JP5646313B2 - 防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 - Google Patents

防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5646313B2
JP5646313B2 JP2010284858A JP2010284858A JP5646313B2 JP 5646313 B2 JP5646313 B2 JP 5646313B2 JP 2010284858 A JP2010284858 A JP 2010284858A JP 2010284858 A JP2010284858 A JP 2010284858A JP 5646313 B2 JP5646313 B2 JP 5646313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
partial
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010284858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012133104A (ja
Inventor
三坂 誠
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2010284858A priority Critical patent/JP5646313B2/ja
Priority to KR1020110123237A priority patent/KR101863596B1/ko
Priority to US13/332,742 priority patent/US9140905B2/en
Priority to CN201110451056.5A priority patent/CN102540430B/zh
Priority to EP11194965.7A priority patent/EP2469319B1/en
Publication of JP2012133104A publication Critical patent/JP2012133104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646313B2 publication Critical patent/JP5646313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置に関する。
従来、撮影系に偶発的に伝わった振動による画像ブレを補償する機構(防振機構)を具備したズームレンズが種々と提案されており、例えばズームレンズを構成するレンズ群の一部を光軸と垂直な方向に移動させて振動による画像ブレを補償するズームレンズ(防振ズームレンズ)が知られている。
このような防振ズームレンズとして、例えば、特許文献1、2には、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群より構成され、第3レンズ群を正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群で構成し、後群を光軸と垂直な方向に移動させることによって画像ブレを補償する防振機能を有するズームレンズ(防振ズームレンズ)が記載されている。
特許文献1、2に記載の技術では、遠距離から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群を物体側へ移動させることによって行われている。
一方、ズームレンズの至近距離へのフォーカシング方式が種々知られている。例えば、前玉径を抑制することができ、高変倍に好適なズームレンズとして、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、第3レンズ群でフォーカシングをおこなう光学系が知られている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2006−106191号公報 特開2006−284763号公報 特開平10−133109号公報 特開平10―133111号公報
しかしながら、上記のような従来の防振ズームレンズには、以下のような問題があった。
特許文献1、2に記載された技術では、第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行っているが、正の屈折力を有する第1レンズ群先行のズームレンズにおける負の屈折力を有する第2レンズ群は、一般的に光学系全体の中で主たる変倍を分担しているため、比較的レンズ枚数が多く、質量も大きい。例えば、特許文献1、2に記載の第2レンズ群は、いずれも物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの4枚構成である。
このため、第2レンズ群は微小な前進、後退といった制御が困難であり、特に撮像素子のボケ検知によるいわゆる山登り方式のオートフォーカスには不向きであるという問題がある。
また、特許文献3、4に記載の技術では、正の屈折力を有する第3レンズ群でフォーカシングを行っているが、いずれも、物体側から正レンズ、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズの3枚構成であり、やはり枚数が多く山登り方式のオートフォーカスには不向きであるという問題がある。
このため、高変倍かつ良好なる光学性能を有しながらも十分な至近距離を確保し、特に撮像素子のボケ検知による山登り方式のオートフォーカスに好適となる防振ズームレンズが強く望まれている。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、高変倍かつ良好なる光学性能を有しながらも十分な至近距離を確保し、撮像素子のボケ検知によるいわゆる山登り方式のオートフォーカスに好適となる防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の防振ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、および全体として正の屈折力を有する後続群を備える防振ズームレンズであって、前記後続群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群、1以上の接合レンズを含むことで少なくとも2面の接合面が形成された正の屈折力を有する第2部分群、および負の屈折力を有する第3部分群を備え、広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大するとともに前記第2レンズ群と前記後続群との間隔が減少し、前記第1部分群を像側に移動させて無限遠側から至近側へのフォーカシングを行い、前記第3部分群を光軸に直交する方向に沿って移動して像位置を変えることにより防振を行い、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する構成とする。
0.1<f3a/f<0.3 ・・・(1
0.15<f3b/f<0.35 ・・・(2)
0.05<|f3c|/f<0.25 ・・・(3)
ただし、f3aは前記第1部分群の焦点距離、f3bは前記第2部分群の焦点距離、f3cは前記第3部分群の焦点距離、fは望遠端における全系の焦点距離である。
この発明によれば、後続群において、物体側から正、正、負の屈折力を有する第1部分群、第2部分群、第3部分群を備えている。このように、無限遠側から至近側へのフォーカシングを行う第1部分群、および防振を行う負の屈折力を有する第3部分群に加えて、正の屈折力を有する第2部分群を備えるため、第1部分群および第3部分群のみで、後続群に必要な正の屈折力を確保する場合に比べて屈折力の設定自由度が向上し、フォーカシングにともなう収差変動や防振時の収差変動の抑制が容易となる。
また、第1部分群の構成を簡素化することが可能となる。
また、第2部分群を第1部分群と第3部分群との間に配置することで、第1部分群と第3部分群との横倍率の設定自由度が大きくなることから、第1部分群のフォーカシング敏感度と第3部分群の防振敏感度(第3部分群の光軸に直交する方向への変位量あたりの像移動量)のコントロールも容易となる。
また、第2部分群が1以上の接合レンズを含むことで少なくとも2面の接合面が形成された構成を有することで、第3部分群より物体側の光学系の色収差を良好に補正できるため、防振時の色収差変動も抑制し易くなる。
また、条件式(1)、(2)、(3)を満足するため、高変倍であっても収差補正が容易となり、良好な光学性能が得られる。
また、本発明の撮像装置は、本発明の防振ズームレンズを備える構成とする。
この発明によれば、本発明の防振ズームレンズを備えるため、本発明の防振ズームレンズと同様の作用を備える。
本発明の防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置によれば、後続群に物体側から正、正、負の屈折力を有する第1部分群、第2部分群、第3部分群を備えており、第2部分群によって屈折力の設定自由度が向上し色補正が容易となり、第1部分群を簡素化することができるため、高変倍かつ良好なる光学性能を有しながらも十分な至近距離を確保し、撮像素子のボケ検知によるいわゆる山登り方式のオートフォーカスに好適となるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る防振ズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間焦点距離、望遠端でのレンズ断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る防振ズームレンズを備えた撮像装置の主要部の構成示す模式的な構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る防振ズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間焦点距離、望遠端でのレンズ断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る防振ズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間焦点距離、望遠端でのレンズ断面図である。 実施例1の防振ズームレンズの広角端での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの広角端での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの広角端における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの中間焦点距離での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの中間焦点距離での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの中間焦点距離における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの望遠端での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの望遠端での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例1の防振ズームレンズの望遠端における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの広角端での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの広角端での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの広角端における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの中間焦点距離での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの中間焦点距離での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの中間焦点距離における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの望遠端での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの望遠端での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例2の防振ズームレンズの望遠端における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの広角端での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの広角端での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの広角端における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの中間焦点距離での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの中間焦点距離での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの中間焦点距離における防振時の横収差を示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの望遠端での物体距離無限遠合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの望遠端での物体距離0.5m合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図である。 実施例3の防振ズームレンズの望遠端における防振時の横収差を示す収差図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る防振ズームレンズについて説明する。
図1(a)、(b)、(c)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る防振ズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間焦点距離、望遠端でのレンズ断面図である。これら図中において符号Oは防振ズームレンズの光軸、符号IPは像面を示す(以下の図面も同様)。図2は、本発明の第1の実施形態に係る防振ズームレンズを備えた撮像装置の主要部の構成示す模式的な構成図である。
なお、図1では、見易さのため、非球面、接合面を示す符号は、図1(b)のみに記載している。
図1(a)に示すように、本実施形態の防振ズームレンズ100は、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および平行平板からなる光学フィルタLPFとが配列されたズーム光学系である。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、第3レンズ群G3と一体的に移動する絞りSが設けられている。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、絞りS、後述する第3部分群を除く第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4は、いずれも光軸Oと同軸となる位置に配置されている。後述する第3部分群は防振時を除いて光軸Oと同軸となる位置に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、接合レンズ1、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる正レンズ2が配置され、全体として正の屈折力を有するように構成される。
接合レンズ1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである負レンズ1Aと、両凸レンズである正レンズ1Bとが、物体側からこの順に配置されて接合されたものであり、全体として正の屈折力を有している。負レンズ1Aと正レンズ1Bとの間には接合面1a(図1(b)参照)が形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる負レンズ3、両凹レンズからなる負レンズ4、両凸レンズからなる正レンズ5、および両凹レンズからなる負レンズ6が配置され、全体として負の屈折力を有するように構成される。
また、本実施形態の第1レンズ群G1および第2レンズ群G2では、防振ズームレンズ100の望遠端における全系の焦点距離(ただし、波長546.1nmにおける焦点距離。以下の焦点距離も同様。)を、焦点距離fとし、第1レンズ群G1の焦点距離を焦点距離f、第2レンズ群G2の焦点距離を焦点距離fとしたとき、次の条件式(6)、(7)を満足することが好ましい。
0.25<f/f<0.65 ・・・(6)
0.04<|f|/f<0.1 ・・・(7)
条件式(6)は、第1レンズ群G1の焦点距離に関する好ましい条件である。上限値0.65未満であると、光学全長の小型化が容易となるため好ましく、下限値0.25より大であると、望遠端における球面収差の補正が容易となるため好ましい。
条件式(7)は、第2レンズ群G2の焦点距離に関する好ましい条件である。上限値0.1未満であると、変倍比の確保が容易となるため好ましく、下限値0.04より大であると、広角端における歪曲収差の補正が容易となるため好ましい。
/f、|f|/fの値の範囲は、それぞれ、上記条件式(6)、(7)の範囲内でさらに狭い範囲にあることがより好ましい。例えば、f/fは、次の条件式(6a)に示す範囲とすることがより好ましく、|f|/fは、次の条件式(7a)に示す範囲とすることがより好ましい。
0.35<f/f<0.55 ・・・(6a)
0.055<|f|/f<0.085 ・・・(7a)
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群、正の屈折力を有する第2部分群、および負の屈折力を有する第3部分群が配置され、全体として正の屈折力を有している。
本実施形態では、第1部分群は正レンズ7、第2部分群は接合レンズ8、第3部分群は接合レンズ9で構成される。
正レンズ7は、第3レンズ群G3内で光軸Oに沿う方向に移動可能に支持され、像側に移動することで無限遠側から至近側へのフォーカシングを行うものである(図1(a)の矢印F参照)。
本実施形態の正レンズ7は、両凸レンズからなり、像側のレンズ面が、レンズ光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面7a(図1(b)参照)で構成されている。
このような非球面7aを備えることで、第1部分群を1枚構成とすることが容易となる。また、非球面7aをレンズ光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面とすることにより、特に望遠端におけるフォーカシングにともなう球面収差変動を抑制することが容易となる。
本実施形態の接合レンズ8は、両凸レンズである正レンズ8A、両凹レンズである負レンズ8B、および両凸レンズである正レンズ8Cが、物体側からこの順に配置されて接合されたものであり、全体として正の屈折力を有している。正レンズ8Aと負レンズ8Bとの間には接合面8a(図1(b)参照)が形成され、負レンズ8Bと正レンズ8Cとの間には接合面8b(図1(b)参照)が形成されている。
このため、本実施形態の第2部分群は、2枚の正レンズ8A、8Cと、1枚の負レンズ8Bとからなる接合レンズを有する構成となっている。
接合レンズ9は、第3レンズ群G3内で光軸Oに直交する方向に沿って移動可能に支持され、光軸Oに直交する方向に移動して像位置を変えることにより防振を行うものである(図1(a)の矢印c参照)。
ここで、光軸Oに直交する方向に移動するとは、防振のための像位置の移動に必要となる光軸Oに対するシフト偏心量を確保する移動を意味し、このシフト偏心量が確保されるような光軸Oに直交する方向の移動成分を有していればよい。したがって、例えば、部品製作誤差や部品組立誤差などによって、光軸Oに厳密に直交する方向からずれていても本発明の範囲内である。
本実施形態の接合レンズ9は、物体側の凹面が非球面9a(図1(b)参照)で構成された両凹レンズである負レンズ9A、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである正レンズ9Bが、物体側からこの順に配置されて接合された接合レンズからなり、全体として負の屈折力を有している。
本実施形態の非球面9aは、レンズ光軸から遠ざかるに従って負の屈折力が小さくなる非球面としている。第3部分群の最も物体側のレンズ面をこのような非球面とすることで、防振時におけるコマ収差の補正が容易となる。
負レンズ9Aと正レンズ9Bとの間には接合面9b(図1(b)参照)が形成されている。
このため、本実施形態の第3部分群は、1枚の負レンズ9Aと、1枚の正レンズ9Bとを有する構成となっている。
また、本実施形態の第3レンズ群G3では、第1部分群(正レンズ7)の焦点距離を焦点距離f3a、第2部分群(接合レンズ8)の焦点距離を焦点距離f3b、第3部分群(接合レンズ8)の焦点距離を焦点距離f3cとしたとき、次の条件式(1)、(2)、(3)を満足している。
0.1<f3a/f<0.3 ・・・(1)
0.15<f3b/f<0.35 ・・・(2)
0.05<|f3c|/f<0.25 ・・・(3)
条件式(1)は、第1部分群の焦点距離に関する条件であり、上限値0.3を以上であると、望遠端において第1部分群のフォーカシング移動量が大きくなりすぎ、下限値0.1以下になると、特に望遠端においてフォーカシングに伴う球面収差変動の抑制が困難となる。
条件式(2)は、第2部分群の焦点距離に関する条件であり、上限値0.35以上になると変倍比を維持することが困難となり、下限値0.15以下になると特に望遠端において球面収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、第3部分群の焦点距離に関する条件であり、上限値0.25以上になると望遠端において防振時の第3部分群の変位量が大きくなりすぎ、下限値0.05以下となると望遠端において防振時のコマ収差の変動の補正が困難となる。
3a/f、f3b/f、|f3c|/fの値の範囲は、それぞれ、上記条件式(1)、(2)、(3)の範囲内でさらに狭い範囲にあることが好ましい。例えば、f3a/fは、次の条件式(1a)に示す範囲とすることが好ましく、f3b/fは、次の条件式(2a)に示す範囲とすることが好ましく、|f3c|/fは、次の条件式(3a)に示す範囲とすることが好ましい。
0.14<f3a/f<0.23 ・・・(1a)
0.20<f3b/f<0.30 ・・・(2a)
0.10<|f3c|/f<0.20 ・・・(3a)
本実施形態の第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側が非球面10aで構成された両凸レンズからなる正レンズ10、接合レンズ11、および両凸レンズからなる正レンズ12が配置され、全体として正の屈折力を有している。
非球面10aは、レンズ光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面としている。
接合レンズ11は、両凸レンズである正レンズ11A、および両凹レンズである負レンズ11Bが、物体側からこの順に配置されて接合されたものであり、全体として負の屈折力を有している。正レンズ11Aと負レンズ11Bとの間には接合面11a(図1(b)参照)が形成されている。
このように、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4は、防振ズームレンズ100において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2に対する後続群を構成しており、全体として正の屈折力を有している。
本実施形態の後続群では、望遠端における第3レンズ群G3の焦点距離を焦点距離fRa、第4レンズ群G4の焦点距離を焦点距離fRbとしたとき、次の条件式(4)、(5)を満足することが好ましい。
0.05<fRa/f<0.3 ・・・(4)
0.1<fRb/f<0.35 ・・・(5)
条件式(4)は、後続群のうち、上記の第1部分群、第2部分群、第3部分群を含む物体側のレンズ群(前方レンズ群)の焦点距離に関する好ましい条件である。上限値0.3未満であると、光学系の小型化が容易となるため好ましく、下限値0.05より大となると、特に望遠端において球面収差の補正が容易となるため好ましい。
条件式(5)は、後続群のうち、上記前方レンズ群よりも像側のレンズ群(後方レンズ群)の焦点距離に関する好ましい条件である。上限値0.35未満であると、変倍比の確保が容易となるため好ましく、下限値0.1より大となると、特に広角端における歪曲収差の補正が容易となるため好ましい。
Ra/f、fRb/fの値の範囲は、それぞれ、上記条件式(4)、(5)の範囲内でさらに狭い範囲にあることがより好ましい。例えば、fRa/fは、次の条件式(4a)に示す範囲とすることがより好ましく、fRb/fは、次の条件式(5a)に示す範囲とすることがより好ましい。
0.12<fRa/f<0.22 ・・・(4a)
0.17<fRb/f<0.29 ・・・(5a)
次に、本実施形態の防振ズームレンズ100の作用について説明する。
防振ズームレンズ100は、図1(a)、(b)、(c)に示すように、無限遠物点合焦時に広角端(図1(a)参照)から中間焦点距離(図1(b)参照)を経て、望遠端(図1(c)参照)に変倍する際、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、絞りS、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4は、いずれも光軸Oに沿って物体側に移動する。
その際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と互いの間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少する。
また、第3レンズ群G3において、第1部分群(正レンズ7)と、第2部分群(接合レンズ8)との間隔は増大する。
無限遠側から至近側へのフォーカシングは、第3レンズ群G3の第1部分群(正レンズ7)を光軸Oに沿って像側に移動することによって行うことができる。
このように、広角端から望遠端への変倍の際、第1部分群と第2部分群との間隔が増大するため、広角端において光学系全体でレトロフォーカスの屈折力配置をとりやすくなることから広角化が容易となる。また、望遠端では第1部分群がフォーカシングのため移動する際の移動スペースを確保しやすくなる。
また、防振ズームレンズ100が、例えば手振れなどにより振動を受けた際は、画像ブレの発生する方向と反対側に像位置が移動するように、第3レンズ群G3の第3部分群(接合レンズ9)を光軸Oと直交する方向に移動することで防振を行うことができる。
このように、本実施形態の防振ズームレンズ100によれば、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、全体として正の屈折力を有する後続群を配置し、後続群によって望遠側から至近側へのフォーカシングと防振とを行うことができる。
後続群は、物体側から正、正、負の屈折力を有する第1部分群、第2部分群、第3部分群を備えており、無限遠側から至近側へのフォーカシングを行う第1部分群、および防振を行う負の屈折力を有する第3部分群に加えて、正の屈折力を有する第2部分群(接合レンズ8)を備えるため、第1部分群および第3部分群のみで、後続群に必要な正の屈折力を確保する場合に比べて屈折力の設定自由度が向上することができる。
このため、フォーカシングにともなう収差変動や防振時の収差変動の抑制が容易となり、光学性能を向上することができる。
また、第1部分群の構成を簡素化することが可能となる。本実施形態では、第1部分群を1枚の正レンズ7で構成しているため、フォーカシングのためのレンズ鏡筒も簡素化されるとともに、レンズの軽量化を図ることができる。
したがって、防振ズームレンズ100は、特に、微小な前進、後退の制御が必要となる、撮像素子のボケ検知による山登り方式のオートフォーカスに好適となる。
また、第2部分群を第1部分群と第3部分群との間に配置することで、第1部分群と第3部分群との横倍率の設定自由度が大きくなることから、第1部分群のフォーカシング敏感度と第3部分群の防振敏感度のコントロールも容易となる。
また、第2部分群が2面の接合面8a、8bが形成された接合レンズ8を有することで、第3部分群より物体側の光学系の色収差を良好に補正できるため、防振時の色収差変動も抑制し易くなる。
また、条件式(1)、(2)、(3)を満足するため、高変倍であっても収差補正が容易となり、良好な光学性能が得られる。
本実施形態の構成によれば、後述する実施例1に示すように、一例として、物体距離無限遠から至近物体距離0.5mに合焦可能であって、広角端の焦点距離が18.5mm、望遠端の焦点距離が194.15mmの防振機能を有するズームレンズを構成することができる。
次に、防振ズームレンズ100を備える撮像装置の一例について説明する。
本実施形態の撮像装置110は、例えば、オートフォーカスを撮像素子のボケ検知によるいわゆる山登り方式で行うレンズ交換式のカメラである。
撮像装置110は、図2に示すように、本実施形態の防振ズームレンズ100を、上記変倍動作、フォーカシング動作、防振動作が可能となるズーム鏡筒113に保持し、不図示の装置本体に着脱可能に設けている。
ズーム鏡筒113の内部には、正レンズ7を、フォーカシング動作時に第3レンズ群G3内で光軸Oに沿う方向に移動可能に保持するフォーカシングアクチュエータ114と、不図示の振動検出センサの検知出力に基づいて、接合レンズ9を、防振動作に第3レンズ群G3内で光軸Oに直交する方向に相対移動可能に保持する防振アクチュエータ115とを備える。
フォーカシングアクチュエータ114と防振アクチュエータ115とは、ズーム鏡筒113を装置本体に装着した際は、装置本体内の制御部116と電気的に接続されている。
装置本体の内部には、防振ズームレンズ100の像面IPに撮像面が配置されたCCD(Charge Coupled Device)やCMOS素子(Complementary Mental-Oxide Semiconductor device)などからなる撮像素子111と、撮像素子111からの画像信号を信号処理して、山登り方式によるオートフォーカス検知を行う画像処理部112と、山登り方式によるオートフォーカス動作、および防振動作を行うため、画像処理部112と電気的に接続され、ズーム鏡筒113の装着時にフォーカシングアクチュエータ114と防振アクチュエータ115と電気的に接続される制御部116とを備える。
このような構成の撮像装置110によれば、防振ズームレンズ100を備えるため、防振ズームレンズ100と同様な作用を備える。特に、防振ズームレンズ100を備えることで山登り方式のオートフォーカスが容易となるため、コンパクトな構成の撮像装置とすることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る防振ズームレンズについて説明する。
図3(a)、(b)、(c)は、それぞれ本発明の第2の実施形態に係る防振ズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間焦点距離、望遠端でのレンズ断面図である。
なお、図3では、見易さのため、非球面、接合面を示す符号は、図3(b)のみに記載している。
図3(a)に示すように、本実施形態の防振ズームレンズ101は、上記第1の実施形態の防振ズームレンズ100の第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4に代えて、これらとレンズ構成がそれぞれ同様な第1レンズ群G11、第2レンズ群G12、第4レンズ群G14を備える。
また防振ズームレンズ100の第3レンズ群G3に代えて、第3レンズ群G13を備える。
第3レンズ群G13は、第3レンズ群G3とレンズ構成が同様な第1部分群、第2部分群、第3部分群に加えて、第1部分群の物体側である絞りSと第2レンズ群G12との間に、負の屈折力を有する第4部分群として負レンズ30を追加したものであり、全体として正の屈折力を有する。第4部分群は、第3レンズ群G13内の屈折力配置を調整する補助部分群になっている。
第3レンズ群G13と第4レンズ群G14とは、第1レンズ群G11、第2レンズ群G12に対して、全体として正の屈折力を有する後続群を構成している。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の第1レンズ群G11は、上記第1の実施形態の第1レンズ群G1の負レンズ1Aと正レンズ1Bとからなる接合レンズ1、および正レンズ2とにそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、負レンズ21Aと正レンズ21Bとからなる接合レンズ21、および正レンズ22からなる。接合レンズ21は、接合レンズ1の接合面1aに対応して接合面21aを備える(図3(b)参照)
本実施形態の第2レンズ群G12は、上記第1の実施形態の第2レンズ群G2の負レンズ3、負レンズ4、正レンズ5、および負レンズ6にそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、負レンズ23、負レンズ24、正レンズ25、および負レンズ26からなる。
本実施形態の第3レンズ群G13の負レンズ30は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
負レンズ30は、第4部分群の焦点距離を焦点距離f3fとしたとき、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.5<|f3f|/f<5.0 ・・・(8)
条件式(8)は、第4部分群の焦点距離に関する好ましい条件である。上限値5.0未満であると、望遠端におけるフォーカス敏感度を大きくし易くなるとともに、正レンズ27のフォーカス移動量を小さくし易くなるため好ましい。下限値0.5より大であると、広角端におけるコマ収差の補正が容易となるため好ましい。
|f3f|/fの値の範囲は、上記条件式(8)の範囲内でさらに狭い範囲にあることがより好ましい。例えば、|f3f|/fは、次の条件式(8a)に示す範囲とすることがより好ましい。
1.0<|f3f|/f<2.0 ・・・(8
また、本実施形態の第3レンズ群G13は、負レンズ30の他に、上記第1の実施形態の第3レンズ群G3の正レンズ7、正レンズ8Aと負レンズ8Bと正レンズ8Cとからなる接合レンズ8、および負レンズ9Aと正レンズ9Bとからなる接合レンズ9にそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、正レンズ27(第1部分群)、正レンズ28Aと負レンズ28Bと正レンズ28Cとからなる接合レンズ28(第2部分群)、および負レンズ29Aと正レンズ29Bとからなる接合レンズ29(第3部分群)を備える。
正レンズ27の像側のレンズ面は、正レンズ7の非球面7aに対応して、レンズ光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面27a(図3(b)参照)で構成されている。
接合レンズ28は、接合レンズ8の接合面8a、8bに対応して、接合面28a、28bを備える(図3(b)参照)。
接合レンズ29の最も物体側のレンズ面は、接合レンズ9の非球面9aに対応して、レンズ光軸から遠ざかるに従って負の屈折力が小さくなる非球面29a(図3(b)参照)で構成されている。また、接合レンズ29は、接合レンズ9の接合面9bに対応して、接合面29b(図3(b)参照)を備える。
本実施形態の第4レンズ群G14は、上記第1の実施形態の第4レンズ群G4の正レンズ10、正レンズ11Aと負レンズ11Bとからなる接合レンズ11、および正レンズ12にそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、正レンズ31、正レンズ32Aと負レンズ32Bとからなる接合レンズ32、および正レンズ33からなる。
正レンズ31の像側のレンズ面は、正レンズ10の非球面10aに対応して、レンズ光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面31a(図3(b)参照)で構成されている。
接合レンズ32は、接合レンズ11の接合面11aに対応して、接合面32aを備える(図3(b)参照)。
また、本実施形態の第1レンズ群G11および第2レンズ群G12では、上記第1の実施形態の第1レンズ群G1および第2レンズ群G2と同様に、上記条件式(6)、(7)を満足することが好ましく、さらに上記条件式(6a)、(7a)を満足することがより好ましい。
また、本実施形態の第3レンズ群G13では、上記第1の実施形態の第3レンズ群G3と同様に、上記条件式(1)、(2)、(3)を満足している。
また、第3レンズ群G13では、上記条件式(1a)、(2a)、(3a)を満足することが好ましい。
また、本実施形態の後続群では、上記第1の実施形態の後続群と同様に、上記条件式(4)、(5)を満足することが好ましく、さらに上記条件式(4a)、(5a)を満足することがより好ましい。
次に、本実施形態の防振ズームレンズ101の作用について説明する。
防振ズームレンズ101では、図3(a)、(b)、(c)に示すように、無限遠物点合焦時に広角端(図3(a)参照)から中間焦点距離(図3(b)参照)を経て、望遠端(図3(c)参照)に変倍する際、上記第1の実施形態の防振ズームレンズ100と同様に、第1レンズ群G11、第2レンズ群G12、絞りS、第3レンズ群G13、第4レンズ群G14は、いずれも光軸Oに沿って物体側に移動する。その際、第1レンズ群G11と第2レンズ群G12と互いの間隔は増大し、第2レンズ群G12と第3レンズ群G13との間隔は減少する。
また、第3レンズ群G13において、第1部分群(正レンズ27)と、第2部分群(接合レンズ28)との間隔は増大する。また、第4部分群(負レンズ30)と第1部分群との間隔は減少する。
また、上記第1の実施形態の防振ズームレンズ100と同様に、無限遠側から至近側へのフォーカシングは、第3レンズ群G13の第1部分群(正レンズ27)を光軸Oに沿って像側に移動することによって行うことができる。
また、防振ズームレンズ101が、例えば手振れなどにより振動を受けた際は、画像ブレの発生する方向と反対側に像位置が移動するように、第3レンズ群G13の第3部分群(接合レンズ29)を光軸Oと直交する方向に移動することで防振を行うことができる。
このように、防振ズームレンズ100は、上記第1の実施形態の防振ズームレンズ100と同様の構成を備えるため、防振ズームレンズ100と同様の作用を備える。
さらに、防振ズームレンズ101によれば、後続群において第1部分群の像側に負の屈折力を有する第4部分群をさらに有するため、第3レンズ群G13内における屈折力の設定自由度がより大きくなるため、第1部分群のフォーカシング敏感度と、第3部分群の防振敏感度とをさらにコントロールしやすくなる。このため、フォーカシング動作や防振動作における収差をより良好に補正することが可能となり、光学性能を向上することができる。
また、防振ズームレンズ101は、山登り方式のオートフォーカスに好適であるため、上記第1の実施形態の撮像装置110において、防振ズームレンズ100に代えて用いることが可能である。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る防振ズームレンズについて説明する。
図4(a)、(b)、(c)は、それぞれ本発明の第3の実施形態に係る防振ズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間焦点距離、望遠端でのレンズ断面図である。
なお、図4では、見易さのため、非球面、接合面を示す符号は、図4(b)のみに記載している。
図4(a)に示すように、本実施形態の防振ズームレンズ102は、上記第2の実施形態の防振ズームレンズ101の第1レンズ群G11、第2レンズ群G12、第4レンズ群G14に代えて、これらとレンズ構成がそれぞれ同様な第1レンズ群G21、第2レンズ群G22、第4レンズ群G24を備える。
また防振ズームレンズ101の第3レンズ群G13に代えて、第4部分群のレンズ構成のみが異なり、第1〜第3部分群のレンズ構成が同様な第3レンズ群G23を備える。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の第1レンズ群G21は、上記第2の実施形態の第1レンズ群G12の負レンズ21Aと正レンズ21Bとからなる接合レンズ21、および正レンズ22とにそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、負レンズ41Aと正レンズ41Bとからなる接合レンズ41、および正レンズ42からなる。接合レンズ41は、接合レンズ21の接合面21aに対応して接合面41aを備える(図4(b)参照)
本実施形態の第2レンズ群G22は、上記第2の実施形態の第2レンズ群G12の負レンズ23、負レンズ24、正レンズ25、および負レンズ26にそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、負レンズ43、負レンズ44、正レンズ45、および負レンズ46からなる。
本実施形態の第3レンズ群G23は、負の屈折力を有する第4部分群として、上記第2の実施形態の負レンズ30に代えて、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる負レンズ50を備える。
負レンズ50は、上記条件式(8)を満足することが好ましく、さらに上記条件式(8a)を満足することがより好ましい。
また、本実施形態の第3レンズ群G23は、上記第2の実施形態の第3レンズ群G13の正レンズ27、正レンズ28Aと負レンズ28Bと正レンズ28Cとからなる接合レンズ28、および負レンズ29Aと正レンズ29Bとからなる接合レンズ29にそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、正レンズ47(第1部分群)、正レンズ48Aと負レンズ48Bと正レンズ48Cとからなる接合レンズ48(第2部分群)、および負レンズ49Aと正レンズ49Bとからなる接合レンズ49(第3部分群)からなる。
正レンズ47の像側のレンズ面は、正レンズ27の非球面27aに対応して、レンズ光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面47a(図4(b)参照)で構成されている。また、接合レンズ49は、接合レンズ9の接合面9bに対応して、接合面49b(図4(b)参照)を備える。
接合レンズ48は、接合レンズ28の接合面28a、28bに対応して、接合面48a、48bを備える(図4(b)参照)。
接合レンズ49の最も物体側のレンズ面は、接合レンズ29の非球面29aに対応して、レンズ光軸から遠ざかるに従って負の屈折力が小さくなる非球面49a(図4(b)参照)で構成されている。
本実施形態の第4レンズ群G24は、上記第2の実施形態の第4レンズ群G14の正レンズ31、正レンズ32Aと負レンズ32Bとからなる接合レンズ32、および正レンズ33にそれぞれ対応して同様なレンズ構成を有する、正レンズ51、正レンズ52Aと負レンズ52Bとからなる接合レンズ52、および正レンズ53からなる。
正レンズ51の像側のレンズ面は、正レンズ31の非球面31aに対応して、レンズ光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面51a(図4(b)参照)で構成されている。
接合レンズ52は、接合レンズ32の接合面32aに対応して、接合面52aを備える(図4(b)参照)。
また、本実施形態の第1レンズ群G21および第2レンズ群G22では、上記第2の実施形態の第1レンズ群G11および第2レンズ群G12と同様に、上記条件式(6)、(7)を満足することが好ましく、さらに上記条件式(6a)、(7a)を満足することがより好ましい。
また、本実施形態の第3レンズ群G23では、上記第2の実施形態の第3レンズ群G13と同様に、上記条件式(1)、(2)、(3)を満足している。
また、第3レンズ群G23では、上記条件式(1a)、(2a)、(3a)を満足することが好ましい。
また、本実施形態の後続群では、上記第2の実施形態の後続群と同様に、上記条件式(4)、(5)を満足することが好ましく、さらに上記条件式(4a)、(5a)を満足することがより好ましい。
次に、本実施形態の防振ズームレンズ102の作用について説明する。
防振ズームレンズ102は、このような構成により、上記第2の実施形態の防振ズームレンズ101と、第4部分レンズ群の負レンズ30が凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズである点を除いて、同様なレンズ構成を有する。このため、防振ズームレンズ101と同様な作用を備える。
また、防振ズームレンズ102は、山登り方式のオートフォーカスに好適であるため、上記第1の実施形態の撮像装置110において、防振ズームレンズ100に代えて用いることが可能である。
なお、上記の説明では、第3レンズ群の第1部分群が像側に非球面を有する1枚の正レンズから構成される場合の例で説明したが、これは一例である。正の屈折力を有する部分群であって、微小な移動が可能となるように簡素化または軽量化されていれば、非球面を有しない構成としてもよい。また、レンズ枚数も、例えば2枚以上の構成としてもよい。
また、上記の説明では、第3レンズ群の第2部分群が、3枚のレンズで構成された接合レンズを有することによって接合面が2枚形成される場合の例で説明したが、色収差を良好に補正するためには、接合面が2面以上形成されていればよい。このためには、3枚以上のレンズを備えていればよい。例えば、2枚構成の接合レンズを2組備えることにより、2面の接合面を形成してもよい。
また、上記の説明では、撮像装置として、レンズ交換式のカメラの場合の例で説明したが、これは一例であって、本発明の防振ズームレンズを用いた撮像装置はこのようなカメラには限定されない。例えば、レンズ内蔵のカメラであってもよいし、ビデオカメラなどの撮像装置であってもよい。
また、上記の説明における各レンズ群、各部分群において、正負の屈折力を形成するためのレンズ枚数や、レンズ面の配置、面形状は、一例であって、上記の実施形態の構成には限定されない。すべてのレンズ群、部分群において、本発明の技術的思想の範囲内であれば、上記実施形態のレンズ構成に加えて、適宜のレンズを追加した構成とすることができる。
また、上記の各実施形態に説明したすべての構成要素は、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせを代えたり、削除したりして実施することができる。例えば、上記に説明した実施形態、および好ましい実施形態、より好ましい実施形態は、適宜組み合わせて実施することができる。
[実施例1]
次に、上記に説明した実施形態の防振ズームレンズ100(図1(a)、(b)、(c)参照)の数値実施例である実施例1について説明する。
下表に実施例1の防振ズームレンズ100の構成パラメータを示す。なお、面番号j(jは自然数を表す。)は、防振ズームレンズ100を構成する各レンズのうち、最も物体側のレンズ面を1番目として、像側に向かうにしたがって番号が増大するように配番している。
また、曲率半径Rは、各面番号jに対応したレンズ面の曲率半径、面間隔Dは、面番号jのレンズ面と面番号j+1のレンズ面との軸上面間隔であり、単位は(mm)である。例えば、接合面1aは面番号2であり、非球面7aは面番号16である。
また、屈折率n、νは、それぞれ、各レンズのd線(波長587.56nm)における屈折率、アッベ数を示している。
非球面形状は、面の頂点を原点とし、hを光軸Oからの高さとしたとき、光軸Oに平行な面のサグ量(光軸方向の変位量)xとして、次式(a)、(b)で与えられる(実施例2、3も同様)。
Figure 0005646313
ここで、Cは面頂での曲率、すなわち、近軸曲率半径をRとしたとき、式(b)で表される。また、Kは円錐定数、A2i(i=2、…、5)は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
面番号 曲率半径(R) 面間隔(D) 屈折率(n) アッベ数(ν
1 R1 = 111.479 D1 = 1.50 n1 = 1.80518 ν1 = 25.5
2 R2 = 61.309 D2 = 7.60 n2 = 1.49700 ν2 = 81.6
3 R3 = -426.398 D3 = 0.15
4 R4 = 52.448 D4 = 5.54 n3 = 1.62041 ν3 = 60.3
5 R5 = 182.297 D5 (可変)
6 R6 = 141.166 D6 = 1.30 n4 = 1.83481 ν4 = 42.7
7 R7 = 14.481 D7 = 5.96
8 R8 = -29.683 D8 = 1.10 n5 = 1.83481 ν5 = 42.7
9 R9 = 76.302 D9 = 0.21
10 R10= 33.315 D10= 5.38 n6 = 1.84666 ν6 = 23.8
11 R11= -24.432 D11= 0.19
12 R12= -22.408 D12= 1.00 n7 = 1.80420 ν7 = 46.5
13 R13= 214.014 D13 (可変)
14 R14 (絞り) D14 (可変)
15 R15= 37.571 D15= 3.34 n8 = 1.58673 ν8 = 61.3
16 R16 (非球面) D16 (可変)
17 R17= 18.038 D17= 4.52 n9 = 1.49700 ν9 = 81.6
18 R18= -94.304 D18= 0.90 n10= 1.84666 ν10= 23.8
19 R19= 25.723 D19= 2.77 n11= 1.51742 ν11= 52.2
20 R20= -60.178 D20= 2.50
21 R21 (非球面) D21= 1.20 n12= 1.69090 ν12= 53.3
22 R22= 11.448 D22= 2.88 n13= 1.72825 ν13= 28.3
23 R23= 23.631 D23 (可変)
24 R24= 57.717 D24= 4.42 n14= 1.58123 ν14= 59.5
25 R25 (非球面) D25= 0.15
26 R26= 53.180 D26= 7.35 n15= 1.51742 ν15= 52.2
27 R27= -15.655 D27= 1.40 n16= 1.83481 ν16= 42.7
28 R28= 71.807 D28= 0.25
29 R29= 42.883 D29= 4.74 n17= 1.58144 ν17= 40.9
30 R30= -132.331 D30 (可変)
31 R31= ∞ D31= 2.24 n18= 1.51633 ν18= 64.2
32 R32= ∞ D32= 0.60
[ズームデータ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f(mm) 18.50 68.50 194.15
Fno 3.46 5.52 6.50
D5 1.100 26.957 47.384
D13 22.200 7.961 2.515
D14 5.779 3.877 1.200
D16 3.762 5.663 8.340
D23 8.002 3.278 2.000
D30 19.265 50.936 63.300
[非球面係数]
R K A10
R16 -38.107 0.0 1.2499x10-5 6.2648x10-10 0.0 0.0
R21 -51.272 0.0 1.8273x10-5 -4.4695x10-8 0.0 0.0
R25 -36.580 0.0 1.1438x10-5 5.6111x10-8 -7.1015x10-11 0.0
[物体距離0.5m時の第1部分群のフォーカス移動量(mm)]
広角端 中間焦点距離 望遠端
1.320 2.175 7.409
このような構成により、下記表1の実施例1欄に示すように、上記条件式(1)〜(7)に対応する各計算値は、上記条件式(1)〜(7)を満足しており、さらに、上記条件式(1a)〜(7a)も満足している。
Figure 0005646313
本実施例の防振ズームレンズ100による球面収差、非点収差、歪曲収差、防振時の横収差を図5〜13に示す。
図5、6、8、9、11、12における(a)、(b)、(c)は、それぞれ球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を示す。図5は広角端での物体距離無限遠合焦時、図6は広角端での物体距離0.5m合焦時の収差を示し、図8は中間焦点距離での物体距離無限遠合焦時、図9は中間焦点距離での物体距離0.5m合焦時の収差を示し、図11は望遠端での物体距離無限遠合焦時、図12は望遠端での物体距離0.5m合焦時の収差を示す。
各球面収差図、各非点収差図の横軸の単位は(mm)であり、各歪曲収差図の横軸の単位は(%)である。また各非点収差図、各歪曲収差図の縦軸の単位は(deg)で表されている(以下の同様の収差図も同じ)。
図7、10、13は、それぞれ広角端、中間焦点距離、望遠端における防振時の横収差を示す収差図である。各図において、(a−1)、(a−2)、(a−3)は、それぞれY=10.0(mm)、Y=0(mm)、Y=−10.0(mm)におけるメリジオナルの横収差(mm)を示し、(b−1)、(b−2)、(b−3)は、それぞれに対応するサジタルの横収差(mm)を示す。また防振時の計算条件は、波長546.1nmにおいて0.3度防振時である。(以下の同様の収差図も同じ)
また、各収差図(以下の収差図も同じ)において、実線は波長656.3nm、細かい破線は波長546.1nm、一点鎖線は波長486.1nm、二点鎖線は波長435.8nm、粗い破線は波長587.6nmの収差を示す。
また、非点収差図は、サジタルの非点収差を符号ΔS1、…、ΔS4を付した太い曲線で示し、メリジオナルの非点収差を符号ΔM1、…、ΔM4を付した細い曲線で示している。
図5〜13によれば、本実施例の防振ズームレンズ100は、広角端、中間焦点距離、望遠端において、物体距離が無限遠から0.5mの範囲で、球面収差、非点収差、および歪曲収差が良好に補正されているとともに、防振時の横収差も良好であることが分かる。
[実施例2]
次に、上記に説明した第2の実施形態の防振ズームレンズ101(図3(a)、(b)、(c)参照)の数値実施例である実施例2について説明する。
下表に実施例2の防振ズームレンズ102の構成パラメータを示す。面番号は、実施例1と同様に配番している。例えば、接合面21aは面番号2であり、非球面27aは面番号18である。
面番号 曲率半径(R) 面間隔(D) 屈折率(n) アッベ数(ν
1 R1 = 108.692 D1 = 1.50 n1 = 1.80518 ν1 = 25.5
2 R2 = 59.849 D2 = 8.13 n2 = 1.49700 ν2 = 81.6
3 R3 = -431.693 D3 = 0.15
4 R4 = 52.307 D4 = 5.80 n3 = 1.62041 ν3 = 60.3
5 R5 = 179.739 D5 (可変)
6 R6 = 141.166 D6 = 1.30 n4 = 1.83481 ν4 = 42.7
7 R7 = 13.905 D7 = 5.96
8 R8 = -32.856 D8 = 1.10 n5 = 1.83481 ν5 = 42.7
9 R9 = 68.778 D9 = 0.15
10 R10= 30.271 D10= 5.54 n6 = 1.84666 ν6 = 23.8
11 R11= -23.286 D11= 0.14
12 R12= -21.908 D12= 1.00 n7 = 1.80420 ν7 = 46.5
13 R13= 138.173 D13 (可変)
14 R14= -67.159 D14= 1.20 n8 = 1.74400 ν8 = 44.9
15 R15= -97.151 D15= 1.00
16 R16 (絞り) D16 (可変)
17 R17= 37.586 D17= 3.20 n9 = 1.58673 ν9 = 61.3
18 R18 (非球面) D18 (可変)
19 R19= 17.435 D19= 4.95 n10= 1.49700 ν10= 81.6
20 R20= -58.546 D20= 0.90 n11= 1.84666 ν11= 23.8
21 R21= 38.554 D21= 2.43 n12= 1.51742 ν12= 52.2
22 R22= -83.758 D22= 2.50
23 R23 (非球面) D23= 1.20 n13= 1.69090 ν13= 53.3
24 R24= 12.066 D24= 2.87 n14= 1.72825 ν14= 28.3
25 R25= 25.316 D25 (可変)
26 R26= 25.223 D26= 4.68 n15= 1.58123 ν15= 59.5
27 R27 (非球面) D27= 0.15
28 R28= 46.924 D28= 7.57 n16= 1.51742 ν16= 52.2
29 R29= -11.984 D29= 1.40 n17= 1.83481 ν17= 42.7
30 R30= 29.549 D30= 0.43
31 R31= 27.366 D31= 4.74 n18= 1.58144 ν18= 40.9
32 R32= -91.492 D32 (可変)
33 R33= ∞ D33= 2.24 n19= 1.51633 ν19= 64.1
34 R34= ∞ D34= 0.60
[ズームデータ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f(mm) 18.50 68.50 194.15
Fno 3.55 5.81 6.50
D5 1.100 26.203 48.034
D13 19.455 6.684 1.916
D16 6.812 4.301 1.200
D18 2.288 4.799 7.900
D25 6.328 3.191 2.000
D32 20.757 52.134 60.319
[非球面係数]
R K A10
R18 -49.701 0.0 8.6468x10-6 -6.0751x10-9 0.0 0.0
R23 -77.659 0.0 1.1980x10-5 -3.0461x10-8 0.0 0.0
R27 -58.820 0.0 1.4007x10-5 1.2894x10-8 -9.8111x10-10 0.0
[物体距離0.5m時の第1部分群のフォーカス移動量(mm)]
広角端 中間焦点距離 望遠端
0.691 1.750 6.822
このような構成により、上記表1の実施例2欄に示すように、上記条件式(1)〜(8)に対応する各計算値は、上記条件式(1)〜(8)を満足しており、さらに、上記条件式(1a)〜(8a)も満足している。
本実施例の防振ズームレンズ101による球面収差、非点収差、歪曲収差、防振時の横収差を図14〜22に示す。
図14、15、17、18、20、21における(a)、(b)、(c)は、それぞれ球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を示す。図14は広角端での物体距離無限遠合焦時、図15は広角端での物体距離0.5m合焦時の収差を示し、図17は中間焦点距離での物体距離無限遠合焦時、図18は中間焦点距離での物体距離0.5m合焦時の収差を示し、図20は望遠端での物体距離無限遠合焦時、図21は望遠端での物体距離0.5m合焦時の収差を示す。
図16、19、22は、それぞれ広角端、中間焦点距離、望遠端における防振時の横収差を示す収差図である
図14〜22によれば、本実施例の防振ズームレンズ101は、広角端、中間焦点距離、望遠端において、物体距離が無限遠から0.5mの範囲で、球面収差、非点収差、および歪曲収差が良好に補正されているとともに、防振時の横収差も良好であることが分かる。
[実施例3]
次に、上記に説明した第3の実施形態の防振ズームレンズ102(図4(a)、(b)、(c)参照)の数値実施例である実施例3について説明する。
下表に実施例3の防振ズームレンズ103の構成パラメータを示す。面番号は、実施例1と同様に配番している。例えば、接合面41aは面番号2であり、非球面47aは面番号18である。
面番号 曲率半径(R) 面間隔(D) 屈折率(n) アッベ数(ν
1 R1 = 97.141 D1 = 1.50 n1 = 1.80518 ν1 = 25.4
2 R2 = 59.007 D2 = 7.88 n2 = 1.49700 ν2 = 81.6
3 R3 = -800.000 D3 = 0.15
4 R4 = 53.855 D4 = 5.70 n3 = 1.59282 ν3 = 68.6
5 R5 = 191.269 D5 (可変)
6 R6 = 142.685 D6 = 1.30 n4 = 1.83481 ν4 = 42.7
7 R7 = 14.165 D7 = 6.19
8 R8 = -38.401 D8 = 1.10 n5 = 1.83481 ν5 = 42.7
9 R9 = 56.480 D9 = 0.15
10 R10= 27.550 D10= 5.70 n6 = 1.84666 ν6 = 23.8
11 R11= -27.550 D11= 0.26
12 R12= -24.275 D12= 1.00 n7 = 1.80420 ν7 = 46.5
13 R13= 126.878 D13 (可変)
14 R14= 366.767 D14= 1.20 n8 = 1.74400 ν8 = 44.9
15 R15= 130.359 D15= 1.43
16 R16 (絞り) D16 (可変)
17 R17= 42.013 D17= 3.15 n9 = 1.58673 ν9 = 61.3
18 R18 (非球面) D18 (可変)
19 R19= 16.032 D19= 4.82 n10= 1.49700 ν10= 81.6
20 R20= -193.374 D20= 0.90 n11= 1.84666 ν11= 23.8
21 R21= 30.530 D21= 2.39 n12= 1.48749 ν12= 70.4
22 R22= -319.245 D22= 2.62
23 R23 (非球面) D23= 1.20 n13= 1.69090 ν13= 53.3
24 R24= 12.048 D24= 2.97 n14= 1.69895 ν14= 30.1
25 R25= 26.462 D25 (可変)
26 R26= 27.692 D26= 4.45 n15= 1.58123 ν15= 59.5
27 R27 (非球面) D27= 0.15
28 R28= 53.280 D28= 7.03 n16= 1.53172 ν16= 48.8
29 R29= -12.400 D29= 1.40 n17= 1.83481 ν17= 42.7
30 R30= 32.417 D30= 0.27
31 R31= 26.783 D31= 4.30 n18= 1.59551 ν18= 39.2
32 R32= -294.154 D32 (可変)
33 R33= ∞ D33= 2.24 n19= 1.51633 ν19= 64.1
34 R34= ∞ D34= 0.60
[ズームデータ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f(mm) 18.50 68.50 194.15
Fno 3.52 5.62 6.50
D5 1.100 27.358 48.606
D13 20.647 3.627 1.514
D16 6.096 6.755 1.200
D18 3.588 2.929 8.484
D25 5.624 3.300 2.000
D32 20.368 49.382 60.156
[非球面係数]
R K A10
R18 -44.530 0.0 9.0354x10-6 -2.3869x10-9 0.0 0.0
R23 -102.580 0.0 1.2632x10-5 -3.6389x10-8 0.0 0.0
R27 -50.974 0.0 2.0732x10-5 5.6406x10-8 -6.0181x10-10 0.0
[物体距離0.5m時の第1部分群のフォーカス移動量(mm)]
広角端 中間焦点距離 望遠端
0.692 1.852 6.762
このような構成により、上記表1の実施例3欄に示すように、上記条件式(1)〜(8)に対応する各計算値は、上記条件式(1)〜(8)を満足しており、さらに、上記条件式(1a)〜(8a)も満足している。
本実施例の防振ズームレンズ102による球面収差、非点収差、歪曲収差、防振時の横収差を図23〜31に示す。
図23、24、26、27、29、30における(a)、(b)、(c)は、それぞれ球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を示す。図23は広角端での物体距離無限遠合焦時、図24は広角端での物体距離0.5m合焦時の収差を示し、図26は中間焦点距離での物体距離無限遠合焦時、図27は中間焦点距離での物体距離0.5m合焦時の収差を示し、図29は望遠端での物体距離無限遠合焦時、図30は望遠端での物体距離0.5m合焦時の収差を示す。
図25、28、31は、それぞれ広角端、中間焦点距離、望遠端における防振時の横収差を示す収差図である
図23〜31によれば、本実施例の防振ズームレンズ102は、広角端、中間焦点距離、望遠端において、物体距離が無限遠から0.5mの範囲で、球面収差、非点収差、および歪曲収差が良好に補正されているとともに、防振時の横収差も良好であることが分かる。
1、21、41 接合レンズ(第1レンズ群)
2、22、42 正レンズ(第1レンズ群)
3、23、43、4、24、44、6、26、46 負レンズ 負レンズ(第2レンズ群)
5、25、45 正レンズ(第2レンズ群)
7、27、47 正レンズ(第3レンズ群、第1部分群)
7a、27a、47a 非球面(1枚の正レンズの非球面)
8、28、48 接合レンズ(第3レンズ群、第2部分群)
8A、28A、48A 正レンズ
8B、28B、48B 負レンズ
8C、28C、48C 正レンズ
8a、8b、28a、28b、48a、48b 接合面(第2部分群の接合面)
9、29、49 接合レンズ(第3レンズ群、第3部分群)
9A,29A、49A 負レンズ
9B、29B、49B 正レンズ
9a、29a、49a 非球面
9b、29b、49b 接合面
10、31、51 正レンズ(第4レンズ群)
11、32、52 接合レンズ(第4レンズ群)
12、33、53 正レンズ(第4レンズ群)
30、50 負レンズ(第3レンズ群、第4部分群)
100、101、102 防振ズームレンズ
110 撮像装置
G1、G11、G21 第1レンズ群
G2、G12、G22 第2レンズ群
G3、G13、G23 第3レンズ群(後続群)
G4、G14、G24 第4レンズ群(後続群)
O 光軸

Claims (9)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、および全体として正の屈折力を有する後続群を備える防振ズームレンズであって、
    前記後続群は、
    物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群、1以上の接合レンズを含むことで少なくとも2面の接合面が形成された正の屈折力を有する第2部分群、および負の屈折力を有する第3部分群を備え、
    広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大するとともに前記第2レンズ群と前記後続群との間隔が減少し、
    前記第1部分群を像側に移動させて無限遠側から至近側へのフォーカシングを行い、
    前記第3部分群を光軸に直交する方向に移動して像位置を変えることにより防振を行い、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする防振ズームレンズ。
    0.1<f3a/f<0.3 ・・・(1
    0.15<f3b/f<0.35 ・・・(2)
    0.05<|f3c|/f<0.25 ・・・(3)
    ただし、f3aは前記第1部分群の焦点距離、f3bは前記第2部分群の焦点距離、f3cは前記第3部分群の焦点距離、fは望遠端における全系の焦点距離である。
  2. 前記第2部分群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとからなる接合レンズを有することを特徴とする請求項1に記載の防振ズームレンズ。
  3. 前記第3部分群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとを有することを特徴とする請求項1または2に記載の防振ズームレンズ。
  4. 前記後続群は、
    前記第1部分群、前記第2部分群、および前記第3部分群を含む第3レンズ群と、
    該第3レンズ群の像側に配されて正の屈折力を有し、変倍時に像側の空気間隔が変化する第4レンズ群とを有し、
    広角端から望遠端への変倍の際、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、
    以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の防振ズームレンズ。
    0.05<fRa/f<0.3 ・・・(4)
    0.1<fRb/f<0.35 ・・・(5)
    ただし、fRaは望遠端における前記第3レンズ群の焦点距離、fRbは前記第4レンズ群の焦点距離である。
  5. 前記第1部分群は、1枚の正レンズからなり、
    該1枚の正レンズは、光軸から遠ざかるに従って正の屈折力が小さくなる非球面を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の防振ズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端への変倍の際、前記第1部分群と前記第2部分群との間隔が増大することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の防振ズームレンズ。
  7. 以下の条件式(6)、(7)を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の防振ズームレンズ。
    0.25<f/f<0.65 ・・・(6)
    0.04<|f|/f<0.1 ・・・(7)
    ただし、fは前記第1レンズ群の焦点距離、fは前記第2レンズ群の焦点距離である。
  8. 前記第3レンズ群において、前記第1部分群の物体側に負の屈折力を有する第4部分群を備え、
    以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の防振ズームレンズ。
    0.5<|f3f|/f<5.0 ・・・(8)
    ただし、f3fは前記第4部分群の焦点距離である。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項の防振ズームレンズを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2010284858A 2010-12-21 2010-12-21 防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5646313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284858A JP5646313B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
KR1020110123237A KR101863596B1 (ko) 2010-12-21 2011-11-23 방진 줌렌즈 및 그를 구비한 촬상장치
US13/332,742 US9140905B2 (en) 2010-12-21 2011-12-21 Vibration proof zoom lens and photographing apparatus having the same
CN201110451056.5A CN102540430B (zh) 2010-12-21 2011-12-21 防震变焦镜头及具备该防震变焦镜头的摄像装置
EP11194965.7A EP2469319B1 (en) 2010-12-21 2011-12-21 Vibration proof zoom lens and photographing apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284858A JP5646313B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133104A JP2012133104A (ja) 2012-07-12
JP5646313B2 true JP5646313B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46648784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284858A Expired - Fee Related JP5646313B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5646313B2 (ja)
KR (1) KR101863596B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102073128B (zh) * 2011-02-28 2012-01-04 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头
CN104204896B (zh) * 2012-03-30 2016-12-28 株式会社尼康 变焦光学***,光学装置和制造该变焦光学***的方法
JP2014126851A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
JP6281199B2 (ja) * 2013-07-29 2018-02-21 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
CN111880295B (zh) 2014-08-29 2022-12-09 株式会社尼康 变倍光学***及光学设备
JP7292892B2 (ja) 2019-02-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051731B2 (ja) 1996-09-04 2008-02-27 株式会社ニコン 高倍率ズームレンズ
JPH10133111A (ja) 1996-10-25 1998-05-22 Nikon Corp 内焦式ズームレンズ
JP4806915B2 (ja) 2004-10-01 2011-11-02 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5200527B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5247237B2 (ja) 2008-05-21 2013-07-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5015214B2 (ja) 2009-09-04 2012-08-29 三菱電機株式会社 交流回転電機
JP5527515B2 (ja) * 2009-10-23 2014-06-18 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP2012048033A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012133104A (ja) 2012-07-12
KR101863596B1 (ko) 2018-06-01
KR20120070491A (ko) 2012-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143933B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4929862B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5200527B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6566716B2 (ja) 光学系、撮像装置およびレンズ装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP2013097212A (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP2007171456A (ja) 屈曲ズームレンズ
JP2013003240A5 (ja)
JP5646313B2 (ja) 防振ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP4984608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006189627A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019032353A (ja) 変倍結像光学系
JP5959872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2469319A2 (en) Vibration proof zoom lens and photographing apparatus having the same
JP4674567B2 (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2014119741A (ja) ズームレンズ
JP2014089351A (ja) インナーフォーカス式レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees