JP5644644B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5644644B2
JP5644644B2 JP2011087600A JP2011087600A JP5644644B2 JP 5644644 B2 JP5644644 B2 JP 5644644B2 JP 2011087600 A JP2011087600 A JP 2011087600A JP 2011087600 A JP2011087600 A JP 2011087600A JP 5644644 B2 JP5644644 B2 JP 5644644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electric wire
positioning
wire
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011087600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221808A (ja
Inventor
怜也 岡本
怜也 岡本
平光 宏臣
宏臣 平光
平井 宏樹
宏樹 平井
正邦 春日井
正邦 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011087600A priority Critical patent/JP5644644B2/ja
Priority to US14/007,764 priority patent/US9439317B2/en
Priority to EP12770673.7A priority patent/EP2698880B1/en
Priority to PCT/JP2012/059759 priority patent/WO2012141164A1/ja
Priority to CN201280017737.3A priority patent/CN103460522B/zh
Publication of JP2012221808A publication Critical patent/JP2012221808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644644B2 publication Critical patent/JP5644644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1435Expandable constructions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1439Back panel mother boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1475Bus assemblies for establishing communication between PLC modules
    • H05K7/1477Bus assemblies for establishing communication between PLC modules including backplanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、複数のユニットが積み重ねられてなる積層装置に対する配線を行うための配線モジュールに関する。
下記特許文献1には、複数の電源ユニットが積み重ねられた(並べられた)電源装置が開示されている。このような電源装置に限らず、同一または類似構成のユニットが複数積み重ねられてなる装置(以下、このような装置を積層装置と称する)は数多く存在する。
特開2005−151677号公報
積層装置をそれとは別の他の装置と電気的に接続するとき、積層装置を構成するユニット数に応じた複数の電線を有するワイヤーハーネスが用いられることが多い。ワイヤーハーネスの各電線の端末にはコネクタが設けられ、積層装置を構成する各ユニットにおけるコネクタの被嵌合部には、予め定められた対応するコネクタを接続しなければならない。
しかし、同一のユニットが積み重ねられてなる積層装置の場合など、各ユニットに設けられたコネクタの被嵌合部が同一形状であると、積層装置を構成するあるユニットに対して対応するコネクタ以外のコネクタが嵌合されてしまうおそれ(いわゆる誤結による不良が発生するおそれ)がある。
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、同一形状のコネクタの被嵌合部を有する複数のユニットが積み重ねられてなる積層装置に対する配線を、確実かつ容易に行うことができる配線モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するため、発明は、同一形状のコネクタの被嵌合部を有するユニットが複数積み重ねられてなる積層装置に取り付けられる配線モジュールであって、複数の電線、および、これら各電線の端末に固定された前記被嵌合部に嵌合可能なコネクタを有するワイヤハーネスと、このワイヤハーネスが固定され、前記積層装置に対して所定位置に位置決め可能な位置決め部材と、を備え、前記ワイヤーハーネスは、前記各電線が前記コネクタから所定長さ引き回し自在となるように前記位置決め部材に固定され、前記各電線におけるその引き回し自在である部分の長さは、前記位置決め部材が前記積層装置に対して所定位置に位置決めされた状態において、前記位置決め部材に直接固定されていない前記各コネクタが複数の前記被嵌合部のうち対応する被嵌合部以外の被嵌合部には嵌合不可能な長さに設定されていることを要旨とする。
上記本発明において、前記ワイヤーハーネスの電線は、前記位置決め部材に形成された溝状の電線収容路に収容されているとよい。
また、上記本発明において、前記電線収容路に収容されている前記ワイヤーハーネスの電線は、前記電線収容路の外壁に形成された結束部材挿通孔を通された結束部材によって結束されているとよい。
また、上記本発明において、前記位置決め部材には、前記積層装置を構成する各ユニットに設けられた二以上の被位置決め部のそれぞれに対応する位置決め部が設けられているとよい。
発明にかかる配線モジュールを用いた場合、位置決め部材に固定されたワイヤーハーネスのコネクタは、位置決め部材が積層装置に対して所定位置に位置決めされたとき、ワイヤーハーネスの各電線におけるその引き回し自在である部分の長さは、対応する被嵌合部以外の被嵌合部に各コネクタが嵌合不可能な長さとなる。つまり、位置決め部材を積層装置に対して所定位置に位置決めすれば、嵌合可能な被嵌合部に各コネクタを嵌合させることで配線が完了するため、積層装置に対する配線を容易に行うことができる。また、対応する被嵌合部以外の被嵌合部には各コネクタを嵌合させることができないため、積層装置に対する配線を確実に行うことができる。
また、位置決め部材に形成された溝状の電線収容路にワイヤーハーネスの電線が収容される構成とすれば、位置決め部材は積層装置に対する配線を確実かつ容易にする機能を発揮するだけでなく、電線保護部材としても機能する。
また、位置決め部材に上記電線収容路が形成されている場合には、電線収容路の外壁に結束部材挿通孔を形成しておくことにより、電線収容路に収容されたワイヤーハーネスの電線を結束部材によって容易に結束することができる。
また、積層装置を構成する各ユニットに設けられた二以上の被位置決め部に係合する位置決め部が位置決め部材に設けられていれば、位置決め部材は各ユニットに対して位置決めされることになる。仮に、複数のユニットに亘る二以上の被位置決め部を基準として位置決め部材が取り付けられる構成とすれば、積層装置における各ユニットの積層誤差(組付け誤差)等の影響により位置決め部材の取り付け位置がずれてしまうおそれがあるところ、本構成によれば、各ユニットに設けられた二以上の被位置決め部によって各ユニットに対して位置決め部材が位置決めされる(積層装置におけるユニットの積層誤差等の影響を受けることなく位置決め部材が積層装置に位置決めされる)から、被嵌合部に対するワイヤーハーネス(コネクタ)の位置がずれにくい。
本発明の第一実施形態にかかる配線モジュールの分解斜視図であり、この配線モジュールが用いられる積層装置を併せて示している。 本発明の第一実施形態にかかる配線モジュールを積層装置に組み込んだ状態の外観斜視図である。 本発明の第二実施形態にかかる配線モジュールを積層装置に組み込んだ状態の外観斜視図である。 本発明の第二実施形態にかかる配線モジュールを積層装置に組み込んだ状態の平面図(Y方向から見た図)である。
本発明の実施形態にかかる配線モジュール1を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、積層方向とは、積層装置90を構成するユニット90aが積み重ねられた方向(図1〜図3で示すX方向)をいい、前後方向とは、積層装置90を構成するユニット90aにおいて被嵌合部91が設けられた側を前側としその反対側を後側とする方向(図1〜図3で示すY方向)をいい、高さ(上下)方向とは積層方向および前後方向に直交する方向(図1〜図3で示すZ方向)をいう。
まず、本発明の実施形態にかかる配線モジュール1が好適に用いられる積層装置90について簡単に説明する。積層装置90は、複数の同一のユニット90aがX方向に積み重ねられてなる装置である。各ユニット90aは、例えば図示されないスペーサなどを介して等間隔に積み重ねられている。各ユニット90aには、高さ方向略中央位置にコネクタ12の被嵌合部91が設けられている。かかる被嵌合部91の形状は同一である。また、同一のユニット90aがX方向に等間隔に積み重ねられているのであるから、X方向における各被嵌合部91の同士の間隔は同じである。さらに、各ユニット90aには、被嵌合部91を高さ方向に挟むように円柱形状の位置決め突起92h,92l(本発明における被位置決め部に相当する)が設けられている。すなわち、位置決め突起92h,92lは、各ユニット90aに二つずつ設けられている。本実施形態では、被嵌合部91と上側に位置する位置決め突起92hの距離は、被嵌合部91と下側に位置する位置決め突起92lの距離と等しい。
第一実施形態にかかる配線モジュール1について説明する。配線モジュール1は、ワイヤーハーネス10および位置決め部材20を備える。
ワイヤーハーネス10は、複数の電線11(一または複数の素線が被覆材で覆われてなるもの)、および、各電線11の端末に取り付けられたコネクタ12を備える。なお、複数の電線11は、予め別の部材によって一纏めにされていてもよいし、各図に示すようにバラバラであってもよい。かかるコネクタ12は、外形が略直方体形状であり、積層装置90の各ユニット90aに設けられた被嵌合部91に着脱自在に嵌合可能なものである。すなわち、ワイヤーハーネス10が備えるコネクタ12は全て同一形状である。ワイヤーハーネス10は、積層装置90のユニット90aと同数の電線11を有する。後述するように、各電線11の長さは、各コネクタ12が位置決め部材20における対応するコネクタ固定部21に固定可能な長さに設定されている。
位置決め部材20は、ワイヤーハーネス10(コネクタ12)を所定位置に固定するための部材である。位置決め部材20には、コネクタ固定部21と、電線収容路22と、位置決め孔23h,23l(本発明における位置決め部に相当する)が形成されている。
コネクタ固定部21は、積層方向に並んだ前後方向に起立する外壁に囲まれてなる断面略矩形状の孔であり、位置決め部材20の高さ方向略中央位置に形成されている。コネクタ固定部21は、積層装置90に設けられた被嵌合部91(ユニット90a)と同数設けられており、X方向における各コネクタ固定部21同士の間隔は同じである。かかる間隔は積層装置90の各ユニット90aに設けられた被嵌合部91同士の間隔と同じである。つまり、積層装置90の各被嵌合部91に対応したコネクタ固定部21が一対一の関係で設けられている。かかるコネクタ固定部21には、ワイヤーハーネス10の電線11の端末に固定されたコネクタ12が固定されている。具体的には、前後方向に起立する外壁の間に挟まれるように圧入されている。
ここで、各コネクタ12はそれぞれに対応したコネクタ固定部21に固定されている。上記のように、位置決め部材20には積層装置90の各被嵌合部91に対応したコネクタ固定部21が設けられており、各コネクタ12は嵌合されるべき被嵌合部91に対応したコネクタ固定部21に固定されている。例えば、ワイヤーハーネス10を構成するある電線11が図1および図2における最も左に位置するユニット90aに接続されるべきものである場合、当該電線11の端末に取り付けられたコネクタ12は、図1および図2における最も左に位置するコネクタ固定部21に固定される。このように、各コネクタ12はそれぞれに対応したコネクタ固定部21に固定されるから、ワイヤーハーネス10を構成する各電線11は、各コネクタ12が対応したコネクタ固定部21に固定することができる十分な長さに設定されている。
電線収容路22は、積層方向に延びる溝状の通路である。本実施形態では、コネクタ固定部21を上下方向に挟むように二つの電線収容路22が設けられている。電線収容路22の少なくとも一方には、ワイヤーハーネス10の電線11が収容される。二以上のワイヤーハーネス10を用いる場合には、両方の電線収容路22を使用してもよい。
電線収容路22の外壁には、結束部材挿通孔221が形成されている。本実施形態では、一の電線収容路22を構成する外側の外壁に前後方向に並ぶ一組の結束部材挿通孔221が形成されている。かかる一組の結束部材挿通孔221は、積層方向に沿って複数組形成されている。図2に示されるように、電線収容路22に収容された電線11は、一組の結束部材挿通孔221に挿通された結束部材30によって結束されている。つまり、電線11は結束部材30によって電線収容路22の外壁に固定された状態で電線収容路22内に収容されている。
位置決め孔23h,23lは、電線収容路22よりも上下方向における外側に形成された円形の貫通孔である。上下方向における略中央に位置するコネクタ固定部21と上側の位置決め孔23hの距離は、コネクタ固定部21と下側の位置決め孔23lの距離と等しい。また、その距離は、積層装置90における被嵌合部91と上側の位置決め突起92hおよび下側の位置決め突起92lとの距離と等しい。上側および下側の位置決め孔23h,23lは、それぞれ積層方向に並んで積層装置90が有するユニット90aと同数形成され、積層方向における各位置決め孔23h,23l同士の間隔は、各位置決め突起92h,92l同士の間隔と等しい。また、位置決め孔23h,23lの孔径は、積層装置90の位置決め突起92h,92lの軸径よりも若干大きく(公差分プラスとなる、いわゆるすきまばめとなるような関係)に形成されている。この位置決め孔23h,23lに積層装置90の位置決め突起92h,92lが挿通されて配線モジュール1は所定位置に位置決めされる。この位置決めされた状態となると、コネクタ固定部21に固定された各コネクタ12は、積層装置90の各ユニット90aに設けられた対応する被嵌合部91と対向する。
以上の構成を備える配線モジュール1の使用方法について説明する。まず、上記のように位置決め部材20にワイヤーハーネス10を取り付け、配線モジュール1を得る。詳しくは、位置決め部材20の各コネクタ固定部21に対応するコネクタ12を固定し、位置決め部材20の電線収容路22に電線11を収容する(結束部材挿通孔221に挿通された結束部材30によって電線11を結束する)。
このようにして得られた配線モジュール1を積層装置90に取り付ける。具体的には、配線モジュール1(位置決め部材20)の各位置決め孔23h,23lに、積層装置90の位置決め突起92h,92lを挿通する。上述したように、各位置決め孔23h,23l同士の間隔は各位置決め突起92h,92l同士の間隔と等しいから、全ての位置決め孔23h,23lに対し位置決め突起92h,92lが係合される。これにより、配線モジュール1は積層装置90に対して所定位置に位置決めされて取り付けられる。
位置決め孔23h,23lに位置決め突起92h,92lが係合されると、コネクタ固定部21に固定されたワイヤーハーネス10の各コネクタ12と、積層装置90の各ユニット90aに設けられた対応する被嵌合部91とが対向する。したがって、配線モジュール1の後面と、積層装置90の前面を密着させるようにして両者を近づければ、各コネクタ12は対応する被嵌合部91に嵌合する。これにより、積層装置90の各ユニット90aは、ワイヤーハーネス10の各電線11と電気的に接続される。ワイヤーハーネス10の各電線11におけるコネクタ12が取り付けられた端部と反対側の端部がある装置と電気的に接続されていれば、当該ある装置と積層装置90の各ユニット90aがワイヤーハーネス10を介して電気的に接続された状態となる。
続いて、第二実施形態にかかる配線モジュール2について、第一実施形態にかかる配線モジュール1と異なる点を中心に説明する。第二実施形態にかかる配線モジュール2は、第一実施形態と同様に、ワイヤーハーネス10および位置決め部材20′を備える。
ワイヤーハーネス10は、第一実施形態と同様に、複数の電線11(一または複数の素線が被覆材で覆われてなるもの)、および、各電線11の端末に取り付けられたコネクタ12を備える。各電線11には、コネクタ12が設けられた端末から所定長さの位置(詳細は後述)に、電線規制部材13が固定されている。電線規制部材13は、電線11(被覆材)よりも径方向外側に突出する部材であれば、どのような部材であってもよい。コネクタ12は第一実施形態と同様に、積層装置90の各ユニット90aに設けられた被嵌合部91に嵌合可能なものであり、各電線11の端末に固定された各コネクタ12は全て同一形状である。
位置決め部材20′は、電線規制部と、電線収容路22と、位置決め孔23h,23l(本発明における位置決め部に相当する)が形成されている。すなわち、コネクタ固定部21が形成されておらず、電線規制部が形成されている点で第一実施形態と異なる。このうち、電線収容路22(およびその外壁に形成された結束部材挿通孔221)の構成は、第一実施形態と同様である。
本実施形態において電線規制部は、図3および図4に示されるようなスリット24(幅細の切り込み)である。このスリット24の幅は、電線11(被覆材)の径よりも大きく、かつ、電線11に設けられた電線規制部材13の径よりも小さく(電線規制部材13が通ることのできない幅に)形成されている。ワイヤーハーネス10を構成する各電線11は、このスリット24の下側に引っ掛けられるようにして係合される。これにより、コネクタ12が固定された側の電線11の端部は、スリット24よりも上側で引き回し自在となる。つまり、各電線11における引き回し自在である部分の長さは、コネクタ12が設けられた側の端末から電線規制部材13が設けられた位置までの長さ(厳密には、この長さからスリット24が形成された部分の位置決め部材20′の厚みを差し引いた長さ)である。
上記電線11における引き回し自在である部分の長さ(換言すれば、電線規制部材13を設ける位置)は、各コネクタ12が対応する被嵌合部91以外の被嵌合部91には嵌合不可能な長さに設定されている。例えば、図3において最も左側に位置するコネクタ12は、それに対応する最も左側に位置する被嵌合部91以外の被嵌合部91に嵌合させることはできない。つまり、引き回し自在である部分は、あるコネクタ12がそれに対応する被嵌合部91に届く長さではあるが、あるコネクタ12がその他の被嵌合部91に届く長さではない。換言すれば、各電線11における引き回し自在である部分の根本は、位置決め部材20′におけるスリット24の終端部が形成された位置と一致するから、このような条件に当てはまる位置にスリット24が形成されているということである。
このように、本実施形態では、電線規制部材13をスリット24に引っ掛けることによって電線11を先端(コネクタ12が設けられた側の端末)から所定長さ分引き回し自在とし、当該引き回し自在である部分の長さを、各コネクタ12が対応する被嵌合部91以外の被嵌合部91に嵌合することのない長さに設定している。なお、スリット24およびそれを通ることのできない電線規制部材13を用いて引き回し自在となる長さを規定した上記構成は一例である。電線11が先端(コネクタ12)から所定長さの位置で位置決め部材20′に規制される構成であれば、どのような構成を採用してもよい。
以上、本発明の実施形態(第一実施形態および第二実施形態)にかかる配線モジュール1,2について説明したが、この配線モジュール1,2によれば次のような作用効果が奏される。
上記第一実施形態および第二実施形態にかかる配線モジュール1,2によれば、ワイヤーハーネス10が備える各コネクタ12を、積層装置90における対応する被嵌合部91に容易かつ確実に嵌合させることができる。具体的には、第一実施形態にかかる配線モジュール1を用いれば、位置決め部材20が積層装置90に対して所定位置に位置決めされると位置決め部材20のコネクタ固定部21に固定された各コネクタ12は、対応する被嵌合部91と対向するから、各コネクタ12が対応する被嵌合部91以外の被嵌合部91に嵌合してしまうことはない。第二実施形態にかかる配線モジュール2を用いれば、ワイヤーハーネス10の各電線11におけるその引き回し自在である部分の長さは、各コネクタ12が対応する被嵌合部91以外の被嵌合部91に嵌合不可能な長さとなるから、各コネクタ12が対応する被嵌合部91以外の被嵌合部91に嵌合してしまうことはない。
また、ワイヤーハーネス10は、位置決め部材20(20′)に形成された溝状の電線収容路22に収容されている。つまり、位置決め部材20(20′)は、積層装置90に対して所定位置にワイヤーハーネス10を位置決めする位置決め機能だけでなく、電線保護機能も発揮する。
そして、上記電線収容路22の外壁には、結束部材挿通孔221が形成されているため、電線収容路22に収容された電線11を容易に結束部材30によって結束することができる。
また、積層装置90を構成する各ユニット90aには、二つの位置決め突起92h,92l(被位置決め部)が設けられており、位置決め部材20(20′)には、この二つの位置決め突起92h,92lの両方に係合する位置決め孔23h,23l(位置決め部)が設けられている。つまり、位置決め部材20(20′)は、各ユニット90aに対して位置決めされるから、被嵌合部91に対するワイヤーハーネス10(コネクタ12)の位置がずれにくい。仮に、複数のユニット90aに亘る二以上の位置決め突起のみを基準として位置決め部材20(20′)が取り付けられる構成とすれば、積層装置90における各ユニット90aの積層誤差(組付け誤差)等の影響により位置決め部材20(20′)の取り付け位置がずれてしまうおそれがあるところ、本実施形態によれば、各ユニット90aに設けられた二以上の位置決め突起92h,92lによって位置決め部材20(20′)が位置決めされるから、このようなおそれがない。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1(2) 配線モジュール
10 ワイヤーハーネス
11 電線
12 コネクタ
13 電線規制部材
20(20′) 位置決め部材
21 コネクタ固定部
22 電線収容路
221 結束部材挿通孔
23h,23l 位置決め孔
24 スリット(電線規制部)
30 結束部材
90 積層装置
90a ユニット
91 被嵌合部
92h,92l 位置決め突起

Claims (4)

  1. 同一形状のコネクタの被嵌合部を有するユニットが複数積み重ねられてなる積層装置に取り付けられる配線モジュールであって、
    複数の電線、および、これら各電線の端末に固定された前記被嵌合部に嵌合可能なコネクタを有するワイヤハーネスと、
    このワイヤハーネスが固定され、前記積層装置に対して所定位置に位置決め可能な位置決め部材と、を備え、
    前記ワイヤーハーネスは、前記各電線が前記コネクタから所定長さ引き回し自在となるように前記位置決め部材に固定され、
    前記各電線におけるその引き回し自在である部分の長さは、前記位置決め部材が前記積層装置に対して所定位置に位置決めされた状態において、前記位置決め部材に直接固定されていない前記各コネクタが複数の前記被嵌合部のうち対応する被嵌合部以外の被嵌合部には嵌合不可能な長さに設定されていることを特徴とする配線モジュール。
  2. 前記ワイヤーハーネスの電線は、前記位置決め部材に形成された溝状の電線収容路に収容されていることを特徴とする請求項に記載の配線モジュール。
  3. 前記電線収容路に収容されている前記ワイヤーハーネスの電線は、前記電線収容路の外壁に形成された結束部材挿通孔を通された結束部材によって結束されていることを特徴とする請求項に記載の配線モジュール。
  4. 前記位置決め部材には、前記積層装置を構成する各ユニットに設けられた二以上の被位置決め部のそれぞれに対応する位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の配線モジュール。
JP2011087600A 2011-04-11 2011-04-11 配線モジュール Expired - Fee Related JP5644644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087600A JP5644644B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 配線モジュール
US14/007,764 US9439317B2 (en) 2011-04-11 2012-04-10 Wiring module
EP12770673.7A EP2698880B1 (en) 2011-04-11 2012-04-10 Wiring module
PCT/JP2012/059759 WO2012141164A1 (ja) 2011-04-11 2012-04-10 配線モジュール
CN201280017737.3A CN103460522B (zh) 2011-04-11 2012-04-10 配线模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087600A JP5644644B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221808A JP2012221808A (ja) 2012-11-12
JP5644644B2 true JP5644644B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=47009337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087600A Expired - Fee Related JP5644644B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 配線モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9439317B2 (ja)
EP (1) EP2698880B1 (ja)
JP (1) JP5644644B2 (ja)
CN (1) CN103460522B (ja)
WO (1) WO2012141164A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011876B2 (ja) * 2013-09-13 2016-10-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6768200B2 (ja) * 2017-06-14 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線ユニット
CN117007893B (zh) * 2023-09-28 2024-02-13 中汽研新能源汽车检验中心(天津)有限公司 一种换电电气接口的线束布置优化测试方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861015A (en) * 1973-06-04 1975-01-21 Gudebrod Bros Silk Co Inc Wire harness clip
US4747020A (en) 1986-05-16 1988-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Wire distribution apparatus
EP0735621B1 (en) 1995-03-29 2002-09-04 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Multi-connector supporting device with connection/disconnection mechanism
JP2722179B2 (ja) * 1995-03-29 1998-03-04 日本航空電子工業株式会社 挿抜コネクタ装置
US5731546A (en) * 1996-03-15 1998-03-24 Molex Incorporated Telecommunications cable management tray with a row of arcuate cable guide walls
JP3634101B2 (ja) 1997-02-28 2005-03-30 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP2001119177A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Fujitsu Ltd 異種機能統合通信装置
JP4080132B2 (ja) * 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
FR2823602B1 (fr) * 2001-04-12 2003-10-17 Infra Sa Ensemble de montage de connecteur electrique
US6866541B2 (en) * 2001-07-26 2005-03-15 Panduit Corp. Angled patch panel with cable support bar for network cable racks
JP2004146117A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Yazaki Corp 電気接続箱のコネクタ構造
JP2005151677A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Omron Corp 増設電源装置
US7817444B2 (en) * 2006-11-30 2010-10-19 Adc Gmbh Detachable cable manager
US7637773B2 (en) * 2007-01-24 2009-12-29 Rit Technologies Ltd. Patch panel with a variable angle
US7876580B2 (en) * 2007-07-31 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotating cable strain relief
JP5139745B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
US8315069B2 (en) * 2008-12-04 2012-11-20 Panduit Corp. Spillover fitting for routing cables
JP5308841B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-09 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、バスバモジュールの組み立て方法
JP2010225449A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Autonetworks Technologies Ltd 接続ユニット
JP5550291B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP2011210710A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2698880B1 (en) 2016-08-17
JP2012221808A (ja) 2012-11-12
US20140016294A1 (en) 2014-01-16
CN103460522A (zh) 2013-12-18
CN103460522B (zh) 2016-08-17
WO2012141164A1 (ja) 2012-10-18
US9439317B2 (en) 2016-09-06
EP2698880A4 (en) 2014-09-03
EP2698880A1 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494236B2 (ja) アース接続装置およびそれを用いたワイヤハーネス
JP5789152B2 (ja) 電気接続箱
JP6177272B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN102934305A (zh) 线束和装配该线束的方法
EP3072748A1 (en) Protector, assembly of wire with protector, and assembling method therefor
JP5644644B2 (ja) 配線モジュール
US10759358B2 (en) Electronic component unit and wire harness
US20180076565A1 (en) Lock mechanism, connector and wire harness
JP6563746B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2021013230A (ja) 配索材固定体
CN101492033B (zh) 车载用室内照明装置
JP2020194675A (ja) 電池配線モジュール
JP6349158B2 (ja) 電気接続箱
JP2012060790A (ja) 分岐回路の形成方法およびコネクタ
JP6742854B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
CN105208805A (zh) 用于电子设备的壳体组件
JP5881211B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP5838950B2 (ja) 接続ユニット
CN103840303B (zh) 用于飞机的裁切板
JP2018182923A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2012235555A (ja) 電線保護具の装着方法および保護具付電線
JP2016116335A (ja) ジャンクションボックスおよびワイヤハーネス
JP5533081B2 (ja) ケーブル接栓装置
JP5672137B2 (ja) コネクタ
JP6118148B2 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees