JP5644488B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5644488B2
JP5644488B2 JP2010292958A JP2010292958A JP5644488B2 JP 5644488 B2 JP5644488 B2 JP 5644488B2 JP 2010292958 A JP2010292958 A JP 2010292958A JP 2010292958 A JP2010292958 A JP 2010292958A JP 5644488 B2 JP5644488 B2 JP 5644488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
zoom position
switch
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010292958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142717A (ja
Inventor
久保井 基之
基之 久保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010292958A priority Critical patent/JP5644488B2/ja
Publication of JP2012142717A publication Critical patent/JP2012142717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644488B2 publication Critical patent/JP5644488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
例えば、望遠時に撮影範囲から外れた被写体を探し易くするために、ボタンの押圧に応じてズームレンズを一時的に広角側に移動させて、ボタンの押圧解除によりズームレンズを元の位置に戻す機能を備えた撮像装置が提案されている。
株式会社キャノン、デジタルカメラ パワーショット 総合カタログ2010年9月版第23頁 "PowerShot SX30IS"
上記の従来技術では、ズームレンズを一時的に所定量だけ広角側に移動させるにすぎない。そのため、フレーミングのときに撮影時の構図や被写体をユーザの意図通りに確認できない場合も多く、なお改善の余地があった。
上記事情に鑑み、ズーム機能を有する撮像装置において、フレーミングのときに構図や被写体の確認をより容易にする手段を提供する。
一の態様の撮像装置は、ズーム操作を受け付ける操作部と、ズーム操作に応じて撮影光学系のズーム位置を調整する制御部とを備える。また、操作部は、ズーム位置を1回の入力につき所定量ずつ変化させる第1部材と、第2部材と、第3部材とを含む。第2部材は、ズーム位置を広角側または望遠側の一方向に入力回数に応じて複数段階変化させるとともに、1回の入力につきズーム位置を第1部材の入力よりも大きな刻みで変化させる。第3部材は、ズーム位置を第2部材によるズーム操作が行われる前の初期状態に戻す。
上述した一の態様の撮像装置は、撮影光学系を通過した光束による画像を表示する表示部をさらに備えていてもよい。また、表示部は、第2部材によるズーム操作でズーム位置が広角側に向けて変化するときに、初期状態での撮影範囲を示す表示を画像に重畳させてもよい。
上述した一の態様において、制御部は、第2部材の入力後に第1部材での入力を受け付けたときに、初期状態のズーム位置をリセットしてもよい。
上述した一の態様において、第2部材および第3部材は、撮影光学系を収納する鏡筒部分に配置されてもよい。
一の態様によれば、ズーム機能を有する撮像装置において、フレーミングのときに構図や被写体の確認をより容易にできる。
一の実施形態での撮像装置の構成例を示す図 (a):一の実施形態での撮像装置の例を示す斜視図、(b):一の実施形態での撮像装置の例を示す背面図 一の実施形態での広角側へのズーム操作例を示す図 図3の各ズーム位置でのスルー画像の例を示す図 一の実施形態での望遠側へのズーム操作例を示す図
<一の実施形態の説明>
図1は、一の実施形態での撮像装置の構成例を示す図である。また、図2は、一の実施形態での撮像装置の外観の例を示す図である。なお、一の実施形態では、撮像装置の一例として、高倍率ズームレンズを備えたレンズ一体型電子カメラ(コンパクト型電子カメラ)での構成例を説明する。
図1に示す電子カメラは、撮影光学系11と、レンズドライバ12と、撮像素子13と、信号処理部14と、カメラマイコン15と、第1メモリ16と、第2メモリ17と、メディアI/F18と、表示部19と、操作部20とを有している。ここで、レンズドライバ12、撮像素子13、信号処理部14、第1メモリ16、第2メモリ17、メディアI/F18、表示部19および操作部20は、それぞれカメラマイコン15と接続されている。また、電子カメラの各構成部品は、鏡筒部分21aを有する筐体21に収納されている。
