JPH0448587A - 調色制御装置 - Google Patents

調色制御装置

Info

Publication number
JPH0448587A
JPH0448587A JP2158032A JP15803290A JPH0448587A JP H0448587 A JPH0448587 A JP H0448587A JP 2158032 A JP2158032 A JP 2158032A JP 15803290 A JP15803290 A JP 15803290A JP H0448587 A JPH0448587 A JP H0448587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
color
mixing ratio
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158032A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Goshima
成夫 五島
Hiroyasu Takeuchi
啓泰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2158032A priority Critical patent/JPH0448587A/ja
Publication of JPH0448587A publication Critical patent/JPH0448587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、住宅や事務所のような通常の生活空間におい
て用いられる調色制御装置であって、発光色が異なる複
数の光源を備えた発光部を備え、発光色の混合比率を調
節することによって所望の色温度での照明ができるよう
にした調色制御装置に関するものである。
【従来の技術】
この種の調色制御装置としては、たとえば、赤、緑、青
の3色の光源を備えた発光部を設け、発光部での各光源
の輝度を調節することにより、混色として得られる発光
部からの照明光の色温度を調節することが考えられる。 すなわち、第4図に示すように、発光部4から放射する
照明光の色温度を選択する色選択部1と。 選択した色温度を得るのに必要な各色の混合比率を格納
した混合比設定部2とを設け、混合比設定部2の出力に
よって発光部4の各光源の輝度を調節するのである。混
合比設定部2は、ROMなどで精成されていて、発光部
4の各光源の発光色について、色選択部1で選択された
色温度を得るのに必要な混合比率が格納されており、色
選択部1で所望の色温度を選択すると、混合比設定部2
の対応するアドレスに格納されたデータを出力するので
ある。混合比設定部2から出力された混合比率に関する
データは、調色信号発生部5に入力されて発光部4の各
光源ごとに調光量が与えられ、点灯回n6は調色信号発
生部5で得られた調光量に応じて各光源を点灯させるの
である6
【発明が解決しようとする課H】
ところで、器具の構成の都合によって、各発光色の光源
の個数を変える場合がある。たとえば、赤と縁との光源
を各1個とし、青の光源を2個にするようなことがある
。各光源が1個ずつのときに所望の色温度を得るのに必
要な発光部4の各光源(赤、緑、青としている)の調光
量が1:1:1であったとすると、責の光源のみを2個
にすると、調光量を1:1:0.5にすることが必要に
なる。 あるいはまた、光源が1個ずつであったとしても、発光
効率の異なる光源を用いる場合には、調光量を調節する
ことが必要になる。 従来構成によれば、上述したような場合の調光量の調節
には、混合比設定部2のデータの書き換えが必要であり
、発光部の光源の状態(条件)の変化に対応させるのが
困難であった。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、混
合比設定部のデータを書き換えることなく発光部の光源
の状態の変化に応じて所要の調光量が得られるようにし
た調色制御装置を捉供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、発光色が異な
る複数の光源を備えた発光部と、発光部から放射される
光の色温度を選択する色選択部と、発光部の各光源の発
光色について色選択部で選択された色温度を得るのに必
要な混合比率があらかじめ格納されている混合比設定部
と、発光部における各発光色ごとの光源の状態に応じて
上記混合比率を補正して発光部に入力する発光量補正部
とを具備しているのである。
【作用】
上記構成によれば、発光量補正部によって発光部におけ
る各発光色ごとの光源の状態に応じて混合比設定部に設
定された混合比率を補正するので、混合比設定部に格納
されている混合比率は変えずに発光部における光源の状
B(条件)に合わせて発光量補正部での補正を行うこと
で、発光部の光源の状態に対応させることができるので
ある。
【実施例1】 本発明の基本構成は、第1図に示すようなものであって
、第4図に示した従来構成に比牧して、混合比設定部2
と調色信号発生部5との間に、発光量補正部3を挿入し
た点が異なっている0発光量補正部3は、混合比設定部
2での混合比率に基づいて、発光部4の光源の状態に合
致するように調光量を補正するものである。 第2図は、第1図に示したブロック図に対応する具体回
路図であって、色選択部1はアドレスカウンタにより構
成され、ROMよりなる混合比設定部2のアドレスを指
定し、そのアドレスに格納されているデータを発光量補
正部3に出力させる。 混合比設定部2には、発光部4からの照明色を光源の発
光色の混色として得るのに必要な混合比率がデータとし
て格納されている。たとえば、発光部4が赤、縁、青の
3色の光源を備えているとすれば、発光部4から放射さ
れる光を所望の色温度にするときの赤、緑、青の混合比
率が色度図の座標データなどとして混合比設定部2に格
納されているのである。 発光量補正部3は、除算器7.,7.,7.と、除算器
7.,7G、7.に対する除数を入力する除数設定スイ
ッチ8..8゜、8.とで構成されている。すなわち、
発光部4が、赤の光源11oを1個、緑の光源11G3
.11ozを2個、青の光源11.、.11−2.11
−3を3個備えているとすると、各除数設定スイッチ8
11.8o、8.ではそれぞれ1.2.3の数値を除j
[fi7..7゜、7□に入力するのであって、混合比
設定部2から読み出されたデータがそれぞれ1.2.3
で除算されることになる。その結果、混合比設定部2か
ら読み出された混合比率が1 :1 :lであるとすれ
ば、発光量補正部3の出力は1:0.5:0.33にな
るのである。 ここに、混合比設定部2には、ROM以外の他の記憶素
子を用いてもよい、また、発光量補正部3には、除算器
のはかROMによる変換テーブル等を用いることもでき
る。 発光量補正部3の出力は、各発光色ごとに設けられた調
色信号発生部9.,9゜79.を通して決定された調光
量が各発光色ごとに設けられた点灯回路10真、10.
.10.に入力され、発光部4の各光源11.〜11s
、を所望の光量で点灯させるのである。 ここに、発光部4の構成や調色信号発生部9、。 9、.9@の楕成によっては、点灯回路10−.10c
。 10、を用いずに、調色信号発生部9m、9a、9mの
出力を発光部4に直接入力してもよい、また、調色信号
発生部97,9゜、9.から発生する調色信号としては
、位相制御信号、デユーティ比制御信号(PWM制御等
)、アナログ信号等のいずれでもよく、調色信号の伝送
形態としても直列伝送、並列伝送のいずれでもよい。 また、光源11..11゜、11゜には、蛍光ランプ、
蛍光ランプと色フィルタとの組み合わせ、色付き電球、
白色電球と色フィルタとの組み合わせ等のどのようなも
のを用いてもよい。 上記楕成によれば、発光部4の各発光色の光源の本数が
変化したときには、その光源の本数に合わせて除数設定
スイッチ80.8゜、8.に設定する除数を変えれば対
応することができるのである。 その結果、発光部4の状態が変化しても、混合比設定部
2のデータを書き換えずに容易に対応することができる
のである。
【実施例2】 本実施例では、第3図に示すように、色選択部1にアド
レス設定スイッチASを用いている。混合比設定部2に
は8ビツトのROMを用いているから、色選択部1には
4ビツトのアドレス設定スイッチASを2個用いて、上
位4ビツトと下位4ビツトとをそれぞれ指定するように
しである。 混合比設定部2には、発光部4による照明色を所望の色
温度にするのに必要なデータが格納されている。たとえ
ば、発光部4が赤、緑、青の3色の光源11..11o
、11@で構成され、各光源11.11..11らの色
が色度図上で(0,56840,3435)、(0,3
577,0,5102)、(0゜1536.0.100
9)になる発光色であるとする。このとき、発光部4の
色温度を5000°Kにしようとすれば、各光源11.
.11゜、11♂の光量比は51:68:8となり、色
温度を6500°Kにしようとすれば、46:69・8
2となるから、このような光1比が混合比設定部2に格
納されているのである。 各発光色に対応する発光量補正部12M、12゜12、
は、それぞれコネクタ13..1311+、13島を介
して着脱可能に接続しである。したがって、発光部4の
各発光色の光源11..11゜、11.の定格電力や個
数が異なるときに、光源11..11゜11、の状態に
応じた発光量補正部12..12.。 126を接続すれば、発光部4の状態の変化に対応する
ことができるのである。たとえば、光源11、.11.
.11mとして、それぞれ、40Wで560ルーメンの
光束を得る赤色の蛍光ランプを2本、20Wで1220
ルーメンの光束を得る緑色の蛍光ランプを1本、40W
で1020ルーメンの光束を得る青色の蛍光ランプを1
本用いている場合に、発光部4からの照明色の色温度を
5000°にとし、全光束を1500ルーメンに設定し
ようとすれば、赤、緑、青の光束がそれぞれ600ルー
メン、SOOルーメン、100ルーメンとなるから、各
色の調光量を54%、49%、10%にしなければなら
ない、したがって、発光量補正部12..12o、1 
:Lでは、混合比設定部2に格納されている混合比率で
ある51:68:8を、光源11..11..11.に
合致した調光量として54%、49%、10%に変換す
るのであって、発光量補正部12..12c、12mに
は所定の関数テーブルを持たせればよいのである。具体
的には、発光量補正部12..12c、12.をそれぞ
れROMで楕成し、たとえば、赤色に対しては「51」
というアドレスに「54」という値を格納しておき、混
合比設定部2からの出力値で指定されたアドレスに格納
された値を出力値とするのである。 また、発光部4の各光源1111.11゜、11.につ
いて発光色には変更を加えず発光量のみを変更した場合
には、発光量補正部12..12o、12゜として異な
る関数テーブルを有したものを用いればよい、たとえば
、緑色の光源11゜を20Wがら40Wに変えて光束が
1220ルーメンから3070ルーメンに変化したとす
れば、同じ色温度を得るには、調光量を49%から26
%に変更しなければならない、したがって、このような
構成の発光部4を用いる場合には、緑色に対応する発光
量補正部12゜として「68」を「26」に変換するよ
うな関数テーブルを有したものを用いればよいのである
。このとき、他の発光量補正部12.。 12mについては変更を要しない。 発光量補正部12..12a、12.により出力された
データは調色信号発生部9.,9..9@に入力され、
指定された調光量で各光源11.,11゜、1111が
点灯するのである。 本実施例の場合、混合比設定部2は8ビツトであるから
64通りの色温度が選択可能であるが、色温度をさらに
幅広く選択できるようにするときには、混合比設定部2
を交換すればよい、たとえば、10種類の混合比設定部
2を用意すれば最大で640通りの色温度を選択するこ
とができるようになる6発光部4の構成として5FI!
類のものが用意されているとすれば、発光量補正部12
..12c、12.も5種類の組み合わせを用意すれば
よい、したがって、全体としては15種類の要素を組み
合わせて50M類の組み合わせが可能になるのである1
発光量補正部12*、12゜、121を持たず混合比設
定部2に発光部4の構成に関するデータを持たせていた
従来構成では、同じ組み合わせを得るのに50種類の混
合比設定部2が必要であったのに比較すれば、明らかに
コストの低減につながるものである。 【発明の効果1 本発明は上述のように、発光量補正部によって発光部に
おける各発光色ごとの光源の状態に応じて混合比設定部
に設定された混合比率を補正するので、混合比設定部に
格納されている混合比率は変えずに発光部における光源
の状R(条件)に合わせて発光量補正部での補正を行う
ことで、発光部の光源の状態に対応させることができる
。という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示すブロック図、第2図は
同上の回路図、第3図は本発明の実施例2を示す回路図
、第4図は従来例を示すブロック図である。 ]・・・色選択部、2・・・混合比設定部、3・・・発
光量設定部、4・・・発光部。 代理人 弁理士 石 1)長 七 【 [ 第2 Lj 1 色選択部 2 混ご比設定部 3−づ1−)に毫11jトロ1定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光色が異なる複数の光源を備えた発光部と、発
    光部から放射される光の色温度を選択する色選択部と、
    発光部の各光源の発光色について色選択部で選択された
    色温度を得るのに必要な混合比率があらかじめ格納され
    ている混合比設定部と、発光部における各発光色ごとの
    光源の状態に応じて上記混合比率を補正して発光部に入
    力する発光量補正部とを具備して成ることを特徴とする
    調色制御装置。
JP2158032A 1990-06-15 1990-06-15 調色制御装置 Pending JPH0448587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158032A JPH0448587A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 調色制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158032A JPH0448587A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 調色制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448587A true JPH0448587A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15662785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158032A Pending JPH0448587A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 調色制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507817A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色調整可能なランプ
JP2011034791A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置及び照明装置の調光方法
JP2011034788A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置及び照明装置の調光方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507817A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色調整可能なランプ
JP2011034791A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置及び照明装置の調光方法
JP2011034788A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置及び照明装置の調光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578455Y2 (ja) 色温度可変照明装置
RU2536582C2 (ru) Устройство освещения с функцией пробуждения
CA2110127C (en) Color mixing method for variable color lighting and variable color luminaire for use with the method
US8174210B2 (en) Illumination system with four primaries
US20140176010A1 (en) Color control of dynamic lighting
US7049769B2 (en) Circuit arrangement and method for an illumination device having settable color and brightness
US20020047647A1 (en) Illumination lamp having brightness and color control
JPH0448585A (ja) 調色制御装置
JP3383981B2 (ja) 照明装置
JPH0448587A (ja) 調色制御装置
JP3384572B2 (ja) 色温度可変照明装置
JP3382008B2 (ja) 可変色照明装置
JPH07272864A (ja) 可変色照明装置
JP2603746B2 (ja) 調色器
JP3032620B2 (ja) 色温度可変照明装置
JP2889297B2 (ja) 可変色放電灯点灯装置
JP3032619B2 (ja) 色温度可変照明装置
JP2554130Y2 (ja) 色温度可変照明装置
JPH05205881A (ja) 調色装置
JP3430655B2 (ja) 照明装置
JP3430657B2 (ja) 照明装置
JPH04296491A (ja) 色温度可変照明装置
JPH0878167A (ja) 照明装置
JPH06163180A (ja) 可変色照明装置
JP2024048534A (ja) 照明システム