JP6349158B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6349158B2
JP6349158B2 JP2014117917A JP2014117917A JP6349158B2 JP 6349158 B2 JP6349158 B2 JP 6349158B2 JP 2014117917 A JP2014117917 A JP 2014117917A JP 2014117917 A JP2014117917 A JP 2014117917A JP 6349158 B2 JP6349158 B2 JP 6349158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion port
group
connection portion
electric wire
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014117917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231312A (ja
Inventor
明紀 中島
明紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014117917A priority Critical patent/JP6349158B2/ja
Priority to CN201510303545.4A priority patent/CN105281267B/zh
Priority to US14/731,618 priority patent/US9564742B2/en
Priority to DE102015210353.6A priority patent/DE102015210353B4/de
Publication of JP2015231312A publication Critical patent/JP2015231312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349158B2 publication Critical patent/JP6349158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/202Cable lay-outs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/46Boxes; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/48Mounting of devices therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来の電気接続箱として、例えば、特許文献1には、車両等に搭載され、種々の電子部品モジュールを収容する電気接続箱が開示されている。
特開2013−198347号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電気接続箱は、例えば、装置の小型化の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、小型化を実現することができる電気接続箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、内部に電子部品を収容すると共に、複数の電線からなる第1電線群が挿通される第1挿通口と、前記第1電線群とは異なる複数の電線からなる第2電線群が挿通される第2挿通口とを有する筐体と、前記筐体の内部に設けられ前記第1電線群の前記複数の電線の端末が接続される複数の接続部からなる第1接続部群と、前記筐体の内部に設けられ前記第2電線群の前記複数の電線の端末が接続される複数の接続部からなる第2接続部群とを備え、前記第1接続部群は、前記第2接続部群より前記第1挿通口側に位置し、前記第2接続部群は、前記第1接続部群より前記第2挿通口側に位置することを特徴とする。
また、上記電気接続箱では、前記筐体の内部に設けられ前記複数の接続部が形成される複数のブロックを備え、前記第1挿通口と前記第2挿通口とは、所定の方向に対して間隔をあけて配置され、前記複数のブロックは、前記所定の方向に沿って延在すると共に前記所定の方向と交差する方向に沿って相互に隣接して配置され、前記第1接続部群は、前記複数のブロックそれぞれにおいて、前記第2接続部群より前記第1挿通口側に位置し、前記第2接続部群は、前記複数のブロックそれぞれにおいて、前記第1接続部群より前記第2挿通口側に位置するものとすることができる。
また、上記電気接続箱では、前記筐体は、前記第1電線群、及び、前記第2電線群とは異なる複数の電線からなる第3電線群が挿通されると共に前記第1挿通口と前記第2挿通口とは所定の方向に対して間隔をあけて配置される第3挿通口を有し、さらに、前記筐体の内部に設けられ前記第3電線群の前記複数の電線の端末が接続される複数の接続部からなる第3接続部群を備え、前記第3接続部群は、前記複数のブロックそれぞれにおいて、前記第1接続部群、及び、前記第2接続部群より前記第3挿通口側に位置するものとすることができる。
本発明に係る電気接続箱は、第1接続部群と第2接続部群とが第1挿通口、第2挿通口を介した電線の導出方向に応じて領域分けされて配置され、第1挿通口に近接した位置に第1接続部群が設けられ、第2挿通口に近接した位置に第2接続部群が設けられる。これにより、電気接続箱は、第1挿通口から導出される第1電線群の電線の端末が第1挿通口近傍の第1接続部群の接続部に接続され、第2挿通口から導出される第2電線群の電線の端末が第2挿通口近傍の第2接続部群の接続部に接続される。この結果、電気接続箱は、筐体内での電線の重なりを抑制し高さを抑制することができるので、筐体の低背化を図ることができ、小型化を実現することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱のフレーム及びロアカバーの側面図である。 図4は、実施形態に係る電気接続箱のフレームの背面図である。 図5は、実施形態に係る電気接続箱における接続部群の領域分けについて説明する模式図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す斜視図である。図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す分解斜視図である。図3は、実施形態に係る電気接続箱のフレーム及びロアカバーの側面図である。図4は、実施形態に係る電気接続箱のフレームの背面図である。図5は、実施形態に係る電気接続箱における接続部群の領域分けについて説明する模式図である。なお、図1は、電気接続箱のアッパカバーを二点鎖線で図示している。また、図4は、フレームにおいてロアカバーが設けられる側の面を図示している。さらに、図3、図4では、電線を模式的に図示すると共に、当該電線の端末を構成する端子を「○」によって模式的に図示している。図5は、フレームにおいてロアカバーが設けられる側の面を模式的に図示しており、電線群、接続部群、複数のブロック等の位置関係等を表したブロック図である。
図1、図2に示す本実施形態に係る電気接続箱100は、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネス・電線等の接続処理用部品を構成するコネクタ、ヒューズ、リレー、分岐部、電子制御ユニット等の電装品を集約して内部に収容するものである。電気接続箱100は、例えば、車両のエンジンルームや車体の下方部分に設置され、バッテリ等の電源と、車両内に搭載される各種電子機器との間に接続されている。電気接続箱100は、電源から供給された電力を車両内の各種電子機器に分配する。なお、電気接続箱100は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。
電気接続箱100は、筐体101の内部の収容空間部に、種々の電子部品102が収容される。筐体101は、例えば、フレーム103、アッパカバー104、及び、ロアカバー105等を含んで構成される。筐体101は、フレーム103、アッパカバー104、及び、ロアカバー105が分割された3層分割構造となっている。フレーム103、アッパカバー104、及び、ロアカバー105は、絶縁性の合成樹脂によって形成される。フレーム103は、電子部品102が組み付けられる収容空間部を形成する主たる部材である。フレーム103は、略ロの字型の筒状に形成され、この電気接続箱100がエンジンルーム等に接続された状態で、鉛直方向上側、及び、鉛直方向下側に開口が位置する。アッパカバー104は、フレーム103の鉛直方向上側の開口を塞ぐ蓋状の部材である。ロアカバー105は、フレーム103の鉛直方向下側の開口を塞ぐ皿状(トレイ状)の部材である。筐体101は、フレーム103の鉛直方向上側の開口とアッパカバー104の開口とが対向し、フレーム103の鉛直方向下側の開口とロアカバー105の開口とが対向するようにして、アッパカバー104がフレーム103の鉛直方向上側に組み付けられ、ロアカバー105がフレーム103の鉛直方向下側に組み付けられる。筐体101は、フレーム103に対して、種々の形式の係止機構106を介して、アッパカバー104、ロアカバー105が係止される。なお、フレーム103とアッパカバー104とロアカバー105とが積層される方向は、典型的には、この電気接続箱100がエンジンルーム等に接続された状態で、鉛直方向に沿っているが、当該電気接続箱100の設置状況によっては当該積層される方向が鉛直方向に対して所定の角度を有して設置される場合もある。
そして、この筐体101の内部の収容空間部に組み付けられる種々の電子部品102としては、上述したように、コネクタ、ヒューズ、リレー、分岐部、電子制御ユニット、電子部品ユニット等が含まれる。電気接続箱100は、フレーム103に一体的に形成される種々の形状の区画壁107、フレーム103に着脱可能に組み付けられる種々の形状のブロック108等によって形成される多数の接続部としてのキャビティ108a(図2等参照)内に、上記種々の電子部品102が組み付けられる。この場合、区画壁107、ブロック108等もフレーム103等と同様に絶縁性の合成樹脂によって形成される。そして、電気接続箱100は、種々の電子部品102が組み付けられたキャビティ108aに対して、挿通口109等を介して配索される電線110(図3、図4、図5等参照)の端子等が鉛直方向下側から嵌合し電気的に接続される。
本実施形態の電気接続箱100は、複数のブロック108を有する。具体的には、電気接続箱100は、ブロック108として、少なくとも第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cを備えている。第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cは、それぞれ筐体101の内部に設けられ複数のキャビティ108aが形成される。第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cは、所定の方向に沿って延在すると共に当該所定の方向と交差する方向に沿って相互に隣接して配置される。ここでは、上記所定の方向は、例えば、筐体101の長辺方向であり、第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cは、筐体101の長辺方向に沿って延在すると共に当該長辺方向と直交する短辺方向に沿って相互に隣接して配置される。本実施形態の電気接続箱100は、第1ブロック108A、及び、第3ブロック108Cがそれぞれ筐体101の内部においてフレーム103の壁際に配置され、第2ブロック108Bが第1ブロック108Aと第3ブロック108Cとの間に配置される。第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cは、各キャビティ108aに対して鉛直方向上側から電子部品102としてのヒューズ、ユニット、コネクタ等が差し込まれ嵌合されると共に、鉛直方向下側から電線110(図3、図4、図5等参照)の端末を構成する端子等が差し込まれ嵌合されることで、各電子部品102と電線110とが電気的に接続される。
ここでは、電気接続箱100は、例えば、第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cによって複数の異なる電源系が構成される。第1ブロック108Aは、第1電源系を構成し、例えば、バッテリから直接供給される電力を各部に分配する。第2ブロック108Bは、第1電源系とは異なる第2電源系を構成し、例えば、第1電源系、又は、後述の第3電源系の下流側で各部に電力を分配する。第3ブロック108Cは、第1電源系、及び、第2電源系とは異なる第3電源系を構成し、例えば、エンジンが発生させる動力によって発電するオルタネータから直接供給される電力を各部に分配している。また、電気接続箱100は、各ブロック108同士や他の電子部品102同士を相互に連結する電線110(図4等参照)等も含んで構成されてもよい。
またさらに、本実施形態の筐体101は、複数の挿通口109を有している。具体的には、筐体101は、図3、図4、図5等に示すように、挿通口109として、少なくとも第1挿通口109A、第2挿通口109B、及び、第3挿通口109Cを有しており、複数の電線群111がこれらを介して筐体101内から外部に導出されている。第1挿通口109Aは、電線群111として、複数の電線110からなる第1電線群111Aが挿通される。第2挿通口109Bは、電線群111として、第1電線群111Aとは異なる複数の電線110からなる第2電線群111Bが挿通される。第3挿通口109Cは、電線群111として、第1電線群111A、及び、第2電線群111Bとは異なる複数の電線110からなる第3電線群111Cが挿通される。第1挿通口109Aと第2挿通口109Bと第3挿通口109Cとは、所定の方向に対して間隔をあけて配置される。ここでは、上記所定の方向は、上述したように、例えば、筐体101の長辺方向であり、第1挿通口109Aと第2挿通口109Bと第3挿通口109Cとは、筐体101の長辺方向に対して間隔をあけて配置される。本実施形態の第1挿通口109Aは、筐体101の短辺側の側面に形成され、第2挿通口109Bと第3挿通口109Cとは、筐体101の長辺側の側面であって同じ側の側面に形成される。筐体101は、長辺方向に対して一方側から第1挿通口109A、第2挿通口109B、第3挿通口109Cの順で間隔をあけて配置されている。筐体101の内部から第1挿通口109Aを介して導出される第1電線群111Aは、例えば、車両前方側に配索される。筐体101の内部から第2挿通口109Bを介して導出される第2電線群111Bは、例えば、車両室内側に配索される。筐体101の内部から第3挿通口109Cを介して導出される第3電線群111Cは、例えば、車両後方側に配索される。
なお、上述の複数のブロック108、複数の挿通口109、複数の電線群111等において、「第1、第2、第3」の関係は、便宜的に設定しているものであり、上記に限られない。
そして、本実施形態の電気接続箱100は、図3、図4、図5に示すように、各ブロック108に形成された複数のキャビティ108aが複数の接続部群112を構成すると共に、当該複数の接続部群112が、挿通口109を介した電線110の導出方向に応じて領域分け(ゾーニング)されることで、装置の低背化を図り、小型化を図っている。言い換えれば、電気接続箱100は、複数のキャビティ108aが、複数の挿通口109を介した電線110の導出方向に応じて領域分けされて配置される。
具体的には、電気接続箱100は、接続部群112として、少なくとも第1接続部群112A、第2接続部群112B、及び、第3接続部群112Cを備えている。第1接続部群112Aは、筐体101の内部に設けられ第1電線群111Aを構成する電線110の端末が接続される複数のキャビティ108aを含んで構成される。第2接続部群112Bは、筐体101の内部に設けられ第2電線群111Bを構成する電線110の端末が接続される複数のキャビティ108aを含んで構成される。第3接続部群112Cは、筐体101の内部に設けられ第3電線群111Cを構成する電線110の端末が接続される複数のキャビティ108aを含んで構成される。
そして、本実施形態の第1接続部群112Aは、第2接続部群112B、及び、第3接続部群112Cより第1挿通口109A側に位置する。第2接続部群112Bは、第1接続部群112A、及び、第3接続部群112Cより第2挿通口109B側に位置する。第3接続部群112Cは、第1接続部群112A、及び、第2接続部群112Bより第3挿通口109C側に位置する。したがって、第1接続部群112Aは、第1挿通口109Aの近傍に配置され、第2接続部群112Bは、第2挿通口109Bの近傍に配置され、第3接続部群112Cは、第3挿通口109Cの近傍に配置される。
より詳細には、図5に示すように、第1接続部群112Aは、複数のブロック108、ここでは、第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cそれぞれにおいて、第2接続部群112B、及び、第3接続部群112Cより第1挿通口109A側に位置する。同様に、第2接続部群112Bは、第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cそれぞれにおいて、第1接続部群112A、及び、第3接続部群112Cより第2挿通口109B側に位置する。第3接続部群112Cは、第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cそれぞれにおいて、第1接続部群112A、及び、第2接続部群112Bより第3挿通口109C側に位置する。
以上で説明した電気接続箱100によれば、内部に電子部品102を収容すると共に、複数の電線110からなる第1電線群111Aが挿通される第1挿通口109Aと、第1電線群111Aとは異なる複数の電線110からなる第2電線群111Bが挿通される第2挿通口109Bとを有する筐体101と、筐体101の内部に設けられ第1電線群111Aの複数の電線110の端末が接続される複数のキャビティ108aからなる第1接続部群112Aと、筐体101の内部に設けられ第2電線群111Bの複数の電線110の端末が接続される複数のキャビティ108aからなる第2接続部群112Bとを備え、第1接続部群112Aは、第2接続部群112Bより第1挿通口109A側に位置し、第2接続部群112Bは、第1接続部群112Aより第2挿通口109B側に位置する。
したがって、電気接続箱100は、第1接続部群112Aと第2接続部群112Bとが第1挿通口109A、第2挿通口109Bを介した電線110の導出方向に応じて領域分けされて配置され、第1挿通口109Aに近接した位置に第1接続部群112Aが設けられ、第2挿通口109Bに近接した位置に第2接続部群112Bが設けられる。これにより、電気接続箱100は、第1挿通口109Aから導出される第1電線群111Aの電線110の端末が第1挿通口109A近傍の第1接続部群112Aのキャビティ108aに接続され、第2挿通口109Bから導出される第2電線群111Bの電線110の端末が第2挿通口109B近傍の第2接続部群112Bのキャビティ108aに接続される。この結果、電気接続箱100は、筐体101内での電線110の重なりを抑制し高さを抑制することができるので、筐体101の低背化を図ることができ、小型化を実現することができる。言い換えれば、電気接続箱100は、筐体101を低背化し小型化した場合であっても、例えば、ロアカバー105が閉まらなくなることを防止することができる。
さらに、以上で説明した電気接続箱100によれば、筐体101の内部に設けられ複数のキャビティ108aが形成される複数のブロック108を備え、第1挿通口109Aと第2挿通口109Bとは、所定の方向に対して間隔をあけて配置され、複数のブロック108は、所定の方向に沿って延在すると共に所定の方向と交差する方向に沿って相互に隣接して配置され、第1接続部群112Aは、複数のブロック108それぞれにおいて、第2接続部群112Bより第1挿通口109A側に位置し、第2接続部群112Bは、複数のブロック108それぞれにおいて、第1接続部群112Aより第2挿通口109B側に位置する。したがって、電気接続箱100は、各ブロック108が第1挿通口109A、第2挿通口109Bの並び方向に沿って形成されると共に、当該並び方向と交差する方向に沿って相互に隣接して配置されることから、各ブロック108それぞれにおいて、第1挿通口109Aに近接した位置に第1接続部群112Aを設け、第2挿通口109Bに近接した位置に第2接続部群112Bを設けることができる。この結果、電気接続箱100は、各ブロック108ごとに接続部群112を領域分けすることができ、電線110が重なりにくいようにすることができるので、例えば、各ブロック108において異なる電源系を構成するような場合であっても筐体101を低背化し小型化することができる。
さらに、以上で説明した電気接続箱100によれば、筐体101は、第1電線群111A、及び、第2電線群111Bとは異なる複数の電線110からなる第3電線群111Cが挿通されると共に第1挿通口109Aと第2挿通口109Bとは所定の方向に対して間隔をあけて配置される第3挿通口109Cを有し、さらに、筐体101の内部に設けられ第3電線群111Cの複数の電線110の端末が接続される複数のキャビティ108aからなる第3接続部群112Cを備え、第3接続部群112Cは、複数のブロック108それぞれにおいて、第1接続部群112A、及び、第2接続部群112Bより第3挿通口109C側に位置する。したがって、電気接続箱100は、第1挿通口109A、第2挿通口109Bに加えて、さらに第3挿通口109Cを備える場合であっても、筐体101内での電線110の重なりを抑制し高さを抑制することができるので、筐体101の低背化を図ることができ、小型化を実現することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電気接続箱は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、筐体101は、挿通口109として、第1挿通口109A、第2挿通口109B、及び、第3挿通口109Cの合計3つを有するものとして説明したが、これに限らず、少なくとも2つ以上の挿通口109を有していればよい。例えば、筐体101は、第3挿通口109Cを有さない構成であってもよいし、4つ以上の挿通口109を有する構成であってもよい。
以上の説明では、電気接続箱100は、ブロック108として、第1ブロック108A、第2ブロック108B、及び、第3ブロック108Cの合計3つを有するものとして説明したが、これに限らない。電気接続箱100は、ブロック108を備えない構成であってもよいし、2つ、あるいは4つ以上のブロック108を備える構成であってもよい。
100 電気接続箱
101 筐体
102 電子部品
108 ブロック
108a キャビティ(接続部)
109 挿通口
109A 第1挿通口
109B 第2挿通口
109C 第3挿通口
110 電線
111 電線群
111A 第1電線群
111B 第2電線群
111C 第3電線群
112 接続部群
112A 第1接続部群
112B 第2接続部群
112C 第3接続部群

Claims (3)

  1. 内部に電子部品を収容すると共に、複数の電線からなる第1電線群が挿通される第1挿通口と、前記第1電線群とは異なる複数の電線からなる第2電線群が挿通される第2挿通口とを有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ前記第1電線群の前記複数の電線の端末が接続される複数の接続部からなる第1接続部群と、
    前記筐体の内部に設けられ前記第2電線群の前記複数の電線の端末が接続される複数の接続部からなる第2接続部群と
    前記筐体の内部に設けられ前記複数の接続部が形成される複数のブロックとを備え、
    前記第1挿通口と前記第2挿通口とは、所定の方向に対して間隔をあけて配置され、当該第1挿通口が前記筐体の第1の側面に形成され、当該第2挿通口が前記筐体の前記第1の側面とは異なる第2の側面に形成され、
    前記複数のブロックは、前記所定の方向に沿って延在すると共に前記所定の方向と交差する方向に沿って相互に隣接して配置され、
    前記第1接続部群は、前記複数のブロックそれぞれにおいて、前記第2接続部群より前記第1挿通口側に位置し、
    前記第2接続部群は、前記複数のブロックそれぞれにおいて、前記第1接続部群より前記第2挿通口側に位置することを特徴とする、
    電気接続箱。
  2. 前記複数のブロックは、複数の異なる電源系を構成する、
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記筐体は、前記第1電線群、及び、前記第2電線群とは異なる複数の電線からなる第3電線群が挿通されると共に前記第1挿通口と前記第2挿通口とは所定の方向に対して間隔をあけて配置される第3挿通口を有し、
    さらに、前記筐体の内部に設けられ前記第3電線群の前記複数の電線の端末が接続される複数の接続部からなる第3接続部群を備え、
    前記第3接続部群は、前記複数のブロックそれぞれにおいて、前記第1接続部群、及び、前記第2接続部群より前記第3挿通口側に位置する、
    請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。
JP2014117917A 2014-06-06 2014-06-06 電気接続箱 Active JP6349158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117917A JP6349158B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 電気接続箱
CN201510303545.4A CN105281267B (zh) 2014-06-06 2015-06-04 电气接线箱
US14/731,618 US9564742B2 (en) 2014-06-06 2015-06-05 Electricity connection box
DE102015210353.6A DE102015210353B4 (de) 2014-06-06 2015-06-05 Elektrische Verbindungsbox

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117917A JP6349158B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231312A JP2015231312A (ja) 2015-12-21
JP6349158B2 true JP6349158B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54707019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117917A Active JP6349158B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9564742B2 (ja)
JP (1) JP6349158B2 (ja)
CN (1) CN105281267B (ja)
DE (1) DE102015210353B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293870B1 (en) * 2015-03-10 2016-03-22 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins
US10109181B2 (en) 2016-03-24 2018-10-23 Lutron Electronics Co., Inc. Gesture-based control device for controlling an electrical load
WO2019082382A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三菱電機株式会社 鉄道車両用床下装置
JP2021111997A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2107865A (en) * 1935-01-25 1938-02-08 Square D Co Electrical distribution system
US2360304A (en) * 1941-10-06 1944-10-10 Crabtree & Co Ltd J A Electric coupling
JP2570358Y2 (ja) * 1993-04-14 1998-05-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US5785532A (en) * 1993-06-09 1998-07-28 United Technologies Automotive, Inc. Power distribution box and system
US5747737A (en) * 1996-02-16 1998-05-05 Keith D. Waehner Internally connected junction box
JP3052843B2 (ja) * 1996-07-03 2000-06-19 住友電装株式会社 電気接続箱
US5764487A (en) * 1996-08-06 1998-06-09 Yazaki Corporation Junction block with integral printed circuit board and electrical connector for same
US5995380A (en) * 1998-05-12 1999-11-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electric junction box for an automotive vehicle
DE19923893A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Elektrisches Verdrahtungssystem für die Antriebseinheit in Fahrzeugen
TW475308B (en) * 1999-07-27 2002-02-01 Yazaki Corp Electric connection box
TW486848B (en) * 1999-08-18 2002-05-11 Yazaki Corp Wire harness circuit configuration method and wire harness
US6462270B1 (en) * 2001-04-18 2002-10-08 Sumitomo Electric Wiring Systems, Inc. Two-piece junction box cover having gutters for reducing water infiltration
JP4326448B2 (ja) * 2004-10-25 2009-09-09 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの取出構造
JP2006280038A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
JP2007288975A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5074744B2 (ja) * 2006-11-15 2012-11-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US7586038B2 (en) * 2006-12-21 2009-09-08 Yazaki Corporation Electrical junction box and assembling method thereof
JP5128179B2 (ja) * 2007-05-25 2013-01-23 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP2009017705A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Yazaki Corp 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
US7767905B2 (en) * 2007-10-31 2010-08-03 Meyer Mark H Electrical apparatus having quick connect components
JP5067199B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 住友電装株式会社 車載用の電気接続箱
US7759575B2 (en) * 2008-06-20 2010-07-20 Tyco Electronics Corporation Expandable power distribution unit
KR101023885B1 (ko) * 2008-11-27 2011-03-22 현대자동차주식회사 차량용 졍션 박스
JP5215145B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5535573B2 (ja) * 2008-12-22 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5864124B2 (ja) * 2010-05-14 2016-02-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5595811B2 (ja) * 2010-07-06 2014-09-24 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5535805B2 (ja) * 2010-07-22 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5695975B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンク装着構造及び電気接続箱
JP5950336B2 (ja) 2012-03-22 2016-07-13 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール
JP6019482B2 (ja) * 2012-11-08 2016-11-02 矢崎総業株式会社 接続ブロック結合体
JP2014117917A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 押圧装置および空気入りタイヤの製造方法
US9444183B2 (en) * 2014-02-10 2016-09-13 Yazaki North America, Inc. Bused electrical center for electric or hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231312A (ja) 2015-12-21
US20150357799A1 (en) 2015-12-10
US9564742B2 (en) 2017-02-07
DE102015210353A1 (de) 2015-12-17
CN105281267A (zh) 2016-01-27
CN105281267B (zh) 2018-03-27
DE102015210353B4 (de) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107359503B (zh) 多用途车辆电力分配模块
US9743545B2 (en) Electrical connection box and wire harness
US9812850B2 (en) Electrical connection box and wire harness
US9496693B2 (en) Electronic component unit and wire harness
JP6553982B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6349158B2 (ja) 電気接続箱
JP6258894B2 (ja) 電子部品ユニット
JP6434471B2 (ja) 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US9924607B2 (en) Electronic component unit
JP6404550B2 (ja) 電気接続箱
EP3828038B1 (en) Electrical connection box and wire harness
JP6475689B2 (ja) 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両
JP2018093685A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2017022183A (ja) 電子部品ユニット用基板、及び、電子部品ユニット
JP4588655B2 (ja) 電気接続箱
JP7297620B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6349160B2 (ja) 電気接続箱
JP6764774B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6811098B2 (ja) 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2011097757A (ja) 電気接続箱
JP6688636B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2020182309A (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP2019110700A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6895705B2 (ja) 給電端子構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6668308B2 (ja) 回路体部品、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250