撮影光学系11は、ズームレンズ11aを含む複数のレンズ群で構成されており、筐体21の鏡筒部分21aに収納される。ズームレンズ11aのレンズ位置(ズーム位置)は、カメラマイコン15が制御するレンズドライバ12によって光軸方向に調整される。上記のズームレンズ11aの移動により、撮影光学系11の焦点距離が変化する。なお、一の実施形態でのズームレンズ11aのズーム範囲は光軸方向に36分割されており、ズームレンズ11aのズーム位置は36の刻みで変化するようになっている。
撮像素子13は、撮影光学系11を通過した光束による被写体の結像を撮像するデバイスである。一の実施形態での撮像素子13は、順次走査方式の固体撮像素子(例えばCCD)であってもよく、XYアドレス方式の固体撮像素子(例えばCMOS)であってもよい。なお、撮像素子13の出力は信号処理部14に接続されている。また、撮像素子13の電荷蓄積時間および信号読みだしのタイミングは、カメラマイコン15によって制御される。
また、電子カメラの撮影モードにおいて、撮像素子13は、レリーズ釦(図1では不図示)による撮像開始指示に応じて、不揮発性の記録媒体への記録を伴う記録用の静止画像を撮影する。また、撮像素子13は、撮影待機時にも所定間隔ごとに観測用の画像(スルー画像)を連続的に撮影する。時系列に取得されたスルー画像のデータは、表示部19での動画表示やカメラマイコン15による各種の演算処理に使用される。
信号処理部14は、撮像素子13から入力される画像信号に対して、アナログ信号処理(相関二重サンプリング、黒レベル補正など)と、A/D変換処理と、デジタル信号処理(欠陥画素補正など)とを順次施す。信号処理部14から出力される画像のデータはカメラマイコン15に入力される。
カメラマイコン15は、電子カメラの動作を統括的に制御するプロセッサである。例えば、カメラマイコン15は、操作部20で受け付けた後述のズーム操作に応じてレンズドライバ12を駆動させて、撮影光学系11のズーム位置を調整する。
また、カメラマイコン15は、例えば、1フレーム分の画像のデータに対して画像処理(階調変換処理、ホワイトバランス調整処理、ノイズ除去処理、輪郭強調処理、色変換処理など)を施す。
第1メモリ16は、画像処理の前工程や後工程で画像のデータを一時的に記憶する。例えば、第1メモリ16は、揮発性の記憶媒体であるSDRAMである。また、第2メモリ17は、カメラマイコン15によって実行されるプログラムや、各種のデータを記憶する不揮発性のメモリである。
メディアI/F18は、不揮発性の記憶媒体18aを接続するためのコネクタを有している。そして、メディアI/F18は、コネクタに接続された記憶媒体18aに対してデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体18aは、例えば、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどである。なお、図1では記憶媒体18aの一例としてメモリカードを図示する。
表示部19は、各種の画像を表示する表示デバイスである。例えば、表示部19は、カメラマイコン15の制御により、撮影モード下でのスルー画像の動画表示(ビューファインダ表示)や、再生モード下での画像の再生表示を行う。なお、カメラマイコン15は、上記のスルー画像を表示部19に表示させるときに、スルー画像に各種の情報をオーバーレイ表示させることができる。
操作部20は、撮影光学系11のズーム操作を受け付ける複数のスイッチを有している。一例として、一の実施形態での操作部20は、第1ズームスイッチ22と、第2ズームスイッチ23,24とを有している。
第1ズームスイッチ22は、撮影光学系11のズーム位置を1刻みずつ変化させる操作を受け付ける。上記の第1ズームスイッチ22は、1回の入力につきズームレンズ11aのズーム位置を広角側に1刻み分変化させる広角スイッチ22aと、1回の入力につきズームレンズ11aのズーム位置を望遠側に1刻み分変化させる望遠スイッチ22bとの2つのスイッチを有している。なお、一の実施形態において、第1ズームスイッチ22は、例えば筐体21の背面部右側に配置されている(図2(b)参照)。
一方、第2ズームスイッチ23,24は、筐体21において撮影光学系11を収納する鏡筒部分21aに配置されている(図2(a)参照)。
一の実施形態での第2ズームスイッチ23は、撮影光学系11のズーム位置を望遠側から広角側に向けて変化させる操作を受け付ける。また、第2ズームスイッチ24は、撮影光学系11のズーム位置を広角側から望遠側に向けて変化させる操作を受け付ける。
第2ズームスイッチ23,24の操作では、各ズームスイッチの連続操作回数に応じてズームレンズ11aのズーム位置が複数段階変化し、1回の入力につきズームレンズ11aのズーム位置が複数の刻み分まとめて変化する。したがって、第2ズームスイッチ23,24の操作では、上記の広角スイッチ22aを操作した場合よりもズームレンズ11aのズーム位置が広角側に大きな刻みで変化する。
一例として、一の実施形態でのカメラマイコン15は、第2ズームスイッチ23が1回操作されるたびに、35mmフイルム換算時の撮影光学系11の焦点距離が1/4となるようにズームレンズ11aのズーム位置を変化させる。なお、第2ズームスイッチ23で広角側のズーム操作が行われている場合、第2ズームスイッチ24は、カメラマイコン15の制御により、撮影光学系11のズーム位置を初期状態(第2ズームスイッチ23によるズーム操作が行われる前の状態)に戻すズームバックスイッチとして機能する。
一方、カメラマイコン15は、第2ズームスイッチ24が1回操作されるたびに、35mmフイルム換算時の撮影光学系11の焦点距離が4倍となるようにズームレンズ11aのズーム位置を変化させる。なお、第2ズームスイッチ24で望遠側のズーム操作が行われている場合、第2ズームスイッチ23は、カメラマイコン15の制御により、撮影光学系11のズーム位置を初期状態(第2ズームスイッチ24によるズーム操作が行われる前の状態)に戻すズームバックスイッチとして機能する。
以下、一の実施形態の電子カメラでの撮影モードの動作例を説明する。
電子カメラの撮影モードが起動されると、カメラマイコン15は撮像素子13を駆動させてスルー画像の撮像を開始する。その後、スルー画像は所定間隔ごとに逐次生成されることとなる。また、カメラマイコン15は、スルー画像を表示部19に動画表示させる。したがって、撮影モードの撮影待機時において、ユーザは、表示部19のスルー画像を参照することで、撮影構図を決定するためのフレーミングを行うことができる。
ここで、図3を参照しつつ、一の実施形態での広角側へのズーム操作例を説明する。
上記の撮影待機時において、第1ズームスイッチ22の広角スイッチ22aをユーザが押圧すると、カメラマイコン15はレンズドライバ12を駆動させて、ズームレンズ11aのズーム位置を広角側に1刻み分移動させる。同様に、第1ズームスイッチ22の望遠スイッチ22bをユーザが押圧すると、カメラマイコン15はレンズドライバ12を駆動させて、ズームレンズ11aのズーム位置を望遠側に1刻み分移動させる。したがって、第1ズームスイッチ22のズーム操作では、ユーザは撮影光学系11のズーム位置を手動で微調整できる。
一方、上記の撮影待機時において、第2ズームスイッチ23をユーザが押圧すると、カメラマイコン15は現在のズーム位置を初期状態のズーム位置として第2メモリ17に登録する。その後、カメラマイコン15はレンズドライバ12を駆動させて、ズームレンズ11aのズーム位置を広角側に複数刻み分移動させる。
図3に示すように、第2ズームスイッチ23が1回操作されるごとに、カメラマイコン15は、撮影光学系11の焦点距離が1/4となるように、ズームレンズ11aのレンズ位置を複数刻み分変化させる。かかる第2ズームスイッチ23のズーム操作によって、撮影光学系11のズーム位置を迅速に広角側に移動させることができる。また、第2ズームスイッチ23による広角ズームは、第2ズームスイッチ23の連続操作回数に応じて段階的に行われる。例えば、望遠側のズーム位置で被写体がフレームアウトした場合、第2ズームスイッチ23のズーム操作を繰り返すことで、被写体を探すことに適した広角側の画角までズーム位置を移動させることができる。
図4は、図3の各ズーム位置でのスルー画像の例を示す図である。一の実施形態において第2ズームスイッチ23が押圧された場合には、カメラマイコン15は、初期状態のズーム位置での撮影範囲を示す領域表示を表示部19のスルー画像に重畳させる。例えば、上記の領域表示は、初期状態のズーム位置での撮影範囲を矩形枠で示すものであってもよく、初期状態のズーム位置での撮影範囲に含まれる画像の色を変化させて示すものでもよい。図4は、スルー画像上に領域表示として枠を重畳表示する例を示している。第2ズームスイッチ23による広角ズームのときに上記の領域表示がスルー画像に重畳されることで、ユーザはズーム前後の撮影範囲を一目で把握できる。これにより、第2ズームスイッチ23による広角ズーム後の画角においても、上記の領域表示を手がかりにして、初期状態の画角に被写体が収まるようにフレーミングすることが容易となる。
また、第2ズームスイッチ23の押圧後に第2ズームスイッチ24(ズームバックスイッチ)が押圧されると、カメラマイコン15は、第2メモリ17に登録された初期状態のズーム位置の情報を読み出す。そして、カメラマイコン15は、レンズドライバ12を駆動させて、ズームレンズ11aのレンズ位置を初期状態のズーム位置に戻す。例えば、第2ズームスイッチ23による広角ズーム後の画角において、初期状態の画角に被写体が収まるようにフレーミングした後に、第2ズームスイッチ24を操作することで、フレームアウトした被写体を元の画角に収めることが容易にできる。なお、図3では、第2ズームスイッチ24が押圧されたときのズーム位置の変化を破線の矢印で示している。
一方、第2ズームスイッチ23が押圧された後、第1ズームスイッチ22が操作されると、カメラマイコン15は、第2メモリ17に登録された初期状態のズーム位置をリセットした上で、上記の広角スイッチ22aでのズームまたは望遠スイッチ22bでのズームを行う。上記の場合には、第2ズームスイッチ23の操作前のズーム位置にズームバックすると却ってユーザを混乱させるので、直近の第1ズームスイッチ22によるズーム操作を優先させている。
また、図5は、一の実施形態での望遠側へのズーム操作例を示す図である。図5の説明では、図3の場合との相違点のみを簡単に説明する。
撮影モードの撮影待機時において、第2ズームスイッチ24をユーザが押圧すると、カメラマイコン15は現在のズーム位置を初期状態のズーム位置として第2メモリ17に登録する。その後、カメラマイコン15はレンズドライバ12を駆動させて、ズームレンズ11aのズーム位置を望遠側に複数刻み分移動させる。なお、図5の例でも、図3の例と同様に、第2ズームスイッチ23(ズームバックスイッチ)の操作によって、ズームレンズ11aのズーム位置を初期状態に戻すことができる。
なお、図5の例の場合、第2ズームスイッチ24の操作によってズームレンズ11aが望遠側に大きくズームするので、ズーム前の画角よりもズーム後の画角が狭くなる。そのため、他の実施形態でのカメラマイコン15は、初期状態の撮影範囲をスルー画像に重畳表示させることは行わない。
図5の例では、第2ズームスイッチ24のズーム操作によって、撮影光学系11のズーム位置を迅速に望遠側に移動させることができる。例えば、他の実施形態では、フレーミングした被写体を一時的に拡大して確認した後に、元の画角に戻して撮影をすることが容易となる。
<実施形態の補足事項>
(補足事項1)本発明の撮像装置は、第2ズームスイッチによる広角側へのズーム(図3)または第2ズームスイッチによる望遠側へのズーム(図5)の一方のみを行うものであってもよい。
(補足事項2)一の実施形態では、第2ズームスイッチ23の操作時に、35mmフイルム換算時の撮影光学系11の焦点距離が1/4となるようにズームし、第2ズームスイッチ24の操作時に、撮影光学系11の焦点距離が4倍となるようにズームする例を説明した。しかし、上記の数値はあくまで一例にすぎず、本発明において、第2ズームスイッチ23,24を操作したときのズーム位置の変化量は適宜変更できる。例えば、本発明の撮像装置は、第2ズームスイッチ23の操作時に、35mmフイルム換算時の撮影光学系の焦点距離が1/2となるようにズームし、第2ズームスイッチ24の操作時に撮影光学系11の焦点距離が2倍となるようにズームしてもよい。
(補足事項3)上記の実施形態では、第2ズームスイッチ23,24を電子カメラの鏡筒部分21aに設ける例を説明した。しかし、本発明の撮像装置において、第2ズームスイッチ23,24の配置は適宜変更することができる。また、本発明の撮像装置において、第2ズームスイッチ23,24は、電子カメラのズーム操作以外の他の操作にも使用される操作部材であってもよい。
(補足事項4)上記の実施形態では、第2ズームスイッチ23,24によってズームレンズ11aのズーム位置を変化させる例のみを説明した。しかし、本発明の撮像装置において、第2ズームスイッチ24の操作で望遠側のズームを行う場合には、画像を部分的に切り出して拡大する電子ズームによる望遠をさらに組み合わせてもよい。
(補足事項5)上記の実施形態では、レンズ一体型電子カメラでの構成例を説明したが、本発明の撮像装置は、電動のズーム機構を備えた交換レンズを装着可能なレンズ交換型電子カメラにも適用することができる。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
11…撮影光学系、11a…ズームレンズ、12…レンズドライバ、13…撮像素子、14…信号処理部、15…カメラマイコン、16…第1メモリ、17…第2メモリ、18…
メディアI/F、18a…記憶媒体、19…表示部、20…操作部、21…筐体、21a…鏡筒部分、22…第1ズームスイッチ、22a…広角スイッチ、22b…望遠スイッチ、23,24…第2ズームスイッチ

Claims (3)

  1. ズーム操作を受け付ける操作部と、
    前記ズーム操作に応じて撮影光学系のズーム位置を調整する制御部と、を備え、
    前記操作部は、
    前記ズーム位置を1回の入力につき所定量ずつ変化させる第1部材と、
    前記ズーム位置を広角側または望遠側の一方向に入力回数に応じて複数段階変化させるとともに、1回の入力につき前記ズーム位置を前記第1部材の入力よりも大きな刻みで変化させる第2部材と、
    前記ズーム位置を、前記第2部材によるズーム操作が行われる前の初期状態に戻す第3部材と、を含み、
    前記制御部は、前記第2部材の入力後に前記第1部材での入力を受け付けたときに、前記初期状態のズーム位置をリセットする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮影光学系を通過した光束による画像を表示する表示部をさらに備え、
    前記表示部は、前記第2部材によるズーム操作で前記ズーム位置が広角側に向けて変化するときに、前記初期状態での撮影範囲を示す表示を前記画像に重畳させる撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記第2部材および前記第3部材は、前記撮影光学系を収納する鏡筒部分に配置される撮像装置。
JP2010292958A 2010-12-28 2010-12-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP5644488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292958A JP5644488B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292958A JP5644488B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142717A JP2012142717A (ja) 2012-07-26
JP5644488B2 true JP5644488B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46678577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292958A Expired - Fee Related JP5644488B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231768B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894909A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Sony Corp レンズ制御装置およびそれを使用したビデオカメラ装置
JPH11352382A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Canon Inc 光学装置
JP2004032524A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4232481B2 (ja) * 2003-02-25 2009-03-04 日本電気株式会社 電子ズームの制御方法並びに制御プログラム
JP2010281846A (ja) * 2007-09-28 2010-12-16 Panasonic Corp カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012142717A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100781175B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
CN101893808B (zh) 摄影装置的控制方法
JP5647751B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007060647A (ja) 撮像装置および撮像方法
CN101360190A (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP2009284394A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2012222495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5217213B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2008054062A (ja) 撮像装置
JP5832353B2 (ja) 撮像装置
CN101359085B (zh) 数字单反相机和数字单反相机的控制方法
JP2006295237A (ja) 撮像装置
US9118829B2 (en) Imaging device
JP4269344B2 (ja) 電子カメラ
JP5644488B2 (ja) 撮像装置
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007201779A (ja) 電子カメラ
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2009036987A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2007129414A (ja) カメラ
JP6558902B2 (ja) 複眼撮像装置、複眼撮像装置の制御方法、複眼撮像制御プログラム、および記憶媒体
JP2005252800A (ja) デジタルカメラ
JP5648563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5641352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011186375A (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees