JP5644920B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5644920B2
JP5644920B2 JP2013186076A JP2013186076A JP5644920B2 JP 5644920 B2 JP5644920 B2 JP 5644920B2 JP 2013186076 A JP2013186076 A JP 2013186076A JP 2013186076 A JP2013186076 A JP 2013186076A JP 5644920 B2 JP5644920 B2 JP 5644920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
injection
flow path
compressor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013186076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001922A5 (ja
JP2014001922A (ja
Inventor
聡 河野
聡 河野
松岡 慎也
慎也 松岡
昌弘 岡
昌弘 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013186076A priority Critical patent/JP5644920B2/ja
Publication of JP2014001922A publication Critical patent/JP2014001922A/ja
Publication of JP2014001922A5 publication Critical patent/JP2014001922A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644920B2 publication Critical patent/JP5644920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置、特に、冷媒としてR32を使う空気調和装置に関する。
従来から、空気調和装置などの冷凍装置であって、冷媒としてR32を使用したものが提案されている。R32を冷媒として使う場合には、R410AやR22を冷媒として使う場合に較べ、圧縮機の吐出温度が高くなる傾向がある。この問題点を認識し、R32冷媒を使いながら冷媒吐出温度の低下を図った空気調和装置が、特許文献1(特開2009−127902号公報)に記載されている。この空気調和装置では、高圧ラインに配置される気液分離器を出た液冷媒の一部を、圧縮機へとバイパスさせ、そのバイパス冷媒を内部熱交換器によってフラッシュガスの状態に変えている。そして、フラッシュガスとなったバイパス冷媒をインジェクションして、圧縮機の中間圧状態の冷媒のエンタルピを下げ、圧縮機の冷媒吐出温度を低下させている。
特許文献1(特開2009−127902号公報)の空気調和装置では、フラッシュガスとなったバイパス冷媒を、圧縮機の中の中間圧の冷媒に対してインジェクション注入し、圧縮機の吐出温度を低下させて運転能力の向上を図っているが、運転条件によっては中間インジェクションによる運転能力アップが運転効率を悪化させることがある。そのような場合には、中間インジェクションを止めることが考えられるが、そうすると今度は、吐出温度が上がって、運転継続が難しくなる状況が発生してしまうことがある。
本発明の課題は、冷媒としてR32を使う空気調和装置であって、適切なインジェクションが可能な空気調和装置を提供することにある。
本発明に係る空気調和装置は、冷媒としてR32を使う空気調和装置であって、圧縮機と、凝縮器と、膨張機構と、蒸発器と、中間インジェクション流路と、吸入インジェクション流路とを備えている。圧縮機は、吸入流路から低圧の冷媒を吸入し、冷媒の圧縮を行って高圧の冷媒を吐出する。凝縮器は、圧縮機から吐出された高圧の冷媒を凝縮させる。膨張機構は、凝縮器を出た高圧冷媒を膨張させる。蒸発器は、膨張機構で膨張した冷媒を蒸発させる。中間インジェクション流路は、凝縮器から蒸発器に向かって流れる冷媒の一部を、圧縮機へと導き、圧縮機の中間圧の冷媒に合流させる。吸入インジェクション流路は、凝縮器から蒸発器に向かって流れる冷媒の一部を、吸入流路へと導き、圧縮機に吸入される低圧の冷媒に合流させる。
また、本発明に係る空気調和装置は、切替機構をさらに備えている。切替機構は、中間インジェクション流路に冷媒が流れる中間インジェクション状態と、吸入インジェクション流路に冷媒が流れる吸入インジェクション状態と、を切り替える。
また、本発明に係る空気調和装置は、分岐流路と、第1インジェクション用開度調整弁と、インジェクション用熱交換器とをさらに備えている。分岐流路は、凝縮器と蒸発器とを結ぶメイン冷媒流路から分岐する流路である。第1インジェクション用開度調整弁は、分岐流路に設けられており、開度調整が可能である。インジェクション用熱交換器は、メイン冷媒流路を流れる冷媒と、分岐流路の第1インジェクション用開度調整弁の下流を流れる冷媒とを熱交換させる。そして、この空気調和装置では、インジェクション用熱交換器を出て分岐流路を流れる冷媒が、中間インジェクション流路および吸入インジェクション流路に導かれる
ここでは、中間インジェクション流路あるいは吸入インジェクション流路を介して圧縮機へと流れることになる冷媒が、分岐流路に設けられた開度調整弁で減圧されインジェクション用熱交換器で熱交換した冷媒となる。このため、開度調整弁の開度を調整制御することで、圧縮機の中間圧の冷媒あるいは圧縮機に吸入される低圧の冷媒に合流させる冷媒を、過熱ガスにしたり、フラッシュガスにしたりすることが可能である。
また、本発明に係る空気調和装置は、冷媒貯留タンクと、バイパス流路とをさらに備えている。冷媒貯留タンクは、凝縮器と蒸発器とを結ぶメイン冷媒流路に設けられている。そして、冷媒貯留タンクの内部に溜まる冷媒のガス成分が、中間インジェクション流路および吸入インジェクション流路に導かれる。バイパス流路には、開度調整が可能な第2インジェクション用開度調整弁が設けられている。
また、本発明に係る空気調和装置は、制御部をさらに備えている。制御部は、切替機構、第1インジェクション用開度調整弁および第2インジェクション用開度調整弁を制御する。また、制御部は、圧縮機の回転数が閾値以上であるか否かを判定し、圧縮機の回転数が閾値以上である場合と、圧縮機の回転数が閾値よりも小さくなっている場合とで、第1インジェクション用開度調整弁および第2インジェクション用開度調整弁の制御を変える。
本発明に係る空気調和装置によれば、適切なインジェクションが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る空気調和装置の冷媒配管系統を示す図。 空気調和装置の制御部の制御ブロック図。 インジェクション制御の制御フローを示す図。 変形例Bに係る空気調和装置の冷媒配管系統を示す図。 第2実施形態に係る空気調和装置の冷媒配管系統を示す図。 第2実施形態に係る空気調和装置のインジェクション制御フロー。 第2実施形態に係る空気調和装置のインジェクション制御フロー。 第2実施形態に係る空気調和装置のインジェクション制御フロー。 第2実施形態に係る空気調和装置のインジェクション制御フロー。
<第1実施形態>
(1)空気調和装置の全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る冷凍装置である空気調和装置10の冷媒配管系統を示す図である。空気調和装置10は、冷媒配管方式の分散型の空気調和装置であって、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって建物内の各室を冷暖房する。空気調和装置10は、熱源ユニットとしての室外ユニット11と、多数の利用ユニットとしての室内ユニット12と、室外ユニット11と室内ユニット12とを接続する冷媒連絡管としての液冷媒連絡管13およびガス冷媒連絡管14とを備えている。すなわち、図1に示す空気調和装置10の冷媒回路は、室外ユニット11と、室内ユニット12と、冷媒連絡管13,14とが接続されることによって構成されている。
そして、図1に示す冷媒回路内には、冷媒が封入されており、後述のように、冷媒が圧縮され、冷却・凝縮され、減圧され、加熱・蒸発された後に、再び圧縮されるという冷凍サイクル運転が行われるようになっている。冷媒としては、R32が用いられる。R32は、温暖化係数が小さい低GWP冷媒であって、HFC系冷媒の一種である。また、冷凍機油として、R32に対していくらかの相溶性を有するエーテル系合成油が用いられる。
(2)空気調和装置の詳細構成
(2−1)室内ユニット
室内ユニット12は、各室の天井あるいは側壁に設置されており、冷媒連絡管13,14を介して室外ユニット11に接続されている。室内ユニット12は、主として、減圧器である室内膨張弁42と、利用側熱交換器としての室内熱交換器50とを有している。
室内膨張弁42は、冷媒を減圧するための膨張機構であり、開度調整が可能な電動弁である。室内膨張弁42は、その一端が液冷媒連絡管13に接続され、その他端が室内熱交換器50に接続されている。
室内熱交換器50は、冷媒の蒸発器又は凝縮器として機能する熱交換器である。室内熱交換器50は、その一端が室内膨張弁42に接続され、その他端がガス冷媒連絡管14に接続されている。
室内ユニット12は、ユニット内に室内空気を吸入して、再び室内に供給するための室内ファン55を備えており、室内空気と室内熱交換器50を流れる冷媒との間で熱交換をさせる。
また、室内ユニット12は、各種のセンサや、室内ユニット12を構成する各部の動作を制御する室内制御部92を有している。室内制御部92は、室内ユニット12の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内ユニット12を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、後述する室外ユニット11の室外制御部91との間で伝送線93を介して制御信号等のやりとりを行ったりする。
(2−2)室外ユニット
室外ユニット11は、室内ユニット12が配備される各室が存在する建物の外あるいは建物の地下室などに設置され、冷媒連絡管13,14を介して室内ユニット12に接続されている。室外ユニット11は、主として、圧縮機20と、四路切換弁15と、室外熱交換器30と、室外膨張弁41と、ブリッジ回路70と、高圧レシーバ80と、インジェクション用電動弁63と、インジェクション用熱交換器64と、中間インジェクション開閉弁66と、吸入インジェクション開閉弁68と、液側閉鎖弁17と、ガス側閉鎖弁18とを有している。
圧縮機20は、圧縮機用モータによって駆動される密閉式圧縮機である。圧縮機20は、本実施形態において1台のみであるが、これに限定されず、室内ユニット12の接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機が並列に接続されていてもよい。圧縮機20は、圧縮機付属容器28を介して吸入流路27からガス冷媒を吸入する。圧縮機20の吐出側の冷媒配管29には、吐出冷媒圧力を検出する吐出圧力センサと、吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ95とが装着されている。また、吸入流路27には、圧縮機20に吸入される冷媒の温度を検出する吸入温度センサが装着されている。なお、この圧縮機20は中間インジェクションポート23を備えるものであるが、中間インジェクションポート23については後述する。
四路切換弁15は、冷媒の流れの方向を切り換えるための機構である。冷房運転時には、室外熱交換器30を圧縮機20によって圧縮される冷媒の凝縮器として機能させ、かつ、室内熱交換器50を室外熱交換器30において冷却された冷媒の蒸発器として機能させるために、四路切換弁15は、圧縮機20の吐出側の冷媒配管29と室外熱交換器30の一端とを接続するとともに、圧縮機20の吸入側の吸入流路27(圧縮機付属容器28を含む)とガス側閉鎖弁18とを接続する(図1の四路切換弁15の実線を参照)。また、暖房運転時には、室内熱交換器50を圧縮機20によって圧縮される冷媒の凝縮器として機能させ、かつ、室外熱交換器30を室内熱交換器50において冷却された冷媒の蒸発器として機能させるために、四路切換弁15は、圧縮機20の吐出側の冷媒配管29とガス側閉鎖弁18とを接続するとともに、吸入流路27と室外熱交換器30の一端とを接続する(図1の四路切換弁15の破線を参照)。本実施形態において、四路切換弁15は、吸入流路27、圧縮機20の吐出側の冷媒配管29、室外熱交換器30およびガス側閉鎖弁18に接続された四方弁である。
室外熱交換器30は、冷媒の凝縮器又は蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器30は、その一端が四路切換弁15に接続されており、その他端が室外膨張弁41に接続されている。
室外ユニット11は、ユニット内に室外空気を吸入して、再び室外に排出するための室外ファン35を有している。室外ファン35は、室外空気と室外熱交換器30を流れる冷媒との間で熱交換をさせもので、室外ファン用モータによって回転駆動される。なお、室外熱交換器30の熱源は、室外空気に限定されるものではなく、水などの別の熱媒体であってもよい。
室外膨張弁41は、冷媒を減圧するための膨張機構であり、開度調整が可能な電動弁である。室外膨張弁41は、その一端が室外熱交換器30に接続され、その他端がブリッジ回路70に接続されている。
ブリッジ回路70は、4つの逆止弁71、72、73、74を有している。入口逆止弁71は、室外熱交換器30から高圧レシーバ80へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。出口逆止弁72は、高圧レシーバ80から室内熱交換器50へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。入口逆止弁73は、室内熱交換器50から高圧レシーバ80へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。出口逆止弁74は、高圧レシーバ80から室外膨張弁41を経て室外熱交換器30へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁71,73は、室外熱交換器30および室内熱交換器50の一方から高圧レシーバ80に冷媒を流す機能を果たし、出口逆止弁72,74は、高圧レシーバ80から室外熱交換器30および室内熱交換器50の他方に冷媒を流す機能を果たす。
高圧レシーバ80は、冷媒貯留タンクとして機能する容器であり、室外膨張弁41と液側閉鎖弁17との間に設けられている。冷房運転時にも暖房運転時にも高圧の冷媒が流れ込む高圧レシーバ80は、そこに溜まる余剰冷媒の温度が比較的高く保たれるため、冷凍機油を含む余剰冷媒が二層分離して上部に冷凍機油が集まってしまうという不具合が生じない。
高圧レシーバ80の出口とブリッジ回路70の出口逆止弁72,74との間には、インジェクション用熱交換器64が設けられている。また、高圧レシーバ80の出口とインジェクション用熱交換器64とを結ぶメイン冷媒流路11aの一部分からは、分岐管62が分岐している。メイン冷媒流路11aは、室外熱交換器30と室内熱交換器50とを結ぶ液冷媒の主流路である。高圧レシーバ80は、メイン冷媒流路11aのうち、室外膨張弁41と液側閉鎖弁17との間に設けられていることになる。
分岐管62には、開度調整可能なインジェクション用電動弁63が設けられている。また、分岐管62は、インジェクション用熱交換器64の第2流路64bに接続されている。すなわち、インジェクション用電動弁63が開いているとき、メイン冷媒流路11aから分岐管62へと分岐した冷媒は、インジェクション用電動弁63で減圧され、インジェクション用熱交換器64の第2流路64bに流れる。なお、インジェクション用熱交換器64の第2流路64bは、分岐管62の一部を構成している。
インジェクション用電動弁63で減圧されてインジェクション用熱交換器64の第2流路64bに流れた冷媒は、インジェクション用熱交換器64の第1流路64aを流れる冷媒と熱交換する。インジェクション用熱交換器64の第1流路64aは、メイン冷媒流路11aの一部を構成している。このインジェクション用熱交換器64での熱交換の後、分岐管62を流れていく冷媒は、後述する中間インジェクション流路65あるいは吸入インジェクション流路67に流れ込むことになる。また、分岐管62のインジェクション用熱交換器64の下流側には、インジェクション用熱交換器64での熱交換後の冷媒の温度を検出するインジェクション用温度センサ96が取り付けられている。
インジェクション用熱交換器64は、二重管構造を採る内部熱交換器であり、上述のように、主流路であるメイン冷媒流路11aを流れる冷媒と、インジェクションのためのメイン冷媒流路11aから分岐した分岐管62を流れるインジェクションのための冷媒との間で熱交換を行わせる。インジェクション用熱交換器64の第1流路64aの一端は高圧レシーバ80の出口に接続されており、他端はブリッジ回路70の出口逆止弁72,74に接続されている。
液側閉鎖弁17は、室外ユニット11と室内ユニット12との間で冷媒をやりとりするための液冷媒連絡管13が接続される弁である。ガス側閉鎖弁18は、室外ユニット11と室内ユニット12との間で冷媒をやりとりするためのガス冷媒連絡管14が接続される弁であり、四路切換弁15に接続されている。ここで、液側閉鎖弁17およびガス側閉鎖弁18は、サービスポートを備えた三方弁である。
圧縮機付属容器28は、四路切換弁15と圧縮機20との間の吸入流路27に配置されており、過渡的に液成分を多く含む冷媒が流れ込んできたときに、圧縮機20に液冷媒が吸入されることを防止する役割を果たす。ここでは圧縮機付属容器28を設けているが、これに加えて圧縮機20への液バックを防止するためのアキュムレータを吸入流路27に配しても良い。
吸入流路27のうち、圧縮機付属容器28と圧縮機20とを結ぶ配管には、吸入インジェクション流路67が接続されている。吸入インジェクション流路67は、上述の分岐管62のインジェクション用熱交換器64の下流側の部分と、吸入流路27とを結ぶ配管である。この吸入インジェクション流路67には、吸入インジェクション開閉弁68が設けられている。吸入インジェクション開閉弁68は、開状態と閉状態とが切り替わる電磁弁である。
上述のように、圧縮機20には、中間インジェクションポート23が設けられている。中間インジェクションポート23は、圧縮機20における圧縮途中の中間圧の冷媒に対して外部から冷媒を流し込むための冷媒導入用ポートである。この中間インジェクションポート23には、中間インジェクション流路65が接続されている。中間インジェクション流路65は、上述の分岐管62のインジェクション用熱交換器64の下流側の部分と、中間インジェクションポート23とを結ぶ配管である。この中間インジェクション流路65には、中間インジェクション開閉弁66が設けられている。中間インジェクション開閉弁66は、開状態と閉状態とが切り替わる電磁弁である。なお、圧縮機20を、2台の圧縮機が直列に配されたものに代えて、低段圧縮機の吐出ポートと高段圧縮機の吸入ポートとを結ぶ冷媒配管に中間インジェクション流路65を接続する構成とすることも可能である。
図1に示すように、インジェクション用熱交換器64を通って圧縮機20へと延びる分岐管62の先端は、二股管を介して、中間インジェクション流路65と吸入インジェクション流路67とにつながっている。中間インジェクション開閉弁66が開状態のときには、インジェクション用熱交換器64を通って分岐管62を流れてくる冷媒が中間インジェクション流路65から中間インジェクションポート23に注入され、吸入インジェクション開閉弁68が開状態のときには、分岐管62を流れてくる冷媒が吸入インジェクション流路67から吸入流路27に注入されて圧縮機20に吸入される。
また、室外ユニット11は、各種のセンサや、室外制御部91を有している。室外制御部91は、室外ユニット11の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内ユニット12の室内制御部92との間で伝送線93を介して制御信号等のやりとりを行う。各種のセンサとしては、上述の吐出圧力センサ、吐出温度センサ95、吸入温度センサ、インジェクション用温度センサ96、などが配備されている。
(2−3)冷媒連絡管
冷媒連絡管13,14は、室外ユニット11および室内ユニット12を設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒配管である。
(2−4)制御部
空気調和装置10の各種運転制御を行う制御手段としての制御部90は、図1に示すように伝送線93を介して結ばれる室外制御部91および室内制御部92によって構成されている。制御部90は、図2に示すように、上述の各種センサ95,96,・・・の検出信号を受け、これらの検出信号等に基づいて各種機器20,35,41,55,63,66,68,・・・を制御する。
制御部90は、機能部として、室内熱交換器50を蒸発器として使う冷房運転を行うための冷房運転制御部90a、室内熱交換器50を凝縮器として使う暖房運転を行うための暖房運転制御部90b、冷房運転や暖房運転においてインジェクション制御を行うためのインジェクション制御部90cなどを備えている。
(3)空気調和装置の動作
次に、本実施形態に係る空気調和装置10の動作について説明する。なお、以下に説明する各種運転における制御は、運転制御手段として機能する制御部90によって行われる。
(3−1)冷房運転の基本動作
冷房運転時は、四路切換弁15が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機20からの吐出ガス冷媒が室外熱交換器30に流れ、かつ、吸入流路27がガス側閉鎖弁18に接続された状態となる。室外膨張弁41は全開状態に、室内膨張弁42は、開度調節されるようになる。なお、閉鎖弁17,18は開状態である。
この冷媒回路の状態において、圧縮機20から吐出された高圧のガス冷媒は、四路切換弁15を経由して、冷媒の凝縮器として機能する室外熱交換器30に送られ、室外ファン35によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却される。室外熱交換器30において冷却されて液化した高圧の冷媒は、インジェクション用熱交換器64で過冷却状態となり、液冷媒連絡管13を経由して各室内ユニット12に送られる。各室内ユニット12に送られた冷媒は、室内膨張弁42によってそれぞれ減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器50において室内空気と熱交換をし、蒸発して低圧のガス冷媒となる。そして、室内熱交換器50において加熱された低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡管14を経由して室外ユニット11に送られ、四路切換弁15を経由して再び圧縮機20に吸入される。このようにして、室内の冷房が行われる。
室内ユニット12のうち一部の室内ユニット12だけが運転されている場合は、停止している室内ユニット12については、その室内膨張弁42が停止開度(例えば、全閉)にされる。この場合、運転停止中の室内ユニット12内を冷媒が殆ど通過しないようになり、運転中の室内ユニット12のみについて冷房運転が行われることになる。
(3−2)暖房運転の基本動作
暖房運転時は、四路切換弁15が図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機20の吐出側の冷媒配管29がガス側閉鎖弁18に接続され、かつ、吸入流路27が室外熱交換器30に接続された状態となる。室外膨張弁41および室内膨張弁42は、開度調節されるようになっている。なお、閉鎖弁17,18は開状態である。
この冷媒回路の状態において、圧縮機20から吐出された高圧のガス冷媒は、四路切換弁15およびガス冷媒連絡管14を経由して、各室内ユニット12に送られる。そして、各室内ユニット12に送られた高圧のガス冷媒は、冷媒の凝縮器として機能する室内熱交換器50において、それぞれ室内空気と熱交換を行って冷却された後、室内膨張弁42を通過し、液冷媒連絡管13を経由して室外ユニット11に送られる。冷媒が室内空気と熱交換を行って冷却される際に、室内空気は加熱される。室外ユニット11に送られた高圧の冷媒は、インジェクション用熱交換器64で過冷却状態となり、室外膨張弁41によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となって、冷媒の蒸発器として機能する室外熱交換器30に流入する。室外熱交換器30に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、室外ファン35によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱され、蒸発して低圧の冷媒となる。室外熱交換器30を出た低圧のガス冷媒は、四路切換弁15を経由して再び圧縮機20に吸入される。このようにして、室内の暖房が行われる。
(3−3)各運転におけるインジェクション制御
制御部90の機能部の1つであるインジェクション制御部90cは、冷房運転や暖房運転のときに、運転能力の向上や圧縮機20の吐出温度の低下を目的として、原則として中間インジェクションあるいは吸入インジェクションを行う。中間インジェクションとは、凝縮器から蒸発器に向かってメイン冷媒流路11aを流れる冷媒の一部を分岐させ、冷媒ガスを中間インジェクション流路65によって圧縮機20の中間インジェクションポート23に注入することである。吸入インジェクションとは、凝縮器から蒸発器に向かってメイン冷媒流路11aを流れる冷媒の一部を分岐させ、冷媒ガスを吸入インジェクション流路67によって吸入流路27に注入して圧縮機20に吸入させることである。中間インジェクションも、吸入インジェクションも、圧縮機20の吐出温度を下げる効果を有する。また、中間インジェクションは、運転能力を上げる効果を更に有する。インジェクション制御部90cは、インバータ制御される圧縮機20の回転数(あるいは周波数)と、圧縮機20から吐出されて吐出温度センサ95により検出される冷媒の吐出温度Tdiとに応じて、中間インジェクションを行わせる中間インジェクション制御、または、吸入インジェクションを行わせる吸入インジェクション制御を実行する。但し、いずれのインジェクション制御も必要でないときには、これらのインジェクション制御を止める。すなわち、インジェクション制御部90cは、中間インジェクション制御、吸入インジェクション制御、およびインジェクションを全く実施しない非インジェクション制御を、選択的に行う。
図3に、インジェクション制御部90cによるインジェクション制御のフローを示す。まずステップS1では、圧縮機20の回転数が、所定の閾値よりも大きいか小さいかを判断する。所定の閾値は、例えば、かなり小さな回転数であって、それよりも小さな回転数に設定できない値、あるいは、それよりも回転数を落とすと圧縮機用モータの効率が低下してしまう値に設定される。
ステップS1において圧縮機20の回転数が閾値以上であると判断されたときには、中間インジェクション制御が行われる。中間インジェクション制御では、中間インジェクション開閉弁66を開状態にし、吸入インジェクション開閉弁68を閉状態にする。そして、中間インジェクション制御では、ステップS2において、吐出温度センサ95が検出している圧縮機20の吐出冷媒の吐出温度Tdiが、第1上限値よりも高いか否かが判断される。例えば、第1上限値は、95℃に設定される。吐出温度Tdiが第1上限値よりも低い場合には、ステップS3において、インジェクション用温度センサ96が検出しているインジェクション用熱交換器64の下流側のインジェクション用の冷媒の温度Tshに基づいて、インジェクション用電動弁63の開度調整が為される。インジェクション制御部90cは、中間インジェクションされるガス冷媒が過熱ガスになるように、すなわち数℃の過熱度が付いたガス冷媒が中間インジェクション流路65に流れていくように、インジェクション用電動弁63の開度を制御する。これにより、適切な能力向上が図られる。一方、ステップS2で吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いと判断された場合には、ステップS4において、圧縮機20の吐出冷媒の吐出温度Tdiに基づいて、インジェクション用電動弁63の開度が制御される。ここでは、吐出温度Tdiが第1上限値を下回るように、中間インジェクションさせるガス冷媒を湿らせる湿り制御が行われる。すなわち、インジェクション制御部90cは、中間インジェクションの冷却効果を高めるため、中間インジェクションされるガス冷媒が気液二相のフラッシュガスになるようにインジェクション用電動弁63の開度を制御する。
ステップS1において圧縮機20の回転数が閾値を下回っているときには、ステップS5に移行し、圧縮機20の吐出冷媒の吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いか否かが判断される。ここで、吐出温度Tdiが第1上限値よりも低い場合には、圧縮機20を冷却する必要もなく、また圧縮機20の回転数をさらに小さくすることのメリットもないため、中間インジェクションも吸入インジェクションも行わせない(図3のフローでは説明を省略)。すなわち、中間インジェクション開閉弁66も吸入インジェクション開閉弁68も閉状態にする。ステップS5で吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いと判断された場合には、吸入インジェクション制御が行われる。吸入インジェクション制御では、中間インジェクション開閉弁66を閉状態にし、吸入インジェクション開閉弁68を開状態にする。また、ステップS6の吸入インジェクション制御では、圧縮機20の吐出冷媒の吐出温度Tdiに基づいて、インジェクション用電動弁63の開度が制御される。ここでは、吐出温度Tdiが第1上限値を下回るように、吸入インジェクションさせるガス冷媒を湿らせる湿り制御が行われる。すなわち、インジェクション制御部90cは、吸入インジェクションの冷却効果を高めるため、吸入インジェクションされるガス冷媒が気液二相のフラッシュガスになるようにインジェクション用電動弁63の開度を制御する。
なお、吐出温度センサ95で検出される圧縮機20の吐出冷媒の吐出温度Tdiが、第1上限値よりも高い第2上限値を上回ると、圧縮機20の垂下制御が始まって回転数が強制的に下げられ、さらに第2上限値よりも高い第3上限値を検出温度Tdiが上回ると、制御部90が圧縮機20の停止指令を出す。
(4)空気調和装置の特徴
(4−1)
本実施形態に係る空気調和装置10では、中間インジェクション流路65と、吸入インジェクション流路67とを設けるとともに、いずれによってインジェクションを行うのかを切り替える切替機構として、中間インジェクション開閉弁66および吸入インジェクション開閉弁68を備えている。そして、中間インジェクション状態(中間インジェクション開閉弁66が開状態で、吸入インジェクション開閉弁68が閉状態)のときに中間インジェクションが為され、吸入インジェクション状態(中間インジェクション開閉弁66が閉状態で、吸入インジェクション開閉弁68が開状態)のときに吸入インジェクションが為される。そして、制御部90のインジェクション制御部90cが、外気温が高いときの暖房運転など、低負荷で圧縮機の回転数を抑制しているときであって、中間インジェクション制御を行ったのでは運転効率が悪化してしまうような場合に、図3に示すステップS6のような吸入インジェクション制御を行わせ、圧縮機20の吐出温度を低下させている。
このように、空気調和装置10では、中間インジェクション制御と吸入インジェクション制御とを使い分けているため、圧縮機20の吐出温度を低減して運転を継続させながら、運転効率の確保ができている。
(4−2)
本実施形態に係る空気調和装置10では、中間インジェクション流路65あるいは吸入インジェクション流路67を介して圧縮機20へと流れることになるインジェクション用の冷媒が、分岐管62に設けられたインジェクション用電動弁63で減圧されインジェクション用熱交換器64で熱交換した冷媒となる。このため、インジェクション用電動弁63の開度を調整制御することで、圧縮機20の中間圧の冷媒あるいは圧縮機20に吸入される低圧の冷媒に合流させるインジェクション用の冷媒を、ステップS3のように過熱ガスにしたり、ステップS4やステップS6のようにフラッシュガスにしたりすることが可能になっている。
これにより、通常はステップS3のように過熱を付けた冷媒ガスで中間インジェクションを行い、圧縮機20の吐出温度が高くなったときに湿った気液二相のフラッシュガスで冷却重視の中間インジェクションを行う(ステップS4)ことが可能になっている。
(4−3)
本実施形態に係る空気調和装置10では、吐出温度センサ95が検知した吐出温度Tdiが閾値である第1上限値よりも高くなると、吐出温度Tdiが第1上限値を下回るように、分岐管62を流れるインジェクション用の冷媒で圧縮機20の温度を下げることが好ましい。
但し、外気温が高いときの暖房運転など、熱負荷が小さく圧縮機20の回転数を小さく下げた運転を行っているときに、中間インジェクションを行うと、能力が上がって圧縮機20が吐出する冷媒の圧力(高圧)が上がってしまう。
これに鑑み、本実施形態に係る空気調和装置10では、圧縮機20の回転数が閾値よりも低く(ステップS1のNo)、且つ、吐出温度センサ95が検知した吐出温度Tdiが第1上限値よりも高い(ステップS5のYes)ときに、それまで中間インジェクション制御を行っていたとしても、吸入インジェクション制御に切り替わる(ステップS6)ようにしている。これにより、低負荷の場合であっても、無駄な能力アップを抑制して運転効率を確保しつつ、吸入インジェクション制御によって吐出温度Tdiを下げることができている。
圧縮機20の回転数が閾値よりも低い場合に中間インジェクション制御を行わない理由は、例えば、中間インジェクションを行えば圧縮機20の回転数を落とすことができるが、既に低回転になっている回転数を更に落としてしまうと圧縮機用モータの効率が悪化してしまうためである。また、そのような場合であっても、圧縮機20の吐出温度Tdiが第1上限値を超えて上昇していくと圧縮機20の垂下制御や停止という事態に陥ってしまうため、吸入インジェクションを行っている。なお、吸入インジェクションは、中間インジェクションと同様に圧縮機20の吐出温度を下げる作用効果を奏する一方、中間インジェクションのように能力を上げる作用は殆どないため、低負荷時において無駄な能力アップを行わずに運転効率を確保することができる。特に、本実施形態に係る空気調和装置10では冷媒としてR32を使用しており、高低差圧が大きくなると高圧と低圧とのエンタルピ差も大きくなってしまうため、このような吸入インジェクションへと切り替えるインジェクション制御が有効である。
(4−4)
本実施形態に係る空気調和装置10では、中間インジェクション制御をすることで、能力アップや効率アップを図っているが、運転継続が困難になるレベルまで圧縮機20の吐出温度Tdiが上がってしまうと、圧縮機20の回転数を強制的に下げる垂下制御や圧縮機20の停止を実施する必要が出てくる。
これを抑えるため、空気調和装置10では、吐出温度センサ95の検知温度(吐出温度Tdi)が第1上限値よりも高いときに、インジェクション用温度センサ96の検知温度ではなく、吐出温度センサ95の検知温度に基づいてインジェクション用電動弁63の開度調整を行っている(ステップS4)。そして、ステップS4では、圧縮機20の吐出温度が下がるように、湿り冷媒ガスを圧縮機20に中間インジェクションして冷却効果を高めている。一方、吐出温度センサ95の検知温度(吐出温度Tdi)が第1上限値よりも低いときには、インジェクション用熱交換器64の下流側のインジェクション用温度センサ96の検知温度に基づいたインジェクション用電動弁63の開度調整が行われ(ステップS3)、運転効率の確保が図られている。
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記実施形態の空気調和装置10では、中間インジェクションと吸入インジェクションとを切り替える切替機構として、中間インジェクション開閉弁66および吸入インジェクション開閉弁68の2つの電磁弁を採用しているが、これらに代えて、分岐管62、中間インジェクション流路65および吸入インジェクション流路67の3つの配管が交わる場所に、三方弁を配置してもよい。
(5−2)変形例B
上記実施形態の空気調和装置10では、中間インジェクション流路65や吸入インジェクション流路67に、メイン冷媒流路11aから分岐させた分岐管62からインジェクション用の冷媒を供給する構成を採っている。これに代えて、図4に示すように、メイン冷媒流路111aに設けられた高圧レシーバ180に溜まる冷媒のガス成分をバイパス流路182で取り出し、そのバイパス流路182から中間インジェクション流路65や吸入インジェクション流路67にインジェクション用の冷媒を供給する構成を採ることもできる。
変形例Bに係る空気調和装置110は、上記実施形態の空気調和装置10の室外ユニット11を、室外ユニット111に置き換えたものである。室外ユニット111は、上記の室外ユニット11から、ブリッジ回路70、高圧レシーバ80、分岐管62、インジェクション用電動弁63およびインジェクション用熱交換器64を外し、代わりに、高圧レシーバ180、バイパス流路182およびインジェクション用バイパス電動弁184を付けたものである。室外ユニット111において、室外ユニット11と同じ符号を付している機器については、上記実施形態の機器と同様であるため説明を省略する。
高圧レシーバ180は、室外膨張弁41と液側閉鎖弁17とを結ぶメイン冷媒流路111aの一部に設けられた容器である。メイン冷媒流路111aは、室外熱交換器30と室内熱交換器50とを結ぶ液冷媒の主流路である。冷房運転時にも暖房運転時にも高圧の冷媒が流れ込む高圧レシーバ180は、そこに溜まる余剰冷媒の温度が比較的高く保たれるため、冷凍機油を含む余剰冷媒が二層分離して上部に冷凍機油が集まってしまうという不具合が生じない。高圧レシーバ180の内部空間のうち下部には液冷媒が上部にはガス冷媒が通常存在することになるが、その内部空間の上部から圧縮機20に向かってバイパス流路182が延びている。バイパス流路182は、高圧レシーバ180の内部に溜まる冷媒のガス成分を、圧縮機20へと導く役割を果たす配管である。バイパス流路182には、開度調整が可能なインジェクション用バイパス電動弁184が設けられている。このインジェクション用バイパス電動弁184を開くことで、中間インジェクション状態(中間インジェクション開閉弁66が開状態で、吸入インジェクション開閉弁68が閉状態)のときに中間インジェクションが為され、吸入インジェクション状態(中間インジェクション開閉弁66が閉状態で、吸入インジェクション開閉弁68が開状態)のときに吸入インジェクションが為される。
変形例Bに係る空気調和装置110では、中間インジェクション流路65あるいは吸入インジェクション流路67を介して圧縮機20へと流れることになる冷媒が、高圧レシーバ180の内部に溜まる冷媒のガス成分となる。すなわち、高圧レシーバ180の中の冷媒の飽和ガスが、圧縮機20へと流れることになる。この空気調和装置110では、上記実施形態の空気調和装置10と同様に、中間インジェクション制御と吸入インジェクション制御との使い分けができることに加え、上記実施形態のインジェクション用熱交換器64が不要になり、空気調和装置110の製造コストが小さく抑えられるという特徴を持つ。一方、湿りガスをインジェクションさせることができず、基本的に飽和ガスによるインジェクションになるため、インジェクションの冷却効果を高める制御(上記実施形態のステップS4のような制御)を行うことはできない。
<第2実施形態>
上記の第1実施形態の空気調和装置10では、中間インジェクション流路65や吸入インジェクション流路67に、メイン冷媒流路11aから分岐させた分岐管62からインジェクション用の冷媒を供給する構成を採っている。また、第1実施形態の変形例Bの空気調和装置110では、メイン冷媒流路111aに設けられた高圧レシーバ180に溜まる冷媒のガス成分をバイパス流路182で取り出し、そのバイパス流路182から中間インジェクション流路65や吸入インジェクション流路67にインジェクション用の冷媒を供給する構成を採っている。これらの構成に代え、分岐管262によるインジェクションも、レシーバ280から延びるバイパス流路282によるインジェクションも選べるように、空気調和装置を構成することも可能である。
(1)空気調和装置の構成
第2実施形態に係る空気調和装置は、冷媒としてR32を用いる上記第1実施形態の空気調和装置10の室外ユニット11を、図5に示す室外ユニット211に置き換えたものである。以下、第1実施形態の室外ユニット11と重複する一部の部品については同じ符号を付して説明を省略する形で、室外ユニット211の説明を行う。
室外ユニット211は、主として、圧縮機20と、四路切換弁15と、室外熱交換器30と、室外膨張弁41と、ブリッジ回路70と、高圧レシーバ280と、第1インジェクション用電動弁263と、インジェクション用熱交換器264と、第2インジェクション用電動弁284と、中間インジェクション開閉弁266と、吸入インジェクション開閉弁268と、液側閉鎖弁17と、ガス側閉鎖弁18とを有している。
圧縮機20、圧縮機付属容器28、吸入流路27、圧縮機20の吐出側の冷媒配管29、吐出温度センサ95、中間インジェクションポート23、四路切換弁15、液側閉鎖弁17、ガス側閉鎖弁18、室外熱交換器30、室外膨張弁41、室外ファン35およびブリッジ回路70については、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
高圧レシーバ280は、冷媒貯留タンクとして機能する容器であり、室外膨張弁41と液側閉鎖弁17との間に設けられている。冷房運転時にも暖房運転時にも高圧の冷媒が流れ込む高圧レシーバ280は、そこに溜まる余剰冷媒の温度が比較的高く保たれるため、冷凍機油を含む余剰冷媒が二層分離して上部に冷凍機油が集まってしまうという不具合が生じない。高圧レシーバ280の下部からインジェクション用熱交換器264へと延びるレシーバ出口配管には、レシーバ出口圧力センサ292が配備されている。レシーバ出口配管は、後述するメイン冷媒流路211aの一部分である。レシーバ出口圧力センサ292は、高圧の液冷媒の圧力値(高圧値)を検出するセンサである。
高圧レシーバ280の内部空間のうち下部には液冷媒が上部にはガス冷媒が通常存在することになるが、その内部空間の上部から圧縮機20に向かってバイパス流路282が延びている。バイパス流路282は、高圧レシーバ280の内部に溜まる冷媒のガス成分を、圧縮機20へと導く役割を果たす配管である。バイパス流路282には、開度調整が可能な第2インジェクション用バイパス電動弁284が設けられている。この第2インジェクション用バイパス電動弁284を開くと、インジェクション共通管202を介して、後述する中間インジェクション流路265あるいは吸入インジェクション流路267にガス冷媒が流れる。
高圧レシーバ280の出口とブリッジ回路70の出口逆止弁72,74との間には、インジェクション用熱交換器264が設けられている。また、高圧レシーバ280の出口とインジェクション用熱交換器264とを結ぶメイン冷媒流路211aの一部分からは、分岐管262が分岐している。メイン冷媒流路211aは、室外熱交換器30と室内熱交換器50とを結ぶ液冷媒の主流路である。
分岐管262には、開度調整可能な第1インジェクション用電動弁263が設けられている。また、分岐管262は、インジェクション用熱交換器264の第2流路264bに接続されている。すなわち、インジェクション用電動弁263が開いているとき、メイン冷媒流路211aから分岐管262へと分岐した冷媒は、第1インジェクション用電動弁263で減圧され、インジェクション用熱交換器264の第2流路264bに流れる。
第1インジェクション用電動弁263で減圧されてインジェクション用熱交換器264の第2流路264bに流れた冷媒は、インジェクション用熱交換器264の第1流路264aを流れる冷媒と熱交換する。このインジェクション用熱交換器264での熱交換の後、分岐管262を流れていく冷媒は、インジェクション共通管202を経て、後述する中間インジェクション流路265あるいは吸入インジェクション流路267に流れ込むことになる。また、分岐管262のインジェクション用熱交換器264の下流側には、インジェクション用熱交換器264での熱交換後の冷媒の温度を検出するインジェクション用温度センサ296が取り付けられている。
インジェクション用熱交換器264は、二重管構造を採る内部熱交換器であり、その第1流路264aの一端は高圧レシーバ280の出口に接続されており、第1流路264aの他端はブリッジ回路70の出口逆止弁72,74に接続されている。
インジェクション共通管202は、高圧レシーバ280から延びるバイパス流路282およびメイン冷媒流路211aからインジェクション用熱交換器264を経て延びる分岐管262の各先端と、中間インジェクション開閉弁266および吸入インジェクション開閉弁268とを結ぶ配管である。第1インジェクション用電動弁263および第2インジェクション用バイパス電動弁284の少なくとも1つが開き、且つ、中間インジェクション開閉弁266又は吸入インジェクション開閉弁268が開くと、インジェクション共通管202に冷媒が流れ、中間インジェクション或いは吸入インジェクションが実施される。
中間インジェクション流路265は、インジェクション共通管202に接続されている中間インジェクション開閉弁266から、圧縮機20へと延びている。具体的には、中間インジェクション流路265の一端が中間インジェクション開閉弁266に接続され、中間インジェクション流路265の他端が、圧縮機20の中間インジェクションポート23に接続されている。
吸入インジェクション流路267は、インジェクション共通管202に接続されている吸入インジェクション開閉弁268から、吸入流路27へと延びている。具体的には、吸入インジェクション流路267の一端が吸入インジェクション開閉弁268に接続され、吸入インジェクション流路267の他端が、吸入流路27のうち圧縮機付属容器28と圧縮機20とを結ぶ配管に接続されている。
中間インジェクション開閉弁266および吸入インジェクション開閉弁268は、開状態と閉状態とが切り替わる電磁弁である。
(2)空気調和装置の動作
次に、第2実施形態に係る空気調和装置の動作について説明する。なお、以下に説明する各種運転における制御は、運転制御手段として機能する室外ユニット211の制御部によって行われる。
(2−1)冷房運転の基本動作
冷房運転時は、四路切換弁15が図5の実線で示される状態、すなわち、圧縮機20からの吐出ガス冷媒が室外熱交換器30に流れ、かつ、吸入流路27がガス側閉鎖弁18に接続された状態となる。室外膨張弁41は全開状態に、室内膨張弁42は、開度調節されるようになる。なお、閉鎖弁17,18は開状態である。
この冷媒回路の状態において、圧縮機20から吐出された高圧のガス冷媒は、四路切換弁15を経由して、冷媒の凝縮器として機能する室外熱交換器30に送られ、室外ファン35によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却される。室外熱交換器30において冷却されて液化した高圧の冷媒は、インジェクション用熱交換器264で過冷却状態となり、各室内ユニット12に送られる。各室内ユニット12での動作は、上記の第1実施形態と同様である。各室内ユニット12から室外ユニット11に戻ってくる低圧のガス冷媒は、四路切換弁15を経由して再び圧縮機20に吸入される。基本的には、このようにして室内の冷房が行われる。
(2−2)暖房運転の基本動作
暖房運転時は、四路切換弁15が図5の破線で示される状態、すなわち、圧縮機20の吐出側の冷媒配管29がガス側閉鎖弁18に接続され、かつ、吸入流路27が室外熱交換器30に接続された状態となる。室外膨張弁41および室内膨張弁42は、開度調節されるようになっている。なお、閉鎖弁17,18は開状態である。
この冷媒回路の状態において、圧縮機20から吐出された高圧のガス冷媒は、四路切換弁15およびガス冷媒連絡管14を経由して、各室内ユニット12に送られる。各室内ユニット12での動作は、上記の第1実施形態と同様である。再び室外ユニット11に戻ってきた高圧の冷媒は、高圧レシーバ280を経て、インジェクション用熱交換器264で過冷却状態となり、室外膨張弁41へと流れる。室外膨張弁41で減圧されて低圧の気液二相状態となった冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器30に流入する。室外熱交換器30に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、室外ファン35によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱され、蒸発して低圧の冷媒となる。室外熱交換器30を出た低圧のガス冷媒は、四路切換弁15を経由して再び圧縮機20に吸入される。基本的には、このようにして室内の暖房が行われる。
(2−3)各運転におけるインジェクション制御
制御部は、冷房運転や暖房運転のときに、運転能力の向上や圧縮機20の吐出温度の低下を目的として、原則として中間インジェクションあるいは吸入インジェクションを行う。中間インジェクションとは、インジェクション用熱交換器264および/又は高圧レシーバ280からインジェクション共通管202へ流れてきた冷媒を、中間インジェクション流路265によって圧縮機20の中間インジェクションポート23に注入することである。吸入インジェクションとは、インジェクション用熱交換器264および/又は高圧レシーバ280からインジェクション共通管202へ流れてきた冷媒を、吸入インジェクション流路267によって吸入流路27に注入して圧縮機20に吸入させることである。中間インジェクションも、吸入インジェクションも、圧縮機20の吐出温度を下げる効果を有する。また、中間インジェクションは、運転能力を上げる効果を更に有する。
制御部は、インバータ制御される圧縮機20の回転数(あるいは周波数)、圧縮機20から吐出されて吐出温度センサ95により検出される冷媒の吐出温度Tdi、インジェクション用熱交換器264の下流側のインジェクション用温度センサ296により検出されるインジェクション冷媒温度などに基づいて、インジェクション制御を行う。具体的には、中間インジェクションを行わせる中間インジェクション制御、或いは、吸入インジェクションを行わせる吸入インジェクション制御、を実行する。また、制御部は、中間インジェクションも吸入インジェクションも行うべきではない条件のときには、いずれのインジェクションも行わない非インジェクション状態で運転を行う。言い換えれば、制御部は、中間インジェクション制御、吸入インジェクション制御、およびインジェクションを全く実施しない非インジェクション制御を、選択的に行う。
次に、制御部によるインジェクション制御のフローを、図6A〜図6Dを参照して説明する。
まず、ステップS21では、圧縮機20の回転数が、所定の閾値よりも大きいか小さいかを判断する。所定の閾値は、例えば、かなり小さな回転数であって、それよりも小さな回転数に設定できない値、あるいは、それよりも回転数を落とすと圧縮機用モータの効率が低下してしまう値に設定される。
(2−3−1)中間インジェクション制御
ステップS21において圧縮機20の回転数が閾値以上であると判断されると、ステップS22に移行し、冷房運転中か暖房運転中かが判断される。ここで暖房運転中であれば、主として高圧レシーバ280から取り出したガス冷媒を中間インジェクション流路265に流す中間インジェクションが実施される。
(2−3−1−1)暖房時の中間インジェクション制御
ステップS22で暖房運転中と判断されると、ステップS23に移行し、吐出温度センサ95が検出している圧縮機20の吐出冷媒の吐出温度Tdiが、第1上限値よりも高いか否かが判断される。例えば、第1上限値は、95℃に設定される。ここで否であれば、ステップS24に移行し、中間インジェクション開閉弁266が開状態とされ、吸入インジェクション開閉弁268が閉状態とされる。それらの状態に既になっているときは、それらの状態が維持される。また、ステップS24では、第1インジェクション用電動弁263および第2インジェクション用バイパス電動弁284それぞれの開度が調整される。吐出温度Tdiが平常範囲にあるため、第1インジェクション用電動弁263は、基本的な暖房運転の制御に従って、高圧レシーバ280を出てメイン冷媒流路211aを流れる液冷媒に所定の過冷却度がつくように、開度調整される。また、第2インジェクション用バイパス電動弁284は、高圧レシーバ280のガス冷媒が中間インジェクション流路265に流れるように、開度調整される。一方、ステップS23において、吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いと判断されると、ステップS25に移行する。ここでは、吐出温度Tdiを下げる必要があるため、その吐出温度Tdiに基づいて、第1インジェクション用電動弁263および第2インジェクション用バイパス電動弁284それぞれの開度が調整される。具体的には、ステップS25では、早く吐出温度Tdiが第1上限値を下回るように、中間インジェクションさせるガス冷媒を湿らせる湿り制御が行われる。すなわち、中間インジェクションの冷却効果を高めるため、中間インジェクションされるガス冷媒が気液二相のフラッシュガスになるように、第1インジェクション用電動弁263などの開度が調整される。
(2−3−1−2)冷房時の中間インジェクション制御
ステップS22で冷房運転中と判断されると、ステップS26に移行し、吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いか否かが判断される。ここで吐出温度Tdiが第1上限値よりも高ければ、ステップS27に移行し、中間インジェクションさせるガス冷媒を湿らせる湿り制御を行うために、主としてインジェクション用熱交換器264から中間インジェクション流路265へと冷媒を流す。具体的には、ステップS27において、中間インジェクション開閉弁266が開状態とされ、吸入インジェクション開閉弁268が閉状態とされ、さらに、第1インジェクション用電動弁263の開度が吐出温度Tdiに基づいて制御される。また、ステップS27において、第2インジェクション用バイパス電動弁284は、必要に応じて開けられる。このステップS27では、インジェクション用熱交換器264から気液二相の湿りガス冷媒が圧縮機20に中間インジェクションされるため、高くなっている吐出温度Tdiが急激に低下することが期待できる。
ステップS26で、吐出温度Tdiが第1上限値よりも低く、吐出温度Tdiを下げる必要がないと判断されると、高圧レシーバ280からの冷媒およびインジェクション用熱交換器264からの冷媒を両方とも使って中間インジェクションが行われる。具体的には、ステップS28やステップS29を経てステップS30に移行し、中間インジェクション開閉弁266が開状態とされ、吸入インジェクション開閉弁268が閉状態とされ、さらに、第1インジェクション用電動弁263の開度および第2インジェクション用バイパス電動弁284の開度が調整される。ステップS28では、高圧レシーバ280の出口のレシーバ出口圧力センサ292が検出する液冷媒の高圧値が、閾値よりも低いか否かを判断する。この閾値は、空気調和装置の室外ユニット211と室内ユニット12との高低差(設置場所の高さの差)などに基づいて初期設定されている値であり、これよりも高圧値が低ければ室内ユニット12の室内膨張弁42を通過する前に冷媒がフラッシュガスの状態になって通過音が大きくなってしまう、という値に設定されている。ステップS28で高圧値が閾値よりも低いと判断されると、高圧値を上げる必要があるため、少し絞っている状態の室外膨張弁41の開度を増やし、室外膨張弁41での減圧度合いを緩める。これにより、高圧レシーバ280の冷媒ガス成分が減り、インジェクション冷媒量全体に占める高圧レシーバ280からのガス冷媒量が減少し、高圧レシーバ280からのインジェクション比率が小さくなる。一方、ステップS28で高圧値が閾値を上回っていれば、そのままのインジェクション比率でステップS30に移行する。ステップS30では、上述のように中間インジェクション開閉弁266が開いて、高圧レシーバ280から流れてくる冷媒およびインジェクション用熱交換器264から流れてくる冷媒の両方が、中間インジェクション流路265から圧縮機20の中間インジェクションポート23に流れる。そして、ステップS30では、インジェクション用熱交換器264の下流側のインジェクション用の冷媒の温度Tshに基づいて、インジェクション用電動弁263の開度調整が為され、また、インジェクション比率に基づいて、室外膨張弁41の開度に連動して第2インジェクション用バイパス電動弁284の開度調整が為される。
(2−3−2)低能力を維持するための制御
上述のステップS22〜ステップS30までは、ステップS21において圧縮機20の回転数が閾値以上であると判断されたときの制御であるが、まだ圧縮機20の回転数を落として更に低能力にする余地があるため、基本的にはインジェクションによる運転能力の向上を図る。したがって、吸入インジェクションではなく中間インジェクションが選択されている。
しかし、ステップS21において圧縮機20の回転数が閾値よりも小さくなっていると判断されると、それは既に圧縮機20が低能力に落とされていることを意味し、運転能力を上げてしまうことはユーザ要求に反することになるため、低能力状態の圧縮機20をそのままの能力で維持する制御が行われる。
(2−3−2−1)吸入インジェクション制御
ステップS21で圧縮機20の回転数が閾値よりも小さいと判断されると、ステップS31に移行し、吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いか否かが判断される。ここで吐出温度Tdiが第1上限値よりも高ければ、吐出温度Tdiを下げる必要があるため、ステップS33或いはステップS34に移行し、吸入インジェクションが行われる。
(2−3−2−1−1)暖房時の吸入インジェクション制御
ステップS31で吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いと判断され、さらにステップS32で暖房運転中であると判断されると、主として高圧レシーバ280からの冷媒を吸入インジェクション流路267から吸入流路27に流す吸入インジェクションが実施される。具体的には、ステップS33において、中間インジェクション開閉弁266が閉状態とされ、吸入インジェクション開閉弁268が開状態とされる。そして、吐出温度Tdiに基づいて、暖房運転で高圧レシーバ280に溜まるガス冷媒が多く吸入インジェクション流路267に流れるように第2インジェクション用バイパス電動弁284の開度が調整され、また、インジェクション用熱交換器264から吸入インジェクション流路267に流れる冷媒がフラッシュガスになるように、第1インジェクション用電動弁263の開度が調整される。
(2−3−2−1−2)冷房時の吸入インジェクション制御
ステップS31で吐出温度Tdiが第1上限値よりも高いと判断され、さらにステップS32で冷房運転中であると判断されると、主としてインジェクション用熱交換器264からの冷媒を吸入インジェクション流路267に流す吸入インジェクションが実施される。具体的には、ステップS34において、中間インジェクション開閉弁266が閉状態とされ、吸入インジェクション開閉弁268が開状態とされる。そして、吐出温度Tdiに基づいて、インジェクション用熱交換器264から吸入インジェクション流路267に流れる冷媒がフラッシュガスになるように、第1インジェクション用電動弁263の開度が調整される。また、ステップS34において、第2インジェクション用バイパス電動弁284は、必要に応じて開けられる。
(2−3−2−2)非インジェクション制御
ステップS31で、吐出温度Tdiが第1上限値よりも低く、吐出温度Tdiを下げる必要がないと判断されると、非インジェクション状態を採る選択が為される。すなわち、吐出温度Tdiを低下させるための吸入インジェクションおよび中間インジェクションも、運転能力の向上のための中間インジェクションも不要であって、それらのインジェクションを止めることが望ましいため、非インジェクション状態が採られる。制御部は、ステップS35において、中間インジェクション開閉弁266および吸入インジェクション開閉弁268を閉状態にして、第1インジェクション用電動弁263の開度および第2インジェクション用バイパス電動弁284の開度を最小開度にする。最小開度がゼロであるときには、第1インジェクション用電動弁263の開度および第2インジェクション用バイパス電動弁284は全閉状態となる。
このように、第2実施形態に係る空気調和装置では、吐出温度Tdiが低いため吸入インジェクションや中間インジェクションによって圧縮機20の温度を下げる必要がなく、且つ、低能力が要求されているために圧縮機20の回転数が小さくなっている場合に、非インジェクション制御を選択・実行させている。これにより、吸入インジェクション或いは中間インジェクションによる能力アップおよび運転効率の低下が生じてしまうことが抑制され、第2実施形態に係る空気調和装置では運転効率を確保しつつ低能力の要求を満たすことができている。
10,110 空気調和装置(冷凍装置)
11a,111a メイン冷媒流路
20 圧縮機
27 吸入流路
30 室外熱交換器(凝縮器,蒸発器)
41 室外膨張弁(膨張機構)
42 室内膨張弁(膨張機構)
50 室内熱交換器(蒸発器,凝縮器)
62,262 分岐管(分岐流路)
63,263 インジェクション用電動弁(開度調整弁)
64,264 インジェクション用熱交換器
65,265 中間インジェクション流路
66,266 中間インジェクション開閉弁(切替機構)
67,267 吸入インジェクション流路
68,268 吸入インジェクション開閉弁(切替機構)
90 制御部
95 吐出温度センサ(第1温度センサ)
96 インジェクション用温度センサ(第2温度センサ)
180,280 高圧レシーバ(冷媒貯留タンク)
182,282 バイパス流路
特開2009−127902号公報

Claims (6)

  1. 冷媒としてR32を使う空気調和装置において、
    吸入流路(27)から低圧の冷媒を吸入し、冷媒の圧縮を行って高圧の冷媒を吐出する、圧縮機(20)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧の冷媒を凝縮させる、凝縮器(30,50)と、
    前記凝縮器を出た高圧冷媒を膨張させる、膨張機構(42,41)と、
    前記膨張機構で膨張した冷媒を蒸発させる、蒸発器(50,30)と、
    前記凝縮器から前記蒸発器に向かって流れる冷媒の一部を、前記圧縮機へと導き、前記圧縮機の中間圧の冷媒に合流させる、中間インジェクション流路(265)と、
    前記凝縮器から前記蒸発器に向かって流れる冷媒の一部を、前記吸入流路へと導き、前記圧縮機に吸入される低圧の冷媒に合流させる、吸入インジェクション流路(267)と、
    前記中間インジェクション流路に冷媒が流れる中間インジェクション状態と、前記吸入インジェクション流路に冷媒が流れる吸入インジェクション状態と、を切り替える切替機構(266,268)と、
    前記凝縮器と前記蒸発器とを結ぶメイン冷媒流路(211a)から分岐し、前記中間インジェクション流路(265)および前記吸入インジェクション流路に導く、分岐流路(262)と、
    前記分岐流路に設けられ、開度調整が可能な、第1インジェクション用開度調整弁(263)と、
    前記メイン冷媒流路を流れる冷媒と、前記第1インジェクション用開度調整弁の下流を流れる冷媒とを熱交換させる、インジェクション用熱交換器(264)と、
    前記メイン冷媒流路(211a)に設けられた冷媒貯留タンク(280)と、
    前記冷媒貯留タンクの内部に溜まる冷媒のガス成分を、前記中間インジェクション流路(265)および前記吸入インジェクション流路(267)に導く、バイパス流路(282)と、
    前記バイパス流路に設けられ、開度調整が可能な、第2インジェクション用開度調整弁(284)と、
    前記切替機構(266,268)、前記第1インジェクション用開度調整弁(263)および前記第2インジェクション用開度調整弁(284)を制御する、制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記圧縮機の回転数が閾値以上であるか否かを判定し(S21)、前記圧縮機の回転数が前記閾値以上である場合と、前記圧縮機の回転数が前記閾値よりも小さくなっている場合とで、前記第1インジェクション用開度調整弁(263)および前記第2インジェクション用開度調整弁(284)の制御を変える、
    空気調和装置
  2. 前記制御部は、前記圧縮機の回転数が前記閾値(S21)以上であり且つ暖房運転(S22)を行っている場合に、主として前記冷媒貯留タンク(280)からの冷媒が中間インジェクション流路(265)に流れて前記中間インジェクション状態になるように制御を行う、
    請求項1に記載の空気調和装置
  3. 前記圧縮機から吐出された冷媒の温度である吐出温度を検知する吐出温度センサ(95)をさらに備え、
    前記制御部は、前記圧縮機の回転数が前記閾値(S21)以上であり且つ冷房運転(S22)を行っている場合に、前記吐出温度が所定の上限値よりも高いか否か(S26)によって、主として前記インジェクション用熱交換器(264)からの冷媒が前記中間インジェクション流路(265)に流れて前記中間インジェクション状態になるように制御を行うか、前記インジェクション用熱交換器(264)および前記冷媒貯留タンク(280)の両方からの冷媒が前記中間インジェクション流路(265)に流れて前記中間インジェクション状態になるように制御を行うかを決める、
    請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御部は、前記圧縮機の回転数が前記閾値(S21)よりも小さく且つ暖房運転(S32)を行っている場合に、主として前記冷媒貯留タンク(280)からの冷媒が前記吸入インジェクション流路(267)に流れて前記吸入インジェクション状態になるように制御する、
    請求項1から3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5. 前記制御部は、前記圧縮機の回転数が前記閾値(S21)よりも小さく且つ冷房運転(S32)を行っている場合に、主として前記インジェクション用熱交換器(264)からの冷媒が前記吸入インジェクション流路(267)に流れて前記吸入インジェクション状態になるように制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の空気調和装置。
  6. 前記メイン冷媒流路(211a)において前記冷媒貯留タンク(280)の出口に設けられ、冷媒の高圧値を検出する、圧力センサ(292)をさらに有し、
    前記制御部は、前記圧縮機の回転数が前記閾値(S21)以上であり且つ冷房運転(S22)を行っている場合に、前記吐出温度が前記上限値以下であれば、前記インジェクション用熱交換器(264)および前記冷媒貯留タンク(280)の両方からの冷媒が前記中間インジェクション流路(265)に流れて前記中間インジェクション状態になるように制御を行い、前記高圧値が所定の圧力閾値(S28)よりも低いときには前記膨張機構の減圧度合いを緩めて前記中間インジェクション流路(265)に流れる冷媒に占める前記冷媒貯留タンク(280)からの冷媒の比率を下げる(S29)、
    請求項3に記載の空気調和装置
JP2013186076A 2012-05-23 2013-09-09 空気調和装置 Active JP5644920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186076A JP5644920B2 (ja) 2012-05-23 2013-09-09 空気調和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117801 2012-05-23
JP2012117801 2012-05-23
JP2013186076A JP5644920B2 (ja) 2012-05-23 2013-09-09 空気調和装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276151A Division JP5500240B2 (ja) 2012-05-23 2012-12-18 冷凍装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014001922A JP2014001922A (ja) 2014-01-09
JP2014001922A5 JP2014001922A5 (ja) 2014-03-20
JP5644920B2 true JP5644920B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=50035260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186076A Active JP5644920B2 (ja) 2012-05-23 2013-09-09 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644920B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161347B2 (ja) * 1996-12-17 2001-04-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH10318614A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP3903342B2 (ja) * 2003-03-13 2007-04-11 株式会社日立製作所 空気調和機
JP4725387B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP4920432B2 (ja) * 2007-01-23 2012-04-18 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP5239824B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2009228979A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP5141364B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010101552A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sanden Corp ガスインジェクション冷凍システム
JP2010112655A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001922A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500240B2 (ja) 冷凍装置
JP5516712B2 (ja) 冷凍装置
JP5842733B2 (ja) 冷凍装置
JP6292480B2 (ja) 冷凍装置
JP2014119221A (ja) 冷凍装置
JP2008241069A (ja) 空気調和装置
JP2013245836A (ja) 冷凍装置
JP5765325B2 (ja) 冷凍装置
JP6458895B2 (ja) 冷凍装置の気液分離ユニット、及び冷凍装置
JP6003616B2 (ja) 冷凍装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP5644920B2 (ja) 空気調和装置
JP2014001922A5 (ja)
AU2015271968B2 (en) Refrigeration apparatus
JP2007147213A (ja) 冷凍装置
AU2015255163A1 (en) Refrigeration apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151