JP5645052B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645052B2
JP5645052B2 JP2010028857A JP2010028857A JP5645052B2 JP 5645052 B2 JP5645052 B2 JP 5645052B2 JP 2010028857 A JP2010028857 A JP 2010028857A JP 2010028857 A JP2010028857 A JP 2010028857A JP 5645052 B2 JP5645052 B2 JP 5645052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
unit
processing
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010028857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165045A (ja
Inventor
隼一 古賀
隼一 古賀
正行 田中
正行 田中
正敏 奥富
正敏 奥富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Olympus Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010028857A priority Critical patent/JP5645052B2/ja
Priority to PCT/JP2011/053433 priority patent/WO2011099647A1/ja
Priority to US13/578,542 priority patent/US8873889B2/en
Publication of JP2011165045A publication Critical patent/JP2011165045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645052B2 publication Critical patent/JP5645052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタル画像処理技術に関し、特に、複数枚の低解像度画像の位置合わせによる高解像度画像の生成を行う際の低解像度画像群取得支援に用いる画像処理装置に関する。
近年、デジタル画像処理分野では、複数枚の低解像度画像(以下、単に、「低解像度画像群」とも言う。)を使用して高解像度画像を生成する、超解像処理と呼ばれるデジタル画像処理技術が開発されてきた。
既存の超解像処理技術として、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されたように、まず、複数枚の低解像度画像間における位置ずれ量をサブピクセル単位で検出し、そして、検出したサブピクセル単位での位置ずれ量をもとに、これら複数枚の低解像度画像を高解像度画像空間上に位置合わせし合成することにより、高解像度画像を生成する画像処理技術がある。
特許第4126378号 国際公開WO04/068862号パンフレット 特開2007−266667号公報 国際公開WO2004/063991号パンフレット 国際公開WO2008/102898号パンフレット
戸田真人・塚田正人・井上晃共著,「レジストレーション誤差を考慮した超解像処理」,FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム),I-027,p.63-64,2006年
上記のように、前述した既存の超解像処理技術を用いて、複数枚の低解像度画像を使用して高解像度画像を生成する際に、低解像度画像間の位置ずれ量をもとに、高解像度画像空間上にこれら複数枚の低解像度画像を位置合わせする必要がある。
このとき、被写体の動き、低解像度画像の使用枚数、動き推定処理や画素選択処理などの影響で、複数枚の低解像度画像を位置合わせした後の高解像度画像空間上の画素密度が不均一になる。このような不均一な画素密度を有する画像データに対して、補間処理が行われている。
しかしながら、補間処理は推定値により高解像度画像空間上の不足している画素を埋めるため、補間処理による高解像度化は、必ずしも正確なものとはならない。
そのため、複数枚の低解像度画像を使用して高解像度画像を生成する際に、つまり、複数枚の低解像度画像に基づく超解像処理により高解像度画像を生成する際に、複数枚の低解像度画像を位置合わせした後の高解像度画像空間上の画素密度が概略均一となるように、複数枚の低解像度画像(低解像度画像群)を取得することが望ましい。
このように、超解像処理により高解像度画像を生成するには、サブピクセル単位でずれた複数枚の低解像度画像をユーザが取得する必要はあるが、ユーザは超解像処理に最適な低解像度画像が十分に得られているか否かを知ることができないという問題点が存在する。
一方、特許文献3には、ユーザが撮影した画像を使用してモザイキング処理や超解像処理により合成画像を生成する際に、適切な撮影量となるように、ユーザのカメラ操作を支援する、「カメラ付き携帯機器、その制御方法及びその撮影支援方法」が開示されている。
特許文献3では、適切な撮影量をユーザへ提示することにより、ユーザのカメラ操作を支援しているが、サブピクセル単位での適切な撮影量をユーザへ提示するものではない。
本発明は、上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置を提供することにある。
本発明は、複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが前記超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置に関するものである。本発明の上記目的は、前記複数枚の低解像度画像を入力する画像入力部と、入力された前記複数枚の低解像度画像から、基準画像を選択する基準画像選択部と、入力された前記複数枚の低解像度画像から、前記超解像処理に利用する複数枚の参照画像を選択する参照画像選択部と、前記基準画像と前記各参照画像間の高解像度画像空間上で位置合わせを行うための位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出部と、前記位置ずれ量と前記基準画像と前記複数の参照画像に基づいて、複数の変形画像を生成する変形画像生成部と、前記位置ずれ量と前記基準画像と前記参照画像及び変形画像の情報とに基づき、加算画像と重み画像を生成する加算画像・重み画像生成部と、前記加算画像を前記重み画像で除算することにより、高解像度グリッド画像を生成する高解像度グリッド画像生成部と、前記最適な低解像度画像群が十分に取得されているか否かをユーザが視認するための支援画像を生成する支援画像生成部と、前記支援画像を表示する支援画像表示部とを備え、前記支援画像生成部は、前記高解像度グリッド画像に対し、前記ユーザの視認性を高めるために行われる支援画像生成処理を施すことで、前記支援画像を生成することにより達成される。或いは、前記支援画像生成処理を行うために、前記支援画像生成部は、前記高解像度グリッド画像に対し、画像の欠落画素の強調処理を行う欠落画素強調処理部を備え、前記欠落画素強調処理部により前記欠落画素の強調処理が行われた前記高解像度グリッド画像を前記支援画像とすることによってより効果的に達成される。或いは、前記支援画像生成処理を行うために、前記支援画像生成部は、前記高解像度グリッド画像に対し、欠落画素の補間処理を行い、補間画像を生成する補間処理部と、前記補間画像に対し、彩度の強調処理を行う彩度強調処理部とを備え、前記彩度強調処理部により前記彩度の強調処理が行われた前記補間画像を前記支援画像とすることによってより効果的に達成される。或いは、前記支援画像生成処理を行うために、前記支援画像生成部は、前記高解像度グリッド画像に対し、欠落画素の補間処理を行い、補間画像を生成する補間処理部と、前記基準画像及び前記変形画像に対して、前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像を生成する、エッジ画像生成処理部とを備え、前記補間処理部より生成された補間画像を前記支援画像とすると共に、前記エッジ画像生成処理部により生成された前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像をも前記支援画像とすることによってより効果的に達成される。或いは、前記支援画像生成処理を行うために、前記支援画像生成部は、前記高解像度グリッド画像に対し、欠落画素の補間処理を行い、補間画像を生成する補間処理部と、前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して、平均画像を生成する、平均画像生成処理部とを備え、前記補間処理部より生成された補間画像を前記支援画像とすると共に、前記平均画像生成処理部により、前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して生成された平均画像をも前記支援画像とすることによってより効果的に達成される。
また、本発明の上記目的は、複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが前記超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置であって、前記複数枚の低解像度画像を入力する画像入力部と、入力された前記複数枚の低解像度画像から、基準画像を選択する基準画像選択部と、入力された前記複数枚の低解像度画像から、前記超解像処理に利用する複数枚の参照画像を選択する参照画像選択部と、前記基準画像と前記各参照画像間の高解像度画像空間上で位置合わせを行うための位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出部と、前記位置ずれ量と前記基準画像と前記複数の参照画像に基づいて、複数の変形画像を生成する変形画像生成部と、前記位置ずれ量と前記基準画像と前記参照画像及び変形画像の情報とに基づき、加算画像と重み画像を生成する加算画像・重み画像生成部と、前記加算画像を前記重み画像で除算することにより、高解像度グリッド画像を生成する高解像度グリッド画像生成部と、前記最適な低解像度画像群が十分に取得されているか否かをユーザが視認するための支援画像を生成する支援画像生成部と、前記支援画像を表示する支援画像表示部とを備え、前記支援画像生成部は、前記基準画像及び前記変形画像に対して、前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像を生成する、エッジ画像生成処理部を備えており、前記エッジ画像生成処理部により生成された前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像を前記支援画像とすることにより達成される
更に、本発明の上記目的は、複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが前記超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置であって、前記複数枚の低解像度画像を入力する画像入力部と、入力された前記複数枚の低解像度画像から、基準画像を選択する基準画像選択部と、入力された前記複数枚の低解像度画像から、前記超解像処理に利用する複数枚の参照画像を選択する参照画像選択部と、前記基準画像と前記各参照画像間の高解像度画像空間上で位置合わせを行うための位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出部と、前記位置ずれ量と前記基準画像と前記複数の参照画像に基づいて、複数の変形画像を生成する変形画像生成部と、前記位置ずれ量と前記基準画像と前記参照画像及び変形画像の情報とに基づき、加算画像と重み画像を生成する加算画像・重み画像生成部と、前記加算画像を前記重み画像で除算することにより、高解像度グリッド画像を生成する高解像度グリッド画像生成部と、前記最適な低解像度画像群が十分に取得されているか否かをユーザが視認するための支援画像を生成する支援画像生成部と、前記支援画像を表示する支援画像表示部とを備え、前記支援画像生成部は、前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して、平均画像を生成する、平均画像生成処理部を備えており、前記平均画像生成処理部により、前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して生成された平均画像を前記支援画像とすることにより達成される
また更に、本発明の上記目的は、前記画像処理装置において、前記参照画像の画像情報を選択する基準になるパラメータの閾値を設定するパラメータ設定部と、前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記パラメータ設定部における前記パラメータの前記閾値の変更を行う、外部I/F制御部とを更に備えることによってより効果的に達成される。或いは、前記画像処理装置において、前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記複数参照画像の枚数の変更を行う、外部I/F制御部を更に備えることによってより効果的に達成される。或いは、前記画像処理装置において、前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記画像入力部の前記複数枚の低解像度画像の入力枚数の変更を行う、外部I/F制御部を更に備えることによってより効果的に達成される。或いは、前記画像処理装置において、前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記参照画像の選択を行う、外部I/F制御部を更に備えることによってより効果的に達成される。或いは、前記複数枚の低解像度画像は、画素情報において少なくとも1種類以上の色チャンネル情報が欠落している画像であってもよい。
本発明では、複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、超解像処理の途中において生成された加算画像と重み画像に基づいて生成された高解像度グリッド画像と簡易補間画像に基づいて生成された支援画像をユーザに表示することにより、ユーザが超解像処理に最適な低解像度画像群を取得できるように、ユーザ支援(低解像度画像群取得支援)を行うことが可能となる。
また、本発明では、複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、複数の変形画像(基準画像に合致するように画像変形された複数の参照画像)に基づいて生成された複数のエッジ画像と平均化画像を支援画像としてユーザに表示することにより、ユーザが超解像処理に最適な低解像度画像群を取得できるように、ユーザ支援(低解像度画像群取得支援)を行うことが可能となる。
本発明に係る画像処理装置の第1実施形態を示すブロック構成図である。 図1に示す本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の処理流れを示すフロー図である。 本発明に係る画像処理装置の加算画像・重み画像生成部の実施形態を示すブロック構成図である。 本発明に係る画像処理装置の画像入力部に入力される複数枚の低解像度画像が三板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合の加算画像と重み画像を説明するための模式図である。 本発明に係る画像処理装置の画像入力部に入力される複数枚の低解像度画像がBayerカラーフィルタを用いた単板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合の加算画像と重み画像を説明するための模式図である。 本発明に係る画像処理装置の支援画像生成部の第1実施形態を示すブロック構成図である。 本発明に係る画像処理装置の画像入力部に入力される複数枚の低解像度画像がBayerカラーフィルタを用いた単板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合に、支援画像表示部に表示された支援画像の例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置の第2実施形態を示すブロック構成図である。 図8に示す本発明の第2実施形態に係る画像処理装置の処理流れを示すフロー図である。 本発明に係る画像処理装置の支援画像生成部の第2実施形態を示すブロック構成図である。 本発明に係る画像処理装置の変形画像生成部で生成された変形画像の例を示す図である。
本発明は、複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置に関する。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置の第1実施形態(以下、単に「本発明に係る画像処理装置1」、又は「画像処理装置1」とも言う。)を示すブロック構成図である。また、図2は、図1に示す本発明に係る画像処理装置1の処理流れを示すフロー図である。以下、図1及び図2を用いて、画像処理装置1を詳細に説明する。
図1に示すように、画像処理装置1は、画像入力部100と、第1記憶部101と、基準画像選択部102と、参照画像選択部103と、位置ずれ量算出部104と、変形画像生成部105と、画像情報選択部106、パラメータ設定部107と、加算画像・重み画像生成部108と、第2記憶部109と、高解像度グリッド画像生成部110と、支援画像生成部112と、支援画像表示部113と、外部I/F制御部114と、再構成処理部115と、高解像度画像出力部116とから構成される。また、画像処理装置1において、外部I/F制御部114が、画像入力部100、基準画像選択部102、参照画像選択部103、及びパラメータ設定部107に対し、必要に応じて、それぞれ制御信号を送ることにより、画像入力部100、基準画像選択部102、参照画像選択部103、及びパラメータ設定部107での処理を制御することができる。
図1に示すように、画像処理装置1では、まず、画像入力部100が、複数枚の低解像度画像を入力する(図2のステップS100を参照)。そして、画像入力部100に入力された複数枚の低解像度画像が、第1記憶部101に格納される。また、ユーザの選択により、外部I/F制御部114を介して、画像入力部100が、ユーザが選択した所定枚数の低解像度画像を入力することが可能である。
ここで、本発明では、画像入力部100に入力される複数枚の低解像度画像として、三板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像を用いても良く、また、カラーフィルタを用いた単板方式の固体カラー撮像装置で取得された、画素情報において少なくとも1種類以上の色チャンネル情報の欠落している画像を用いても良い。カラーフィルタとして、例えば、Bayerカラーフィルタを用いる。
次に、基準画像選択部102が、第1記憶部101に格納されている複数枚の低解像度画像から、1枚の基準画像を選択する(図2のステップS110を参照)。本発明で言う「基準画像」とは、高解像度化する低解像度画像であり、位置ずれ量算出部104において位置ずれ量を算出する際の基準となる画像でもある。
本発明では、ユーザが高解像度化したい1枚の低解像度画像を、外部I/F制御部114を介して、基準画像選択部102によって基準画像として選択するようにしている。また、本発明では、基準画像選択部102が、所定の評価基準により、第1記憶部101に格納されている複数枚の低解像度画像の中から、1枚の基準画像を選択するようにしてもよい。所定の評価基準としては、例えば、画像間の相関や合焦状態を用いることができる。
次に、参照画像選択部103が、第1記憶部101に格納されている複数枚の低解像度画像から、高解像度化処理(超解像処理)に用いる複数枚の参照画像を選択する(図2のステップS120を参照)。
つまり、参照画像選択部103では、第1記憶部101に格納されている複数枚の低解像度画像から、所定枚数の参照画像を選択するようにしており、また、当該所定枚数は、外部I/F制御部114を介してユーザに任意に設定されることが可能である。
次に、位置ずれ量算出部104が、位置ずれ量算出処理(図2のステップS130を参照)を行うことにより、基準画像選択部102により選択された基準画像と、参照画像選択部103により選択された各参照画像間の位置関係を、それぞれ算出する。ここで、位置ずれ量算出部104で算出された位置関係は、高解像度画像空間上で位置合わせを行うための位置ずれ量となる。
本発明では、高解像度画像空間上に位置合わせを行うためには、基準画像と各参照画像間のサブピクセル単位での位置ずれ量を算出する必要がある。位置ずれ量算出部104で行われる位置ずれ量算出処理の一具体例として、例えば、予め、基準画像と各参照画像を補間処理(例えば、バイキュービック法による補間処理)で拡大させておき、そして、拡大された基準画像と各参照画像間のサブピクセル単位での位置ずれ量を、ブロックマッチング法により算出するようにしても良く、又は、特許文献4に開示されたような既存技術により算出するようにしても良い。
なお、位置ずれ量算出部104では、低解像度画像からサブピクセル単位での位置ずれ量を算出した場合に、算出されたサブピクセル単位での位置ずれ量を高解像度画像空間上のサブピクセル単位での位置ずれ量に変換する必要がある。
換言すれば、位置ずれ量算出部104で算出された位置ずれ量は、高解像度画像空間上のサブピクセル単位での位置ずれ量となる。
次に、変形画像生成部105が、変形画像生成処理(図2のステップS140を参照)を行うことにより、位置ずれ量算出部104で算出された位置ずれ量に基づいて、基準画像と合致するように、各参照画像にそれぞれ画像変形を施すことで、複数の変形画像を生成する。
なお、変形画像生成部105では、変形画像を生成するために、位置ずれ量算出部104で算出された位置ずれ量に基づいて、各参照画像とそれぞれ合致するように、基準画像に画像変形を施すことで、複数の変形画像を生成するようにしても良い。
次に、パラメータ設定部107が、パラメータ設定処理(図2のステップS150を参照)を行うことにより、参照画像の画素を超解像処理に利用するか否かを判断するためのパラメータの閾値を設定する。当該パラメータとして、画像間の類似度や相違度を用いることができる。また、当該パラメータの閾値は、外部I/F制御部114を介してユーザに任意に設定されることが可能である。
ここで、本発明で用いるパラメータの具体例について説明する。
一例として、基準画像と変形画像(例えば、画像変形を施した参照画像)の位置が対応する画素について求めたSSD(差分自乗の総和)をパラメータとする。
パラメータとして、画素単位について求めたSSD(差分自乗の総和)用いた場合に、パラメータ設定部107では、画素単位について求めた基準画像と変形画像間のSSDの閾値を設定する。後述する画像情報選択部106で行われる画像情報選択処理において、画素単位について求めた基準画像と変形画像間のSSDが設定された閾値以下であれば、参照画像の画素を超解像処理に利用する画素として選択する。
勿論、本発明では、パラメータとして、画素単位について求めた基準画像と変形画像間のSSDには限らず、基準画像と変形画像の位置が対応するフレーム単位や領域単位について求めたSSDを用いてもよい。
また、本発明では、SSDだけではなく、SAD(差分絶対値の総和)やNCC(正規化相互相関)といった公知の類似度、相違度をパラメータとして用いるようにしてもよい。
本発明では、位置(i,j)における基準画像の輝度値をT(i,j)とし、変形画像(例えば、基準画像と合致するように画像変形された参照画像)の輝度値をI(i,j)とした場合に、Mピクセル×Nピクセルの領域の基準画像と変形画像間のSSD、SAD、NCCは、下記数1、数2、数3により求められる。
SSDとSADは小さな値であるほど、その画像情報は超解像処理にとって望ましい画像情報になる。また、NCCは大きな値であるほど、その画像情報は超解像処理にとって望ましい画像情報になる。
つまり、本発明では、パラメータとして基準画像と変形画像間のSSDを用いる場合に、後述する画像情報選択部106で行われる画像情報選択処理において、画素単位について求めた基準画像と変形画像間のSSDが、パラメータ設定部107で設定されたSSDの閾値以下であれば、参照画像の画素を超解像処理に利用する画素として選択する。
また、本発明では、パラメータとして基準画像と変形画像間のSADを用いる場合に、後述する画像情報選択部106で行われる画像情報選択処理において、画素単位について求めた基準画像と変形画像間のSADが、パラメータ設定部107で設定されたSADの閾値以下であれば、参照画像の画素を超解像処理に利用する画素として選択する。
そして、本発明では、パラメータとして基準画像と変形画像間のNCCを用いる場合に、後述する画像情報選択部106で行われる画像情報選択処理において、画素単位について求めた基準画像と変形画像間のNCCが、パラメータ設定部107で設定されたNCCの閾値以上であれば、参照画像の画素を超解像処理に利用する画素として選択する。
さらに、本発明では、画像間の類似度や相違度だけでなく、パラメータとして、例えば、非特許文献1や特許文献5の公知技術に開示されたように、上記のI(i,j)の変形量に基づく基準などを用いてもよい。
次に、画像情報選択部106が、画像情報選択処理(図2のステップS160を参照)を行うことにより、パラメータ設定部107で設定されたパラメータの閾値と、基準画像選択部102で選択された基準画像と、変形画像生成部105で生成された複数の変形画像とに基づいて、複数枚の参照画像から超解像処理に用いる画像情報を選択する。
ここで、パラメータとして基準画像と変形画像間のSSDを用いる場合の画像情報選択部106で行われる画像情報選択処理の一具体例について説明する。
画像情報選択部106が、まず、画素毎に基準画像と変形画像間のSSDを算出し、次に、算出したSSDがパラメータ設定部107で設定されたSSDの閾値以下であれば、その画素位置にある参照画像の画素を超解像処理に用いる画素として選択し、一方、算出したSSDがパラメータ設定部107で設定されたSSDの閾値より大きければ、その画素位置にある参照画像の画素を超解像処理に用いる画素として選択しないように、複数枚の参照画像から超解像処理に用いる画像情報(複数の画素)を選択する。
換言すれば、画像情報選択部106で選択された画像情報は、超解像処理に利用する画像情報として、複数枚の参照画像から選択された複数の画素で構成された画像情報である。即ち、画像情報選択部106で選択された画像情報は、複数の参照画像から選択された複数の画素である。
次に、加算画像・重み画像生成部108が、基準画像選択部102で選択された基準画像と、位置ずれ量算出部104で算出された位置ずれ量と、画像情報選択部106で選択された画像情報とに基づき、加算画像と重み画像を生成する(図2のステップS170を参照)。加算画像・重み画像生成部108で生成された加算画像と重み画像は、第2記憶部109に格納される。
ここで、加算画像・重み画像生成部108の実施形態について詳細に説明する。図3は、本発明に係る画像処理装置の加算画像・重み画像生成部(加算画像・重み画像生成部108)の実施形態を示すブロック構成図である。
図3に示すように、加算画像・重み画像生成部108は、加算画像を生成する加算画像生成部200と、重み画像を生成する重み画像生成部201とから構成される。
加算画像・重み画像生成部108では、まず、加算画像生成部200が、基準画像選択部で選択された基準画像と、位置ずれ量算出部104で算出された位置ずれ量(即ち、高解像度画像空間上のサブピクセル単位での位置ずれ量)と、画像情報選択部106により複数枚の参照画像から選択された画像情報をもとに、選択された画像情報の各画素を高解像度画像空間上に配置することにより、加算画像を生成する。ちなみに、加算画像の画素数は高解像度画像空間の画素数と等しい。
次に、重み画像生成部201が、基準画像選択部102で選択された基準画像と、位置ずれ量算出部104で算出された位置ずれ量と、画像情報選択部106により複数枚の参照画像から選択された画像情報をもとに、選択された画像情報の各画素に対して重み付けをし、各画素に係る重みを高解像度画像空間上に配置することにより、重み画像を生成する。ちなみに、重み画像の画素数は高解像度画像空間の画素数と等しい。
重み画像生成部201で行われる、選択された画像情報の各画素に対する重み付けについて、画素毎に位置ずれ量算出部104で算出された位置ずれ量をもとに、対応する画素同士の相関性を再度評価することにより、位置ずれ量の信頼度を判定し、判定された信頼度に応じて、0〜1の重みを設定するようにしても良く、また、位置合わせの基準となる基準画像からの撮影時間に応じて重み付けをするようにしても良い。
なお、加算画像生成部200では、選択された画像情報の画素を高解像度画像空間上に配置する際に、同じ高解像度画像空間上の位置(画素位置)に、既に別の画素が配置されていた場合に、それらの画素の画素値に、当該画素の画素値を累積加算するようにしている。
また、重み画像生成部201では、選択された画像情報の画素に係る重みを高解像度画像空間上に配置する際に、同じ高解像度画像空間上の位置(画素位置)に、既に別の画素に係る重みが配置されていた場合に、それらの画素に係る重みに、当該画素に係る重みを累積加算するようにしている。
このように、加算画像・重み画像生成部108で生成された加算画像と重み画像は、使用する低解像度画像の枚数、位置合わせする高解像度画像空間の画素数、選択された画像情報の各画素に係る重み、被写体の動きなどの関係から、画素値が決定された定義画素と画素値が決定されていない未定義画素の混ざった不均一な画像となる。
上述した加算画像・重み画像生成部108の実施形態では、加算画像と重み画像を生成する際に、画素値と重みについてそれぞれ累積加算を行っているが、本発明に係る画像処理装置の加算画像・重み画像生成部では、上述した実施形態に限らず、例えば、画素値と重みを高解像度画像空間上に配置する際に、同じ画素位置に、既に画素値又は重みが配置されている場合は、累積加算せずに、当該画素値と当該重みを棄却するように、加算画像と重み画像を生成するようにしても良い。
図4は、本発明に係る画像処理装置の画像入力部に入力される複数枚の低解像度画像が三板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合に、加算画像・重み画像生成部108で生成された加算画像と重み画像を説明するための模式図である。
図4に示すように、画像入力部100に入力され、第1記憶部101に格納されている複数枚の低解像度画像が三板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合に、例えば、基準画像選択部102により、フレーム1を基準画像とし、そして、参照画像選択部103により、それ以外のフレーム(フレーム2、フレーム3、…)を参照画像とする。
そして、基準画像選択部102で選択された基準画像(フレーム1)と、位置ずれ量算出部104で算出された高解像度画像空間上のサブピクセル単位での位置ずれ量と、画像情報選択部106で選択された画像情報とに基づき、加算画像・重み画像生成部108が加算画像と重み画像を生成する。図4では、説明上の便宜のため、ある注目画素を含む小領域について生成された加算画像と重み画像を模式的に示している。
図4に示すように、生成された加算画像は、R成分画像である加算画像(R)、G成分画像である加算画像(G)、B成分画像である加算画像(B)と分けられており、また、生成された重み画像は、R成分画像である重み画像(R)、G成分画像である重み画像(G)、B成分画像である重み画像(B)と分けられる。
そして、図4から分かるように、画像入力部100に入力された複数枚の低解像度画像は三板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合に、加算画像と重み画像における定義画素の位置が、R成分画像とG成分画像とB成分画像で同じになっている。
図5は、本発明に係る画像処理装置の画像入力部に入力される複数枚の低解像度画像がBayerカラーフィルタを用いた単板方式の固体カラー撮像装置で取得された色チャンネルの欠落している画像である場合に、加算画像・重み画像生成部108で生成された加算画像と重み画像を説明するための模式図である。
図5に示すように、画像入力部100に入力され、第1記憶部101に格納されている複数枚の低解像度画像が単板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合に、例えば、基準画像選択部102により、フレーム1を基準画像とし、そして、参照画像選択部103により、それ以外のフレーム(フレーム2、フレーム3、…)を参照画像とする。
そして、基準画像選択部102で選択された基準画像(フレーム1)と、位置ずれ量算出部104で算出された高解像度画像空間上のサブピクセル単位での位置ずれ量と、画像情報選択部106で選択された画像情報とに基づき、加算画像・重み画像生成部108が加算画像と重み画像を生成する。図5では、説明上の便宜のため、ある注目画素を含む小領域について生成された加算画像と重み画像を模式的に示している。
図5に示すように、生成された加算画像は、R成分画像である加算画像(R)、G成分画像である加算画像(G)、B成分画像である加算画像(B)と分けられており、また、生成された重み画像は、R成分画像である重み画像(R)、G成分画像である重み画像(G)、B成分画像である重み画像(B)と分けられる。
そして、図5から分かるように、画像入力部100に入力された複数枚の低解像度画像はBayerカラーフィルタを用いた単板方式の固体カラー撮像装置で取得された色チャンネルの欠落している画像である場合に、加算画像と重み画像における定義画素の位置が、R成分画像とG成分画像とB成分画像で異なる。
次に、高解像度グリッド画像生成部110が、第2記憶部109に格納されている加算画像と重み画像を読み出し、読み出した加算画像を読み出した重み画像で除算することにより、高解像度グリッド画像を生成する(図2のステップS180を参照)。
なお、高解像度グリッド画像生成部110では、高解像度グリッド画像を生成する際に、重み画像に未定義画素(つまり、画素値が0である画素)がある場合に、0での除算が発生するため、加算画像を重み画像で除算することを行わずに、直接に、重み画像の未定義画素の画素位置にある高解像度グリッド画像の画素値を0に設定するように、高解像度グリッド画像を生成する。
次に、図6に示す支援画像生成部112における簡易補間画像生成部111が、高解像度グリッド画像生成部110で生成された高解像度グリッド画像に対し、簡易補間画像生成処理(図2のステップS190を参照)を行うことにより、簡易補間画像を生成する。
簡易補間画像生成部111で行われる簡易補間画像生成処理とは、高解像度グリッド画像の画素値が0である画素(以下、単に「高解像度グリッド画像の欠落画素」とも言う。)に対し、偽色の出やすい簡易な補間処理を行うことを意味する。ここで、簡易補間画像生成処理で用いられる補間処理は、バイリニア補間処理を利用する。なお、簡易補間画像生成処理で用いられる補間処理は、バイリニア補間処理に限られることがなく、例えば、ニアレストネイバー、バイキュービック等の既存の補間処理方法を用いても良い。
さらに、図1に示されていないが、簡易補間画像生成部111が、基準画像選択部102から転送されてきた基準画像を、上述したような補間処理により、高解像度画像空間に拡大して得られた画像の高解像度グリッド画像の欠落画素と一致する位置の画素値を用いることで補間しても良い。
なお、高解像度グリッド画像は、本発明に係る画像処理装置の画像入力部に入力される複数枚の低解像度画像が、カラーフィルタを用いた単板方式の固体カラー撮像装置で取得された色チャンネルの欠落している画像に基づいて生成された加算画像と重み画像から生成された場合に、このような高解像度グリッド画像の欠落画素に対し、簡易補間画像生成部111により簡易な補間処理を行うと、補間する値の誤差により、生成された簡易補間画像はRGBのカラーバランスが崩れ偽色が発生する。
図6は、本発明に係る画像処理装置の支援画像生成部の第1実施形態(支援画像生成部112)を示すブロック構成図である。
図6に示すように、支援画像生成部112は、簡易補間画像を生成する簡易補間画像生成部111と、画像のリサイズ処理(例えば、拡大処理)を行うリサイズ処理部300と、画像の鮮鋭化処理を行う鮮鋭化処理部301と、画像の欠落画素に対し強調処理を行う欠落画素強調処理部302と、画像における偽色が目立つように彩度の強調処理を行う彩度強調処理部303とから構成され、高解像度グリッド画像生成部110で生成された高解像度グリッド画像と、簡易補間画像に対し、主にユーザの視認性を高めるために行われる支援画像生成処理(図2のステップS200を参照)を施すことにより、支援画像を生成する。
つまり、支援画像生成部112で生成された支援画像は、支援画像生成処理が施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像を意味する。そして、支援画像生成部112で生成された支援画像は、支援画像表示部113に表示される。
支援画像生成部112では、リサイズ処理部300が、高解像度グリッド画像と簡易補間画像のリサイズ処理(例えば、拡大処理)を行う。また、鮮鋭化処理部301が、高解像度グリッド画像と簡易補間画像の鮮鋭化処理を行う。
さらに、欠落画素強調処理部302が、高解像度グリッド画像の欠落画素に対し、強調処理を行う。一具体例として、例えば、高解像度グリッド画像の欠落画素に対し、モルフォロジーのオープニング処理を行うことにより、高解像度グリッド画像の欠落画素を強調処理する。
また更に、彩度強調処理部303が、簡易補間画像に対し、その簡易補間画像における偽色が目立つように、彩度の強調処理を行う。
支援画像生成部112で行われる支援画像生成処理とは、リサイズ処理部300で行われる画像処理、鮮鋭化処理部301で行われる画像処理、欠落画素強調処理部302で行われる画像処理、及び彩度強調処理部303で行われる画像処理のうち、少なくとも1つ以上の画像処理を意味する。
具体的に、例えば、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像と簡易補間画像に対し、リサイズ処理部300で行われる画像処理を施すことで、支援画像を生成するようにしても良い。
また、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像と簡易補間画像に対し、鮮鋭化処理部301で行われる画像処理を施すことで、支援画像を生成するようにしても良い。
更に、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像と簡易補間画像に対し、リサイズ処理部300で行われる画像処理と鮮鋭化処理部301で行われる画像処理を施すことで、支援画像を生成するようにしても良い。
また更に、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像と簡易補間画像に対し、リサイズ処理部300で行われる画像処理と鮮鋭化処理部301で行われる画像処理を施した上で、更に、高解像度グリッド画像に対し、欠落画素強調処理部302で行われる画像処理を施すと共に、簡易補間画像に対し、彩度強調処理部303で行われる画像処理を施すことで、支援画像を生成するようにしても良い。
また、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像に対し、欠落画素強調処理部302で行われる画像処理を施すと共に、簡易補間画像に対し、彩度強調処理部303で行われる画像処理を施すことで、支援画像を生成するようにしても良い。
また、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像と簡易補間画像に対し、リサイズ処理部300で行われる画像処理を施した上で、更に、高解像度グリッド画像に対し、欠落画素強調処理部302で行われる画像処理を施すと共に、簡易補間画像に対し、彩度強調処理部303で行われる画像処理を施すことで、支援画像を生成するようにしても良い。
また、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像と簡易補間画像に対し、鮮鋭化処理部301で行われる画像処理を施した上で、更に、高解像度グリッド画像に対し、欠落画素強調処理部302で行われる画像処理を施すと共に、簡易補間画像に対し、彩度強調処理部303で行われる画像処理を施すことで、支援画像を生成するようにしても良い。
さらに、図1に示されていないが、高解像度グリッド画像生成部110で生成された高解像度グリッド画像と、簡易補間画像生成部111で生成された簡易補間画像に対し、何の処理も行わずに、高解像度グリッド画像と簡易補間画像をそのまま支援画像表示部113に表示させるようにしても良い。
次に、支援画像表示部113が、支援画像生成部112で生成された支援画像(支援画像生成処理が施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像)を表示する(図2のステップS210を参照)。なお、支援画像表示部113では、支援画像としての高解像度グリッド画像の欠落画素を点滅させながら、その高解像度グリッド画像を表示するようにしても良い。
支援画像表示部113に表示された支援画像をユーザが視認することにより、ユーザの満足がいく画質が得られる超解像処理に十分な複数枚の参照画像が選択されているかが分かる(図2のステップS220を参照)。
図7は、本発明に係る画像処理装置の画像入力部に入力される複数枚の低解像度画像がBayerカラーフィルタを用いた単板方式の固体カラー撮像装置で取得された画像である場合に、支援画像表示部113に表示された支援画像の例を示す図である。
図7(A)は、高解像度画像空間上の画素の充填状態が悪い場合の支援画像としての高解像度グリッド画像と簡易補間画像の例を示しており、また、図7(B)は、高解像度画像空間上の画素の充填状態が良い場合の支援画像としての高解像度グリッド画像と簡易補間画像の例を示している。
図7に示されたような支援画像としての高解像度グリッド画像をユーザが視認することにより、ユーザは高解像度画像空間上の画素の充填状態を確認することができる。
本発明では、高解像度画像空間上の画素の充填状態が良いことは、高解像度グリッド画像における欠落画素が少ないことを意味する。また、高解像度画像空間上の画素の充填状態が悪いことは、高解像度グリッド画像における欠落画素が多いことを意味する。
また、図7に示されたような支援画像としての簡易補間画像をユーザが視認することにより、簡易補間画像における偽色を観察することができる。
外部I/F制御部114が、支援画像のユーザ視認結果により、パラメータ設定部107で行われる処理、参照画像選択部103で行われる処理、及び画像入力部100で行われる処理のうち、少なくとも1つの処理を制御する。
つまり、本発明に係る画像処理装置では、ユーザが支援画像表示部113に表示された支援画像を視認することにより、ユーザの満足がいく画質が得られる超解像処理に十分な複数枚の参照画像が選択されていないと判断された場合に(図2のステップS220のNOを参照)、視認した支援画像の状況により、外部I/F制御部114を介して、
<1>図2のステップS150(パラメータ設定部107)に戻って、パラメータの閾値がユーザに設定し直されるように処理、
<2>図2のステップS120(参照画像選択部103)に戻って、選択する参照画像の所定枚数がユーザに設定し直されるように処理、及び
<3>図2のステップS100(画像入力部100)に戻って、ユーザに設定された所定枚数の低解像度画像が入力されるように処理のうち、少なくとも1つの処理を行ってから、その後の処理が繰り返される。
具体的には、例えば、支援画像のユーザ視認により高解像度画像空間上の画素の充填状態が悪いと判断された場合、つまり、ユーザの満足がいく画質が得られる超解像処理に十分な複数枚の参照画像が選択されていないと判断された場合に、ユーザが外部I/F制御部114を介して、参照画像の所定枚数を増やすように、参照画像選択部103における所定枚数を設定し直す、又は、パラメータ設定部107におけるパラメータの閾値を緩める(例えば、パラメータとしてSSDを用いた場合に、SSDの閾値を大きくする。)。
また、支援画像表示部113に表示された支援画像のユーザ視認により、第1記憶部101に格納されている低解像度画像の枚数が不足していると判断された場合に、外部I/F制御部114を介して、画像入力部100が、ユーザが設定した所定枚数の低解像度画像を入力し、その後、入力されたそれらの低解像度画像が第1記憶部101に格納される。
なお、本発明では、加算画像・重み画像生成部108で生成された加算画像と重み画像を第2記憶部109に順次格納することで、ユーザが選択された参照画像の枚数を変更した場合に、第2記憶部109から加算画像と重み画像を読み出すだけで、参照画像の枚数の変更を反映することができる。
一方、本発明に係る画像処理装置では、ユーザが支援画像表示部113に表示された支援画像を視認することにより、ユーザの満足がいく画質が得られる超解像処理に十分な複数枚の参照画像が選択されていると判断された場合に(図2のステップS220のYESを参照)、再構成処理部115が、第2記憶部109に格納されている加算画像と重み画像を読み出し、読み出した加算画像と重み画像に対し、再構成処理を行うことにより(図2のステップS230を参照)、高解像度画像を生成する。
再構成処理部115で行われる再構成処理は、既存の技術である例えばMAP法やカラーカーネル回帰といった再構成処理を用いる。
最後に、高解像度画像出力部116が、再構成処理部115で生成された高解像度画像を出力する。これで、本発明に係る画像処理装置(画像処理装置1)での処理が終了する。
上述した本発明に係る画像処理装置(画像処理装置1)の実施形態では、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像と簡易補間画像に対し、支援画像生成処理を施すことで支援画像を生成するようにしているが、本発明はこれに限定されることがなく、例えば、支援画像生成部112では、高解像度グリッド画像のみに対し、支援画像生成処理を施すことで支援画像を生成するようにして良く、また、支援画像生成部112では、簡易補間画像のみに対し、支援画像生成処理を施すことで支援画像を生成するようにして良い。
また、支援画像生成部112で生成された支援画像は、支援画像生成処理が施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像である場合に、支援画像表示部113が、2つの支援画像の何れか一つを表示するようにしても良い。
本発明の画像処理装置1では、上述したような処理を行うことで、ユーザが超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援することが可能になり、つまり、本発明によれば、超解像処理に必要なサブピクセル単位での位置ずれを有する低解像度画像群が十分に得られているので、高画質な高解像度画像を生成することができる。
図8は、本発明に係る画像処理装置の第2実施形態(以下、単に「本発明に係る画像処理装置2」、又は「画像処理装置2」とも言う。)を示すブロック構成図である。また、図9は、図8に示す本発明に係る画像処理装置2の処理流れを示すフロー図である。
図8に示すように、画像処理装置2は、画像入力部100と、第1記憶部101と、基準画像選択部102と、参照画像選択部103と、位置ずれ量算出部104と、変形画像生成部105と、画像情報選択部106、パラメータ設定部107と、加算画像・重み画像生成部108と、第2記憶部109と、高解像度グリッド画像生成部110と、支援画像生成部117と、支援画像表示部113と、外部I/F制御部114と、再構成処理部115と、高解像度画像出力部116とから構成される。また、画像処理装置2において、外部I/F制御部114が、画像入力部100、基準画像選択部102、参照画像選択部103、及びパラメータ設定部107に対し、必要に応じて、それぞれ制御信号を送ることにより、画像入力部100、基準画像選択部102、参照画像選択部103、及びパラメータ設定部107での処理を制御することができる。
図1と図8から分かるように、画像処理装置2が画像処理装置1と異なるのは、支援画像生成部のみが異なっており、画像処理装置1における支援画像生成部112は変形画像生成部105と接続していないが、画像処理装置2における支援画像生成部117は変形画像生成部105と接続している。
つまり、画像処理装置1と画像処理装置2の相違点は、画像処理装置1における支援画像生成部112で行われる支援画像生成処理(図2のステップS200)と、画像処理装置2における支援画像生成部117で行われる支援画像生成処理(図9のステップS205)が異なることである。
画像処理装置1と画像処理装置2は、支援画像生成部を除いてほかの処理部、つまり、画像入力部100と、第1記憶部101と、基準画像選択部102と、参照画像選択部103と、位置ずれ量算出部104と、変形画像生成部105と、画像情報選択部106、パラメータ設定部107と、加算画像・重み画像生成部108と、第2記憶部109と、高解像度グリッド画像生成部110と、支援画像表示部113と、外部I/F制御部114と、再構成処理部115と、高解像度画像出力部116は全て同じで、同じ処理を行っているので、画像処理装置2についてそれらの処理部の説明を省略する。
以下、画像処理装置2における支援画像生成部117について説明する。図10は、本発明に係る画像処理装置の支援画像生成部の第2実施形態(支援画像生成部117)を示すブロック構成図である。
図10に示すように、支援画像生成部117が、簡易補間画像を生成する簡易補間画像生成部111と、画像のリサイズ処理(例えば、拡大処理)を行うリサイズ処理部300と、画像の鮮鋭化処理を行う鮮鋭化処理部301と、画像の欠落画素に対し、強調処理を行う欠落画素強調処理部302と、画像における偽色が目立つように、彩度の強調処理を行う彩度強調処理部303と、画像のエッジ検出処理を行うエッジ検出部304と、複数枚の画像の平均化処理を行う平均化処理部305とから構成され、高解像度グリッド画像生成部110で生成された高解像度グリッド画像と、簡易補間画像と、変形画像生成部105で生成された複数の変形画像に対し、主にユーザの視認性を高めるために行われる支援画像生成処理(図9のステップS205を参照)を施すことにより、支援画像を生成する。
支援画像生成部117で生成された支援画像は、支援画像生成処理が施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像と、複数の変形画像に基づいて生成された複数のエッジ画像と平均化画像を意味する。そして、支援画像生成部117で生成された支援画像は、支援画像表示部113に表示される。
図10に示す支援画像生成部117の構成が、図6に示す支援画像生成部112の構成と異なるのは、支援画像生成部112にエッジ検出部304と平均化処理部305を備えていないが、支援画像生成部117にエッジ検出部304と平均化処理部305を備えており、また、変形画像生成部105がエッジ検出部304と平均化処理部305に接続している点である。
支援画像生成部117における簡易補間画像生成部111、リサイズ処理部300、鮮鋭化処理部301、欠落画素強調処理部302、及び彩度強調処理部303での処理は、支援画像生成部112における簡易補間画像生成部111、リサイズ処理部300、鮮鋭化処理部301、欠落画素強調処理部302、及び彩度強調処理部303での処理と同じため、それら処理の説明は省略する。
つまり、支援画像生成部117では、高解像度グリッド画像生成部110で生成された高解像度グリッド画像と、簡易補間画像に対し、支援画像生成部112で行われる支援画像生成処理と同様な処理を行うことにより、支援画像(即ち、支援画像生成処理が施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像)を生成する。そして、支援画像生成部117で生成された支援画像(即ち、支援画像生成処理が施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像)は、支援画像表示部113に表示される。
図11に変形画像生成部105で生成された変形画像の具体例を示す。図11(A)には基準画像選択部102で選択された基準画像を示している。また、図11(B)は、図11(A)の基準画像に合致するように画像変形された参照画像(位置合わせに成功した変形画像)を示しており、図11(C)は図11(A)の基準画像に合致するように画像変形された参照画像(位置合わせに失敗した変形画像)を示している。
以下では、説明上の便宜のため、位置合わせに失敗した変形画像を位置合わせに失敗した参照画像とも言い、また、位置合わせに成功した変形画像を位置合わせに成功した参照画像とも言う。
支援画像生成部117では、エッジ検出部304が、変形画像生成部105で生成された複数の変形画像(基準画像に合致するように画像変形された全ての参照画像)に対し、それぞれエッジ検出処理を行うことにより、複数のエッジ画像(変形画像のエッジ画像)を生成する。
また、エッジ検出部304が、更に、基準画像に対し、エッジ検出処理を行うことにより、基準画像のエッジ画像を生成するようにして良い。つまり、エッジ検出部304は、基準画像及び変形画像に対して、基準画像のエッジ画像及び変形画像のエッジ画像を生成する、エッジ画像生成処理部とも言える。
支援画像表示部113では、エッジ検出部304で生成された全てのエッジ画像をそれぞれ基準画像にオーバレイ表示する。支援画像表示部113において、このようなオーバレイ表示を行うことで、それぞれの変形画像(参照画像)が位置合わせに成功しているか否かの視認性が高まる。
また、支援画像生成部117では、平均化処理部305が、変形画像生成部105で生成された複数の変形画像(基準画像に合致するように画像変形された全ての参照画像)を加算し平均化することにより、平均化画像(以下、平均画像とも言う)を生成する。平均化処理部305で生成された平均化画像は、支援画像表示部113に表示される。
なお、平均化処理部305が、更に、基準画像及び複数の変形画像を加算し平均化することにより、平均画像を生成するようにして良い。つまり、平均化処理部305は、基準画像及び複数の変形画像に対して、平均画像を生成する、平均画像生成処理部とも言える。
平均化処理部305で行われる平均化処理においても、複数の変形画像が位置合わせに成功していれば、それらの変形画像から得られた平均化画像に大きな変化が生じることはないため、支援画像表示部113に表示される平均化画像をユーザが視認することにより、それらの変形画像(参照画像)が位置合わせに成功しているか否かを容易に確認でき、位置合わせの成功と失敗の視認性が高まる。
上述した支援画像生成部117の実施形態では、変形画像生成部105で生成された全ての変形画像に対し、エッジ検出部304で行われるエッジ検出処理と、平均化処理部305で行われる平均化処理を行うことにより、複数のエッジ画像と平均化画像を支援画像として生成するようにしているが、支援画像生成部117は、その実施形態に限定されることはなく、例えば、変形画像生成部105で生成された全ての変形画像に対し、エッジ検出部304で行われるエッジ検出処理のみを行うことにより、複数のエッジ画像を支援画像として生成するようにしても良く、また、変形画像生成部105で生成された全ての変形画像に対し、平均化処理部305で行われる平均化処理のみを行うことにより、平均化画像を支援画像として生成するようにしても良い。
さらに、支援画像生成部117では、変形画像生成部105で生成された全ての変形画像に対し、何の処理も行わずに、全ての変形画像を支援画像としてそのまま支援画像表示部113に表示させるようにしても良い。
画像処理装置2では、支援画像表示部113に表示された支援画像が支援画像生成処理を施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像である場合に、ユーザがその支援画像を視認することにより、ユーザの満足がいく画質が得られる超解像処理に十分な複数枚の参照画像が選択されていないと判断された場合に(図9のステップS225のNOを参照)、画像処理装置1(図2のステップS220のNOの場合)と同じ処理を行う。
そして、画像処理装置2では、支援画像表示部113に表示された支援画像が支援画像生成処理を施された高解像度グリッド画像と簡易補間画像である場合に、ユーザがその支援画像を視認することにより、ユーザの満足がいく画質が得られる超解像処理に十分な複数枚の参照画像が選択されていると判断された場合に(図9のステップS225のYESを参照)、画像処理装置1(図2のステップS220のYESの場合)と同じ処理を行う。
また、位置合わせに成功した参照画像のみを、超解像処理に使用する参照画像として選択することが望ましいことから、画像処理装置2では、支援画像表示部113に表示された支援画像が、複数の変形画像に基づいて生成された複数のエッジ画像と平均化画像である場合に、ユーザがそれらの支援画像を視認することにより、全ての参照画像が位置合わせに成功したとユーザに判断された場合に(図9のステップS225のYESを参照)、再構成処理部115が、第2記憶部109に格納されている加算画像と重み画像を読み出し、読み出した加算画像と重み画像に対し、再構成処理を行うことにより(図2のステップS230を参照)、高解像度画像を生成する。
一方、画像処理装置2では、支援画像表示部113に表示された支援画像が、複数の変形画像に基づいて生成された複数のエッジ画像と平均化画像である場合に、ユーザがそれらの支援画像を視認することにより、全ての参照画像が位置合わせに成功したとは言えない、つまり、複数の参照画像に位置合わせに失敗した参照画像が存在するとユーザに判断された場合に(図9のステップS225のNOを参照)、外部I/F制御部114を介して、図9のステップS120(参照画像選択部103)に戻って、複数の参照画像から位置合わせに成功したとユーザに判断された参照画像のみを参照画像として選択するように、参照画像選択処理が行われる。
本発明の画像処理装置2では、上述したような処理を行うことで、ユーザが超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援することが可能になり、つまり、本発明によれば、超解像処理に必要なサブピクセル単位での位置ずれを有する低解像度画像群が十分に得られているので、高画質な高解像度画像を生成することができる。
なお、本発明に係る画像処理装置を、例えば、電子撮像機器(例えば、単板方式の固体カラー撮像装置や三板方式の固体カラー撮像装置などのデジタル撮像装置)や画像システムに実装することができる。
また、本発明に係る画像処理装置は、コンピュータシステムを利用し、ソフトウェア(コンピュータプログラム)により実装されることができ、そして、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、GPU(Graphics Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアにより実装されることも勿論できる。
画像入力部 100
第1記憶部 101
基準画像選択部 102
参照画像選択部 103
位置ずれ量算出部 104
変形画像生成部 105
画像情報選択部 106
パラメータ設定部 107
加算画像・重み画像生成部 108
第2記憶部 109
高解像度グリッド画像生成部 110
簡易補間画像生成部 111
支援画像生成部 112,117
支援画像表示部 113
外部I/F制御部 114
再構成処理部 115
高解像度画像出力部 116
加算画像生成部 200
重み画像生成部 201
リサイズ処理部 300
鮮鋭化処理部 301
欠落画素強調処理部 302
彩度強調処理部 303
エッジ検出部 304
平均化処理部 305

Claims (12)

  1. 複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが前記超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置であって、
    前記複数枚の低解像度画像を入力する画像入力部と、
    入力された前記複数枚の低解像度画像から、基準画像を選択する基準画像選択部と、
    入力された前記複数枚の低解像度画像から、前記超解像処理に利用する複数枚の参照画像を選択する参照画像選択部と、
    前記基準画像と前記各参照画像間の高解像度画像空間上で位置合わせを行うための位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出部と、
    前記位置ずれ量と前記基準画像と前記複数の参照画像に基づいて、複数の変形画像を生成する変形画像生成部と、
    前記位置ずれ量と前記基準画像と前記参照画像及び変形画像の情報とに基づき、加算画像と重み画像を生成する加算画像・重み画像生成部と、
    前記加算画像を前記重み画像で除算することにより、高解像度グリッド画像を生成する高解像度グリッド画像生成部と、
    前記最適な低解像度画像群が十分に取得されているか否かをユーザが視認するための支援画像を生成する支援画像生成部と、
    前記支援画像を表示する支援画像表示部と、
    を備え
    前記支援画像生成部は、前記高解像度グリッド画像に対し、前記ユーザの視認性を高めるために行われる支援画像生成処理を施すことで、前記支援画像を生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記支援画像生成処理を行うために、前記支援画像生成部は、前記高解像度グリッド画像に対し、画像の欠落画素の強調処理を行う欠落画素強調処理部を備え
    前記欠落画素強調処理部により前記欠落画素の強調処理が行われた前記高解像度グリッド画像を前記支援画像とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記支援画像生成処理を行うために、
    前記支援画像生成部は、
    前記高解像度グリッド画像に対し、欠落画素の補間処理を行い、補間画像を生成する補間処理部と、
    前記補間画像に対し、彩度の強調処理を行う彩度強調処理部を備え
    前記彩度強調処理部により前記彩度の強調処理が行われた前記補間画像を前記支援画像とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記支援画像生成処理を行うために、
    前記支援画像生成部は、
    前記高解像度グリッド画像に対し、欠落画素の補間処理を行い、補間画像を生成する補間処理部と、
    前記基準画像及び前記変形画像に対して、前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像を生成する、エッジ画像生成処理部を備え
    前記補間処理部より生成された補間画像を前記支援画像とすると共に、前記エッジ画像生成処理部により生成された前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像をも前記支援画像とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記支援画像生成処理を行うために、
    前記支援画像生成部は、
    前記高解像度グリッド画像に対し、欠落画素の補間処理を行い、補間画像を生成する補間処理部と、
    前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して、平均画像を生成する、平均画像生成処理部を備え
    前記補間処理部より生成された補間画像を前記支援画像とすると共に、前記平均画像生成処理部により、前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して生成された平均画像をも前記支援画像とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが前記超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置であって、
    前記複数枚の低解像度画像を入力する画像入力部と、
    入力された前記複数枚の低解像度画像から、基準画像を選択する基準画像選択部と、
    入力された前記複数枚の低解像度画像から、前記超解像処理に利用する複数枚の参照画像を選択する参照画像選択部と、
    前記基準画像と前記各参照画像間の高解像度画像空間上で位置合わせを行うための位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出部と、
    前記位置ずれ量と前記基準画像と前記複数の参照画像に基づいて、複数の変形画像を生成する変形画像生成部と、
    前記位置ずれ量と前記基準画像と前記参照画像及び変形画像の情報とに基づき、加算画像と重み画像を生成する加算画像・重み画像生成部と、
    前記加算画像を前記重み画像で除算することにより、高解像度グリッド画像を生成する高解像度グリッド画像生成部と、
    前記最適な低解像度画像群が十分に取得されているか否かをユーザが視認するための支援画像を生成する支援画像生成部と、
    前記支援画像を表示する支援画像表示部と、
    を備え、
    前記支援画像生成部は、前記基準画像及び前記変形画像に対して、前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像を生成する、エッジ画像生成処理部を備えており、
    前記エッジ画像生成処理部により生成された前記基準画像のエッジ画像及び前記変形画像のエッジ画像を前記支援画像とすことを特徴とする画像処理装置。
  7. 複数枚の低解像度画像を使用して超解像処理により高解像度画像を生成する際に、ユーザが前記超解像処理に最適な低解像度画像群を取得することを支援するための画像処理装置であって、
    前記複数枚の低解像度画像を入力する画像入力部と、
    入力された前記複数枚の低解像度画像から、基準画像を選択する基準画像選択部と、
    入力された前記複数枚の低解像度画像から、前記超解像処理に利用する複数枚の参照画像を選択する参照画像選択部と、
    前記基準画像と前記各参照画像間の高解像度画像空間上で位置合わせを行うための位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出部と、
    前記位置ずれ量と前記基準画像と前記複数の参照画像に基づいて、複数の変形画像を生成する変形画像生成部と、
    前記位置ずれ量と前記基準画像と前記参照画像及び変形画像の情報とに基づき、加算画像と重み画像を生成する加算画像・重み画像生成部と、
    前記加算画像を前記重み画像で除算することにより、高解像度グリッド画像を生成する高解像度グリッド画像生成部と、
    前記最適な低解像度画像群が十分に取得されているか否かをユーザが視認するための支援画像を生成する支援画像生成部と、
    前記支援画像を表示する支援画像表示部と、
    を備え、
    前記支援画像生成部は、前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して、平均画像を生成する、平均画像生成処理部を備えており、
    前記平均画像生成処理部により、前記基準画像及び前記複数の変形画像に対して生成された平均画像を前記支援画像とすことを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記複数枚の低解像度画像は、画素情報において少なくとも1種類以上の色チャンネル情報が欠落している画像である請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置において、
    前記参照画像の画像情報を選択する基準になるパラメータの閾値を設定するパラメータ設定部と、
    前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記パラメータ設定部における前記パラメータの前記閾値の変更を行う、外部I/F制御部と、
    を更に備える請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理装置において、前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記複数参照画像の枚数の変更を行う、外部I/F制御部を更に備える請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置において、前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記画像入力部の前記複数枚の低解像度画像の入力枚数の変更を行う、外部I/F制御部を更に備える請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像処理装置において、前記支援画像表示部に表示された前記支援画像のユーザ視認結果に応じて前記参照画像の選択を行う、外部I/F制御部を更に備える請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像処理装置。
JP2010028857A 2010-02-12 2010-02-12 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5645052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028857A JP5645052B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 画像処理装置
PCT/JP2011/053433 WO2011099647A1 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 画像処理装置
US13/578,542 US8873889B2 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028857A JP5645052B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165045A JP2011165045A (ja) 2011-08-25
JP5645052B2 true JP5645052B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44367907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028857A Expired - Fee Related JP5645052B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8873889B2 (ja)
JP (1) JP5645052B2 (ja)
WO (1) WO2011099647A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839448B2 (en) * 2011-10-18 2014-09-16 Salesforce.Com, Inc. Generation of a human readable output message in a format that is unreadable by a computer-based device
CN104704815B (zh) * 2012-05-23 2018-12-07 杭州阿尔法红外检测技术有限公司 热像摄影装置和热像摄影方法
GB2506686B (en) * 2012-10-08 2016-09-14 Canon Kk Method and device for generating a super-resolution image using an enhanced grid
US9076229B2 (en) * 2012-11-30 2015-07-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Jagged edge reduction using kernel regression
JP6608138B2 (ja) * 2012-12-28 2019-11-20 興和株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体
WO2014156669A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
GB201313681D0 (en) * 2013-07-31 2014-01-08 Mbda Uk Ltd Image processing
GB201313682D0 (en) 2013-07-31 2013-12-18 Mbda Uk Ltd Method and apparatus for tracking an object
JP6159227B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 目視検査方法およびその装置
JP5788551B1 (ja) * 2014-03-27 2015-09-30 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6324155B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10049432B2 (en) 2014-09-10 2018-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus, image processing method, program and recording medium
JP2019134202A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像素子の制御方法
JP2019212138A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10169852B1 (en) * 2018-07-03 2019-01-01 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, devices, and methods for providing feedback on and improving the accuracy of super-resolution imaging

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003280610A1 (en) 2003-01-14 2004-08-10 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering Multi-parameter highly-accurate simultaneous estimation method in image sub-pixel matching and multi-parameter highly-accurate simultaneous estimation program
WO2004068862A1 (ja) 2003-01-31 2004-08-12 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering 高解像度カラー画像生成方法,高解像度カラー画像生成装置及び高解像度カラー画像生成プログラム
JP4126378B2 (ja) 2005-05-02 2008-07-30 国立大学法人東京工業大学 超解像処理の高速化方法
JP2007266667A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Nec Electronics Corp カメラ付き携帯機器、その制御方法及びその撮影支援方法
JP4837615B2 (ja) 2006-04-11 2011-12-14 パナソニック株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2008077501A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Olympus Corp 画像処理装置及び画像処理制御プログラム
JP2008092297A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像製造方法、及び記録媒体
JPWO2008102898A1 (ja) 2007-02-19 2010-05-27 国立大学法人東京工業大学 画質改善処理装置、画質改善処理方法及び画質改善処理プログラム
JP4839448B2 (ja) * 2007-03-19 2011-12-21 国立大学法人東京工業大学 複数領域に対応した画質改善処理方法及び画質改善処理プログラム
JP2009124340A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Fujifilm Corp 撮像装置、撮影支援方法、及び撮影支援プログラム
JP4894018B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-07 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010108161A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5645051B2 (ja) 2010-02-12 2014-12-24 国立大学法人東京工業大学 画像処理装置
JP2012185808A (ja) * 2011-02-17 2012-09-27 Panasonic Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130084027A1 (en) 2013-04-04
WO2011099647A1 (ja) 2011-08-18
US8873889B2 (en) 2014-10-28
JP2011165045A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645052B2 (ja) 画像処理装置
JP5645051B2 (ja) 画像処理装置
JP6102749B2 (ja) 情報処理装置、撮像制御方法、プログラム、デジタル顕微鏡システム、表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5365823B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体
JP5500163B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4814840B2 (ja) 画像処理装置又は画像処理プログラム
US8055101B2 (en) Subpixel registration
JP6553826B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6253792B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム及び記録媒体
WO2007142109A1 (ja) 画像高解像度化装置及び画像高解像度化方法並びにプログラム
WO2019008693A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP5610245B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体
JP5212046B2 (ja) デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム
WO2015198368A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4906930B2 (ja) 表示装置
JP5527035B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
JP5705391B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017022597A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2014077024A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5055571B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2016062447A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP7393179B2 (ja) 撮影装置
JP5364887B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体
JP2011170488A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、電子機器
JP2022181027A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees