JP5646207B2 - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5646207B2
JP5646207B2 JP2010104903A JP2010104903A JP5646207B2 JP 5646207 B2 JP5646207 B2 JP 5646207B2 JP 2010104903 A JP2010104903 A JP 2010104903A JP 2010104903 A JP2010104903 A JP 2010104903A JP 5646207 B2 JP5646207 B2 JP 5646207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
sic substrate
film forming
gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010104903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231388A (ja
Inventor
鈴木 邦彦
邦彦 鈴木
慎一 三谷
慎一 三谷
利郎 津守
利郎 津守
秀一 土田
秀一 土田
功穂 鎌田
功穂 鎌田
伊藤 雅彦
雅彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Denso Corp
Nuflare Technology Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Denso Corp
Nuflare Technology Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Denso Corp, Nuflare Technology Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2010104903A priority Critical patent/JP5646207B2/ja
Priority to US13/096,349 priority patent/US20110265710A1/en
Publication of JP2011231388A publication Critical patent/JP2011231388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646207B2 publication Critical patent/JP5646207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、成膜装置および成膜方法に関する。
従来から、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のパワーデバイスのように、比較的膜厚の厚い結晶膜を必要とする半導体素子の製造には、エピタキシャル成長技術が活用されている。
エピタキシャル成長技術に使用される気相成長方法では、成膜対象である半導体基板が配置された成膜室を常圧または減圧に保持する。半導体基板を加熱しながら成膜室内に反応ガスを供給すると、半導体基板の表面で反応性ガスの熱分解反応または水素還元反応が起こり、半導体基板上に気相成長膜が成膜される。
膜厚の厚いエピタキシャルウェハを高い歩留まりで製造するには、均一に加熱されたウェハの表面に新たな反応ガスを次々に接触させて成膜速度を向上させる必要がある。そこで、従来の成膜装置においては、例えば、ウェハを高速で回転させながらエピタキシャル成長させることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
図2は、エピタキシャル成長技術を用いる従来の成膜装置の構成を説明する模式的な断面図である。
図2の成膜装置200において、201は成膜室にあたるチャンバ、202はチャンバ内壁を被覆して保護する中空筒状のライナ、203a、203bはチャンバを冷却する冷却水の流路、204は反応ガス225を導入する供給部、205は反応後の反応ガスの排気部、206は気相成長を行うウェハ等の半導体基板、207は半導体基板206を支持するサセプタ、208は支持部(図示せず)に支持されて半導体基板206を加熱するヒータ、209はチャンバ201の上下部を連結するフランジ部、210はフランジ部209をシールするパッキン、211は排気部205と配管を連結するフランジ部、212はフランジ部211をシールするパッキンである。
ライナ202の頭部には、シャワープレート220が取り付けられている。シャワープレート220は、半導体基板206の表面に反応ガス225を均一に供給する機能を備えたガス整流板である。
成膜装置200においては、半導体基板206を回転させながらヒータ208で加熱する。この状態で、供給部204からシャワープレート220の貫通孔221を介して、チャンバ201内に反応ガス225を供給する。ライナ202の頭部231は、サセプタ207が配置されたライナ202の胴部230より内径が小さくなっており、反応ガス225は、頭部231を通過して半導体基板206の表面に向かって流下する。
反応ガス225が半導体基板206の表面に到達すると、熱分解反応または水素還元反応が起こり、半導体基板206の表面に結晶膜が形成される。その際、気相成長反応に使用されたもの以外の反応ガスは、変性された生成ガスとなり、反応ガス225とともにチャンバ201の下部に設けられた排気部205から随時排気される。
