JP5645242B2 - 照明装置及び照明装置の調光方法 - Google Patents

照明装置及び照明装置の調光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5645242B2
JP5645242B2 JP2009179495A JP2009179495A JP5645242B2 JP 5645242 B2 JP5645242 B2 JP 5645242B2 JP 2009179495 A JP2009179495 A JP 2009179495A JP 2009179495 A JP2009179495 A JP 2009179495A JP 5645242 B2 JP5645242 B2 JP 5645242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
light emitting
emission amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009179495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034791A (ja
Inventor
健一 入江
健一 入江
和憲 木寺
和憲 木寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2009179495A priority Critical patent/JP5645242B2/ja
Publication of JP2011034791A publication Critical patent/JP2011034791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645242B2 publication Critical patent/JP5645242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、異なる色の光を合成して所望の色度の光を得る照明装置及びその調光方法に関するものである。
従来から、液晶ディスプレイ用バックライト装置などの照明装置には、光源として発光ダイオード(LED)が用いられている。この照明装置は、一般に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、琥珀色(A)等の色をそれぞれ発光する複数のLEDを備え、これらのLEDを発光させて各色の光を合成し、各LEDの光出力を調整することにより、任意の色度の合成光を実現している。そして、照明装置は、各色のLEDが発する光を一緒に計測可能な光検出素子を備え、この光検出素子が計測した発光量を各LEDの光出力へフィードバックすることにより、合成光の色度を調整する。
上記したフィードバック制御方法の1例として、光検出素子による計測値を、各色のLEDに流す電流の大きさへフィードバックする方法がある。しかし、この方法では、LED電流の調節を高精度に行う必要があるため、LED電流制御回路が複雑になり、照明装置の低コスト化が難しくなってしまう。
これに対して、LED電流は既定電流とし、各LEDの発光/非発光を周期的に制御し、1周期に占める各LEDの発光時間の割合(オンデューティ比)を調整するパルス幅変調(PWM)によって光出力を制御する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、各LEDのオンデューティ比を維持しつつ、一部のLEDの発光時間の開始タイミングをシフトさせ、各LEDの発光時間が互いに重複する各時点及び重複しない各時点においてLEDの発光量を測定し、当該各時点における発光量の測定値の差分から各LEDの発光量を算出している。
特開2008−210853号公報
しかし、特許文献1では、各色のオンデューティ比が変化してしまうと、各LEDの発光時間が互いに重複する各時点及び重複しない各時点が現れるタイミングも変化してしまう。また、各色のオンデューティ比が変化してしまうと、発光時間の開始タイミングのシフト方法も変更せざるを得ない場合も生じる。したがって、各時点における発光量の測定値の差分から各LEDの発光量を算出する場合に、どの時点での発光量の測定値の差分を取ればよいかを判断することが困難となってしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、発光量の測定値の差分から各発光素子の発光量を算出する場合に、どの測定タイミングにおける発光量の測定値の差分を取ればよいかを容易に判断することができる照明装置及びその調光方法を提供することである。
本発明の第1の特徴は、異なる色の光を合成して所望の色度の光を得る照明装置である。この照明装置は、異なる色の光をそれぞれ発する複数の発光素子と、複数の発光素子による合成光の色度が所望の色度になるように、発光素子の各々について、1周期における発光時間を制御する発光時間制御部と、発光時間制御部により制御された発光時間を維持しながら、発光素子の各々の発光及び非発光を周期的に制御するオン/オフ制御部と、複数の発光素子が発する光の発光量を一緒に計測する受光素子と、受光素子により計測された発光量から、複数の発光素子のいずれか1つの発光素子の発光量を算出する発光量算出部と、所望の色度を得るための各色の混色比率データを格納する混色比率記憶部とを備える。オン/オフ制御部は、発光素子の各々で共通の1周期内において、発光素子の総てが発光している全発光状態を形成し、その後、1つの発光素子を発光状態から非発光状態へ排他的に制御する。発光量算出部は、受光素子により計測された全発光状態における発光量から1つの発光素子の非発光状態における発光量を減算して1つの発光素子の発光量を算出する。発光時間制御部は、1つの発光素子の発光量及び混色比率記憶部に記憶された混色比率データに基づいて、1つの発光素子の発光時間を制御する。
本発明の第1の特徴によれば、複数の発光素子のいずれか1つの発光素子を排他的に発光状態から非発光状態へ遷移させ、当該遷移の前後において受光素子が計測する発光量の差分を当該1つの発光素子の発光量とする。これにより、各発光素子の発光量を算出するために、どの測定タイミングにおける発光量の測定値の差分を取ればよいかを容易に判断することができる。また、当該測定タイミングの判断に、オンデューティ比の変化は依存しない。また、発光開始タイミングをシフトさせる必要もなくなる。よって、前記した測定タイミングを取るための制御回路が簡略化され、発光開始タイミングをシフトさせるための制御回路などが不要となる。
本発明の第2の特徴は、異なる色の光を合成して所望の色度の光を得る照明装置の調光方法である。この調光方法は、異なる色の光をそれぞれ発する複数の発光素子の発光量を計測する第1の段階と、計測した発光量から、複数の発光素子のいずれか1つの発光素子の発光量を算出する第2の段階と、異なる色の光を合成して所望の色度を得るための各色の混色比率及び算出された発光量に基づいて、1つの発光素子の1周期における発光時間を演算する第3の段階と、演算された発光時間を維持しながら、発光素子の各々の発光及び非発光を周期的に制御する第4の段階とを備える。第4の段階において、前記発光素子の各々で共通の1周期内において、前記発光素子の総てが発光している全発光状態を形成し、その後、1つの発光素子を発光状態から非発光状態へ排他的に制御する。第2の段階において、前記受光素子により計測された前記全発光状態における発光量から前記1つの発光素子の非発光状態における発光量を減算して前記1つの発光素子の発光量を算出する。第3の段階において、1つの発光素子の発光量及び混色比率に基づいて、1つの発光素子の発光時間を演算する。
本発明の照明装置及びその調光方法によれば、発光量の測定値の差分から各発光素子の発光量を算出する場合に、どの測定タイミングにおける発光量の測定値の差分を取ればよいかを容易に判断することができる。
本発明の実施の形態に係わる照明装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)は第1の実施例に係わる各LED1〜LED4の発光/非発光の制御方法を示すタイムチャートであり、図2(b)は第2の実施例に係わる各LED1〜LED4の発光/非発光の制御方法を示すタイムチャートである。 図3(a)は図2(a)と同様な制御方法を示すタイムチャートであり、図3(b)は各LED1〜LED4の発光量の一例を示すグラフである。 図1の照明装置の調光方法の概略を示すフローチャートである。 図5(a)は図4のS03段階における詳細な処理手順の一例を示すフローチャートであり、図5(b)は図4のS05段階における詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 RGB3色によって混色を行う場合におけるRGB各々の混合比率の一例を示す表である。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付している。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係わる照明装置の構成を説明する。本発明の実施の形態に係わる照明装置は、異なる色の光をそれぞれ発する複数の発光素子の一例として、赤色(R:Red)、緑色(G:Green)、青色(B:Blue)、及び琥珀色(A:Amber)をそれぞれ発光する第1の発光ダイオード(以後、「LED」という)11a、第2のLED11b、第3のLED11c、及び第4のLED11dを備える。照明装置は、第1〜第4のLED11a〜11dを発光させて各色の光を合成し、第1〜第4のLED11a〜11dの光出力を調整することにより、所望の色度の合成光を実現する。
照明装置は、第1〜第4のLED11a〜11dから成る発光部11と、第1〜第4のLED11a〜11dの各々について、1周期における発光時間を制御する発光時間制御部12と、発光時間制御部12により制御された発光時間を維持しながら、第1〜第4のLED11a〜11dの各々の発光及び非発光を周期的に制御するLED管理部13(オン/オフ制御部)と、発光部11が発する光の発光量を一緒に計測する受光素子14と、受光素子14により計測された発光量から、第1〜第4のLED11の各々の発光量を算出する発光量算出部21と、所望の色度を得るためのRGBA各色の混色比率データを格納する混色比率記憶部15と、LED管理部13による制御の下で第1〜第4のLED11a〜11dの各々を駆動するLED駆動回路24とを備える。
第1〜第4のLED11a〜11dの各々が発する光は、総て1つの受光素子14によって受光される。よって、第1〜第4のLED11a〜11dの各々が単独で発光しているタイミングにおいて受光素子14が測定した発光量は、第1〜第4のLED11a〜11dの各々の発光量となり、第1〜第4のLED11a〜11dのいずれか2以上のLEDが発光しているタイミングにおいて受光素子14が測定した発光量は、2以上のLEDが発する光を合成した合成光の発光量となる。
発光量算出部21は、受光素子14から発光量として出力されるアナログ信号をデジタル信号(データ)へ変換するADコンバータ31と、変換された発光量のデータを一時的に記憶する発光量一時保持バッファ34と、発光量一時保持バッファ34に記憶されている発光量のデータを用いて、LED11a〜11dのいずれか1つのLEDの発光状態において計測された発光量から当該1つのLEDの非発光状態において計測された発光量を減算する発光量比較部35と、発光量比較部35により演算された発光量の差分を一時的に記憶する発光量保持バッファ(R)32a、発光量保持バッファ(G)32b、発光量保持バッファ(B)32c及び発光量保持バッファ(A)32dと、一定の時間を計数する第1のタイマ33とを備える。
ADコンバータ31及び発光量一時保持バッファ34は、第1のタイマ33が計数する一定の時間間隔をおいて、受光素子14から受信するアナログ信号のAD変換及びデータの記憶を繰返し行う。発光量一時保持バッファ34は、複数の発光量のデータを同時に記憶することができる。
発光量比較部35は、第1〜第4のLED11a〜11dの各々が発光状態から非発光状態へ他を排して単独で遷移する場合において、当該遷移の前後において発光量一時保持バッファ34に記憶されている発光量の差分を算出する。LED管理部13は、第1〜第4のLED11a〜11dの各々を発光状態から非発光状態へ他を排して単独で遷移させる。
発光量保持バッファ32a〜32dは、発光量比較部35により演算された発光量の差分を、第1〜第4のLED11a〜11dの発光量として、それぞれ保持する。
混色比率記憶部15には、第1〜第4のLED11a〜11dによる合成光の色度が所望の色度になるためのRGBA各色の混色比率のデータを記憶している。各LED11a〜11dの光出力の比率をRGBA各色の混色比率に基づいて調整することにより、第1〜第4のLED11a〜11dによる合成光の色度を所望の色度に調光することができる。RGB3色による混色の場合、例えば、図6に示すように、RGB各々の混合比率が、合成光の色種別(1、2、3、・・・)ごとにまとめられている。
発光時間制御部12は、第1〜第4のLED11a〜11dによる合成光の色度が所望の色度になるように、混色比率記憶部15に記憶された混色比率データ及び発光量算出部21により算出された発光量に基づいて、第1〜第4のLED11a〜11dの発光時間を算出する発光時間演算部41と、算出された第1〜第4のLED11a〜11dの発光時間を保持する発光時間保持部22と、保持されている発光時間に基づいて第1〜第4のLED11a〜11dの発光時間を管理する発光時間管理部23とを備える。
発光時間演算部41は、第1〜第4のLED11a〜11dの光出力の比率が、混色比率記憶部15に記憶されている所望の色度の混色比率になるように、発光量保持バッファ32a〜32dに記憶されている発光量に基づいて、第1〜第4のLED11a〜11dの発光時間を算出する。発光量または発光時間が増加すれば光出力も増加するため、記憶されている発光量が少ない場合には発光時間を長くし、記憶されている発光量が多い場合には発光時間を短くすることで、第1〜第4のLED11a〜11dの光出力の比率を調整することができる。
なお、発光時間演算部41は、第2のタイマ25が計数する一定の時間間隔をおいて、発光時間の算出を繰返し実施する。第2のタイマ25が計数する一定の時間間隔は、第1のタイマ33が計数する一定の時間間隔よりも長い。
発光時間保持部22は、第1のLED11aの発光時間を保持する発光時間保持バッファ(R)42aと、第2のLED11bの発光時間を保持する発光時間保持バッファ(G)42bと、第3のLED11cの発光時間を保持する発光時間保持バッファ(B)42cと、第4のLED11dの発光時間を保持する発光時間保持バッファ(A)42dとを備える。LED管理部13は、いずれか1つの発光時間保持バッファ42a〜42dを選択して、発光時間演算部41により算出された発光時間のデータを書き込む。
発光時間管理部23は、発光時間保持バッファ42a〜42dが保持する発光時間が基準値として入力される基準値入力部45と、時間を計数するカウンタ46と、基準値入力部45に入力された発光時間とカウンタ46が計数する時間とを比較する比較器47とを備える。カウンタ46が計数する時間が基準値入力部45に入力された発光時間に達した場合、発光時間管理部23は、LED管理部13及びLED駆動回路24に対して、カウンタ46が計数する時間を出力する。
LED駆動回路24は、発光時間管理部23から出力された時間に基づいて、LED管理部13による制御の下で第1〜第4のLED11a〜11dの各々を駆動する。
LED管理部13は、各LED11a〜11dに流す電流を既定電流とし、各LED11a〜11dの発光/非発光を周期的に制御し、1周期に占める各LED11a〜11dの発光時間の割合(オンデューティ比)を調整するパルス幅変調(PWM)によって各LED11a〜11dの光出力を調整する。
また、LED管理部13は、LED11a〜11dを発光させる順番を制御してもよい。発光させるLEDの順序は、例えば、R→G→B→Aの順番で固定してもよい。これにより制御が容易になる。或いは、R→G→B→A、G→R→B→A、・・・のように、発光順番を周期毎に入れ替えても構わない。これにより、合成色を平均化することができる。また或いは、発光順番をランダムとしてもよい。これにより、合成色を平均化することができる。
このようにして、図1に示す照明装置は、受光素子14が計測する各LED11a〜11dの発光量を、各LED11a〜11dのオンデューティ比へフィードバックすることにより、所望の色度の合成光を得る。
次に、図4を参照して、図1の照明装置の調光方法の概略を説明する。
(イ)先ず、S03段階において、受光素子14は、第1〜第4のLED11a〜11dの発光量を繰返し測定し、AD変換された複数の発光量のデータを発光量一時保持バッファ34に記憶する(第1の段階)。そして、発光量比較部35が、1つのLEDの発光状態において計測された発光量から1つのLEDの非発光状態において計測された発光量を減算して当該1つのLEDの発光量を算出する(第2の段階)。そして、発光量比較部35により演算された発光量の差分を、当該1つのLEDの発光量として、発光量保持バッファ32a〜32dに記憶する。上記した「1つのLED」として、第1〜第4のLED11a〜11dを順次当てはめていくことにより、第1〜第4のLED11a〜11dの各々の発光量を計測し、発光量のデータを発光量保持バッファ32a〜32dにそれぞれ記憶することができる。
(ロ)S05段階に進み、発光時間演算部41は、発光量保持バッファ32a〜32dに記憶された発光量のデータ及び混色比率記憶部15に記憶された混色比率のデータに基づいて、第1〜第4のLED11a〜11dの各々の1周期における発光時間を演算する(第3の段階)。
(ハ)S07段階に進み、発光時間管理部23は、従前の発光時間をS05段階で演算された発光時間へ更新し、S09段階に進み、LED管理部13は、更新された発光時間を維持しながら、各LED11a〜11dの発光/非発光を周期的に制御する(第4の段階)。この時、LED管理部13は、第1〜第4のLED11a〜11dの各々を発光状態から非発光状態へ他を排して単独で遷移させる。すなわち、2つ以上のLED11a〜11dが発光状態から非発光状態へ同時に遷移しないように制御する。S09段階の後、再びS03段階に戻る。これにより、S03段階において、当該遷移の前後における発光量の差分をLED11a〜11dの各々の発光量として算出することができる。
次に、図5(a)を参照して、図4のS03段階における詳細な処理手順の一例を説明する。
(い)先ずS31段階において、第1のタイマ33が所定の時間を計数することを待機する。第1のタイマ33が所定の時間を計数した時(S31でYES)、S33段階に進み、発光量算出部21は、ADコンバータ31により変換された発光量のデータを発光量一時保持バッファ34に書き込む。
(ろ)S35段階に進み、LED管理部13は、発光しているLEDの色が変化するか否かを判断する。発光しているLEDの色が変化していなければ(S35段階においてNO)、各LED11a〜11dの発光状態/非発光状態に変更が無いことになるので、S31段階に戻り、S31段階及びS33段階を実施する。一方、発光しているLEDの色が変化していれば(S35段階においてYES)、各LED11a〜11dの発光状態/非発光状態に変更が生じたことになるので、S37段階に進む。具体的には、LED管理部13は、各LED11a〜11dの発光状態/非発光状態に変更が生じた場合、発光量算出部21に対して発光量算出の為のトリガー信号を送信する。当該トリガー信号には、発光状態/非発光状態の変更が生じたLEDの識別情報が含まれている。
(は)S37段階において、トリガー信号を受信した発光量比較部35は、発光量一時保持バッファ34に記憶されているn個の発光量データの平均値と、ADコンバータ31により変換された最新の発光量のデータとの差を取る。そして、当該差分を、発光状態/非発光状態に変更が生じたLEDの発光量として、対応する発光量保持バッファ32a〜32dに記憶する。この時、発光状態/非発光状態の変更が生じたLEDは1つのみなので、対応する発光量保持バッファ32a〜32dも1つに特定することができる。
(に)その後、S39段階に進み、発光量一時保持バッファ34に記憶されている発光量のデータを消去する。その後、再び、S31段階に戻り、第1のタイマ33が所定の時間を計数し始める。
このように、LED管理部13は、各LED11a〜11dの発光状態/非発光状態に変更が有るか否かを監視し、当該変更が有った場合に限り、発光量算出部21に対してトリガー信号を送信する。これにより、トリガー信号を受信した発光量算出部21は、トリガー信号を受信する前に発光量一時保持バッファ34に記憶された発光量と、トリガー信号を受信した後に発光量一時保持バッファ34に記憶された発光量との差分を、発光状態/非発光状態に変更が有ったLEDの発光量として算出することができる。よって、各LED11a〜11dの発光量を算出するために、どの測定タイミングにおける発光量の測定値の差分を取ればよいかを容易に判断することができる。
次に、図5(b)を参照して、図4のS05段階における詳細な処理手順の一例を説明する。先ずS51段階において、第2のタイマ25が所定の時間を計数することを待機する。第2のタイマ25が所定の時間を計数した時(S51でYES)、S53段階に進み、発光時間演算部41は、各発光量保持バッファ32a〜32dに記憶されている発光量データを読み出す。そして、S55段階に進み、発光時間演算部41は、各LED11a〜11dの光出力の比率が、所望の色度の混色比率になるように、読み出した発光量データに基づいて、各LED11a〜11dの発光時間を算出する。算出された各発光時間は、発光時間保持バッファ42a〜42dにそれぞれ記憶される。その後、再び、S51段階に戻り、第2のタイマ25が所定の時間を計数し始める。
このようにして、発光時間演算部41は、第2のタイマ25が計数する一定の時間間隔をおいて、発光時間の算出を繰返し実施することができる。
(第1の実施例)
次に、図2及び図3を参照して、図4のS09段階における各LED11a〜11dの発光/非発光の制御方法の実施例を説明する。ここで述べる制御方法を適用することにより、各LED11a〜11dを発光状態から非発光状態へ排他的に制御することができる。なお、図2及び図3では、4つのLED11a〜11dを、LED1、LED2、LED3及びLED4へ任意に置換えて説明する。
図2(a)及び図3(a)及び図3(b)を参照して、第1の実施例に係わる各LED1〜LED4の発光/非発光の制御方法を説明する。点状の模様を付した部分が各LED1〜LED4の発光時間を示し、模様を付さない白抜きの部分が各LED1〜LED4の非発光時間を示す。
図2(a)に示すように、LED管理部13は、LED1〜LED4の周期(T1、T2)及びその位相を互いに等しく設定する。1周期(T1、T2)の開始と同時に、LED1は発光し始めるが、LED2〜4は非発光状態を維持する。そして、LED2、LED3、そしてLED4の順番で、非発光状態から発光状態へ遷移して、LED1〜LED4の総てが発光した全発光状態が形成される。その後、タイミングTM2において、LED2が発光状態から非発光状態へ他のLED(LED1、3、4)を排して単独で遷移する。更に、その後、タイミングTM3、TM4、TM1において、LED3、LED4、及びLED1が、順次、発光状態から非発光状態へ排他的に遷移する。
これにより、図3(a)及び図3(b)に示すように、タイミングTM2の直前に測定した発光量からタイミングTM2の直後に測定した発光量を減算すれば、当該発光量の差分PD2をLED2の発光量として求めることができる。同様にして、各タイミングTM3、TM4及びTM1の直前に測定した発光量から各タイミングTM3、TM4及びTM1の直後に測定した発光量を減算すれば、当該発光量の差分PD3、PD4及びPD1を、LED3、LED4及びLED1の発光量としてそれぞれ求めることができる。
このようにして、発光量比較部35は、図5(a)のS37段階において、各タイミングTM1〜TM4の前後において発光量一時保持バッファ34に記憶された発光量の差分を、各LED1〜4の発光量として算出することができる。
なお、図2(a)のLED1については、単独発光状態における発光量からいずれのLEDも発光していない無発光状態における発光量を減算することになる。これにより、単独発光状態における発光量からバックグラウンド(ノイズ)を除去することができ、発光量の測定精度が向上する。
以上説明したように、複数のLED1〜LED4のいずれか1つのLEDを排他的に発光状態から非発光状態へ遷移させ、当該遷移の前後において受光素子14が計測する発光量の差分を当該1つのLEDの発光量とする。これにより、各LED1〜4の発光量を算出するために、どの測定タイミングにおける発光量の測定値の差分を取ればよいかを容易に判断することができる。また、当該測定タイミングの判断に、オンデューティ比の変化は依存しない。また、発光開始タイミングをシフトさせる必要もなくなる。よって、測定タイミングを取るための制御回路が簡略化され、発光開始タイミングをシフトさせるための制御回路などが不要となる。
(第2の実施例)
図2(b)を参照して、第2の実施例に係わる各LED1〜LED4の発光/非発光の制御方法を説明する。点状の模様を付した部分が各LED1〜LED4の発光時間を示し、模様を付さない白抜きの部分が各LED1〜LED4の非発光時間を示す。
LED管理部13は、LED1〜LED4の周期(T1、T2)及びその位相を互いに等しく設定する。1周期(T1、T2)の開始と同時に、総てのLED1〜4は発光状態を開始する。これにより、総てのLED1〜4が発光している全発光状態(Ga)が形成される。その後、LED1、LED2、LED3、そしてLED4の順番で、発光状態から非発光状態へ排他的に遷移させる。
LED2を発光状態から非発光状態へ遷移させると同時に、それまで非発光状態であったLED1を発光状態へ遷移させる。同様にして、LED3を発光状態から非発光状態へ遷移させると同時に、それまで非発光状態であったLED2を発光状態へ遷移させ、LED4を発光状態から非発光状態へ遷移させると同時に、それまで非発光状態であったLED3を発光状態へ遷移させる。
これにより、LED1だけが非発光状態であって、その他のLED(LED2〜4)が発光状態となる単独非発光状態G1が、全発光状態Gaの後に形成される。同様にして、LED2だけが非発光状態であって、その他のLED(LED1、3、4)が発光状態となるLED2単独非発光状態G2が形成され、LED3だけが非発光状態であって、その他のLED(LED1、2、4)が発光状態となるLED3単独非発光状態G3が形成され、そして、LED4だけが非発光状態であって、その他のLED(LED1〜3)が発光状態となるLED4単独非発光状態G4が形成される。
LED4単独非発光状態G4の後、LED4は再び発光し始め、発光時間管理部32により管理されている各LED1〜4のオンデューティ比に従って、各LED1〜4の発光状態が継続される。
図2(b)において、各状態(Ga、G1〜G4)が継続する時間は予め設定されている。具体的には、第1のタイマ33が計数する一定の時間に比べて十分長く設定すれば、各状態(Ga、G1〜G4)における複数の発光量データを発光量一時保持バッファ34に記憶させることができるので、複数の発光量データの平均値を取ることにより受光量の測定精度が向上する。
発光量算出部21は、全発光状態Gaにおいて受光素子14により計測された発光量から、LED1〜LED4のうちのいずれか1つのLEDの単独非発光状態(G1〜G4)において受光素子14により計測された発光量を減算して、単独非発光状態となった1つのLEDの発光量を算出することができる。同様にして、全発光状態Gaにおいて受光素子14により計測された発光量から、LED1〜LED4の各々の単独非発光状態(G1〜G4)において受光素子14により計測された発光量を減算することにより、LED1〜LED4の各々の発光量を算出することができる。また、単独非発光状態(G1〜G4)を形成するLEDの順番は予め定めておくことにより、当該1つのLEDの発光量を算出するために、どの測定タイミングにおける発光量の測定値の差分を取ればよいかを容易に判断することができる。
各LED1〜4の単独発光状態を形成する比較例に比べて、照明装置全体の光量の変動量が小さくなり、ちらつき度合いが低減される。また、1周期に占める全LED1〜4の発光時間の割合を大きくすることができるので、照明装置全体の光量が増加する。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は、1つの実施の形態及び2つの実施例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、発光部11は異なる色の光をそれぞれ発する複数のLED11a〜11dを備えるが、第1〜第4のLED11a〜11dの各々が備えるLEDチップの個数や発光箇所の数は、単数で有っても複数であっても構わない。
本発明は、液晶ディスプレイ用バックライト装置や、建物の壁面を演出する照明装置など、異なる色の光を合成して所望の色度の光を得る広範な照明装置に対して適用することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。
11 発光部
11a 第1のLED(第1の発光素子)
11b 第2のLED(第2の発光素子)
11c 第3のLED(第3の発光素子)
11d 第4のLED(第4の発光素子)
12 発光時間制御部
13 LED管理部(オン/オフ制御部)
14 受光素子
15 混色比率記憶部
21 発光量算出部
22 発光時間保持部
23 発光時間管理部
24 LED駆動回路
25 第2のタイマ
31 ADコンバータ
32a〜32d 発光量保持バッファ
33 第1のタイマ
34 発光量一時保持バッファ
35 発光量比較部
41 発光時間演算部
42a〜42d 発光時間保持バッファ
45 基準値入力部
46 カウンタ
47 比較器

Claims (2)

  1. 異なる色の光を合成して所望の色度の光を得る照明装置であって、
    異なる色の光をそれぞれ発する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子による合成光の色度が前記所望の色度になるように、前記発光素子の各々について、1周期における発光時間を制御する発光時間制御部と、
    前記発光時間制御部により制御された発光時間を維持しながら、前記発光素子の各々の発光及び非発光を周期的に制御するオン/オフ制御部と、
    前記複数の発光素子が発する光の発光量を一緒に計測する受光素子と、
    前記受光素子により計測された発光量から、前記複数の発光素子のいずれか1つの発光素子の発光量を算出する発光量算出部と、
    所望の色度を得るための各色の混色比率データを格納する混色比率記憶部と、を備え、
    前記オン/オフ制御部は、前記発光素子の各々で共通の1周期内において、前記発光素子の総てが発光している全発光状態を形成し、その後、前記1つの発光素子を発光状態から非発光状態へ排他的に制御し、
    前記発光量算出部は、前記受光素子により計測された前記全発光状態における発光量から前記1つの発光素子の非発光状態における発光量を減算して前記1つの発光素子の発光量を算出し、
    前記発光時間制御部は、前記1つの発光素子の発光量及び前記混色比率記憶部に記憶された混色比率データに基づいて、前記1つの発光素子の発光時間を制御する
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 異なる色の光をそれぞれ発する複数の発光素子の発光量を計測する第1の段階と、
    計測した発光量から、複数の発光素子のいずれか1つの発光素子の発光量を算出する第2の段階と、
    前記異なる色の光を合成して所望の色度を得るための各色の混色比率及び算出された発光量に基づいて、前記1つの発光素子の1周期における発光時間を演算する第3の段階と、
    演算された発光時間を維持しながら、前記発光素子の各々の発光及び非発光を周期的に制御する第4の段階とを備える照明装置の調光方法であって、
    前記第4の段階において、前記発光素子の各々で共通の1周期内において、前記発光素子の総てが発光している全発光状態を形成し、その後、前記1つの発光素子を発光状態から非発光状態へ排他的に制御し、
    前記第2の段階において、前記受光素子により計測された前記全発光状態における発光量から前記1つの発光素子の非発光状態における発光量を減算して前記1つの発光素子の発光量を算出し、
    前記第3の段階において、前記1つの発光素子の発光量及び前記混色比率に基づいて、前記1つの発光素子の発光時間を演算する
    ことを特徴とする照明装置の調光方法。
JP2009179495A 2009-07-31 2009-07-31 照明装置及び照明装置の調光方法 Expired - Fee Related JP5645242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179495A JP5645242B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 照明装置及び照明装置の調光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179495A JP5645242B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 照明装置及び照明装置の調光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034791A JP2011034791A (ja) 2011-02-17
JP5645242B2 true JP5645242B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43763678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179495A Expired - Fee Related JP5645242B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 照明装置及び照明装置の調光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645242B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9185766B2 (en) * 2012-10-11 2015-11-10 General Electric Company Rolling blackout adjustable color LED illumination source

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448587A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 調色制御装置
JP4253292B2 (ja) * 2002-03-01 2009-04-08 シャープ株式会社 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP2007080540A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034791A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49137E1 (en) Illumination device and method for avoiding an over-power or over-current condition in a power converter
JP4723650B2 (ja) 混色光を放射する光源及びこのような光源の色度座標の制御のための方法
US8013533B2 (en) Method and driver for determining drive values for driving a lighting device
US9237623B1 (en) Illumination device and method for determining a maximum lumens that can be safely produced by the illumination device to achieve a target chromaticity
JP2008159483A (ja) 照明システム
US20100072900A1 (en) System and method for generating light by color mixing
US20060139954A1 (en) Display system and lighting device used therein
US9237612B1 (en) Illumination device and method for determining a target lumens that can be safely produced by an illumination device at a present temperature
JP5645241B2 (ja) 照明装置及び照明装置の調光方法
JP5491794B2 (ja) 照明装置及び照明装置の調光方法
JP5645242B2 (ja) 照明装置及び照明装置の調光方法
US20130278156A1 (en) Light-emitting diode lighting apparatus, illuminating apparatus and illuminating method
JP5513801B2 (ja) 照明装置及び照明装置の調光方法
JP5016323B2 (ja) Led制御システム
JP5016322B2 (ja) Led制御システム
JP5308266B2 (ja) 照明装置及び照明装置の調光方法
JP4715244B2 (ja) 投写装置
JP2009129688A (ja) 発光ダイオード照明器具
KR100953169B1 (ko) 다색 발광다이오드를 이용한 색온도 제어 방법 및 그의프로그램이 기록된 기록매체
JP2010206085A (ja) 発光装置、照明装置及び該照明装置の駆動方法
RU2467522C1 (ru) Устройство освещения и снабженное им жидкокристаллическое дисплейное устройство
JP4736098B2 (ja) 照明装置、照明装置の制御方法
JP5016324B2 (ja) Led制御システム
JP2009274657A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20111215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees