JP5644968B1 - 表示制御装置、方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5644968B1
JP5644968B1 JP2014028662A JP2014028662A JP5644968B1 JP 5644968 B1 JP5644968 B1 JP 5644968B1 JP 2014028662 A JP2014028662 A JP 2014028662A JP 2014028662 A JP2014028662 A JP 2014028662A JP 5644968 B1 JP5644968 B1 JP 5644968B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
point
projection
color
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152857A (ja
Inventor
典子 酒井
典子 酒井
稔弘 岩渕
稔弘 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014028662A priority Critical patent/JP5644968B1/ja
Priority to US14/340,197 priority patent/US9330633B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5644968B1 publication Critical patent/JP5644968B1/ja
Publication of JP2015152857A publication Critical patent/JP2015152857A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】投影装置に投影領域における輝度中心点を示す画像を表示させて投影光の中心がどの位置にあるのかを把握する。【解決手段】表示制御装置20は、予め定められた表示領域に投影光を出力するプロジェクタ10Aまたはプロジェクタ10Bに対し、投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、複数の図形を含む第1の画像を表示させ、表示された複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、投影領域において輝度が最大となる輝度中心点を特定し、さらに、プロジェクタ10Aまたはプロジェクタ10Bに対し、特定された輝度中心点を示す第2の画像を表示させる。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置、方法およびプログラムに関する。
公報記載の従来技術として、表示画面を複数の領域に区分した各画面領域について、階調値の変化に対する輝度値の変化を示す傾きが所定値より大きい階調範囲内で選択する複数の階調値の階調間隔が、傾きが所定値より小さい階調範囲内で選択する複数の階調値の階調間隔より密になる様に選択した複数の階調値及び複数の階調値について測定した輝度値の関係を記録し、記録した階調値及び画面領域毎の輝度値の関係に基づいて、画像信号の階調値を画面領域毎に補正することで、表示画面の輝度むらを調整する表示装置が存在する(特許文献1参照)。
特開2010−160509号公報
本発明の目的は、投影装置に投影領域における輝度中心点を示す画像を表示させて投影光の中心がどの位置にあるのかを把握することにある。
請求項1記載の発明は、予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し、当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させるステップと、前記表示された複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる輝度中心点を特定するステップと、前記投影装置に対し、前記特定した輝度中心点を示す第2の画像を投影させ表示させるステップと、を実行する方法である。
請求項2記載の発明は、予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し当該投影光に対する反射光の輝度が最大となる点であって当該投影光の中心を示す点となる輝度中心点を特定するステップと、前記特定した輝度中心点を示す画像を前記表示領域に投影するステップと、前記表示領域において前記投影光の中心を向ける位置の目標とされる第2の位置を決定するステップと、前記投影された輝度中心点により、前記表示領域において前記投影光の中心が向けられている位置である第1の位置を把握すると共に、当該投影された輝度中心点が前記第2の位置に重なるように前記投影装置を調整することで、当該投影光の中心を当該第1の位置から当該第2の位置に向けて移動させるステップと、を実行する方法である。
請求項3記載の発明は、予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させるステップと、前記表示された複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる点であって前記投影光の中心を示す点となる輝度中心点を特定するステップと、前記特定した輝度中心点を示す第2の画像を前記投影領域に投影させ表示させるステップと、前記表示領域において前記投影光の中心を向ける位置として目標とされる第2の位置を決定するステップと、前記表示された輝度中心点により、前記表示領域において前記投影光の中心が向けられている位置である第1の位置を把握すると共に、当該表示された輝度中心点が前記第2の位置に重なるように前記投影装置を調整することで、当該投影光の中心を当該第1の位置から当該第2の位置に向けて移動させるステップと、を実行する方法である。
請求項4記載の発明は、 予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し、当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させる第1の表示制御手段と、操作者からの指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた指示であって表示された前記複数の図形に関する前記操作者からの指示に基づいて、当該複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる輝度中心点を特定する特定手段と、前記投影装置に対し、前記特定された輝度中心点を示す第2の画像を投影させ表示させる第2の表示制御手段と、を備える表示制御装置である。
請求項5記載の発明は、前記投影領域において、基準となる1つの基準位置と、当該基準位置の比較対象となり且つ当該基準位置とは重ならないように配置された少なくとも1つの対象位置とを決定する位置決定手段と、前記基準位置に表示する基準図形の色と前記対象位置に表示する対象図形の色とを設定するとともに、前記投影領域において当該基準図形および当該対象図形の背景となる背景画像の色を当該基準図形および当該対象図形とは異なる色に設定する色設定手段とをさらに備え、前記第1の表示制御手段は、前記基準図形と前記対象図形と前記背景画像とを含む前記第1の画像を投影させ表示させることを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置である。
請求項6記載の発明は、記色設定手段は、前記位置決定手段が前記基準位置および前記対象位置を決定すると、前記基準図形の色と前記対象図形の色とを予め定められた色に設定し、前記特定手段は、前記受付手段が、前記基準図形の色が前記対象図形の色に見えるとする入力を受け付けると、当該基準図形に設定された色と当該対象図形に設定された色とに基づいて、当該対象図形が表示された前記対象位置の明るさの度合いを特定することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置である。
請求項7記載の発明は、前記受付手段は、前記基準図形の色が前記対象図形の色に見えるとする入力がされない当該対象図形に関して、当該基準図形および当該対象図形のうちの一方の色を固定して他方の色を変更する指示の入力を受け付け、前記色設定手段は、前記変更する指示に基づいて、前記基準図形または前記対象図形の色を変更することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置である。
請求項8記載の発明は、前記位置決定手段は、前記特定手段により特定された前記対象位置の明るさの度合いに基づいて、当該対象位置のうちで、または前記基準位置および当該対象位置のうちで最も明るい位置を新たな基準位置として決定するとともに、当該新たな基準位置の周囲に少なくとも1つの新たな対象位置を決定し、前記特定手段は、前記最も明るい位置が予め定められた条件を満たす場合、当該最も明るい位置を前記投影領域における輝度中心点として特定することを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置である。
請求項記載の発明は、コンピュータに、予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し、当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させる機能と、操作者からの指示を受け付ける機能と、受け付けた指示であって表示された前記複数の図形に関する前記操作者からの指示に基づいて、当該複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる輝度中心点を特定する機能と、前記投影装置に対し、前記特定した輝度中心点を示す第2の画像を投影させ表示させる機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、投影装置に投影領域における輝度中心点を示す画像を表示させて投影光の中心がどの位置にあるのかを把握することができる。
請求項2記載の発明によれば、投影装置に投影領域における輝度中心点を示す画像を表示させて投影光の中心がどの位置にあるのかを把握すると共に、投影光の中心を目標とする位置に移動させることができる。
請求項3記載の発明によれば、投影装置に投影領域における輝度中心点を示す画像を表示させて投影光の中心がどの位置にあるのかを把握すると共に、投影光の中心を目標とする位置に移動させることができる。
請求項4記載の発明によれば、投影装置に投影領域における輝度中心点を示す画像を表示させて投影光の中心がどの位置にあるのかを把握することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、投影領域における明るさのむらに関する情報の取得が容易になる。
請求項6記載の発明によれば、投影領域に定めた位置の明るさの度合いを取得できるようになる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、投影領域に定めた位置の明るさの度合いを取得することが容易になる。
請求項8記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、投影光の中心がどの位置にあるのかを把握し易くなる。
請求項記載の発明によれば、投影装置に投影領域における輝度中心点を示す画像を表示させて投影光の中心がどの位置にあるのかを把握することができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態に係る表示システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る表示制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 (a)(b)は、目標中心点の一例を説明するための図である。 (a)〜(c)は、輝度を特定する手順の一例について説明するための図である。 (a)(b)は、輝度中心点の位置を特定する手順の一例について説明するための図である。 輝度中心点を示す画像を表示する手順の一例を示したフローチャートである。 輝度中心点を示す画像をもとに、投影光の中心を目標中心点に向けて移動させる手順の一例を説明するための図である。 輝度平均点の位置を決定する手順の一例について説明するための図である。 輝度平均点の位置を決定する手順の一例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る表示制御装置のハードウェア構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
<システム構成の説明>
まず、本実施の形態に係る表示システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る表示システム1の概略構成の一例を示す図である。表示システム1は、スクリーン30に投影光を出力して画像を投影する複数のプロジェクタ10(本実施の形態では2台のプロジェクタ)と、投影光によりスクリーン30に投影される領域(以下、投影領域と称する)内において最も明るい点(輝度が最大となる点)の位置を示す情報を出力する表示制御装置20とを備えている。また、本実施の形態において、表示システム1は、複数のプロジェクタ10として、第1のプロジェクタ10A、第2のプロジェクタ10Bを備える。
投影装置の一例としてのプロジェクタ10は、パーソナルコンピュータ(不図示)や表示制御装置20等から送信された画像データに基づき、スクリーン30に投影光を出力して画像を投影する。本実施の形態では、第1のプロジェクタ10Aにより投影される投影領域11Aと第2のプロジェクタ10Bにより投影される投影領域11Bとがスクリーン30に表示される。以下では、投影領域11A、投影領域11Bをそれぞれ区別しないときは、投影領域11と呼ぶことがある。
また、スクリーン30に投影されることによって画像が表示される領域を表示領域12と称することとする。即ち、スクリーン30の一部が表示領域12であり、例えば、第1のプロジェクタ10Aの1台のみを使用して投影する場合、投影領域11Aと表示領域12とは同じ領域を示すこととなる。一方、図1に示すように、複数のプロジェクタ10を使用する場合、各プロジェクタ10の投影領域11を足し合わせた領域が表示領域12となる。また、各プロジェクタ10の投影領域11では、投影光の中心から離れるにつれて(投影領域11における端側に向かうにつれて)光量が少なくなる等、投影領域11内で光量に差があるため、輝度のむらが生じるものとする。ただし、プロジェクタ10から出力される投影光の中心は、投影領域11において輝度が最大となる点(以下、輝度中心点と称する)である。
表示制御装置20は、詳細については後述するが、投影領域11内における輝度中心点の位置を示す情報をプロジェクタ10ごとに出力する。ここで、表示制御装置20は、投影領域11における複数の位置にそれぞれ複数の図形(以下、単位図形と称する)が表示されるようにプロジェクタ10を制御する。この単位図形は、輝度の基準となる点である起点、操作者により起点との輝度の比較が行われる点であるサンプル点の各位置に表示される。本実施の形態では、第1の画像の一例として、複数の単位図形を含む画像が用いられる。
そして、操作者が目視により起点およびサンプル点に表示された各単位図形の色(明るさ)を比較することで、各サンプル点の輝度が特定される。ここで、目視により明るいとされるサンプル点は、投影光に対する反射光の輝度が大きいサンプル点といえる。そして、輝度が最大となる輝度中心点では、投影光に対する反射光の輝度が最大となる。ただし、本実施の形態において特定される輝度は、起点やサンプル点の明るさを相対的に表した値とする。本実施の形態では、明るさの度合いの一例として、特定される輝度が用いられる。また、本実施の形態では、基準位置の一例として起点の位置、対象位置の一例としてサンプル点の位置が定められる。さらに、本実施の形態では、基準図形および対象図形の一例として、単位図形が用いられる。
また、表示制御装置20は、特定された各サンプル点の輝度をもとに、サンプル点のうちで最も輝度の大きい点を選択し、選択した点を新たな起点として起点の周囲に新たにサンプル点が配置されるようにサンプル点の位置を決定する。表示制御装置20は、このような輝度の大きいサンプル点の選択を繰り返すことで、最終的に、投影領域11内の輝度中心点の位置を特定する。そして、表示制御装置20は、プロジェクタ10の投影光の中心が向けられる位置を、輝度中心点を特定したときの位置(向き)のままにして、輝度中心点が投影領域11におけるどの位置にあるかを示す画像を表示させる。前述の通り、プロジェクタ10から出力される投影光の中心は輝度が最大となる点であるため、輝度中心点を示す画像を表示することで、操作者は対象とするプロジェクタ10の投影光の中心がその時点でどの位置にあるのかを把握することができる。本実施の形態では、第2の画像の一例として、輝度中心点を示す画像が用いられる。
また、操作者は、表示領域12において投影光の中心を向ける位置として目標とされる点(以下、目標中心点と称する)を特定する。目標中心点は、プロジェクタ10の台数や投影先の表示領域12の大きさ等をもとに操作者により決定されるものであり、操作者は、これらの情報に基づいて決定した目標中心点を示す位置を、スクリーン30上に印を付ける等して明確にしておく。目標中心点は、投影光の中心を向ける位置の目標とされる点であるので、操作者は、輝度中心点が目標中心点に重なるようにプロジェクタ10の位置を調整することになる。このとき、操作者は、プロジェクタ10により投影され表示された輝度中心点を示す画像と、自らが特定した目標中心点の位置とを比較した上で、表示された輝度中心点が特定した目標中心点の位置に重なるように、プロジェクタ10の位置(向き)を調整する。
<表示制御装置の機能構成の説明>
次に、表示制御装置20の機能構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る表示制御装置20の機能構成例を示したブロック図である。
表示制御装置20は、操作者による入力を受け付ける受付部21と、起点およびサンプル点に表示される単位図形に設定する色を決定するとともに、背景となる色を決定する色決定部23とを備える。また、表示制御装置20は、各サンプル点の輝度を特定する輝度特定部24と、起点およびサンプル点の位置を決定する位置決定部25と、スクリーン30に画像が表示されるようにプロジェクタ10を制御する表示制御部26とを備える。
受付手段の一例としての受付部21は、操作者から、投影領域11内における輝度中心点の位置を示す情報を出力するための指示を受け付ける。
ここで、受付部21は、投影領域11内にまだ単位図形が表示されていない場合には、操作者からの指示として、単位図形の表示を開始する指示を受け付ける。受付部21は、単位図形の表示を開始する指示を受け付けると、受け付けた指示を色決定部23および位置決定部25に出力する。
また、受付部21は、投影領域11内に単位図形が表示されている場合、操作者からの指示として、サンプル点に表示された単位図形の色が起点に表示された単位図形の色と同じに見えるとしてそのサンプル点を選択する指示を受け付ける。以下では、このように操作者の目視により確認される単位図形の色を目視色と称することがある。受付部21は、サンプル点を選択する指示を受け付けると、受け付けた指示を色決定部23および輝度特定部24に出力する。
さらに、受付部21は、投影領域11内に単位図形が表示されている場合には、操作者からの指示として、起点またはサンプル点の単位図形に設定される色(以下、単位図形に設定される色を設定色と称する)を変更する指示を受け付ける。ここで、操作者は、サンプル点に表示された単位図形の色(目視色)が起点に表示された単位図形の色(目視色)と同じに見えない場合に、起点またはサンプル点における単位図形の設定色を変更する指示を入力する。受付部21は、単位図形の設定色を変更する指示を受け付けると、受け付けた指示を色決定部23に出力する。
色設定手段の一例としての色決定部23は、起点およびサンプル点における単位図形の設定色を決定するとともに、単位図形の背景となる背景画像の色を決定する。ここで、色決定部23は、受付部21から単位図形の表示を開始する指示が入力され、位置決定部25により起点およびサンプル点の位置が決定されると、起点およびサンプル点における全ての単位図形の設定色を予め定められた色等の同一の色として決定する。また、色決定部23は、背景画像の色を単位図形とは異なる色に決定する。
また、色決定部23は、位置決定部25により新たな起点およびサンプル点の位置が決定されると、新たな起点およびサンプル点における全ての単位図形の設定色を予め定められた色等の同一の色として決定し、背景画像の色を単位図形とは異なる色に決定する。さらに、色決定部23は、受付部21から単位図形の設定色を変更する指示が入力された場合、その単位図形の設定色を指示された色に変更することを決定する。
色決定部23は、単位図形の設定色および背景画像の色を決定すると、決定した単位図形の設定色の情報を輝度特定部24および表示制御部26に出力し、決定した背景画像の色の情報を表示制御部26に出力する。
特定手段の一例としての輝度特定部24は、各単位図形の輝度、即ち各サンプル点の輝度を特定する。ここで、輝度特定部24は、色決定部23から起点およびサンプル点における単位図形の設定色の情報を取得するとともに、位置決定部25から起点およびサンプル点の位置の情報を取得する。そして、輝度特定部24は、受付部21からサンプル点を選択する指示が入力されると、起点およびサンプル点における単位図形の設定色をもとに、選択されたサンプル点(単位図形)の輝度を特定する。
また、輝度特定部24は、投影領域11内の全てのサンプル点(単位図形)の輝度を特定すると、サンプル点(単位図形)のうちで最も輝度の大きい点(単位図形)を選択し、選択した点(または、選択した単位図形が位置する点)を位置決定部25に通知する。
特定手段、位置決定手段の一例としての位置決定部25は、単位図形が表示される起点およびサンプル点の位置を決定する。サンプル点は、起点と重ならないように配置される。
ここで、受付部21から単位図形の表示を開始する指示が入力された場合、位置決定部25は、単位図形が表示される点として、1つの起点、および少なくとも1つのサンプル点の位置を決定する。そして、位置決定部25は、決定した起点およびサンプル点の位置の情報を色決定部23、輝度特定部24および表示制御部26に出力する。
また、位置決定部25は、輝度特定部24から最も輝度の大きい点が通知された場合、最も輝度が大きい点として通知されたサンプル点を新たな起点として決定するとともに、新たな起点の周囲に少なくとも1つの新たなサンプル点が配置されるようにサンプル点の位置を決定する。そして、位置決定部25は、新たに決定した起点およびサンプル点の位置の情報を色決定部23、輝度特定部24および表示制御部26に出力する。
さらに、位置決定部25は、輝度特定部24から通知された最も輝度の大きい点が予め定められた条件を満たす場合、その最も輝度の大きい点を輝度中心点として特定する。そして、位置決定部25は、特定した輝度中心点の位置の情報を表示制御部26に出力する。
第1の表示制御手段、第2の表示制御手段の一例としての表示制御部26は、位置決定部25から入力された起点およびサンプル点の位置の情報、色決定部23から入力された各単位図形の設定色の情報および背景画像の色の情報に基づいて、単位図形および背景画像が表示されるようにプロジェクタ10を制御する。ここで、表示制御部26は、投影領域11における複数の位置にそれぞれ複数の単位図形が表示され、単位図形の背景に背景画像が表示されるように、プロジェクタ10を制御する。
また、表示制御部26は、位置決定部25から輝度中心点の位置の情報が入力されると、入力された輝度中心点の位置の情報に基づいて、輝度中心点を示す画像が表示されるようにプロジェクタ10を制御する。
<目標中心点の説明>
次に、投影領域11における目標中心点について説明する。図3(a)(b)は目標中心点の一例を説明するための図である。図3(a)は1台の第1のプロジェクタ10Aによる表示領域12(即ち、投影領域11A)における目標中心点の一例を示す図であり、図3(b)は第1のプロジェクタ10A及び第2のプロジェクタ10Bの2台のプロジェクタ10による表示領域12(即ち、投影領域11A及び投影領域11B)における目標中心点の一例を示す図である。
図3(a)に示す例では、投影領域11A(表示領域12)の中央の輝度が最大となるように、目標中心点は投影領域11Aの中央の位置に定められている。また、図3(b)に示す例では、投影先のスクリーン30の大きさや、それに伴い調整される投影領域11の重なりの大きさ等に基づいて、目標中心点は、2つの投影領域である投影領域11Aと投影領域11Bとを足し合わせた表示領域12の中間(破線)から右(または左)にずれた位置に定められている。このように、目標中心点は、使用するプロジェクタ10の台数や、投影先の表示領域12の大きさ、投影領域11の重なりの大きさ等に基づいて、操作者により定められる。操作者は、目標中心点の位置を明確にするために、スクリーン30上に印を付ける等して準備しておくと良い。
<輝度の特定手順の説明>
次に、表示制御装置20がサンプル点の輝度を特定する手順について説明する。図4(a)〜(c)は、輝度を特定する手順の一例について説明するための図である。
各プロジェクタ10の投影領域11内では輝度のむらが生じるため、起点および各サンプル点の輝度が異なる場合がある。各点の輝度が異なれば、同一の設定色を持つ単位図形を各点に表示させたとしても、操作者にはスクリーン30に表示される単位図形の色(目視色)がそれぞれ異なって見えることとなる。そこで、本手順において、操作者は、起点やサンプル点における単位図形の設定色を変更する指示を入力し、その都度、起点の単位図形の目視色とサンプル点の単位図形の目視色とを比較することで、表示制御装置20により各サンプル点の輝度が特定される。
また、輝度の特定はプロジェクタ10ごとに行われる。即ち、本実施の形態では、第1のプロジェクタ10A、第2のプロジェクタ10Bのそれぞれで輝度の特定が行われる。以下では、第1のプロジェクタ10Aについて輝度を特定する場合を例として説明する。
操作者により単位図形の表示を開始する指示が入力されると、位置決定部25は、1つの起点および少なくとも1つのサンプル点の位置を決定する。ここでは、例えば、起点およびサンプル点が第1のプロジェクタ10Aによる投影領域11A内に均等に広がるように、各点の位置が決定される。図4(a)は、最初に決定された起点およびサンプル点の位置を示す一例の図である。図4(a)に示す例において、起点は投影領域11Aの中心に決定され、その周囲にサンプル点(点A1〜点H1)が設定される。ただし、ここで決定される起点の位置は、投影領域11A内の中心でも端でも良いものとする。
また、起点およびサンプル点には、色決定部23により決定された設定色を持つ単位図形が表示される。図4(b)は、単位図形の設定色の一例を示した図である。図示のように、例えば、単位図形には、明るさが5段階に分けられたグレーの色のいずれか(各色を「1」〜「5」とし、「1」が最も明るいものとする)が設定される。色決定部23は、単位図形の表示を開始する指示が入力された場合、起点およびサンプル点における全ての設定色を予め定められた色等の同一の色として決定するが、ここでは、図4(a)に示す全ての点に「2」の色をした単位図形が表示されることとする。
次に、操作者は、起点の単位図形の目視色と同じ色に見える単位図形が表示されたサンプル点を選択する。輝度特定部24は、サンプル点を選択する指示が入力されると、選択されたサンプル点の輝度を、例えば、「輝度2」として特定する。ここでは、起点の単位図形の設定色は「2」、選択されたサンプル点の単位図形の設定色も「2」であり、その状態で両単位図形の目視色が同じである。そのため、起点の輝度と選択されたサンプル点の輝度とは同じであると言え、輝度特定部24は、起点の輝度も「輝度2」として特定しても良い。図4(a)に示す例においては、起点、点G1の輝度が「輝度2」として特定される。
次に、操作者は、起点の単位図形の設定色については固定し、「輝度2」以外のサンプル点に表示された単位図形の設定色を「2」よりも暗い「3」に変更する指示を入力し、起点の単位図形の目視色と変更後のサンプル点における単位図形の目視色とを比較する。そして、操作者は、起点の単位図形の目視色と同じ色に見える単位図形が表示されたサンプル点を選択する。ここで選択されるサンプル点の単位図形の設定色は、起点の単位図形の設定色である「2」よりも暗い「3」であり、その状態で両単位図形の目視色が同じである。そのため、選択されるサンプル点の方が起点よりも明るい(輝度が大きい)と言える。即ち、このサンプル点の輝度を「輝度3」とすると、「輝度3」のサンプル点は起点よりも明るいと言える。図4(a)に示す例においては、点D1、点E1の輝度が「輝度3」として特定される。
同様にして、操作者は、起点の単位図形の設定色については固定し、「輝度2」、「輝度3」以外のサンプル点に表示された単位図形の設定色を「3」よりも暗い「4」に変更する指示を入力することで、「輝度4」を示すサンプル点が特定される。その後、まだ輝度が特定されていないサンプル点がある場合には、続けて、操作者はサンプル点に表示された単位図形の設定色を「4」よりも暗い「5」に変更する指示を入力することで、「輝度5」を示すサンプル点が特定される。
また、起点よりも暗いサンプル点については、操作者は、サンプル点の単位図形の設定色を「2」よりも明るい「1」に変更して起点の単位図形の目視色と比較すれば良い。図4(a)に示す例においては、点F1、点H1の輝度が「輝度1」、点A1、点C1の輝度が「輝度4」、点B1の輝度が「輝度5」として特定される。図4(c)は、各点において特定された輝度の一例を示した図である。以上の手順により、各サンプル点の輝度が特定される。
また、本手順では、操作者は、輝度の特定において、起点の単位図形の設定色を固定してサンプル点の単位図形の設定色を変更したが、サンプル点の単位図形の設定色を固定して起点の単位図形の設定色を順に変更する指示を入力することとしても良い。
また、本手順のように単位図形の設定色がグレーである場合、投影領域11Aの背景画像の色は、単位図形の目視色の違いが判別しやすい黒色等の暗い色にすることが考えられる。ただし、外光がある場合には目視色の違いがより判別しづらくなるため、外光による影響を抑えるために背景を緑色や赤色等の高彩度の色にしても良い。
<輝度中心点の特定手順の説明>
次に、表示制御装置20が輝度中心点の位置を特定する手順について説明する。輝度中心点を特定する処理は、輝度の特定と同様に、プロジェクタ10ごとに行われる。図5(a)(b)は、輝度中心点の位置を特定する手順の一例について説明するための図である。以下に示す例では、位置決定部25が輝度中心点を特定するための予め定められた条件を、輝度特定部24から最も輝度の大きい点が通知された回数が予め定められた回数に達することであるとする(以下、ここでの予め定められた回数を、中心点特定回数と称する)。
また、以下では、第1のプロジェクタ10Aについて輝度中心点の位置を特定する場合を例として説明する。また、初期状態として、図4(a)のように1つの起点および1つ以上のサンプル点が投影領域11A内に均等に広がるように設定された結果、図4(c)のように各サンプル点の輝度が特定されているものとする。
まず、輝度特定部24は、投影領域11A内の全てのサンプル点の輝度が特定されているため、サンプル点のうちで最も輝度の大きい点を選択し、選択した点を位置決定部25に通知する。図4(c)に示す例において、サンプル点B1が「輝度5」で最も明るく輝度が大きいため、輝度特定部24は点B1を選択する。そして、サンプル点B1を選択したことが位置決定部25に通知されると、位置決定部25は、点B1を起点として、点B1の周囲に新たなサンプル点が配置されるようにサンプル点の位置を決定する。ここで、位置決定部25は、新たなサンプル点および起点の間隔が、図4(c)に示す起点およびサンプル点の間隔よりも狭くなるように、新たなサンプル点の位置を決定する。
図5(a)は、点B2(図4(c)における点B1)を起点とした各点の位置を示す一例の図である。図5(a)に示す例において、点B2の周囲にサンプル点として点A2、点C2、点D2が設定される。ここで、例えば、図4(c)に示す点A1と点B1との表示間隔よりも、図5(a)に示す点A2と点B2との表示間隔の方が狭い。そして、輝度特定部24は、図4(c)に示す各点と同様に、図5(a)に示す各サンプル点の輝度を特定し、サンプル点のうちで最も輝度が大きい点を選択する。ここでは、サンプル点D2が最も輝度が大きい点として選択されるものとする。
次に、サンプル点D2が位置決定部25に通知されると、位置決定部25は、点D2を起点として、点D2の周囲に新たなサンプル点が配置されるようにサンプル点の位置を決定する。図5(b)は、点D3(図5(a)における点D2)を起点とした各点の位置を示す一例の図である。図5(b)に示す例において、点D3の周囲にサンプル点として点A3〜C3、点E3が設定される。ここで、例えば、図5(a)に示す点B2と点D2との表示間隔よりも、図5(b)に示す点B3と点D3との表示間隔の方が狭い。そして、輝度特定部24は、図5(b)に示す各サンプル点の輝度を特定し、サンプル点のうちで最も輝度が大きい点を選択する。ここでは、サンプル点C3が最も輝度が大きい点として選択されるものとする。
次に、例えば、中心点特定回数が3回である場合、サンプル点C3の通知により、最も輝度の大きいサンプル点(点B1、点D2、点C3)が通知された回数が中心点特定回数に達するため、位置決定部25は、最後に輝度特定部24により選択された点C3を輝度中心点として特定する。
以上のようにして、表示制御装置20は、起点およびサンプル点の間隔を狭くしながら輝度の大きい点の選択を繰り返すことで、輝度中心点の位置を特定する。そして、輝度中心点の位置が特定されると、表示制御部26は、輝度中心点を示す画像がスクリーン30に表示されるようにプロジェクタ10を制御する。輝度中心点を示す画像としては、投影領域11におけるどの位置に輝度中心点があるかが操作者にとって把握できるような画像であれば良い。例えば、背景画像と輝度中心点を示す単位図形とから構成される画像や、輝度を測定した複数の単位図形を表示させたまま、輝度中心点を示す単位図形のみ色を変えたり、輝度中心点を示す単位図形のみ点滅させたりする画像等が、輝度中心点を示す画像の例として挙げられる。
また、本実施の形態では、第1のプロジェクタ10Aおよび第2のプロジェクタ10Bの投影領域11は重複しているため、操作者は、一方のプロジェクタ10において輝度の特定や輝度中心点の特定を行う際、他方のプロジェクタ10の投影領域11がスクリーン30上に表示されないようにしなければならない。一方、例えば、第1のプロジェクタ10Aおよび第2のプロジェクタ10Bの投影領域11が重複していなければ、操作者は、両方のプロジェクタ10の投影領域11がスクリーン30上に表示されている状態で各プロジェクタ10の輝度の特定や輝度中心点の特定を行っても良い。
<輝度中心点を示す画像を表示する手順の説明>
次に、表示制御装置20が輝度中心点を示す画像を表示する手順について説明する。図6は、輝度中心点を示す画像を表示する手順の一例を示したフローチャートである。以下では、表示制御装置20が第1のプロジェクタ10Aにおける輝度中心点を示す画像を表示する場合を例として説明する。また、初期状態として、まだ投影領域11A内に単位図形が表示されていないものとする。
まず、受付部21は、操作者から単位図形の表示を開始する指示を受け付ける(ステップ101)。そして、受付部21は、受け付けた指示を色決定部23および位置決定部25に出力する。次に、位置決定部25は、受付部21から単位図形の表示を開始する指示が入力されると、投影領域11A内における1つの起点および少なくとも1つのサンプル点の位置を決定する(ステップ102)。そして、位置決定部25は、決定した起点およびサンプル点の位置の情報を色決定部23、輝度特定部24および表示制御部26に出力する。
また、色決定部23は、受付部21から単位図形の表示を開始する指示が入力され、位置決定部25により起点およびサンプル点の位置が決定されると、起点およびサンプル点における全ての設定色を予め定められた色等の同一の色として決定する(ステップ103)。また、色決定部23は、背景画像の色を単位図形とは異なる色に決定する。そして、色決定部23は、決定した単位図形の設定色の情報を輝度特定部24および表示制御部26に出力し、決定した背景画像の色の情報を表示制御部26に出力する。
次に、表示制御部26は、位置決定部25から入力された起点およびサンプル点の位置の情報、色決定部23から入力された各単位図形の設定色の情報および背景画像の色の情報に基づいて、単位図形および背景画像が表示されるようにプロジェクタ10を制御する(ステップ104)。本実施の形態において、ステップ104は、第1の画像を表示させるステップの一例に該当する。
次に、受付部21は、操作者からの指示として、起点の単位図形の目視色と同じ色に見える単位図形が表示されたサンプル点を選択する指示を受け付ける(ステップ105)。ここで、起点の単位図形の目視色と同じ色に見えない単位図形が表示されたサンプル点に関して、操作者は、サンプル点における単位図形の設定色を変更する指示を入力する。そして、設定色が変更され、起点の単位図形の目視色と同じ色に見えるようになれば、操作者はそのサンプル点の選択を行う。そして、受付部21は、サンプル点を選択する指示を受け付けると、受け付けた指示を輝度特定部24に出力する。
輝度特定部24は、受付部21からサンプル点を選択する指示が入力されると、起点およびサンプル点における単位図形の設定色をもとに、選択されたサンプル点の輝度を特定する(ステップ106)。次に、輝度特定部24は、投影領域11A内の全てのサンプル点の輝度を特定したか否かを判定する(ステップ107)。全てのサンプル点の輝度が特定された場合(ステップ107でYes)、輝度特定部24は、サンプル点のうちで最も輝度の大きい点を選択して(ステップ108)、選択した点を位置決定部25に通知する。一方、まだ輝度が特定されていないサンプル点がある場合(ステップ107でNo)、ステップ105に移行する。
次に、位置決定部25は、輝度特定部24からサンプル点のうちで最も輝度の大きい点が通知されると、通知回数が中心点特定回数に達したか否かを判定する(ステップ109)。通知回数が中心点特定回数に達していなければ(ステップ109でNo)、位置決定部25は、最も輝度の大きい点として通知された点を新たな起点とし、新たな起点の周囲に新たなサンプル点が配置されるようにサンプル点の位置を決定する(ステップ110)。そして、位置決定部25は、決定した起点およびサンプル点の位置の情報を色決定部23、輝度特定部24および表示制御部26に出力し、ステップ103に移行する。ここで、新たに設定される各点の単位図形の設定色は、全て同一の色となるように色決定部23に決定される。
一方、通知回数が中心点特定回数に達していれば(ステップ109でYes)、位置決定部25は、輝度特定部24により最後に選択された点を輝度中心点として特定する(ステップ111)。そして、位置決定部25は、特定した輝度中心点の位置の情報を表示制御部26に出力する。表示制御部26は、位置決定部25から入力された輝度中心点の位置の情報をもとに、輝度中心点を示す画像がスクリーン30に表示されるようにプロジェクタ10を制御し(ステップ112)、本手順のフローは終了する。本実施の形態において、ステップ111は、輝度中心点を特定するステップの一例に該当する。また、ステップ112は、輝度中心点を示す画像を表示させるステップの一例に該当する。
そして、スクリーン30に輝度中心点を示す画像が表示されると、操作者は、表示された輝度中心点により投影光の中心の位置を把握する。また、操作者は、投影光の中心を向ける目標中心点を決定し、表示された輝度中心点が目標中心点に重なるように、投影光の中心を現状の位置から目標中心点の位置に向けて移動させて、プロジェクタ10の位置(向き)を調整する。本実施の形態において、目標中心点を決定する工程が、第2の位置を決定するステップの一例に該当する。また、投影光の中心を目標中心点の位置に向けて移動させる工程が、第2の位置に向けて移動させるステップの一例に該当する。
<投影光の中心を移動させる手順の説明>
図7は、輝度中心点を示す画像をもとに、投影光の中心を目標中心点に向けて移動させる手順の一例を説明するための図である。また、以下では、表示制御装置20が第1のプロジェクタ10Aにおける輝度中心点を示す画像を表示する場合を例として説明する。
図6に示す手順により投影領域11A内の輝度中心点が特定されると、表示制御部26は、輝度中心点を示す画像を表示するようにプロジェクタ10Aを制御する。図7に示す例においては、投影領域11A内に輝度中心点の位置を示す図形13が表示されている。また、操作者は、投影光の中心を移動させる前に、プロジェクタ10の台数等をもとに事前に目標中心点の位置を決定しておき、スクリーン30上に印を付ける等して明確にしておく。図7に示す例においては、操作者は、図形14の位置を目標中心点として決定しているものとする。そして、操作者は、輝度中心点を示す画像をもとに、投影光の中心が、現状の位置である図形13の位置から目標中心点の位置である図形14の位置に向けて(矢印の向きに)移動するように、プロジェクタ10Aの位置(向き)を調整する。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置20は、投影領域11内に起点およびサンプル点を設定し、操作者の目視をもとにサンプル点の輝度を特定することで、輝度中心点の位置を特定し、輝度中心点が投影領域11におけるどの位置にあるかを示す画像を表示させる。プロジェクタ10の投影領域11には光量の差により輝度むらが生じるが、例えば、投影領域11を大きくしたり、複数のプロジェクタ10を用いて投影領域11を重ねたりすることにより、輝度むらが大きくなる場合がある。そのため、プロジェクタ10の設置時には、プロジェクタ10の向きの調整や、投影領域11が重なる場合に隣り合った投影領域11との境界が目立たなくなるように輝度を調整するブレンディング等の処理により、輝度むらの調整が行われる。
本実施の形態に係る表示制御装置20は、操作者の目視をもとに投影領域11内の輝度中心点の位置が特定され、輝度中心点を示す画像が表示される。そのため、操作者は、投影光の中心がどの位置にあるのかを把握すると共に、投影光の中心を目標とする位置に移動させる調整を行い易くなる。また、例えば、2次元測定器を用いて複数箇所の輝度を測定して輝度むらの情報を取得する構成と比較して、輝度むらの状況の把握や調整が容易になる。さらに、表示制御装置20を用いることで、例えば、高価な2次元測定器を用いる場合よりも、安価な構成で輝度むらの状況の把握や調整が行われる。
また、本実施の形態では、輝度特定部24は、サンプル点のうちで最も輝度が大きい点を選択し、選択した点を位置決定部25に通知することとしたが、例えば、起点およびサンプル点のうちで最も輝度が大きい点を選択することとしても良い。
さらに、本実施の形態では、位置決定部25が輝度中心点を決定するための予め定められた条件を、輝度特定部24から最も輝度の大きい点が通知された回数が中心点特定回数に達することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、位置決定部25は、一度起点になった点が最も輝度が大きい点として選択された場合に、その選択された点を輝度中心点として決定するような構成にしても良い。また、操作者が、各点の輝度をもとに輝度中心点を選択できるような構成にしても良い。
そして、本実施の形態では、受付部21は、操作者からの指示として起点またはサンプル点の設定色を変更する指示を受け付けることとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、色決定部23が一定時間ごとに異なる設定色を決定することで、操作者が指示することなく自動的に起点やサンプル点の設定色が変更されるような構成にしても良い。
また、本実施の形態では、単位図形の設定色をグレーとしたが、グレーである構成に限られるものではなく、目視色の違いが判別できる色であれば、例えば、黄色等のグレー以外の色でも良いものとする。
さらに、本実施の形態では、2台のプロジェクタ10により画像をスクリーン30に投影することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、1台のプロジェクタ10や3台以上のプロジェクタ10を用いて画像をスクリーン30に投影するような構成であっても良い。
[実施の形態2]
実施の形態1に係る表示制御装置20は、特定した各サンプル点の輝度をもとに輝度中心点の位置を決定した。一方、実施の形態2に係る表示制御装置20は、特定した各サンプル点の輝度をもとに、輝度中心点の位置ではなく、投影領域11内で輝度が予め定められた基準値を示すと予測される点の位置を決定する。
ここで、操作者は、例えば、プロジェクタ10が出力する色の特性に関するデータを取得する際、投影領域11内で輝度の大きい点や小さい点にパッチ画像を表示させて色を測定しても、測定する点の輝度が平均からずれているため、データに偏りが生じ出力特性のデータの精度が低くなる場合がある。そのため、本実施の形態に係る表示制御装置20は、例えば、プロジェクタ10が出力する色の特性を測定するための点として、投影領域11内で輝度が平均を示すと予測される点(以下、輝度平均点と称する)の位置を決定する。輝度平均点の位置の決定により、操作者は、投影領域11内で輝度が平均を示すと予測される点で出力特性のデータの取得を行えば良い。本実施の形態では、予め定められた基準値の一例として、投影領域11内における輝度の平均を定めている。また、以下の説明では、実施の形態1と同様の構成のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8は、輝度平均点の位置を決定する手順の一例について説明するための図である。位置特定手段一例としての輝度特定部24は、図4を用いて説明したのと同様の手順により各サンプル点の輝度を特定すると、サンプル点の輝度の平均値を算出する。また、投影領域11内で輝度は連続的に変化するため、輝度特定部24は、起点や各サンプル点の輝度に基づいて、投影領域11内での輝度の分布を予測する。そして、輝度特定部24は、予測した投影領域11内での輝度の分布をもとに、輝度が平均値を示す輝度平均点の位置を特定する。
図8に示す例では、サンプル点(点A4〜点H4)の輝度が特定され、サンプル点の輝度の平均値が1.75(=(1×3+2×4+3×1)/8)と算出される。輝度特定部24は、起点や点A4〜点H4の輝度に基づいて投影領域11内での輝度の分布を予測し、輝度が1.75となる点(輝度平均点)の位置を特定する。図8に斜線で示した点が、ここで特定された輝度平均点である。
図9は、輝度平均点の位置を決定する手順の一例を示したフローチャートである。ステップ201乃至ステップ207の処理は、図6に示すステップ101乃至ステップ107の処理と同様であるため、説明を省略する。そして、ステップ207で肯定の判断(Yes)がされた場合、即ち、全てのサンプル点の輝度が特定された場合、輝度特定部24は、サンプル点の輝度の平均値を算出する(ステップ208)。
次に、輝度特定部24は、起点やサンプル点の輝度から投影領域11内での輝度の分布を予測し、予測した輝度分布とステップ208で算出した輝度の平均値とをもとに、輝度平均点の位置を決定する(ステップ209)。そして、輝度特定部24は、決定した輝度平均点の位置の情報を表示制御部26に出力する。表示制御部26は、輝度特定部24から入力された輝度平均点の位置の情報に基づいて、輝度平均点がスクリーン30に表示されるようにプロジェクタ10を制御し(ステップ210)、本手順のフローは終了する。
また、本実施の形態に係る表示制御装置20は、投影領域11内で輝度が平均値を示す点を決定すれば良いため、実施の形態1の図6に示す手順のように輝度の大きいサンプル点を選択する処理を繰り返し実行しなくても良い。一方、本実施の形態においても、輝度の大きいサンプル点を選択する処理を繰り返し実行することとすれば、処理時間は長くなるが、輝度が特定されたサンプル点の数が増えるため、輝度平均点の位置がより正確に決定される。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置20は、目視によりサンプル点の輝度を特定することで、輝度が予め定められた基準値を示すと予測される点の位置を決定する。表示制御装置20が輝度平均点の位置を決定することとすると、例えば、2次元測定器を用いて複数箇所の輝度を測定して輝度平均点の位置を特定する構成と比較して、輝度平均点の位置の情報の取得が容易になる。また、表示制御装置20を用いることで、例えば、高価な2次元測定器を用いる場合よりも、安価な構成で輝度平均点の位置の情報の取得が行われる。そして、操作者は、パーソナルコンピュータ(不図示)等を用いて輝度平均点の位置にパッチ画像を表示させ、表示されたパッチ画像の色を測色器(不図示)により測定することで、プロジェクタ10の出力特性のデータを取得する。
また、本実施の形態では、輝度特定部24は、サンプル点の輝度の平均値を算出して輝度平均点の位置を特定したが、起点およびサンプル点の輝度の平均値を算出して輝度平均点の位置を特定することとしても良い。
さらに、本実施の形態では、2台のプロジェクタ10により画像をスクリーン30に投影することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、実施の形態1と同様に、1台のプロジェクタ10や3台以上のプロジェクタ10を用いて画像をスクリーン30に投影するような構成であっても良い。また、プロジェクタ10ではなく、例えば100インチを超えるような大型ディスプレイが出力する色特性のデータを取得する場合に、表示制御装置20を用いることとしても良い。
<適用可能なコンピュータの説明>
ところで、実施の形態1および実施の形態2に係る表示制御装置20の処理は、汎用のコンピュータにおいて実現してもよい。そこで、これらの処理をコンピュータで実現するものとして、そのハードウェア構成について説明する。
図10は、本発明の実施の形態に係る表示制御装置20のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、表示制御装置20は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)41と、記憶手段であるメインメモリ42及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)43とを備える。ここで、CPU41は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ42は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置43は、表示制御装置20の各機能を実現するためのプログラムを格納している。そして、このプログラムがメインメモリ42にロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU41により実行されることで、各機能が実現される。さらに、表示制御装置20は、外部との通信を行うための通信I/F44と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構45と、キーボードやマウス等の入力デバイス46とを備える。
具体的には、表示制御装置20において、例えば、CPU41が行う指示により、本実施の形態に係る受付部21、色決定部23、輝度特定部24、位置決定部25、表示制御部26の各機能が実現される。また、例えば、操作者が表示機構45に表示された表示内容に対して入力デバイス46を用いることで、受付部21に対する入力が実現される。
<プログラムの説明>
以上説明を行った実施の形態1および実施の形態2における表示制御装置20が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって、表示制御装置20が行う処理は、コンピュータに、予め定められた表示領域12に投影光を出力する投影装置に対し、投影光により投影される投影領域11における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させる機能と、表示された複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、投影領域11において輝度が最大となる輝度中心点を特定する機能と、投影装置に対し、特定した輝度中心点を示す第2の画像を投影させ表示させる機能と、を実現させるためのプログラム、として捉えることもできる。
なお、実施の形態1および実施の形態2を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、実施の形態1および実施の形態2では、表示制御装置20をプロジェクタ10とは別の装置としたが、プロジェクタ10が表示制御装置20の機能を備えるような構成にしても良い。
1…表示システム、10…プロジェクタ、11…投影領域、12…表示領域、20…表示制御装置、21…受付部、23…色決定部、24…輝度特定部、25…位置決定部、26…表示制御部

Claims (9)

  1. 予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し、当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させるステップと、
    前記表示された複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる輝度中心点を特定するステップと、
    前記投影装置に対し、前記特定した輝度中心点を示す第2の画像を投影させ表示させるステップと、を実行する方法。
  2. 予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し当該投影光に対する反射光の輝度が最大となる点であって当該投影光の中心を示す点となる輝度中心点を特定するステップと、
    前記特定した輝度中心点を示す画像を前記表示領域に投影するステップと、
    前記表示領域において前記投影光の中心を向ける位置の目標とされる第2の位置を決定するステップと、
    前記投影された輝度中心点により、前記表示領域において前記投影光の中心が向けられている位置である第1の位置を把握すると共に、当該投影された輝度中心点が前記第2の位置に重なるように前記投影装置を調整することで、当該投影光の中心を当該第1の位置から当該第2の位置に向けて移動させるステップと、を実行する方法。
  3. 予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させるステップと、
    前記表示された複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる点であって前記投影光の中心を示す点となる輝度中心点を特定するステップと、
    前記特定した輝度中心点を示す第2の画像を前記投影領域に投影させ表示させるステップと、
    前記表示領域において前記投影光の中心を向ける位置として目標とされる第2の位置を決定するステップと、
    前記表示された輝度中心点により、前記表示領域において前記投影光の中心が向けられている位置である第1の位置を把握すると共に、当該表示された輝度中心点が前記第2の位置に重なるように前記投影装置を調整することで、当該投影光の中心を当該第1の位置から当該第2の位置に向けて移動させるステップと、を実行する方法。
  4. 予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し、当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させる第1の表示制御手段と、
    操作者からの指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた指示であって表示された前記複数の図形に関する前記操作者からの指示に基づいて、当該複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる輝度中心点を特定する特定手段と、
    前記投影装置に対し、前記特定された輝度中心点を示す第2の画像を投影させ表示させる第2の表示制御手段と、を備える表示制御装置。
  5. 前記投影領域において、基準となる1つの基準位置と、当該基準位置の比較対象となり且つ当該基準位置とは重ならないように配置された少なくとも1つの対象位置とを決定する位置決定手段と、
    前記基準位置に表示する基準図形の色と前記対象位置に表示する対象図形の色とを設定するとともに、前記投影領域において当該基準図形および当該対象図形の背景となる背景画像の色を当該基準図形および当該対象図形とは異なる色に設定する色設定手段とをさらに備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記基準図形と前記対象図形と前記背景画像とを含む前記第1の画像を投影させ表示させることを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 記色設定手段は、前記位置決定手段が前記基準位置および前記対象位置を決定すると、前記基準図形の色と前記対象図形の色とを予め定められた色に設定し、
    前記特定手段は、前記受付手段が、前記基準図形の色が前記対象図形の色に見えるとする入力を受け付けると、当該基準図形に設定された色と当該対象図形に設定された色とに基づいて、当該対象図形が表示された前記対象位置の明るさの度合いを特定することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記受付手段は、前記基準図形の色が前記対象図形の色に見えるとする入力がされない当該対象図形に関して、当該基準図形および当該対象図形のうちの一方の色を固定して他方の色を変更する指示の入力を受け付け、
    前記色設定手段は、前記変更する指示に基づいて、前記基準図形または前記対象図形の色を変更することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記位置決定手段は、前記特定手段により特定された前記対象位置の明るさの度合いに基づいて、当該対象位置のうちで、または前記基準位置および当該対象位置のうちで最も明るい位置を新たな基準位置として決定するとともに、当該新たな基準位置の周囲に少なくとも1つの新たな対象位置を決定し、
    前記特定手段は、前記最も明るい位置が予め定められた条件を満たす場合、当該最も明るい位置を前記投影領域における輝度中心点として特定することを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. コンピュータに、
    予め定められた表示領域に投影光を出力する投影装置に対し、当該投影光により投影される投影領域における複数の位置にそれぞれ複数の図形が表示されるよう、当該複数の図形を含む第1の画像を投影させ表示させる機能と、
    操作者からの指示を受け付ける機能と、
    受け付けた指示であって表示された前記複数の図形に関する前記操作者からの指示に基づいて、当該複数の図形のうち輝度が最大となる図形を特定することで、前記投影領域において輝度が最大となる輝度中心点を特定する機能と、
    前記投影装置に対し、前記特定した輝度中心点を示す第2の画像を投影させ表示させる機能と、を実現させるためのプログラム。
JP2014028662A 2014-02-18 2014-02-18 表示制御装置、方法およびプログラム Active JP5644968B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028662A JP5644968B1 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 表示制御装置、方法およびプログラム
US14/340,197 US9330633B2 (en) 2014-02-18 2014-07-24 Display control device, method, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028662A JP5644968B1 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 表示制御装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5644968B1 true JP5644968B1 (ja) 2014-12-24
JP2015152857A JP2015152857A (ja) 2015-08-24

Family

ID=52139203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028662A Active JP5644968B1 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 表示制御装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9330633B2 (ja)
JP (1) JP5644968B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118395A (en) * 1990-05-24 1992-06-02 Air Products And Chemicals, Inc. Oxygen recovery from turbine exhaust using solid electrolyte membrane
CN104185001B (zh) * 2014-09-09 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种控制方法和装置
JP6617432B2 (ja) * 2015-04-13 2019-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN105072430B (zh) * 2015-08-19 2017-10-03 海信集团有限公司 一种调整投影图像的方法和设备
AU2018261777B2 (en) 2017-05-04 2023-05-11 3D at Depth, Inc. Systems and methods for monitoring underwater structures
US10871567B2 (en) * 2017-07-10 2020-12-22 3D at Depth, Inc. Underwater optical positioning systems and methods
JP7162124B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582778B2 (ja) * 2009-12-21 2014-09-03 キヤノン株式会社 投射装置、プログラム、及び投射装置の制御方法
JP5618574B2 (ja) 2010-03-03 2014-11-05 Eizo株式会社 調整方法及び表示装置
US8648964B2 (en) * 2010-11-30 2014-02-11 Nec Corporation Multi-projection display system and method of adjusting brightness thereof
JP5864950B2 (ja) * 2011-08-15 2016-02-17 キヤノン株式会社 三次元計測装置、三次元計測方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150235628A1 (en) 2015-08-20
US9330633B2 (en) 2016-05-03
JP2015152857A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644968B1 (ja) 表示制御装置、方法およびプログラム
KR102282369B1 (ko) 비디오 월 제어 장치 및 비디오 월 제어 방법
EP2782326A2 (en) Method and apparatus for processing an image based on an image property and ambient environment information
JP5769516B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20110234921A1 (en) Black-Level Compensation in Multi-Projector Display Systems
US20080079746A1 (en) Method and device of obtaining a color temperature point
US20120032978A1 (en) Projector array for multiple images
US20150373314A1 (en) Color adjustment apparatus, image display apparatus, and color adjustment method
JP6554887B2 (ja) 画像生成装置、評価システムおよびプログラム
JP6617432B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US11394941B2 (en) Image processing device and image processing method
US8896624B2 (en) Image display device and image processing method
US9558561B2 (en) Semiautomatic drawing tool for image segmentation
US20160275645A1 (en) Selection support apparatus, selection support method, and non-transitory computer readable medium
JP7281132B2 (ja) 表示装置、視認性評価方法、及び視対象の大きさ決定方法
JP2014222323A (ja) 画像表示装置及びその制御方法、キャリブレーション装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP5875319B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7143649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2008151781A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2016167011A5 (ja)
US20210201511A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2015211470A (ja) 装置及び方法
JP6187119B2 (ja) 画像色調整装置、画像色調整方法、およびプログラム
US20230139880A1 (en) System to display gamut excursion
WO2021120519A1 (zh) 一种待显示对象颜色控制方法、装置、测量设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350