チャンバ201のフランジ部209と、排気部205のフランジ部211には、シールのためにパッキン210、212が用いられる。チャンバ201の外周部には、冷却水を循環させる流路203a、203bが設けられており、後述する熱によるパッキン210、212の劣化が防止される。
成膜装置200では、気相成膜時におけるヒータ208の加熱によって、半導体基板206の温度が1000℃を超えるような高温の状態となる場合がある。さらに、エピタキシャル膜の種類によっては、半導体基板206を1500℃以上の高温に昇温しなければならない場合もある。
例えば、SiC(炭化珪素(シリコンカーバイト))は、Si(シリコン)およびGaAs(ガリウム砒素)といった従来の半導体材料と比較してエネルギーギャップが2〜3倍大きく、絶縁破壊電界が約1桁大きいといった特徴がある。このため、高耐圧のパワー半導体デバイスへの利用が期待されている半導体材料である。このSiCをエピタキシャル成長させてSiC単結晶基板を得ようとする場合には、基板を1500℃以上の温度まで昇温する必要がある。
半導体基板206の表面温度は、チャンバ201の上部に設けられた放射温度計226によって測定される。これは、成膜時に半導体基板206は回転しているので、熱電対を用いた温度測定には適さないためである。
放射温度計226の具体例としては、特許文献2に記載の高温環境下で用いるファイバ放射温度計が挙げられる。この温度計は被測定物から放射される放射光を集光する光学レンズと、この光学レンズにより集光された放射光を温度変換部へ伝送する光ファイバと、光学レンズを保持するレンズホルダと、光ファイバ端面を支持固定する受光部ケースと、光ファイバにより伝送された光の強度に基づいて被測定物の温度を測定する温度変換部とを備える。
成膜装置200では、シャワープレート220を透明石英製とすることにより、半導体基板206からの放射光をシャワープレート220を介して放射温度計226で受光できる。測定した温度データは、制御機構(図示せず)に送られた後、ヒータ208の出力制御にフィードバックされる。これにより、半導体基板206を所望の温度となるように加熱できる。
特開2008−108983号公報 特許第2770065号公報
上記したように、半導体基板206の上にSiC結晶を成長させてSiC単結晶基板を得ようとする場合、半導体基板206の温度を非常に高温にすることが必要になる。
しかし、半導体基板206をこのような高温の状態にするためにヒータ208で加熱すると、ヒータ208からの輻射熱は、半導体基板206だけでなく、成膜装置200を構成する他の部材にも伝わってそれらを昇温させてしまう。こうしたことは、特に、半導体基板206やヒータ208のような高温となる部分の近傍に位置する部材やチャンバ201の内壁において顕著である。
チャンバ201内に生じた高温部位に反応ガス225が接触すると、高温加熱された半導体基板206の表面と同様に反応ガス225の熱分解反応が起こる。
例えば、ウェハの表面にSiCエピタキシャル膜を形成しようとする場合、反応ガス225として、Si源としてのシラン(SiH)、C源としてのプロパン(C)、キャリアガスとしての水素ガスなどを含んで調製された混合ガスが用いられる。反応ガス225は、チャンバ201の上部にある供給部204からチャンバ201内に供給され、高温加熱された半導体基板206の表面に到達して分解する。
しかしながら、上記組成の反応ガス225は、反応性に富んでいるために、一定の温度条件を満たす部材に接触すると、半導体基板206上でなくとも分解反応を起こしてしまう。その結果、チャンバ201内の部材に反応ガス225に由来する結晶性の屑が付着する。そして、この屑がシャワープレート220に付着すると、高温になった半導体基板206の発する放射光を放射温度計226で受光できなくなる。すると、半導体基板206の温度が実際より低温と判断されてヒータ208の出力が過剰になるおそれがある。
本発明は、こうした点に鑑みてなされたものであり、半導体基板の温度を非接触で正確に測定することのできる成膜装置および成膜方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本実施形態による成膜装置は、
基板上に膜を形成する成膜室と、
成膜室の上部から、水平に載置されたSiC基板の上面へ反応ガスを整流状態で鉛直に流下させて供給する反応ガス供給部と、
SiC基板を、該SiC基板の上面温度が1500〜1700℃となるように裏面から加熱する加熱部と、
成膜室の上方外部に設けられ、SiC基板の上面から鉛直上方向へ放射される放射光を受光して該SiC基板の上面の温度を測定する放射温度計と、
SiC基板の上面から放射温度計への放射光の光路を反応ガスと分離されるように覆い、前記反応ガス供給部を貫通して前記SiC基板の上面に向かって鉛直下方向へ延伸する管状部材とを有することを特徴とする。
本実施形態による成膜装置は、管状部材に不活性ガスまたは水素ガスを供給する不活性ガス供給部を有してもよい。
管状部材外周面は、その内周面より放射率の低い材料を用いて被覆されていてもよい。
本実施形態による成膜方法は、
SiC基板が水平に載置された成膜室に反応ガスを導入し、
SiC基板の上面に反応ガスを整流状態で鉛直に流下させ、
成膜室の上方外部に設けられた放射温度計を用いて、SiC基板の上面から放射温度計への放射光の光路を反応ガスと分離するように覆い前記反応ガス供給部を貫通して前記SiC基板の上面に向かって鉛直下方向へ延伸する管状部材を介して、SiC基板の上面から鉛直上方向へ放射される放射光を受光してSiC基板の温度を測定し、
測定されたSiC基板の上面温度が1500〜1700℃となるように調整しながらSiC基板の裏面から加熱することを特徴とする。
本実施形態による成膜方法は、管状部材に不活性ガスまたは水素ガスを導入してもよい。
本発明の第1の態様によれば、基板と放射温度計との間で放射光の光路を覆う部材を有するので、半導体基板の温度を非接触で正確に測定することのできる成膜装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、基板から放射温度計に入射する放射光の光路を管状部材で覆うので、半導体基板の温度を非接触で正確に測定することのできる成膜方法が提供される。
本実施の形態の成膜装置の模式的な断面図である。 従来の成膜装置の模式的な断面図である。
以下、SiC膜の成膜を例として、本実施の形態の成膜装置および成膜方法について説明する。但し、本発明はこれに限られるものではなく、Si膜などの他の成膜装置および成膜方法に適用することも可能である。
図1は、本実施の形態の成膜装置の模式的な断面図である。図1において、成膜装置50は、SiC膜の成膜に用いることができる。この場合、半導体基板6としては、SiCウェハを用いることが可能である。但し、これに限られるものではなく、場合に応じて、他の材料からなるウェハなどを用いてもよい。例えば、SiCウェハに代えてSiウェハとしてもよく、また、SiO(石英)などの他の絶縁性基板や、高抵抗のGaAsなどの半絶縁性基板などを用いてもよい。
成膜装置50は、成膜室としてのチャンバ1と、チャンバ1の内壁を被覆して保護する中空筒状のライナ2と、チャンバ1を冷却する冷却水の流路3a、3bと、成膜装置50に不活性ガス25を導入するための不活性ガス供給部4と、反応ガス26を導入するための反応ガス供給部14と、反応後の反応ガス26を排気する排気部5と、半導体基板6を載置してこれを支持するサセプタ7と、支持部(図示せず)に支持されて半導体基板6を加熱するヒータ8と、チャンバ1の上下部を連結するフランジ部9と、フランジ部9をシールするパッキン10と、排気部5と配管を連結するフランジ部11と、フランジ部11をシールするパッキン12とを有する。
ライナ2は、非常に高い耐熱性を備える材料を用いて構成される。例えば、カーボンにSiCをコートして構成された部材の使用が可能である。ライナ2の頭部31の開口部には、シャワープレート20が取り付けられている。シャワープレート20は、半導体基板6の表面に反応ガス26を均一に供給するためのガス整流板である。このシャワープレート20には、反応ガス26を供給するための貫通孔21が複数個設けられている。
尚、ライナ2を設ける理由は、一般に、成膜装置におけるチャンバの壁がステンレス製であることによる。すなわち、成膜装置50では、このステンレス製の壁を気相反応系内に露出させないようにするため、その全面を被覆するライナ2が用いられる。ライナ2には、結晶膜形成時におけるチャンバ1の壁へのパーティクルの付着や金属汚染を防いだり、チャンバ1の壁が反応ガス26によって侵食されるのを防いだりする効果がある。
ライナ2は、中空筒状であり、サセプタ7を内部に配置する胴部30と、胴部30より内径が小さい頭部31とを有する。胴部30内にはサセプタ7が配置され、サセプタ7上には半導体基板6が載置される。そして、サセプタ7を介して半導体基板6を高速回転させながら成膜が行われる。ライナ2の頭部31の上部開口部には、上記したシャワープレート20が配設されている。シャワープレート20は、胴部30内のサセプタ7上に載置された半導体基板6の表面に対して反応ガス26を均一に供給する。
ライナ2の頭部31の内径は、シャワープレート20の貫通孔21の配置と半導体基板6の大きさに対応するように決められる。これにより、シャワープレート20の貫通孔21を出た反応ガス26が拡散する無駄な空間を低減できる。つまり、成膜装置50は、シャワープレート20から供給される反応ガス26が無駄なく、効率良く半導体基板6の表面に集められるように構成される。さらに、半導体基板6の表面での反応ガス26の流れをより均一にするために、半導体基板6の周縁部分とライナ2との間の隙間ができるだけ狭くなるように構成されている。
ライナ2を上記のような形状とすることで、半導体基板6の表面における気相成長反応を効率よく進めることができる。すなわち、反応ガス供給部14に供給される反応ガス26は、シャワープレート20の貫通孔21を通過して整流され、下方の半導体基板6に向かってほぼ鉛直に流下する。つまり、反応ガス26は、いわゆる縦フローを形成する。そして、高速回転する半導体基板6の引き付け効果により引き付けられ、半導体基板6に衝突した後は、乱流を形成すること無く、半導体基板6の上面に沿いながら水平方向にほぼ層流となって流れる。このように、半導体基板6の表面でガスが整流状態となることにより、膜厚均一性が高く高品質のエピタキシャル膜が形成される。
ライナ2の底部には、半導体基板6を載置するサセプタ7やヒータ8の周囲を覆うようリフレクタ45が立設されている。このリフレクタ45は、ヒータ8からの熱を反射して、サセプタ7上に載置された半導体基板6への加熱効率を向上させるとともに、半導体基板6やヒータ8の周囲における過度の温度上昇を抑制するように働く。
図1の成膜装置50では、チャンバ1のフランジ部9と排気部5のフランジ部11に、それぞれシールのためのパッキン10、12が用いられている。このパッキン10、12には、フッ素ゴム製のものが好ましく用いられるが、その耐熱温度は約300℃である。本実施の形態では、チャンバ1を冷却する冷却水の流路3a、3bを設けることで、パッキン10、12が熱で劣化するのを防止できる。
ヒータ8としては、SiC材料を用いて構成された抵抗加熱用のヒータが用いられる。
サセプタ7上には半導体基板6が載置される。サセプタ7は、サセプタ支持部7aを介して回転機構(図示せず)に接続されており、気相成長反応時には、サセプタ7を回転させることにより、その上に載置された半導体基板6が高速に回転する。
例えば、半導体基板6の上にSiCエピタキシャル膜を形成しようとする場合、反応ガス26として、シラン(SiH)やジクロロシラン(SiHCl)などの珪素(Si)のソースガスと、プロパン(C)やアセチレン(C)などのカーボン(C)のソースガスと、キャリアガスとしての水素(H)ガスとを混合させた混合ガスを使用する。そして、この混合ガスを反応ガス供給部14から導入し、シャワープレート20の貫通孔21を通じてチャンバ1内に導入する。チャンバ1内に供給された反応ガス26は、SiCエピタキシャル膜の形成反応に使用される。具体的には、半導体基板6の表面で熱分解反応または水素還元反応が行われ、半導体基板6の表面に所望の結晶膜が形成される。反応ガス26の内で気相成長反応に使用されたもの以外のガスは、変性された生成ガスとなり、チャンバ1の下部に設けられた排気部5から排気される。
尚、チャンバ1の上部には、反応ガス供給部14とは別に、キャリアガスである水素ガスをチャンバ1内に供給するための水素ガス供給部(図示されない)をさらに設けることも可能である。その場合、反応ガス供給部14からC(炭素)のソースガスを含むガス、例えばアセチレンを供給し、水素ガス供給路からキャリアガスである水素ガスを供給し、チャンバ1内で混合して半導体基板6の表面に供給する。
加熱されて変化する半導体基板6の表面温度は、図1でチャンバ1の上部に設けられた放射温度計44によって測定される。放射温度計44は、チャンバ1内の半導体基板6からの放射光に基づいて、半導体基板6の温度を非接触で測定するものである。放射温度計44の構造については図示を省略するが、被測定物である半導体基板6からの放射光を光ファイバの端面に集光させる集光レンズと、この集光レンズにより集光された放射光を温度測定部へ伝送する光ファイバと、この光ファイバにより伝送される放射光の光量に基づいて半導体基板6の温度を測定する温度測定部と、この光ファイバの端面および集光レンズを支持するレンズホルダとを構成要素として備える。温度測定部は、光ファイバにより伝送された光のうち所定の波長の光を透過させるフィルタと、フィルタを透過した光を電気信号に変換する光電変換素子と、光電変換して得られた電気信号に基づいて被測定物の温度を算出する温度算出部とを備える。
放射温度計44を用いた温度測定は次のようにして行われる。
被測定物である半導体基板6に対しては、チャンバ1内のサセプタ7上に載置された状態で、エピタキシャル成膜が行われる。この成膜工程で半導体基板6が高温に加熱されると、プランクの熱放射則に準じて半導体基板6から連続的な波長の放射光が発せられる。
図2に示す従来の成膜装置200では、こうした放射光の一部が透明石英製のシャワープレート220を透過して、集光レンズにより光ファイバの端面に集光される。集光された放射光は光ファイバにより伝送された後、フィルタリングされ、所定波長の放射光が選択的に光電変換素子に受光される。光電変換素子はこの放射光を電気信号に変換し、その信号量に基づいて半導体基板6の温度測定が行われる。
しかしながら、成膜装置200では、シャワープレート220に反応ガス225に由来する結晶性の屑が付着すると、高温になった半導体基板206の発する放射光を放射温度計226で受光できなくなる。すると、半導体基板206の温度が実際より低温と判断されて、ヒータ208の出力が過剰になるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、図1に示すような管状部材47を設ける。管状部材47は、半導体基板6からの放射光の光路48を覆う部材である。尚、本実施の形態においては、光路48を覆う部材であればよく、管状以外の他の形状の部材、あるいは、管状と管状以外の形状とが組み合わされた部材であってもよい。
管状部材47の放射温度計44側の部分は、反応ガス26の流路Aと隔てられた空間Bに接続している。空間Bには不活性ガス供給部4が接続していて、不活性ガス供給部4から不活性ガス25が供給されると、管状部材47を通って半導体基板6の方へ不活性ガス25が流下する構成となっている。尚、不活性ガスとしては、窒素(N)ガス、ヘリウム(He)ガスまたはアルゴン(Ar)ガスなどが挙げられる。また、不活性ガスに代えて水素(H)ガスを用いてもよい。
管状部材47を設けることにより、放射光の光路48が確保されるので、反応ガス26に由来する結晶性の屑によって、半導体基板6から放射温度計44への放射光が遮られるのを防ぐことができる。また、不活性ガス25の流路と、反応ガス26の流路とを分離し、不活性ガス25が管状部材47を通って半導体基板6の方へ流下するようにすることにより、チャンバ1内へ供給された反応ガス26が管状部材47の内部に入り、内壁に屑が付着して放射光の光路が塞がれるのを防ぐこともできる。
本実施の形態の構成によれば、従来の成膜装置200のように、シャワープレート20を透明石英製とする必要がない。このことはSiC膜の成膜に好適である。SiCをエピタキシャル成長させてSiC単結晶基板を得ようとする場合、半導体基板6を1500℃以上の温度まで昇温する必要がある。この場合、シャワープレート20を透明石英製とするのは耐熱性の点から無理があり、カーボン製とする必要がある。しかし、カーボン製では、放射光がシャワープレート20を透過しないので、放射温度計44で受光することはできない。一方、本実施の形態によれば、管状部材47によって半導体基板6からの光路48を確保しているので、シャワープレート20がカーボンのように不透明な材料で構成されていても問題はない。
半導体基板6からの放射光は、放射温度計44の集光レンズによって光ファイバの端面に集光される。したがって、管状部材47の内径は、集光径以上とする必要があり、好ましくは集光径の1.2倍以上とする。但し、大きすぎると反応ガス26が管状部材47の内部に入り込むおそれがあるので、集光径の2倍以下とすることが好ましい。また、管状部材47の中心と集光部の中心との位置合わせが可能なように構成する。
管状部材47は、チャンバ1内に設けられるので、高い耐熱性を有し、SiC膜形成時に汚染物を放出する懸念の少ない材料によって構成される。例えば、SiC、タンタルカーバイト(TaC)、タングステンカーバイト(WC)およびモリブデンカーバイト(MoC)よりなる群から選択された1以上の材料でカーボン(C)をコートして得られた部材が好ましく用いられる。
さらに、管状部材47では、半導体基板6以外からの放射光の影響を低減するため、内周面に放射率の高い材料を用い、外周面に放射率の低い材料を用いることが好ましい。例えば、管状部材47をカーボン(放射率0.85)で構成し、外周面のみをタンタルカーバイト(放射率0.17)またはモリブデンカーバイドでコートする。
管状部材47は、シャワープレート20から半導体基板6へ向かってチャンバ1内に突出している。この突出した長さLは適宜設定することができる。例えば、L=0、すなわち、管状部材47の半導体基板6側の端部がシャワープレート20の半導体基板6側の面と同一面上にあってもよいが、チャンバ1内に付着した結晶性の屑による散乱光の影響を少なくする点からはある程度の長さがあった方がよい。但し、Lが長すぎると、上記端部から半導体基板6への距離があまりないことになり、管状部材47を通る不活性ガス25によって、半導体基板6の近傍における反応ガス26の整流状態を乱すおそれがある。したがって、Lは、反応ガス26の整流状態への影響を最小限にするよう設定される。
また、管状部材47に供給する不活性ガスの量は、反応ガス26の供給量を考慮して適宜調整されることが好ましい。より詳しくは、反応ガス26中に含まれるキャリアガスの供給量を考慮して不活性ガスの量を設定することが好ましい。
本実施の形態の成膜装置は、管状部材を複数有していてもよい。例えば、図1でヒータは符号8に示すものだけであるが、半導体基板6の外周部の温度調整をよりきめ細かく行うために、インヒータとしてのヒータ8に加えて、外周部を加熱するアウトヒータを設けることがある。この場合には、半導体基板6の外周部の温度を測定する放射温度計が必要となるので、半導体基板6からこの放射温度計への放射光の光路を確保する管状部材を設けることが好ましい。尚、アウトヒータもSiC材料を用いて構成された抵抗加熱用のヒータとすることができる。
次に、本実施の形態の成膜方法について、SiC膜を例として、図1に示す成膜装置50を参照しながら説明する。
まず、半導体基板6をチャンバ1の内部に搬入してサセプタ7の上に載置する。次に、サセプタ支持部7aおよびサセプタ7に付随させて、サセプタ7上に載置された半導体基板6を50rpm程度で回転させる。
ヒータ8に電流を供給して作動させ、ヒータ8から発せられる熱によって半導体基板6を加熱する。半導体基板6の温度が、成膜温度である1500℃〜1700℃までの間の所定の温度、例えば、1650℃に達するまで徐々に加熱する。このとき、チャンバ1の壁部分に設けた流路3a、3bに冷却水を流すことで、過度にチャンバ1が昇温するのを防止できる。
半導体基板6の温度が1650℃に達した後は、ヒータ8により1650℃近辺での緻密な温度調整がなされる。このとき、半導体基板6の温度は、放射温度計44を用いて行われる。
放射温度計44は、内蔵する集光レンズによって半導体基板6からの放射光を集光し、光ファイバを介して温度測定部へ伝送する。そして、伝送された放射光の光量に基づいて温度を測定する。本実施の形態では、半導体基板6と集光レンズとの間の放射光の光路48を管状部材47で覆うことによって、反応ガス26に由来する結晶性の屑で光路48が塞がれることのないようにしている。
温度測定を開始する際には、予め、管状部材47の中心と集光部である集光レンズの中心とを位置合わせしておく。また、反応ガス26が管状部材47の中に入り込まないように、反応ガス26を供給している間は、不活性ガス供給部4から不活性ガス25を導入して、空間Bから管状部材47を通って半導体基板6の方へ不活性ガス25が流下するようにする。尚、不活性ガスとしては、窒素(N)ガス、ヘリウム(He)ガスまたはアルゴン(Ar)ガスなどが挙げられる。また、不活性ガスに代えて水素(H)ガスを用いてもよい。
半導体基板6が高温に加熱されると、プランクの熱放射則に準じて半導体基板6から連続的な波長の放射光が発せられる。この放射光の一部は、管状部材47を通って放射温度計44に入射する。具体的には、上述したように、集光レンズによって半導体基板6からの放射光が集光され、光ファイバを介して温度測定部へ伝送された後、放射光の光量に基づいて温度が測定される。
このように、管状部材47を設けることで、半導体基板6と放射温度計44との間における放射光の光路が確保されるので、SiCのエピタキシャル成長のように半導体基板6の温度を非常に高温にする必要がある場合でも、反応ガス26に由来する結晶性の屑によって光路が塞がれるのを防ぐことができる。したがって、半導体基板6の温度を正確に測定して、高品位の単結晶基板を得ることが可能となる。
放射温度計44による測定で半導体基板6の温度が所定温度に達したことを確認した後は、徐々に半導体基板6の回転数を上げていく。例えば、900rpm程度の回転数とするのがよい。
また、反応ガス供給部14から反応ガス26を供給し、シャワープレート20を介して、反応ガス26をライナ2の胴部30内に置かれた半導体基板6の上に流下させる。このとき、反応ガス26は、整流板であるシャワープレート20の貫通孔21を通過して整流され、下方の半導体基板6に向かってほぼ鉛直に流下して、いわゆる縦フローを形成する。
このように、ライナ2の頭部31から胴部30にかけての領域では、反応ガス26が半導体基板6に向けて流下し、半導体基板6の表面上では整流状態となっている。そして、加熱された半導体基板6の表面に反応ガス26が到達すると、熱分解反応または水素還元反応を起こして半導体基板6の表面にSiCエピタキシャル膜を形成する。
半導体基板6の上に、所定の膜厚のSiCエピタキシャル膜を形成した後は、反応ガス26の供給を終了する。キャリアガスである水素ガスの供給も、エピタキシャル膜の形成の終了とともに終了することができるが、放射温度計(図示せず)による測定により、半導体基板6が所定の温度より低くなったのを確認してから終了するようにしてもよい。一方、不活性ガス25の供給は、反応ガス26が管状部材47に入り込むのを防ぐため、反応ガス26の供給を停止してから終えるようにする。
半導体基板6が所定の温度まで冷却されたのを確認した後は、チャンバ1の外部に半導体基板6を搬出する。
以上述べたように、半導体基板6と集光レンズとの間の放射光の光路48を管状部材47で覆うことにより、反応ガス26に由来する結晶性の屑で光路48が塞がれるのを防止できる。したがって、半導体基板6の温度を非接触で正確に測定することができるので、高品位の単結晶基板を得ることが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、成膜装置の一例としてエピタキシャル成長装置を挙げ、SiC結晶膜の形成について説明したが、これに限られるものではない。成膜室内に反応ガスを供給し、成膜室内に載置される基板を加熱して基板の表面に膜を形成する成膜装置であれば、他の成膜装置であってもよい。
また、上記実施の形態では、基板を回転させながら成膜する例について述べたが、これに限られるものではなく、基板を回転させずに成膜する場合にも本発明を適用できる。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更し得る全ての成膜装置および各部材の形状は、本発明の範囲に包含される。
1、201 チャンバ
2、202 ライナ
3a、3b、203a、203b 流路
4 不活性ガス供給部
5、205 排気部
6、206 半導体基板
7、207 サセプタ
7a サセプタ支持部
8、208 ヒータ
9、11、209、211 フランジ部
10、12、210、212 パッキン
14 反応ガス供給部
20、220 シャワープレート
21、221 貫通孔
25 不活性ガス
26、225 反応ガス
30、230 胴部
31、231 頭部
39 ヒータ接続部
44、226 放射温度計
45 リフレクタ
47 管状部材
48 光路
50、200 成膜装置
204 供給部

Claims (5)

  1. 基板上に膜を形成する成膜室と、
    前記成膜室の上部から、水平に載置されたSiC基板の上面へ反応ガスを整流状態で鉛直に流下させて供給する反応ガス供給部と、
    前記SiC基板を、該SiC基板の上面温度が1500〜1700℃となるように裏面から加熱する加熱部と、
    前記成膜室の上方外部に設けられ、前記SiC基板の上面から鉛直上方向へ放射される放射光を受光して該SiC基板の上面の温度を測定する放射温度計と、
    前記SiC基板の上面から前記放射温度計への前記放射光の光路を前記反応ガスと分離されるように覆い、前記反応ガス供給部を貫通して前記SiC基板の上面に向かって鉛直下方向へ延伸する管状部材とを有することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記管状部材に不活性ガスまたは水素ガスを供給する不活性ガス供給部を有することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記管状部材外周面は、その内周面より放射率の低い材料を用いて被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. SiC基板が水平に載置された成膜室に反応ガスを導入し、
    前記SiC基板の上面に前記反応ガスを整流状態で鉛直に流下させ、
    前記成膜室の上方外部に設けられた放射温度計を用いて、前記SiC基板の上面から前記放射温度計への放射光の光路を前記反応ガスと分離するように覆い前記反応ガス供給部を貫通して前記SiC基板の上面に向かって鉛直下方向へ延伸する管状部材を介して、前記SiC基板の上面から鉛直上方向へ放射される前記放射光を受光して前記SiC基板の温度を測定し、
    測定された前記SiC基板の上面温度が1500〜1700℃となるように調整しながら前記SiC基板の裏面から加熱することを特徴とする成膜方法。
  5. 前記管状部材に不活性ガスまたは水素ガスを導入することを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。
JP2010104903A 2010-04-30 2010-04-30 成膜装置および成膜方法 Active JP5646207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104903A JP5646207B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 成膜装置および成膜方法
US13/096,349 US20110265710A1 (en) 2010-04-30 2011-04-28 Film forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104903A JP5646207B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 成膜装置および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231388A JP2011231388A (ja) 2011-11-17
JP5646207B2 true JP5646207B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44857245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104903A Active JP5646207B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 成膜装置および成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110265710A1 (ja)
JP (1) JP5646207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424147B2 (en) 2017-06-23 2022-08-23 Showa Denko K.K. Deposition apparatus having particular arrangement of raw material supply port, partition plate, and opening for measuring a temperature

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732284B2 (ja) * 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
EP2781142B1 (en) * 2011-11-17 2019-04-10 Ion Beam Applications Rf system for synchrocyclotron
JP2013207196A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
CN103389170B (zh) * 2012-05-07 2015-08-19 中微半导体设备(上海)有限公司 一种真空处理装置的基片温度测量方法和装置
US20160194753A1 (en) * 2012-12-27 2016-07-07 Showa Denko K.K. SiC-FILM FORMATION DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING SiC FILM
WO2014103728A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 昭和電工株式会社 成膜装置
JP6065762B2 (ja) 2013-06-21 2017-01-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JP6789774B2 (ja) * 2016-11-16 2020-11-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置
JP7205079B2 (ja) * 2018-05-29 2023-01-17 株式会社デンソー 温度センサ
JP7242990B2 (ja) * 2018-12-03 2023-03-22 株式会社レゾナック SiC化学気相成長装置及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
CN113088928A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 上海思擎企业管理合伙企业(有限合伙) 内筒壁吹扫装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028256A (en) * 1958-12-31 1962-04-03 Massoud T Simnad Method for forming a coating of molybdenum carbide on a carbon body
JPS5341521A (en) * 1976-09-28 1978-04-15 Nitto Boseki Co Ltd Detection of broken glass filam ent yarns
US4435092A (en) * 1980-07-25 1984-03-06 Nippon Steel Corporation Surface temperature measuring apparatus for object within furnace
JP2770065B2 (ja) * 1990-03-14 1998-06-25 株式会社次世代航空機基盤技術研究所 ファイバー放射温度計受光部の構造
JPH05764U (ja) * 1991-06-17 1993-01-08 株式会社神戸製鋼所 蒸着装置
JPH05217912A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 気相成長装置
US5830277A (en) * 1995-05-26 1998-11-03 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with supplemental resistive heater and shielded optical pyrometry
JP3443379B2 (ja) * 1999-03-23 2003-09-02 松下電器産業株式会社 半導体膜の成長方法及び半導体装置の製造方法
JP3659564B2 (ja) * 1999-10-26 2005-06-15 財団法人電力中央研究所 半導体結晶の製造方法およびこれを利用する製造装置
US6902622B2 (en) * 2001-04-12 2005-06-07 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for epitaxially depositing films on a semiconductor substrate
JP2005174986A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 急速熱処理装置、その製造方法及び温度調整方法
US7378618B1 (en) * 2006-12-14 2008-05-27 Applied Materials, Inc. Rapid conductive cooling using a secondary process plane
US20100047954A1 (en) * 2007-08-31 2010-02-25 Su Tzay-Fa Jeff Photovoltaic production line
JP5378779B2 (ja) * 2008-12-10 2013-12-25 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424147B2 (en) 2017-06-23 2022-08-23 Showa Denko K.K. Deposition apparatus having particular arrangement of raw material supply port, partition plate, and opening for measuring a temperature

Also Published As

Publication number Publication date
US20110265710A1 (en) 2011-11-03
JP2011231388A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646207B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
KR101240220B1 (ko) 반도체 제조 방법
US20130084390A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
JP5372816B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US9194056B2 (en) Film-forming apparatus and method
JP5639104B2 (ja) 成膜装置
JP5542584B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5542560B2 (ja) 半導体製造装置およびサセプタのクリーニング方法
JP5481224B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP6000676B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI441964B (zh) Film forming apparatus and film forming method
JP2011171450A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5479260B2 (ja) サセプタの処理方法および半導体製造装置の処理方法
KR101441797B1 (ko) 성막장치와 성막방법
JP2013098340A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5988486B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5719710B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP5496721B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5719720B2 (ja) 薄膜処理方法
JP2012049316A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5736291B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2013016562A (ja) 気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250