JP5663425B2 - 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5663425B2
JP5663425B2 JP2011159231A JP2011159231A JP5663425B2 JP 5663425 B2 JP5663425 B2 JP 5663425B2 JP 2011159231 A JP2011159231 A JP 2011159231A JP 2011159231 A JP2011159231 A JP 2011159231A JP 5663425 B2 JP5663425 B2 JP 5663425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
compound
optical film
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011159231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063748A (ja
Inventor
泰行 佐々田
泰行 佐々田
正弥 鈴木
正弥 鈴木
川西 弘之
弘之 川西
匡広 渥美
匡広 渥美
光男 大里
光男 大里
鈴木 亮
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011159231A priority Critical patent/JP5663425B2/ja
Publication of JP2012063748A publication Critical patent/JP2012063748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663425B2 publication Critical patent/JP5663425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、偏光膜との密着性に優れ、偏光膜に直接貼り合わせることが可能なセルロースエステルを含む光学フィルムに関し、また、該光学フィルムを用いた位相差フィルム、更に、該光学フィルムを用いた信頼性の高い偏光板、液晶パネル、及び液晶表示装置に関する。
ハロゲン化銀写真感光材料、位相差フィルム、偏光板及び画像表示装置には、セルロースエステル、ポリエステル、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマービニルポリマー、及び、ポリイミド等に代表されるポリマーフィルムが用いられている。これらのポリマーからは、平面性や均一性の点でより優れたフィルムを製造することができるため、光学用途のフィルムとして広く採用されている。
これらのうち、適切な透湿度を有するセルロースアシレートフィルムは、最も一般的なポリビニルアルコール(PVA)/ヨウ素からなる偏光膜とオンラインで直接貼り合わせることが可能である。そのため、特にセルロースアセテートフィルムは偏光板の保護フィルムとして広く採用されている。
このようなフィルムを、位相差フィルム、位相差フィルムの支持体、偏光板の保護フィルム、及び液晶表示装置のような光学用途に使用する場合、その光学異方性の制御は、表示装置の性能(例えば、視認性)を決定する上で非常に重要な要素となる。近年の液晶表示装置の広視野角化要求に伴ってレターデーションの補償性向上が求められるようになっており、偏光膜と液晶セルとの間に配置される位相差フィルムの面内方向のレターデーション値(Re;以下、単に「Re」と称することがある。)と膜厚方向のレターデーション値(Rth;以下、単に「Rth」と称することがある。)とを適切に制御することが要求されている。例えば、液晶テレビ用途で広く用いられているIPSモードの液晶表示装置においては、Re、Rthとも低減することが要求され、例えば、特許文献1には、セルロースアシレートに対して両末端が水酸基であるポリエステルジオールを5質量%以上含有させる技術が開示されている。また、VAモードの液晶表示装置においては、Re、Rthとも上昇させることが要求され、適切なRe、Rthに調整するために、フィルムを構成する材料の調整や製膜方法の調整、フィルムの延伸操作を実施する技術が開示されている(例えば、特許文献2〜5参照)。
一方、液晶表示装置のスリム化が進むにつれ、特定の条件で表示面を正面から観察した際に円形状の光ムラが発生することが分かってきている。この光ムラの発生メカニズムは未だ不明確な点もあるが、1つの原因として、バックライト部材と液晶パネル(特に、バックライト側偏光板)とが接触することが挙げられている。そのため、特許文献6には、バックライト側偏光板のポリエチレンテレフタレートフィルムからなるバックライト側保護フィルム表面に凹凸を設けることで、バックライト部材との接触を防ぎ、光ムラ発生の抑止を図る方法が開示されている。
また、特許文献7〜9には、多価アルコールと多塩基酸とから得られるポリエステルポリオールをセルロースアシレートに対して10〜30質量%含有させたセルロースアシレートフィルムが記載されている。
特開2009−098674号公報 欧州特許0911656号明細書 特開平5−257014号公報 特開2005−138358号公報 特開2001−100039号公報 特開2009−169393号公報 特開2006−64803号公報 特開2009−208476号公報 特開2002−22956号公報
しかしながら、特許文献6の如く、偏光板の保護フィルムとしてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた場合では、偏光板加工性に難があり、偏光板の生産速度低下を招いたり、このような偏光板を用いた液晶パネルにおいて、パネルの反りが生じたり、特定の表示面の外周に光ムラが発生するという問題が明らかになった。
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、偏光板加工性に優れ、かつ液晶表示装置の表示面に円形状の光ムラや外周の光ムラが発生しない光学フィルム、及び偏光板を製造することを本発明の目的として検討を進めた。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、前記偏光板加工性の問題については、セルロースエステルを含む光学フィルムを用いることによって改善できることを見出した。また、前記円形状の光ムラの問題については、表示面の正面方向(すなわち表示面の法線方向)から観測した場合に視認しやすいムラはフィルムの弾性率、光弾性、膜厚、吸湿率を低下させることによって改善できること、表示面の斜め方向から観測した場合に視認しやすいムラはフィルムのRthの湿度依存性を低下させることによって改善できることを見出した。セルロースエステルフィルムのRthの湿度依存性を低下させる技術として、特定の縮合物をセルロースアシレートに対して20質量%以上含有させた前記特許文献7のセルロースエステルフィルムが挙げられるが、このようなフィルムを湿熱環境下で保持すると、レターデーションが変化し、特に斜め方向から観測した場合の光ムラが発生してしまうという問題が明らかになった。また、多量の添加剤を加えたフィルムでは、フィルム表面に微小異物が発生することがあることが明らかになった。
したがって、本発明の課題は、高湿経時後も液晶表示装置において表示面の正面方向及び斜め方向の光ムラを低減することができる光学フィルムを提供することである。
即ち、本発明は下記の手段により達成することができる。
<1>
繰り返し単位を有する化合物、セルロースエステル及び下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含む光学フィルムであって、
該繰り返し単位を有する化合物が、セルロースエステルとセルロースエステルに対し該化合物を40質量%含有するフィルムを140℃で5分間加熱した場合に、ヘイズ上昇幅が0.3%未満の化合物であり、
かつ該繰り返し単位を有する化合物が該セルロースエステルに対して35質量%より多く含まれ、
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、及び多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の縮合物である、光学フィルム。
一般式(1)
Figure 0005663425

(一般式(1)中、Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 、X 、X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
一般式(2)
Figure 0005663425

(一般式(2)中、Rb及びRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
<2>
該縮合物の水酸基価が40mgKOH/g未満である<1>に記載の光学フィルム。
<3>
該多塩基酸が脂肪族の多塩基酸であり、かつ少なくとも炭素数4以下の多塩基酸を含む<1>又は<2>に記載の光学フィルム。
<4>
該多塩基酸が芳香族の多塩基酸である<1>又は<2>に記載の光学フィルム。
<5>
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物であり、該多価アルコールが少なくとも炭素数2以下の多価アルコールを含む<1>〜<4>のいずれか一項に記載の光学フィルム。
<6>
前記繰り返し単位を有する化合物が、該セルロースエステルに対して40質量%以上含まれる<1>〜<5>のいずれか一項に記載の光学フィルム。
<7>
湿度膨張係数が55ppm/%RH以下である<1>〜<6>のいずれか一項に記載の光学フィルム。
<8>
引っ張り弾性率が3GPa未満である<1>〜<7>のいずれか一項に記載の光学フィルム。
<9>
下記式(IIA)で定義されるΔRthが−30〜30nmであり、かつ湿度膨張係数が55ppm/%RH以下であり、かつ引っ張り弾性率が3GPa未満である<1>〜<8>のいずれか一項に記載の光学フィルム。
式(IIA) ΔRth=Rth(10%)−Rth(80%)
[式中、Rth(H%)は、25℃、相対湿度H%おける、波長590nmで測定した、フィルムの膜厚方向のレターデーション値(Rth)を表す。
Rthは、Rth={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)で表され、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。]
<10>
前記光学フィルムの少なくとも一方の表面における微小異物が0〜10個/mm である<1>〜<9>のいずれか一項に記載の光学フィルム。
<11>
少なくとも、<1>〜<10>のいずれか一項に記載の光学フィルムを含む位相差フィルム。
<12>
少なくとも、<1>〜<10>のいずれか一項に記載の光学フィルム、又は<11>に記載の位相差フィルムを含む偏光板。
<13>
少なくとも、<1>〜<10>のいずれか一項に記載の光学フィルム、<11>に記載の位相差フィルム、又は<12>に記載の偏光板を含む画像表示装置。
<14>
繰り返し単位を有する化合物、セルロースエステル及び下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含む光学フィルムの製造方法であって、
該繰り返し単位を有する化合物は、セルロースエステルとセルロースエステルに対し該化合物を40質量%含有するフィルムを140℃で5分間加熱した場合に、ヘイズ上昇幅が0.3%未満の化合物であり、
該光学フィルムは、該繰り返し単位を有する化合物を該セルロースエステルに対して35質量%より多く含み、
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、及び多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の縮合物であり、
下記(a)及び(b)の工程をこの順で含む光学フィルムの製造方法。
(a)セルロースエステルを含むポリマーと溶媒とを混合する工程
(b)前記(a)で得られた混合物に繰り返し単位を有する化合物を混合する工程
一般式(1)
Figure 0005663425

(一般式(1)中、Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 、X 、X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
一般式(2)
Figure 0005663425

(一般式(2)中、Rb及びRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
本発明は、上記<1>〜<14>に係る発明であるが、以下、それ以外の事項(例えば、下記[1]〜[19])についても記載している。
[1]
繰り返し単位を有する化合物、及びセルロースエステルを含む光学フィルムであって、
該繰り返し単位を有する化合物が、セルロースエステルとセルロースエステルに対し該化合物を40質量%含有するフィルムを140℃で5分間加熱した場合に、実質的に泣き出しがない化合物であり、
かつ該繰り返し単位を有する化合物が該セルロースエステルに対して35質量%より多く含まれる光学フィルム。
[2]
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物、多価アルコールと多塩基酸との縮合物とイソシアナート化合物との縮合物、アクリル酸エステルの付加物、及びメタクリル酸エステルの付加物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である前記[1]に記載の光学フィルム。
[3]
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、及び多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の縮合物であり、該縮合物の水酸基価が40mgKOH/g未満である前記[1]又は[2]に記載の光学フィルム。
[4]
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、及び多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の縮合物であり、該多塩基酸が脂肪族の多塩基酸であり、かつ少なくとも炭素数4以下の多塩基酸を含む前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[5]
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、及び多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の縮合物であり、該多塩基酸が芳香族の多塩基酸である前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[6]
前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物であり、該多価アルコールが少なくとも炭素数2以下の多価アルコールを含む前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[7]
前記繰り返し単位を有する化合物が、該セルロースエステルに対して40質量%以上含まれる前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[8]
湿度膨張係数が55ppm/%RH以下である前記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[9]
引っ張り弾性率が3GPa未満である前記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[10]
下記式(IIA)で定義されるΔRthが−30〜30nmであり、かつ湿度膨張係数が55ppm/%RH以下であり、かつ引っ張り弾性率が3GPa未満である前記[1]〜[9]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
式(IIA) ΔRth=Rth(10%)−Rth(80%)
[式中、Rth(H%)は、25℃、相対湿度H%おける、波長590nmで測定した、フィルムの膜厚方向のレターデーション値(Rth)を表す。
Rthは、Rth={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)で表され、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。]
[11]
前記光学フィルムの少なくとも一方の表面における微小異物が0〜10個/mmである前記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[12]
前記光学フィルムが、更にレターデーションの湿熱耐久性を向上させる化合物を含む前記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[13]
前記光学フィルムが、分子内に塩基性の官能基を有する化合物を含む前記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[14]
前記分子内に塩基性の官能基を有する化合物が塩基性の官能基として、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、グアニジノ基、イミノ基、イミダゾイル基、インドール基、及びプリン基のうち少なくとも1種を含有する、前記[13]に記載の光学フィルム。
[15]
更に、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含有する、前記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
一般式(1)
Figure 0005663425
(一般式(1)中、Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X、X、X及びXはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
一般式(2)
Figure 0005663425
(一般式(2)中、Rb及びRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X及びXはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
[16]
少なくとも、前記[1]〜[15]のいずれか一項に記載の光学フィルムを含む位相差フィルム。
[17]
少なくとも、前記[1]〜[15]のいずれか一項に記載の光学フィルム、又は前記[16]に記載の位相差フィルムを含む偏光板。
[18]
少なくとも、前記[1]〜[15]のいずれか一項に記載の光学フィルム、前記[16]に記載の位相差フィルム、又は前記[17]に記載の偏光板を含む画像表示装置。
[19]
繰り返し単位を有する化合物、及びセルロースエステルを含む光学フィルムの製造方法であって、
該繰り返し単位を有する化合物は、セルロースエステルとセルロースエステルに対し該化合物を40質量%含有するフィルムを140℃で5分間加熱した場合に、実質的に泣き出しがない化合物であり、
該光学フィルムは、該繰り返し単位を有する化合物を該セルロースエステルに対して35質量%より多く含み、
下記(a)及び(b)の工程をこの順で含む光学フィルムの製造方法。
(a)セルロースエステルを含むポリマーと溶媒とを混合する工程
(b)前記(a)で得られた混合物に繰り返し単位を有する化合物を混合する工程
本発明のセルロースエステルを含む光学フィルムは、所望のレターデーション、かつ所望のレターデーションの湿度依存性を有する光学フィルムとして偏光板や液晶表示装置に用いることができる。また、本発明の光学フィルムを用いて製造される位相差フィルムや偏光板を用いた液晶パネル、並びに液晶表示装置は、正面及び斜めから観察した際の表示面の光ムラ発生が改善されており、優れた信頼性を示す。さらに、本発明の光学フィルムは、微小異物が少ないという特長も有する。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」及び「(数値1)乃至(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。
本発明の光学フィルムは、セルロースエステル及び繰り返し単位を有する化合物を含有するフィルムであって、前記セルロースエステルに対して前記繰り返し単位を有する化合物を35質量%より多く含有する。
本発明の光学フィルムは、繰り返し単位を有する化合物をセルロースエステルに対して上記の量含有させることで、フィルムの弾性率、光弾性、膜厚、吸湿率、およびRthの湿度依存性を適切に調整することができるため、液晶表示装置の光ムラを改善することができる。
本発明は、特にRthの湿度依存性を、相溶性に優れる化合物をセルロースエステルに対して多量に添加することによって、前記課題を解決するものである。相溶性に優れる繰り返し単位を有する化合物とするために、例えば、分子量を低下させたり、後述するように適切な一次構造を選択したりすることが好ましい。
繰り返し単位を有する化合物の含有量は、セルロースエステルに対して35質量%より多く、200質量%以下が好ましく、40質量%以上180質量%以下がより好ましく、45質量%以上150質量%以下が更に好ましい。含有量が35質量%より多ければ光ムラを改善することができるため好ましく、200質量%以下であれば、フィルムからのブリードアウトを抑制しやすく好ましい。
なお、繰り返し単位を有する化合物を2種以上含有させる場合には、本発明の光学フィルムでは該2種以上の繰り返し単位を有する化合物の合計の含有量が上記範囲に収まればよい。
[繰り返し単位を有する化合物]
本発明で用いられる繰り返し単位を有する化合物について説明する。
本発明の光学フィルムは、繰り返し単位を有する化合物であって、セルロースエステルとセルロースエステルに対し該化合物を40質量%添加したフィルムを作製し、これを140℃5分加熱した場合に、実質的に泣き出しがない化合物を含有する。実質的に泣き出しがないとは、40mm角に切り出したフィルムを加熱処理し、目視観察した場合に、ブリードアウトが全く観測されないか、ほとんど観測されないことを表す。ブリードアウトの程度は、目視観察に加え、例えば加熱処理前後のヘイズ値の変化によって評価することもでき、目安としてヘイズ上昇幅が0.3%未満程度である場合に、実質的に泣き出しがない、とすることもできる。
このように評価した加熱処理に伴うブリードアウトの程度は、繰り返し単位を有する化合物と、セルロースエステルとの相溶性を判断する尺度であると考えられ、相溶性に優れる繰り返し単位を有する化合物ほどセルロースエステルとの相互作用が強いと考えられる。そして、そのような繰り返し単位を有する化合物を添加した光学フィルムでは、Rthの湿度依存性が小さくなることが判明した。一般に、セルロースエステルフィルムに疎水的な添加剤を加えるとRthの湿度依存性が低下することが知られている。しかし、疎水的であっても加熱処理に伴うブリードアウトの程度が悪い繰り返し単位を有する化合物を用いた場合では、添加量を増やしても十分にRthの湿度依存性を改良できないのに対し、ブリードアウトの程度が良好な繰り返し単位を有する化合物を用いた場合では、十分にRthの湿度依存性を改良させることができる。
他方、添加剤を多量に加えたフィルムの製造においては、従来技術の範疇である添加量のドープ溶液と比較して、ドープ溶液中に不溶解物と考えられるゲルや異物が発生しやすく、このようなドープ溶液から製膜されたフィルムには、微小異物が発生しやすいことが新たに分かった。これは、溶媒との親和性が高い添加剤を、溶媒中に多量に添加することによって、ポリマーの溶解度が低下したことに起因すると考えられ、例えば、本発明に好ましく用いられるような、ポリマーとの相溶性に優れた繰り返し単位を有する化合物を用いた場合には特に顕著に現れるため、本発明の製造方法でドープ溶液を作製することが好ましく、これによって、ポリマーの溶解性低下を改善することができ、ゲルや異物の発生を抑えたドープ並びにフィルムを作製することができる。
本発明の光学フィルムは、分子量が600〜5000であって繰り返し単位を有する化合物を含有することが好ましい。
本発明における繰り返し単位を有する化合物の数平均分子量(Mn)は、600〜3000であることがより好ましく、650〜2300が更に好ましく、700〜1800が最も好ましい。繰り返し単位を有する化合物の数平均分子量は600以上であれば揮発性が低くなり、本発明の光学フィルムを製膜したり、延伸した時の高温条件下における揮散によるフィルム故障や工程汚染を生じにくくなると同時に、分子量を上昇させることによって湿熱環境下で保持した場合のレターデーション変化を抑制することができる。また、5000以下であればセルロースエステルとの相溶性を確保することができ、加熱処理に伴うブリードアウトが生じにくくなる。ただし、本発明における繰り返し単位を有する化合物は、このような繰り返し単位部分を有する化合物のみからなるものに限定されることはなく、繰り返し単位を有さない化合物との混合物であってもよい。
本発明における繰り返し単位を有する化合物の数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定、評価することができる。
また、本発明の繰り返し単位を有する化合物は使用する環境温度あるいは湿度下で(一般には室温状況、所謂25℃、相対湿度60%)、液体であっても固体であっても良いが、ブリードアウト抑制の観点からは液体の方が好ましい。また、その色味は少ないほど良好であり特に無色であることが好ましい。熱的にはより高温において安定であることが好ましく、分解開始温度が150℃以上、更に200℃以上が好ましい。
以下、本発明に用いられる繰り返し単位を有する化合物について、その具体例を挙げながら詳細に説明するが、本発明で用いることができる繰り返し単位を有する化合物はこれらに限定されるものではない。
(繰り返し単位を有する化合物の種類)
本発明の光学フィルムに用いることのできる繰り返し単位を有する化合物としては、特に限定されないが、縮合物若しくは付加物を挙げることができ、縮合物としては、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物、多価アルコールと多塩基酸との縮合物とイソシアナート化合物との縮合物を好ましく挙げることができ、付加物としては、アクリル酸エステルの付加物、メタクリル酸エステルの付加物を好ましく挙げることができる。また、ポリエーテル系化合物、ポリウレタン系化合物、ポリエーテルポリウレタン系化合物、ポリアミド系化合物、ポリスルフォン系化合物、ポリスルフォンアミド系化合物、後述するその他の高分子系化合物から選択される少なくとも1種の数平均分子量が600以上の化合物を用いることもできる。
そのうち少なくとも1種は、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物、アクリル酸エステルの付加物、メタクリル酸エステルの付加物であることが好ましく、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物であることがより好ましく、多価アルコールと多塩基酸との縮合物であることが更に好ましい。
以下に、本発明で好ましく用いられる繰り返し単位を有する化合物について種類別に記述する。
(多価アルコールと多塩基酸との縮合物)
まず、本発明で用いられる多価アルコールと多塩基酸との縮合物について説明する。好ましい多価アルコールと多塩基酸との縮合物としては、特に限定されないが、二塩基酸とグリコールの反応によって得られるものであり、反応物の両末端は反応物のままでもよいが、更にモノカルボン酸やモノアルコールを反応させて、所謂末端の封止を実施すると、フィルムの吸湿率を低下させることができるため、例えば、レターデーションの湿度依存性を低下させたり、湿熱環境下で保持した場合のレターデーション変化を抑制させたりすることができ好ましい。このような縮合物では、末端が未封止の縮合物と比較して水酸基価が低下していることがセルロースエステルとの相溶性向上の観点からも好ましく、水酸基価が40mgKOH/g未満であることが好ましく、20mgKOH/g以下であることがより好ましく、10mgKOH/g以下であることが更に好ましい。本発明で使用される多価アルコールと多塩基酸との縮合物は、炭素数2〜12のグリコールと炭素数4〜12の二塩基酸とから合成することが好ましい。特に本発明の如く、セルロースエステルに対する縮合物の添加量が多いフィルムにおいては、縮合物の水酸基価を適切に調整することによって、加熱処理に伴うブリードアウトの程度を良化させることができる。
本発明の多価アルコールと多塩基酸との縮合物に使用される二塩基酸としては、炭素数3〜12の脂肪族ジカルボン酸残基又は脂環式ジカルボン酸残基又は炭素数8〜12の芳香族ジカルボン酸残基であることが好ましい。そして、加熱処理に伴うブリードアウトの程度を良化させるため、少なくとも炭素数4以下の脂肪族多塩基酸を含むこと、及び/又は芳香族多塩基酸を含むことがより好ましい。また、グリコールとしては、炭素数が2〜12の脂肪族又は脂環式グリコール残基、炭素数6〜12の芳香族グリコール残基であることが好ましい。そして、加熱処理に伴うブリードアウトの程度を良化させるため、少なくとも炭素数2以下の多価アルコールを含むことがより好ましい。これらは所望のレターデーションに応じて、適宜選択して使用することができ、1種類だけを含有させても良く、2種類以上を含有させてもよい。例えば、レターデーションを低減させたフィルムを作製したい場合には、脂肪族又は脂環式ジカルボン酸残基又はフタル酸残基、及び脂肪族又は脂環式グリコール残基を選択することが好ましい。また、レターデーションを上昇させたフィルムを作成したい場合には、芳香族ジカルボン酸残基及び/又は芳香族グリコール残基を含有させることが好ましい。
以下、本発明における多価アルコールと多塩基酸との縮合物の合成に好ましく用いることができる二塩基酸及びグリコールについて説明する。
二塩基酸としては、脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のいずれも用いることができる。
セルロースエステルとの相溶性向上の観点からは、炭素数の小さな脂肪族ジカルボン酸および/または芳香族ジカルボン酸を含むことが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等が挙げられる。なかでも、マロン酸、コハク酸及びアジピン酸を含むことが相溶性向上の観点から好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5―ナフタレンジカルボン酸、1,4―ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。なかでも、フタル酸及びテレフタル酸が好ましく、テレフタル酸が特に好ましい。
本発明に用いる二塩基酸の炭素数は、3〜12であることが好ましく、4〜8であることがより好ましく、4〜6であることが好ましい。本発明では2種以上の二塩基酸の混合物を用いてもよく、この場合、2種以上の二塩基酸の平均炭素数が上記範囲となることが好ましい。二塩基酸の炭素数が上記範囲であれば、光ムラの改良に加えて、セルロースエステルとの相溶性に優れ、光学フィルムの製膜時及び加熱延伸時においてもブリードアウトを生じにくいため好ましい。
脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸とを併用することも好ましい。具体的には、アジピン酸とフタル酸との併用、アジピン酸とテレフタル酸との併用、コハク酸とフタル酸との併用、コハク酸とテレフタル酸のとの併用が好ましく、コハク酸とフタル酸との併用、コハク酸とテレフタル酸との併用がより好ましい。脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸とを併用する場合、両者の比率(モル比)は特に限定されないが、95:5〜40:60が好ましく、55:45〜45:55がより好ましい。
グリコール(ジオール)としては、脂肪族ジオール及び芳香族ジオールが挙げられ、脂肪族ジオールが好ましく、セルロースエステルとの相溶性向上の観点からは炭素数が小さいことが好ましい。
脂肪族ジオールの脂肪族基は直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、鎖中に酸素原子などのヘテロ原子を含んでいても、含まないもの(脂肪族基が炭化水素のみからなるもの)でもよい。
脂肪族ジオールとしては、アルキルジオール又は脂環式ジオール類を挙げることができ、例えば、エチレングリコール(エタンジオール)、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロ−ルペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。
好ましい脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、及び1,3−プロパンジオールの少なくとも1種であり、特に好ましくは、エチレングリコール及び1,2−プロパンジオールの少なくとも1種である。2種用いる場合は、エチレングリコール及び1,2−プロパンジオールを用いることが好ましい。
グリコールの炭素数は、2〜10であることが好ましく、2〜6であることがより好ましく、2〜4であることが更に好ましく、少なくとも炭素数2のものを含むことが特に好ましい。2種以上のグリコールを用いる場合には、該2種以上の平均炭素数が上記範囲となることが好ましい。グリコールの炭素数が上記範囲であれば、光ムラの改良に加えて、セルロースエステルとの相溶性に優れ、フィルムの製膜時及び加熱延伸時においてもブリードアウトを生じにくいため好ましい。
また、本発明の多価アルコールと多塩基酸との縮合物の両末端は、モノアルコール残基やモノカルボン酸残基で保護することが好ましい。その場合、モノアルコール残基としては炭素数1〜30の置換、無置換のモノアルコール残基が好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、シクロヘキシルアルコール、オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニルアルコール、デカノール、ドデカノール、ドデカヘキサノール、ドデカオクタノール、アリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族アルコール、ベンジルアルコール、3−フェニルプロパノールなどの置換アルコールなどが挙げられる。
また、モノカルボン酸残基で封止する場合は、モノカルボン酸残基として使用されるモノカルボン酸は、炭素数1〜30の置換、無置換のモノカルボン酸が好ましい。これらは、脂肪族モノカルボン酸でも芳香族カルボン酸でもよい。まず好ましい脂肪族モノカルボン酸について記述すると、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、カプリル酸、カプロン酸、デカン酸、ドデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸が挙げられ、芳香族モノカルボン酸としては、例えば安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種又は2種以上の混合物として使用することができる。
このとき、両末端のモノカルボン酸残基の炭素数が3以下であると、揮発性が低下し、該多価アルコールと多塩基酸との縮合物の加熱による減量が大きくならず、工程汚染の発生や面状故障の発生を低減することができる。このような観点からは、封止に用いるモノカルボン酸類としては脂肪族モノカルボン酸が好ましい。モノカルボン酸が炭素数2〜22の脂肪族モノカルボン酸であることがより好ましく、炭素数2〜3の脂肪族モノカルボン酸であることが更に好ましく、炭素数2の脂肪族モノカルボン酸残基であることが特に好ましい。例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、安息香酸及びその誘導体等が好ましく、酢酸又はプロピオン酸がより好ましく、酢酸(末端がアセチル基となる)が最も好ましい。封止に用いるモノカルボン酸は2種以上を混合してもよい。
なお、多価アルコールと多塩基酸との縮合物の両末端が未封止の場合、該縮合物はポリエステルポリオールであることが好ましい。
以上、具体的な好ましい多価アルコールと多塩基酸との縮合物としては、ポリ(エチレングリコール/アジピン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/アジピン酸)エステル、ポリ(1,3−ブタンジオール/アジピン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/セバチン酸)エステル、ポリ(1,3−ブタンジオール/セバチン酸)エステル、ポリ(1,6−ヘキサンジオール/アジピン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/フタル酸)エステル、ポリ(1,3−ブタンジオール/フタル酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/テレフタル酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/1,5−ナフタレン−ジカルボン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/テレフタル酸)エステルの両末端が2−エチル−ヘキシルアルコールエステル/ポリ(プロピレングリコール、アジピン酸)エステルの両末端が2−エチル−ヘキシルアルコールエステル、アセチル化ポリ(ブタンジオール/アジピン酸)エステル、などを挙げることができる。
かかる多価アルコールと多塩基酸との縮合物の合成は常法により、上記二塩基性酸又はこれらのアルキルエステル類とグリコール類との(ポリ)エステル化反応又はエステル交換反応による熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの方法によっても容易に合成し得るものである。これらの多価アルコールと多塩基酸との縮合物については、村井孝一編者「可塑剤 その理論と応用」(株式会社幸書房、昭和48年3月1日初版第1版発行)に詳細な記載がある。また、特開平05−155809号、特開平05−155810号、特開平5−197073号、特開2006−259494号、特開平07−330670号、特開2006−342227号、特開2007−003679号各公報などに記載されている素材を利用することもできる。
また、商品として、株式会社ADEKAから、多価アルコールと多塩基酸との縮合物としてDIARY 2007、55頁〜27頁に記載にアデカサイザー(アデカサイザーPシリーズ、アデカサイザーPNシリーズとして各種あり)を使用でき、また大日本インキ化学工業株式会社「ポリマ関連製品一覧表2007年版」25頁に記載のポリライト各種の商品や、大日本インキ化学工業株式会社「DICのポリマ改質剤」(2004.4.1.000VIII発行)2頁〜5頁に記載のポリサイザー各種を利用できる。更に、米国 CP HALL 社製のPlasthall Pシリーズとして入手できる。ベンゾイル官能化ポリエーテルは、イリノイ州ローズモントのベルシコルケミカルズ(Velsicol Chemicals)から商品名BENZOFLEXで商業的に販売されている(例えば、BENZOFLEX400、ポリプロピレングリコールジベンゾエート)。
(多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物)
本発明における多価アルコールとしては、分子中にエーテル結合を含まない多価アルコールのみならず、多価エーテルアルコール(分子中にエーテル結合を有する多価アルコール)も含まれる。
次に、本発明で用いられる多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物について説明する。本発明の多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物とは、ジカルボン酸とポリエーテルジオールとの縮合ポリマーを示すものである。
ジカルボン酸としては、多価アルコールと多塩基酸との縮合物で記述した炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸残基又は炭素数8〜12の芳香族ジカルボン酸残基をそのまま使用するものである。
多価エーテルアルコールとしては、炭素原子数2〜12の脂肪族多価エーテルアルコールが好ましく、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。
次に炭素原子2〜12個の脂肪族グリコールを有するポリエーテル類としては、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール並びにこれらの組み合わせが挙げられる。典型的に有用な市販のポリエーテルグリコール類としては、カーボワックス(Carbowax)レジン、プルロニックス(Pluronics)レジン及びニアックス(Niax)レジンが挙げられる。本発明に使用される
ポリエステルポリエーテル系可塑剤の製造に際しては、当業者に周知の常用されている重合法が使用できる。
これらの多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物としては、米国特許第4,349,469号明細書に記載されている多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物などが挙げられる。基本的に、例えばジカルボン酸として1,4−シクロヘキサンジカルボン酸と、ポリエーテルとして1,4−シクロヘキサンジメタノール及びポリテトラメチレンエーテルグリコールなどから合成される多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物である。その他の有用な多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物としては、DuPont製のハイテレル(Hytrel)コポリエステル類やGAF製のガルフレック(Galflex)ポリマーのようなコポリマーのごとき市販のレジンが挙げられる。これらは、特開平5−197073号公報に記載の素材を利用できる。株式会社ADEKAからアデカサイザーRSシリーズとして市販されており利用できる。また、アルキル官能化ポリアルキレンオキシドであるポリエステルエーテル系可塑剤は、デラウェア州ウィルミントンのアイシーアイ(ICI Chemicals)から商品名PYCALで商業的に販売されている(例えば、PYCAL94、ポリエチレンオキシドのフェニルエステル)。
(多価アルコールと多塩基酸との縮合物とイソシアナート化合物との縮合物)
更に、本発明で用いられる多価アルコールと多塩基酸との縮合物とイソシアナート化合物との縮合物について説明する。該縮合物は、多価アルコールと多塩基酸との縮合物とイソシアナート化合物の縮合で得ることができる。まず、多価アルコールと多塩基酸との縮合物としては、前記の両末端を封止する前の多価アルコールと多塩基酸との縮合物をそのまま使用でき、多価アルコールと多塩基酸との縮合物で前述した素材を好ましく利用できる。
ポリウレタン構造を形成するジイソシアナート成分としては、エチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等で代表されるOCN(CHNCO(p=2〜8)ポリメチレンイソシアナート並びに、p−フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、p,p′−ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート等の芳香族ジイソシアナート、更には、m−キシリレンジイソシアナート等が用いられるが、これらに制限されるものではない。これらの中でも、特にトリレンジイソシアナート、m−キシリレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナートが好ましいものである。
本発明において多価アルコールと多塩基酸との縮合物とイソシアナート化合物との縮合物の合成は、原料のポリエステルジオール類とジイソシアナートとを混じ攪拌下加熱させる常法の合成法により、容易に得る事ができる。これらは、特開平5−197073号、特開2001−122979号、特開2004−175971号、特開2004−175972号各公報などに記載してある素材を利用できる。
(その他の高分子系添加剤)
本発明においては、前述した縮合物だけでなく、その他の高分子系添加剤も使用し得るものである。該高分子系添加剤としては、脂肪族炭化水素系ポリマー、脂環式炭化水素系ポリマー、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアクリル系ポリマー(エステル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、tert−ノニル基、ドデシル基、トリデシル基、ステアリル基、オレイル基、ベンジル基、フェニル基など)、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリN−ビニルピロリドン等のビニル系ポリマー、ポリスチレン、ポリ4−ヒドロキシスチレン等のスチレン系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア、フェノール−ホルムアルデヒド縮合物、尿素−ホルムアルデヒド縮合物、酢酸ビニル、等が挙げられる。
これらポリマー添加剤は1種の繰り返し単位からなる単独重合体でも、複数の繰り返し構造体を有する共重合体でも良い。また、上記ポリマーを2種以上併用して用いても良い。これらの高分子量添加剤は、各々単独で用いても良く、またこれらを混合して用いても同様の効果が得られる。これらの中でも、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルあるいは他のビニルモノマーとの共重合度体が好ましく、特にはポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアクリル系ポリマー(エステル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、オレイル基)を基本とする高分子可塑剤が好ましい。
[湿度依存性低減剤]
本発明の光学フィルムは、前記の繰り返し単位を有する化合物に加え、更に湿度依存性を低減させる化合物として、下記式(IA)で定義されるΔRth(A)が−100以上0nm未満である湿度依存性低減剤を含むことが好ましい。
式(IA) ΔRth(A)=(ΔRth(rh、A)−ΔRth(rh、0))/Q
[式中、ΔRth(rh、A)は、該化合物がA質量%添加されたフィルムの25℃・相対湿度10%におけるRthから25℃・相対湿度80%におけるRthを引いた値を表し、ΔRth(rh、0)は、該化合物が添加されていないフィルムの25℃・相対湿度10%におけるRthから25℃・相対湿度80%におけるRthを引いた値を表し、Qは該フィルム中のセルロースエステルの質量を100としたときの該化合物の相対質量を表す。]
このような化合物を使用すると、少ない添加量でも効果的にΔRthを低減することができるため、セルロースエステルに対する添加剤の総量を減らすことができ、例えば、製膜過程での添加剤の揮散を抑制したり、フィルムの搬送性を向上させたり、フィルムのブリードアウトを抑制したりすることができる。ΔRth(A)は−50〜10nmがより好ましく、−30〜0nmが更に好ましい。
このような化合物としては、水素結合性基を有しており、かつ分子量あたりの水素結合性基密度が高い化合物を挙げることができる。水素結合性基としては、少なくとも1つの−OH基又は−NH基を含有する基であるのが好ましく、例えば、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、カルバモイル基(−CONHR)、スルファモイル基(−SONHR)、ウレイド基(−NHCONHR)、アミノ基(−NHR)、ウレタン基(−NHCOOR)、アミド基(−NHCOR)がより好ましい。ただし、Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基又はヘテロ環基を表すが、好ましくは、水素原子を表す。より好ましくは、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基又はウレイド基であり、更に好ましくはアミノ基、ヒドロキシル基である。そしてヒドロキシル基のうち、少なくとも1つはフェノール性水酸基であることが更にまた好ましい。
レターデーションの湿度依存性を低減させる化合物としては、例えば下記のような化合物を具体例として挙げることができる。
(ヒドロキシル基を有する化合物)
本発明で好ましく用いられるヒドロキシル基を含む化合物であって、より好ましくはフェノール性水酸基を含む化合物としては、例えば、特開2008−89860号の13〜19ページに記載のある化合物Aや、特開2008−233530号の7〜9ページに記載のある一般式(I)で表される化合物を好ましく用いることができる。
ヒドロキシル基を有する化合物の添加量は、特に限定されないが、セルロースエステルに対し0.01〜30質量%であることが好ましく、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%が最も好ましい。
[レターデーションの湿熱耐久性を向上させる化合物]
本発明の光学フィルムは、前述のセルロースエステルとの相溶性に優れる繰り返し単位を有する化合物を含む。該光学フィルムを用いた偏光板において、湿熱環境下で保持した場合のレターデーション変化を小さくするために、更にレターデーションの湿熱耐久性を向上させる化合物を含むことも好ましい。このような化合物の添加量は特に限定されないが、セルロースエステルに対し0.001〜20質量%であることが好ましく、0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%が最も好ましい。
レターデーションの湿熱耐久性には、フィルムを湿熱環境下で保持した場合のレターデーション変化として観測される耐久性と、フィルムを偏光板形態にした上で湿熱環境下で保持した場合のレターデーション変化とがある。前者に関しては、前述の縮合物を用いること、及び/又は後述の寸法変化率を制御することで改善させることができる。また、後者に関しては、前述の縮合物を用いること、及び/又はレターデーションの湿熱耐久性を向上させる化合物を添加することで改善させることができる。
レターデーションの湿熱耐久性を向上させる化合物として、塩基性を示す化合物を好ましく用いることができ、無機化合物と有機化合物のどちらか、若しくは両方を使用してもよく、弱塩基性を示す化合物であることがより好ましい。
無機塩基(塩基性を示す無機化合物)としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることができる。
有機塩基(塩基性を示す有機化合物)としては、分子内に塩基性の官能基を有する化合物を用いることができ、塩基性の官能基としては、例えば、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基等の含窒素ヘテロ環基、グアニジノ基、イミノ基、イミダゾイル基、インドール基、プリン基等が挙げられる。
(アミノ基を有する化合物)
本発明の光学フィルムは、レターデーションの湿熱耐久性を向上させる化合物として、アミノ基を有する化合物を含有することが好ましい。
本発明で好ましく用いられるアミノ基を含む化合物としては、特に限定されることはないが、トリアジン母核とし、置換可能ないずれかの位置にアミノ基を置換基として有するものが好ましく、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物であることがより好ましい。
一般式(1)
Figure 0005663425
(一般式(1)中、Raは置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換の複素環基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。X、X、X及びXはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアシル基、又は置換若しくは無置換の複素環基を表す。)
前記Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表し、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、アリール基であることが好ましい。
前記Raがアルキル基である場合、炭素数1〜20であることが好ましく、炭素数3〜15であることがより好ましく、炭素数6〜12であることが特に好ましい。
前記Raがアルケニル基である場合、炭素数2〜20であることが好ましく、炭素数2〜15であることがより好ましく、炭素数2〜12であることが特に好ましい。
前記Raがアルキニル基である場合、炭素数2〜20であることが好ましく、炭素数2〜15であることがより好ましく、炭素数2〜12であることが特に好ましい。
前記Raがアリール基である場合、炭素数6〜30であることが好ましく、炭素数6〜20であることがより好ましく、フェニル基が最も好ましい。
前記Raが複素環基である場合、含窒素複素芳香環基であることが好ましく、ピリジル基がより好ましい。
前記Raは更に置換基を有していてもよい。
前記Raが有していてもよい置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8のものであり、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル、シクロヘキシル基などが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基などが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜30、より好ましくは6〜20、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20、より好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜6であり、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基などが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニルオキシ基、2−ナフチルオキシ基などが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニル基などが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20、より好ましくは0〜16、特に好ましくは0〜12であり、例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニルチオ基などが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメシル基、トシル基などが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数1〜30、より好ましくは1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは、炭素原子数3〜40、より好ましくは3〜30、特に好ましくは3〜24であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに連結して環を形成してもよい。
前記、X〜Xは、単結合又は2価の連結基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。X、X、XおよびXは単結合であることが好ましい。2価の連結基としては、下記群の中から選ばれることが好ましい。
Figure 0005663425
(*側が前記一般式(1)で表される化合物中の1,3,5−トリアジン環に置換しているN原子との連結部位である。)
前記R、R、RおよびRがアルキル基である場合、炭素数1〜12であることが好ましく、炭素数1〜6であることがより好ましく、炭素数1〜4であることが特に好ましい。
前記R、R、RおよびRがアルケニル基である場合、炭素数2〜12であることが好ましく、炭素数2〜6であることがより好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。
前記R、R、RおよびRがアルキニル基である場合、炭素数2〜12であることが好ましく、炭素数2〜6であることがより好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。
前記R、R、RおよびRがアリール基である場合、炭素数6〜18であることが好ましく、炭素数6〜12であることがより好ましく、炭素数6であることが特に好ましい。
前記R、R、RおよびRは水素原子、アルキル基、又はアリール基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
前記R、R、RおよびRはさらに置換基を有していてもよく、該置換基としては前記Raが有していてもよい置換基を挙げることができる。
一般式(2)
Figure 0005663425
(一般式(2)中、Rb及びRcはそれぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換の複素環基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。X及びXはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアシル基、又は置換若しくは無置換の複素環基を表す。)
前記RbおよびRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表し、好ましい範囲は前記Raの好ましい範囲と同様である。
およびXはそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、好ましい範囲は前記X、X、XおよびXの好ましい範囲と同様である。
前記RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表し、好ましい範囲は前記R、R、RおよびRの好ましい範囲と同様である。
以下、アミノ基を有する化合物として、本発明に好ましく用いることのできる化合物を示す。
Figure 0005663425
Figure 0005663425
また、アミノ基を有する化合物としては、ピリジン又はピリミジン母核とし、置換可能ないずれかの位置にアミノ基を置換基として有するものも好ましく、下記一般式(3)で表される化合物であることも好ましい。
一般式(3)
Figure 0005663425
一般式(3)中、Yはメチン基又は窒素原子を表す。Qa、Qb及びQcはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。Ra、Rb、及びRcはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の複素環基、又は、−N(Rd)(Rd’)を表し、Rd及びRd’はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Rd及びRd’は互いに連結して環を形成してもよい。RaとRbは互いに連結して環を形成してもよい。Xは単結合又は下記2価の連結基群(L)から選択される2価の連結基を表す。Xは単結合又は2価の連結基を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表し、RとRは互いに連結して環を形成してもよい。
連結基群(L)
Figure 0005663425
(各式中、*側が前記一般式(3)で表される化合物中の含窒素芳香環に置換している窒素原子との連結部位であり、Rは置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表す。)
一般式(3)中、Yはメチン基又は窒素原子を表す。水素結合性を増大させる観点から、Yは窒素原子を表すことが好ましい。
一般式(3)中、Qa、Qb及びQcはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。
Qa、Qb及びQcが2価の連結基を表す場合、該2価の連結基としては、酸素原子、硫黄原子、又は、−N(Rf)−が好ましい(Rfは水素原子又はアルキル基を表す)。
Rfがアルキル基を表す場合、炭素原子数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基がより好ましい。
Qaは、単結合、酸素原子、又は−NH−を表すことが好ましく、単結合又は酸素原子を表すことがより好ましい。
Qbは、単結合を表すことが好ましい。
Qcは、単結合を表すことが好ましい。
一般式(3)中、Ra、Rb、及びRcはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の複素環基、又は、−N(Rd)(Rd’)を表し、Rd及びRd’はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Rd及びRd’は互いに連結して環を形成してもよい。RaとRbは互いに連結して環を形成してもよい。
Ra、Rb、及びRcがアルキル基を表す場合、炭素数1〜12であることが好ましく、炭素数1〜8であることがより好ましく、炭素数1〜6であることが更に好ましく、炭素数1〜4であることが特に好ましい。
Ra、Rb、及びRcがアルケニル基を表す場合、炭素数2〜12であることが好ましく、炭素数2〜6であることがより好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。
Ra、Rb、及びRcがアルキニル基を表す場合、炭素数2〜12であることが好ましく、炭素数2〜6であることがより好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。
Ra、Rb、及びRcがアリール基を表す場合、炭素数6〜18であることが好ましく、炭素数6〜12であることがより好ましく、炭素数6(フェニル基)であることが特に好ましい。
Ra、Rb、及びRcが複素環基を表す場合、モルホリニル基などが挙げられる。
Ra、Rb、及びRcが−N(Rd)(Rd’)を表す場合、Rd又はRd’が水素原子であることが好ましい。
Ra、Rb、Rcは置換基を有していてもよく、該置換基としては前記一般式(1)におけるRaが有していてもよい置換基と同様である。
RaとRbは互いに連結して環を形成してもよく、環を形成する場合の環としては含窒素芳香族環であることが好ましく、イミダゾール環であることがより好ましい。
Raは、水素原子、アルキル基、又はアリール基であることが好ましく、水素原子又はアルキル基であることがより好ましい。
Rbは、水素原子であることが好ましい。
Rcは、−N(Rd)(Rd’)であることが好ましい。
Rd及びRd’はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Rd及びRd’は互いに連結して環を形成してもよい。Rd及びRd’が置換基を表す場合、該置換基としては前記Ra、Rb、Rcが有してもよい置換基と同様である。また、Rd、Rd’は更に置換基を有してもよく、該更なる置換基としては前記Ra、Rb、Rcが有してもよい置換基と同様である。
一般式(3)中、Xは単結合又は前記連結基群(L)から選択される2価の連結基を表す。
は、下記3種の連結基のいずれかであることがより好ましく、カルボニル基であることが更に好ましい。
Figure 0005663425
一般式(3)中、Xは単結合又は2価の連結基を表す。Xが2価の連結基を表す場合の具体例及び好ましい範囲は、Qa、Qb及びQcが2価の連結基を表す場合の具体例及び好ましい範囲と同様である。
は、単結合を表すことが好ましい。
一般式(3)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表し、RとRは互いに連結して環を形成してもよい。
及びRがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は複素環基を表す場合、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は複素環基の具体例及び好ましい範囲としては、前記Ra、Rb、及びRcがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は複素環基を表す場合の具体例及び好ましい範囲と同様である。また、R及びRが有してもよい置換基の例も前記Ra、Rb、及びRcが有してもよい置換基の例と同様である。
は、置換又は無置換のアリール基を表すことが好ましい。該アリール基が有してもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のカルバモイル基、又は、置換若しくは無置換のスルファモイル基が好ましく、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のカルバモイル基、又は、置換若しくは無置換のスルファモイル基がより好ましい。前記カルバモイル基又はスルファモイル基が有してもよい置換基としては、アルキル基が好ましい。
は、水素原子を表すことが好ましい。
前記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(4)
Figure 0005663425
一般式(4)中のY、Qa、Qb、Ra、Rb、X、X、R、及びRはそれぞれ、前記一般式(3)中のY、Qa、Qb、Ra、Rb、X、X、R、及びRと同義である。Xは単結合又は前記2価の連結基群(L)から選ばれる連結基を表す。Xは単結合又は2価の連結基を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表し、RとRは互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(4)中のY、Qa、Qb、Ra、Rb、X、X、R、及びRはそれぞれ、前記一般式(3)中のY、Qa、Qb、Ra、Rb、X、X、R、及びRと同義であり、具体例及び好ましい範囲も同様である。
一般式(4)中、Xは単結合又は前記2価の連結基群を表す。Xの具体例及び好ましい範囲は前記一般式(3)中のXの具体例及び好ましい範囲と同様である。
一般式(4)中、Xは単結合又は2価の連結基を表す。Xの具体例及び好ましい範囲は前記一般式(1)中のXの具体例及び好ましい範囲と同様である。
一般式(4)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表し、RとRは互いに連結して環を形成してもよい。R及びRの具体例及び好ましい範囲は前記一般式(3)中のR及びRの具体例及び好ましい範囲と同様である。
前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(5)
Figure 0005663425
一般式(5)中のY、Qa、及びRaはそれぞれ、一般式(4)中のY、Qa、及びRaと同義である。Ar及びArはそれぞれ独立に置換若しくは無置換のアリール基を表す。
一般式(5)中のY、Qa、及びRaはそれぞれ、一般式(4)中のY、Qa、及びRaと同義であり、具体例及び好ましい範囲も同様である。
一般式(5)中、Ar及びArはそれぞれ独立に置換若しくは無置換のアリール基を表す。該アリール基の具体例及び好ましい範囲は、前記一般式(3)中のRがアリール基を表す場合の具体例及び好ましい範囲と同様である。
前記一般式(5)で表される化合物が、下記一般式(6)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(6)
Figure 0005663425
一般式(6)中のQa、Ra、Ar、及びArはそれぞれ、一般式(5)中のQa、Ra、Ar、及びArと同義である。
一般式(6)中のQa、Ra、Ar、及びArはそれぞれ、一般式(5)中のQa、Ra、Ar、及びArと同義であり、具体例及び好ましい範囲も同様である。
前記一般式(6)で表される化合物が、下記一般式(7)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(7)
Figure 0005663425
一般式(7)中、Qは単結合、酸素原子、又は−NH−を表す。Ra8は炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。R11、R12、R13、R14、R15及びR16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のカルバモイル基、置換若しくは無置換のスルファモイル基、炭素原子数1〜8のアルキル基、又は、炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表す。
一般式(7)中、Qは単結合、酸素原子、又は−NH−を表す。Qは単結合又は酸素原子であることが好ましい。
一般式(7)中、R11、R12、R13、R14、R15及びR16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のカルバモイル基、置換若しくは無置換のスルファモイル基、炭素原子数1〜8のアルキル基、又は、炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表す。R11、R12、R13、R14、R15及びR16は水素原子、置換若しくは無置換のカルバモイル基、置換若しくは無置換のスルファモイル基、炭素原子数1〜8のアルキル基、又は、炭素原子数1〜8のアルコキシ基であることが好ましく、水素原子、又は炭素原子数1〜8のアルキル基であることがより好ましい。
以下、一般式(3)で表される化合物として、本発明に好ましく用いることのできる化合物を示す。
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
また、アミノ基を有する化合物としては、下記一般式(8)で表される化合物であることも好ましい。
一般式(8)
Figure 0005663425
一般式(8)中、Qa及びQcはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。Ra及びRcはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の複素環基、又は、−N(Rd)(Rd’)を表し、Rd及びRd’はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Rd及びRd’は互いに連結して環を形成してもよい。X81は単結合又は前記2価の連結基群(L)から選択される2価の連結基を表す。X82は単結合又は2価の連結基を表す。R81及びR82はそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表し、R81とR82は互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(8)中、Qa及びQcの具体例は一般式(3)中のQaと同様である。
一般式(8)中、Ra及びRcの具体例は一般式(3)中のRaと同様である。
一般式(8)中、X81の好ましい範囲は一般式(3)中のXと同様である。
一般式(8)中、X82の好ましい範囲は一般式(3)中のXと同様である。
一般式(8)中、R81の好ましい範囲は一般式(3)中のRと同様である。
一般式(8)中、R82の好ましい範囲は一般式(3)中のRと同様である。
また、アミノ基を有する化合物としては、下記一般式(9)で表される化合物であることも好ましい。
一般式(9)
Figure 0005663425
一般式(9)中、Qaは単結合又は2価の連結基を表す。Raは水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の複素環基、又は、−N(Rd)(Rd’)を表し、Rd及びRd’はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Rd及びRd’は互いに連結して環を形成してもよい。X91は単結合又は前記2価の連結基群(L)から選ばれる連結基を表す。X92〜X94はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R91〜R94はそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表す。R91とR92、及びR93とR94は互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(9)中、Qaの具体例は一般式(3)中のQaと同様である。
一般式(9)中、Raの具体例は一般式(3)中のRaと同様である。
一般式(9)中、X91の好ましい範囲は一般式(3)中のXと同様である。
一般式(9)中、X92〜X94の好ましい範囲は一般式(3)中のXと同様である。
一般式(9)中、R91の好ましい範囲は一般式(3)中のRと同様である。
一般式(9)中、R92〜R94の好ましい範囲は一般式(3)中のRと同様である。
一般式(8)又は(9)で表される化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
Figure 0005663425
Figure 0005663425
また、アミノ基を有する化合物としては、下記一般式(10)で表される化合物であることも好ましい。
一般式(10)
Figure 0005663425
一般式(10)中、X21〜X26はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R21〜R26はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。
一般式(10)中、X21〜X26が2価の連結基を表す場合の具体例は、前記一般式(1)におけるXが2価の連結基を表す場合の具体例と同様である。一般式(10)中、X21〜X26が単結合であることが好ましい。
一般式(10)中、R21〜R26の具体例は前記一般式(1)におけるRの具体例と同様である。一般式(10)中、R21、R23、及びR25が水素原子であり、かつR22、R24、及びR26がアリール基であることが好ましい。
一般式(10)で表される化合物の具体例としては例えば以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005663425
[セルロースエステル]
次に、本発明におけるセルロースエステルについて説明する。
本発明の光学フィルムはセルロースエステルを含むことを特徴であり、セルロースエステル含有率が30〜77質量%であることが好ましく、40〜75質量%であることがより好ましく、50〜75質量%であることが更に好ましく、このことにより、偏光板加工性に優れた光学フィルムを製造することができる。
本発明の光学フィルムに用いられるセルロースエステルは、原料のセルロースと酸とのエステルであり、炭素数2〜22程度のカルボン酸エステル(所謂セルロースアシレート)であることが好ましく、炭素数6以下の低級脂肪酸エステルであることがより好ましい。本発明のセルロースアシレートにおいて、セルロースの水酸基に置換する酢酸及び/又は炭素原子数3〜22の脂肪酸の置換度の測定方法としては、ASTMのD−817−91に準じた方法や、NMR法を挙げることができる。そして、炭素数2〜22程度のセルロースアシレートである場合には、繰り返し単位を有する縮合物を用い、特に炭素数2のセルロースアセテートである場合には、これに加え、繰り返し単位を有する付加物も好ましく用いることによって液晶表示装置の光ムラを改善することができる。
本発明に用いられるセルロースエステルの原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースエステルでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えばプラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂(丸澤、宇田著、日刊工業新聞社、1970年発行)や発明協会公開技報2001−1745(7頁〜8頁)に記載のセルロースを用いることができ、本発明の光学フィルムに対しては特に限定されるものではない。
本発明のセルロースアシレートにおいて、セルロースの水酸基への置換度については特に限定されないが、偏光板保護フィルム、光学フィルムの用途に用いる場合、アシル置換度が高い方がフィルムの透湿性や吸湿性に優れるため好ましい。このため、セルロースの水酸基へのアシル置換度が2.50〜3.00であることが好ましい。更には置換度が2.70〜2.96であることが好ましく、2.80〜2.94であることがより好ましい。
セルロースの水酸基に置換する酢酸及び/又は炭素原子数3〜22の脂肪酸のうち、炭素数2〜22のアシル基としては、脂肪族基でも芳香族基でもよく特に限定されず、単一でも二種類以上の混合物でもよい。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれ更に置換された基を有していてもよい。これらの好ましいアシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、へプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、iso−ブタノイル、t−ブタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ドデカノイル、オクタデカノイル、t−ブタノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイルなどが好ましく、アセチル、プロピオニル、ブタノイルがより好ましい。
これらの中でも、合成の容易さ、コスト、置換基分布の制御のしやすさなどの観点から、アセチル基、アセチル基とプロピル基の混合エステルが好ましく、アセチル基が特に好ましい。
本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートの重合度は、粘度平均重合度で180〜700であり、セルロースアセテートにおいては、180〜550がより好ましく、180〜400が更に好ましく、180〜350が特に好ましい。重合度が高すぎるとセルロースアシレートのドープ溶液の粘度が高くなり、流延によりフィルム作製が困難になる傾向がある。重合度が低すぎると作製したフィルムの強度が低下してしまう傾向がある。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、105〜120頁、1962年)により測定できる。特開平9−95538に詳細に記載されている。
また、本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートの分子量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって評価され、その多分散性指数Mw/Mn(Mwは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)が小さく、分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜4.0であることが好ましく、2.0〜3.5であることが更に好ましく、2.3〜3.4であることが最も好ましい。
低分子成分が除去されると、平均分子量(重合度)が高くなるが、粘度は通常のセルロースアシレートよりも低くなるため有用である。低分子成分の少ないセルロースアシレートは、通常の方法で合成したセルロースアシレートから低分子成分を除去することにより得ることができる。低分子成分の除去は、セルロースアシレートを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施できる。なお、低分子成分の少ないセルロースアシレートを製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セルロース100質量部に対して0.5〜25質量部に調整することが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲にすると、分子量分布の点でも好ましい(分子量分布が狭い)セルロースアシレートを合成することができる。本発明のセルロースアシレートフィルムの製造時に使用される際には、セルロースアシレートの含水率は2質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは1質量%以下であり、特に好ましくは0.7質量%以下である。一般に、セルロースアシレートは、水を含有しており、その含水率は2.5〜5質量%が知られている。本発明で上記のようなセルロースアシレートの含水率にするためには、乾燥することが必要であり、その方法は目的とする含水率になれば特に限定されない。本発明のこれらのセルロースアシレートに関しては、その原料綿や合成方法は発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて7頁〜12頁に詳細に記載されている。
本発明では、セルロースアシレートは置換基、置換度、重合度、分子量分布などの観点で、単一あるいは異なる二種類以上のセルロースアシレートを混合して用いることができる。
[レターデーション調整剤]
本発明の光学フィルムの光学異方性は、先述の繰り返し単位を有する化合物の添加によって制御されるが、目的のレターデーションに応じて、更に異なる光学異方性調整剤を加えてもよい。例えば、公開特許公報 特開2006−30937号23ページから72ページに記載のRthを低減させる化合物を添加することもできるし、Rthを上昇させる化合物、具体的には、芳香環を1個以上有する化合物が好ましく、2〜15個有することがより好ましく、3〜10個有することが更に好ましい。化合物中の芳香環以外の各原子は、芳香環と同一平面に近い配置であることが好ましく、芳香環を複数有している場合には、芳香環同士も同一平面に近い配置であることが好ましい。また、Rthを選択的に上昇させるため、添加剤のフィルム中での存在状態は、芳香環平面がフィルム面と平行な方向に存在していることが好ましい。
前記添加剤は、単独で使用しても良いし、2種類以上の添加剤を組み合わせて使用しても良い。
Rthを上昇させる効果のある添加剤としては、具体的には、特開2005−104148号公報の33〜34頁に記載の可塑剤や、特開2005−104148号公報の38〜89頁に記載の光学異方性のコントロール剤などが挙げられる。詳細な理由は分かっていないが、本発明においては、液晶表示装置を斜めから観察した際に視認される円形状の光ムラの視認性を抑制するために、Rthを上昇させる効果のある低分子化合物を含有させることが、好ましい。このような化合物を添加することによって、後述するRth湿熱耐久性を適切に制御することができる。
[レターデーション]
本発明の光学フィルムは、波長590nmで測定したRe及びRth(下記式(I)及び式(II)にて定義される)を、用途に応じて適切に調整することが重要であり、この値は、セルロースエステルの置換基の種類や置換度、前述の繰り返し単位を有する化合物の種類や添加量、フィルムの膜厚、製膜時の工程条件、延伸工程などにより制御することができる。
本発明の光学フィルムのレターデーションを低減させ、例えば、IPSモードの液晶パネル用途で使用する場合には、下記式(IIIa)及び(IVa)を満たすことが好ましく、更に保護フィルムとして用いられる光学フィルムを支持体として、後述の機能層を設けることもできる。これにより、例えば、液晶表示装置の表示画面のコントラストを向上させたり、視野角特性や色味を改善したりすることができる。
式(I) Re=(nx−ny)×d(nm)
式(II) Rth={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)
式(IIIa) Re<10
式(IVa) |Rth|<25
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
この場合、面内の遅相軸の方位は特に限定されないが、面内でフィルムの弾性率が最大となる方位に対して略並行若しくは略直交であることが好ましい。Reは0〜5nmがより好ましい。また、Rthは−15〜5nmがより好ましく、−10〜0nmが更に好ましい。本発明のセルロースアシレートフィルムを液晶表示装置の偏光板の液晶セル側保護フィルムとして用いる場合に、Re及びRthが上記範囲にあると、斜め方向からの光漏れがより改良され、表示品位を向上させることができる。
本発明の光学フィルムのレターデーションを積極的に発現させ、例えば、VAモードの液晶パネル用途で使用する場合には、下記式(IIIb)及び(IVb)を満たすことが好ましく、更に保護フィルムとして用いられる光学フィルムを支持体として、後述の機能層を設けることもできる。これにより、例えば、液晶表示装置の表示画面のコントラストを向上させたり、視野角特性や色味を改善したりすることができる。
式(IIIb): 30≦Re≦85
式(IVb): 80≦Rth≦300
この場合、面内の遅相軸の方位は特に限定されないが、面内でフィルムの弾性率が最大となる方位に対して略並行若しくは略直交であることが好ましく、略並行であることがより好ましい。
更に、本発明の光学フィルムのレターデーションを積極的に発現させ、例えば、IPSモードの液晶パネル用途で使用する場合には、下記式(IIIc)及び(Vc)を満たすことが好ましく、更に保護フィルムとして用いられる光学フィルムを支持体として、後述の機能層を設けることもできる。これにより、例えば、液晶表示装置の表示画面のコントラストを向上させたり、視野角特性や色味を改善したりすることができる。
式(IIIc): 60≦Re≦400
式(IVc): −0.5≦Rth/Re≦0.5
この場合、面内の遅相軸の方位は特に限定されないが、面内でフィルムの弾性率が最大となる方位に対して略並行若しくは略直交であることが好ましい。
なお、Re及びRthは次のようにして測定できる。
(レターデーション)
本明細書において、Re、Rth(単位;nm)は次の方法に従って求めたものである。まず、フィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、プリズムカップラー(MODEL2010 Prism Coupler:Metricon製)を用い、25℃、相対湿度60%において、532nmの固体レーザーを用いて下記式(2)で表される平均屈折率(n)を求める。
式(2): n=(nTE×2+nTM)/3
[式中、nTEはフィルム平面方向の偏光で測定した屈折率であり、nTMはフィルム面法線方向の偏光で測定した屈折率である。]
本明細書において、Re(λnm)、Rth(λnm)は各々、波長λ(単位;nm)における面内レターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λnm)はKOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが一軸又は二軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λnm)は算出される。
Rth(λnm)は前記Re(λnm)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
上記において、λに関する記載が特になく、Re、Rthとのみ記載されている場合は、波長590nmの光を用いて測定した値のことを表す。また、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出する。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率及び入力された膜厚値を基に、以下の式(3)及び式(4)よりRthを算出することもできる。
式(3)
Figure 0005663425
[式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレタ−デーション値を表す。また、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する厚み方向の屈折率を表し、dはフィルムの膜厚を表す。]
式(4): Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
測定されるフィルムが一軸や二軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λnm)は算出される。
Rth(λnm)は前記Re(λnm)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。これら平均屈折率と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
また、上記の測定において、平均屈折率は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することもできる。平均屈折率の値が既知でないものについては、前述の方法で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
(湿度依存性)
本発明において、Reの湿度依存性(ΔRe)及びRthの湿度依存性(ΔRth)は、相対湿度がH(単位;%)であるときの面内方向及び膜厚方向のレターデーション値:Re(H%)及びRth(H%)から、下記式に基づいて算出される。
ΔRe=Re(10%)−Re(80%)
ΔRth=Rth(10%)−Rth(80%)
Re(H%)及びRth(H%)は、フィルムを25℃、相対湿度H%にて24時間調湿後、25℃、相対湿度H%において、前記方法と同様にして、相対湿度H%における測定波長が590nmであるときのレターデーション値を測定、算出したものである。なお、相対湿度を明記せずに単にReと表記されている場合は、相対湿度60%で測定した値である。
本発明のセルロースアシレートフィルムの湿度を変化させた場合のレターデーション値は、ΔReが−30〜30nm、かつΔRthが−30〜30nmであることが好ましく、ΔReが−15〜15nm、かつΔRthが−15〜15nmであることがより好ましく、ΔReが−10〜10nm、かつΔRthが−10〜10nmであることが更に好ましく、ΔReが−5〜5nm、かつΔRthが−5〜5nmであることが特に好ましい。
上記湿度を変化させた場合のレターデーション値を制御することにより、外部環境が変化した場合のレターデーション変化を低下させることができ、信頼性の高い液晶表示装置を提供することができる。
また、本発明の光学フィルムのΔRthを低減させることによって、特定の条件で液晶表示装置を表示面の斜めから観察した際に視認される円形状の色ムラが改善されるという好ましい効果も得られる。
[フィルムの湿度膨張係数]
本発明において、液晶表示装置を斜めから観察した際に視認される円形状の色ムラは、前述のRthの湿度依存性に加え、フィルムの湿度膨張係数を低減することによって、より視認されにくくなることが判明した。本発明における湿度膨張係数を測定する際には、弾性率が最大となる方向を長手方向として切り出した長さ25cm(測定方向)、幅5cmのフィルム試料を用意し、該試料に20cmの間隔でピン孔を空け、25℃、相対湿度10%にて24時間調湿後、ピン孔の間隔をピンゲージで測長する(測定値をLとする)。次いで、試料を25℃、相対湿度80%にて24時間調湿後、ピン孔の間隔をピンゲージで測長する(測定値をLとする)。これらの測定値を用いて下記式により湿度膨張係数を算出する。
湿度膨張係数[ppm/%RH]={(L−L)/L}/70×10
上記70は測定した湿度の差(%)である。
本発明のフィルムの湿度膨張係数は、55ppm/%RH以下であることが好ましく、3〜50ppm/%RHがより好ましく、5〜45ppm/%RHが更に好ましい。本発明の湿度膨張係数は例えば、本発明の光学フィルムに含まれるセルロースアシレートの結晶化度を上昇させること、本発明の光学フィルムを延伸することなどによって低減することができる。
[フィルムの引っ張り弾性率]
更に、液晶表示装置を斜めから観察した際に視認される円形状の色ムラは、フィルムの弾性率を低減することによっても、より視認されにくくなることが判明した。本発明の光学フィルムの引っ張り弾性率は、3.0GPa未満であることが好ましく、より好ましくは1.0GPa以上3.0GPa未満であり、更に好ましくは1.2〜2.8GPaである。具体的な測定方法としては、東洋ボールドウィン(株)製万能引っ張り試験機“STM T50BP”を用い、25℃、60RH%雰囲気中、引張速度10%/分で0.1%伸びと0.5%伸びにおける応力を測定し、その傾きから弾性率を求めた。弾性率の測定において、サンプルを切り出す方位を変化させることによって、弾性率の異方性を求めることができ、製造時の搬送方向と弾性率が最大となる方位とがなす角θは、特に限定されることはないが、0±10°若しくは90±10°であることが好ましい。なお、弾性率が最大となる方位は、後述の音波伝播速度が最大となる方向として評価することもできる。
フィルムの湿度膨張係数や引っ張り弾性率と、液晶表示装置を斜めから観察したときの色ムラの視認性との関係の詳細は不明であるが、フィルムの湿度膨張係数や引っ張り弾性率を低減することにより、フィルムがガラスの如く剛性の高い支持体に固定された状態で環境湿度の変化に伴って発生する内部応力を低減することができ、その結果、フィルムのレターデーション変化をより抑制できるためと考えることができる。
本発明の光学フィルムは、下記式(IIA)で定義されるΔRthが−30〜30nmであり、かつ湿度膨張係数が55ppm/%RH以下であり、かつ引っ張り弾性率が3GPa未満であることが好ましい。
式(IIA) ΔRth=Rth(10%)−Rth(80%)
[式中、Rth(H%)は、25℃、相対湿度H%おける、波長590nmで測定した、フィルムの膜厚方向のレターデーション値(Rth)を表す]
[微小異物]
本発明の光学フィルムの表面において観察される微小異物は、0〜10個/mmであることが好ましく、0〜5個/mmであることがより好ましく、0〜3個/mmであることが更に好ましく、0〜2個/mmであることが最も好ましい。微小異物の種類には、クロスニコル下で観察される異物と、観察されない異物とがあり、前者の原因としては、例えば、溶解不良のために発生したポリマーの溶け残り等を挙げることができ、後者の原因としては、例えば、膨潤状態のまま、いわゆるゲルとして残存した成分等を挙げることができる。前者は、偏光顕微鏡を用いてクロスニコル下で輝点として観察することができ、液晶表示装置の黒表示時の光漏れ(輝度上昇)故障の原因となるため好ましくなく、後者は、フィルムの表面凹凸として観察することができ、フィルムの平滑性を損ねる原因となるため好ましくない。
[マット剤微粒子]
本発明の光学フィルムには、マット剤として微粒子を加えることが好ましい。本発明に使用される微粒子としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子はケイ素を含むものが濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。二酸化珪素の微粒子は、1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上であるものが好ましい。1次粒子の平均径が5〜16nmと小さいものがフィルムのヘイズを下げることができより好ましい。見かけ比重は90〜200g/リットル以上が好ましく、100〜200g/リットル以上が更に好ましい。見かけ比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。
これらの微粒子は、通常平均粒子径が0.1〜3.0μmの2次粒子を形成し、これらの微粒子はフィルム中では、1次粒子の凝集体として存在し、フィルム表面に0.1〜3.0μmの凹凸を形成させる。2次平均粒子径は0.2μm以上1.5μm以下が好ましく、0.4μm以上1.2μm以下が更に好ましく、0.6μm以上1.1μm以下が最も好ましい。1次、2次粒子径はフィルム中の粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子に外接する円の直径をもって粒径とした。また、場所を変えて粒子200個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とした。
二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)などの市販品を使用することができる。酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でアエロジル200V、アエロジルR972Vが1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上である二酸化珪素の微粒子であり、光学フィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数をさげる効果が大きいため特に好ましい。
本発明において2次平均粒子径の小さな粒子を有する光学フィルムを得るために、微粒子の分散液を調製する際にいくつかの手法が考えられる。例えば、溶剤と微粒子を撹拌混合した微粒子分散液をあらかじめ作成し、この微粒子分散液を別途用意した少量のセルロースアシレート溶液に加えて撹拌溶解し、更にメインのセルロースアシレートドープ液と混合する方法がある。この方法は二酸化珪素微粒子の分散性がよく、二酸化珪素微粒子が更に再凝集しにくい点で好ましい調製方法である。ほかにも、溶剤に少量のセルロースエステルを加え、撹拌溶解した後、これに微粒子を加えて分散機で分散を行いこれを微粒子添加液とし、この微粒子添加液をインラインミキサーでドープ液と十分混合する方法もある。本発明はこれらの方法に限定されないが、二酸化珪素微粒子を溶剤などと混合して分散するときの二酸化珪素の濃度は5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%が更に好ましく、15〜20質量%が最も好ましい。分散濃度が高い方が添加量に対する液濁度は低くなり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。
最終的なセルロースアシレートのドープ溶液中でのマット剤の添加量は1mあたり0.01〜1.0gが好ましく、0.03〜0.3gが更に好ましく、0.08〜0.16gが最も好ましい。また、セルロースアシレートフィルムが例えば共流延のような製膜方法で多層から形成される場合、内層への添加はせず、表層側のみに添加することが好ましく、この場合は、表層のマット剤の添加量としては0.001質量%以上0.2質量%以下が好ましく、0.01質量%以上0.1質量%以下がより好ましい。
分散に使用される溶剤としては低級アルコール類が好ましく、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒としては特に限定されないが、セルロースアシレートの製膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
[その他の添加剤]
前述の繰り返し単位を有する化合物、レターデーション調整剤、マット粒子の他に、本発明の光学フィルムには、種々の添加剤(例えば、可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、剥離剤、赤外線吸収剤、波長分散調整剤など)を加えることができ、それらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。例えば20℃以下と20℃以上の紫外線吸収材料の混合や、同様に可塑剤の混合などであり、例えば特開2001−151901号などに記載されている。更にまた、赤外吸収染料としては例えば特開2001−194522号に記載されている。またその添加する時期はドープ作製工程において何れで添加しても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。更にまた、各素材の添加量は機能が発現する限りにおいて特に限定されない。また、光学フィルムが多層から形成される場合、各層の添加物の種類や添加量が異なってもよい。例えば特開2001−151902号などに記載されているが、これらは従来から知られている技術である。これらの詳細は、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて16頁〜22頁に詳細に記載されている素材が好ましく用いられる。
[添加剤の添加量]
本発明の光学フィルムにおいては、前述の繰り返し単位を有する化合物に加えてこれら他の添加剤を添加する場合、添加剤の総量は、使用されるポリマー(フィルムに含まれる分子量5000以上の成分であって、セルロースアシレートも含む)の総量に対して35質量%より多く、200質量%以下であることが好ましく、35質量%より多く、150質量%以下であることが好ましい。
[光学フィルムの製造方法]
(セルロースアシレート溶液の有機溶媒)
本発明では、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートを含むフィルムを製造することが好ましく、セルロースアシレートを含むポリマーを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムは製造される。本発明の主溶媒として好ましく用いられる有機溶媒は、セルロースアシレートを含むポリマーが溶解するものであれば特に限定されないが、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテル、及び炭素原子数が1〜7のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトン及び、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトン及びエーテルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及び−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たとえばアルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。
以上本発明の光学フィルムに対しては塩素系のハロゲン化炭化水素を主溶媒としても良いし、発明協会公開技報2001−1745(12頁〜16頁)に記載されているように、非塩素系溶媒を主溶媒としても良く、本発明の光学フィルムに対しては特に限定されるものではない。
その他、本発明のセルロースアシレート溶液及びフィルムについての溶媒は、その溶解方法も含め以下の特許に開示されており、好ましい態様である。それらは、例えば、特開2000−95876、特開平12−95877、特開平10−324774、特開平8−152514、特開平10−330538、特開平9−95538、特開平9−95557、特開平10−235664、特開平12−63534、特開平11−21379、特開平10−182853、特開平10−278056、特開平10−279702、特開平10−323853、特開平10−237186、特開平11−60807、特開平11−152342、特開平11−292988、特開平11−60752、特開平11−60752などに記載されている。これらの特許によると本発明のセルロースアシレートに好ましい溶媒だけでなく、その溶液物性や共存させる共存物質についても記載があり、本発明においても好ましい態様である。
(溶解工程)
本発明のセルロースアシレートを含むポリマー溶液(ドープ)の調製は、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよく、更には冷却溶解法あるいは高温溶解方法、更にはこれらの組み合わせで実施される。但し、添加剤を多量に加えたドープ溶液の調製工程においては、従来技術の範疇である添加量のドープ溶液の調製工程と比較して、より溶解性を向上させる必要がある。このような観点から、ドープ溶液を調製するときの素材の添加順序は適切に制御されることが好ましく、セルロースエステルを含むポリマーを膨潤及び/又は溶解させる溶媒に含まれる添加剤は少ないほうが好ましい。したがって、例えば、ポリマーと溶媒とを混合した工程の後に、添加剤及び/又は添加剤溶液を添加することが好ましい。
すなわち、本発明の光学フィルムの製造方法は、下記(a)及び(b)の工程をこの順で含むことが好ましい。
(a)セルロースエステルを含むポリマーと溶媒とを混合する工程
(b)前記(a)で得られた混合物に繰り返し単位を有する化合物を混合する工程
具体的には、例えば、従来技術の範疇であるセルロースエステルに対して0以上30質量%未満の添加剤を含むポリマー溶液を既知の方法で予め調製し、その後、セルロースエステルに対する添加量が所望の値になるように、別途用意した繰り返し単位を有する化合物(好ましくは、繰り返し単位を有する化合物と、更に繰り返し単位を有する化合物以外の添加剤及び/又は添加剤を含む溶液)を添加する態様を挙げることができる。これらのポリマー溶液の調製工程と、繰り返し単位を有する化合物などの添加剤及び/又は添加剤を含む溶液の添加工程とは複数回に分けて実施してもよい。繰り返し単位を有する化合物などの添加剤及び/又は添加剤を含む溶液の添加方法としては、例えば、溶解機(釜)に添加する方法や、送液ラインにインライン添加する方法を挙げることができ、より好ましい態様であるインライン添加の場合には、添加後にミキサーを配置することが好ましい。ミキサーの種類としては、スタティックミキサーでもダイナミックミキサーでもよく、ダイナミックミキサーを用いる場合には、ダイナミックミキサーの後にスタティックミキサーを配置することがより好ましい。
本発明におけるセルロースアシレート溶液の調製、更には溶解工程に伴う溶液濃縮、ろ過の各工程に関しては、発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて22頁〜25頁に詳細に記載されている製造工程が好ましく用いられる。
(流延、乾燥、巻き取り工程)
次に、本発明のセルロースアシレート溶液を用いたフィルムの製造方法について述べる。本発明の光学フィルムを製造する方法及び設備は、従来セルローストリアセテートフィルム製造に供する溶液流延製膜方法及び溶液流延製膜装置を用いることができる。溶解機(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡して最終調製をする。ドープをドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて得られたフィルムを乾燥装置のロール群で機械的に搬送し乾燥を終了して巻き取り機でロール状に所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。別の態様としては、先述の金属支持体を0℃以下に冷却したドラムとし、ドラム上にダイから流延したドープをゲル化してから約1周した時点で剥ぎ取り、ピン状のテンターで延伸しながら搬送し、乾燥する方法など、ソルベントキャスト法で製膜する様々な方法をとることが可能である。
本発明の光学フィルムの主な用途である、電子ディスプレイ用の光学部材である機能性偏光板保護フィルムやハロゲン化銀写真感光材料に用いる溶液流延製膜方法においては、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハレーション防止層、保護層等のフィルムへの表面加工のために、塗布装置が付加されることが多い。これらについては、発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて25頁〜30頁に詳細に記載されており、流延(共流延を含む),金属支持体,乾燥,剥離などに分類され、本発明において好ましく用いることができる。
〔熱処理工程〕
本発明の光学フィルムの製造方法においては、必要に応じて、前記光学フィルムを、更に熱処理する工程を適用することもできる。熱処理工程の効果は特に限定されることはないが、フィルムの種類に応じた温度と張力制御した熱処理とすることで、セルロースアシレート分子の配向や結晶化を促進し、湿度膨張係数を抑制することができると考えられる。
[フィルムの厚さ]
本発明の、光学フィルムの厚さは20〜120μmが好ましく、30〜90μmが更に好ましく、35〜80μmが特に好ましい。また、液晶パネルに貼合する偏光子保護フィルムとして用いる場合は、光ムラを改良する上で、30〜80μmが好ましく、35〜65μmがより好ましく、35〜45μmであることが特に好ましい。更に、この範囲にあると温湿度変化に伴うパネルの反りが小さくすることができる。
[フィルムのヘイズ]
光学フィルムとしてフィルムの透明性は重要であり、本発明の光学フィルムのヘイズは、小さいほうが好ましく、0.01〜2.0%であることが好ましい。より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.5%以下である。ヘイズの測定は、本発明の光学フィルム試料40mm×80mmを、25℃,60%RHでヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)などを用いて、JIS K−6714に従って測定することができる。
[分光特性、分光透過率]
光学フィルムの試料13mm×40mmを、25℃、60%RHで分光光度計“U−3210”{(株)日立製作所}にて、波長300〜450nmにおける透過率を測定することができる。傾斜幅は72%の波長−5%の波長で求めることができる。限界波長は、(傾斜幅/2)+5%の波長で表し、吸収端は、透過率0.4%の波長で表すことができる。これより380nm及び350nmの透過率を評価することができる。
本発明の光学フィルムは、偏光板の液晶セルに面した保護フィルムの対向側に用いる場合には、上記方法により測定した波長380nmにおける分光透過率が45%以上95%以下であり、かつ波長350nmにおける分光透過率が10%以下であることが好ましい。
[ガラス転移温度]
ガラス転移温度は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて昇温速度10℃/分で測定したときにフィルムのガラス転移に由来するベースラインが変化しはじめる温度と再びベースラインに戻る温度との平均値として求めることができる。
また、ガラス転移温度の測定は、以下の動的粘弾性測定装置を用いて求めることもできる。本発明のセルロースアシレートフィルム試料(未延伸)5mm×30mmを、25℃60%RHで2時間以上調湿した後に動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA−225(アイティー計測制御(株)製))で、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜250℃、周波数1Hzで測定し、縦軸に対数軸で貯蔵弾性率、横軸に線形軸で温度(℃)をとった時に、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に見受けられる貯蔵弾性率の急激な減少を固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引いたときの直線1と直線2の交点を、昇温時に貯蔵弾性率が急激に減少しフィルムが軟化し始める温度であり、ガラス転移領域に移行し始める温度であるため、ガラス転移温度Tg(動的粘弾性)とする。
[フィルムの平衡含水率]
本発明の光学フィルムの含水率(平衡含水率)は、偏光板の保護フィルムとして用いる際、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマーとの接着性を損なわないために、膜厚のいかんに関わらず、25℃、80%RHにおける含水率が、0〜4質量%であることが好ましい。0.1〜3.5質量%であることがより好ましく、1〜3質量%であることが特に好ましい。平衡含水率が4質量%以下であれば、位相差フィルムの支持体として用いる際に、レターデーションの湿度変化による依存性が大きくなりすぎることがなく好ましい。
含水率の測定法は、本発明の光学フィルム試料7mm×35mmを水分測定器、試料乾燥装置“CA−03”及び“VA−05”{共に三菱化学(株)製}にてカールフィッシャー法で測定した。水分量(g)を試料質量(g)で除して算出した。
[フィルムの透湿度]
フィルムの透湿度は、JIS Z−0208をもとに、60℃、95%RHの条件において測定される。本発明の光学フィルムの透湿度は、400〜5000g/m・24hであることが好ましい。400〜4000g/m・24hであることがより好ましく、400〜3500g/m・24hであることが特に好ましい。透湿度がこの範囲であれば、偏光板加工性と、湿度若しくは湿熱に対する偏光板の耐久性とを両立することができ、好ましい。
(音波伝搬速度(音速))
本発明において音波伝播速度が最大となる方向は、フィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、配向性測定機(SST−2500:野村商事(株)製)を用いて、超音波パルスの縦波振動の伝搬速度が最大となる方向として求めた。
[光弾性係数]
本発明の光学フィルムを偏光板保護フィルムとして使用した場合には、偏光子の収縮による応力などにより複屈折(Re、Rth)が変化する場合がある。このような応力に伴う複屈折の変化は光弾性係数として測定できるが、その範囲は、15×10−12Pa−1以下(15Br以下)であることが好ましく、−5×10−12Pa−1〜12×10−12Pa−1であることがより好ましく、−2×10−12Pa−1〜11×10−12Pa−1であることが更に好ましい。
[アルカリ鹸化処理によるフィルム表面の接触角]
本発明の光学フィルムはセルロースアシレートを含むため、偏光板保護フィルムとして用いる場合の表面処理の有効な手段の1つとしてアルカリ鹸化処理が挙げられる。この場合、アルカリ鹸化処理後のフィルム表面の接触角が55°以下であることが好ましい。より好ましくは50°以下であり、45°以下であることが更に好ましい。
[表面処理]
光学フィルムは、場合により表面処理を行うことによって、光学フィルムと各機能層(例えば、下塗層及びバック層)との接着の向上を達成することができる。例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、酸又はアルカリ処理を用いることができる。ここでいうグロー放電処理とは、10−3〜20Torrの低圧ガス下でおこる低温プラズマでもよく、更にまた大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。プラズマ励起性気体とは上記のような条件においてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの混合物などがあげられる。これらについては、詳細が発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて30頁〜32頁に詳細に記載されており、本発明において好ましく用いることができる。
[機能層]
本発明の光学フィルムは、その用途として、例えば、光学用途と写真感光材料に適用される。特に光学用途が液晶表示装置であることが好ましく、液晶表示装置が、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素子、及び該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを配置した構成であることが更に好ましい。これらの液晶表示装置としては、TN、IPS、FLC、AFLC、OCB、STN、ECB、VA及びHANが好ましい。
その際に前述の光学用途に本発明の光学フィルムを用いるに際し、各種の機能層を付与することが実施される。それらは、例えば、帯電防止層、硬化樹脂層(透明ハードコート層)、反射防止層、易接着層、防眩層、光学補償層、配向層、液晶層などである。これらの機能層及びその材料としては、界面活性剤、滑り剤、マット剤、帯電防止層、ハードコート層などが挙げられ、発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて32頁〜45頁に詳細に記載されており、本発明において好ましく用いることができる。
《位相差フィルム》
本発明の位相差フィルムは本発明の光学フィルムを少なくとも一枚含有する。
また、本発明の光学フィルムは、位相差フィルムとして用いることができる。なお、「位相差フィルム」とは、一般に液晶表示装置等の表示装置に用いられ、光学異方性を有する光学材料のことを意味し、位相差板、光学補償フィルム、光学補償シートなどと同義である。液晶表示装置において、位相差フィルムは表示画面のコントラストを向上させたり、視野角特性や色味を改善したりする目的で用いられる。
本発明の光学フィルムを用いることで、レターデーションが自在に制御され、偏光膜との密着性に優れた位相差フィルムを作製することができる。
また、本発明の光学フィルムを複数枚積層したり、本発明の光学フィルムと本発明外のフィルムとを積層したりしてReやRthを適宜調整して位相差フィルムとして用いることもできる。フィルムの積層は、粘着剤や接着剤を用いて実施することができる。
また、場合により、本発明の光学フィルムを位相差フィルムの支持体として用い、その上に液晶等からなる光学異方性層を設けて位相差フィルムとして使用することもできる。本発明の位相差フィルムに適用される光学異方性層は、例えば、液晶性化合物を含有する組成物から形成してもよいし、複屈折を持つポリマーフィルムから形成してもよいし、本発明の光学フィルムから形成してもよい。この際、本発明の製造方法を光学異方性層の形成工程の後工程として実施する場合には、少なくとも該光学異方性層を形成させた面と反対側の面に有機溶媒を接触させることが好ましい。
前記液晶性化合物としては、ディスコティック液晶性化合物又は棒状液晶性化合物が好ましい。
[ディスコティック液晶性化合物]
本発明において前記液晶性化合物として使用可能なディスコティック液晶性化合物の例には、様々な文献(例えば、C.Destrade et al.,Mol.Crysr.Liq.Cryst.,vol.71,page 111(1981);日本化学会編、季刊化学総説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節(1994);B.Kohne et al.,Angew.Chem.Soc.Chem.Comm.,page 1794(1985);J.Zhang etal.,J.Am.Chem.Soc.,vol.116,page 2655(1994))に記載の化合物が含まれる。
前記光学異方性層において、ディスコティック液晶性分子は配向状態で固定されているのが好ましく、重合反応により固定されているのが最も好ましい。また、ディスコティック液晶性分子の重合については、特開平8−27284公報に記載がある。ディスコティック液晶性分子を重合により固定するためには、ディスコティック液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。ただし、円盤状コアに重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基との間に、連結基を導入する。重合性基を有するディスコティック液晶性分子については、特開2001−4387号公報に開示されている。
[棒状液晶性化合物]
本発明において前記液晶性化合物として使用可能な棒状液晶性化合物の例には、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が含まれる。また、前記棒状液晶性化合物としては、以上のような低分子液晶性化合物だけではなく、高分子液晶性化合物も用いることができる。
前記光学異方性層において、棒状液晶性分子は配向状態で固定されているのが好ましく、重合反応により固定されているのが最も好ましい。本発明に使用可能な重合性棒状液晶性化合物の例は、例えば、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4,683,327号明細書、同5,622,648号明細書、同5,770,107号明細書、国際公開第95/22586号パンフレット、同95/24455号パンフレット、同97/00600号パンフレット、同98/23580号パンフレット、同98/52905号パンフレット、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、及び特開2001−328973号公報等に記載の化合物が含まれる。
《偏光板》
本発明の偏光板は、本発明の光学フィルム又は本発明の位相差フィルムを少なくとも一枚含有する。
本発明の光学フィルム又は位相差フィルムは、偏光板(本発明の偏光板)の保護フィルムとして用いることができる。本発明の偏光板は、偏光膜とその両面を保護する二枚の偏光板保護フィルム(光学フィルム)からなり、本発明の光学フィルム又は位相差フィルムは少なくとも一方の偏光板保護フィルムとして用いることが特に好ましい。
本発明の光学フィルムを前記偏光板保護フィルムとして用いる場合、本発明の光学フィルムには前記表面処理(特開平6−94915号公報、同6−118232号公報にも記載)を施して親水化しておくことが好ましく、例えば、グロー放電処理、コロナ放電処理、又は、アルカリ鹸化処理などを施すことが好ましい。前記表面処理としてはアルカリ鹸化処理が最も好ましく用いられる。
また、前記偏光膜としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬して延伸したもの等を用いることができる。ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬して延伸した偏光膜を用いる場合、接着剤を用いて偏光膜の両面に本発明の光学フィルムの表面処理面を直接貼り合わせることができる。本発明の製造方法においては、このように前記光学フィルムが偏光膜と直接貼合されていることが好ましい。前記接着剤としては、ポリビニルアルコール又はポリビニルアセタール(例えば、ポリビニルブチラール)の水溶液や、ビニル系ポリマー(例えば、ポリブチルアクリレート)のラテックスを用いることができる。特に好ましい接着剤は、完全鹸化ポリビニルアルコールの水溶液である。
一般に液晶表示装置は二枚の偏光板の間に液晶セルが設けられるため、4枚の偏光板保護フィルムを有する。本発明の光学フィルムは、4枚の偏光板保護フィルムのいずれに用いてもよいが、本発明の光学フィルムは、液晶表示装置における偏光膜と液晶層(液晶セル)との間に配置される保護フィルムとして、特に有利に用いることができる。また、前記偏光膜を挟んで本発明の光学フィルムの反対側に配置される保護フィルムには、透明ハードコート層、防眩層、反射防止層などを設けることができ、特に液晶表示装置の表示側最表面の偏光板保護フィルムとして好ましく用いられる。
偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成される。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。又、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
液晶表示装置には通常2枚の偏光板の間に液晶を含む基板が配置されているが、本発明の光学フィルムを適用した偏光板保護フィルムはどの部位に配置しても優れた表示性が得られる。特に液晶表示装置の表示側最表面の偏光板保護フィルムには透明ハードコート層、防眩層、反射防止層等が設けられるため、該偏光板保護フィルムをこの部分に用いることが特に好ましい。
《液晶表示装置》
本発明の光学フィルム、位相差フィルム及び偏光板は、様々な表示モードの液晶表示装置に用いることができる。以下にこれらのフィルムが用いられる各液晶モードについて説明する。これらのモードのうち、本発明の光学フィルム、位相差フィルム及び偏光板は、全てのモードにおいて好ましく用いることができるが、特にVAモード及びIPSモードの液晶表示装置に好ましく用いられる。これらの液晶表示装置は、透過型、反射型及び半透過型のいずれでもよい。
(TN型液晶表示装置)
本発明の光学フィルムは、TNモードの液晶セルを有するTN型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体として好ましく用いられる。TNモードの液晶セルとTN型液晶表示装置とについては、古くからよく知られている。TN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、特開平3−9325号、特開平6−148429号、特開平8−50206号及び特開平9−26572号の各公報の他、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36(1997)p.143や、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36(1997)p.1068)に記載がある。
(STN型液晶表示装置)
本発明の光学フィルムは、STNモードの液晶セルを有するSTN型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体として用いてもよい。一般的にSTN型液晶表示装置では、液晶セル中の棒状液晶性分子が90〜360度の範囲にねじられており、棒状液晶性分子の屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積(Δnd)が300〜1500nmの範囲にある。STN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、特開2000−105316号公報に記載がある。
(VA型液晶表示装置)
本発明の光学フィルムは、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置の位相差フィルムや位相差フィルムの支持体として特に有利に用いられる。VA型液晶表示装置は、例えば特開平10−123576号公報に記載されているような配向分割された方式であっても構わない。これらの態様において本発明の光学フィルムを用いた偏光板は視野角拡大、コントラストの良化に寄与する。
(IPS型液晶表示装置及びECB型液晶表示装置)
本発明の光学フィルムは、IPSモード及びECBモードの液晶セルを有するIPS型液晶表示装置及びECB型液晶表示装置の位相差フィルムや位相差フィルムの支持体、又は偏光板の保護フィルムとして特に有利に用いられる。これらのモードは黒表示時に液晶材料が略平行に配向する態様であり、電圧無印加状態で液晶分子を基板面に対して平行配向させて、黒表示する。これらの態様において本発明の光学フィルムを用いた偏光板は視野角拡大、コントラストの良化に寄与する。
また、|Rth|<25が好ましいが、更に450〜650nmの領域において、Rthが0nm以下であることが、色味の変化が小さく、特に好ましい。
この態様においては、液晶セルの上下の前記偏光板の保護フィルムのうち、液晶セルと偏光板との間に配置された保護フィルム(セル側の保護フィルム)に本発明の光学フィルムを用いた偏光板を液晶セルの上下に用いることが好ましい。また、更に好ましくは、偏光板の保護フィルムと液晶セルの間に光学異方性層のレターデーションの値を、液晶層のΔn・dの値の2倍以下に設定した光学異方性層を片側に配置するのが好ましい。
(OCB型液晶表示装置及びHAN型液晶表示装置)
本発明の光学フィルムは、OCBモードの液晶セルを有するOCB型液晶表示装置或いはHANモードの液晶セルを有するHAN型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置或いはHAN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムには、レターデーションの絶対値が最小となる方向が位相差フィルムの面内にも法線方向にも存在しないことが好ましい。OCB型液晶表示装置或いはHAN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムの光学的性質も、光学的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質及び光学的異方性層と支持体との配置により決定される。OCB型液晶表示装置或いはHAN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、特開平9−197397号公報に記載がある。また、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)p.2837)に記載がある。
(反射型液晶表示装置)
本発明の光学フィルムは、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest−Host)型の反射型液晶表示装置の位相差フィルムとしても有利に用いられる。これらの表示モードは古くからよく知られている。TN型反射型液晶表示装置については、特開平10−123478号、国際公開第98/48320号パンフレット、特許第3022477号公報に記載がある。反射型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、国際公開第00/65384号パンフレットに記載がある。
(その他の液晶表示装置)
本発明の光学フィルムは、ASM(Axially Symmetric Aligned Microcell)モードの液晶セルを有するASM型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体としても有利に用いられる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さが位置調整可能な樹脂スペーサーにより維持されているとの特徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セルと同様である。ASMモードの液晶セルとASM型液晶表示装置とについては、クメ(Kume)他の論文(Kume et al.,SID 98 Digest 1089(1998))に記載がある。
更に、本発明の光学フィルムは、3D立体映像表示を表示することができる映像表示パネルで好ましく用いられる位相差フィルムや、位相差フィルムの支持体として用いることもできる。具体的には、本発明の光学フィルムの全面にλ/4層を形成させたり、例えばライン状に交互に複屈折率が異なるパターン化された位相差層を形成させたりすることができる。本発明の光学フィルムは、従来のセルロースアシレートフィルムと比較して、湿度変化に対する寸法変化率が小さいため、特に後者において好ましく用いることができる。
(ハードコートフィルム、防眩フィルム、反射防止フィルム)
本発明の光学フィルムは、ハードコートフィルム、防眩フィルム、反射防止フィルムへ適用することができる。LCD、PDP、CRT、EL等のフラットパネルディスプレイの視認性を向上する目的で、本発明の光学フィルムの片面又は両面にハードコート層、防眩層、反射防止層の何れかあるいは全てを付与することができる。このような防眩フィルム、反射防止フィルムとしての望ましい実施態様は、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)の54頁〜57頁に詳細に記載されており、本発明の光学フィルムを好ましく用いることができる。
(透明基板)
本発明の光学フィルムは光学的異方性をゼロに近く作ることができ、優れた透明性を持っており、かつ湿熱環境下で保持してもレターデーション変化が小さいことから、液晶表示装置の液晶セルガラス基板の代替、すなわち駆動液晶を封入する透明基板としても用いることもできる。
液晶を封入する透明基板はガスバリア性に優れる必要があることから、必要に応じて本発明の光学フィルムの表面にガスバリアー層を設けてもよい。ガスバリアー層の形態や材質は特に限定されないが、本発明の光学フィルムの少なくとも片面にSiO等を蒸着したり、あるいは塩化ビニリデン系ポリマーやビニルアルコール系ポリマーなど相対的にガスバリアー性の高いポリマーのコート層を設けたり、これら無機層と有機層とを積層する方法が考えられ、これらを適宜使用できる。
また液晶を封入する透明基板として用いるには、電圧印加によって液晶を駆動するための透明電極を設けてもよい。透明電極としては特に限定されないが、本発明の光学フィルムの少なくとも片面に、金属膜、金属酸化物膜などを積層することによって透明電極を設けることができる。中でも透明性、導電性、機械的特性の点から、金属酸化物膜が好ましく、なかでも酸化スズを主として酸化亜鉛を2〜15%含む酸化インジウムの薄膜が好ましく使用できる。これら技術の詳細は例えば、特開2001−125079や特開2000−227603などに公開されている。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
《測定法》
まず、特性の測定法及び評価法を以下に示す。
[置換度]
セルロースアシレートのアシル置換度は、Carbohydr.Res.273(1995)83−91(手塚他)に記載の方法で13C−NMRにより求めた。
[レターデーション]
フィルムの幅方向5点(フィルムの中央部、端部(両端からそれぞれ全幅の5%の位置)、及び中央部と端部の中間部2点)とを長手方向に100mごとにサンプリングし、5cm×5cmの大きさのサンプルを取り出し、前述の方法に従って評価した各点の平均値を算出し、それぞれRe、Rth、ΔRe、ΔRthを求めた。Re、Rthの測定波長は590nmであり、相対湿度60%で測定したものである。
ΔRe=Re(10%)−Re(80%)
ΔRth=Rth(10%)−Rth(80%)
Re(H%)及びRth(H%)は、フィルムを25℃、相対湿度H%にて24時間調湿後、25℃、相対湿度H%において、測定波長が590nmであるときのレターデーション値を測定、算出したものである。
[ヘイズ]
レターデーション測定時と同じサンプリングを実施し、サンプルを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、ヘイズメーター(NDH 2000:日本電色工業(株)製)を用いて測定し、平均値をヘイズとした。
[光弾性係数]
作製したセルロースアシレートフィルムから1cm×5cmのサンプルを切り出し、分光エリプソメーター(M−220、日本分光株式会社製)を用いて、サンプルに25℃で応力をかけながら、フィルム面内のレターデーション値を測定し、レターデーション値と応力の関数の傾きから算出した。
[弾性率]
東洋ボールドウィン(株)製万能引っ張り試験機“STM T50BP”を用い、25℃、60RH%雰囲気中、引張速度10%/分で0.1%伸びと0.5%伸びにおける応力を測定し、その傾きから弾性率を求めた。
[含水率]
作製したセルロースアシレートフィルムから7mm×35mmのサンプルを切り出し、25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、水分測定器、試料乾燥装置“CA−03”及び“VA−05”{共に三菱化学(株)製}にてカールフィッシャー法で含水率を測定した。
[湿度膨張係数]
前記の方法で測定した。
[偏光度]
作製した2枚の偏光板を吸収軸を平行に重ね合わせた場合の透過率(Tp)及び吸収軸を直交させて重ね合わせた場合の透過率(Tc’)を測定し、下記式から偏光度(P)を算出した。
偏光度P = ((Tp−Tc’)/(Tp+Tc’))0.5
《1》 セルロースアシレートフィルムの製造と評価
(ポリマー溶液の調製)
1〕セルロースアシレート
下記のセルロースアシレートAを使用した。各セルロースアシレートは120℃に加熱して乾燥し、含水率を0.5質量%以下とした後、20質量部を使用した。
・セルロースアシレートA:
置換度が2.86のセルロースアセテートの粉体を用いた。セルロースアシレートAの粘度平均重合度は300、6位のアセチル基置換度は0.89、アセトン抽出分は7質量%、質量平均分子量/数平均分子量比は2.3、含水率は0.2質量%、6質量%ジクロロメタン溶液中の粘度は305mPa・s、残存酢酸量は0.1質量%以下、Ca含有量は65ppm、Mg含有量は26ppm、鉄含有量は0.8ppm、硫酸イオン含有量は18ppm、イエローインデックスは1.9、遊離酢酸量は47ppmであった。粉体の平均粒子サイズは1.5mm、標準偏差は0.5mmであった。
2〕溶媒
下記の溶媒Aを使用した。各溶媒の含水率は0.2質量%以下であった。
・溶媒A ジクロロメタン/メタノール/ブタノール=81/18/1(質量比)
3〕添加剤
下記の添加剤群の中から表2に記載されるものを選択し、加えて下記の添加剤Mを使用した。但し、表2中、各添加剤の「量」は、セルロースアシレートを100質量%としたときの質量%を表す。なお、140℃泣き出し性は、後述の評価法に従って実施した結果である。
(繰り返し単位を有する化合物)
・A−1: エタンジオール/1,2−プロパンジオール/アジピン酸/フタル酸(1/1/1/1モル比)との縮合物の両末端の酢酸エステル体、数平均分子量1000、水酸基価0mgKOH/g
・A−2: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)との縮合物の両末端の、安息香酸/酢酸エステル体(4/1モル比)、数平均分子量1000、水酸基価1mgKOH/g
・A−3: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)との縮合物の両末端の酢酸エステル体、数平均分子量1000、水酸基価0mgKOH/g
・A−4: エタンジオール/1,2−プロパンジオール/コハク酸/アジピン酸(4/2/3/3モル比)との縮合物、数平均分子量800、水酸基価140mgKOH/g
・A−5: エタンジオール/コハク酸(1/1モル比)との縮合物、数平均分子量1800、水酸基価62mgKOH/g
・A−6: 1,2−プロパンジオール/アジピン酸(1/1モル比)との縮合物、数平均分子量1000、水酸基価112mgKOH/g
・A−7: エタンジオール/1,2−プロパンジオール/アジピン酸(9/1/10モル比)との縮合物の両末端の酢酸エステル体、数平均分子量1000、水酸基価0mgKOH/g
・A−8: エタンジオール/1,2−プロパンジオール/アジピン酸(3/1/4モル比)との縮合物の両末端の酢酸エステル体、数平均分子量1000、水酸基価0mgKOH/g
・A−9: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)との縮合物の両末端の酢酸エステル体、数平均分子量1100、水酸基価1mgKOH/g
・A−10: エタンジオール/1,2−プロパンジオール/アジピン酸/テレフタル酸(1/1/1/1モル比)との縮合物の両末端の酢酸エステル体、数平均分子量1200、水酸基価0mgKOH/g
(繰り返し単位を有する化合物の泣き出し性評価)
前述のセルロースアシレートA 17.8質量部、繰り返し単位を有する化合物 7.1質量部、ジクロロメタン 132.7質量部、メタノール 33.6質量部、ブタノール 1.7質量部を300mLの耐圧容器に投入し、室温にて15分間攪拌した後、80℃にて3時間加熱してドープ溶液を得た。得られたドープは絶対濾過精度10μmの濾紙(#63、東洋濾紙(株)製)で濾過し、ガラス板上に垂らして、70℃で6分間加熱した後に、ガラス板から剥ぎ取り、金属枠に固定した上で、更に70℃で15分間加熱して、膜厚60μmのフィルムを得た。
得られたフィルムを40mm角に切り出し、140℃のオーブンに入れて5分間加熱し、得られたフィルムを目視観察して泣き出しを調べた。結果を表1に示す。
○: 泣き出しが全く見られない
△: フィルムの一部に、僅かに泣き出しが見られる
×: フィルムが一部若しくは全面に明確な泣き出しが見られる
××: フィルムが全面泣き出している
Figure 0005663425
(湿度依存性低減剤)
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
Figure 0005663425
(その他の添加剤)
Figure 0005663425
Figure 0005663425
・M:
二酸化ケイ素微粒子(粒子サイズ20nm、モース硬度約7)(0.02質量部)
4〕溶解
下記の溶解工程Aを使用して膨潤、溶解を行った。
・溶解工程A
攪拌羽根を有し外周を冷却水が循環する400リットルのステンレス製溶解タンクに、前記溶媒を投入して撹拌、分散させながら、前記セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレート溶液を得た。
なお、攪拌には、15m/sec(剪断応力5×10kgf/m/sec〔4.9×10N/m/sec〕)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸及び中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×10kgf/m/sec〔9.8×10N/m/sec〕)で攪拌する攪拌軸を用いた。膨潤は、高速攪拌軸を停止し、アンカー翼を有する攪拌軸の周速を0.5m/secとして実施した。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、更に2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。この際、高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
次に36℃まで温度を下げ、さらに固形分濃度を50質量%に調製しておいた添加剤溶液を投入した後に室温にて2時間攪拌し、セルロースアシレート溶液を得た。
(各成分の添加量)
セルロースアシレート 20質量部
溶媒 80質量部
表2記載の添加剤 表2に記載の量(セルロースアシレートに対する質量%)
前記添加剤M 0.02質量部
5〕ろ過
得られたセルロースアシレート溶液を、絶対濾過精度10μmの濾紙(#63、東洋濾紙(株)製)で濾過し、更に絶対濾過精度2.5μmの金属焼結フィルター(FH025、ポール社製)にて濾過してポリマー溶液を得た。
(フィルムの作製)
下記の製膜工程A−1又はA−2から表2に記載されるものを使用した。これらの製膜工程により製造されたセルロースアシレートフィルムの残留溶媒量は、全て0.3質量%以下であった。
・製膜工程A−1
前記ポリマー溶液を30℃に加温し、流延ギーサーを通して直径3mのドラムである鏡面ステンレス支持体上に流延した。支持体の温度は−5℃に設定し、流延スピードは50m/分、塗布幅は200cmとした。流延部全体の空間温度は、15℃に設定した。そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースアシレートフィルムをドラムから剥ぎ取り、両端をピンテンターでクリップした。なお、下記式に基づいて算出した、剥ぎ取った直後のウェブの残留溶媒量は280質量%であった。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
[式中、Mは、延伸ゾーンに挿入される直前のセルロースアシレートフィルムの質量、Nは、延伸ゾーンに挿入される直前のセルロースアシレートフィルムを110℃で3時間乾燥させたときの質量を表す]
続けて、ピンテンターで保持されたセルロースアシレートフィルムは、100℃で5分間乾燥した後、ピンテンターから外して両耳を切り落とし、更に70℃で15分ロール搬送しながら乾燥して、セルロースアシレートフィルムを得た。
・製膜工程A−2
前述の製膜工程A−1で乾燥の終了したセルロースアシレートフィルムを、更にロール搬送しながら85℃に予熱した後、フィルムの搬送張力を60N/mに設定して、85℃・相対湿度85%に調節された水蒸気に1分間接触させ、続いて70℃の乾燥ゾーンで2分間乾燥した後、3900m巻きのロール状に巻き取って、セルロースアシレートフィルムを得た。
《2》 偏光板の作製と評価
(偏光板の作製)
1〕フィルムの鹸化
実施例及び比較例で作成した各フィルム及びフジタックTD60UL(富士フイルム(株)製)を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(けん化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
2〕偏光膜の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み20μmの偏光膜を調製した。
3〕貼り合わせ
このようにして得た偏光膜と、前記鹸化処理したフィルムのうちから2枚選び、これらで前記偏光膜を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼り合わせて偏光板を作成した。ここで、偏光膜の一方のフィルムは、表2記載のフィルム群から選択される1枚を鹸化したフィルムとし、他方のフィルムはフジタックTD60ULを鹸化したフィルムとした。
(偏光板の評価)
1〕初期偏光度
前記偏光板の偏光度を前述した方法で算出したところ、全ての偏光板の偏光度が99.9%であった。
2〕経時偏光度
前記偏光板の表2記載のフィルム側を粘着剤でガラス板に貼り合わせ、60℃・相対湿度90%の条件で500時間放置し、放置後の偏光度(経時偏光度)を前述の方法で算出したところ、全ての偏光板の偏光度が99.9%であった。
3〕液晶表示装置への実装評価
(IPS型液晶表示装置への実装)
市販の液晶テレビ(IPSモードのスリム型42型液晶テレビ)から、液晶セルを挟んでいる偏光板を剥がし取り、前記作製した偏光板を、表2記載のフィルム側が液晶セル側に配置されるように、粘着剤を介して液晶セルに再貼合した。組みなおした液晶テレビを、40℃・相対湿度80%の環境で10日間保持した後に、25℃・相対湿度60%の環境に移し、黒表示状態で点灯させ続け、48時間後に目視観察して、光ムラを評価した。評価結果を表2に示す。
(正面方向の光ムラレベル)
装置正面から観察した場合の黒表示時の輝度ムラを観察し、以下の基準で評価した。
○ : 照度100lxの環境下でムラがほとんど視認されない
△ : 照度100lxの環境下で淡いムラが視認される
× : 照度100lxの環境下で明確なムラが視認される
××: 照度300lxの環境下で明確なムラが視認される
(斜め方向の光ムラレベル)
装置正面からの方位角方向45度、極角方向70度における黒表示時の輝度ムラ、色味ムラを観察し、以下の基準で評価した。
○ : 照度100lxの環境下でムラがほとんど視認されない
△ : 照度100lxの環境下で淡いムラが視認される
× : 照度100lxの環境下で明確なムラが視認される
××: 照度300lxの環境下で明確なムラが視認される
Figure 0005663425
表2記載のフィルム1〜41は全てヘイズ値が0.5%以下の透明性に優れるフィルムであり、光学フィルムとして好ましく用いられるものであった。そして、表2に示されるように、本発明の如く、140℃5分間加熱しても実質的に泣き出さない繰り返し単位を有する化合物をセルロースエステルに対し35質量%より多く含む光学フィルムを用いた偏光板を組み込んだ液晶表示装置は正面及び斜めから観察したときの光漏れをともに十分に改善することができた。
参考例42〜45>
参考例30のフィルムを、下記溶解工程Bで作製したドープ溶液から製膜した以外は参考例30と同様に実施し、得られたフィルムの特性を表3に記載した。
・溶解工程B
攪拌羽根を有し外周を冷却水が循環する400リットルのステンレス製溶解タンクに、前記溶媒及び表3記載の「繰り返し単位を有する化合物-1」及び、「その他の添加剤」である化合物Lを投入して撹拌、分散させながら、前記セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレート溶液を得た。
なお、攪拌には、15m/sec(剪断応力5×10kgf/m/sec〔4.9×10N/m/sec〕)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸及び中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×10kgf/m/sec〔9.8×10N/m/sec〕)で攪拌する攪拌軸を用いた。膨潤は、高速攪拌軸を停止し、アンカー翼を有する攪拌軸の周速を0.5m/secとして実施した。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、更に2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。この際、高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
次に36℃まで温度を下げ、さらに固形分濃度を50質量%に調製しておいた表3記載の「繰り返し単位を有する化合物-2」溶液を投入した後に室温にて2時間攪拌し、セルロースアシレート溶液を得た。
Figure 0005663425
表3中、微小異物の頻度は、偏光顕微鏡を用いてクロスニコル下において、フィルムを搬送方向とそれと直交する方向にそれぞれ50cm間隔で100視野観察し、観察された異物の平均数を表す。
表3記載のフィルム42〜45のフィルム物性は、全てフィルム30と同等であり、ヘイズ値も0.5%以下の透明性に優れるフィルムであった。また、本発明の製造方法で作製したフィルム30や42〜44は、フィルム45と比較して微小異物が少なかった。そして、フィルム30、42および43を用いた液晶表示装置では、黒表示時のコントラストが同等であったのに対し、フィルム44を用いた場合には、実害のない範囲内ではあるが、微少なコントラスト低下が観測され、フィルム45を用いた場合には、若干のコントラスト低下が観測された。

Claims (14)

  1. 繰り返し単位を有する化合物、セルロースエステル及び下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含む光学フィルムであって、
    該繰り返し単位を有する化合物が、セルロースエステルとセルロースエステルに対し該化合物を40質量%含有するフィルムを140℃で5分間加熱した場合に、ヘイズ上昇幅が0.3%未満の化合物であり、
    かつ該繰り返し単位を有する化合物が該セルロースエステルに対して35質量%より多く含まれ
    前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、及び多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の縮合物である、光学フィルム。
    一般式(1)
    Figure 0005663425

    (一般式(1)中、Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 、X 、X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
    一般式(2)
    Figure 0005663425

    (一般式(2)中、Rb及びRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
  2. 縮合物の水酸基価が40mgKOH/g未満である請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 多塩基酸が脂肪族の多塩基酸であり、かつ少なくとも炭素数4以下の多塩基酸を含む請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. 多塩基酸が芳香族の多塩基酸である請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  5. 前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物であり、該多価アルコールが少なくとも炭素数2以下の多価アルコールを含む請求項1〜のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  6. 前記繰り返し単位を有する化合物が、該セルロースエステルに対して40質量%以上含まれる請求項1〜のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  7. 湿度膨張係数が55ppm/%RH以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  8. 引っ張り弾性率が3GPa未満である請求項1〜のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  9. 下記式(IIA)で定義されるΔRthが−30〜30nmであり、かつ湿度膨張係数が55ppm/%RH以下であり、かつ引っ張り弾性率が3GPa未満である請求項1〜のいずれか一項に記載の光学フィルム。
    式(IIA) ΔRth=Rth(10%)−Rth(80%)
    [式中、Rth(H%)は、25℃、相対湿度H%おける、波長590nmで測定した、フィルムの膜厚方向のレターデーション値(Rth)を表す。
    Rthは、Rth={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)で表され、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。]
  10. 前記光学フィルムの少なくとも一方の表面における微小異物が0〜10個/mmである請求項1〜のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  11. 少なくとも、請求項1〜1のいずれか一項に記載の光学フィルムを含む位相差フィルム。
  12. 少なくとも、請求項1〜1のいずれか一項に記載の光学フィルム、又は請求項1に記載の位相差フィルムを含む偏光板。
  13. 少なくとも、請求項1〜1のいずれか一項に記載の光学フィルム、請求項1に記載の位相差フィルム、又は請求項1に記載の偏光板を含む画像表示装置。
  14. 繰り返し単位を有する化合物、セルロースエステル及び下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含む光学フィルムの製造方法であって、
    該繰り返し単位を有する化合物は、セルロースエステルとセルロースエステルに対し該化合物を40質量%含有するフィルムを140℃で5分間加熱した場合に、ヘイズ上昇幅が0.3%未満の化合物であり、
    該光学フィルムは、該繰り返し単位を有する化合物を該セルロースエステルに対して35質量%より多く含み、
    前記繰り返し単位を有する化合物が、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、及び多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の縮合物であり、
    下記(a)及び(b)の工程をこの順で含む光学フィルムの製造方法。
    (a)セルロースエステルを含むポリマーと溶媒とを混合する工程
    (b)前記(a)で得られた混合物に繰り返し単位を有する化合物を混合する工程
    一般式(1)
    Figure 0005663425

    (一般式(1)中、Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 、X 、X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
    一般式(2)
    Figure 0005663425

    (一般式(2)中、Rb及びRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X 及びX はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R 及びR はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
JP2011159231A 2010-07-20 2011-07-20 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5663425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159231A JP5663425B2 (ja) 2010-07-20 2011-07-20 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163444 2010-07-20
JP2010163444 2010-07-20
JP2010182648 2010-08-17
JP2010182648 2010-08-17
JP2011159231A JP5663425B2 (ja) 2010-07-20 2011-07-20 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063748A JP2012063748A (ja) 2012-03-29
JP5663425B2 true JP5663425B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46059472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159231A Expired - Fee Related JP5663425B2 (ja) 2010-07-20 2011-07-20 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969935B2 (ja) * 2013-02-26 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光学フィルム、ロール状光学フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
JP5993328B2 (ja) * 2013-03-15 2016-09-14 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6313674B2 (ja) 2013-07-05 2018-04-18 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP6428621B2 (ja) * 2013-08-12 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2016206540A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板、垂直配向型液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131539A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP4317679B2 (ja) * 2002-05-23 2009-08-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム用レターデーション上昇剤、セルロースエステルフィルム、光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2006064803A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc 延伸セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4622701B2 (ja) * 2005-06-24 2011-02-02 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、画像表示装置、液晶表示装置
JPWO2007026524A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-05 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
JP4546370B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-15 富士フイルム株式会社 組成物、フィルムおよび液晶性付与剤
JP2008107501A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Fujifilm Corp 偏光板、及び液晶表示装置
JP5056264B2 (ja) * 2007-08-14 2012-10-24 Dic株式会社 セルロースエステル樹脂用改質剤、それを用いたセルロースエステル光学フィルム、及び偏光板用保護フィルム
JP5028251B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-19 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012063748A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634022B2 (ja) セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5879157B2 (ja) 光学フィルム、積層体、位相差フィルム、偏光板及び光学フィルムの製造方法
JP5210910B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5941832B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5941954B2 (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP2013020223A (ja) 高分子フィルム、セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5702243B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010242050A (ja) セルロースエステルフィルム、位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010053254A (ja) セルロースエステルフィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2016206679A (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP5140513B2 (ja) セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5663425B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5384314B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5677778B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5873643B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012025804A (ja) ポリマーフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5865628B2 (ja) 光学フィルム積層体、偏光板、及び画像表示装置
JP5736332B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
KR20140139068A (ko) 셀룰로오스아실레이트 필름, 편광판, 편광판의 제조 방법, 및 액정 표시 장치
JP5969935B2 (ja) 光学フィルム、ロール状光学フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
JP2014016596A (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR102047138B1 (ko) 광학 필름, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2010007037A (ja) 樹脂フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5707464B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR20130141380A (ko) 광학 필름, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees