JP5659953B2 - レンズ鏡筒及び撮像光学系 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5659953B2
JP5659953B2 JP2011121750A JP2011121750A JP5659953B2 JP 5659953 B2 JP5659953 B2 JP 5659953B2 JP 2011121750 A JP2011121750 A JP 2011121750A JP 2011121750 A JP2011121750 A JP 2011121750A JP 5659953 B2 JP5659953 B2 JP 5659953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
section
sliding contact
electrical
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011121750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012247746A (ja
Inventor
芳史 三谷
芳史 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011121750A priority Critical patent/JP5659953B2/ja
Priority to US13/482,061 priority patent/US8649116B2/en
Publication of JP2012247746A publication Critical patent/JP2012247746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659953B2 publication Critical patent/JP5659953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、カメラ等のレンズ鏡筒及びそのレンズ鏡筒を備えた撮像光学系に関するものである。
例えばカメラのレンズ鏡筒には、可動レンズ群の位置制御を行うために位置検出装置が設けられている場合が多い。例えば可動レンズ群に係合させた環状のレンズ係合部材を駆動操作して可動レンズ群を固定筒に対して移動させる場合に、レンズ係合部材と固定筒との相対位置関係を検出することでレンズ駆動位置の検出を行うようにしている。このような位置検出を行うものとして、例えば特許文献1に開示されたものがある。このものは、電気切片(ズームブラシ)を、薄板状の電気切片本体と、その電気切片本体に配列状態で支持され先端に摺接部を有する複数の摺接片とを備えたものから構成し、そして、その電気切片本体を環状のレンズ係合部材(ズーム操作環)にビス止めし、レンズ係合部材の回動に伴って移動レンズ群が光軸方向に移動するとともに、摺接部が固定筒(固定部)に保持された導体パターンを有するフレキシブルプリント基板のその導体パターンを摺動し、その導体パターンと摺接部との導通状態の組み合わせを検出することで、レンズ係合部材と固定筒との相対位置関係を検出するようにしている。
特開2007−17679号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のものでは、例えば薄板状の電気切片本体をレンズ係合部材にビス止めする際に、電気切片本体が摺接部の配列方向に撓み変形する場合がある。このような変形を起こすと摺接部が導体パターンを摺動する際に隣接する導体パターンのラインに接触するおそれが生じる。
又、電気切片をレンズ係合部材にビス止めしているため、レンズ係合部材にビス螺合用のネジ孔を形成するだけの肉厚が必要になるとともに、ビスを配設するスペースが必要になり、径方向の寸法が大きくなってしまい、小型化し難くなっている。又、電気切片をレンズ係合部材にビス止めする際に、導体パターンに対する電気切片の位置を調整し難く、例えば固定筒に対するレンズ係合部材の位置ずれ或いはプリント基板の製作誤差がある場合に、プリント基板に対して電気切片を所定の位置に配設し難い場合もある。
本発明は、摺接部を支持した電気切片本体が変形し難い電気切片を備えたレンズ鏡筒及び撮像光学系の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るレンズ鏡筒は、固定筒と、前記固定筒に対して可動レンズ群を光軸方向に移動させる駆動部材と、前記固定筒と駆動部材とのいずれか一方に保持された導体パターンを有するプリント基板と、前記いずれか他方に保持され前記導体パターンを摺動する複数の摺接部を有する電気切片とを備えたレンズ鏡筒であって、前記電気切片は、前記複数の摺接部を互いに間隔を隔てて所定の方向に配列するようにして支持した薄板状の電気切片本体を備え、前記電気切片本体には、当該電気切片本体が前記摺接部の配列方向に撓み変形し難いように補強した補強部が設けられている。
この構成によれば、補強部によって、電気切片本体を、例えば摺接部の配列方向に変形し難くでき、摺接部の配列方向の位置を安定させることができる。これにより、導体パターンのライン数を増やしても隣接するラインに誤って接触するおそれの少ないものにできる。又、隣接する摺接部の間隔を狭めることも可能になり、電気切片における摺接部の配列方向を小さくでき、レンズ鏡筒全体の小型化に寄与できる。
他の一態様では、上述のレンズ鏡筒において、前記いずれか他方には、前記電気切片を保持する切片保持部が設けられ、前記電気切片本体における前記摺接部の配列方向の両端夫々に、前記切片保持部に前記電気切片本体を係止させる係止部が設けられ、前記係止部は、前記電気切片本体が前記切片保持部に対して前記配列方向に移動不能、且つ、前記配列方向と直交する方向に移動し得るように前記切片保持部に配設されるともに、前記切片保持部に対する前記電気切片本体の前記直交する方向の位置決めがされた状態で前記切片保持部に係止されるように構成されている。
この構成によれば、電気切片本体における配列方向の両端夫々に設けた係止部を、固定筒と駆動部材とのいずれか他方に設けた切片保持部に保持させるため、より一層、電気切片本体を摺接部の配列方向に変形し難いものにでき、摺接部の配列方向の位置を、より一層、安定させることができる。
又、係止部は、電気切片本体が切片保持部に対して配列方向に移動不能、且つ、配列方向と直交する方向に移動し得るように切片保持部に配設されるともに、切片保持部に対する電気切片本体の直交する方向の位置決めがされた状態で切片保持部に係止できるように構成されているため、例えば固定筒に対する駆動部材の位置ずれ、或いはプリント基板の製作誤差がある場合でも、プリント基板に対して電気切片を所定の位置に位置決めして保持させることができる。
又、従来のように固定用のビスなどを用いずに済み、径方向の寸法を小さくでき、レンズ鏡筒の小型化を図ることができる。
他の一態様では、上述のレンズ鏡筒において、前記摺接部は、夫々、弾性を有する摺接片の先端に設けられ、前記電気切片本体は、前記摺接片の基端を支持し、前記切片保持部は、前記電気切片本体の一面側を受ける本体用受け部と、前記本体用受け部と隣接して前記本体用受け部と反対向きに形成され前記係止部を受ける係止部用受け部とを備え、前記係止部は、前記電気切片本体における前記配列方向の両端夫々から前記配列方向に突設されているとともに、当該係止部が係止部用受け部に受けられるに際して前記摺接部と導体パターンとが当接してその当接に伴い前記摺接片に蓄積された弾性力によって当該係止部における前記一面とは反対側の他面側が係止部用受け部に押し付けられるよう構成されている。
この構成によれば、摺接部と導体パターンとの当接に伴い蓄積された摺接片の弾性力によって係止部における他面側が係止部用受け部に押し付けられた状態で受けられるため、係止部を係止部用受け部に容易に固定状態に保持でき、組み付け作業を容易なものにできる。
他の一態様では、上述のレンズ鏡筒において、前記補強部は、前記電気切片本体の前記配列方向と直交する方向における前記係止部と略同じ位置又は前記係止部から前記摺接部までの間に配設されている。
この構成によれば、電気切片本体の変形に伴う摺接部の配列方向の位置ずれを効果的に抑制できる。
他の一態様では、上述のレンズ鏡筒において、前記補強部は、前記電気切片本体の一部を押圧して形成したリブ状凸部から構成されている。
この構成によれば、補強部を、プレス成形によって形成でき、容易に低コストで製作できる。
他の一態様では、上述のレンズ鏡筒において、前記プリント基板は、フレキシブルプリント基板から構成され、前記固定筒の外周に、その周方向に沿って前記プリント基板が貼り付けられ、前記駆動部材は、前記固定筒の軸心周りに回動可能に配設された環状のレンズ係合部材を備え、前記可動レンズ群は、前記レンズ係合部材の回動に伴って光軸方向に移動し得るように前記レンズ係合部材に係合され、前記電気切片は、前記レンズ係合部材の回動に伴って前記摺接部が前記プリント基板の導体パターンを摺動して電気信号を出力できるように前記レンズ係合部材に保持されている。
この構成によれば、固定筒の外周にプリント基板が貼り付けられているため、電気接続が容易になるとともに、光軸方向の小型化が必要な固定筒と駆動部材との位置検出に適したものになる。
他の一態様では、上述のレンズ鏡筒において、前記プリント基板は、フレキシブルプリント基板から構成され、前記固定筒の外周に、その周方向に沿って前記プリント基板が貼り付けられ、前記駆動部材は、前記固定筒の軸心周りに回動可能に配設された環状のレンズ係合部材と、前記レンズ係合部材を回動操作する環状の駆動操作部材とを備え、前記駆動操作部材は、前記レンズ係合部材に連結されるようにして前記固定筒の径方向外側に回動可能に配設され、前記可動レンズ群は、前記レンズ係合部材の回動に伴って光軸方向に移動し得るように前記レンズ係合部材に係合され、前記電気切片は、前記駆動操作部材の回動に伴って前記摺接部が前記プリント基板の導体パターンを摺動して電気信号を出力できるように前記駆動操作部材に保持されている。
この構成によれば、例えば電気切片を摺接片の弾性力によって駆動操作部材に保持させるようにすれば、従来のように固定用のビスなどを用いずに駆動操作部材に電気切片を保持できる。従って、厚さの薄い駆動操作部材を用いて電気切片を保持さることも可能になり、径方向の薄型化を図ることができる。
又、本発明の撮像光学系は、請求項1〜7の何れか一項に記載のレンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内に収納された1又は複数のレンズとを備えたことを特徴とするものである。
この構成によれば、補強部によって、電気切片本体を、例えば摺接部の配列方向に変形し難くでき、摺接部の配列方向の位置を安定させることができる。これにより、導体パターンのライン数を増やしても隣接するラインに誤って接触するおそれの少ないものにできる。又、隣接する摺接部の間隔を狭めることも可能になり、電気切片における摺接部の配列方向を小さくでき、撮像光学系全体の小型化に寄与できる。
本発明は、摺接部を支持した電気切片本体が変形し難い電気切片を備えたレンズ鏡筒及び撮像光学系を提供しえたものである。
本発明のレンズ鏡筒の要部の分解斜視図である。 本発明のレンズ鏡筒を備えた撮像光学系の半断面図である。 電気切片の拡大した平面図である。 レンズ鏡筒の要部拡大平面図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 他の実施形態の電気切片を用いたレンズ鏡筒の要部拡大説明図である。 図7のVIII−VIII線断面図である。 他の実施形態のレンズ鏡筒を備えた撮像光学系の半断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態のレンズ鏡筒の要部の分解斜視図、図2は、図1のレンズ鏡筒を備えた撮像光学系の半断面図である。又、図3は、電気切片の拡大した平面図である。尚、図のX方向を前方側とし、Y方向を後方側として説明する。
この実施形態の撮像光学系は、図2に示すようにレンズ鏡筒1と、レンズ鏡筒1に収納されたレンズ群31、32とを備えている。
レンズ鏡筒1は、図1、図2に示すように、鏡筒本体10と、鏡筒本体10に付設された電気切片5とを備えている。鏡筒本体10は、円筒状の固定筒2と、レンズ群31を駆動させる駆動部材40、41とを備えており、駆動部材40、41は、固定筒2に回動自在に保持されている。なお、駆動部材40、41は、直進駆動される構成のものでもよい。
固定筒2の外周には、プリント基板8が接着剤等の固定手段によって貼り付けられるようにして保持されている。
このプリント基板8は、電気切片5等とで固定筒2に対するレンズ群31の位置を検出する位置検出装置をなすもので、この実施形態では、フレキシブルプリント基板から構成されている。なお、プリント基板8は、硬質基板でもよく、その場合は、駆動部材40、41が直進駆動されることが好ましい。プリント基板8は、図4に示すように、導体パターン81を備えている。
この実施形態の導体パターン81は、幅方向に互いに所定の距離をもって長手方向に延ばされるように形成された複数の導通部82と、幅方向に隣接する導通部82同士間に形成された非導通部83とを備えている。
このように構成されたプリント基板8の導体パターン81は、固定筒2の外周面に、長手方向を固定筒2の周方向に延ばされて接着剤で貼り付けられているとともに、導通部82が電気線(図示せず)によって固定筒2に設けられた図示しない制御部と接続されている。
図1、図2に戻って固定筒2の説明を続けると、固定筒2の後端側(図2のY方向)には、マウント部材22が外筒21を介して固定的に取り付けられている。そして、このマウント部材22が、図示しないカメラ本体に連結されることにより、鏡筒本体10がカメラ本体に装着されるようになっている。
レンズは、この実施形態では、図2に示すように固定筒2に対して可動する可動レンズ群31と、固定筒2に対して可動しない固定レンズ群32とを備えている。
可動レンズ群31は、1枚のレンズ又は複数のレンズ群から構成される。この可動レンズ群31は、可動レンズ群保持枠31aによって保持されている。又、可動レンズ群保持枠31aは、柱状(この実施形態では円柱状)の係合突片31bを備えている。
そして、この可動レンズ群保持枠31aは、係合突片31bが固定筒2の軸方向に沿って設けられた案内溝24(長溝)内に摺動可能に嵌め入れられるようにして、固定筒2の内周に、固定筒2の軸方向に移動可能に保持されている。また、この状態で、光軸と固定筒2の軸心が一致している。
固定レンズ群32は、この実施形態では、可動レンズ群31の前方側に配設されるようにして、固定筒2の内周に固定レンズ群保持枠32bを介して移動不能に保持されている。
駆動部材は、この実施形態では、図1、図2に示すように、レンズ係合部材40と、レンズ係合部材40を操作する駆動操作部材41(図2に図示)とを備えている。レンズ係合部材40は、図1に示すように円筒状(環状)のものから構成されている。
このレンズ係合部材40の外周には、電気切片5を保持する切片保持部42が設けられている。この切片保持部42は、本体用受け部42aと、係止部用受け部42b(図5に図示)とを備えている。
本体用受け部42aは、図5、図6に示すように、径方向外側を向くように形成されており、後述の電気切片5の電気切片本体51の一面51aを受ける。係止部用受け部42bは、本体用受け部42aと周方向の隣接する位置に本体用受け部42aとは反対側の径方向内側を向くように形成されており、後述の電気切片5の係止部としての係止片54における上記電気切片本体51の一面51aとは反対側の他面51bを受ける。
この実施形態では、係止部用受け部42bは、図4、図5に示すように一対の保持用片42c夫々の内面から構成されている。これらの保持用片42cは、軸方向に所定の間隔だけ隔てて互いに対向する方向に、周方向の両側に開口部57が形成されるようにして突設されており、内面の係止部用受け部42bが本体用受け部42aと径方向外側に所定の距離tをもって配設されている。
又、レンズ係合部材40の内周には、図1に示すように係合突片31bと摺動可能に係合するカム溝43が設けられている。このカム溝43は、斜め前方に延ばされて軸方向及び周方向に所定の角度をもつように形成されている。
そして、このレンズ係合部材40は、図2に示すように外筒21の内周側且つ固定筒2の外周側に、固定筒2の軸心回り(光軸回り)に回動可能に固定筒2に保持されている。
又、この状態で、固定筒2の案内溝24に入リ込んでその案内溝24から突出した係合突片31bの先端がレンズ係合部材40のカム溝41に入り込んで係合しており、レンズ係合部材40の回動に伴ってカム溝41と係合した係合突片31bが固定筒2の案内溝24に沿って移動し、これにより、可動レンズ31が固定筒2に対して前後方向の光軸方向に移動する。
駆動操作部材41は、レンズ係合部材40に連結された図2に示すマニュアル用操作リング44と図示しないオートフォーカス用モータとを備えており、それらのいずれかの一方の動作によってレンズ係合部材40が駆動操作されて回動するようになっている。
詳しくは、マニュアル操作リング44は、外筒21の前方側における固定筒2の外周側に、手で回動操作できるように回動可能に固定筒2に保持されている。又、このマニュアル操作リング44は、固定筒2に付設された図示しないギア群に連結されている。又、このギア群は、レンズ係合部材40に連結されおり、マニュアル操作リング44の回動に伴ってギア群を介してレンズ係合部材40が回動するようになっている。尚、図1では、マニュアル用操作リング44を省略している。
オートフォーカス用モータは、ギア群に、マニュアル操作リング44とは別途に連結された状態で、固定筒2の外周に付設されている。そして、オートフォーカス用モータの始動に伴ってギア群を介してレンズ係合部材40が回動するようになっている。
次に、電気切片5について説明する。この電気切片5は、この実施形態では、図3に示すように電気切片本体51と、電気切片本体51に支持された複数(この実施形態では4個)の摺接片52とを備えている。
摺接片52は、夫々、先端に摺接部53を備えている。この実施形態では、各摺接片52の先端側が2つに分割されており、各摺接片52は、2つの摺接部53を備えたものとされている。
そして、これらの摺接片52は、電気切片本体51の幅方向(Z−Z方向)に沿って、互いに所定の間隔をもって配列されているとともに、各摺接片52がその幅方向と直交する方向(W−W方向)に延ばされるようにして、各摺接片52の基端が電気切片本体51における上記直交する方向の一端に固定的に支持されている。
この実施形態では、摺接片52は、電気切片本体51と一体に形成されて電気切片本体51の上記直交する方向の一端から延設されている。
電気切片本体51は、略矩形状の薄板状の導体から構成されている。この実施形態では、材料がステンレス鋼(SUS)から構成され、0.1mm程度の板厚のものからなる。又、電気切片本体51における摺接部53の配列方向である幅方向(Z―Z方向)の両端には、夫々、電気切片5を鏡筒本体10のレンズ係合部材40に設けられた切片保持部42に保持させる係止部としての係止片54が設けられている。尚、この実施形態では、電気切片本体51の端部に、例えば電気切片本体51を保持させる際に把持操作する操作片56が設けられている。
係止片54は、夫々、電気切片本体51の幅方向の両端夫々から、幅方向に所定量だけ突設されている。
又、電気切片本体51における2つの係止片54の間、即ち、電気切片本体51における前記摺接部53の配列方向である幅方向と直交する方向における係止片54と同じ位置にリブ状凸部55が設けられている。このリブ状凸部55は、上記配列方向に撓み変形し難いように電気切片本体51を補強する補強部としてのもので、この実施形態では、リブ状凸部55は、幅方向に沿って形成され、上記配列方向に、より撓み変形し難いようにされている。
又、リブ状凸部55は、幅方向に沿って形成されているが、幅方向と交差する方向に形成されたものでもよく、適宜変更できる。
この実施形態のリブ状凸部55は、電気切片本体51の一部を一面51a側から他面51b側にプレス成形によって押し出して突出させるようにして、電気切片本体51における2つの係止片54の間におけるほぼ幅全体に渡って形成されている。
このように構成された電気切片5は、電気切片本体51の端部に接続された電気線(図示せず)を介して鏡筒本体10に設けられた制御部に通信可能にされた状態で、レンズ係合部材40の切片保持部42に、次のようにして保持されている。
電気切片5の係止片54を、レンズ係合部材40の切片保持部42における係止部用受け部42bの径方向内側に、上記保持用片42cの周方向側に形成された開口部57から送り入れるようにして配設する。
その状態で、電気切片本体51の一面51a側が切片保持部42の本体用受け部42aとが対向し、係止片54の他面51b側が係止部用受け部42bとが対向した状態になる。
又、その係止部用受け部42bの径方向内側への係止片54の配設に際し、電気切片5の摺接部53が導体パターン81に圧接された状態になって摺接片52が弾性力を蓄えた状態になる。
そして、その弾性力によって、電気切片本体51の一面51a側が切片保持部42の本体用受け部42aに押し付けられるとともに、係止片54の他面51b側が係止部用受け部42bに押し付けられた状態になり、電気切片5がレンズ係合部材40の切片保持部42に保持された状態になる。
又、その状態で、電気切片本体51は、係止片54が保持用片42c夫々に幅方向の移動が殆どできないように規制されているが、幅方向に直交する方向には上記弾性力以上の力を付与すれば移動可能である。
その際、電気切片本体51における幅方向の両端側に設けた2つの係止片54によって保持されているとともに、その2つの係止片54の間にリブ状凸部55が設けられているため、電気切片本体51の反り、即ち厚み方向の変形(撓み変形)を抑えることができる。これにより、摺接部53の配列方向の位置を安定させることができる。
又、電気切片を弾性力によって保持しているため、従来のビス止めする場合のように駆動部材にビス螺合用のネジ孔を形成するだけの肉厚がなくてもよいものにできるとともに、ビスを配設するスペースが必要なく、径方向の寸法を小さくでき、レンズ鏡筒1の小型化を図ることができる。
また、この状態で、例えば操作片56を把持操作して電気切片5を幅方向と直交する方向に押し又は引き操作すると、上記弾性力に抗して電気切片5がレンズ係合部材40の周方向に移動する。従って、電気切片5の摺接部53を、導体パターン81の所定の位置に位置調整しながら配設でき、例えば固定筒2に対するレンズ係合部材40の位置ずれ、或いはプリント基板8の導体パターン81に製作誤差がある場合でも、プリント基板8に対して電気切片5を所定の位置に位置決めして保持させることができる。
尚、上記電気切片5の摺接部53の位置調整をした後は、弾性力によって、電気切片5をレンズ係合部材40の切片保持部42に保持した状態にでき、そのままの状態でも使用できるが、例えば上記のように弾性力によって電気切片5を保持した後、更に、接着剤によって係止片54と係止部用受け部42bとを接着して固定しても良い。
次に、以上のように構成されたレンズ鏡筒1の動作について説明する。マニュアル操作リング44が手で回動操作され、或いは、オートフォーカススイッチが入り操作されてオートフォーカス用モータが始動すると、ギア群を介してレンズ係合部材40が回動操作される。
このレンズ係合部材40の回動に際して、係合突片31bがカム溝43b及び案内溝24に案内されて可動レンズ群31が固定筒2に対して光軸方向に移動する。
又、そのレンズ係合部材40の回動に際して、電気切片5の摺接部53がプリント基板8の導体パターン81を摺動する。そして、その摺接部53と導体パターン81との導通状態の信号が制御部に送られ、受信した制御部は、その信号と、予め導体パターン81に対する摺接部53と固定筒2に対するレンズ係合部材40の位置とを関連付けて記憶した情報とに基づいて、固定筒2に対するレンズ係合部材40の位置を検出してフォーカス制御する。
尚、上記実施形態では、補強部を、電気切片本体51の一部をプレス成形によって押し出して突設させたリブ状凸部から構成したが、この形態のものに限らず、適宜変更し得る。例えば、補強部を、電気切片本体51とは別体のものから構成してもよい。
詳しくは、図7、図8に示すように、補強部を、薄板状の補強板体151から構成し、電気切片本体51と重ね合わせるようにして補強板体151を係止部用受け部42bに当接するように配設するようにする。これにより、電気切片本体51を幅方向に撓み変形し難いようにできる。
また、上記のように補強部を補強板体151から構成する場合は、補強板体151の両端部が係止部152として機能するため、電気切片本体51に係止部を設けてもよいが、設けなくてもよい。また、補強板体151の上記直交する方向の長さは、突片のそれと同じでもよいが、長いものでも短いものでもよい。
また、上記実施形態では、補強部は、電気切片本体の上記配列方向と直交する方向における係止部と同じ位置に配設されているが、補強部の電気切片本体に対する位置は、特に限定されない。ただし、上記実施形態のように電気切片本体の上記配列方向と直交する方向における係止部と同じ位置又は係止部から摺接片までの間に配設しておくと、電気切片本体の変形に伴う摺接部の配列方向の位置ずれを効果的に抑制でき、その点で好ましい。
また、上記実施形態では、電気切片5は、駆動部材4のレンズ係合部材40に保持されているが、この形態のものに限らず、例えば電気切片5は、図9に示すように、駆動部材204の駆動操作部材241に保持されたものでもよく、適宜変更できる。
詳しくは、図9に示すレンズ鏡筒200は、第1可動レンズ群保持枠231aに保持された第1可動レンズ群231と、第2可動レンズ群保持枠233aに保持された第2可動レンズ群233と、第3可動レンズ群保持枠234aに保持された第3可動レンズ群234との3つの可動レンズ群を備えているとともに、それらを駆動させる駆動部材240,241とを備えている。
駆動部材は、レンズ係合部材240a,240bと、レンズ係合部材240a,240bを駆動操作する駆動操作部材241とを備えている。レンズ係合部材240a,240bは、固定筒202の径方向内側に固定筒202に対して回動可能に配設された第1レンズ係合部材240aと、固定筒202の径方向内側且つ第1レンズ駆動部材240aの径方向外側に固定筒202に対して移動不能に配設された第2レンズ係合部材240bとを備えている。
又、第1レンズ係合部材240aは、第1可動レンズ群231と図示しない第1係合突片を介して係合されているとともに、第2係合突片233bを介して第2可動レンズ群233と、第3係合突片234bを介して第3可動レンズ群234と、夫々、係合されている。
又、第2レンズ駆動部材240bは、第2係合突片233bを介して第1レンズ駆動部材240a及び第2可動レンズ群233と係合されているとともに、第3係合突片234bを介して第1レンズ駆動部材240a及び第3可動レンズ群234と係合されている。
駆動操作部材241は、固定筒202の径方向外側に固定筒202に対して回動可能に配設されている。この駆動操作部材241には、電気切片5を保持する切片保持部242が設けられており、この切片保持部242に電気切片5が保持されている。この切片保持部242は、上述したレンズ係合部材40の切片保持部42と同構成を採っており、本体用受け部と係止部用受け部とを備えている。
そして、このように構成された駆動操作部材241が回動操作されると、連結ピン245を介して連結された第1レンズ駆動部材240aが回動する。その回動に際して、第1可動レンズ群231が図示しない第1係合突片を介して光軸方向に移動するとともに、第2レンズ駆動部材240a及び第2係合突片233b、第3係合突片234bを介して第2可動レンズ群233及び第3可動レンズ群234が光軸方向に移動する。
又、その駆動操作部材241の回動に際して、電気切片5が固定筒2に設けられたプリント基板8の導体パターン81を摺動し、制御部において、駆動操作部材241を介して固定筒202に対する第1レンズ駆動部材240aの位置、即ち、第1〜第3可動レンズ群231,233,234の位置を検出できるようになっている。以上が、電気切片5を駆動部材204の駆動操作部材241に保持させた一例の説明である。
又、電気切片5は、駆動部材4に保持される形態のものに限らず、例えば電気切片5を固定筒2に保持させ、駆動部材4にプリント基板を保持させるようにすることも可能であり、適宜変更できる。
1 レンズ鏡筒
2 固定筒
5 電気切片
8 プリント基板
10 鏡筒本体
31 可動レンズ
53 摺接部
51 電気切片本体
55 リブ状凸部(補強部)

Claims (8)

  1. 固定筒と、前記固定筒に対して可動レンズ群を光軸方向に移動させる駆動部材と、前記固定筒と駆動部材とのいずれか一方に保持された導体パターンを有するプリント基板と、前記いずれか他方に保持され前記導体パターンを摺動する複数の摺接部を有する電気切片とを備えたレンズ鏡筒であって、
    前記電気切片は、前記複数の摺接部を互いに間隔を隔てて所定の方向に配列するようにして支持した薄板状の電気切片本体を備え、
    前記電気切片本体には、当該電気切片本体が前記摺接部の配列方向に撓み変形し難いように補強した補強部が設けられていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記いずれか他方には、前記電気切片を保持する切片保持部が設けられ、
    前記電気切片本体における前記摺接部の配列方向の両端夫々に、前記切片保持部に前記電気切片本体を係止させる係止部が設けられ、
    前記係止部は、前記電気切片本体が前記切片保持部に対して前記配列方向に移動不能、且つ、前記配列方向と直交する方向に移動し得るように前記切片保持部に配設されるともに、前記切片保持部に対する前記電気切片本体の前記直交する方向の位置決めがされた状態で前記切片保持部に係止されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記摺接部は、夫々、弾性を有する摺接片の先端に設けられ、
    前記電気切片本体は、前記摺接片の基端を支持し、
    前記切片保持部は、前記電気切片本体の一面側を受ける本体用受け部と、前記本体用受け部と隣接して前記本体用受け部と反対向きに形成され前記係止部を受ける係止部用受け部とを備え、
    前記係止部は、前記電気切片本体における前記配列方向の両端夫々から前記配列方向に突設されているとともに、当該係止部が係止部用受け部に受けられるに際して前記摺接部と導体パターンとが当接してその当接に伴い前記摺接片に蓄積された弾性力によって当該係止部における前記一面とは反対側の他面側が係止部用受け部に押し付けられるよう構成されていることを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記補強部は、前記電気切片本体の前記配列方向と直交する方向における前記係止部と略同じ位置又は前記係止部から前記摺接部までの間に配設されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記補強部は、前記電気切片本体の一部を押圧して形成したリブ状凸部から構成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記プリント基板は、フレキシブルプリント基板から構成され、
    前記固定筒の外周に、その周方向に沿って前記プリント基板が貼り付けられ、
    前記駆動部材は、前記固定筒の軸心周りに回動可能に配設された環状のレンズ係合部材を備え、
    前記可動レンズ群は、前記レンズ係合部材の回動に伴って光軸方向に移動し得るように前記レンズ係合部材に係合され、
    前記電気切片は、前記レンズ係合部材の回動に伴って前記摺接部が前記プリント基板の導体パターンを摺動して電気信号を出力できるように前記レンズ係合部材に保持されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記プリント基板は、フレキシブルプリント基板から構成され、
    前記固定筒の外周に、その周方向に沿って前記プリント基板が貼り付けられ、
    前記駆動部材は、前記固定筒の軸心周りに回動可能に配設された環状のレンズ係合部材と、前記レンズ係合部材を回動操作する環状の駆動操作部材とを備え、
    前記駆動操作部材は、前記レンズ係合部材に連結されるようにして前記固定筒の径方向外側に回動可能に配設され、
    前記可動レンズ群は、前記レンズ係合部材の回動に伴って光軸方向に移動し得るように前記レンズ係合部材に係合され、
    前記電気切片は、前記駆動操作部材の回動に伴って前記摺接部が前記プリント基板の導体パターンを摺動して電気信号を出力できるように前記駆動操作部材に保持されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載のレンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内に収納された1又は複数のレンズとを備えたことを特徴とする撮像光学系。
JP2011121750A 2011-05-31 2011-05-31 レンズ鏡筒及び撮像光学系 Active JP5659953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121750A JP5659953B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 レンズ鏡筒及び撮像光学系
US13/482,061 US8649116B2 (en) 2011-05-31 2012-05-29 Lens barrel and imaging optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121750A JP5659953B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 レンズ鏡筒及び撮像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012247746A JP2012247746A (ja) 2012-12-13
JP5659953B2 true JP5659953B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47261520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121750A Active JP5659953B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 レンズ鏡筒及び撮像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649116B2 (ja)
JP (1) JP5659953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048467A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
KR102222820B1 (ko) * 2014-06-23 2021-03-04 삼성전자 주식회사 자동 초점 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103026A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Minolta Camera Co Ltd Lens mount
US6381076B1 (en) * 2000-09-26 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel
JP3554538B2 (ja) * 2000-12-27 2004-08-18 ペンタックス株式会社 ブラシコード装置
JP2007017679A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Canon Inc エンコーダ装置および光学機器
JP5515321B2 (ja) * 2009-02-24 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットおよびそれを用いる撮像装置
JP5313722B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-09 オリンパスイメージング株式会社 レンズ組立体
JP2011039115A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US20120307385A1 (en) 2012-12-06
JP2012247746A (ja) 2012-12-13
US8649116B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027811B2 (ja) レンズ鏡筒
US7684137B2 (en) Lens barrel, optical device and method for manufacturing lens barrel
US8134784B2 (en) Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same
JP6119839B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
EP2290419A1 (en) Lens device
US7911721B2 (en) Lens barrel
JP5659953B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像光学系
WO2017213266A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5836660B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP4827571B2 (ja) レンズ位置検出手段を備えた交換レンズおよびカメラ
JP5822558B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2011248139A (ja) レンズ鏡筒、及びそれを用いた光学機器
JP5272579B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2015191141A (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP5573026B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2011022321A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5787013B2 (ja) レンズ鏡筒
JP7048071B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2013037304A (ja) フレキシブルプリント配線板の保持方法
JP5585258B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP2001013397A (ja) ズームレンズカメラの焦点距離検出機構
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP5601096B2 (ja) 検出装置及びレンズ鏡筒
JP2016024337A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150