JP5644338B2 - 熱可塑性ポリマー材料の製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリマー材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644338B2
JP5644338B2 JP2010223587A JP2010223587A JP5644338B2 JP 5644338 B2 JP5644338 B2 JP 5644338B2 JP 2010223587 A JP2010223587 A JP 2010223587A JP 2010223587 A JP2010223587 A JP 2010223587A JP 5644338 B2 JP5644338 B2 JP 5644338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
weight
butyl
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010223587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225805A (ja
Inventor
久勝 ▲はま▼
久勝 ▲はま▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010223587A priority Critical patent/JP5644338B2/ja
Priority to US13/070,053 priority patent/US8664301B2/en
Priority to SG2011021144A priority patent/SG174713A1/en
Priority to DE102011015413.2A priority patent/DE102011015413B4/de
Priority to CN2011100829919A priority patent/CN102212152A/zh
Publication of JP2011225805A publication Critical patent/JP2011225805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644338B2 publication Critical patent/JP5644338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/003Removal of residual monomers by physical means from polymer solutions, suspensions, dispersions or emulsions without recovery of the polymer therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性ポリマー材料の製造方法に関するものである。
溶液重合などにより得られた熱可塑性ポリマー溶液から溶媒及び未反応モノマーを除去して、熱可塑性ポリマー材料を得る方法としては、フラッシュ蒸発法によりポリマー溶液を濃縮し、スチームストリッピングする方法、ポリマー溶液を多量の貧溶媒に滴下して、ポリマー粒子の沈殿が分散した液を調製し、当該液を濾過する方法が知られている。これらの方法は、スチームや貧溶媒の使用量が莫大なものとなる。そのため、スチーム又は貧溶媒の使用量を低減したあるいは使用しない方法として、ベント式押出機により、熱可塑性ポリマー溶液を高剪断で混練し、ベント口から溶媒等の揮発成分を吸引除去する方法が検討されている(特許文献1参照。)。
特開昭63−284203号公報
しかしながら、ベント式押出機を用いた従来の方法では、生産速度を高めるために、押出機のスクリューの回転数を大きくして押出量を大きくすると、また、揮発成分の吸引除去効率を高めるために、押出機内のポリマー温度を高くすると、熱可塑性ポリマー材料の機械的物性が低下することがあり、当該方法は、十分満足のいくものではなかった。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、溶媒及び/又はモノマーを含有する熱可塑性ポリマーから、溶媒及びモノマー等の揮発成分をベント式押出機により除去して、揮発成分量の少ない熱可塑性ポリマー材料を製造する方法であって、押出機のスクリューの回転数を大きく、あるいは、押出機内のポリマー温度を高くしても、熱可塑性ポリマー材料の機械的物性が維持される製造方法を提供することにある。
本発明は、原料供給口と液体注入口とベント口とを有するベント式押出機の原料供給口から下記成分(A)を該ベント式押出機に供給し、該ベント式押出機の液体注入口から下記成分(B)を該ベント式押出機に供給して、成分(A)と成分(B)とを該ベント式押出機内で溶融混練し、ベント口から揮発成分を脱気して、成分(A)の熱可塑性ポリマーと成分(B)の化合物群Sから選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有する熱可塑性ポリマー材料をダイスから押し出す
熱可塑性ポリマー材料の製造方法にかかるものである。
(A)熱可塑性ポリマーと有機溶媒及び/又はモノマーとを含有するポリマー組成物
(B)下記化合物群Sから選ばれる少なくとも1種の化合物の溶液
化合物群S:一般式Cnn+2(OH)nで表される化合物(式中、nは4以上の整数を表す。)、下記アルコキシ化体、下記式(2)で表される化合物、トレハロース、スクロース、ラクトース、マルトース、メレチトース、スタキオース、カードラン、グリコーゲン、グルコース及びフルクトースからなる化合物群
アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素原子数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とm−1個の水酸基とを含有する化合物である。
2m (1)
(式中、mは3以上の整数を表す。)
Figure 0005644338
(式中、pは2以上の整数を表す。)
本発明により、溶媒及び/又はモノマーを含有する熱可塑性ポリマーから、溶媒及びモノマー等の揮発成分をベント式押出機により除去して、揮発成分量の少ない熱可塑性ポリマー材料を製造する方法であって、押出機のスクリューの回転数を大きく、あるいは、押出機内のポリマー温度を高くしても、熱可塑性ポリマー材料の機械的物性が維持される製造方法を提供することができる。
成分(A)は、熱可塑性ポリマーと有機溶媒及び/又はモノマーとを含有するポリマー組成物である。
熱可塑性ポリマーとしては、エチレン系ポリマー、プロピレン系ポリマー、ジエン系ポリマー、スチレン系ポリマーをあげることができる。
エチレン系ポリマーとしては、高密度ポリエチレン(HDPE)や低密度ポリエチレン(LDPE)といったエチレン単独重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、塩素化ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体をあげることができる。
プロピレン系ポリマーとしては、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体をあげることができる。これらは、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。
ジエン系ポリマーとしては、1,2−ブタジエン単独重合体、イソプレン単独重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体をあげることができる。
スチレン系ポリマーとしては、スチレン単独重合体、p−メチルスチレン単独重合体、α−メチルスチレン単独重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体をあげることができる。
また、熱可塑性ポリマーとしては、ポリ−4−メチルペンテン;ポリクロロプレン;ポリ塩化ビニリデン;メタクリル樹脂;フッ素樹脂;ポリアセタール;ポリフェニレンエーテル;スチレン、無水フタル酸、フマル酸等をグラフトしたグラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンサルファイド;ポリウレタン;ポリアミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;芳香族ポリエステル;ポリカーボネート;ポリアクリレート;ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;シリコーン樹脂をあげることができる。
熱可塑性ポリマーとしては、好ましくは、エチレン系ポリマー、プロピレン系ポリマー、ジエン系ポリマー、スチレン系ポリマーである。
有機溶媒としては、熱可塑性ポリマーの製造で用いられる種々の化合物を用いることができる。例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素があげられる。これらは、1種以上使用される。好ましくは、炭素原子数が5〜8の脂肪族炭化水素である。
モノマーは、熱可塑性ポリマーの製造でモノマーとして用いられた化合物である。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、酢酸ビニル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、1,2−ブタジエン、イソプレン、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリルをあげることができる。
成分(A)中の有機溶媒及びモノマーの総含有量は、熱可塑性ポリマーを100重量部として、好ましくは35重量部以下であり、より好ましくは20重量部以下であり、更に好ましくは12重量部以下である。
成分(A)は、添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、フェノール系酸化防止剤、ヒドロキノン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等の酸化防止剤;紫外線吸収剤;光安定剤;金属不活性化剤;造核剤;滑剤;帯電防止剤をあげることができる。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、ヒドロキノン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤からなる酸化防止剤群から選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤を用いることが好ましい。各添加剤の例示等については後述する。
成分(A)が酸化防止剤を含有する場合、酸化防止剤の含有量は、熱可塑性ポリマー100重量部あたり、好ましくは0.01〜5重量部である。
成分(B)は、化合物群Sから選ばれる少なくとも1種の化合物の溶液である。
化合物群S:一般式Cnn+2(OH)nで表される化合物(式中、nは4以上の整数を表す。)、下記アルコキシ化体、下記式(2)で表される化合物、トレハロース、スクロース、ラクトース、マルトース、メレチトース、スタキオース、カードラン、グリコーゲン、グルコース及びフルクトースからなる化合物群
アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素原子数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とm−1個の水酸基とを含有する化合物である。
2m (1)
(式中、mは3以上の整数を表す。)
Figure 0005644338
(式中、pは2以上の整数を表す。)
一般式Cnn+2(OH)nで表される化合物(以下、化合物S1と記す。)の一般式中のnは、4以上の整数を表す。nは、好ましくは5〜8の整数であり、より好ましくは6である。
化合物S1としては、炭素原子数4以上の糖アルコールがあげられる。例えば、n=4の糖アルコールとして、エリトリトール、トレイトール;n=5の糖アルコールとして、アドニトール、アラビニトール、キシリトール;n=6の糖アルコールとして、アリトール、タリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、ガラクチトール;n=7の糖アルコールとして、ボレミトール、ペルセイトール;n=8の糖アルコールとして、オクチトールをあげることができる。
化合物S1は、D体またはL体であってもよく、D体とL体の混合物であってもよい。また、光学活性であってもよく、光学不活性であってもよい。
化合物S1として、好ましくは、炭素原子数6の糖アルコールである。
アルコキシ化体とは、下記式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と記すことがある。)に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素原子数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該化合物(1)は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とm−1個の水酸基とを含有する化合物である。
2m (1)
化合物(1)のmは、3以上の整数であり、好ましくは、3〜60であり、特に好ましくは6又は12である。
化合物(1)は、分子内にアルデヒド基又はケトン基を1個有している。また、化合物(1)はm−1個の水酸基を有する。
化合物(1)としては、単糖が好ましく、具体的には、例えば、グリセロース、エリトロース、トレオース、リボース、リキソース、キシロース、アラビノース、アルドヘキソース、アロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース、オクトースなどのアルデヒド基を有する単糖、例えば、ケトトリオース、ジヒドロキシアセトン、ケトテトロース、エリトルロース、ケトペントース、キシルロース、リブロース、ケトヘキソース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトースなどのケトン基を有する単糖などがあげられる。
化合物(1)としては、D体、L体などの光学活性体であっても、DL体などの光学的に不活性なものであってもよい。
化合物(1)としては、中でも、アロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトースなどの六炭糖が好ましく、とりわけグルコースが好ましい。
アルコキシ化体は、化合物(1)に含まれる少なくとも1つの水酸基がアルキル基でアルコキシ化された化合物である。アルコキシ化体には少なくとも1つの水酸基を有するものが好ましい。特に好ましくは、化合物(1)に含まれる水酸基の1つがアルコキシ化され、かつ、他の基は水酸基のままであるアルコキシ化体である。
前記アルキル基の炭素原子数は1〜12であり、好ましくは、1又は2であり、特に好ましくは1である。
好ましいアルコキシ化体としては、例えば、式(1−2)
Figure 0005644338
(式中、Rは、炭素原子数1〜12、好ましくは炭素原子数5〜12のアルキル基を表す。)
で表される化合物等をあげることができる。
式(1−2)で表される化合物としては、例えば、
メチル α−D−グルコピラノシド、メチル β−D−グルコピラノシド、エチル α−D−グルコピラノシド、エチル β−D−グルコピラノシド、n-プロピル α−D−グルコピラノシド、n-プロピル β−D−グルコピラノシド、n-ブチル α−D−グルコピラノシド、n-ブチル β−D−グルコピラノシド、n-ペンチル α−D−グルコピラノシド、n-ペンチル β−D−グルコピラノシド、n-ヘキシル α−D−グルコピラノシド、n-ヘキシル β−D−グルコピラノシド、n-ヘプチル α−D−グルコピラノシド、n-ヘプチル β−D−グルコピラノシド、n-オクチル α−D−グルコピラノシド、n-オクチル β−D−グルコピラノシド、n-ノニル α−D−グルコピラノシド、n-ノニル β−D−グルコピラノシド、n-デシル α−D−グルコピラノシド、n-デシル β−D−グルコピラノシド、n-ウンデシル α−D−グルコピラノシド、n-ウンデシル β−D−グルコピラノシド、n-ドデシル α−D−グルコピラノシド、n-ドデシル β−D−グルコピラノシド等があげられる。
アルコキシ化体の製造方法としては、例えば、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V (丸善株式会社、昭和53年7月20日発行) 2426頁の記載に準じて、化合物(1)のアルキルアルコール溶液を−10℃〜室温下で塩化水素ガスを流通させる方法、例えば、化合物(1)、アルキルアルコール及び塩酸の混合溶液を加熱還流させてアルコキシ化する方法などがあげられる。
また、メチル α−D−グルコピラノシド、n−オクチル β−D−グルコピラノシドなどは、東京化成品工業(株)から入手することができる。
下記式(2)で表される化合物(以下、化合物(2)と記すことがある。)について、式(2)中、pは2以上の整数を表し、好ましくは2〜6を表し、特に好ましくは5を表す。
Figure 0005644338
化合物(2)としては、例えば、1,2,3−トリヒドロキシシクロプロパン、1,2,3,4−テトラヒドロキシシクロペンタン、1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシシクロぺンタン、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロキシシクロヘキサン、1,2,3,4,5,6,7−ヘプタヒドロキシシクロヘプタン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキシシクロオクタンなどがあげられる。
好ましくは、myo−イノシトール、epi−イノシトール、allo−イノシトール、muco−イノシトール、neo−イノシトール、chiro−イノシトール、scyllo−イノシトールなどの1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロキシシクロヘキサンがあげられ、特に、下記式で表されるmyo−イノシトール及びscyllo−イノシトールが好ましい。
Figure 0005644338
成分(B)の化合物群S濃度は、熱劣化をより低減するために(機械的物性がより維持されるために)、好ましくは0.01〜60重量%であり、より好ましくは0.5〜40重量%であり、更に好ましくは1〜20重量%である。ただし、成分(B)を100重量%とする。
成分(B)の溶媒としては、通常、水が使用される。
本発明方法では、成分(A)と成分(B)とを、夫々、原料供給口と液体注入口とからベント式押出機に供給し、成分(A)と成分(B)とを該ベント式押出機内で溶融混練し、溶融混練物中の揮発成分をベント口から脱気して、成分(A)の熱可塑性ポリマーと成分(B)の化合物群Sから選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有する熱可塑性ポリマー材料をダイスから押し出す。
ベント式押出機としては、成分(A)を押出機内に供給する原料供給口、成分(B)を押出機内に供給する成分(B)用液体注入口、並びに、有機溶媒、モノマー及び成分(B)の溶媒等の揮発成分を脱気するベント口を有していればよく、公知の押出機を用いることができる。該押出機は、ベント式単段押出機でもよく、ベント式多段押出機でもよい。液体注入口を複数有していてもよく、成分(B)用以外の液体注入口を有していてもよい。最下流のベント口の下流側に液体注入口を有していてもよく、最上流の液体注入口よりも上流側にベント口を有していてもよい。また、押出機は、単軸押出機でもよく二軸押出機でもよい。
成分(B)を供給するベント式押出機の位置は、好ましくは、成分(A)を供給する位置よりも下流側である。成分(B)は、複数の位置から供給してもよい。
成分(B)を供給するベント式押出機の位置は、好ましくは、押出機内の熱可塑性ポリマー組成物中の有機溶媒及びモノマーの総含有量が10重量部以下(但し、熱可塑性ポリマーを100重量部とする。)のゾーンであり、より好ましくは、押出機内の熱可塑性ポリマー組成物中の有機溶媒及びモノマーの総含有量が5重量部以下のゾーンである。
成分(B)を供給するベント式押出機の位置は、好ましくは、押出機内の熱可塑性ポリマーの温度が120〜250℃となるゾーンである。該ゾーンの熱可塑性ポリマーの温度は、より好ましくは、200℃以下である。また、該ゾーンの熱可塑性ポリマーの温度は、より好ましくは、150℃以上である。
成分(B)の供給量は、熱可塑性ポリマー100重量部あたりの化合物群Sの量として、熱劣化をより低減するために(機械的物性がより維持されるために)、好ましくは0.001重量部以上であり、より好ましくは0.01重量部以上であり、更に好ましくは0.02重量部以上である。また、該供給量は、熱可塑性ポリマー100重量部あたりの化合物群Sの量として、好ましくは5重量部以下であり、より好ましくは2重量部以下であり、更に好ましくは1重量部以下である。
成分(B)の押出機への供給量は、熱可塑性ポリマー100重量部あたり、好ましくは0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.5〜5重量部である。
ベント口では、真空ポンプ等で減圧して、有機溶媒、モノマー、成分(B)の溶媒等の揮発成分を脱気する。ベント圧力は、通常、5〜100kPa−Aであり、好ましくは10〜80kPa−Aである。また、ベント孔が複数ある場合は、押出機下流に向って減圧度が高くなるようにすることが脱気効率の上から好ましい。
ダイスから押し出した熱可塑性ポリマー材料の温度は、好ましくは150〜300℃である。
ベント式押出機の原料供給口から、添加剤、水、オイル等を供給してもよく、また、押出機に成分(B)用以外の供給口を設け、当該供給口から押出機内に、添加剤、水、オイル等を供給してもよい。
前記添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料等をあげることができる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、ヒドロキノン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられる。
ここで、フェノール系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフィエニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]−ウンデカン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t− ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物等のアルキル化モノフェノール;
2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物等のアルキルチオメチルフェノール;
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびそれらの混合物等のアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体;
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物等のアシルアミノフェノール誘導体;
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物等のアシルアミノフェノール誘導体;
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパンおよび4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンからなる群から選ばれる少なくとも1つのアルコールと、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とからなるエステル;
2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’− チオビス(2−メチル−6−t− ブチルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド等のヒドロキシル化チオジフェニルエーテル;
3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテートおよびそれらの混合物等のベンジル誘導体(O−ベンジル誘導体、N−ベンジル誘導体、S−ベンジル誘導体);
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物等のトリアジン誘導体;
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物等のヒドロキシベンジル化マロネート誘導体;
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物等の芳香族ヒドロキシベンジル誘導体;
ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物等のベンジルホスホネート誘導体;
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパンおよび4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンからなる群から選ばれる少なくとも1つのアルコールと、β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸とからなるエステル;
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパンおよび4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンからなる群から選ばれる少なくとも1つのアルコールと、β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とからなるエステル;
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパンおよび4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンからなる群から選ばれる少なくとも1つのアルコールと、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とからなるエステル;
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物等のβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド;
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物等のトコフェロール;があげられる。
ヒドロキノン系酸化防止剤としては、例えば、ヒドロキノンや、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペートおよびそれらの混合物があげられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−オクレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−O−クレゾール、ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)があげられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,6,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトおよびそれらの混合物があげられる。
また、紫外線吸収剤としては、例えば、フェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートおよびそれらの混合物等のサリシレート誘導体;
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよびそれらの混合物等の2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体;
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールおよびそれらの混合物や、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸およびそれらの混合物等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;があげられる。
光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物等のヒンダードアミン系光安定剤;
エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物等のアクリレート系光安定剤;
2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体およびそれらの混合物等のニッケル系光安定剤;
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物等のオキサミド系光安定剤;
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合物等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン系光安定剤;があげられる。
安定剤としては上記の他に、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミンおよびそれらの混合物等のヒドロキシルアミンもあげられる。
金属不活性化剤としては、チオカルバメート類、サルチル酸類、ベンゾトリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾール類等の金属不活性化剤があげられる。
造核剤としては、リン酸金属塩類、ベンジリデンソルビトール類、カルボン酸金属塩類等の造核剤があげられる。
滑剤としては、例えば、パラフィン、ワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪族酸、炭素数8〜22の高級脂肪族酸の金属(Al、Ca、Mg、Zn)塩、炭素数8〜22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとからなるエステル、炭素数8〜22の高級脂肪族アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体があげられる。
帯電防止剤としては、例えば、エステル類、エーテル類等の非イオン性帯電防止剤;スルフォン酸塩、リン酸塩等のアニオン性帯電防止剤;カチオン性帯電防止剤;両性帯電防止剤があげられる。
難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤;ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤等の有機系難燃剤があげられる。
充填剤としては、カーボンブラック、ホワイトカーボン、クレー、マイカ、炭酸カルシウム、タルク等があげられる。
顔料としては、イソインドリノン系顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、スレンン系顔料、キナクリドン系顔料等の有機系顔料;カーボンブラック、弁柄、黄鉛、モリブデートオレンヂ、ノルマルクロム酸鉛、モリブデン酸鉛、チタン白、群青、紺青・コバルトブルー、チタン黄、黒鉛(グラファイト)、亜鉛華等の無機顔料があげられる。
これらの添加剤のうち好ましく用いられるものは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤である。
より好ましいフェノール系酸化防止剤としては、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、チオジエチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,6−ジオキサオクタメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、トリエチレングリコール ビス(5−t−チル−4−ヒドロキシ−3−メチルシンナメート)、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジンおよびN,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミンがあげられる。これらは、1種以上使用される。
より好ましいリン系酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,6,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、ジステアリルペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナンおよび2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトがあげられる。これらは1種以上使用される。
より好ましい紫外線吸収剤としては、フェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールがあげられる。これらは、1種以上使用される。
より好ましいヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
テトラキス(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチル サクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]およびポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]があげられる。これらは1種以上使用される。
熱可塑性ポリマー材料に酸化防止剤を含有させる場合、酸化防止剤の総含量は、熱可塑性ポリマー100重量部あたり、好ましくは、0.01重量部〜5重量部である。
本発明方法により得られた熱可塑性ポリマー材料は、公知の成形方法、例えば、押出成形、射出成形、圧縮成形、中空成形、発泡成形、架橋成形により、フィルム、シート、パイプ、容器などの種々の形状の成形体に成形され、種々の製品に使用される。
以下、実施例および比較例により本発明を説明する。
物性評価は、次の方法で行った。
1.ムーニー粘度(ML1+4
JIS K6300(1994)に従って、100℃にて重合体のムーニー粘度を測定した。
2.ビニル含量(単位:モル%)
赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm-1付近の吸収強度より重合体のビニル含量を求めた。
3.スチレン単位の含量(単位:重量%)
JIS K6383(1995)に従って、屈折率から重合体のスチレン単位の含量を求めた。
4.破断強度、破断伸び
JIS K6251に従い、架橋シートから3号形ダンベル状試験片を切り出し、該試験片を、引張り試験装置を用いて規定速度(500mm/min)で引っ張り、試験片が破断する際の強度と伸びを測定した。
5.揮発成分量
株式会社エー・アンド・デイ社製の加熱乾燥式水分計MX−50により、170℃で5分間加熱処理前後の熱可塑性ポリマー材料の重量を測定し、加熱処理前の熱可塑性ポリマー材料の重量と加熱処理後の熱可塑性ポリマー材料の重量との差を、加熱処理前の重合体の重量を100重量%として、算出した。
実施例1
押出機の上流側から下流側に向かって、第1ベント口、第2ベント口、第3ベント口、第4ベント口の順で、4つのベント口を有し、第1ベント口と第2ベント口との間に原料供給口を有し、第2ベント口と第3ベント口との間に第1液体注入口を有し、第3ベント口と第4ベント口との間に第2液体注入口を有する二軸押出機を使用した。
シリンダー温度を120℃とし、4つのベント口で脱揮操作を行い、原料供給口から、油展スチレン−ブタジエン共重合体[スチレン−ブタジエン共重合体100重量部あたり、伸展油を18重量部、フェノール系酸化防止剤とイオウ系酸化防止剤を0.9重量部含有。ムーニー粘度(ML1+4(100℃))68)。スチレン−ブタジエン共重合体:スチレン含量28重量%、ビニル含量36モル%。](以下、油展熱可塑性ポリマーAと記す。)と工業用ヘキサンとの組成物(油展熱可塑性ポリマーA100重量部あたりの工業用ヘキサンの含有量が18重量部。)を、二軸押出機に供給し、第1液体注入口から、トレハロース20重量%水溶液を1.25重量部(油展熱可塑性ポリマーA100重量部あたり)、二軸押出機に供給し、第2液体注入口から、水を1重量部(油展熱可塑性ポリマーA100重量部あたり)、二軸押出機に供給し、ダイスから、油展熱可塑性ポリマーAとトレハロースとを含有する熱可塑性ポリマー材料(以下、熱可塑性ポリマー材料Aと記す。)を押し出した。原料供給口での組成物供給量(kg/Hr)とスクリュー回転数(rpm)の比(組成物供給量/スクリュー回転数)は、1.41(kg/Hr/rpm)であった。
押出条件及び得られた熱可塑性ポリマー材料Aの揮発成分量を表1に示す。
得られた熱可塑性ポリマー材料A118重量部、シリカ(デグッサ社製、商品名:ウルトラシルVN3−G)78.4重量部、シランカップリング剤(デグッサ社製、商品名:Si69)6.4重量部、カーボンブラック(三菱化学社製、商品名:ダイヤブラックN339)6.4重量部、伸展油(新日本石油社製、商品名:NC−140)29.6重量部、老化防止剤(住友化学社製、商品名:アンチゲン3C)1.5重量部、ステアリン酸2重量部、亜鉛華2重量部、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールCZ)1重量部、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールD)1重量部、ワックス(大内新興化学工業社製、商品名:サンノックN)1.5重量部、硫黄1.4重量部を、ラボプラストミルにて混練して、重合体組成物を調製した。得られた重合体組成物を6インチロールでシートに成形し、該シートを160℃で45分加熱して加硫させ、厚み2mmの加硫シートを調製した。加硫シートの物性評価結果を表1に示す。
実施例2
熱可塑性ポリマーAと工業用ヘキサンとの組成物の供給量を実施例1の1.11倍とし、スクリュー回転数を実施例1の1.20倍にした以外は、実施例1と同様に行った。押出条件、得られた熱可塑性ポリマー材料の揮発成分量及び加硫シートの物性評価結果を表1に示す。
実施例3
熱可塑性ポリマーAと工業用ヘキサンとの組成物の供給量を実施例1の1.23倍とし、スクリュー回転数を実施例1の1.48倍にした以外は、実施例1と同様に行った。押出条件、得られた熱可塑性ポリマー材料の揮発成分量及び加硫シートの物性評価結果を表1に示す。
参考例1
液体注入口1から水を1重量部(油展熱可塑性ポリマーA100重量部あたり)供給した以外は、実施例1と同様に行った。押出条件、得られた熱可塑性ポリマー材料の揮発成分量及び加硫シートの物性評価結果を表1に示す。
参考例2
液体注入口1から水を1重量部(油展熱可塑性ポリマーA100重量部あたり)供給した以外は、実施例2と同様に行った。押出条件、得られた熱可塑性ポリマー材料の揮発成分量及び加硫シートの物性評価結果を表1に示す。
Figure 0005644338
*1 実施例1の単位時間あたりの回転数を1とした値
*2 実施例1の組成物供給量(重量)を1とした値
*3 油展熱可塑性ポリマーA100重量部あたりの重量部
*4 油展熱可塑性ポリマーA100重量部あたりの重量部
*5 トレハロース20重量%水溶液
実施例4
押出機の上流側から下流側に向かって、第1ベント口、第2ベント口、第3ベント口、第4ベント口の順で、4つのベント口を有し、第1ベント口と第2ベント口との間に原料供給口を有し、第2ベント口と第3ベント口との間に第1液体注入口を有し、第3ベント口と第4ベント口との間に第2液体注入口を有する二軸押出機を使用した。
シリンダー温度を150℃とし、4つのベント口で脱揮操作を行い、原料供給口から、油展スチレン−ブタジエン共重合体[スチレン−ブタジエン共重合体100重量部あたり、伸展油を37.5重量部、フェノール系酸化防止剤とイオウ系酸化防止剤を0.5重量部含有。ムーニー粘度(ML1+4(100℃))52)。スチレン−ブタジエン共重合体:スチレン含量31重量%、ビニル含量52モル%。](以下、油展熱可塑性ポリマーBと記す。)と工業用ヘキサンとの組成物(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたりの工業用ヘキサンの含有量が18重量部。)を、二軸押出機に供給し、第1液体注入口から、マンニトール9重量%水溶液を0.6重量部(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたり)、二軸押出機に供給し、第2液体注入口から、水を0.5重量部(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたり)、二軸押出機に供給し、ダイスから油展熱可塑性ポリマーBとマンニトールとを含有する熱可塑性ポリマー材料(以下、熱可塑性ポリマー材料Bと記す。)を押し出した。原料供給口での組成物供給量(kg/Hr)とスクリュー回転数(rpm)の比(組成物供給量/スクリュー回転数)は、0.92(kg/Hr/rpm)であった。
押出条件、及び、得られた熱可塑性ポリマー材料Bの揮発成分量を表1に示す。
得られた熱可塑性ポリマー材料B137.5重量部、シリカ(デグッサ社製、商品名:ウルトラシルVN3−G)78.4重量部、シランカップリング剤(デグッサ社製、商品名:Si69)6.4重量部、カーボンブラック(三菱化学社製、商品名:ダイヤブラックN339)6.4重量部、伸展油(新日本石油社製、商品名:NC−140)10.1重量部、老化防止剤(住友化学社製、商品名:アンチゲン3C)1.5重量部、ステアリン酸2重量部、亜鉛華2重量部、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールCZ)1重量部、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールD)1重量部、ワックス(大内新興化学工業社製、商品名:サンノックN)1.5重量部、硫黄1.4重量部を、ラボプラストミルにて混練して、重合体組成物を調製した。得られた重合体組成物を6インチロールでシートに成形し、該シートを160℃で45分加熱して加硫させ、厚み2mmの加硫シートを調製した。加硫シートの物性評価結果を表2に示す。
参考例3
液体注入口1から水を0.5重量部(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたり)供給した以外は、実施例4と同様に行った。押出条件、得られた熱可塑性ポリマー材料の揮発成分量及び加硫シートの物性評価結果を表2に示す。
参考例4
液体注入口1から水を0.5重量部(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたり)供給し、スクリュー回転数を実施例4の0.78倍にした以外は、実施例4と同様に行った。押出条件、得られた熱可塑性ポリマー材料の揮発成分量及び加硫シートの物性評価結果を表2に示す。
Figure 0005644338
*1 実施例4の単位時間あたりの回転数を1とした値
*2 実施例4の組成物供給量(重量)を1とした値
*3 油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたりの重量部
*4 油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたりの重量部
*5 マンニトール9重量%水溶液
実施例5
押出機の上流側から下流側に向かって、第1ベント口、第2ベント口、第3ベント口、第4ベント口の順で、4つのベント口を有し、第1ベント口と第2ベント口との間に原料供給口を有し、第2ベント口と第3ベント口との間に第1液体注入口を有し、第3ベント口と第4ベント口との間に第2液体注入口を有する二軸押出機を使用する。
シリンダー温度を150℃とし、4つのベント口で脱揮操作を行い、原料供給口から、油展熱可塑性ポリマーBと工業用ヘキサンとの組成物(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたりの工業用ヘキサンの含有量が18重量部。)を、二軸押出機に供給し、第1液体注入口から、ソルビトール9重量%水溶液を0.6重量部(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたり)、二軸押出機に供給し、第2液体注入口から、水を0.5重量部(油展熱可塑性ポリマーB100重量部あたり)、二軸押出機に供給し、ダイスから油展熱可塑性ポリマーBとソルビトールとを含有する熱可塑性ポリマー材料(以下、熱可塑性ポリマー材料Cと記す。)を押し出す。原料供給口での組成物供給量(kg/Hr)とスクリュー回転数(rpm)の比(組成物供給量/スクリュー回転数)は、0.92(kg/Hr/rpm)とする。
得られた熱可塑性ポリマー材料C137.5重量部、シリカ(デグッサ社製、商品名:ウルトラシルVN3−G)78.4重量部、シランカップリング剤(デグッサ社製、商品名:Si69)6.4重量部、カーボンブラック(三菱化学社製、商品名:ダイヤブラックN339)6.4重量部、伸展油(新日本石油社製、商品名:NC−140)10.1重量部、老化防止剤(住友化学社製、商品名:アンチゲン3C)1.5重量部、ステアリン酸2重量部、亜鉛華2重量部、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールCZ)1重量部、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールD)1重量部、ワックス(大内新興化学工業社製、商品名:サンノックN)1.5重量部、硫黄1.4重量部を、ラボプラストミルにて混練して、重合体組成物を調製する。得られる重合体組成物を6インチロールでシートに成形し、該シートを160℃で45分加熱して加硫させ、厚み2mmの加硫シートを調製する。
実施例6
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、スクロース9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例7
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、ラクトース9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例8
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、マルトース9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例9
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、メレチトース9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例10
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、スタキオース9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例11
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、カードラン9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例12
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、グリコーゲン9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例13
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、メチル α−D−グルコピラノシド9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例14
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、n-オクチル β−D−グルコピラノシド9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例15
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、myo−イノシトール9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例16
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、scyllo−イノシトール9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例17
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、グルコース9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。
実施例18
ソルビトール9重量%水溶液にかえて、フルクトース9重量%水溶液を用いる以外は、実施例5と同様に行う。

Claims (4)

  1. 原料供給口と液体注入口とベント口とを有するベント式押出機の原料供給口から下記成分(A)を該ベント式押出機に供給し、
    該ベント式押出機の液体注入口から下記成分(B)を該ベント式押出機に供給して、
    成分(A)と成分(B)とを該ベント式押出機内で溶融混練し、
    ベント口から揮発成分を脱気して、成分(A)の熱可塑性ポリマーと成分(B)の化合物群Sから選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有する熱可塑性ポリマー材料をダイスから押し出す熱可塑性ポリマー材料の製造方法。
    (A)熱可塑性ポリマーと有機溶媒及び/又はモノマーとを含有するポリマー組成物
    (B)下記化合物群Sから選ばれる少なくとも1種の化合物の溶液
    化合物群S:一般式Cn+2(OH)で表される化合物(式中、nは4以上の整数を表す。)、下記アルコキシ化体、下記式(2)で表される化合物、トレハロース、スクロース、ラクトース、マルトース、メレチトース、スタキオース、カードラン、グリコーゲン、グルコース及びフルクトースからなる化合物群
    アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素原子数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とm−1個の水酸基とを含有する化合物である。
    2m (1)
    (式中、mは3以上の整数を表す。)
    Figure 0005644338
    (式中、pは2以上の整数を表す。)
  2. 成分(B)を供給するベント式押出機の液体注入口の位置は、成分(A)を供給するベント式押出機の原料供給口の位置よりも下流側であって、押出機内の熱可塑性ポリマー組成物中の有機溶媒及びモノマーの総含有量が10重量部以下(但し、熱可塑性ポリマーを100重量部とする。)であるゾーンである請求項1に記載の熱可塑性ポリマー材料の製造方法。
  3. 成分(B)を供給するベント式押出機の液体注入口の位置は、熱可塑性ポリマーの温度が120〜250℃となるゾーンであり、ダイスから押し出された熱可塑性ポリマー材料の温度が150〜300℃である請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリマー材料の製造方法。
  4. 化合物群S濃度が0.01〜60重量%である成分(B)を、熱可塑性ポリマー100重量部あたりの化合物群Sの量が0.001〜5重量部となる量をベント式押出機に供給する請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性ポリマー材料の製造方法。
JP2010223587A 2010-03-31 2010-10-01 熱可塑性ポリマー材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5644338B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223587A JP5644338B2 (ja) 2010-03-31 2010-10-01 熱可塑性ポリマー材料の製造方法
US13/070,053 US8664301B2 (en) 2010-03-31 2011-03-23 Method for producing a thermoplastic polymer material
SG2011021144A SG174713A1 (en) 2010-03-31 2011-03-24 Method for producing a thermoplastic polymer material
DE102011015413.2A DE102011015413B4 (de) 2010-03-31 2011-03-29 Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Polymermaterials
CN2011100829919A CN102212152A (zh) 2010-03-31 2011-03-31 热塑性聚合物材料的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081674 2010-03-31
JP2010081674 2010-03-31
JP2010223587A JP5644338B2 (ja) 2010-03-31 2010-10-01 熱可塑性ポリマー材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225805A JP2011225805A (ja) 2011-11-10
JP5644338B2 true JP5644338B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44710378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223587A Expired - Fee Related JP5644338B2 (ja) 2010-03-31 2010-10-01 熱可塑性ポリマー材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8664301B2 (ja)
JP (1) JP5644338B2 (ja)
CN (1) CN102212152A (ja)
DE (1) DE102011015413B4 (ja)
SG (1) SG174713A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895644B2 (en) * 2011-03-15 2014-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and lighting fixture components made of the same
JP6422403B2 (ja) * 2015-06-18 2018-11-14 旭化成株式会社 共役ジエン重合体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1420831B2 (de) * 1959-07-28 1972-04-20 Will, Günther, Dr , 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von poroesen formkoerpern
US3961009A (en) * 1970-04-22 1976-06-01 Toray Industries, Inc. Process for the production of a shaped article of a heat resistant polymer
US4110844A (en) * 1977-05-16 1978-08-29 Kensaku Nakamura Vent type extruder
US4752429A (en) * 1986-09-02 1988-06-21 Gregory Grosbard Process of shaping thermoplastic material containing a carbohydrate additive
LU86810A1 (fr) 1987-03-16 1988-11-17 Labofina Sa Procede pour enlever le solvant d'une solution de polymere
JPH07118457A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物およびそれを用いるスチールコードとの加硫接着方法
US6495612B1 (en) 1998-06-09 2002-12-17 The Procter & Gamble Company Shape-formed, three dimensional, moisture vapor permeable, liquid impermeable articles
JP2000239454A (ja) 1998-12-25 2000-09-05 Wakoo Jushi Kk ポリオレフィン系組成物
JP2004051942A (ja) 2002-05-29 2004-02-19 Daicel Chem Ind Ltd 分散体及びそれを用いた成形体の製造方法
JP4763305B2 (ja) 2005-02-15 2011-08-31 東北リコー株式会社 熱可塑性樹脂成形体
JP2006328245A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Daicel Chem Ind Ltd 保湿性に優れた有機固体粒子およびその製造方法
JP5236162B2 (ja) * 2006-03-15 2013-07-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2008174732A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2008184579A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 油展オレフィン系重合体の製造方法
JP2008184577A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体の製造方法
JP2010180395A (ja) * 2009-01-09 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP5218075B2 (ja) * 2009-01-09 2013-06-26 住友化学株式会社 ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP5389475B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-15 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP5389479B2 (ja) * 2009-03-09 2014-01-15 東洋ゴム工業株式会社 有機繊維材被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102212152A (zh) 2011-10-12
US20110245382A1 (en) 2011-10-06
DE102011015413A1 (de) 2011-12-08
SG174713A1 (en) 2011-10-28
JP2011225805A (ja) 2011-11-10
DE102011015413B4 (de) 2020-04-16
US8664301B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218075B2 (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP5644338B2 (ja) 熱可塑性ポリマー材料の製造方法
US8017673B2 (en) Polymer stabilizer
JP2010043175A (ja) フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
EP2206739A2 (en) Polymer stabilizer
US8815990B2 (en) Stabilizer composition
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
US20180194704A1 (en) Stabilizer for organic materials
JP5263013B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法
JP5593595B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011032460A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
EP4371988A1 (en) Phenolic compound, organic material stabilizer, resin composition, and method for stabilizing organic material
JP4639470B2 (ja) ブタジエン重合体成形品の製造方法
JP2011219591A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2002069260A (ja) 安定化されたエチレン−エチレン系不飽和カルボン酸類共重合体組成物
JP2010270311A (ja) 安定剤組成物及び該安定剤組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011016866A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016867A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011219593A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016861A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016864A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016865A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011219592A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016863A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016862A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees