及び方向等)を、いったん記憶部24に一時的に記憶させ、無線通信部21を介して周囲にブロードキャスト送信したり、有線通信部22を介して中央装置4や信号制御機1aに転送したりする機能を有している。
〔車載通信機〕
図3において、車載通信機3は、他の通信機2,3及び後述する車両位置情報出力装置12と無線通信するためのアンテナ30に接続された通信部(送受信部)31と、この通信部31に対する通信制御を行うプロセッサ等よりなる制御部32と、この制御部32に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部33とを備えている。
記憶部33は、制御部32が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、各通信装置2,3の通信機ID等を記憶している。
車載通信機3の制御部32は、車車間通信のためのキャリアセンス方式による無線通信を通信部31に行わせるものであり、路側通信機2との間の時分割多重方式での通信制御機能は有していない。
したがって、車載通信機3の通信部31は、所定の搬送波周波数の受信レベルを常時感知しており、その値がある閾値以上である場合は無線送信を行わず、当該閾値未満になった場合にのみ無線送信を行うようになっている。
車載通信機3の制御部32は、車両5(車載通信機3)の現時の位置(位置情報)、速度及び方向等を含む車両情報を、通信部31を介して外部にブロードキャストで無線送信している。
また、車載通信機3の制御部32は、他の車両5又は後述する車両位置情報出力装置12から直接受信した車両情報に含まれる、他の車両5の現時の位置情報等に基づいて、右直衝突や出合い頭衝突等を回避するための安全運転支援制御を行わせることができる。
〔路側装置〕
そして、前記高度道路交通システムに、路側装置10が更に設置されている(図1参照)。路側装置10は、道路(路側)に設置されるインフラ装置であり、交通信号灯器1が設置されている交差点J4に設置される他、交通信号灯器が設置されていない交差点J13に設置される。そして、これら交差点J4,J13それぞれには、車載通信機を搭載している通信対応の車両と、非搭載の通信非対応の車両とが混在する。
図4は、路側装置10の構成を示すブロック図である。交差点J4に設置される路側装置10と、交差点J13に設置される路側装置10とは同じであり、ここでは、交差点J13に設置される路側装置10を代表として、図8を参照しながら説明する。
図4と図8とにおいて、この路側装置10は、路側(道路側)に設置されるものであり、道路上の交差点J13(所定位置)に接近する車両5(5b−1,5a−4)を検知する車両検知器11と、交差点J13に接近する前記車両5の位置情報を当該交差点J13の周囲に対して出力する車両位置情報出力装置12とを備えている。
この路側装置10が備えている車両検知器11は、交差点J13に向かって走行する前記車両5を検知する目的で、道路L1に沿った位置であって交差点J13の上流側の位置に設置されている。車両検知器11は、道路に設置され直上を通過する車両を磁気的に検知する磁気センサを有する構成、直下を通過する車両5を超音波感知する車両感知器、或いは、道路の交通状況を撮影する監視カメラ等を有する構成よりなり、センサ出力、感知情報或いは画像データ等の検知信号が、通信ケーブルを介して又は無線(特定小電力無線や他の方式による無線)を通じて、前記車両位置情報出力装置12(後述の取得部14)に送信される。
車両位置情報出力装置12は、交差点J13に設置される情報報知部13と、交差点J13に接近している前記車両5の位置情報を取得する取得部14と、交差点J13の周囲に前記位置情報を無線送信する無線通信部15とを有している。本実施形態では、取得部14と無線通信部15とは一つのユニットとして構成されており、路側に設置されている。取得部14と無線通信部15との間では情報の送受信が可能である。そして、このユニットと、車両検知器11及び情報報知部13とは、それぞれ離れて設置されているが、通信ケーブルによって接続されており、相互間で情報の送受信が可能である。
無線通信部15、取得部14及び情報報知部13について、以下説明する。
前記無線通信部15は、送受信機能を有している無線通信機(送受信機)からなり、他の通信機(車載通信機3)と無線通信するためのアンテナ15aに接続されている。アンテナ15aは、無線通信部15と離れて設置されており、本実施形態では、アンテナケーブルを介して、交差点J13に設置されている。
そして、本実施形態の無線通信部15は、高度道路交通システムに割り当てられている周波数帯(例えば、700MHz帯)を用いて無線送受信を行う。このため、車載通信機3を搭載している車両(通信対応の車両)5との間で、無線送受信が可能となる。そして、後にも説明するが、無線通信部15は、前記取得部14が取得した車両の位置情報を、前記周波数帯を用いて、交差点J13の周囲に一定周期で送信する。このように高度道路交通システムに割り当てられている周波数帯を用いることにより、無線通信部15が位置情報を無線送信するために新たな周波数帯は不要である。
さらに、無線通信部15は、車載通信機3同士による車車間通信の電波形式及びデータ形式と同一の電波形式及びデータ形式によって、車両の位置情報を送信する。これにより、無線通信部15から送信された位置情報を受信した車載通信機3(車両)は、その位置情報を、あたかも別の車両の車載通信機3から送信された情報のようにして扱うことができる。つまり、高度道路交通システムにおける通常の車載通信機3同士による車車間通信と同じ処理を、車載通信機3は実行することができる。
なお、路側通信機2が、(路側通信機2と車載通信機3とによる)路車間通信の電波形式及びデータ形式によって、前記位置情報を車載通信機3(車両)に無線送信する場合には、路側通信機2は、他の路側通信機2との同期処理などが必要であり、またその処理が複雑となるおそれがある。しかし、前記のとおり、車車間通信の電波形式及びデータ形式と同一の電波形式及びデータ形式によって、車両の位置情報を車載通信機3(車両)に送信することで、路側通信機2にとって、前記のような複雑な処理を不要とさせる。
前記取得部14は、情報処理を行うプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)及びROMやRAM等の記憶装置を有する制御機からなる。この記憶装置が記憶するコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されることで、前記取得部14としての機能が実現される。
前記車両検知器11が車両5を検知すると、前記のとおり検知信号が送信され、この検知信号を取得部14が接近信号として取得する。つまり、車両5が交差点J13に接近すると、取得部14は、接近信号を取得する。
取得部14は、車両5が検知された時刻についての時刻情報も(車両検知器11から)取得することができる。また、交差点J13に対する車両検知器11の設置位置の情報及び車両5の平均走行速度等が、取得部14に予め記憶されており、さらに、取得部14は時計(時刻カウンタ)機能を有している。したがって、取得部14が、前記検知信号及び前記時刻情報を取得すると、検知された前記車両5が車両検知器11から交差点J13までのどの位置に存在しているかを推定演算することができ、車両5の位置情報を取得することができる。
なお、車両検知器11が、広い範囲で車両5を検知できる画像センサ(カメラ)及びその出力画像を処理する演算機を有している場合は、画像センサからの出力画像を演算機が画像解析することにより、車両5の位置、速度、走行方向についての情報を直接的に取得することが可能となる。この場合、車両検知器11の画像センサは交差点J13に設置してもよい。そして、車両検知器11が取得した位置情報等を検知信号として、取得部14に送信し、取得部14は車両5の位置情報等を取得することができる。また、このような画像センサを有する車両検知器11が交差点J13に設置されている場合、当該車両検知器11と車両位置情報出力装置12とは一体化されていてもよい。
このように、車両検知器11の型式にかかわらず、取得部14は、車両検知器11から送信された検知信号を取得することにより、接近している車両5の位置情報を取得することができる。この位置情報の取得は、交差点J13に接近する車両が、図8の車両5b−1のように通信非対応であっても、実現可能である。
これに対して、交差点J13に接近する車両が、図8の車両5a−4のように通信対応の車両であり、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、取得部14は、前記車両5a−4の位置情報を、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報に基づいて取得することもできる。
つまり、前記無線通信部15が、前記車両5a−4の車載通信機3から送信された位置情報を受信すると、この位置情報を取得部15が取得する。この場合、取得部14は、車両5a−4が送信している無線信号に含まれている位置情報を利用できる。
さらに、交差点J13に接近する車両が、通信対応の車両5a−4である場合、当該車両5a−4から送信された無線信号を無線通信部15が受信することにより得られた位置情報に基づいて、取得部14は、前記接近信号を取得することができる。
つまり、車載通信機3は、所定の周期で自己の位置情報等を送信していることから、異なる時刻で複数回にわたって無線通信部15が受信した位置情報を取得することにより、取得部14は、当該車両5が接近していることを検知することができ、これを接近信号として取得することができる。
そして、取得部14が接近信号を取得すると、前記無線通信部15は、交差点J13に接近する車両の位置情報を、交差点J13の周囲に送信する。
前記情報報知部13は、交差点J13に設置されている(図8参照)。情報報知部13は、取得部14が前記接近信号を取得すると、車両5が接近している旨の情報を、交差点J13の周囲(特に交差点J13の周囲を走行している通信非対応の他の車両)に対して、視覚的に報知する。特に接近車両が走行している道路が、見通しの悪い道路となる方向に対して報知する。つまり、交差点では走行車両が走行している道路と交差する別の道路に対して報知する。
なお、接近している車両が通信非対応である場合、取得部14による接近信号の取得は、前記のとおり車両検知器11による検知信号に基づくものであるが、接近している車両が通信対応である場合、取得部14による接近信号の取得は、車両検知器11による検知信号に基づくものであってもよいが、前記のとおり通信対応の車両5から送信されている無線信号に基づくものであってもよい。
また、取得部14は、接近する車両の位置情報に対応付けて当該車両の仮の車両番号情報(車両ID)を生成し、無線通信部15が位置情報と共に車両番号情報を、交差点J13の周囲に送信してもよい。
情報報知部13の具体例を説明する。
第1の形態の情報報知部13は、図5に示しているように、道路に埋設され路面から一部(上面)が露出している道路鋲(自発光道路鋲)16を有している。道路鋲16は、例えば交差点J13内の中央に設置される。
道路鋲16は、発光する発光体16aを内蔵している。なお、道路鋲16の発光色は、優先道路側が黄色であり、非優先道路側が赤色である。さらに、情報報知部13は、発光体16aの発光を制御する発光制御部17を有している。発光制御部17は、前記取得部14を構成している前記制御機との間で、情報の送受信が可能であり、制御機(取得部14)の処理に応じて、発光体16aの発光状態を変化させる。
すなわち、取得部14が前記接近信号を取得すると、発光制御部17が発光体16aの発光状態を変化させる。本実施形態では、発光状態の変化として、発光体16aの点滅の周期を変化させる。つまり、交差点J13に車両が接近していない間は(車両検知器11が車両5を非検知の状態では)、発光体16aをゆっくりとした周期で点滅させるが、交差点J13に車両が接近してくると(車両検知器11が車両を検知した後の状態では)、取得部14が接近信号を取得し、これにより、発光制御部17は、発光体16aを、前記非検知の状態よりも早い周期で点滅させる。これにより、交差点J13の周囲を走行している他の車両のドライバや歩行者等に、車両5の接近を知らせることができる。
第2の形態の情報報知部13は、図6に示しているように、道路の路面上方(空中)に設置されている表示盤18を有している。本実施形態(図8)では、表示盤18は、路側に設置した支柱18aを介して、交差点J13の中心における路面上方に設置されている。
図6において、表示盤18は、文字による情報を表示する機能を有している。表示盤18は、例えば、多数のLED及びLEDを点灯又は消灯する制御部を有した電光表示盤であり、制御部が所定のLEDを発光させることにより、文字を表示する。表示盤18は、前記取得部14を構成している前記制御機との間で、情報の送受信が可能であり、制御機(取得部14)の処理に応じて、表示盤18に所定の文字を表示させる。
すなわち、取得部14が前記接近信号を取得すると、表示盤18は、車両の接近を意味する文字による情報を表示する。例えば、「車両接近!」の文字を表示する。この情報は、車両が接近している道路とは異なる道路(交差する道路)の上流側に向かって示される。これにより、交差点J13の周囲を走行している他の車両5のドライバや歩行者等に、車両5の接近を知らせることができる。
〔路側装置の具体例について〕
〔その1〕
図7は、前記路側装置10を設置した道路の説明図である。第1の道路L1と第2の道路L2とが交差した交差点Jを示している。第1の道路L1に沿った位置であって交差点Jの上流側の位置に、車両検知器11が設置されており、この車両検知器11は、道路L1の前記上流側の位置を交差点Jに向かって通過した車両を検知する。車両検知器11は、例えば、交差点Jから100m上流側の位置に設置されている。
さらに、この交差点Jには、交通信号灯器1、及び、この灯器1の点灯を制御する信号制御機1aが設置されている。信号制御機1aは、高度道路情報システム用(例えば、700MHz帯)の無線通信機能を有している。
この交差点Jに向かって複数台の車両が走行している。第1の道路L1上の第1の車両は、通信非対応の車両5bであり、第2の道路L2上の車両は、通信対応の車両5aである。第1の道路L1に沿って車両5bが交差点Jに向かって走行し、車両検知器11によって通過が検知されると、車両位置情報出力装置10の取得部14は、接近信号を取得し、さらに、当該車両5bの位置情報を取得する。
本実施形態では、車両検知器11によって車両5bが検知された時点の位置は、交差点Jから100m上流側の位置であるため、取得部14は、この時点の位置を「交差点Jから100m上流側の位置」として位置情報を取得することができる。
その後、車両位置情報出力装置10の無線通信部15がアンテナ15aから位置情報を送信するが、この送信時までに車両5bはさらに走行している。しかし、前記のとおり、取得部14は、当該送信時における車両5bの位置を、演算により推定することもでき、その推定値を、送信時における位置情報として取得することができる。
そして、取得部14が、車両5bに関する接近信号及び位置情報を取得すると、無線通信部15は、この車両5bの位置情報をアンテナ15aから交差点Jの周囲に送信する。
交差点Jには、交通信号灯器1及び信号制御機1aが設置されており、前記のように無線通信部15から送信された車両5bの位置情報を、この信号制御機1aが取得することができる。この場合、第1の道路L1を走行する車両5bが、交差点Jに到達する(進入する)タイミングに合わせて、対面する交通信号灯器1による通行権を当該車両5bに与えるように、信号制御機1aは、交通信号灯器1を制御することが可能となる。この制御により、車両5bを円滑に交差点Jを通過させることができる。
〔その2〕
また、図8は別の交差点Jを示しており、この交差点Jには、交通信号灯器1及び信号制御機1aが設置されていない。交差点Jに向かって複数台の車両が走行しており、第1の道路L1上の第1の車両5b−1は、通信非対応の車両であり、第2の道路L2上の先頭側の第2の車両5a−2は、通信対応の車両であり、その後ろの第3の車両5b−3は、通信非対応の車両である。なお、第1の道路L1上には、第4の車両5a−4(通信対応の車両)がさらに走行しているが、この第4の車両5a−4については後に説明する。
第1の道路L1に沿って第1の車両5b−1が交差点Jに向かって走行し、車両検知器11によって検知されると、車両位置情報出力装置10の取得部14は、接近信号を取得し、さらに、当該車両5b−1の位置情報を取得する。この位置情報の取得は、図7の場合と同様であり、取得部14は、例えば、無線通信部15からの位置情報の送信時における車両5b−1の位置を、演算により推定することができ、その推定値を、送信時における位置情報として取得する。
取得部14が、第1の車両5b−1に関して接近信号及び位置情報を取得すると、無線通信部15は、第1の車両5b−1の位置情報を交差点Jの周囲に送信し、さらに、情報報知部13は、第1の道路L1から第1の車両5b−1が交差点Jに向かって接近している旨の情報を、当該交差点Jの周囲に対して視覚的に報知する。
なお、無線通信部15は、第1の車両5b−1の位置情報を、交差点Jの周囲であって、少なくとも第2の道路L2に沿った方向に向かって送信する。また、情報報知部13は、第1の車両5b−1が接近している旨の情報を、交差点Jの周囲であって、第2の道路L2に沿った方向に向かって表示する。
この場合、第2の道路L2では、通信対応の第2の車両5a−2は、無線通信部15から送信された位置情報を取得することができ、この車両5a−2(ドライバ)は、第1の道路L1の前記車両5b−1との交差点Jにおける接触事故を未然に防ぐための処置を、予め行うことが可能となる。
また、第2の道路L2を走行している後方の第3の車両5b−3は、通信非対応であるため、位置情報を取得することができないが、当該車両5b−3のドライバは、情報報知部13による表示を交差点Jの手前で見ることができる。このため、第1の道路L1の車両5b−1の接近を把握することができ、当該車両5b−1との交差点Jにおける接触事故を未然に防ぐための処置を、予め行うことが可能となる。
さらに、本実施形態では、第2の道路L2にも前記路側装置10が有している車両検知器11−2が設置されており、第2の道路L2に沿って交差点Jに向かって走行する第2の車両5a−2及び第3の車両5b−3が、この車両検知器11−2によって検知される。
すると、車両位置情報出力装置12の取得部14は、この車両検知器11−2による検知信号に基づいて、接近信号を取得する。取得部14がこの接近信号を取得すると、情報報知部13は、第2の車両5a−2及び第3の車両5b−3が接近している旨の情報を、交差点Jの周囲に対して視覚的に報知する。情報報知部13は、第2の車両5a−2及び第3の車両5b−3が接近している旨の情報を、交差点Jの周囲であって、第1の道路L1に沿った方向に向かって表示する。
これにより、第1の道路L1を走行する車両5b−1は、通信非対応であるために位置情報を無線通信により取得することができないが、当該車両5b−1のドライバは、情報報知部13による表示を、交差点Jの手前で見ることができ、第2の道路L2の前記第2の車両5a−2及び第3の車両5b−3の接近を把握することができ、当該第2の車両5a−2及び第3の車両5b−3との接触事故を未然に防ぐための処置を、予め行うことが可能となる。
このように、交差点Jには、通信対応の車両5a−2と通信非対応の車両5b−1,5b−3とが混在しているが、前記路側装置10によれば、それぞれの車両において、事前に減速する等の安全行動が行われ、安全に交差点Jを通過することが可能となる。
図8において、第1の道路L1には、第1の車両5b−1の他に、その後方を走行する、通信対応の第4の車両5a−4が存在している。第4の車両(車載通信機)5a−4は、自己の位置情報を含む無線信号を周囲に対して送信しながら走行している。
この場合、車両5a−4から送信されている位置情報を含む無線信号を無線通信部15が受信することにより、又は、車両検知器11による検知信号に基づいて、車両位置情報出力装置12の取得部14は、接近信号を取得し、さらに、当該車両5a−4の位置情報を、既に説明した同様の手段によって取得する。
このように、取得部14が、通信対応である車両5a−4から当該車両5a−4の位置情報を取得すると、無線通信部15は、取得した位置情報の無線送信を停止する処理を行う。つまり、無線通信部15は、周囲に対して位置情報の送信を行わない。
これは、接近する車両5a−4の位置情報を必要とする受信側装置(例えば、周囲を走行する他の車両5a−2)は、接近する車両5a−4から送信された無線信号に含まれる位置情報を受信すればよく、路側装置10の無線通信部15からの位置情報は不要となるためである。そこで、無線通信部15は、周囲に対して車両5a−4の位置情報の送信を行わない。なお、接近する車両5a−4及び無線通信部15の双方から位置情報がそれぞれ送信され、双方からの位置情報を車両5a−2が受信すると、当該車両5a−2では混乱するおそれがある。しかし、前記構成によれば、この混乱を防止することができる。
また、このように、接近する車両5a−4が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合には、無線通信部15は、前記のとおり位置情報の送信を停止するが、情報報知部13は、前記と同様の処理を経て、車両5a−4が接近している旨の情報を周囲に報知する処理を行う。
この場合、接近する車両5a−4及路側装置10の無線通信部15の双方から位置情報がそれぞれ送信されることによる前記混乱を防止することができ、さらに、周囲を走行している通信非対応の車両5b−3のドライバは、情報報知部13による情報を見て、接近する車両5a−4との接触事故を未然に防ぐための処置等を予め行うことが可能となる。
以上のように構成された路側装置10によれば、高度道路情報システムでは、路車(又は車路)間通信が行われる場合の他に、例えば、道路の交差点に接近してくる二台の車両(図8では、5a−2と5a−4)それぞれに搭載された車載通信機3同士が、無線通信(車車間通信)を行い、これら車両それぞれにおいて位置情報を送受信することにより、相手の車両の接近(位置情報)を知ることができる。この場合には、各車両では、事前に減速する等の安全行動が行われ、衝突等の事故を未然に防ぐ安全運転支援が可能となる。
このような安全運転支援を効果的に行わせるためには、すべての車両に車載通信機が搭載されているのが好ましいが、特に高度道路交通システムの導入当初では、車載通信機を搭載した通信対応の車両(図8では、5a−2と5a−4)の他に、搭載していない通信非対応の車両(図8では、5b−1と5b−3)も混在する。この場合、通信対応の車両と通信非対応の車両との間において、安全運転支援に関する振る舞いが食い違う場合があり、安全運転支援が効果的に行われないおそれがあるという問題点がある。
例えば、図8に示すような無信号の交差点Jにおいて、この交差点Jに向かう通信対応の車両5a−4が第1の道路L1を走行しながら自己の位置情報を送信している場合、第2の道路L2を走行する前方の通信対応である車両5a−2は、車車間通信を行うことにより前記車両5a−4の位置情報を取得し、これに応じて減速を開始することができるが、第2の道路L2を走行している後方の通信非対応である車両5b−3は、車車間通信によって位置情報を取得することができず、減速できない。この場合、前方の車両5a−2と後方の車両5b−3とが衝突事故を起こしかねない。
しかし、前記各実施形態に係る路側装置10を、高度道路交通システムに追加的に設けることで、前記のような問題点を解消することができる。つまり、前記実施形態に係る路側装置10によれば、後方の通信非対応である車両5b−3は、情報報知部13の表示を見て、前方の車両5a−2と同様に、減速することが可能となる。
なお、このように、第2の道路L2では、前後並んで車両が走行していることから、後方の車両5b−3(ドライバ)にとっては、情報報知部13は、路面から高位置に設置された電光表示盤18であるのが好ましい。つまり、交通量が比較的多い交差点では、電光表示盤18(図6参照)であるのが好ましい。
これに対して、交通量が比較的少ない交差点では、情報報知部13を道路鋲16(図5参照)とすることができる。つまり、道路には通信非対応の車両のみが走行しているとした場合、当該車両のドライバは、前方の道路鋲16を目視することができるので、他方の道路から接近する車両の存在を予め、認識することが可能となる。
本発明は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであっても良い。例えば、前記実施形態では、道路の交差点に関して交通支援を行う場合を説明したが、交差点以外に、例えば、前方が見えにくい急なカーブを、対象位置としてもよい。つまり、本発明の「道路上の所定位置」は、交差点以外に、前方が見えにくいカーブの途中位置であってもよく、この途中位置に、アンテナ15a、道路鋲16、又は、表示盤18を設置すればよい。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5:車両、 5a:通信対応の車両、 5b:通信非対応の車両、 10:路側装置、 11:車両検知器、 12:車両位置情報出力装置、 13:情報報知部、 14:取得部(制御機)、 15:無線通信部、 15a:アンテナ、 16:道路鋲、 16a:発光体、 17:発光制御部、 18:表示盤、 L1,L2:道路、 J:交差点

Claims (11)

  1. 路側に設置され、道路上の所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置であって、
    前記車両が前記所定位置に接近すると当該接近を示す接近信号を取得すると共に、当該車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部と、
    を有し、
    接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、
    前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止することを特徴とする車両位置情報出力装置。
  2. 路側に設置され、道路上の所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置であって、
    前記車両が前記所定位置に接近すると当該接近を示す接近信号を取得すると共に、当該車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部と、
    前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記車両が接近している旨の情報を前記所定位置の周囲に対して視覚的に報知する情報報知部と、
    を有し、
    接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、
    前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止するが、前記情報報知部は、前記車両が接近している旨の情報を報知することを特徴とする車両位置情報出力装置。
  3. 前記取得部は、接近する車両を検知する車両検知器からの感知信号を、前記接近信号として取得する請求項1又は2に記載の車両位置情報出力装置。
  4. 前記情報報知部は、文字による情報を表示する表示盤を有し、
    前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記表示盤は、車両の接近を意味する文字による情報を表示する請求項2に記載の車両位置情報出力装置。
  5. 前記情報報知装置は、発光する発光体を有する道路鋲と、前記発光体の発光を制御する発光制御部と、を有し、
    前記取得部が前記接近信号を取得すると、前記発光制御部が前記発光体の発光状態を変化させる請求項2に記載の車両位置情報出力装置。
  6. 前記取得部は、車両の位置情報を、接近する車両を検知する車両検知器からの感知信号に基づいて取得する請求項1〜のいずれか一項に記載の車両位置情報出力装置。
  7. 接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、
    前記取得部は、前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報に基づいて、車両の位置情報を取得する請求項1〜のいずれか一項に記載の車両位置情報出力装置。
  8. 前記無線通信部は、高度道路交通システムに割り当てられている周波数帯を用いて、前記位置情報を送信する請求項1〜のいずれか一項に記載の車両位置情報出力装置。
  9. 前記高度道路交通システムにおいて実行される無線通信には、車両に搭載される車載通信機同士による無線通信が含まれており、
    前記無線通信部は、前記車載通信機同士による無線通信の電波形式及びデータ形式と同一の電波形式及びデータ形式によって、前記位置情報を送信する請求項に記載の車両位置情報出力装置。
  10. 道路上の所定位置に接近する車両を検知する車両検知器と、前記所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置と、を備えた路側に設置される路側装置であって、
    前記車両位置情報出力装置は、
    前記車両検知器による検知信号に基づいて、車両が接近している旨の情報を前記所定位置の周囲に対して視覚的に報知する情報報知部と、
    前記車両検知器による検知信号に基づいて、接近している車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部と、
    を有し、
    接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、
    前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止することを特徴とする路側装置。
  11. 道路上の所定位置に接近する車両を検知する車両検知器と、前記所定位置に接近する車両の位置情報を出力する車両位置情報出力装置と、を備えた路側に設置される路側装置であって、
    前記車両位置情報出力装置は、
    前記車両検知器による検知信号に基づいて、車両が接近している旨の情報を前記所定位置の周囲に対して視覚的に報知する情報報知部と、
    前記車両検知器による検知信号に基づいて、接近している車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記位置情報を前記所定位置の周囲に送信する無線通信部と、
    を有し、
    接近する車両が、自己の位置情報を含む無線信号を送信している場合、
    前記無線信号を受信することにより得られた前記位置情報を前記取得部が取得すると、前記無線通信部は、前記位置情報の送信を停止するが、前記情報報知部は、前記車両が接近している旨の情報を報知することを特徴とする路側装置。
JP2010244550A 2010-10-29 2010-10-29 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置 Expired - Fee Related JP5664129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244550A JP5664129B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244550A JP5664129B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098826A JP2012098826A (ja) 2012-05-24
JP5664129B2 true JP5664129B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46390677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244550A Expired - Fee Related JP5664129B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5664129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10002532B2 (en) 2016-05-30 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727980B2 (ja) * 2016-08-08 2020-07-22 株式会社東芝 通信装置および通信方法
JP6826940B2 (ja) * 2017-04-26 2021-02-10 京セラ株式会社 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム
JP7445882B2 (ja) * 2019-08-06 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行支援方法、道路撮影画像収集方法、および路側装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105500A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Fujitsu Ltd 交差点警報方式
JPH07127022A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 秀忠 ▲吉▼井 視界不良地点などにおける相手方の表示システム
JP3826193B2 (ja) * 2003-02-21 2006-09-27 国土交通省国土技術政策総合研究所長 可変式道路状況情報提供方法および可変式道路状況情報板
JP4483589B2 (ja) * 2005-01-12 2010-06-16 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP4536605B2 (ja) * 2005-06-13 2010-09-01 三菱電機株式会社 通信端末および通信システム
WO2008114435A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 交通システムにおける無線通信方法並びに無線基地局及び無線端末
JP4924320B2 (ja) * 2007-09-18 2012-04-25 株式会社デンソー 衝突防止支援車載器
JP2010028637A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujitsu Ltd 基地局、移動局、通信制御方法
JP4795425B2 (ja) * 2008-12-25 2011-10-19 三菱電機株式会社 路車間通信システム、路車間通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10002532B2 (en) 2016-05-30 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012098826A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2752832B1 (en) Street lamp for providing safe driving information, and system for providing safe driving information using street lamp
US9922554B2 (en) Driving environment risk determination apparatus and driving environment risk notification apparatus
JP5493780B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びそのプログラム
JP5048829B2 (ja) 運転支援システム
US7427929B2 (en) Method and apparatus for previewing conditions on a highway
CN113129623A (zh) 合作式交叉路口通行控制方法、装置及设备
US20210049909A1 (en) System for communication of hazardous vehicle and road conditions
KR20150061752A (ko) 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
KR101362706B1 (ko) 차량의 직진 주행성 확보 시스템 및 그 방법
US11529952B2 (en) On-vehicle control device, traveling speed control method, and computer program
JP5442022B2 (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
CN106023627A (zh) 基于车路协同和4g网络的主动安全预警装置及方法
JP5988785B2 (ja) 運転支援装置
JP2010079449A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2008276497A (ja) 路上通信システム、路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機
JP5664129B2 (ja) 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置
CN205845328U (zh) 基于车路协同和4g网络的主动安全预警装置
CN102951159A (zh) 车道偏离预警***
JP2004252718A (ja) 赤信号停車システム
JP2006259861A (ja) ハザードウォーニングシステム
JP2005149231A (ja) 交差点事故防止システム、交差点事故防止装置、交差点事故防止方法、およびプログラム
KR101350357B1 (ko) 노변 장치 및 그 노변 장치를 이용한 교통신호 제어 방법
KR20100068807A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
KR20120039979A (ko) 무선 신호를 이용하여 도로 정보를 제공하는 장치
JP2013073340A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees